高尾山の自然をまもる市民の会について


「高尾山の自然をまもる市民の会」

事務所は、2015年4月に移転し、新たな事務所は事務局長の橋本良仁宅におきます。

設立年月日  1988年6月23日
代 表 者  事務局長(代表代行) 橋本良仁
構   成  会員 約900名
所 在 地  東京都八王子市高尾町1989−5
連 絡 先  Tel/Fax 042(663)7751
メール    cap-mt.takao@nifty.com

ゆうちょ振り込み
 口座記号 00120−7
 口座番号 395284
 加入者名 高尾山の自然をまもる市民の会

●ゆうちょ銀行口座
 記 号 10140
 番 号 55552771
 口座名 タナオサンノシゼンヲマモルシミンノカイ

 他金融機関からの振込みは以下をご指定ください。
 [店名] 〇一八(読み ゼロイチハチ)
 [店番] 018
 [預金種目] 普通預金
 [口座番号] 5555277



 首都圏中央連絡自動車道(以下圏央道建設計画が八王子市裏高尾町の住民に知らされたのは1984年8月の暑い夏であった。住民にとっては、まさに寝耳に水国史跡八王子城跡と明治の森高尾国定公園を直径10メートルの自動車専用トンネルで串刺しにするという。圏央道建設から高尾山を守ろう、地元住民は直ちに町会ぐるみで「裏高尾圏央道反対同盟」を立ち上げた。その後総延長300キロメートルの圏央道沿線には、次々に建設反対の住民運動団体が誕生した。
 裏高尾の住民達は、国内で初めてという科学者との共同による自主的な環境影響評価(アセスメント)を実施し、建設省(当時)の杜撰でデタラメなアセスに対抗した。アセス手法の不完全・不備、裏高尾での接地逆転層の発生、トンネル掘削による地下水への影響など、住民の指摘は多岐にわたった。その成果は、「圏央道計画の総合アセスメント」(武蔵野書房1988年)として出版された。東京都アセス審議会は、これらを無視できず、環境影響評価書に対して異例とも言える57項目の問題点を指摘せざるを得なかった。新聞各紙は、落第点の圏央道アセスと報じた。しかし、東京都は1989年3月、強引に都市計画決定を行ない、直ちに事業化された。

 1988年1月に行なわれた八王子市長選挙は、圏央道建設による高尾山にトンネルを掘ることの是非を巡って市民世論を二分する戦いとなった。住民運動のリーダーであった山田和也氏(会の前代表)は無名の新人、わずか1ヶ月の選挙戦ではあったが、実に45%の支持を得た。選挙直後に設立した「高尾山の自然をまもる市民の会」は、高尾山を守ろう、との市民の熱い思いが結実したものである。

 会は、毎月一回会報を発行している。さらに、「自然と共に市民講座」の開催など啓蒙・学習活動にも力を注いでいる。「天狗集会とパレード」は1985年から毎夏開催され、首都圏から多くの住民団体や自然保護団体をはじめ、最近は川辺川ダム建設に反対する住民団体や諫早湾干拓に反対している有明海の仲間も共に舞台に上がり、お互いにエールを交換している。
  活動の成果は、毎月発行の会報や書籍として発行している。1998年6月から始めた「高尾山にトンネルを掘らせない」100万人署名は、現在50万筆が集約され、運動の輪は着実に広がっている。高尾山の入口である京王線高尾山口駅前では、毎週日曜日の午前9時半から11時半までの2時間、子ども連れのハイカーなどに署名を訴えている。

 2000年10月25日、東京地裁八王子支部に、国史跡八王子城跡〜国定公園高尾山までの約5キロ区間の圏央道建設を差し止める 「高尾山天狗裁判」を提起した。原告は、全国から集まった1300人を超える人々、市民の会を始め7つの自然保護団体、5つの自然物(高尾山、ムササビ、ブナ、八王子城跡、オオタカ)である。自然物は、東京地裁八王子支部・東京高裁とも原告適格なしとして却下された。首都東京での大型の自然の権利訴訟として全国からも注目され、提訴当日の朝日新聞「天声人語」は、絵本で始まる訴状の裁判として大きく報じた。

 市民の会は1998年から首都圏道路問題連絡会、2000年からは道路公害反対運動全国連絡会の事務局も担当し、首都圏・全国の道路問題住民運動団体のセンターとしての役割はますます大きくなってきている。
  当会の活発な活動が評価され2003年5月には
「ノーモアミナマタ環境賞」を受賞した。












市川守弘弁護士「高尾山の攻防」より

高尾山と圏央道


高尾山は、東京都心から西に50キロほどの関東平野の端に立つ岬のような山です。標高600メートルほどの小さな山ですが、都民のオアシスとして毎年300万人が訪れるといわれています。
 ここに圏央道という高速道路計画が持ち上がったのは、私がまだ東京にいた20年以上も前のことです。着々と計画は進み、高尾山にトンネルを掘りはじめた2000年10月、東京地裁八王子支部に住民が建設差止を求める訴訟を提起しました。2002年に土地収用法に基づく事業認定が出されたため、この事業認定取消訴訟がその年の7月に東京地裁に提訴されました。私は、一昨年に帰国してからこの訴訟に加わっています。
 昨年は、高尾山のあきる野地区の土地収用の執行停止決定がでましたが、暮に東京高裁でこの決定が取消されました。別の地区での土地収用では収用委員会が、住民の意見陳述を認めずに一方的に審理を強行してきています。

たかが高尾山?

 圏央道計画は東京湾をもまたいで都心から50キロ圏での環状道路を作り、首都圏の交通緩和を目指すという目的でスタートしました。中央高速道路との交差点にあったのが、高尾山でした。設計者は何の躊躇もなく高尾山にトンネルや巨大な橋梁の線を引きました。交差点ですから大規模なインターチェンジもできます。建設省(当時)からみれば、「たかが高尾山」だったのでしょう。

高尾山の自然

 北海道にいると高尾山などという「ちっぽけ」な山は、珍しくもなんともありません。しかし「されど高尾山」なのです。これほど多くの市民に親しまれている身近な自然は日本には他にないでしょう。江戸時代まで寺社の森として守られ、今でも深い森と清らかな清水で溢れています。高尾山の奥には、昔は北条氏の山城があり、今でも八王子城跡として都立公園になっています。1200種あまりの植物とオオタカというタカも生息しています。「山の自然学」の著者の小泉氏は高尾山の自然について次のように言っています。
「東京という大都市のすぐそばにあって、このような多彩な自然を維持できているというのは、まさに奇跡的なことといえます。私たちはこのすばらしい財産を、そのままの姿で子孫に引き継ぐ義務があるといってよいでしょう。」(「山の自然教室」岩波ジュニア新書)

大きな市民運動

 10年以上前から、地元では市民運動が展開されています。100万人反対署名運動、本やビデオの出版、そして裁判の提起です。弁護団は八王子合同法律事務所が中心となり、自然保護に関心のある全国の弁護士が参加しています。私も常任弁護団に加わりました。交通渋滞が日常的な首都圏での道路問題に対決するという困難さ、大雪山のような「とびきりの自然」を守るものではない難しさ、は否めません。しかし、今最も守らなければならない「身近な自然」がそこにあります。大きな市民運動が続いているのは、「都民に最後に残された憩いの自然」を守ろう、という率直な感情だと思います。

生物多様性とは当たり前の自然のこと

 北海道士幌高原道路では、「生物多様性の保護」を前面に掲げました。そしてそこにある「豊かな自然」を強調しました。しかしどこにでもある自然を守ることが「生物多様性保護」の基本です。貴重なものや希少なものだけを保護するのではなく、目の前にある様々な生態系やそこに生きる多様な生物をそのまま保護することが次世代への義務であるという考えです。私は高尾山の攻防に、日本の自然保護の将来が問われている、と思っています。高尾山が守られなければ北海道の自然は守ることはできないでしょう。知床や大雪といった北海道の一部が守られたとしても、高尾の自然が守られなければ日本の自然は死んでしまうでしょう。当たり前の身近な自然、それが「無駄な公共事業」である高速道路によって壊されるかどうか、今年東京地裁では熱い闘いが展開されていきます。


高尾山の自然をまもる市民の会の会員になるには

現在、新規会員の募集は行なっておりません

 「高尾山の自然をまもる市民の会」は、高尾山の自然をまもり、緑の街づくりをすすめるための諸活動、機関紙の発行(月刊)、市民講座、シンポジウム、イベント等を行います。「市民の会」の目的に賛同する方は個人、団体のいかんを問わずどなたでも会員になれます。

入会金:無し
年会費:個人1口 2000円(学生、家族1000円)
    団体1口 5000円



会則

名称:高尾山の自然をまもる市民の会

目的:高尾山の自然をまもり、緑のまちづくりをすすめるための諸活動(機関紙の毎月発行、市民講座、シンポジウム、イベント、他)を行なう。

構成:「会」の目的に賛同する市民団体、住民運動、労働組合、婦人団体、自然保護団体、学者、研究者、文化人、など多くの団体および個人で構成する。

運営:「会」は、幹事会、事務局を設け、運営は満場一致制とする。総会を年1度開催する。

財政:団体、個人による会費、寄付でまかなう。

会費:年間…個人1口2000円(家族、学生、子ども1000円)、団体1口5000円

会員には機関紙を無料配布・郵送する(2015年2月をもって機関誌の発行は終了しました)





自動車の写真専門誌である「CAR GRAPHIC(カーグラフィック)」は、2004年6月号から、圏央道東京のあきる野の土地収用と高尾山の記事を7回連載しました。20年におよぶ圏央道建設反対運動の中でくりひろげられたさまざまな人間模様を克明にレポートしたものです。
著者である矢貫隆さんのご好意により掲載させて頂きました。

CAR GRAPHIC

webCG



[CAR GRAPHIC No.519 (2004/6)]
連載 CG NON FICTION FILE
第四話 ルート468

− 第 1 回 −
私の家がない?!

文=矢貫 隆
写真=金子民夫

1都3県を通過し9つの放射幹線自動車道路を結ぶ全長300kmの首都圏中央連絡自動車道(=圏央道)建設計画。この道路の完成によって首都圏の慢性的な交通混雑は緩和されると国土交通省は言う。だが、昨年、工事予定地の地権者6人の申し立てによって、一時的にせよ作業の一部がストップした。いったい圏央道計画に何が起こっているというのか。圏央道計画を根底から検証する新連載、ルート468。

あきる野橋に近い秋川河川敷の風景。(2000年6月)

 JR秋川駅から滝山街道を歩き3つ目の信号機を過ぎると、事前に教えられていたとおり<あぶら台駐在所>が見えた。開通してあまり年月が経っていないことがひと目でわかる睦橋通りを越えるとそのすぐ先に小さな交差点があって、駐在所はそこにある。滝山街道と交差するこの細い道が旧五日市街道である。

「坂本さんという家はたくさんあるからねぇ……。坂本なにさん?」
 フルネームを聞けばどこの誰だかわかるらしいところが、いかにも駐在所の警官らしい。
「ああ、坂本孝さんですか。圏央道問題の」
 何か含みのありそうな言い方が気にかかったが、とにかく道順は聞き出せた。
「でも、行っても、もう何もありませんよ」
 警官は、念を押すようにそう言った。

 街道沿いの小高い丘に鳥居があり、土塀の旧家があり、かと思えば新築の住宅が建ち並ぶこの一画は、かつては古くからの民家だけが点在した地域だったと推測できる。坂本孝の自宅はこの付近にあるはずだ。駐在所で教えられたとおり街道を100メートルも歩くと、突然、建設現場の工事の騒音が聞こえてきて、緩いカーブを抜けたとたん圏央道の遮音壁が目の前に現われた。
 道を挟んだ右側には建設中の圏央道が迫っている。高台から下り勾配の工事中の本線が街道に向かって造られており、それは、旧五日市街道を突っ切って造られているのだろう。そして、突っ切った先に坂本孝の自宅があるはずだった。しかし、そこには家のかけらもなかった。

 工事中の本線車道の延長上、つまり狭い街道の左側に、その周辺の土とは色の違う場所がある。つい最近、土を盛ったか掘り返したことが明らかで、その広さは、ちょうど家一軒分ほどだ。
「坂本さんの家は、つい何日か前に取り壊しました。土の色が違うその場所です」
 工事現場にいた労働者が教えてくれた。

 約束の時間にJR秋川駅から何度も電話をしたのに、どうりで坂本に連絡がつかなかったわけだ。2週間ほど前、彼の自宅で会う約束をしていたのに、やってきたら彼の家がない。彼と連絡を取り合わなかったうちに代執行が行われていたのである。
 いったいどうやって坂本に連絡をつけたらいいのか。その手段を考えようとしているのに、圏央道建設をめぐるふたつの新聞記事ばかりが私の頭に浮かんでくるのだった。

周辺の土地買収はすでに終わり圏央道建設のための工事が進む。一軒ぽつんと残る坂本孝の自宅。(2001年7月)

 

行政代執行

「用地収用に東京地裁が停止命令」
 衝撃的な見だしを付け、各新聞が圏央道の土地明け渡し問題を報じたのは2003年10月3日のことだった。同日付けの朝日新聞は次のように書いている。

「1都4県にまたがる圏央道のルート建設をめぐり、あきる野インターチェンジ=東京都あきる野市=付近の土地明け渡しを拒む住民らが、国土交通省や都などに強制収用の手続きを進めないよう求めた申し立てについて、東京地裁(藤山雅行裁判長)は3日、土地収用決裁に基づく都知事の代執行を停止する決定をした。決定は、収用の根拠となった事業認定の適法性を主張・立証しない都側の姿勢を批判し、本訴の裁決取り消し訴訟でもこのままでは都側が敗訴する可能性が高いと示唆した。
 土地収用で執行が停止されたのは極めて異例で、十分な説明もなく公共事業を進める行政側の市政を厳しき批判した。都側は決定を不服として即時抗告する方針。同省などから明け渡しのための申請を受けた都の行政代執行の手続きは停止され、今年度中としていた日の出あきる野ICの開通は難しくなった」

 

行政訴訟を起こした6人の原告のうちのひとり、坂本孝。自宅の周辺では工事車両が大きな音を立てながら動き回る。(2001年7月)

 土地収用に関わる小難しい専門用語の意味は後述するとして、東京地裁が出した「代執行を停止する決定」は、記事中にもあるとおり確かに画期的で、しかも衝撃的だった。いったん始まった公共工事は決して止まらないという言葉はよく聞くが、それが道路建設ともなればなおさらのこと。もちろん東京地裁の決定は圏央道建設の中止を意味しているわけではないけれど、それにしても、自動車専用道路の建設が裁判所の決定によって一時的にせよ停止するなどという事態はこれまでに聞いたことがない。そして、それを東京地裁に申し立てた「付近の土地明け渡しを拒む住民ら」のひとりが坂本孝なのである。

 地裁の決定を不服とする東京都、国土交通省、日本道路公団は、その4日後に東京高裁に即時抗告をしている。国土交通省は「執行停止の要件の判断に誤りがある」とし、石原東京都知事は、都議会の所信表明演説で次のように即時抗告の理由を述べた。
「この(東京地裁の)判断は、首都圏の交通事情の深刻さをまったく考慮することなく、歴史の針を逆戻りさせるものであります。極めて遺憾であり、東京高等裁判所に即時抗告をいたしました。環状方向の道路整備の遅れが、首都東京の集積メリットの発現を著しく阻害し、加えて、大気汚染を深刻化させていることは紛れもない事実であります。さらに、日本全体の交通ネットワークの形勢を損ない、物流コストを増大させて経済に悪影響を及ぼしていることも明らかであります。都は今後とも、国民全体の利益を実現するために、圏央道の早期整備を促進してまいります」

 即時抗告を受け、東京高裁が逆転判断を下したのは年が押し詰まった12月25日。それについて報じた共同通信は次のように書いた。

「東京都あきる野市内に地権者6人が国、都などに土地収用手続きの執行停止を求めた申し立ての即時抗告審で、東京高裁は25日、停止を認めた東京地裁決定を取り消し、申し立てを却下した。……中略……10月の地裁決定は土地収用をストップさせる異例の司法判断だったが、高裁が正反対の結論を出したことで、都は国の請求に基づく代執行を一気に進めるとみられる」

 公共事業を行うために土地や漁業権を収用し、あるいは私有財産権を制限することができる土地収用法。これを適用するための手順としては、まず、その公共事業に公共性があるか否かが判断されなければならない。それが事業認定。認定が下りると、次は、各都道府県に設置されている行政機関、収用委員会の審理を経て決裁され、初めて土地収用が可能になる。すると起業者(圏央道の場合は国土交通省と日本道路公団)は、あきる野市を管轄する東京都に土地明け渡しの執行を依頼する。それが行政代執行である。

 もちろん坂本ら6人の地権者は、土地収用法の根拠となっている事業認定そのものの取り消しを求める行政訴訟も起こしており、その一審判決は間近に迫っている(冒頭の朝日新聞の記事中にある「本訴」とはこの裁判を差す)。だが、訴訟を起こしても、そんなことにおかまいなく圏央道建設は進んでいく。行政の手続きはいっさい止まることはなく(執行不停止)、裁判中であるにもかかわらず、それでも土地を取り上げられる瀬戸際まで追いこまれた坂本らは、そのギリギリのタイミングで「執行を停止してほしい」との申し立てを東京地裁に行ったというわけなのだ。そして出たのが10月3日の「執行停止命令」であり、12月25日に東京高裁が出した逆転の決定だった。

 どうやら私はたかをくくっていたようである。行政代執行を認めた高裁決定の日時を考えると、当然、年内にそれが行われることはない。それは当然としても、何の根拠もないくせに、年が明けても、しばらくの間は動きはないだろうと思いこんでいたのだ。ところが1月15日に代執行令書が発送され、2月12日には坂本の自宅は取り壊し作業に入っていたというのである。
 迫りくる圏央道の真新しいコンクリートの塊を背に、私は、空き地になったばかりの坂本の自宅跡をただ呆然と眺めながら立ち尽くしていた。

圏央道計画

 圏央道とは、その正式な名称を首都圏中央連絡自動車道と言い、首都圏中心部から半径約40〜60kmで千葉、埼玉、東京、神奈川を通る延長約300kmの道である。自動車専用道路だが、その位置づけは高速道路ではなく一般国道(468号線)で、現時点で供用しているのは、関越自動車道が交差する鶴ヶ島ジャンクションから日の出インターチェンジまでの28.5km区間。坂本孝らが圏央道建設をめぐって争っているあきる野は、その1.9km先にある。

 国土交通省が作成したパンフレットには、圏央道建設の意味が次のように載っている。
「首都圏の交通は年々混雑を極めており、その解消のためにさまざまな道路整備が進められています。その中核となるのが3環状9放射ネットワーク構想で……以下略」
 3環状とは、首都高速道路の都心環状線を中心に、中央環状線、東京外郭環状線(=外環)、圏央道のことであり、9放射とは、(1)東関道・館山線 (2)東関道・水戸線 (3)常磐道 (4)東北道 (5)関越道 (6)中央道 (7)東名道 (8)第三京浜 (9)東京湾岸道路を指している。このすべてがネットワーク化されるのはいつのことかわからないが、国土交通省によれば、「平成19年度までに東北道から西側の圏央道(=東北道〜関越道〜東名道〜第三京浜を結ぶ側)と、東北道から東側の外環道を完成させる予定」なのだという。そして、平成15年度に供用開始の予定だった日の出あきる野インターチェンジなど一部の区間を除けば、「おおむね計画どおり」に事は進んでいると同省は話す。

 前出のパンフレットは、圏央道の事業経緯について、まず79年(昭和54年)に「大規模事業計画調査として本格的に調査開始」と記載しているが、実は、元をただせば話は40年以上も前に遡るらしいのだ。坂本らとは別の区間で圏央道建設反対の運動を展開している住民グループのひとり、橋本良仁が『世界』(2002年12月号、岩波書店刊)で次のように書く。

「……そもそも圏央道は、1962年、池田内閣時代の全国総合開発計画(旧全総)から始まっている。全総の中で開発拠点間を交通・通信網で結ぶ構想を発表した。それを踏まえて建設省(当時)は67年、『東京第三外郭環状道路』を提案。69年には『東京環状道路』として幹線道路整備計画基礎調査に着手している。こうしてみてくると、国の開発構想には市民の生活の息づかいが感じられない。出発点から、市民不在なのだ。そして10年後の76年、同道路は『首都圏中央連絡道路』と改称された。しかし、この時点ではもちろん、市民たちは圏央道計画の存在など知る由もなかった……」

 居所を探し出した坂本が私の前に姿を現したのは、約束の時刻よりも1時間ほど後のことである。いかにも市民運動の活動家然とした風貌を予想していたが、実際の彼は違う。ごく普通の、市民運動などとはまるで縁のなさそうな穏やかな表情でやってきた。そして彼は、「出発点から市民不在」の圏央道計画を知らされた日のことを話しだす。
「79年(昭和54年)の元旦に地元の神社に地域の住民が集まったときでした。朝の8時頃、新年会ということで、私は酒を2升持って出かけたんです。その席に地元選出の市会議員がいて、彼が言うわけです。『ぐるっとまわる環状道路ができるらしい』『日の出の山裾を通るらしい』と。当時は、市会議員でさえその程度の情報しか知り得ていなかった。『圏央道』という言葉さえ出なかったわけだから、当然、この時点では具体的なルートなんてわかるわけがない」

 それから5年後の84年(昭和59年)9月になって、坂本孝は初めて具体化された圏央道計画を目にすることになる。建設省(当時)が「住民の皆様へ」という案内状を配り、道路建設の説明会を開くと知らせてきたのだ。
 その日、建設予定地となる地域の牛沼会館には、会場に入りきれないほどの住民が集まっていた。ざっと見て70〜80人はいたと思うと坂本はふり返る。誰もが路線予定地に土地を所有する人たちではあったが、田畑を持つだけの人も多く、予定地に居住するのは20世帯ほどだったろうか。建設省の係官と、会の進行役として市の職員がやってきていた。
「会場に入ると予定ルートが書き込まれた細長い地図が張り出されていました。覗き込むと私の家がなかった。圏央道のルートの下にかき消されていたんです。驚いたというより、『これは大変なことになった』と思った。さらに地図を見ていくと、自宅の半分だけが予定ルートに引っかかっている家もある。『半分だけって、残りはどうするんだ』という質問をすると、説明者の答は『対象の土地だけです』としか答えない。それはないだろうっていう感じでしたけれど、この第1回目の説明会では、少なくとも怒号が飛び交うような状況にはなっていない。私も含め、参加したみんなが、『どうなってるんだ?!』という思いでいっぱいでしたから」

 だが、圏央道建設に対する反対運動はすぐに起こった。建設予定地である牛沼地区には、当時90ほどの世帯があったというが、そのうちの約3分の1の世帯で作る牛沼地区圏央道反対同盟が発足したのである。もちろん、坂本孝もそこに名を連ねていた。

滝山街道から見た牛沼地区と上代継地区の建設現場風景。(2000年12月)

 

結審の法廷

 建設中の圏央道を背に坂本の自宅跡前に立つと、視線の先に小高い加住丘陵が行く手を阻む壁のように連なる姿が見える。あそこまでの距離は、目算だが2kmはあるだろう。そこが牛沼地区の外れである。つまり、坂本の自宅跡に向かう圏央道の下り勾配と加住丘陵に挟まれたまっ平らな一帯が牛沼地区ということになる。想像をめぐらせるしかないが、圏央道計画以前のこの地域は、それこそのどかな武蔵野の風景が広がっていたに違いない。だが今は、ただ土を掘り返しただけにしか映らない工事予定地に姿を変えていた。

「執行停止の申し立てをした6人の中には私の兄もいる。私たちは、この土地で育った人間なんです。結婚して2年ほどよその土地に住んでいましたが、昭和53年に戻ってきた。だから地元の神社での新年会で市会議員から大規模な道路ができるらしいという話しを聞いたのは、牛沼に戻って1年と経たないうちだったわけです」
 圏央道計画を私に話す坂本孝の口調は、まるで客観的な立場で事実経過を淡々と語る第三者のようだった。怒りや悲観といった感情をまったく現すことがない。そのせいなのか逆にそうした口調が反対運動に関わった年月の長さと、その間の苦悶を物語っているように私には感じられた。
 だが、次に会ったときの彼は違っていた。それは2月24日、東京地裁の法廷での出来事である。

 開廷5分前の法廷は詰めかけた原告側支援者で文字通りあふれ返っていた。42の傍聴席はもちろんいっぱいで、座りきれなかった人々が壁際にずらっと並んで立っている。その数、20人超。法廷で“立ち見”が許されていないことは誰もが知っているようだったが、それでも彼らは、裁判長が「法廷外に」と促すまでその場を離れようとはしなかった。誰かが私の近くで「こんなに大勢が注目しているんだ」とアピールしようと言っている。
 前述の通り、坂本らは土地収用の根拠となっている事業認定そのものの取り消しを求める行政訴訟を東京地裁に起こしている。17回目の口頭弁論が開かれた2月24日は、その結審の日だった。

 この日、6人の原告のうちの3人が証言台に立ち、最終意見陳述を行う。3人目が坂本孝で、彼は、以前に会ったときのラフな格好ではなく、紺色のスーツにベージュのネクタイを締め、いくぶん緊張ぎみなのか硬い表情で証言台に立った。傍聴席からでも太い眉が印象的に見える裁判長が坂本を見つめ続け、右陪席裁判官は、喋りだした坂本の言葉をメモし始めた。以下は坂本の陳述の一部である。坂本孝が、住み慣れた土地を明け渡すに至った無念の思いを話しだす。

「2月7日、私たち夫婦は、100人規模で押しかけてくるであろう代執行の恐怖におびえながら、26年住み慣れた家を出ました。思えば昨年の6月27日代執行の請求がなされて以来いつも付きまとって恐怖です。いつ戒告書が発行されるのか、私たちの家はどうなるのか、都の職員らが大量に押しかけてきて重機で無残にも壊されてしまうのか。
 私たち牛沼の住民の圏央道反対運動は、圏央道建設そのものの見直しを求める闘いでした。また、ひいては国が行おうとする、ムダで自然を破壊する公共事業をこのまま野放しにしておいていいのかと問いかけるものでした。
 2月8日、引っ越していったガランとした私たちの家で、高尾山の自然をまもる市民の会の人たちにより、お別れの会が開かれました。20数名の参加者があり、私の兄も参加して今の境地を語りました。
 2月20日、私たちの家は取り壊され更地になっています。都の財務局は、引越し書を提出しろと言ってきました。国土交通大臣宛で、内容は『今回収用されている土地上に残存する一切のものについては、その権利を放棄し、土地を引き渡します』というものです。これでは、盗人に追い銭ではありませんか。私は内容を次のように変更して財務局の職員に渡しました。
『私、坂本孝は平成16年1月15日、東京都知事発行の代執行令書に記載の下記の土地に関して、その土地上に残存する一切のものについて、その権利を放棄し、平成16年2月20日をもって引き渡し、現在、国土交通大臣を被告として争っている事業認定取消裁判の判決確定日まで、国土交通省及び日本道路公団に、その土地の使用を許可します』」
「裁判勝利のあかつきには、土地の権利を戻してもらいます。圏央道は100年持つかどうかの建物です。私のひ孫の代には土地は戻ってくるでしょう。そして、その日から100年も経てば、元のようにはいかないまでも、それなりの自然は戻るでしょう。現代を生きる私たちに求められているのは、今の環境をどのようにして未来の人たちに残せるかを考えることだと思います。未来の人たちは、圏央道を素晴らしい遺産だとは思わないでしょう。圏央道は要りません」

 


 

[CAR GRAPHIC No.520 (2004/7)]
連載 CG NON FICTION FILE
第四話 ルート468

− 第 2 回 −
東 京 地 裁

文=矢貫 隆
写真=金子民夫


圏央道建設の是非を問い、建設予定地の住民らが国などを相手に東京地裁に訴訟を提起したのは2000年12月。あれから3年が過ぎ、ついに判決の日がやってきた。判決前夜、そして判決の瞬間、当事者は何を思うのか。原告のひとり、坂本孝の“その日”を追う。

建設が進む圏央道は、地権者のひとり、鈴木進の自宅前にまで迫った。(写真=読売新聞)


 片側2車線の青梅街道は都心を離れるや当たり前の様に1車線に変わり、JR奥多摩駅あたりを過ぎると、さらに2台のバスがやっとすれ違えるくらいまでに道幅を狭くする。左手に小河内ダムを見て、ダム湖に沿ってくねくねと曲がる道を走ること約15分、やがて、東京都の最高峰である雲取山(標高2017m)の登山口へと続く林道入口のある集落が見えてくる。そこが鴨沢。ダム湖と、ダム湖に流れ込む川との境目はここだと線を引いて示すことはできないが、おおよその目安でならば「鴨沢あたりが奥多摩湖のいちばん奥」と言ってもいいかもしれない。
 1990年の秋、金子民夫が友人らと釣りを楽しんだ奥多摩湖とは、この付近のことだ。釣りと登山が好きな金子にとって雲取山に近い一帯は特別な場所であり、上流の丹波山村あたりを流れる水の澄んだ丹波川へは、釣りの餌に使う川虫を捕りに行くこともしばしばだったという。そんな彼が、圏央道建設のために破壊されていく予定地沿線の風景を写真に残す作業を始めたのは、この日の帰り道に異様な風景を目にしたのがきっかけだった。青梅街道から五日市街道に入り、あきる野市を走っているときのこと、滝山街道と交わる油平の交差点を右折したん、視線の先に、ものすごく大きな、しかもたくさんのコンクリートの柱が建ち並んでいるのに気がついたところから始まっている。
「遺跡というよりも廃墟の跡のように見えた」
 とっさには何であるか理解できなかったそれは、建設中の圏央道の橋脚だった。自宅に戻ってもあの光景が頭から離れることはなく、だから金子は、愛用のマミヤとキヤノンを手に橋脚の見える場所に立ち戻ったというのである。

 この年、42年間勤めた営団地下鉄(東京メトロ)を定年で退職。した彼は、それから間もなくして現代写真研究所という写真学校に入り、趣味のカメラの腕に磨きをかけようとしていた矢先だった。それまでは、もっぱら山の写真など風景写真を撮り続けていたのだが、山に登るたび、あるいは渓流釣りに出かけるたびに環境破壊の現実を目にし、いつかはカメラで環境問題に取り組みたいと考えるようになっていたのだ。その彼の前に、何とも不気味で巨大なコンクリートの柱が現われたのである。
「おそろしいな」
「おそろしい眺めだな」
 金子は、何度も何度も同じ言葉を繰り返し、「記録しておかなければ」と自分に言い聞かせながらシャッターを押したのだった。本連載で使用している写真は、あの日から撮りためた金子民夫の記録の一部である。


その前夜

今年2月、束京地裁での勝訴判決を前にして鈴木の家は取り壊しを終えている。

 あきる野市の圏央道建設予定地に暮らす6人の地権者が行政代執行の停止を東京地裁に求め、それが認められたのが昨年(2003)10月3日。しかし国や東京都が即時抗告し、結果として地権者の求めは退けられている。それを受け、坂本孝と妻の千賀子が、住み慣れた自宅を取り壊さなければならなくなったのは今年(2004)2月のこと。以来、坂本夫妻は、昭島市内のマンションに仮の住まいを構えている。
 4月21日の夜、つまり、圏央道建設をめぐる<事業認定>と<事業認定を認めた東京都収用委員会の裁決>というふたつの取り消しを求めた裁判(註1)の判決が出る前の晩、坂本孝は、新しい自宅の部屋で翌日の準備に追われていた。

「明日はどうなるんだろう?!」
 東京地裁に捉訴したのは2000年の12月。あの日から、いや、事業認定が告示された2000年1月からというもの、やれることはやったとの自負はある。いろいろな局面で、やっておくべきと思ったことはすべてやり尽くしている。判決を待つひとりの原告として、ふっとそんな思いが坂本の頭をよぎったのは床に入ってからのことだ。
 あきる野インターチェンジの予定地を含め、付近の住民から湧き起こった圏央道建設反対運動に対し、建設省(当時)と日本道路公団が土地収用法の適用のため事業認定を申請したのは99年8月20日そして、翌年1月19日、当時の中山建設大臣が事業認定を告示している。おかしな話だが、その事業に公共性があるか否かがポイントとなる事業認定は、建設省が求め、その可否を決めるのは建設大臣という仕組みになっているのだ。
 坂本が<牛沼士地収用反対裁判を支える会>の事務局長として原告団を引っ張っていくひとりとなったのは、ちょうどこの頃である。

 トヨタのディーラーから三菱のディーラーに移ったのはラムダが発売された時期で、トップセールスマンではなかったが、「それでも成績は常に上位にランクされる優秀な営業マンだった」と彼は言う。後に営業職から事務職に変わることになるのだが、彼が50歳のとき、ディーラー間での合併間題が持ち上がり、それを機に彼は退職を決意した。事業認定の告示は、まさにそんなときに起こった出来事だったのである。
 すぐに事業認定に対する異議申立書を出した。その半年後には建設省が強行した立ち入り調査、測量に抗議集会を開き、年末には、ついに事業認定の取り消しを求める訴訟を起こしている。建設に反対する賛同者を募り、地権者の土地に110人の借地権者を設定もした。都の収用委員会の裁決の取り消しを求める訴訟を起こしたのは2002年のl1月。昨年(2003)は東京都による行政代執行の停止を求め、いったんはそれが認められた。

 この3年半ほどの間の一連の出来事が次々に坂本の脳裏に浮かんでは消えていく。会社を辞め、圏央道建設に反対する運動に没頭した日々を思い出しながら、眠りにつく前に、もういちど明日の準備を確認した。裁判所に持っていくものは用意してある。書類もすべてザックに入れた。時計の針は、このときすでに12時をまわっていた。
 無意識のうちに緊張していたのだろうか、目が覚めたのは午前4時で、あと2時間は寝ていられると思ったが、次の瞬間「敗訴」の2文字が頭をよぎる。

「いや、絶対に負けるわけがない」
 気を取り直し、何かやり残したことがなかったかと考えているうちに思い出した。そうだ、傍聴席の券を作るのをすっかり忘れていた。原告席に座る20人は頭に入っている。8人は弁護士、残る12人は誰と誰というふうに。しかし、裁判所との事前打ち合わせで原告側に70人分の傍聴席が割り当てられており、それだけの数ともなれば整理券でも用意しなければならないだろう。大急ぎで番号を書き入れた整理券を作り出した。そして6時を過ぎた頃、妻の千賀子が出かける準備を始める。つい3ヵ月前に結婚して家を出た娘は、6時半にセットした目覚ましが鳴らず危うく寝過ごすところだったらしいが、それでも何とか予定どおり7時37分発の電車で坂本と落ち合った。

 昨年(2003)の10月、執行停止を求めて東京地裁に出かけた朝を思い出す。あのときは地裁の決定がどちらに転ぶか予想もつかず、だから、執行停止が認められた場合と、そうでない場合の両方を想定し、ふたつの声明文を持って家を出たものだ。東京地裁に向かう電車のなかで「B案を読むはめにならなければいいけど」と思ったりもしたが、今日は違う。あの人とあの人に「ありがとう」を言って、「勝訴」の垂れ幕をどこで広げるのか司法記者クラブと打ち合わせをしなければいけない。そんなことばかりが頭に浮かんでくるのである。即時抗告で逆転されたとはいえ、いちどは行政代執行の停止が決定されたのは紛れもない事実。その同じ裁判官が判決を下す以上、おそらく勝訴判決が出るに違いない。確証などもちろんないが、それでも坂本は、勝訴を強く予感するのだった。

 

金子民夫に"廃嘘"を連想させた風景。


勝 訴

 ときとして東京地裁は、刑事、民事にかかわらず社会的に大きな注目を集めている訴訟を、1階にふたつだけある大法廷で開く。私が傍聴したものでは東京大気汚染公害訴訟がそうだったし、ハンセン病訴訟もそうだった。
 そして4月22日、それらの裁判と同じ103号法廷で、圏央道建設の是非を問うた訴えに判決が下される。

 開廷は10時だというのに、その20分前の時点ですでに大法廷は満席だった。開け放たれた扉のすぐ横の10席ほどは、そこが記者席であることを示す白いカバーがかけてあり、腕章を巻いた何人もの司法記者たちが、開廷前であるにもかかわらず何度も何度も法廷を出たり入ったりしていて気ぜわしさを感じさせている。その瞬間が近づくにつれ、法廷前の廊下に2人、3人と連れ立って何人もの人たちが集まってきた。彼らはみな、私と同様、傍聴席に座りそこねた人たちである。

「長くかかるのかね?」
「勝つんだよね?!」
 口々に判決の行方を話し合う人たちを残し、私はひとり、もうひとつの傍聴席入口の扉の前に立つ。そこには法廷内が覗き込めるだけの小窓があり、ふたを持ち上げるようにして小窓を開くと、ちょうどそのとき3人の裁判官が入廷してきた。例によって法廷内にいる全員が起立し、そして着席。いつもであればすぐに判決の言い渡しとなるところだが、その前にテレビが撮影を始めた。覗き込む私の耳には、わずかな雑音も話し声も届いてこない。誰もが、ただ黙って撮影の終わりを待っている。この間、約2分。

 原告席に座った坂本孝は、「やけに長い2分」を感じながら法廷内を見渡していた。裁判所側が気を利かせ傍聴席に補助椅子を入れてくれたし、原告席に座ったのも当初の予定よりも10人ほど多い。だから考えていた以上に大勢の人に傍聴席に入ってもらうことができたが、それでもまだ、入りきれなかった人がいるかもしれない、と。
 テレビに映った画面では静止画像のようにしか見えない撮影が終わり、直後のほんの短い時間、カメラを片付ける物音だけが法廷に響く。彼らが部屋を出ると再び静寂が戻り、「水を打ったような」との表現がぴったりする静けさのなかで、裁判長が「では……」と口を開いた。

「主文。
1、第1ないし第3原告目録記載の原告らの訴えに基づき、建設大臣が平成12年1月19日に行なった別紙事業認定を取り消す。
2、第4原告目録記載の原告らの被告国土交通大臣に対する訴えをいずれも却下する。
3、被告東京都収用委員会が、第5原告目録記載の原告らに対し、それぞれ別紙権利取得裁決及び明渡裁決一覧表記載のとおり、平成14年9月30日に行なった各明渡裁決をいずれも取り消す。
4、被告東京都収用委員会が、第5ないし第7原告目録記載の原告らに対し、それぞれ別紙権利取得裁決及び明渡裁決一覧表記載のとおり、平成14年9月30日に行なった各権利取得裁決をいずれも取り消す。
5、訴訟費用のうち……」

 後に判決文で確認すると、確かに裁判長はこう言ったはずなのだが、扉の外で立ち聞きする私には、彼の言葉が断片的にしか届いてこない。明らかに原告側の勝訴であれば傍聴席から歓声のひとつも上がりそうなものだが、しかし、それすらもなかった。敗訴なのか?!

 傍聴席の3列目で判決を聞いたひとり、圏央道建設の写真を撮り続ける金子民夫が事情を話す。
「第4原告とか第5ないし第7原告とか、判決文が複雑で意味がとにかくわかりにくかった。『取り消す』という言葉で、ああ取り消しかとは思ったけれど、私のまわりにいた人たちも、小声で『何だ、今の判決は。どういう意味だ?』というような会話をしていたほどでした」
 確かに判決は分かりにくかったが、しかし、内容は原告側のほぼ全面的な勝訴(註2)だった。

 坂本孝は、「第1ないし第3……を取り消す」を聞いた瞬間、「勝った、とうとう勝った」と心のなかで叫んだ。小難しい言い回しだから傍聴席の人たちには分りにくいかもしれないと思ったというが、それも一瞬のことで、裁判長の言葉すら最後まで耳に屈かないほど頭のなかが真っ白になったという。
「第4原告の訴えは却下と聞いて、さすがに<圏央道が開通したら公害被害をこうむるかもしれない人>の訴えだけは認められなかったかと思ったけれど、とにかく勝った。勝った、とうとうやったぞ、と、そればかりで、あとはもう何も聞こえなくなっていました」

 10時15分、閉廷と同時に坂本が法廷を飛び出していく。原告住民側のほぼ全面勝訴を私が知ったのは、その直後のこと。法廷の扉が開き、出てきた傍聴人のなかに東京大気汚染公害訴訟の原告のひとり、初山章一の姿を見つけてからだ。
 判決、どうだったんですか?!
「勝訴ですよ、全面勝訴ですよ」
 初山は、明らかに興奮した口調で私の問いにそう答えるのだった。ちょうどその頃、真っ先に法廷を飛び出していった坂本は、司法記者クラブと打ち合わせたとおり裁判所の敷地を出た歩道に立ち、20人を超す記者たちを前に垂れ幕を広げていた。

「勝訴」
その2文字が書いてあった。


あの家を返して下さい

勝訴判決後の報告集会。左2人が坂本夫妻。(写真=矢貫隆)


 西銀座の交差点で信号待ちをしていた私の視線の先で、ビルに設置された電光板がニュース速報を流していた。
「圏央道の認定取り消し 国敗訴 東京地裁」
 右から左へと流れては消えていくオレンジ色の電光文字が、つい数時間前に出た坂本孝らの勝訴を報じている。判決は、「首都高速中央環状線と外環道が建設されるならば圏央道までは必要がない」とまで言い切り、圏央道計画の公共性そのものに疑問符をつけた。これだけの大ニュースだ。おそらく夕刊の一面は、各紙ともトップ扱いになるのだろう。銀座の雑踏のなかで電光板に目をやりながら、私は、判決後に弁護士会館で開かれた報告集会で、坂本の妻、千賀子が言った言葉を思い出していた。

「いい判決をいただいてとても嬉しいです。でも、家はなくなりました。勝訴判決が出るのだったら、なぜ家を壊さなければいけなかったのか、それがとても理不尽に思えてなりません。裁判所の判断が下る前に、こんな悲しい思いをするなんて。勝ったのに家がない。いったい、裁判とは何だったのかなとの思いもある。勝訴を喜ぶ反面、あの家を返して、今までの環境を私たちに返して下さいと言いたい」

 小声で話す彼女の隣で、坂本孝が、手にした白いハンカチで目頭を押さえていた。裁判には勝った。だが、坂本ら原告住民は、あきる野にはまだ戻れない。高裁、最高裁と裁判は続き、だから判決が確定しない以上、圏央道建設が止まることはないからである。

「いったい、裁判とは何だったのか」
 報告集会の壇上で言った坂本干賀子の言葉に、私は黙ってうなずいていた。
(以下次号)



註1:土地収用法を適用するには、まず、その事業に公共性があるか否かが間われ、公共性ありと判断されると事業が認定される。さらに、各都道府県の収用委員会が審理をし、そこで決裁が下りると初めて土地収用が可能になる。あきる野の原告団が起こした訴訟は、事業認定の取り消しと裁決の取り消しを求めたもの。両者は提訴した時期が違い、原告も一部異なっているが、裁判は併合され、形としてはひとつになっている。

註2:判決は200ページを超える膨大なもので、その要旨は次のようなもの、圏央道が供用された場合、大気汚染による被害発生の疑念があり、受忍限度を超える騒音被害が発生すると認められる。そのような蝦疵ある道路の設置を目的とする事業の認定は違法である。供用による都心部の交通混雑の緩和などは具体的裏づけを欠いた期待感の表明でしかなく、むしろ、首都高速中央環状線および外環道が建設されるのならば圏央道は必要ないと認められる。あきる野インターチェンジの設置は、日の出インターと約2kmしか離れていないことから建設の必要性は低い。

 


 

[CAR GRAPHIC No.522 (2004/9)]
連載 CG NON FICTION FILE
第四話 ルート468

− 第 3 回 −
背  景

文=矢貫 隆
写真=金子民夫
写真提供=峰尾章子


年間400万人がハイキングに訪れるという高尾山。その北側斜面を降りると、果たしてここが東京都内かと思わせる、一見するとのどかな集落がある。八王子市の裏高尾町である。今、この町が圏央道建設をめぐって揺れている。町をあげての建設反対運動が起こったのは20年前。なぜ彼らは圏央道に反対するのか?! 運動の中心を担った人物のひとり、峰尾幸友を追う、ルート468、新展開。

狭い街道を歩く登山帰りの人たちの目に飛び込んでくる異様な光景。摺差バス停付近。


 甲州街道のJR高尾駅を過ぎた最初のバス停の先に信号機 があって、バスが一台やっと通れる程度の道が斜めに交差している。そこが旧甲州街道。街道沿いには江戸時代の名残を示す旧関所跡があり、この地域の古い歴史を感じさせるのだった。高尾山と中央自動車道に沿った山々(北高尾山稜)の谷間を縫うようにして通るその道を行き交うバスは、いかにも細い道を走らせるために作られたような寸詰まりタイプで街道の狭さを教えている。道沿いにへばりつくようにして立ち並ぶ家々は、外観の新旧にかかわらず何代も前から続く旧家が多く、四つの町会から成るこの辺り一帯が、これから始まる物語の舞台となる八王子市の裏高尾町である。

 高尾山のハイキングにやってくる人たちが利用するハイキングコ−スは、ゴンドラやリフトがあるいわゆる高尾山口で、週末ともなれば多くの人がそちら側のコ−スを利用して頂上を目指す。軽装でも手軽に登れるせいか山頂に向かういくつかのコ−スはどこも大勢の人の姿があるのだが、それでもただ一カ所、高尾山口とは逆側の日影沢へと降りる道にだけは人影がまるでない。山頂から下ることおよそ30分、沢に架かる小さな橋を渡れば旧甲州街道に合流し、そこは裏高尾町の外れでもある。

 隣の陣馬山への縦走でもしたらしい本格的な格好をした少数の登山者をこの旧街道で見かけることは珍しくはないが、その種の人々を除けば、裏高尾町を訪れる観光客の類はまずいない。そんな閑静なと言ってもそれは表面的な閑静さでしかないのだが谷筋の町が、今、圏央道建設をめぐって揺れている。首都圏から半径50〜60kmで千葉、茨城、埼玉 、東京、神奈川の各都県を通過する予定の圏央道は、放射状に伸びる高速道路と交わってそこにジャンクションを建設するわけだが、中央道とのジャンクションは裏高尾町に建設が予定されている。と言うより、すでに工事は進んでいて、裏高尾の住人たちは、建設計画が明らかになった時点から反対運動を続けてきているのだ。その歴史は20年。そして、この20年を振り返るとき、決して忘れてはならないひとりの人物がいる。胆嚢ガンのため、1997年6月に70歳で亡くなった峰尾幸友である。

裏高尾町の北側斜面には中央本線と中央道が走り、さらに圏央道のジャンクションの建設が進む。

 


冗談じゃない!!

 裏高尾の住民に、まさに“寝耳に水”の情報が地元選出の市会議員からもたらされたのは、今からちょうど20年前、84年8月17日のことだった。
 裏高尾町は、駒木野、荒井、摺差、小仏の4つの町会から成っているのだが、その夜、摺差会館には40人を越える住民が集まった。事前に回ってきた回覧板で「道路建設についての説明会」を知ったからである。小さな会館は詰めかけた摺差の住民でいっぱいになり、壁には建設が計画されている高速道路の予定ルートが書き込まれた細長い地図が張り出されていた。圏央道だった。

 峰尾幸友の妻、章子は外せない用事で外出したために説明会には参加していない。20年前の摺差会館で何があったのか、幸友をよく知る人物で、同じ峰尾姓で、幸友の家から3軒隣に住む峰尾幸雄が話す。
「道路問題があるというような話で、いったいどういうこと なんだろうと会館に出かけて行ったわけです。幸友さんを含め、私たちは、そこに行くまで圏央道の話があるなんてまったく知らなかった。狭い会館がいっぱいになるほど集まった住民の前で、地元選出の八王子市議会議員が『圏央道計画というのがあって、裏高尾に中央道とのジャンクションが予定されている』という内容を話し出したんです。『国の政策で、八王子市は受け入れることにした。町会の皆さんも協力してほしい』と。市会議員は、土地の人たちに『お土産を持ってきた』という感じでした。土地が高く売れるから、みんな喜ぶだろう、と。そんな調子で話していました」

 ところが、集まった住民の反応は、市議の予想とはまるで違っていた。
 このときの様子を記した印刷物がいくつか残っているのだが、たとえば、そのうちのひとつ『命の山、高尾山』(酒井喜久子著、朝日ソノラマ刊)は次のように書いている。

「……会館の空気は緊張した。突然の通告に、町会の人々は一瞬、言葉もなかった。寝耳に水だった。裏高尾は、先祖たちが営々と築き上げてきた歴史のある町だ。その家族の歴史や生活が根底からひっくり返りかねない道路計画の説明だった。
 それなのに、事前にはなにひとつ住民たちに相談がなかった。住民不在の計画だった。住民たちの生活をまったく無視しておいて、協力しろとは何ごとだろうか。戦後日本は、民主主義の国になったはずなのに、まるで江戸時代の政治だ。しかも、地元から市議会に代表者を送り出そうと町会あげて応援してきた議員の口からの言葉だった。立ち退きをせずにすんでも、道路ができれば様々な影響を受けることは、中央自動車道ですでに体験済みだ。もうひとつ道路ができれば、その影響は二倍にも三倍にもなって、裏高尾の住民にのしかかってくることは当然、想像できた。
 住民たちはさすがに興奮した。『冗談じゃない。住民にいちども相談なしで道路建設の受け入れを決め、いきなり協力をしてくれといわれても、協力できるはずがない!』『話にならない!』
 会館は騒然となり、町民たちは説明を聞き終らないうちに、いっせいに席を立った……」

峰尾幸友は大学で林学を専攻し、高校の教師となってからは、退職するまで一貫して農業関係の科目を教えていた。

 後に明らかになるのだが、実は、これより3年も前に、八王子市を含む多摩地区の10市町村は圏央道計画を知っていて、住民に知らせることなく<促進協議会>を発足させていたというのである。しかも、まだ正式なル−トさえ決まっていない段階であるにもかかわらず、である。まさに住民不在だったわけだ。
 峰尾幸雄が続ける。
「最初の計画では摺差地区で5軒、別の地区も合わせると10数軒が移転を強いられることになっていた。ところが、誰ひとりとして土地を売るつもりなんて毛頭ない。会場にいた誰もが不快な思いをしていました。
 そのときの幸友さん? う〜ん……」

 計画を聞いた瞬間の幸友の反応がどうであったか峰尾幸雄は覚えていないと言ったが、他の住民がそうであったのと同じように、幸友も強い不快感を覚えたのは確かだった。妻、章子の記憶である。
「家に戻ったのは私の方が遅く、帰ってみると夫は明らかに“不機嫌”といった感じでした。おかしいと思って『どうしたの?』って訊ねたんです。そしたら『圏央道が……』って。それで私も驚いてしまって……」

 移転を強いられる5軒の住人が、「圏央道建設反対」の看板を立てて抗議行動を起こしたのは翌日のことである。
 峰尾幸雄が話す。
「幸友さんが声を上げました。『これは5軒だけの問題じゃない、町会全体で取り組む問題だ』と。そして裏高尾全体に呼びかけたんです。それが町をあげての反対運動の始まりでした」
 峰尾幸友は、この日を境に、亡くなるまでの13年間、圏央道建設反対運動に没頭していくことになる。


峰尾幸友

 梅林が続く小仏川に沿って摺差あたりの旧街道を歩いてみると、沿道の家々の表札や商店の名前が「峰尾」ばかりであることに気がつく。今も昔も摺差には40〜50戸の民家があるのだが、峰尾章子によれば「新たに移り住んできた4〜5軒を除けば、残りはすべて峰尾姓」なのだというから、峰尾幸友の家の3軒隣に峰尾幸雄の家があっても少しも不思議ではないわけだ。
 裏高尾と隣接する西浅川町に住み、ずっと圏央道建設に反対する運動に参加してきた主婦、川俣浩子が、私にこんな話をしてくれた。
「この地域の女性は、いつも夫の後ろをついてく。昔気質の土地柄だから『女性が前に出て』ということがない」

 旧街道、同じ姓、そして川俣浩子が話してくれた土地柄を合せて考えてみれば、裏高尾町の歴史と、その土地が併せ持つ閉鎖性が想像できるだろう。峰尾幸友が、そんな摺差の住人となったのは1954年(昭和29年)のこと。神奈川県相模原市に住み、東京教育大学(現在の筑波大学)の林学科を卒業し地元の高校で教師をしていた幸友は、前出、峰尾幸雄を介して峰尾章子と見合い結婚をしたのである。峰尾家に養子として入ったのは彼が29歳、章子が24歳のときだった。

 同じ姓の紛らわしさを避けるため、土地の人間は互いに姓ではなく名前、あるいは屋号で呼ぶのが習慣になっていて、たとえば峰尾幸雄は、何代か前まで手広く木材を扱う家柄だったために「元締め」と呼ばれ、峰尾幸友は裏高尾町で唯ひとりの教師であるところから「幸友先生」とか「幸友さん」と呼ばれたものだった。“幸友先生”は、学校で農業を教えるだけでなく、地域でも指導的な役割を担うようになっていく。

「地域の婦人会に“お念仏講”というのがあって、今でも続いているのですが、嫁にきたばかりの人は、みなさんが唱えているお念仏を耳で覚えていく。夫は、それを文字にして伝えていこうと帳面にお念仏を書いたんです。それは今も使っていますから、新たに婦人会に入ってくる人も、それを読めばいっしょに唱えられる。あとは結婚式の花嫁衣装の件でしょうか。昔は各家で結婚式をしましたよね。花嫁衣装は作るか衣装屋さんから借りるのが当たり前だった。『でも、婦人会で留袖を買っておけば、結婚式のたびに花嫁さんに貸し出すことができる』って。古い習慣を改善していこうとする、そんな人でした」
 “幸友先生”が摺差で果たしてきた役割は? そう訊ねたとき、峰尾章子は、遠慮がちな口調でこう話した。そして前出の『命の山、高尾山』の著者は、同書のなかで、裏高尾町の新参者、峰尾幸友について次のように書いている。

「……とはいえ、幸友さんの様々な改善運動を受け入れる一方で、裏高尾はやはり古い町だ。保守的で、閉鎖的な体質も合せ持っていた。
 幸友さんは若いときから書道をたしなんでいる。裏高尾の住民になってからも、その腕を買われた。町会の記録や書き物はすべて幸友さんに依頼された。長老制がまだ生きていて、保守的な町会に早く溶け込みたくて、町会の要請は何でも引き受けたものだ。地元の行事には率先して参加し、酒も酌み交わしてきた。幸友さんは、裏高尾の住民として認められることに腐心したものだ。……」

 

自宅から1kmほど離れた場所に書斎をかねた別荘があり、休日ともなれば地域の人たちが集まった。

 それから8年後、2人の子どもを育て、地域に溶け込む努力を続けながら相模原市内の高校教師を勤めていた幸友に、いや「幸友に」と言うより、裏高尾町に大きな出来事が降りかかる。結果として裏高尾町の環境を劇的に悪化させることになるそれは、中央道計画だった。62年(昭和37年)になって、すでに建設計画が進められていた中央道が裏高尾町を通過することが明らかになったのである。
 中央道計画に積極的に賛成する住民はもちろんいない。けれど、昔気質のきわめて保守的なこの地域では「お上のやることには逆らえない」といった思いが多くの住民にあって、だから「仕方がない」との雰囲気が地域を支配する。そうした状況のなかでも対策委員会は結成され、委員を任されたのは、当時、まだ30代の幸友と峰尾幸雄だった。

 峰尾幸雄が当時を振り返る。
「山ばかりなんだから『神奈川までトンネルにしてもらいたい』とか『ル−トを変更してほしい』といった要望を出したりもしましたが、何しろ、そもそも“高速道路”がどういうものなのかがわからない。だから道路公団の案内で、幸友さんと私たちは、すでに開通していた名神高速道路の栗東〜京都南の区間を泊まりがけで視察にも出かけていきました」

 態度を保留していた裏高尾町が「水源の確保」「旧街道の拡幅」「中央道建設に伴って移転しなければならない墓地」などの問題解決を条件に中央道計画に協力する姿勢を示したのは、それから間もなくである。この時点では高速道路が通過することによる環境への影響をまるで予測できなかったし、周辺地域がすでに交渉を妥結していたというのも大きな理由だった。そして何より、「お上のやることには逆らえない」との昔気質の住民の意志が、仕方なしに“協力”を決めたのだった。個人的には「反対」の意志を表していた峰尾幸友がその決定をどんな思いで受け入れたのか、今は、それを誰も知らない。


環境破壊

 峰尾章子の自宅は摺差のバス停にほど近い旧街道沿いにある。石垣と植木が敷地を囲い、階段を上がると、すぐ横手には30年生くらいの木が植えられた庭があり、家に上がり込み風とおしの良い廊下に立つと、庭木の枝の間から高尾山の北斜面が見えた。

 庭の木もきれいですけど、せっかくの借景が生かされませんね?!
「そうなんですけど、ちょうど電線が視界に入ってしまうので、その対策なんです」
 静かで本当にいい所ですよね。東京都内とは思えない。

 取材を忘れ、まるで田舎に避暑にでもきたような気分で私は雑談に興じていたのだれど、峰尾章子は少し苦笑したような表情になって、「ええ、でもね……」と続ける。そして彼女が次の言葉を口にする前に、「ドシンッ」という大きな音を伴って北側の窓が震えた。震源地近くの地震かと思わせる音と振動だった。

 何ですか?!
「中央道です。橋になっている個所のつなぎ目の部分を大型車が通ると、そのたびに、あの音と振動があるんです。もう慣れましたけど、初めての人はみんな驚いてしまう。泊まりにきた人は『眠れない』って」

圏央道建設予定が市会議員から知らされるた翌日、移転を強いられる住民がさっそく「反対」の意思表示のための看板を建てた。

 中央道の八王子〜小仏トンネル間の建設工事は62年5月9日から始まって、その6年後の68年(昭和43年)12月20日には相模湖ICまでが開通、さらに翌年3月には、山梨県の大月ジャンクションまでと河口湖線の全線が供用を開始している。以来、裏高尾の住民は、私が体験した「ドシンッ」という音と窓を震わせる振動を日常の一部にしなければならなくなった。きれいに手入れされた庭の木は、しかし排ガスの影響で「葉っぱを触るとベタついている」と章子は言い、この地域の人たちが栽培している柚子も、中央道の開通後は表面が真っ黒のものしか獲れなくなったという。
「かと言って、代々続いている家ばかりですから、簡単に引っ越してしまうわけにもいかないし」
 峰尾章子はそう言った。

 そればかりではない。複線化された中央本線と開通した中央道によって、住民が所有する山林(北高尾山稜の一部)が町と分断されてしまい、山が死んでしまったのだ。
 淡々とした口調で章子が話す。
「山林所有者のなかには雑木を売って生活していた人もいましたし、営林省の仕事をしていた人もいます。うちは雑木を自家用のマキに使っていましたが、中央道ができてからは山に行くことができなくなってしまったんです」

 高速道路が町を通過するという本当の意味を、裏高尾の住民たちは、中央道の開通によって初めて思い知らされたのである。
「高速道路公害」
 それが身に染みてわかったというのに、中央道の開通から15年後、住民は何の情報も事前に知らされないまま、今度は「圏央道建設に協力してもらいたい」と一方的に聞かされたのだ。20年前、摺差会館が騒然としたのは当り前だった。

 


 

[CAR GRAPHIC No.523 (2004/10)]
連載 CG NON FICTION FILE
第四話 ルート468

− 第 4 回 −
出 会 い

文=矢貫 隆
写真=金子民夫


裏高尾に圏央道計画がもたらされた直後、住民たちは反対同盟を立ち上げた。時期を同じくして、自然保護団体がやはり建設反対を表明して立ち上がる。接点のなかった両者はやがて結びつき、裏高尾の住民たちは、そのなかで接地逆転層を知って仰天するのだった。圏央道反対運動のリーダーのひとり、峰尾幸友はそのとき……。

高尾山宣言を読み上げる峰尾幸雄。

 


 メタセコイアが“生きている化石”と呼ばれるのには、もちろんわけがある。
 300万年〜200万年前には日本にも多く分布していたといわれる針葉樹、メタセコイアは、およそ80万年前に絶滅した種であると考えられていた。それは化石の発見などから明らかになってきたことなのだが、そもそも、この木の化石は1939年(昭和14年)に日本人が見つけたものだった。発見者、三木茂(当時、京都大学講師)は、その植物遺体から、メタセコイアは針葉樹でありながら秋に紅葉、冬には落葉し、果実に柄があったと推定。それから数年後、中国の四川省でこの木の生存が確認され、世界中から「化石が生きていた」と注目されたのである。見つかったメタセコイアは、三木が推定したとおりの特徴を持っており、三木の説の正しさは実生によって証明されたわけだ。その後、挿し木などで増殖されたメタセコイアはアメリカに渡り、日本には敗戦の年の45年(昭和20年)にアメリカから100本の苗木が送られてきて、以後、増殖を重ねて現在では公園などでも見かけるようにまでなっている。

 この針葉樹の化石は、日本でも河川が氾濫した地層などから多く発見されていて、吉山寛が中央自動車道の建設現場である多摩川河川敷に足を伸ばしたのは、そういう理由からだった。
 今でこそ樹木研究者としてs自然史科学研究所、研究員の肩書を持つ吉山寛(76歳)は、当時は植物研究好きの理数科系の高校教師で、彼は、67年(昭和42年)の正月、中央道建設工事が休みに入った期間を利用して工事現場へと足を運んでいる。中央道建設は、翌年の相模湖インターチェンジまでの開通を目前に控え工事が進んでおり、吉山が出かけた多摩川河川敷には橋脚が建ち並んでいた。
 この種の建設工事現場では掘削が行われるため、しばしば化石が発見されることがあるのだが、その日、吉山は特定の化石を探し出そうとしていたわけではなく、ただ漠然と、「 何か見つかるかもしれない」と考えて出かけて行ったのだという。すると、河川敷を歩く吉山の視線の先に、切り株状の“黒いもの”が現われた。木の化石だった。
 木の種類までは即断できなかったが、年輪の状況から針葉樹であることだけは間違いない。そして、それは後に、メタセコイアであると判明する。石炭で言えば亜炭のレベルの化石は全部で26個あり、その事実は要するに、数百万年前、関東平野が海だった頃の八王子周辺にもメタセコイアが分布していたことを示すものだった。

 前号で書いたとおり、裏高尾町を通る国鉄(=当時)中央本線に沿って中央自動車道が建設される計画が明らかになり、峰尾幸友や峰尾幸雄が町の対策委員となって条件闘争をしたのは62年(昭和37年)のこと。吉山による八王子でのメタセコイアの発見は、それとまったく同じ時期ではないにしても、しかし、「中央道」をキーワードにした同時代であることに違いはなく、言葉を換えれば、中央道建設の頃、吉山と幸友は「中央道ですれ違った」と言ってもいい。
 峰尾幸友と吉山 寛。ふたりの高校教師が、同じ目的を持って出会う17年も前の出来事である。


圏央道反対同盟

狭い旧甲州街道が通る裏高尾町の摺差付近。写真左側に中央道が走り、そこにジャンクションが。

 裏高尾町の住民に降って湧いたような圏央道建設計画が知らされたのは、84年の8月17日。その数日後、この物語の主人公である故・峰尾幸友ら摺差地区の住民は、総意で圏央道の建設に反対を表明する。彼らの意志はやがて<裏高尾圏央道反対同盟>となり、反対運動は裏高尾町全体に広がって、この年の11月には、反対同盟が主催した第1回目の「圏央道建設反対集会」が開催されている。あれから20年。反対集会は回を重ねて今年で20回目を迎えた。
 7月25日、裏高尾の町で開催された「圏央道反対20周年記念集会と天狗のパレード」で、『高尾山宣言』を読み上げたのは、幸友の盟友、峰尾幸雄だった。集まった1200人の参加者の前で、峰尾幸雄は次のような『宣言』を読み上げて いる(一部抜粋)。

 「野山の緑、清き流れの小仏川、おいしい空気、すばらしい景観、数百年の歴史のなかに静かな私たちの生活があった。しかし、国鉄中央線、中央自動車道の建設により裏高尾の自然は失われ始めた。
 20年前の夏、突然、地元住民の頭越しに圏央道建設は発表された。すでに鉄道や高速道路による大気汚染、振動、騒音等の公害に悩まされていた住民は、このうえ圏央道ができたらいったいどうなるのかと心配し、私などは不安で夜も眠れなかったものだった。圏央道は、国史跡八王子城や国定公園高尾山をトンネルで串刺しにする。計画発表と同時に私たちは裏高尾圏央道反対同盟を結成し、闘いに立ち上がった。
 現在、裏高尾立木トラスト地では強制収用が進められている。高尾山の天狗様は聞く耳をもたない行政に怒り憤りを感じていることだろう。裏高尾の自然や住民の生活を破壊する巨大なジャンクションを目の当たりにして、訪れるハイカーは驚きの声を上げている。ムダで有害な圏央道は要らない。私たち住民の願いは、静寂な裏高尾の生活なのだ。
 高尾山にトンネルを掘らせない。次の世代、そしてその次の世代の子どもたちにこの美しい高尾山の自然を残そうではないか。

裏高尾圏央道反対同盟 峰尾幸雄」

自宅前の峰尾幸雄。82歳の彼は今も毎日、畑仕事に出かけてゆく。
 
峰尾章子。夫、幸友が亡くなった後も圏央道反対運動にかかわり続けている。自宅のすぐ裏でジャンクションの建設が進んでいる。

 峰尾幸雄は現在82歳。生前の峰尾幸友が「兄さん」と呼んで慕った彼は、20年経った今も圏央道反対運動の先頭に立つひとりである。『宣言』を読み上げた1週間後、裏高尾を訪れた私に、峰尾幸雄がスタートしたばかりの頃の圏央道反対運動を話し出す。
 「『この地域に圏央道のジャンクションができるので協力してもらいたい』と、摺差会館での説明会はあまりにも一方的で、私たちは説明が終らないうちに席を立ってしまったわけです。計画どおりなら摺差地区で5軒、隣の荒井地区で10軒が移転を強いられることになる。幸友さんの家は含まれていませんでしたが、2軒隣から先が移転の対象で、私の家もそうだった」
 説明会の翌日、移転の対象となった5軒の住民が「圏央道建設反対」の看板を立てると、見かねた幸友が声を上げた。「これは5軒だけの問題ではない。地域全体で取り組んでいく問題だ」−と。

 幸友の妻、峰尾章子が、当時の夫の行動を代弁する。
「摺差の町会長さんの家に出かけては相談し、近所のお宅をまわっては『町会ぐるみで……』と話していました。近所の意志をまとめる算段をしていたんでしょう。自分が何とかまとめないと、という気持だったようですから」
 幸友が手作りで発行し続けた『圏央道建設・反対する会の記録(するさし)』の第1号にある最初の記述を見てみよう。幸友の手書きのB4版大の会報は、そもそもの始まりであるあの日の晩の出来事から書き出していた。

 

「昭和59年8月17日、裏高尾地区代表市議より、圏央道建設ついての説明会が摺差会館で開かれ、寝耳に水の驚きであった」

 そして、次の行には、こう書いてある。

「9月22日、圏央道についての町会総会開催。圏央道建設について全員反対決議」

 つまり、最初の説明会から25日後、峰尾幸友の自宅がある摺差地区は、幸友が地域住民に説いてまわったとおり全戸をあげて圏央道建設に反対の意志を表明したのである。騒音や排ガスなど、中央道でさんざん思い知らされた高速道路公害を、これ以上は裏高尾に持ち込ませるわけにはいかないという気持からだった。
 一方、10軒が移転の対象となった荒井地区の住民の間でも同じような動きが一気に広がり、ここでも「建設反対」の声が大きくなっていく。そして10月13日、荒井地区も摺差と同様、やはり全員一致で「圏央道反対」を表明。その結果、摺差と荒井の両町会は、合同して反対運動を繰り広げていくことを申し合わせ、こうして<圏央道反対同盟>は発足したのだった。反対同盟は、11月12日に市長名で開催された地元町会長を対象とした説明会をボイコット。それを報じた当時の新聞は、圏央道計画の前途を暗示するように、「圏央道説明会、波乱ぶくみのスタート」と紹介したものである。


明治の森国定公園

 「正直なところ、反対運動の出発点にあったのは『住み慣れた土地を明け渡すのは嫌だ』という思いだった。ところが、情報が集まってくるにしたがい、これはとんでもない計画だとわかってきたわけです。圏央道計画の全体の概要を掴むまでに1カ月ほどかかっているのですが、実は、高尾山にトンネルを掘る計画だというではないですか。私たちだけでなく、一年に何百万人もの人が訪れる高尾山は<明治の森高尾国定公園>です。そこにトンネル掘るなんて許されるわけがない。水はどうなりますか。森はどうなりますか。高尾山の環境を破壊させるわけには絶対にいかない。私たちは、概要を知って、ますます反対の意志を強めていったわけです」

 峰尾幸雄はこう続けたが、実は、圏央道計画に強い危惧を抱いていたのは裏高尾の住民ばかりではなかった。樹木研究家で、17年前に八王子の多摩川河川敷でメタセコイアの化石を発見した吉山寛もそのひとりである。定年を前に高校教師の職を辞して2年。樹木の −特に専門であるヤナギの− 研究に没頭しはじめたばかりの彼は、圏央道計画を新聞紙上から知ったのだと話し出した。

 吉山が当時を振り返る。
「新聞には高尾山の北側に、つまり裏高尾にジャンクションが建設され、南側にはインターチェンジができると書いてあった。だとすると高尾山にトンネルを掘ることになる。トンネルについては何も記述はなかったけれど、記事から判断すれば、当然、トンネルが掘られるのは推測できた。手を尽くして情報を集めてみると、確かにトンネルを掘る計画はあって、そうなると、『高尾山から水が抜けるだろう』とピンとくる。排ガスの問題があるのはわかっているけれど、私は植物屋ですから、まず水が気になった。水がだめになると植物が危なくなりますから」

 電車に飛び乗れば都心から1時間もあれば着く高尾山。標高は599メートルしかない低い山ではあるけれど、ここには今も1300を越える種類の植物が分布しているのだという。この1300という数、実はすごいのである。北海道から沖縄まで日本全土に生育している植物は約5300種類だから、その3割近くがわずか600メートルの山に集まっていることになるからだ。外国との比較で見てみよう。たとえば氷河時代に国土の大半が氷河に覆われ、多くの植物が死滅してしまったイギリスでは、国土全体で1400種の植物しか分布していない。つまり、小さな高尾山には、イギリス中の植物を全部合わせたのとほぼ同数の種類の植物があるということなのである。植物の種類が豊富だから、当然のように昆虫なども多く棲息し、こうした自然の豊かさから、高尾山は、67年に明治100年を記念して<明治の森国定公園>に指定されたというわけなのだ。

 どうやら高尾山には途方もない価値があるらしい。それはわかった。では、この山にトンネルを掘るとどうなってしまう危険があると言うのか?!
 計画が明らかになってきた時期の84年12月、朝日新聞の論壇に、「高尾山トンネル計画に疑問」とのタイトルで次のような寄稿が載っているが、その記事は、私の問いにわかりやすく答えてくれていた。

「よく知られているように、生態系の局所的破壊は時の経過とともに進行し、やがては広範囲にわたって生態系を一変させるものである。それは、自然界の生物どうしは緑色植物を基礎に複雑な食物連鎖によって結ばれているからである。この連鎖がどこかの部分で破壊されれば、自然の平衡は崩壊する。したがってトンネルの建設は、その部分にとどまらずそこから自然環境の荒廃が拡大していく。
 高尾山には、晴天の日でも湿っている登山道がある。豊かな水があるためである。トンネルが排水口の役割をなして地下水が抜けてしまうことも考えられる。その結果、植生が変わり、動物相も変化して生態系の破壊につながるであろう」(84年12月4日付け朝日新聞、論壇より一部抜粋)

 吉山の話が続く。
「計画の概要がわかってくるにしたがい、『これは何とかしなくては……』となり、私が会員になっている自然保護団体、<八王子自然友の会>で対策を考え始めたのです。東京都の自然保護団体に呼びかけたりして、とにかく圏央道計画に反対していこう、少なくとも高尾山にトンネルを掘るのだけは阻止しなければと、そうして私たちなりの運動が始まったわけです。この時点では住民による反対運動とは一線を画していた。特に意味があったわけではなく、私たちは私たちでやっていく、みたいな気持があったのかもしれません」

中央道と建設中の圏央道ジャンクション。中央道のさらに左下に裏高尾町がある。

 


接地逆転層

 吉山らを含めた複数の自然保護団体が、圏央道反対に向けて具体的な動きを起こす。84年12月10日の読売新聞が報じた「現地調査」もそのひとつだった。

「圏央道の高尾山中腹トンネル計画について『首都圏屈指の自然の宝庫である高尾山の破壊につながる』と反対する人たちが9日、高尾山で『圏央道を現地に見て考える集い』を開いた。多摩川水系自然保護団体協議会、三多摩勤労者山岳連盟、八王子自然友の会の70人余りが参加した……」

 自然保護団体のこうした活動を知った幸友は、反対同盟の会報で住民たちにそれを知らせている。

「自然保護団体が高尾を守る運動を積極的にやっています。私たち反対同盟も、いっしょになって前向きでやっていかないといけない」

 接点のなかった自然保護団体と反対同盟が連携する直前のことだった。
 そして翌85年1月20日、吉山らの三団体は、「高尾山の自然を考える集い」を開催する。このシンポジウムに参加した市民は裏高尾の住民を含め約200人。このとき、パネリストのひとりとして参加していた吉山は主に高尾山の植物について講演したのだが、裏高尾の住民たちは講演の最後に吉山が付け加えた話しにびっくり仰天してしまう。吉山は、参加していた仲間から「あの話もした方がいい」とのアドバイスを受け<接地逆転層>を話し出したのだ。

 接地逆転層。気象の専門家の間では当然のごとく語られるそれは、山間部で、特に冬の晴れた日の夕方から夜間に起こりやすい現象なのだと吉山は話す。
「『我は海の子』という童謡があるでしょう。あれに『け〜むり、た〜なびく(=煙たなびく)』っていう歌詞がある。
煙がたなびくっていうこと事態が、すでに逆転層を示しているんです。本来、煙はたなびくのではなく、上がっていくものなのだから」

 どういうことか?
 上空の冷たい空気が山肌を伝わって下がってくることで、昼のうちに暖められた地表の空気が押し上げられる。そして蓋の役割を果たして上空を覆ってしまうという現象が接地逆転層であり、山間部の桜が、ときとして里よりも山腹の方が先に咲くのはこのためだ。たき火をすれば、煙は上空でたなびきはじめるのである。
 この理屈を裏高尾に当てはめて考えみよう。山の中腹を通る中央道、黙っていればできてしまう圏央道がその上を通る。そこから排出される大量の排気ガスはどこに行くかと言えば、接地逆転層で冷たい空気とともに地表に舞い降り、しかし山に囲まれた裏高尾では、排ガスは逃げ場を失って町を埋め尽くすしかない、ということになる。

 吉山の話に、参加した裏高尾の住民たちは、一瞬どよめき、そして顔を見合わせて黙り込んだ。

 吉山が、そのときの様子を思い出して話す。
「シンポジウムが終るとすぐに、白髪の初老の紳士が私のところにやってきて、接地逆転層について詳しい話が知りたいというようなことを言ったんです。圏央道反対同盟の事務局長だと名乗り、非常に物静かに話す人でした」
 峰尾幸友である。17年前、「中央道」をキーワードにすれ違った幸友と吉山が、初めて言葉を交わした瞬間だった。



 

[CAR GRAPHIC No.524 (2004/11)]
連載 CG NON FICTION FILE
第四話 ルート468

− 第 5 回 −
アセスメント

文=矢貫 隆
写真=金子民夫
写真提供=川瀬功治


故・峰尾幸友を事務局長とする裏高尾圏央道反対同盟は、自然保護団体が開いたシンポジウムで接地逆転層を知ったことで闘いの手段を見つけ出す。それは自分たちの手で環境アセスメントを実施し、圏央道が建設されることによって発生する新たな大気汚染問題を予測、検証することだった。接地逆転層が極端な形で出現する裏高尾町の大気汚染の恐ろしさが見えてきた。

ただよう煙の高さが逆転層の境目となる。寒い季節、どこでも見られる現象だ。

 念のために『北の国から』のビデオを全巻かりて確認してみたが、そこには聞いたとおりの光景が何度となく映し出されていた。
 季節は秋から冬、あるいは初春。屋根の煙突から出る煙、たき火の煙の行方に注目してみると、風が強い日は当然としても、風がまるで吹いていないときでも出る煙は上空に上がることはなく、決まって横に流れていく。森に棲む動物たちや富良野の風景を織りまぜながら流れ続けるいくつものそんなシーンを眺めながら、なるほどこれが「接地逆転層」の証拠なのかと思ったものだった。

 気温は、一般的に地表に近い部分ほど高く、高度が上がるにしたがい温度は低くなる。1000メートルで約6度の差。その程度に温度が変化するのがふつうである。
 ただし、それは目安であって、どんな場合も高度が高くなれば温度が下がるというわけではない。たとえば温暖前線沿線があるところでは、前線の下を北風が吹き、逆に前線の上では南風が吹いていて温かいという場合がある。これを「逆転層」と呼ぶのだが地表面付近でも似たような現象は起こる。
 基本的には寒い季節の話だが、昼の間、地表面は太陽熱によって温められているが、陽が陰ってくると地面から赤外放射によって熱が放出され、入ってくる熱よりも放出される熱の方が大きくなる。すると当然の結果として地表面が冷やされ、地表面に近い部分の空気も冷えてしまう。さらにその状態が続くと地表面付近の空気の温度と上空の温度の差が大きくなり、結果として地表面付近よりも上空の温度の方がずっと温かくなってしまうという現象が起きる。地表面から起こることから、こうした現象を「接地逆転層」と言う。

 煙が上空に上がらないのはそのせいだ。冷たい空気よりも軽い煙はいったんは上昇しようとするのだが、地表面からわずかに高い位置の気温が温かくて煙の温度と同じになると、そこで上昇を止めてしまい横に流れだすのである。『北の国から』の煙突やたき火の煙が上昇しないのは当たり前のことだったわけなのだ。寒冷地の畑でタイヤを燃やし、煙を畑の地表面付近に漂わせる場面を見たことがあるだろうか。あれは、接地逆転層により冷却された地表面を温め、上空の温かい空気と同じ温度にして霜除けとする手段なのである。

高尾山から見た裏高尾町とその向こうの中央道、そして建設が進む圏央道。山に囲まれたV字谷の底、裏高尾では、接地逆転層が極端な形で出現する。


“裏高尾の田中正三”

 この物語の主人公、故・峰尾幸友は接地逆転層を知って愕然とする。いや、亡くなった本人の本当の気持ちは確認しようもないから、正しくは愕然としたはずであると言うべきだろう。それは間違いない、何しろ峰尾幸友は、<八王子自然友の会>などいくつかの自然保護団体が85年1月に開催したシンポジウム、「高尾山の自然を考える集い」で、接地逆転層をという現象の発生を聞かされた直後、その講演を行った初対面の吉山 寛に言葉をかけたのだから。

 吉山が当時を振り返る。
「シンポジウムが終わるとすぐに、白髪の初老の紳士がやってきて、接地逆転層について詳しく知りたいというようなことを言ったんです。圏央道反対同盟の事務局長だと名乗り、非常に物静かに話す人でした」
 このときを機に、接点のなかった裏高尾の住民で構成する圏央道反対同盟と、吉山らが加盟する八王子自然友の会などの自然保護団体は協力関係を結ぶことになり、後述するが、やがて接地逆転層の実験や、住民による自主アセスメントの実施といった行動につながっていくのである。

 初対面ではあったけれど、峰尾幸友と吉山寛は交わるべくして交わったと言っても過言ではない。
 吉山は、今でこそ自然史科学研究所、研究員の肩書きを持つ樹木研究者だが、高校教師、峰尾幸友と出会う1年前までは吉山もまた、八王子市内の高校で教師を務めていたのである。しかも、幸友は、吉山が勤務していた高校の第一期の卒業生であり、その縁で、教師時代の吉山の上司である校長と峰尾幸友は親しい関係だった。

 吉山が話す。
「私よりも幸友さんの方が1歳だけ年上で、年齢も近いこともあったし縁があるような感じがして、そんなことからも彼とはすぐに打ち解けたわけです。それで、この人とならいっしょに反対運動をしていってもいいなと考えるようになってきた」
 吉山はそう言い、峰尾幸友の印象について訊ねると、次のように話した。
「外見の印象から受けるとうりの紳士そのものといった感じの人。物静かで、私から見ると芸術家という感じもあった。あの人は彫刻もできるし、書もたしなむ。篆刻の腕前も大したものでした。それに較べ、私なんか、あの人に馬鹿にされる方でしたね。幸友さん、自分でお茶の道具を自分でこしらえるんです。抹茶をすくう竹の茶さじを『馬の耳掻き』なんて言ったものだから嫌な顔をされたりしてね。鮎釣りも好きだった。彼には自慢の竿をもっていたし」
 この年の春、つまり、吉山と出会った年の春、峰尾幸友は定年を2年残し高校教師の職を辞している。

 妻、峰尾章子が幸友の早期退職の事情を話す。
「多趣味な人だから、早く学校を辞めて自分の趣味の道に進みたかったんです。それで早期退職を何年か前に申し出ていて、やっとこの年に辞めることができたんです。書道、特に篆刻でしょうね。本格的にやっていきたいと言っていましたから。ほかには鮎釣りが大好きで、そういう生活を送りたいと考えていたようですが、ところが圏央道の問題が出てきてしまったわけです。だから趣味の道どころか、辞めてからは反対運動にどっぷり浸かってしまって……」

 退職以来、峰尾幸友は地域住民で構成する圏央道反対同盟の事務局長として、それこそ運動の先頭に立つひとりとして動き出すわけだが、それを知ったかつての高校の教え子たちは、学校新聞で、“峰尾先生”を「裏高尾の田中正三」と紹介したという。田中正三とは、日本で最初の公害問題として知られる足尾鉱毒事件で、その解決に奔走し、ときの天皇に直訴を試みた人物である。峰尾幸友は、それに匹敵するほど圏央道反対運動に没頭していたと、第三者であるかつての教え子たちには映っていたということにほかならない。


接地逆転層

 当時、つくば学園都市にある気象庁の気象研究所の予報研究部、主任研究官であった藤田敏夫が裏高尾町を初めて訪れたのは、圏央道計画が明らかになった84年のことである。彼が加盟していた日本科学者会議東京支部が裏高尾町の現地調査を行うと知り、それに同行したのだった。
 彼は、後に裏高尾の住民らが実施する自主環境アセスメントを指導することになる人物のひとなのだが、裏高尾町を訪れた当初は、事態をそれほど深刻には捉えてはいなかったのだと話す。
「幸友さんらに案内してこらったのですが、こんな景色のいいところだし、圏央道が建設されたとしても大した影響は出ないだろうと思っていました。しかし、現地から戻って冷静に考えてみると、あの土地の地形はV字谷の谷間になっていることが気がついた。つまり、接地逆転層が非常に発達する地形であると気がついたわけです。これは確かに問題がある計画だ、と」

 接地逆転層の理屈は冒頭に記したとおりだが、裏高尾のようなV字谷の底では、その傾向はさらに顕著に出るのだと藤田は言う。
「地表面が冷やされるということは、当たり前ですが山の斜面の地表も冷えるということです。そこで冷やされた重い空気は、斜面づたいに底に向かって下りてくる。すでに谷底の空気は冷えており、そこに周囲の斜面から冷えた空気が加わるわけだから、底はますます冷えてしまう。それが谷間地形の逆転層の特徴なんです。こうした地形では極端に接地逆転層の現象が現れるから、それを指して『冷気湖』と呼ぶ場合もある」

 ここで言う「底」とは、言うまでもなく裏高尾町のことなのである。
 裏高尾町のような地形では極端な接地逆転層の現象が起きることを示したのが(図1)なのだが、示した4箇所における接地逆転層との違いを見れば一目瞭然だろう。
 たとえば東京都町田市の場合、地上200メートル付近で小さな気温の逆転が起こっている。都心部の大手町でも同様の傾向が見られるが、接地逆転層がよく出現すると言われるつくば学園都市では、地上250メートル付近で3度ほど地表面よりも気温が高くなるという逆転現象が見られるのがわかるはずである。この3箇所に対し、極端にその現象を表しているのが裏高尾町だった。グラフの形がまるで違うところからも想像できるとおり、地上からわずか150メートルの位置の気温が、地表よりも実に6.5度ほども高くなっているのである。

高尾山のケーブルを降りると、やがて、有名な蛸杉がその巨大な姿を見せる。
 
高尾山ハイキングコース1号路。この道を登ると下界よりも早く実をつけるミカンの木が見えてくる。

 85年以降、峰尾幸友ら裏高尾の住民たちは、自分の目で接地逆転層を見る実験を試みていた。示した写真は3回行われた実験のうちのひとつだが、88年12月22日の午前6時40分の撮影された写真から明らかなように、地表面に近い、本当にごく低い位置で接地逆転層は発生していた。
 この実験は大量の杉の葉を燃やして行ったものだが、同時刻に出勤のために裏高尾を出ようとしていた住民のひとりは、谷底地形の終わる駒木野あたりまで、杉を燃した煙が地表を這うようにして少しずつ動く様子を見たという。

 

実験に参加したひとり、川瀬功治が言う。
「接地逆転層の話を最初に聞いたときは、少なくとも驚きはしなかった。なぜなら、その理屈は知らなかったけれど、現実を知っていたから。たき火をすると煙が上がっていかないとか、気温が低いはずの山腹の方の桜が下の桜よりも先に咲くとか。実験を見て、なるほど、こういう理屈だったのかと思った」

 前田勝治も同様に言う。
「たき火の煙については、私も同様にわかっていたから、実験を見て、これが逆転層によるものだったと知った」

 そして、やはり実験に参加した川村富子も同じような感想をもらすのだった。
「高尾山のハイキングコースの1号路を登っていくと、200メートルくらいの高さの場所にミカンの木がある。これが早く実るんです。何で低いところよりも先に実るんだろうと不思議に思ったことがあったけれど、接地逆転層の話を聞いて、ああ、そういうことだったのか、と」

 藤田敏夫が解説してくれる。
「逆転している境目から下は風の乱れがほとんどない。それに対し、上の方は一般的に風が強い。そして風の運動量は、強いところから弱い方向に向かって、つまり下向きに輸送されてくるわけですが、ところが、ここに逆転層の境目があって、風は突き抜けることができないのです。すると風のエネルギーはそこに溜まってしまい、非常に風が強くなる。だから逆転層の境目の上は風が強く、逆な見方をすれば、それが冷えた空気を上空に逃がさない蓋の役割を果たしているとも言えるわけです」

 つまりこういうことだ。
 逆転層という現象が起これば冷たい空気は上から温かい空気で蓋をされてしまう。それは要するに、中央道や圏央道を通過するクルマの排ガスもまた、底に溜まったまま逃げ場を失い、裏高尾町に溜まり続けてしまうのである。


大気汚染

 裏高尾町の住民による自主環境アセスメントの実施は、吉山寛が言った「自主アセスは私たちの武器になる」との言葉に呼応して、誰が言い出すわけでもなく、自然発生的に起こった活動だったと住民たちは口を揃える。

 自主環境アセスメントの手法としては、一般的には3つの方法があると吉山は言う。
 第一は専門の業者に依頼する方法。第二は、住民たちだけで行う方法。そして第三は、専門家の指導を受けながら住民たちが行うという方法。裏高尾町が選んだのは、第三の方法で、その指導に当たったひとりが藤田敏夫だったわけである。自主アセスの目的は接地逆転層がどの程度の頻度で発生するかを調べようというもので、定点観測地点10カ所を含め、裏高尾町を取り囲む山の100箇所ほどで3年間にわたって調査を続けた。雨の日も風の日も、住民たちは日曜日ごとに自分の持ち場である観測地点の山に登り、あらかじめ決められた時刻に一斉に気温や風向を調べたものだった。その結果を表したものの一部が[図2]である。

 このデータは、定点観測地点5番から10番の地点のいずれかで気温の逆転が発生した(注・観測時間の全観測時間に対する)割合を示したものである。これによれば、86年1月には、実に70パーセントもの割合で接地逆転層が発生しており、藤田によれば、「一般的に考えれば、気象学的には8月に逆転層が出現するのなんて考えられない」というが、それでも自主アセスの結果、裏高尾町では、真夏の7月、8月にも20パーセントほどの割合で接地逆転層が現れて専門家たちを驚かせたのだった。
「調査なんて面倒なことは嫌だという住民は唯のひとりもいなかった。みんな熱を持って取り組んだし」(川村)
「調査をするのは一生懸命だったけれど、楽しくやっていた。とにかくデータを取りたいという気持ちで誰もが頑張っていました」(峰尾章子)

 吉山が言った「自主アセスは武器になる」の意味は要するに、接地逆転層と中央道や圏央道から排出される排ガスによる、谷地、裏高尾町の大気汚染の証明にほかならない。[図3]は、97年に東京都環境局が東京タワーで測定したデータを表に示したもので、少しばかり読み取り難いかもしれないが、これは接地逆転層と窒素酸化物の出現の関係を示したものなのである。

 地上高103メートルと地上高4メートルの高度差、約100メートルで時間を追って温度差を図り、そのときどきの地上高25メートル地点における窒素酸化物の濃度を計ったものだと考えてもらいたい。すると、この図からわかるのは、18時までは接地逆転層は発生しておらず窒素酸化物の量も低いが、19時になって気温が逆転したとたん窒素酸化物の濃度は跳ね上がり、21時にピークに達している。そして気温の逆転の収束とともに、再び窒素酸化物の量が極端に減少していっているということなのだ。

 このことを裏高尾町に置き換えて考えれば話の全体像が見えてくるはずである。
 ここでは窒素酸化物しか示していないが、SPM(浮遊粒子状物質)にしても同様な傾向が当然のように言えるわけで、圏央道が開通すれば、裏高尾町は現在よりもひどい大気汚染物質が接地逆転層によって埋め尽くされるということを意味しているのである。

 先に登場した裏高尾町の住民たちは、こうしたデータを示すまでもなく、すでに接地逆転層と排ガス汚染の関係を身をもって体験していた。
 峰尾幸雄が話す。「高尾山の隣の景信山の売店の人が言うには、上から見ると中央道の上空は空気の色が違うそうです。下からではわからないけど、山の上から見るとそれがはっきりとわかると言うんです。神事の使う榊を取りに行っても薄よごれた榊しか見つからないし、洗濯物を干すにも、まず竿をきれいに拭き取ってからでないと洗濯物が竿についた排ガスで汚れてしまう。ああ、これが排ガスの影響なんだなとわかっていた。真っ黒な柚子しか穫なくなったのも、庭の椿の葉がベタつくようになったのも、みんな同じ理由からだと住民はみなわかっていました。接地逆転層の実験と自主アセスは、我々が体験してきた事実を確実なデータで裏づけたものだったわけです」

 藤田敏夫が、部屋の隅にしまい込んでいた「比色計」を持ち出してきて私に示す。「二酸化窒素濃度を測定する機械です。カプセルに入れた試薬に二酸化窒素が付着し、その試薬にザルツマル試薬をつけると色が代わり、その濃さを計って二酸化窒素濃度を測定するわけです。行政が使用するものと同じ原理の機械で、正確な測定ができる。住民たちは、こうした機械も使い事実を調べ上げて行政が出してきたデータの不備や矛盾やごまかしに対抗していったのです。箱書きに『比色計』と達筆で記されているでしょう。峰尾幸友さんの自筆です。私は、これを幸友さんの形見と思って大事にしているんです」

 


 

[CAR GRAPHIC No.525 (2004/12)]
連載 CG NON FICTION FILE
第四話 ルート468

− 第 6 回 −
奇 跡 の 山

文=矢貫 隆
写真=金子民夫


世界遺産に名を連ねても少しも不思議ではないほど価値の高い高尾山。圏央道計画は、その山のど真ん中にトンネルを掘ろうとしている。中央道の開通以来、ずっと高速道路公害に晒されてきた裏高尾の住民たちは、町の環境のさらなる悪化を防ぐために圏央道反対同盟を立ち上げる。しかし、それは同時に、高尾山の自然を死守しようとする運動でもあった。

ケーブルカー駅を過ぎ、4号路に入ると落葉広葉樹林が一面に広がる。いまの季節は紅葉が美しい。

 れっきとした国道でありながら、しかし自動車が通れない道を歩いたことがある。
 それは山梨県の東山梨郡三富村と埼玉県秩父郡大滝村を結ぶ国道140号線で、今でこそ雁坂トンネルによって結ばれてはいるが、その昔、両県をまたぐようにして雁坂峠が立ちはだかっていたために自動車はそこで行き止まりとなり、向こう側に辿り着こうとすれば急峻な峠を歩いて越えるしかなかった。
 言うまでもなく、そこは名実ともに登山道。しかも主稜線上を外れているために、登山ブームの昨今でさえ登山者の姿を見ることも稀な道である。だが、それでも分断された道をつないでいたため、現在でも国道の名目が残されているのだった。

 その“国道”で最初に異変を感じとったのは、登山地図に記された水場が失われていたときだ。飲料に適しているからこその水場なのに、そこから湧きだしているのは泥水だったのである。別の水場も同じ状況で、結局、私は持参したペットボトルの水だけで急場をしのぐしかなかった。
 山小屋のおやじさんが言う。
「水場から水が失われただけじゃない。山全体に異変が起こり、だから動物たちの生息域にも大きな変化が起こってしまった」
 理由は明らかだった。水場の異変も動物たちの変化も、すべて時期を同じくして起こったことで、それは雁坂トンネルの工事が始まった時期と一致するのだと彼は言った。

 雁坂トンネルを掘るに当たっては、山の環境に関するアセスメントが行われたはずである。そして「環境に対する影響はない」あるいは「影響は少ない」との結論が出たはずなのである。そのうえで工事が始まったはずなのに、しかし、それでも水場は失われ、動物たちの生息域に大きな影響を与えてしまったのである。
 要するに、自動車トンネルを掘るということは、起業者の立場にある者による都合のいい環境アセスメントなどでは窺い知れない、大きな、そして取り返しのつかない事態が起こり得る、という事実を意味しているのだ。雁坂トンネルはそのひとつの例に過ぎない。自動車が通れない国道を歩いてみて、私はそれを実感した。

八王子城跡の真下に直径10mのトンネルが2本。ボーリング調査の時点で井戸の水に異変が起きた。

 

高 尾 山

 高尾山は“奇跡の山”である。
 電車に飛び乗れば都心から1時間足らずの距離にあり、標高わずか599メートルでしかないこの山は、しかし、確かに奇跡の山なのである。

 本連載の取材を開始してから、私は高尾山にどれくらい登ったか覚えていない。取材の目的地である裏高尾町に足を運ぶのは甲州街道から旧道に入れば一本道なのだけれど、私はそのルートを選ばず、雨の降る日を除けば、決まって高尾山口から大勢の行楽客に混じって頂上を目指し、そこから人けのまるでないコースを辿り、裏高尾町の外れ、日影沢へと下りたものだ。
 はるかに遠回りになるのを承知のうえでそのルートを選んだのには、もちろん理由がある。それは高尾山が奇跡の山であり、高尾山を歩くということは、とりもなおさず、そこにある“奇跡”を自分の目で確認できるからだった。

 高尾山の頂上を目指すには、もっとも一般的なコースである第1号路線を歩くか、少しばかり距離の長い6号路を行くか、あるいはリフトやケーブルカーを使うといったいくつかの方法がある。私は、いつも「高尾山の自然」をテーマとする1号路を歩いた。
 途中まで舗装された登り勾配の道を30分も歩けば稜線に出て、ときおり樹林の間から右下に細長く家々が連なる裏高尾の町と、その向こう側を通る中央道を眺めることができる。
そしてケーブルカーの高尾山駅の周辺までやってくると、立ち並ぶブナの大木を見つけることができるのである。この付近の標高はおよそ400メートル。本来なら日本海側の多雪地帯の、しかも標高800メートルから1600メートルくらいの場所に生育するはずのブナの大木がここにはある。

 なぜ、ここに?
 東京学芸大学の小泉武栄(自然地理学教授)は次のように推測している。

「200〜300年ほど前の小氷期と呼ばれる寒冷な時期に太平洋側の山地でも冬の積雪が増加し、一時的に日本海側のような気候になり、そのためにブナが発芽できたのではないか」(『山の自然学教室』岩波ジュニア新書)

 

高尾山の守り神のように蛸杉がその巨大さでそびえ立つ。

登り勾配が一段落した道を進むと、目の前に現れる樹齢400年とも500年とも言われる、そして高尾山の象徴のひとつとも言っていい蛸杉の巨木ぶりに驚かされ、そこから先は1号路を離れ、山を巻くようにして通る4号路へと足を向けるのが私のいつもの道順である。

 周囲の雰囲気が一変する。
 ブナと同様、本来ならもっと標高の高い場所に生育するイヌブナなカエデ類の、それこそ様々な種類の落葉広葉樹林がそこには広がっているのだ。ケーブルカー駅の近くを周回する2号路はカシ類の常緑広葉樹林で占められているというし、こうして植物分布の様子を眺めながら歩いてみると、高尾山には、稜線を挟んで暖温帯に生育する常緑の広葉樹林と、冷温帯に生育する落葉広葉樹林がひとつの小さな山に分布しているという珍しい事実がわかってくる。この小さな山に、日本全土に生育している約3割にあたる驚異的な種類の植物が存在し得ているのはそのためなのだ。

 植生が豊かだから、当然の結果として生き物たちも数多く棲息している。確認されているだけでも137種の野鳥がいて、日本全国で確認されているのが550種だと聞けば、いかに多くがこの山に集まっているのかがわかるだろう。さらに驚くのは昆虫の種類の多さである。大阪の箕面山、京都の貴船山と並んで日本の昆虫の三大棲息地として知られており、その数、約5000種。
 こうした実態を知れば、「高尾山を世界遺産に」と運動する人々がいると聞いても少しも驚かないし、実際に、世界遺産を推薦する日本の委員会で、高尾山の名が挙がったことがあるというのにもうなずけてしまうのである。

 山麓まで都市化が進んだとは言え、それでも高尾山は、開発の波に飲み込まれることなく豊かな自然を保ち続けて現在に至ったのには、もちろんわけがある。
 今から1200年前の744年(天平16年)、行基が薬王院を開いて以来、高尾山は政治的、宗教的な理由から森そのものが守られてきた。『高尾山』(酒井喜久子著・朝日ソノラマ)が具体的に書いている。

「戦国時代には、小田原の北条氏の支配下におかれた。高尾山の北側、谷ひとつ隔てた城山(註・深沢山)に、氏照は山城を築いてている。八王子城だ。武蔵南部の支配を目論んでいた北条氏の拠点にするのが目的だった。北条氏にとっての高尾山は、軍事上の重要拠点であった。
 氏照はまた、高尾山の山林を保護した。たとえ一本一草たりとも、伐ることを禁じた。その禁を犯した者は打ち首という厳しい制令を出している。
 1590年(天正18年)、八王子城は豊臣方の軍勢、前田利家、上杉景勝らの攻撃を受けて落城する。だが、鎌倉街道や甲州への街道が集まるこの地域は、交通の要衝としても重要だった。徳川の時代に入っても、家康は高尾山を幕府の直轄領においた。よりいっそう保護管理に力を注いだ。家康時代の代官、大久保長安も、竹林伐採を禁ずる制令を出した。
 明治維新後は、幕府の直轄領はそのまま皇室の御料林となった。戦後は、国有林となる。そして、1968年(昭和42年)の国定公園の指定だ」

 1200年の間、いくつもの偶然と必然が重なり合って高尾山の自然は守り続けられ、そして今、奇跡の山として私たちの前にある。ところが、今、この貴重な山のど真ん中に自動車トンネルが掘られようとしている。それが圏央道なのである。


住民運動から市民運動へ

山頂近くまでくるとモミの林が現れる。高尾山の植生の豊かさには本当に驚かされる。

 高尾山にトンネルを掘る計画に当たり、起業者によって実施されたアセスメントは、例によって「環境に与える影響はない」あるいは「少ない」と報告し、最新技術を駆使した工法によって掘削すると言っている。もちろん「環境に影響なし」が絶対であるはずがないことは冒頭の例のとおりなのだけれど、それでも圏央道計画は、高尾山のど真ん中にトンネルを通そうとしているのである。
 前出の小泉教授は『山の自然学教室』で次のように書いている。

「実際にトンネルが開通すれば、高尾山の自然は取り返しのつかない大きなダメージを受けることになるのではないかと危惧されています。わが国の国家的財産というべき高尾山にトンネルを掘るのは、法隆寺の庭を貫いて道路をつくるようなものなのですが、困ったことに、つくる側にはそういう意識がまるでなさそうに見えます。国土交通省の方がたは、人間がつくった文化財の大切さは理解できるようなのですが、自然が長い年月をかけてつくりだした自然の文化財については、その重要性がくわかっていないようです。自然史に関する教育の欠如が、残念なことにこんなところにまで影を落としているのです」

 高尾山は、その尾根づたいに、深沢山、小仏峠、景信山、陣馬山と峰をつないでいるのだが、計画が進む圏央道のこの付近のルートは、国史跡である八王子城跡のある深沢山に2本の直径10メートルのトンネルを通し、そこを抜けたところにある裏高尾町を跨いで高尾山にトンネルを掘るというものである。
 そして94年、心配されていた事態が深沢山で起こった。この年の6月に建設省(当時)相武国道事務所が実施したボーリング調査の後、それまで50年間、ただの一度としてなかった井戸の涸渇が発覚したのだった。それは420年以上も前に八王子城が築かれるときに掘られたという由緒ある井戸なのだが、その水量が、調査前の約3分の2に減少してしまったのである。考え得る原因は、ボーリング調査による掘削孔が地下水脈に損傷を与えたのではないか、だった。直径わずか5cmの掘削孔によって井戸水に影響が出たのだ。

 この事実を知った裏高尾の住民たちは、ますます圏央道計画に対する危機感をつのらせていく。
 接地逆転層による裏高尾町の排ガス汚染。それが住民らの手による自主アセスメントで明らかになったことに加え、貴重な高尾山の危機。さらにその2年後には、毎年、八王子城跡トンネル坑口付近で、「わが国における絶滅の危機に瀕している野生動植物のリスト」に含まれているオオタカが営巣しているのが確認されるようになる。裏高尾町の住民にとって、圏央道計画に反対する理由は自分たちの町だけの問題ではなくなっていったのだった。

 事実、圏央道計画が発覚した84年に住民らが結成した裏高尾圏央道反対同盟は、その4年後、単独での住民運動から脱却し、「高尾山の自然をまもる市民の会」に団体加盟し活動を共にするようになっていく。そのきっかけとなったのは88年1月に実施された八王子市長選挙だった。圏央道建設をめぐって市民を二分する闘いとなったというその選挙は小差で建設反対派が破れたが、そこに参加した市民たちは、その後、高尾山の自然をまもる市民の会を結成。それと時期を同じくして、裏高尾圏央道反対同盟は、この会に団体として加盟し、一地方の住民運動から、全国の市民と共に圏央道建設に反対する市民運動へと姿を変えていくようになっていったのである。

 この物語の主人公であり、裏高尾町で圏央道反対の運動を引っ張ってきたひとり、故・峰尾幸友を、私はビデオに映った姿でしかしらない。
 「ストップ高尾崩壊、退職実年パワー!」と題したニュース ドキュメント、『時の人』に登場する峰尾幸友は、本誌の取材をとおして彼を知る何人もの人から聞いていたとおり、風貌は紳士的で、話口調も物静かな人物だった。
 番組は彼が60歳のときに放映されたものだから、高校教師を辞めた翌年ということになる。まだ高尾山の自然をまもる市民の会が結成されるずっと以前に制作された番組なのだが、峰尾幸友は画面のなかで次のような発言をしていた。
「裏高尾は排気ガスの処理場ではない」
「高尾山にトンネルを掘らせないとのスローガンを高く掲げて圏央道反対運動をさらに広範に展開してく」

 圏央道反対同盟は、裏高尾町の環境悪化の阻止と、住み慣れた土地を追われることに対する反発から結成されたものだったが、しかし、住民たちの意識のなかには、自分たちの土地を守るのと同時に、奇跡の山を守らなければならないとの強烈な思いがあった。画面を通して聞こえてきた峰尾幸友の肉声がそれを物語っていた。

 


 

[CAR GRAPHIC No.528 (2005/3)]
連載 CG NON FICTION FILE
第四話 ルート468

− 最 終 回 −
2 0 年 後

文=矢貫 隆
写真=金子民夫
写真提供=峰尾章子


全長300kmの圏央道。裏高尾町に前触れもなく知らされたこの道路計画に反発した住民たちの一枚岩は、20年のときを経て徐々に様相を変えていく。しかし、それでも建設反対運動の火が消えることはなかった。真っ先に建設反対を唱えた摺差の住民、峰尾幸友の志が受け継がれる。ルート468、最終回。

裏高尾圏央道反対同盟の集会で宣言を読み上げる峰尾幸友。

 日本道路公団のホームページ、「JH八王子」を開いてみると、計画が進む圏央道について次のように書いている。
「圏央道(首都圏中央連絡自動車道)は、首都中心部から40〜60kmの位置に計画されている延長約300km の環状の自動車専用道路です。
 圏央道は、東京郊外の都市と都市を結び、交通の流れをスムーズにします。また、沿道の自然環境や生活環境を大切にしながら建設を進めています。そして、東名高速、中央道、関越道、東北道、常盤道、東関道などの放射状の幹線道路と結ばれ、東京湾アクアライン(東京湾横断道路)等ともつながって、首都圏の広域幹線道路網を形成します。
 平成8年3月には青梅I.C 〜鶴ヶ島JCT (19.8km)間が開通し、移動時間の短縮、周辺道路の渋滞緩和などの効果が見えています」
 そして「青梅IC〜鶴ヶ島JCTの開通効果」については次のように言う。
「平成14年3月には青梅IC〜日の出IC(8.7km)が開通し、さらなる効果が期待されます。生き生きとしたまちづくりに役立つ道路、豊かな自然と調和した道路、私たちがめざしているのは、そんな圏央道です」

 圏央道建設を進める側はこう言うが、果たして、圏央道の完成によって「交通の流れをスムーズにします」は実現するのだろうか。国土交通省が作るパンフレットにはこんなことも書いてある。「交通の流れを円滑にして首都圏に流入する交通を分散し、渋滞を緩和するとともに……」
 一日に都区内を移動する自動車の数はおよそ660万台。そのうちの、都心を通過していくだけの車両(=通過交通)を外環道や圏央道に分散させてしまえば渋滞解消に効果を発揮すると言っているわけだ。では、分散すべき通過交通はどれほどの数なのか? 2万〜5万台。交通の実態調査で得られたこの数字からは、とうてい「渋滞解消」は導きだせないように思えてしまうのである。

 計画されている圏央道は、東京湾アクアラインと結ぶ千葉県木更津を皮切りに、茨城県つくば市、埼玉県では関越道の鶴ヶ島ジャンクションを経由して青梅市、八王子市、厚木市、横浜市へと続く約300km。すでに鶴ヶ島JCTから日の出インターチェンジまでの28.5kmだけは供用を開始しており、国土交通省は「基本的にはおおむね計画どおりに事業は進んでいる」と言うが、これまでに報告したとおり、一部地域での建設反対運動は根強い。その代表的な場所が、中央道と交差する八王子市の、この物語の舞台となっている裏高尾地区なのである。


促進決議と反対運動

かつて反対同盟は町をあげて運動に参加した。
小仏川横の梅林で。

 甲州街道を山梨県方面に向かって走ると、JR高尾駅を過ぎた先に信号機付きのT字路の小さな交差点がある。バスが一台やっと通れる程度の幅員の、斜めに交差しているその道は旧甲州街道で、街道沿いには江戸時代の名残を示す旧関所跡があり、道は徐々にの登り勾配となって、やがて小仏峠で行き止まりとなる。右手にはJR中央本線と、向こう側を走る中央道。左手には梅林の横を小仏川の清流が流れ、すぐそこまで迫りくる高尾山。この旧街道を中心に、狭い隙間にへばりつくようにして細長く続く谷間の集落が、代々続く旧家が多い裏高尾町である。

 事前に何の情報もないまま、この町の住人に圏央道計画が知らされたのは今から20年前、1984年8月17日のことだった。裏高尾町は、駒木野、荒井、摺差、小仏の4つの町会から成っているのだが、その夜、摺差会館には40人を越える住民が集まった。事前に回ってきた回覧板で「道路建設についての説明会」を知ったからである。小さな会館は詰めかけた摺差の住民でいっぱいになり、壁には建設が計画されている高速道路の予定ルートを書き込んだ細長い地図が張り出されていた。圏央道だった。中央道と交差する圏央道は、ちょうど裏高尾町の真上、地上80mほどの位置でとぐろを巻くようにしてジャンクションを造り、後に明らかになるのだが、高尾山のど真ん中にトンネル掘って八王子インターチェンジへと続く計画なのだという。

 実はこの計画、裏高尾の住民たちに知らされる3年も前に、八王子市を含む多摩地区の10市町村はつかんでいた。そのあたりの事情について、「高尾山の自然をまもる市民の会」の事務局長、橋本良仁が『世界』(岩波書店、2002年12月号)で次のように書いている。

「……そして(81年の)9月29日、八王子市の9月議会で、圏央道が唐突に議題に上った。『首都圏中央連絡道路の建設促進に関する決議』案が提出されたのだ。議案提出者は自民党の市議(当時)だ。
 結論から述べると、促進決議案は総投票数35票のうち、反対わずか9票で採択された。ここで問題にしたいのは、圏央道計画の詳細が決まっていない時点での採択だったことだ。 議事録でも、反対票を投じた議員のルート説明を求める質問に、(議案提出者である)自民党市議は『大雑把なルートは年内に、具体的には85年頃にわかると聞いている』と答弁している。
 こんな状況で、八王子市議会は促進決議案を採択してしまった。『八王子市議会史・記述編』でも『計画の全容も明らかでない時点での提案に対して反対票が9票しかなかったことのほうが重大な意味をもつものであったかもしれない』と記述しているように、議会の責任は重い。八王子市議会に続いて、圏央道ルートに当たることになる青梅市、秋川市(あきるの市)、羽村町(羽村市)の議会でも、相次いで建設促進決議案が採択されていった」

 要するに、住民にはいっさいの情報を知らせないまま、八王子市議会は、具体的なルートさえ決まっていない圏央道計画の促進を決めていたということなのだ。そして3年後、明らかになった圏央道のルートを手にした地元選出の市会議員が「圏央道計画に協力してもらいたい」と裏高尾町の住民たちに迫ったのだった。

 降って湧いたような圏央道計画に対し住民たちの反発は大きく、説明会の翌日には、建設計画によって立ち退きを余儀なくされる住民ら数人が「圏央道反対」の立て看板を作り、それをきっかけに、摺差のすべての住民が一致して建設反対運動へと動きだす。その中心的な役割を担ったひとりが、この物語の主人公で、当時、退職を間近に控えた高校の教員、峰尾幸友なのである。
 住民らによる建設反対は、みっつの明確な理由からだった。まず第一には「住み慣れた土地を奪われたくない」というもの。第二は、これよりずっと前に開通していた中央道によって裏高尾町は深刻な高速道路公害を被り続けており、圏央道はさらにそこに追い打ちをかけるのは明白だったからだ。そして第三の理由は、1200年の間、いくつもの偶然と必然が重なり合って守られ、「奇跡の山」とまで評される貴重な高尾山の自然が、トンネルを掘ることによって破壊されるのを黙って見過ごすわけにはいかないからだった。

 摺差の住民らが立ち上げた圏央道反対運動は、同じ裏高尾町の他の町会と合同して「裏高尾圏央道反対同盟」となり、さらにその4年後には単独での住民運動から脱却し、「高尾山の自然をまもる市民の会」に団体加盟し活動を共にするようになっていく。峰尾幸友は、そこでも先頭になって運動を引っ張っていくひとりだった。

木に体を縛りつけても

自宅の真上で建設工事が進む圏央道ジャンクション。

 裏高尾町で圏央道反対の運動を引っ張ってきたひとり、この物語の主人公である峰尾幸友を、私はビデオに映った姿でしかしらない。「ストップ高尾崩壊、退職実年パワー!」と題したニュースドキュメント、『時の人』の主人公として登場する峰尾幸友は、彼を知る何人もの人から聞いていたとおり、風貌は紳士的で、話口調も物静かな人物だった。
 この番組は彼が60歳のときに放映されたものだから、高校教師を辞めた翌年のものである。まだ高尾山の自然をまもる市民の会が結成されるずっと以前のことでありながら、彼は画面のなかで次のような発言をしている。
「裏高尾は排気ガスの処理場ではない」
「高尾山にトンネルを掘らせないとのスローガンを高く掲げて圏央道反対運動をさらに広範に展開してく」

 この頃の幸友は口癖のようにこう言っていたという。
「持ち山である自宅裏の山が買収にあって木が倒されるような事態になったら、自分は木に体を縛りつけて一人ででも頑張る」
 こうして裏高尾の住民を圏央道反対という一点で引っ張ってきた峰尾幸友だったが、ある日、とつぜん、彼の体に異変が生じてしまう。

 妻、峰尾章子が振り返って話す。
「その前の年の暮れに、それまで人に貸していた畑が戻ってきたので、そこを一生懸命になって耕していたんです。春になったら野菜の苗を植えるための下ごしらえで。確か 3月でした。体調不良を訴えるようになったのはその月の末のことで、総合病院で精密検査を受けたのは4月です。検査結果は一週間で出て、5月になってすぐに入院。ガンでした。原発は胆嚢だったそうですが、それが肝臓に転移していて、もう手術もできない状態で、見つかったときは手遅れだった。本人には告知はしていません」

 酒が好きな峰尾幸友は、それまでも「胃の具合が悪い」と言っては町医者に通っていたという。体調の悪さは酒のせいかもしれないと思ってのことだ。ところが、悪いのは胃ではなくて、ガン細胞が、町の小さな診療所では発見できない巧妙さで彼の胆嚢に巣くっていたのだった。八王子城跡トンネル付近でオオタカの営巣が確認された3年後、99年のことだった。
 傍からは病的と思える様子はまるで見られなかった。だから章子は、慣れない畑仕事で疲れているのだろうと考えていた。それなのに、いきなりのガン宣告。5月に入院し、亡くなったのが6月の25日だというから、峰尾幸友は、それこそあっと言う間に体が弱っていったということになる。
「本人にはわからないように私と息子が別室に呼ばれて説明を受けたんです。特に肝臓がひどい状態だということでした。夫は私にも言わず我慢していたのかしらって、私がそれに気づかずにいたから手遅れになってしまって……。私が早く状況を理解して専門医に相談していればよかったなと、そう思って後悔したものでした」

 本人にはガンを告げていない。幸友も何も聞こうとはしなかった。しかし、それでも彼は、自分が長くは生きられないと分かっていたようだ。少なくとも章子の目にはそう映っていた。
「外泊で自宅に戻った日の夜、反対同盟の人を家に呼んで後のことを頼んでいたようでしたから……」
 反対同盟の人とは、同じ摺差に住む山本和司だった。当時を振り返って山本が話す。
「具合が悪いとは聞いていたけれど、まさか亡くなってしまうほどとは思えなかった。病床にあってもそれなりに元気な様子だったし。圏央道計画のこと、反対運動のこと、とりとめもなく話したような記憶がある。『後のことは頼んだぞ』という悲壮感はありませんでした」

 だが、幸友の体調は日を追うごとに悪化の一途を辿っていたようである。一時帰宅したこの日は6月の初め頃だったというから、亡くなる3週間ほどまえのことになる。一時帰宅は、この日が最初で、そして最後だった。
 6月の中頃を過ぎても幸友の意識は清明だったけれど、しかし会話の内容は、もう圏央道のことではなく、もっぱらふたりの孫の将来についてだったという。
「夫の意識が朦朧としてしまったのは亡くなる二日くらい前からでした。体をさすってあげたりはしていましたが、でも苦しむ様子はなく、静かな最期でした」
 高校教師を辞めたのは定年の2年前。篆刻と釣り、そんな趣味の日々を過ごしたくて定年前に辞職を願いでていたのに、そこに降って湧いたように起こった圏央道問題が峰尾幸友の老後の計画を一変させた。篆刻と釣り三昧の日々を過ごすはずが、実際に彼が没頭したのは圏央道反対運動。しかし、それすらも行く末を見極めることなく彼は亡くなってしまったのだ。峰尾幸友、このとき70歳。

 ここまで話した幸友の妻、峰尾章子は、「ふ〜ッ」とため息をついてから言葉をつないだ。
「木が倒されるような事態になったら、木に体を縛りつけてでも頑張るって早い時期から言ってたんです。今、そのときが来てるんですけどねェ……」


先生、おはよう

 裏高尾町をとおる旧街道は、高尾山の登山口のひとつである日影のバス停を過ぎるといきなり急な登り勾配に変わるのだが、途中、林に囲まれた一軒の民家が建っている。かつて峰尾幸友が、釣った鮎を焼き、釣りや篆刻の仲間と酒を酌み交わした、いわば彼の別荘だ。主を亡くしたその別荘だが、しかし、ここには今も人の出入りが多くある。幸友のかつての隠れ家は「高尾山の自然をまもる市民の会」の事務所となり、活動の拠点となっているからである。とは言うものの、この家に出入りする人のなかに占める裏高尾圏央道反対同盟のメンバーはわずかでしかない。峰尾幸友らが立ち上げた圏央道反対同盟は結成当初こそ町民が一丸となっていたが、しかし20年のときを経て衰退の一途を辿っているからだ。

 高尾山の自然をまもる市民の会の事務局長、橋本良仁が事情を話す。
「行政側は、裏高尾町の住民がこれほど激しく反対するとは予想していなかったと思う。中央道建設にだって協力したし、お上のやることに楯突くことなど考えられない、ある意味では非常に保守的な土地柄だから。それなのに、思いもよらない反撃を喰らった。しかも町会ぐるみで。だから最初の5年ほどは手つかずだった。状況が劇的に変わったのは、反対同盟の結成から10年ほどしてからでした。都市計画決定され、徐々に物事が具体化してくる。それは想像の世界じゃなくて、実際にいろいろな説明会なども始まるじゃないですか。そういった出来事の積み重ねがあるうちに、住民の気持ちのなかに徐々に厭世観がでてきたんだと思う。どこでどう工作されたのかはわからないけれど、ある日、急に態度が変わってしまう。挨拶もしなくなるという調子でした」

 橋本は、前出『世界』で、このあたりのことを次のように書いた。

「しかし事業者は、10年間一枚岩だった裏高尾圏央道反対同盟を巧妙な手段で突き崩し、土地の買収を拒んでいた住民にも足並みの乱れが出始めた。徐々に買収が進み裏高尾でも98年3月から工事が始まった」

 以来、この地域での圏央道建設工事が止まることはなく、写真にあるとおり巨大で不気味な姿をしたジャンクションの建設が裏高尾町の真上で続いている。

「いまではすっかり反対同盟のメンバーも少なくなってしまいました」
 峰尾章子は、こう言って、自宅のほぼ真上で工事が進むジャンクションを見上げながら苦笑する。けれども、だからと言って反対運動そのものが下火になったわけでは決してない。わずかに残った裏高尾圏央道反対同盟のメンバーを含む高尾山の自然をまもる市民の会は全国に1000人ほどの会員を擁し、2000年には、八王子城跡から高尾山までの5キロ区間の工事の停止を求める民事裁判を起こしている。それがいわゆる『天狗裁判』で、そしてもうひとつ、2002年には土地収用のための事業認定取り消しを求める行政訴訟も起こしている。

 前者は今年中に結審の見通しで、後者は、今年2月23日に東京地裁で結審となり、早ければ5月には判決がでるかもしれないのだという。その間も建設工事は進み続けるが、木に体を縛りつけてもと言った峰尾幸友の建設反対に賭けた思いは、間違いなく今も受け継がれているということなのだ。
 私が何度目かに市民の会の事務所を訪れた日、その日、事務所に居合わせた会員のひとり、渡辺加津恵はこう言った。
「この事務所は幸友先生の山荘で、入り口のあたりに大きな欅の木があるんです。私は、ここにくると、その欅に必ず挨拶をしているの。『先生、おはよう』って。そして帰るときは『先生、さよなら』って」

高尾山には参拝者が訪れる一方、手軽なハイキングに大勢の人々がやってくる。圏央道は、自然豊かなこの山にトンネルを掘ろうとしている。

 

(完)


当サイトについて

 当サイトは 高尾山の自然をまもる市民の会のサイトを会員の手によって作成、運営しています。デザインは吉澤常雄さん、雪子Fグレイセングさんの素材を使わせて頂きました。この人たちの絵には高尾山に対する愛情が感じられるからです。当サイトも高尾山を愛する人の手による、高尾山の自然をまもるためのサイトを目指しています。

oniyanma

Webマスターより

 この度リニューアルを実行し新しいwebマスターをやらせて頂くことになったKOTARO(コータロー)です。よろしくお願いします。かなり個人的な意見になりますが私は「自然をまもる」という表現があまり好きではありません。自然を破壊している人間がそもそも愚かで、滅多に破壊していいモノではないと思うのです。「まもる」の前に壊すことが間違ってるからです。国が造ろうとしている高尾山のトンネルは完全な「破壊」です。自然と共存できる里山を造るのとはワケが違います。共存ではなく、人間のため”だけ”の道路です。その愚かな破壊行為を止めるのもまた人間しかいないと言う現実に私は悲しくなってしまうからです。
 同じ人間として恥ずかしい。
動物写真家の私はどのツラを下げて動物に接していけばいいのか。。。しかし悲観している場合ではないのです。政府は圏央道の工事を勝手にはじめています。政府が「まもる」と決めたはずの国定公園で。これだけは絶対に阻止しなければいけない。どうやったら阻止できるかなんて解らないけれど、いま自分にできる精一杯のことはやりたいのです。
 私がリニューアルをするきっかけになったのは03年11月3日に行なわれた高尾天狗フェスティバル。高尾に多くのアーティスト達が集い大きなイベントが行われ、そのパワーに圧倒されたのです。高尾山をまもりたい人のパワーが具体化したようなフェスティバルでした。いままでの運動になかった類いの力。やばい、地元の自分が乗り遅れている場合じゃない。なにかしなきゃ。。。
 北海道やアフリカで撮影することが多かった私は、地元にある大切なモノを見過ごしているのではないか?と考えてしまった訳です。北海道もアフリカも確かに素晴らしい。ただ身近なモノに目を向けるのを忘れていたのでは。。。
 身近なモノに目を向けよう、という気持ちが芽生えたのかも知れません。このサイトを手掛けることがそんなアクションの第一歩になったらいいなぁと想いながら制作、運営していきます。みなさん、あたたかく見守って下さいね。そして一人でも多くの人にこの現実を知って頂くためにも、このサイトをひろげてくださいね。














トップページに戻る
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"