2004年12月号

むさゝびの声

▼12月15日、東京地裁712号法廷は傍聴席に座ることのできない原告団や支援者で溢れた。裁判所は用意できる限りの椅子を出したが、それでも座り切れない10人程は立ったままの傍聴となった。2月23日の結審を前にこの日、弁護団・原告団はこれまでの主張をまとめ心血を注いで作り上げた348ページに及ぶ最終準備書面を裁判所に提出した。
 「この裁判で裁判所に求められていることは三点あります。」鈴木弁護団長の陳述の声が廷内に響き渡った。以下陳述を要約する。第一に圏央道による被害の甚大さ。八王子城跡と高尾山の自然破壊や景観破壊、さらに裏高尾の騒音や大気汚染などの被害は深刻であり、住民生活権や生存権を侵害し、訪れる人々の自然共有の権利を奪うものである。第二は、圏央道の公益性に重大な疑問があること。首都圏整備計画や業務核都市構想の明白な破綻、都心の渋滞緩和にそれほどの効果が期待できないことなど。第三に、この裁判は開発優先の20世紀から環境優先の21世紀への展望を切り拓く判決が求められていること。
 書面を作り上げるため、寝食を忘れて頑張った弁護団や原告団幹事、その活動を支えた原告団を始め多くの支援の皆さんに敬意を表したい。
▼事務所への坂道は木々の落ち葉で埋め尽くされ歩くと、かさこそという快い音を奏でる。あと数日で新年。あっという間の一年であった。今年は4月のあの圏央道あきる野の勝訴判決があり、8月には「よみがえれ有明海訴訟」で仮処分勝訴を勝ち取るという画期的な一年であった。これらの貴重な前進は、多くの会員の皆さんのご支援の賜物と感謝申し上げたい。
 ムサゝビから今年最後のお願い。9月から、八王子城跡と高尾山を守る判決を求める裁判所宛の要請署名を始めた。すでに15000筆の署名が寄せられている。同封した署名用紙を増刷りして事務所までお送りあれ。皆さんのご健康とご多幸を… (H・良仁)


高尾山天狗裁判 行政訴訟 証人尋問から A
本事業は、全く時代錯誤的で
無駄な公共事業といわざるを得ない

○ 一橋大学大学院 教授 環境経済学・環境政策論 寺西俊一 ○

U.本事業は、その事業効果と公益性の点でも疑問が多い その1
 続いて、本事業は、その事業効果と公益性という点をめぐっても基本的な疑問が余りにも多すぎます。以下、その理由を述べておきたいと思います。この点は、とくに前述した本事業の事業目的(ないし事業効果)として掲げられているT.-2.-1)‘東京都市圏における都心部通過交通の排除等による慢性的な自動車交通混雑の解消’と密接にかかわる問題です。

1.本事業は、東京都市圏での自動車交通混雑の有効な解消策とはなり得ない
 まず、私自身は、この点についても、かねてから基本的な疑問が払拭できないことを厳しく指摘してきました。たとえば、本事業における第一期工事分(東京都八王子市裏高尾町〜埼玉県鶴ケ島町)が1989年8月に具体的な着工へと動き出したとき、次のような疑問と批判を提起しました。すなわち、「圏央道は東京都市圏の慢性的な交通混雑の緩和・解消に資する環状道路として、どうしても建設する必要のある幹線道路である」というのが本事業を進めている事業者側における有力な言い分の一つとなっていますが、果たして、この言い分にはどこまで十分に説得的な根拠があるのか、ということです。当時、私は、この点を検討するために、東京都関連の自動車交通の実態(1985年度のデータ)に即して考えてみましたが、その実態を踏まえるかぎり、「圏央道」の建設事業による混雑緩和の効果は、仮にあったとしても全く一時的な効果にすぎないのではないか、という疑問と批判を提示しました。その後、10数年を経ている今日においても、そのときに私が提示した本事業に対する基本的な疑問と批判の論旨はそのまま妥当すると思います。そこで、当時における私の論稿の一部をここで敢えて引用しておきたいと思います。少し長くなりますが、以下、その引用です。

1)東京都関連の自動車交通の実態(1985年度)では、「その総量は一日あたり946万トリップ(トリップは、人または車輌の移動を表す交通量の単位)、このうち東京都の内―内交通量が774万トリップ(81.8%)、他県間との外―内交通量が172万トリップ(18.2%)である。5年前より、それぞれ18%、19%、24%の増。近年、外―内の交通量の増加率が大きい。その内訳では、埼玉県間がもっとも多く63万トリップ、次いで神奈川県間が62万トリップ、千葉県間が34万トリップである。やはり5年前より埼玉や神奈川との交通量が大きく増加している。このため、東京都内の道路混雑は年々深刻化し、都区部では自動車での平均トリップ速度は5年前よりも30%低下し時速14.9km(1985年)にまで落ちている。都内主要交差点での渋滞も年々深刻化している。問題はこの慢性的な道路混雑の深刻化をどうすれば本当に緩和ないし解消できるかである。」

2)「一般的にいえば、慢性的な道路混雑は自動車交通量に比べて、その交通容量(自動車交通に限っていえば、道路の容量)が小さいというアンバランスに基本的な原因がある。その緩和ないし解消を図る方策は、 @交通容量の拡大、A交通量の削減・分散、B両者の組み合わせ、のいずれかしかないが、その選択の中でどれがもっとも有効かは現実を踏まえて総合的に吟味される必要がある。従来からの伝統的な選択は@であり、圏央道計画もこの選択に立っている。だが今日の首都圏[ここは「東京都市圏」と言い換えてよい。寺西による補足注。以下同じ。]にみる道路混雑の場合、それで本当に緩和ないし解消を実現しうるのか、その検証が行われなければならない。」

3)「いま、かりに圏央道が完成し供用開始したとしよう。そのとき、前述の東京都関連自動車交通の実状はどう変化するだろうか。まず供用開始直後には、近年増加率が高い外―内交通量の一部(内部に着地点をもたないもの)が圏央道を利用して迂回する効果によって都内道路の混雑度を多少緩和しうるかもしれない。だが、約8割を占める内―内交通に対しては効果がない。それは通過交通ではなく内―内交通需要が都心部に集中しているという構造を背景としているからだ。とはいえ外―内交通量が必要以上に内―内交通量の上に加重されているため、都内の道路混雑がより深刻化している現実があるので、その分については一部緩和の効果はありうるといえる。しかし問題は、それがまったくの一時的効果に終わることだ。なぜなら、かりに一部緩和の効果が現れても、たちまちその効果を帳消しにしてなお余りある交通量がそこに誘発されてくるからである。」

4)「ところで上記の自動車交通量は基本的には自動車保有台数によって規定される。このうちどれだけが路上に出て現実の交通量になるか、それをさらに規定するのが潜在的な自動車交通需要の構造である。首都圏(東京都市圏)では、その構造は交通量を増加させる傾向がある。だから自動車保有台数が増加傾向にあり、交通需要が交通量に対して促進的という構造自体を変えない限り、道路混雑度を多少緩和しても、その分だけ、あるいはそれ以上に自動車保有台数のうち交通量として現れてくる分が増えるだけ、という逆効果の方が大きくなる。それが首都圏(東京都市圏)での現実だ。ちなみに建設省の資料によっても、首都圏(東京都市圏)においては道路総延長に対して自動車保有台数はすでに過剰状態であることがわかる。……その大半が交通量を増加させる潜在的圧力となる。これに、近年の東京一極集中化とその受け皿としての首都圏(東京都市圏)の拡大再編がさらに進められれば、全国の自動車交通量の首都圏(東京都市圏)集中化も一層進むことになろう。そうした構造を変えていくことがいま求められているのである。圏央道のような需要追随型ないし需要誘発型の道路建設では首都圏(東京都市圏)での道路混雑はますます深刻化していく。」

5)「圏央道建設の将来を少し考えてみよう。この環状道路は総延長270kmという大規模なものだ。それが全部完成するのはどんなに強行スケジュールで進めても21世紀のことになる。それまでに注ぎ込まなければならない事業費だけでも膨大なものとなろう。その負担は国民一人ひとりにはね返ってくる。それを結局のところ逆効果となるような投資に費やすのは社会的浪費にほかならない。それよりも別の選択(前述のA(「交通量の削減・分散」:寺西による補足注)を基本とした選択)に立つ、より有効な交通混雑の解決策があるはずだ。それを展望する方が地域的にも国民経済的にもはるかに有益である。しかも270kmものこの道路計画は今後も次々と首都圏(東京都市圏)外周部に残された貴重な都市近郊自然を破壊していく。こんな計画は将来的にみればまさに“百害あっても一利なし”というべきである。」

(以上、甲第234号証の4、寺西俊一「貴重な都市近郊自然を破壊する道路計画の意義を問う/圏央道では緩和できない交通混雑」『自然保護』No.329、日本自然保護協会、1989年10月号、参照)。

 なお、最近の東京地方裁判所における「圏央道あきる野裁判」での判決文(2004年4月22日)においても、「本件事業が都心部の通過交通の解消に資するものであるとの被告の主張は具体的な根拠に欠けるものといわざるを得ない。」として、以上の引用で示したような本事業に対する私の基本的な疑問や批判とほぼ同じ主旨の指摘がなされていることをここに付記しておきたいと思います。また、その後に行われた本事件にかかわる橋本良仁氏の陳述等でも指摘されていますように、最新のOD(起終点編注)調査のデータによれば、「圏央道」の計画路線以遠に起終点をもつ都心部通過交通はせいぜい約4万台程度であること、また、たとえば首都高速道路の場合、「圏央道」による迂回効果はせいぜい2万台程度にすぎないという見方も出されております。(以上、甲第182号証、参照)
 いずれにせよ、以上の点は、その後、強権的に進められている「圏央道」建設事業の事業効果と公益性をめぐる評価にとって、決定的に重要な論点であることをとくに強調しておく必要があります。

(以下つづく)


高尾山天狗裁判 民事訴訟 証人尋問から
高尾山の自然の価値と保全の必要性
 A
○ 東京学芸大学 教授 自然地理学・地生態学 小泉武栄 ○

トンネル掘削は法隆寺の庭に道路を通すようなもの
 周知のように、現在、国土交通省が高尾山の真下にトンネルを掘って圏央道を通すことを計画しています。「トンネルが開通すれば、高尾山の自然は取り返しのつかない大きなダメージを受けることになるのではないか」と危惧された弁護団の方々が、私のところにも相談にみえましたが、高尾山の自然が素晴らしいことは国土交通省も認めているので裁判の争点にはならず、トンネルを掘ったときに被害がでるかどうかがもっぱら争点になっていると聞いて、私はたいへん驚きました。
 わが国の国家的財産、あるいは世界の宝とでもいうべき高尾山にトンネルを掘るというのは、いわば法隆寺の庭を貫いて大きな道路を作るようなものです。法隆寺の庭に道路を通しても建物に直接、被害はでないでしょう。でも、だから道路を作ってもいいだろうとは誰もいわないはずです。それは法隆寺がかけがえのない価値を持っているということを、日本国民の誰もがよく知っているからです。ですから、法隆寺の庭を貫いて道路を通そうと計画する人は、最初からまずいないでしょうし、逆に、もしいたとすれば、私たちはその人が正気かどうか疑わざるをえません。

 高尾山についても同じことがいえます。この山は法隆寺や姫路城と同様、日本が世界に誇るべき、他に例のない、かけがえのない山です。本来、トンネルを掘って影響がでるかどうかなどと議論すべきレベルの山ではありません。初めから、つまり道路計画をたてる段階で避けるべき山なのです。ですから、もしも計画段階で環境アセスメントがきっちりと行われていたとすれば、当然、この山を避ける形で路線計画が立てられていたはずです。
 高尾山は実は欧米の植生研究者にもよく知られています。それは欧米には存在しない照葉樹林が、東京に近い高尾山に典型的な形で残されているからです。ですからこの山にトンネルを掘るようなことをすれば、日本人は自分たちのもっている宝物を平気でこわす野蛮人だと、世界の物笑いになってしまうでしょう。
 照葉樹林は世界的に見ても、日本列島から中国南部を経てブータンやネパールに至る地域にしか分布しません。アメリカなどでは氷期に滅亡してしまったのです。ですから欧米の研究者はその価値を良く理解しています。さきほど述べた世界遺産の候補地を決める委員会でも、九州の「綾の照葉樹林」は最後の段階まで残りました。わが国でも研究者にはその価値がよく理解されているのです。

自然教育の欠如が問題
 すでに述べたように、法隆寺の庭を貫いて道路を通そうと計画する人は、国土交通省にもまずいないと思います。ではなぜ高尾山の下にトンネルを作ろうと考えたか。それは自然に対する知識が、彼らに全く欠けているからに他なりません。法隆寺が世界最古の木造建築だということは、私たちは学校の教育で必ず習います。ですからそのことは日本国民なら皆知っています。しかし日本列島の植物分布の特色や自然の歴史などの項目は、学校教育のカリキュラムから欠如してしまっているために、大学で生物学か自然地理学でも専攻しない限り、教わることがありません。その結果、日本国民の大半は人間の作った文化財についてはよく知っているものの、自然が長い時間をかけて作り出した日本の自然や、その貴重さについてはほとんど何も知らないという状況が生じてしまいました。たとえば、「高山植物がなぜ貴重なのか」、と聞かれて、どれだけの人が正しく答えられるでしょうか。今、ここにおられる方々の中にも、きちんと答えられる人はほとんどいないはずです。自然史教育の欠如は、まさにわが国のカリキュラム上の大きな欠点といわざるをえません。

 環境先進国といわれるドイツやイギリスでは、自然環境や自然史についての教育が充実しており、国民は、初等中等教育の段階で自国の自然の成り立ちやその価値について詳しく学びます。それが現在見られる美しい自然景観の創出につながっていると言っていいでしょう。逆に、日本ではこれまで長年にわたってひどい自然破壊が行われてきました。その例を挙げれば、それこそきりがありませんが、私たちの子孫のことを考えるなら、これ以上の自然破壊はもはやするべきではないでしょう。そのためには土建中心の国家政策の見直しと自然教育の充実、そして国民みんなの自然学習が望まれます。高尾山については、まずなによりも環境アセスメントのやり直しが必要だと考えます。

(以下つづく) 


第16回 横浜環状南線建設反対統一パレード
田谷からの報告

○ 新設道路建設反対委員会 加藤勝彦 ○

 今年で16回目を迎える毎年恒例の横浜環状南線建設反対統一パレードが、11月23日、田谷への激励をこめて、横浜市栄区田谷の千秀公園で開催されました。
 栄区田谷は、横浜環状南線(圏央道の一部)の栄ジャンクション予定地にあたり、横浜湘南道路との結節点になっている所です。栄区田谷は、「農業振興地域の整備に関する法律」による農業振興地域の指定を受けており、横浜市の農業振興策として農業専用地区の指定も受け31年が経っています。また、農林水産省の農業構造改善事業を実施して22年が経過している、横浜市の中でも優良な農地が存在している地域です。米、野菜、果樹等が豊富で、栽培・生産されている農作物が百種類に及び、専業農家の後継者も育ち、大都市横浜の中で都市農業の典型的な地域です。

 よい天気に恵まれた中で、稲刈が終わり
「測量・立入 お断り」
の看板が並ぶジャンクション予定地の耕地を通り、約3kmのパレードが元気よく行われました。
 地元田谷から、野菜・米・もち等が、他の団体からは、豚汁、おでん、炊き込みご飯なども用意され、あちこちで「お久し振り」の挨拶も飛び交い賑やかな会場になりました。
 集会の司会には、田谷から20代の加藤(俊)さんも携わり、主催者を代表して新設道路建設反対委員会の加藤委員長が挨拶、続いて前・衆議院議員、県会議員、市会議員などの来賓挨拶、高尾山の自然をまもる市民の会、春に事業認定取り消し裁判を勝ち取ったあきる野、33年間道路を通していない外環道、横浜環状北線など友好団体からの挨拶などの後、アトラクションとして、初めてアフリカの太鼓演奏が「コーラスライン」の方々により行われました。
 「ふるさと」の合唱、横浜環状道路(圏央道)対策連絡協議会=連協から柴田会長、庄戸4町会合同道路委員会から吉原委員長、新設道路建設反対委員会からは、石川(嘉)さんが「これからも一生懸命お米を作っていきます」とメッセージを行いました。「農地・宅地をつぶす高速道路はいらない」「南線計画の抜本的見直しを」などをスローガンに行われた今回のパレードで、田谷はまた新たな力をもらいました。

 田谷では、現在、設計・用地説明会を行った農地に対して国土交通省・横浜市が測量を行おうとしています。私達は、測量を拒否するとともに、あげればキリがない私達の疑問・質問に答える場の設置を要求しています。
(写真提供:渡部和能)


八王子城は今
○ 国史跡八王子城とオオタカを守る会 米田徳治 ○

荒れる八王子城
 今年最後の「第9期八王子城ガイド」が12月12日(日)18人の参加で行われた。八王子城の石垣が良く残っている「定例コース」を案内。高尾山にもない「リンボク」(6合目付近)のある地点にさしかかった時、梅久保さんが「米田さん、八王子城、随分あれているネ」と声をかけてきた。「あの太い木、何時倒れたかネ」「去年はなかったし、最近だよ」と。現地確認の声がガイド仲間からあいつだ。確かに、最近八王子城は荒れ始めている。崖崩れが大小あちこちで見られるのです。

急ピッチで進む八王子城跡トンネル工事
 2004年8月24日、5mの先進導坑(シールド工法)によって圏央道・八王子城跡トンネルは遂に貫通した。10月から直径10mの最終トンネル掘削のための「ミルクコンクリートの注入による止水工事」が開始された。10月10日に八王子城跡トンネル内に引き込まれる「湧水」は1044立方m/日となり過去最高を記録した。これまでの最高記録は、2002年8月23日の814立方m/日である。先進導坑が貫通した8月24日は、496立方m/日であるから2倍を超えている。「ミルクコンクリートの注入による止水工事」が始まり毎日八王子城を痛めつけている。

調査ボーリング孔が撤去され、水位データは観測できない
  
 八王子城跡トンネル工事は、これからもっとも危険とされる上流部にさしかかる。城山川上流で、八王子城跡トンネルからの土かぶりは40m。「御主殿の滝」の供給源である。国交省の担当官は、この「工区」の結果を検討して「高尾山トンネル工事を決める」と説明してきた。八王子城跡トンネル工事
としては地下水関連で最大の難所である。
 ところが、「御主殿の滝」の供給源である城山川上流部に設置してあった調査ボーリング孔(追加ボーリング1、2‘深部’)が撤去された。私が気づいたのは、7月20日。5月7日に私たちは、国交省に「八王子城跡「白い粉状の異物」に関する申し入れ」した際、「追加ボーリング1、2の水位」データの開示を求めていました。9月22日、八王子城のオオタカが3年連続して営巣放棄したことから、「国交省としての調査結果を示せ」と要求した際、「追加ボーリング1、2の撤去」の理由を問い質した。国交省の回答は、「追加ボーリング孔があると、止水工事の際にミルクコンクリートが追加ボーリングに到達し、地上に噴き出してしまう危険」があるから「撤去・閉鎖」したのだと説明した。無謀極まりない。何が何でもトンネルを開けてしまおうという態度に唖然とした。
 もし、「御主殿の滝」が涸れ始めても、その根拠となる水位データを知ることができない。つまり地下水との因果関係を説明する資料を抹殺したのである。

高尾山トンネル工事の危険
 調査ボーリング孔が撤去された事を受け、これまでの「追加ボーリング1、2の水位」データ開示を緒方靖夫参院議員に依頼しデータを確認した。やはりデータは4月以降なくなっていた。この時、「高尾山トンネル」掘削のための準備が行われていることが明らかになった。国交省は、「高尾山トンネル」工事を進めるために、東京都に対して、自然公園法に基づき「協議」申請を行い、東京都は審査をしていたのだ。10月には東京都は審査を終わり、環境省に「協議」を求めていることが判明した。
 高尾山の地質は、八王子城跡とは比べものにならないほど軟弱であり、水平ボーリング(八王子城跡では実施していない)のコア写真を見ると、所々岩盤が存在していない箇所があったり、風化・酸化したためか、赤茶けている岩盤が見られる。トンネルルートが「ぐずぐず」という感じである。止水工事でミルクコンクリートの注入を行ったら、どこに吹き出るか判らない。八王子城跡は、ミルクコンクリートによって地山がコンクリートだらけになって汚染されようとしており、「調査用の黒いジャバラがとぐろ蜷局をまいて」いて、悲惨な状況になっている。
 高尾山にトンネルが掘られたら、ボーリングコアの状況からいってもさらに「荒れ果て」「悲惨な」状況にがまっている。絶対にトンネルを掘らせてはならない。八王子城跡からの告発である。

 今後のこともあり、これまでの八王子城跡トンネル工事による事故・被害の実態を記しておきたい。
1994年
 5、6月 「坎井」のすぐそばに調査ボーリング孔が掘られる
1995年
 2月 「坎井」の井戸涸れが発生
1996年
 6月 八王子城跡でオオタカを発見
1997年
 1月 オオタカの営巣を確認
1998年
 1月 オオタカの営巣を確認
1999年
 1月 オオタカの営巣を確認
 10月 八王子城跡トンネル工事が開始される。NATM工法で直径10mの掘削
2000年
 1月 オオタカの営巣を確認
 8月 滝ノ沢川付近にトンネルがさしかかり止水工事が開始される。
2001年
 8月 100mの止水工事に1年間かかった。その後、NATM工法で直径10mの掘削
 9月頃から12月 八王子市下恩方町松竹地区の民家の井戸涸れが発生。国交省は、圏央道・北浅川橋の橋脚工事の影響だと強弁する。埋め戻せば水位は回復するとして、井戸涸れの民家に補償金を支払ったという。しかし、井戸涸れは続いている。
2002年
 1月22日から10日間で地下水位が13mも急に下がり、工事が中断。
 7月 オオタカが営巣放棄する
 8月 緊急止水工事方法を検討し緊急対策実施。
 10月28日 止水工事を実施
 11月 南抗口から掘削開始(下り142m、上り121m、2003年8月に終了)
2003年
 5月 八王子城跡を裁判長が検証したのを受け、八王子城跡の崩落現場を初めて認め、トンネル技術検討委員会に報告し、八王子城跡トンネルとの因果関係を否定。
 6月 先進道坑(シールド工法)をトンネル技術検討委員会で決定
7月 オオタカの営巣放棄を確認
 11月26日 直径5mの先進道坑(シールド工法)を開始
2004年
 1月8日 再び調査坑2の水位が8m急降下。先進道坑(シールド工法)工事停止
 1月から5月 八王子市下恩方町松竹地区の安斎さんの井戸涸れたびたび発生。
 3月 先進道坑(シールド工法)を再開
 7月 オオタカの営巣放棄を確認
 8月24日 圏央道・八王子城跡トンネル、上下線とも先進導坑(シールド工法)で貫通

 2004年12月5日、9回目の八王子城跡とオオタカを守る「山上の集い」が80名の参加で開催された。集いでは、高尾山にトンネルを掘るための「協議」が明らかになったという緊急事態の報告があり、今後高尾山を守るための運動をさらに強めようとの宣言を確認した。

山 上 宣 言
 国史跡八王子城跡とオオタカを守る圏央道トンネル反対の山上集会が九回目を迎えました。昨年の集会で国土交通省が工事の遅れを新しい工法で挽回しようとしていることを報告しましたが、1基5億円の先進導坑機を2基使って一気に掘り進め、残念ながら8月24日に直5mの先進坑が貫通しました。つづいてセメントミルクを注入し、乾くのを待って直径10mに広げます。国の史跡をかえりみない無謀な計画実現のために国民の税金を湯水のように使い、許しがたい暴挙です。――これによって失われるものは多く、世界に恥をさらし、後世に悔いを残すでしょう。また、オオタカは3年連続営巣を放棄し、トンネル工事による生息環境の悪化を示しています。
 世界の動きはイラク戦争のような異常な逆流もありますが、地球環境を守って人類の生存を維持する方向に向かっています。また、史跡や遺跡を大切に保存する動きも盛んで、韓国のソウル市では高速道路をつくるために埋めた川を復元する先進的な工事が行われています。
 この1年間、私たちは青龍寺の滝などを汚した白い粉の問題に取り組み、国土交通省や文部科学省に足を運びました。また、地元の国土交通省相武国道事務所にも行き、オオタカの営巣放棄への抗議をこめた「申し入れ書」を手渡しました。さらに、裁判や都の土地収用委員会などにも積極的に参加しました。
 現在行われている「高尾山天狗裁判」は、21世紀の‘歴史的裁判’にふさわしく、錚々たる証人があいついで立ち、高尾山と八王子城跡の重要性と圏央道の無駄と不用を証言しています。一方、国土交通省は東京都と環境省の承認をえて高尾山の工事を始めようとしており、緊迫した事態を迎えています。
 八王子城跡はいま第二の落城の危機にありますが、これまで結束してきた力をさらに強めて史跡の荒廃を防ぎ、高尾山を守るためにも全力をつくしましょう。このことを第9回国史跡八王子城跡とオオタカを守る山上のつどいの名で宣言します。
2004年12月5日
第9回 国史跡八王子城跡とオオタカを守る山上のつどい実行委員会


佐野高太郎の視点 6
紅 葉
○写真と文 野生動物写真家 佐野高太郎○

 僕が高尾に移り住んだのは18年前、高校に入学するときだった。入学したはいいが学校には1年しか通わなかった。動物写真家になるために学歴は必要ないと考えていたので自主退学を申し出て、通信教育に切り替えた。「もうあとには引けないぞ」と覚悟を決めてこの世界(動物写真家への道)に入ったのだ。ああ、なつかしい。
 当時の僕はまだ動物と鳥にしか興味がなく、その後、北海道やアフリカでの撮影に没頭した。北海道で7〜8年、アフリカで5年、その他いろいろな場所に被写体を求めた。いまになってやっと地元を撮る気になった。

 いま撮影しているのは動物ではない。当時全く興味がなかったというか、見えていなかった世界。何を撮影しているのですか? と聞かれてぱっと表現する言葉がまだ見つからない。動物でもないし風景でもない。昆虫でも花でもない。分野で言うとそのどれにも当てはまらない。動物も風景も昆虫も花も撮っているが、自然全般から人間までひっくるめているので、自然写真というのが適当かもしれない。分野で分けることが出来ない、枠にはまらない、自由な発想で撮りたい。それはアフリカや北海道で感じた「動物は自然環境に生かされている」ということから知った、18年前には見えなかった視点で撮る世界。僕はいま「動物写真家になりたい」から「動物写真家の枠に収まりたくない」に変化している。
 その視点で撮ることを考え“紅葉”の写真も視点を意識して撮ることにした。そのイメージが描けないまま紅葉の時期に突入した。自然は待ってくれない。焦る気持ちを押さえながら漠然と紅葉を眺めた。そのとき感じたのは“色”だった。紅葉なのだから色を奇麗と感じるのは当然のことなのだが、以外とそういうことに気が付かないものだ。それに気が付いてからイメージが膨らんできた。色を美しく撮ればいい。その色を強調するためのシチュエーションはどういうところにあるか? を考えれば良かった。

 自然とか、生き物の生態を一切忘れて、色に集中する。枝が一ヵ所だけ紅葉した樹、その紅葉に一瞬だけ夕日が射す瞬間(昼から眺めていればいいので朝の光より計算しやすい)紅葉したまま落ちたまだ色鮮やかな落ち葉、などがターゲットになった。
 黄色の紅葉は黄色の葉っぱだらけの中にあるものより、緑の中にある一枚の黄色の方が奇麗だと思った。あ! 日影沢がいいかもしれない。日影沢には見事に苔むした美しい樹がたくさんある。その苔にまだ色がついた落ち葉が落ちるかもしれない。苔むした樹に落ちた紅葉の葉っぱは奇麗なはず。予想が当たって緑の苔の中の紅葉した落ち葉が撮れた。撮れると欲が深くなるもので、もっと奇麗に撮りたくなる。雨上がりの天気を狙ってもう一度撮影に行く。雨の日はしっとりとして通常より奇麗なのだ。

 紅葉の写真を撮り貯めていたある日、川に流された落ち葉が目についた。葉っぱは湿ると美しくなるが、考えてみれば川の中にたまった紅葉している落ち葉は最高の条件にあるのだ。なんと言っても水の中なのだから。川の中に三脚を立て、その葉っぱが最も奇麗に撮れるアングルを探して撮る。結局それが今年見た、最も美しい紅葉だったように思う。山の水の美しさには恐れ入る。
 紅葉も終わりそろそろ僕が高尾山を撮り始めてから1年が経とうとしている。昨年の今頃、ちょうどシモバシラの撮影にハマって、その氷の美しさが僕に撮影意欲を湧かせた。これから待っているのは2年目の高尾山の氷の世界。どんな写真が撮れるのだろうか。いまから楽しみだ。
(写真 上:苔のなかに紅葉した葉が落ちた。)
(写真 下:川の中の紅葉した葉は美しい。白黒なので残念だが...)


高尾山花だより 136
幻のヤツシロラン その後(ラン科)

○絵と文 奥田さが子○

 11月21日の日曜日、よく晴れて輝くような青空に誘われて、久しぶりに裏山に散歩に出かけました。雑木林に入ろうとした足元に――おや、「ヤツシロラン」かしら…。
 そうだとしたら、ほぼ6年ぶりの再会です。1999年1月号のこの欄に描いて、なんだろうと「?」マーク付きにしておいたものです。吉山寛さんに伺ったら、「花の季節に確かめたらいい」といわれたのですが、その後気にかかってはいたもののとうとう「花」は見つけられず、「実」のほうも2度と見ることがありませんでした。2、3年前に新井二郎さんから、見た場所を教えてほしいといわれ、新井さんもだいぶ探されたようですがとうとう見つからなかったとのこと。ちょっとどきどきしながらそのまわりを注意して見ていくと、いくつもの株を見つけることができました。
 うれしくなって新井さんにお電話したら、カメラを持って飛んで来られました。高尾山では初めての確認記録だそうです。こんなにたくさんの人が調べ、歩き尽くしているような山でも、まだ記録されていない植物があるのですね。人間が認識できる自然なんてほんとに一部にしか過ぎないのでしょう。まだまだ新しい発見があるのかもしれません。高尾山がますますいとおしくなりました。今度こそぜひ、花を見つけて描いてみたいものです。
 今年もいつのまにか残り少なくなってしまいました。高尾山は今年も無事。でも危機は目の前まできています。来年もこの山を守るために力をつくしていきましょう。


トップページに戻る
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"

2004年11月号

むさゝびの声

▼11月7、8日の両日、あきる野の坂本孝さんと福山バイパスと区画整理を考える会総会への参加と広島国道2号線沿道の環境を守る会との交流のため、広島県を訪問した。早朝7時過ぎ、羽田を飛び立ったジェットは10分もすると八王子上空にさしかかり、圏央道のあきる野ICや八王子JCTが眼下に展開した。
 福山の皆さんからは、「総会で元気の出る話をしてもらいたい」と期待された二人の講演であったが、成果はどうであったか……。現地見学をしたバイパス計画予定地は、静かな農村地や住宅密集地を通過するもので計画の異常さや無謀さが際立っていた。
 広島市内を通過する国道2号線の沿道は現状でも大気汚染や騒音など、環境基準を超えている。国道の渋滞緩和策として高架道路の延伸が計画されているが沿道住民は、高架道路の工事差止めと被害の賠償を求めて民事訴訟を起した。圏央道訴訟をしている私たちは今後緊密な連携が必要である。
▼辰濃和男さんの「高尾山にトンネルは似合わない」をそっと見た。「正岡子規は、紅葉のころの高尾山をこう描いています。『高尾山を攀(よ)じ行けば都人に珍しき山路の物凄き景色身にしみて面白く下闇にきらつく紅葉萎みて散りかかりたる中にまだ青きもたのし』『山の頂に上ればうしろは甲州の峻嶺峨々として聳え前は八百里の平原眼の届かぬ迄広がりたり』。この風景は、いまはもう夢で、眼下に見えるのは、平原ではなくて住宅群と高層ビルです。しかし、この高尾の山路の景色は決定的に変わるということがなかった。山が大規模な開発を免れてきたからです。」
 先日、学生達を案内してケーブルに乗り高尾山駅から眼下を見下ろした。裏高尾は圏央道のジャンクション工事が広がり、無数の橋脚の奥には二つのトンネルが大きな口を開けている。つい先日まで緑で覆われていた林の会のトラスト地は、見るも無残……土色の地肌がむき出しになっていた。 (H・良仁)


高尾山天狗裁判 行政訴訟 証人尋問から @
本事業は、全く時代錯誤的で
無駄な公共事業といわざるを得ない

○ 一橋大学 教授 環境経済学・環境政策論 寺西俊一 ○

はじめに
 私は、現在、国立大学法人一橋大学の大学院経済学研究科教授(同経済学部教授兼任)として、「環境経済学」および「環境政策論」を主たる専門分野とする研究と教育に携わっています。
 この意見書では、現在、国及び日本道路公団によって進められている「首都圏中央連絡自動車道」(圏央道)の建設事業(以下、「圏央道」建設事業ないしは本事業と呼ぶ)に関して、とくに次の3点に絞って、一研究者としての見解を述べたいと思います。

T.本事業は、その経緯と目的に照らして考える限 り、全く時代錯誤的で無駄な事業になっていること。
U.本事業は、その事業効果や公益性という点からみても基本的な疑問が払拭できないこと。
V.本事業に対する「費用便益分析」による評価も、 本事業を正当化する根拠とはなり得ないこと。

 以下、上記の3点について、それらの理由を明らかにし、最後に、これからの日本の公共事業のあり方についても、若干の私見を述べさせていただきたいと思います。

T.本事業は、全く時代錯誤的で無駄な事業といわざるを得ない
 本事業の第一期工事区間の計画が八王子市裏高尾町の関係地元住民に初めて知らされたのは1984年8月のことですが、私は、この計画が表面化してきた当初の段階から、本事業そのものに対して、いくつもの基本的な疑問を抱いてきました。その第一の理由は、本事業の背景と目的について、その歴史
的な経緯を詳細に検証するかぎり、あまりにも時代錯誤的な計画となっており、全く無駄な事業だといわざるを得ない点にあります。

1.本事業計画の歴史的な経緯
 最初に、本事業の計画が具体的に浮上してきた歴史的な経緯を簡単に振り返ってみると、以下のとおりです。まず、1980年12月、当時、政府与党としての自民党内の「首都圏整備特別委員会」において「圏央道」の早期具体化が提案されています。この背景には、その前年の1979年6月に、東京都の八王子市、青梅市、福生市、秋川市、羽村町、五日市町、日の出町、奥多摩町、檜原村の各市町村(すべて当時)と、埼玉県の川越市、所沢市、狭山市、入間市、飯能市の各市町村が連名して、国道16号線八王子〜川越間のバイパスとしての高速道路建設に関する要望が建設省(当時)に提出されたり、また、同年11月には、町田市、八王子市、昭島市、福生市、羽村町(当時)、瑞穂町が集まって、「国道16号線対策連絡会議」を発足させ、同国道の改良工事を求めるといった、いわゆる政治的陳情の動きが活発化していたという事情がありました。これを受けて、1981年5月、首相の諮問機関である国土審議会において、1981年〜1985年の「首都圏整備計画」のなかに「圏央道の調査を進め計画の具体的推進を図る」ことが盛り込まれました。そして、その直後の1981年5月31日、多摩地域9市町村で構成された「圏央道建設促進協議会」の設立総会が開かれています。また東京都では、1982年12月、当時の鈴木俊一都知事が「東京都長期計画」として発表した『マイタウン東京』のなかで「圏央道」が「広域幹線道路」として位置づけられました。
 その後、1983年12月、建設省(当時)の内部に「大都市圏環状道路の整備と地域開発に関する研究会」(座長:石原舜介東京理科大学教授)が設置され、1985年6月にその報告書がとりまとめられています。また、1984年3月には、同じく建設省(当時)の委託を受けた「(財)高速道路調査会」の報告書(『大都市圏環状道路の整備効果と整備手法に関する調査報告書』)もとりまとめられています。こうして、1984年6月、建設省(当時)関東地方建設局相武国道工事事務所から「圏央道」の第一期計画路線(東京都八王子市〜埼玉県川越間約50km分)が八王子市に対して初めて提示されることになりました(以上については、甲第234号証の2、寺西俊一「『圏央道』建設計画への疑問」『公害研究』第17巻第1号、岩波書店、1987年7月号、13〜14頁。表−1:「圏央道」建設計画をめぐる主な経緯」、参照)。

2.本事業が掲げる事業目的
 さて、上述したような背景と経緯で具体的に急浮上してきた「圏央道」の建設計画は、当時から、以下のような諸点をその主たる事業目的に掲げています。
 1)東京から出る6本の放射状自動車道(東名、中央、関越、東北、常磐、東関東の各自動車道)および東京湾岸道路を相互に結ぶことによって、東京都市圏(一都三県および茨城県南部)の既成市街地通過交通のためのバイパス、流入交通の分散導入など、環状道路としての機能を果たし、直接的には都心部通過交通の排除、国道16号線の負担の軽減とその域内サービス道路化の実現を果たす。
 2)首都圏整備計画において東京都市圏の多核都市構造化のために整備すべき核都市として挙げられている横浜市、厚木市、八王子市、大宮市、筑波学園都市、土浦市、成田市等の周辺を通り、これらの都市相互およびこれらの都市の周辺市町村を結ぶことによって、それら沿線地域のポテンシャルを高めてその発展を促進し、東京都市圏の多核都市構造化の推進に寄与する。
 3)核都市間の沿線住民に対しても、核都市との近接性を増大させることによって、高次の医療、買い物、文化等のサービスを享受できるようにするとともに、就業機会も増大させる。
 4)東京都心から40〜50kmに位置する地域に対して、全国幹線ネットワークとの緊密な接合による全国各市場へのアクセシビリティを向上させ、商工業の効率化と農業の高度化を促進する。
 以上の諸点をそれぞれ一言でいい換えるならば、
 1) 東京都市圏における都心部通過交通の排除等による慢性的な自動車交通混雑の解消、
 2) 東京都市圏の多核都市構造化の推進、
 3) 関係沿線地域の住民生活の向上、
 4) 関係沿線地域の経済振興、
という4点が「圏央道」の建設計画における主たる事業目的だとされているといってよいと思います。こうした表向きで掲げられている事業目的についていえば、東京都市圏全体およびそのなかでの各地域に生活する関係市民にとっては、いずれもそうあって欲しいと思われる望ましい目的ばかりです。おそらく、これらの目的そのものに対して敢えて異議を唱える人はいないといってよいでしょう。しかし、だからといって、そこから直ちに、その後、強権的な形で進められているような現在の「圏央道」建設事業がそのまま正当化されるわけではありません。たとえば、表向きで掲げられている上記のような事業目的における 3) や 4) などは、たぶんに関係市町村からの期待感や政治的陳情に配慮した「リップサービス」としての意味合いが否定できません。また、それらは、全国各地でのいずれの高速道路等の建設計画においても一般的に掲げられているような事業目的であって、とくに「圏央道」の建設事業にかかわる固有の事業目的とはいえません。実は、「圏央道」の建設計画における事業目的とされている諸点のなかで、実質的に重要な意味合いをもっているのは、上記の 1) および 2) です。つまり、とくに 1) および 2) に掲げられている目的を達成していくための手段として「圏央道」の建設事業が位置づけられている、ということです。

3.疑問が多い本事業の目的合理性
 ここで、私がかねて抱いてきた基本的な疑問は、次の点にあります。すなわち、果たして現在のような「圏央道」の建設事業が本当に上記の 1) および 2) に掲げられているような目的を達成していく上で、合理的な手段だといえるのかどうか、という点です。また、仮に一歩譲って、そうだと認められる場合であっても、その建設事業の具体的なあり方 〔たとえば、 1) 計画路線の選定のあり方、 2) 建設・整備すべき道路の種別や構造のあり方、 3) 当該事業の具体的な進め方と手続きのあり方、さらには、 4) 当該事業が環境面や関係地域社会に及ぼす各種のマイナスの諸影響に対する評価と対策のあり方、等々〕 が果たして適切なものとなり得ているかどうか、しかるべき総合的な検討が慎重に行われることが必要不可欠です。そして、そうした総合的な検討が踏まえられた上で、「圏央道」の建設事業が真に目的合理性を有した手段であると判断される説得的な根拠が示されるならば、そこではじめて、この事業に本来の「公共事業」としての正当性が付与されることになるといってよいでしょう。
 しかしながら、以下で明らかにするように、この「圏央道」建設事業は、とくに前述した 1) および 2) として掲げられている2つの主たる目的に照らしてみた場合、それらの目的達成のための合理的な手段だと考えられる説得的な根拠がきわめて乏しい、といわざるを得ません。その理由は、以下に述べるとおりです。

4.背景にあった首都圏整備構想の破綻
 以下では、まず上記の 2) に掲げられている事業目的(東京都市圏の多核都市構造化の推進)とかかわって、この「圏央道」建設事業の位置づけをめぐる根本的な問題点を明らかにしておきたいと思います。
 実は、現在の「圏央道」建設事業が最初に公式の行政計画のなかで一つの構想として盛り込まれたのは、国土庁(当時)による『第三次首都圏基本計画』(1976年11月策定、計画期間:1976年〜1985年)においてでした(国土庁大都市圏整備局監修『大都市圏の整備』首都圏整備協会、1984年8月、参照)。もちろん、東京都心部から40〜50km圏での環状道路の建設構想は、それ以前からも、たとえば『第一次首都圏整備計画』(1958年7月策定、計画期間:1958年〜1975年)のなかでの「環状幹線道路」の構想や、その他「第三外郭環状道路」の構想等として存在してきたという歴史的経緯があります。とはいえ、「圏央道」という名称を冠した「首都圏環状幹線道路」の建設構想を最初に打ち出したといえるのは、上述した『第三次首都圏基本計画』です。この『基本計画』は、1977年3月に『第三次首都圏整備計画』として具体化されていますが、そのなかでは、「環状方向幹線として、東京湾岸道路、東京外郭環状道路及び一般国道における大規模バイパス等について整備を推進するとともに、新たに北関東横断道路(仮称)の計画を推進する。また、首都圏中央連絡道路(仮称)の整備について検討を行う。」とされていました。しかし当時の段階では、まだ単なる構想(いわゆる「机上のプラン」)であったにすぎません。この「圏央道」の建設構想について具体的な調査費が実際に計上されたのは1979年度からですが、この調査費の計上を契機にして、すでに述べたように、とくに翌1980年以降に、この構想がにわかに具体性を帯びて政治的に急浮上してくる形になったといえます。

 ところで、上述したように、「圏央道」の建設構想を初めて公式の行政計画のなかに盛り込んだ『第三次首都圏基本計画』が示していた首都圏整備の基本構想は、「広域多核都市連合複合体」として「東京大都市圏」の形成・整備を図っていく、というものでした。しかし、その後、1980年代に入って以降、日本の国土構造全体にみる新たな動向変化として、「首都・東京圏への一極集中化」の傾向(当時、「東京再集中」現象としてマスコミ等でも注目され、その後、「東京新集中」などと呼ばれるようになった)が一段と強まりをみせ始めることになりました。このため、『第三次首都圏基本計画』が前提としていた国の上位計画としての『第三次全国総合開発計画』(三全総)と、それが想定していた当時の人口動向や国土構造にかかわる「計画フレーム」そのものの見直しが避けられない状況となりました。その結果、三全総も『第三次首都圏基本計画』も、策定後まもなくして、その破綻が明白となり、改定を余儀なくされるという結果になりました。そして、それに代わって新たに登場してきたのが、『第四次首都圏基本計画』(1986年6月策定、計画期間:1986年〜2000年)でした。ここでとくに重要な点は、この『第四次首都圏基本計画』の段階で、それまでの「圏央道」の行政計画における位置づけそのものも実質的に大きく変更されることになった、ということです。
 実は、上述の『第四次首都圏基本計画』は、その1年前の1985年5月に当時の国土庁大都市圏整備局から大々的に発表された『首都改造計画』において独自に打ち出された新たな首都圏整備(再編成)の基本構想に摺り合わせる形で策定されたものとなっています。それゆえ、この1985年5月の『首都改造計画』なるものが、一体、どのようなものであったかがきわめて重要な意味をもってきます。そこでは、今後の「首都改造」への基本的な構想が、次のように述べられていました。「これまでの東京都心部への一極依存型構造にかわって分化を基調とした、複数の核と圏域を有する多核多圏域型の地域構造を形成し、これを基調として、東京大都市圏を連合都市圏として再構築する」ことを基本方針とし、この基本方針のもとに、東京中心部(おおむね東京都区部)の周辺にそれと密接に連携した5つの「自立都市圏」――「多摩自立都市圏」「神奈川自立都市圏」「埼玉自立都市圏」「千葉自立都市圏」「茨城自立都市圏」――の形成を図るものとする。つまり、一言でいえば、既存の東京大都市圏を「多核多圏域型連合都市圏」として再編成する、という構想です。そして、「圏央道」はこのような首都圏整備の構想を前提とした「骨格道路」という新たな位置づけが与えられることになったわけです。
(以上については、甲第234号証の3、寺西俊一「“首都圏改造”と都市・環境問題」『公害研究』第16巻第4号、岩波書店、1987年4月号、参照)

 しかし、改めて指摘するまでもありませんが、こうした当時における首都圏整備の構想は、その後、約20年を経た今日、ほとんど実現されておりません。むしろ、実態的にみれば、それに逆行する動きの方がますます強まってきているというのが紛れもない現実です。つまり、今日では、上述した『首都改造計画』における基本的な首都圏整備の構想がほぼ完全な破綻を示しているといってよいでしょう。
 以上のように、「圏央道」の建設事業は、もともとその背後にあった『第三次首都圏基本計画』やその後の『第四次首都圏基本計画』、あるいはその中心に据えられていた『首都改造計画』といった一連の行政計画の破綻によって、その位置づけ自体が改めて根底から問い直されるべき事業になっているといわなければなりません。要するに、本事業は、その計画的根拠そのものが歴史的に破綻して失われてしまっており、この意味で、今や、全く時代錯誤的で無駄な事業と化しているといわざるを得ないのです。とくに、この点から、私としては、本事業はまず一旦凍結し、根本的な再検討を行うのが現時点における賢明なる選択だと考えます。

(以下次号)


高尾山天狗裁判 民事訴訟 証人尋問から
高尾山の自然の価値と保全の必要性
 @
○ 東京学芸大学 教授 自然地理学・地生態学 小泉武栄 ○

豊かな植物相
 高尾山は八王子市の西にある海抜600mほどのごく低い山ですが、植物の種類はきわめて多く、1,598種類の植物の分布が報告されています(林ほか、1966)。また昆虫も種類が多く、5、6千種にも達するそうです。このため大阪の箕面山、京都の貴船山とともに、日本の昆虫の三大生息地として知られてきました。野鳥や哺乳類も予想をはるかに上回るたくさんの種類が生息していることがわかっています。
 上に述べたような自然の豊かさから、高尾山は1950年、都立の自然公園になり、1967年にはさらに「明治の森高尾国定公園」に指定されました。
 先にあげたおよそ1,600種という植物の数は、寒冷な北海道から亜熱帯気候の琉球列島、小笠原諸島まで含めた日本全国に生育する植物約5,300種の、30%に当たります。つまり日本列島の分布する植物の3分の1弱がここにあるということです。この低い山にこれほど多くの植物が分布しているということは、まさに奇跡的といえましょう。高尾山は日本でもっとも植物の種類の多い山なのです。
 比較のためにいくつか数字をあげてみましょう。イギリスに分布する植物は、国土全体でも約1,400種にすぎません。これは氷河時代に国土の大半が氷河におおわれ、植物が次々に滅亡してしまったためなのですが、高尾山ではたった一つの山でイギリス全土をしのぐ数の植物を見ることができるのです。
 また山梨県には日本で一番高い富士山、二番目に高い南アルプスの北岳、鳳凰三山、あるいは八ヶ岳、金峰山などと、高峰が目白押しですが、それでも分布する植物の数は全部あわせても2,000種にすぎません。山梨県では丘陵帯(照葉樹林帯)から山地帯(落葉広葉樹林帯、ブナ帯)、亜高山帯(針葉樹林帯)、高山帯(ハイマツ帯)までの垂直分布帯がよく発達しているのですが、それでも2,000種しかないのです。
 神奈川県からは1,944種の植物の分布が報告されています。あれだけの面積があって1,944種なのです。このことからも、1つの低山に過ぎない高尾山に1,600種もあるということがいかにたいへんなことか、理解されるでしょう。
 なお高尾山に次ぐ植物の多い山としては、鈴鹿山脈の藤原岳と伊吹山地の伊吹山があげられ、いずれも約1,200種ほどの植物が分布することが知られています。

高尾山は自然界の法隆寺
 高尾山は海抜わずか600mにすぎません。垂直分布帯でいえば、丘陵帯にすべてが入ってしまう標高です。この低い山になぜこんなに植物の数が多いのかという点については、後で詳しく考察しますが、一言で言えば、高尾山には日本の植物の垂直分布帯が凝縮された形で存在しているのです。この点で高尾山は日本全体から見てもきわめて特異な山であり、まさに日本の、いや世界の宝物といってよいでしょう。
 法隆寺や姫路城は日本の国宝であり、世界遺産にも指定されましたが、私は、高尾山は自然界における法隆寺や姫路城のような存在であり、それに匹敵する価値をもっている山だと考えています。当然ながら世界自然遺産に推薦する価値がある山だということです。
 昨年(2003)、環境省と林野庁の共催で、わが国から世界自然遺産に推薦する候補を決める委員会が開かれ、私も7人の委員の一人として会議に参加しました。世界遺産のねらいは「貴重な自然遺産や文化遺産を戦争や貧困、自然破壊などから守り、国際的な協力のもとに保全し、かけがえのない人類の宝として次世代に引き継ぐ」ということにあります。
 高尾山は上で述べた点から見て、十分に世界遺産に登録する資格があると考えます。実は高尾山は第一次の候補にはリストアップされていました。しかし候補をしぼっていく段階で、「面積が小さすぎる」という理由で外されました。これは高尾山がいかに特異な存在かを逆に示しているといえます。
 昨年の委員会では、最終的には知床、琉球列島、小笠原諸島の3ヵ所を推薦候補地としたのですが、高尾山もいずれ世界遺産候補として推薦すべきだと私は考えています。

(以下次号)


大盛況!
高尾山天狗トレイル 2004

○ エコアクション虔十(けんじゅう)の会 代表 坂田昌子 ○
http://takao-kenju.sakura.ne.jp/

 10月17日、最高の天気に恵まれた高尾山天狗トレイルは500名のランナー、約100名のギャラリー、120名のスタッフの参加、9社のスポンサード(パタゴニア・オーロラ・日本シーベルヘグナー・スワンズ・アートスポーツ・明治乳業・ネスレ・井村屋・キャプテンスタッグ)により大盛況で終えることができた。前日からや早朝から動いてくださったスタッフの方々の御協力に大感謝! 大会終了後、さっそく多くのランナーからメールや電話をいただいている。「きつかったけど最高に気持ちよかった」「コースガイドスタッフに励まされて嬉しかった」などいろいろだが何より嬉しかったのは「圏央道による工事の現状をはじめて知った。今後関心を持っていきたい」「走っている時だけではなくふだんも「Save Mt. TAKAO」Tシャツを着てアピールしたい」といった高尾山をとりまくきびしい状況に多くのランナーが関心を示してくれたことだ。
 そもそも今回のトレイル大会の企画は、圏央道問題についての関心をより多くの人々に持ってもらうきっかけが欲しかったからだ。高尾山といえば気軽なハイキングの山というイメージで、ケーブルなどがある表高尾はよく知られているが、トレイル大会を開催した裏高尾の状況についてはあまりよく知られていない。今回、裏高尾に訪れた人々は静かな里山に突然現れる建設進行中のジャンクション工事にあ然とした人が多かったようだ。残念ながらランニングコースそのものは旧甲州街道についての警察の許可がおりず、峰尾幸雄さんの梅林からの出発は実現できなかったが、受付会場となった日影沢キャンプ場へ旧甲州街道沿いに向かう途中やスタート地点の小下沢林道入り口に上っていく途中で嫌でも目に入る光景である。

 当日JRの事故で到着が遅れたランナーの受付終了を待ち開会式が始まる。高尾山天狗裁判の弁護団も選手として参加してくれた。マラソンはお手のものである鈴木堯博弁護団長が挨拶。「高尾山天狗裁判は、高尾山を圏央道から守るため行われています。事業認定取消し訴訟については来年2月結審、5月末にも判決をむかえますが、そんな中でたくさんのランナーが高尾山を訪れてくれるのは嬉しいかぎりです。今日一日高尾山の自然を思いっきり満喫してください」
 在日外国人のランニングクラブ南蛮連合のユルゲンさんは「トレイルランニングをしている人に高尾山の問題を伝えたいなぁと虔十の会の人と話したことが今日の大会のきっかけとなりました。皆さん、シュッツェン ヴィアー(守ろう)高尾山!」と呼びかけてくれた。続いて浅川金刀比羅大権現の神主奥田靖二さんが天狗の衣装をつけて登場しランナーの安全を祈願してくれる。これにはランナーたちは大喜びで、何人ものランナーが天狗とツーショット。10時7分、橋本良仁さんが「これ一度やってみたかったんだぁ」と号砲を鳴らし、ランナーは無事スタートした。
 一方、ゴール会場となる日影沢キャンプ場のフードエリアでは料理の仕上げに大忙し。所沢のくぬぎ山再生プロジェクトやフェアトレードのお店、遠くからは産廃問題でゆれた岐阜の御嵩町がきしめんの準備にいそしんでいる。地元からは安田弥生さんの「風の畑」がおいしそうなすいとんを作っている。「国史跡八王子城とオオタカを守る会」は大吟醸「氏照」を販売し大人気。米田徳治さん手作りのきりたんぽも最高!もう一度食べたい…そうこうしているうちに10kmのトップランナーが58分22秒でゴールに飛び込んで来る。会場は「すごい」とため息。18kmのトップランナーも1時間44分3秒でゴール。ランナーが次々戻る中、応援のギャラリーがゴール周辺で歓声をあげ盛り上げてくれた。13時からの表彰式では、橋本良仁さんが「とても山を走るなんてことはできないわたしにとってはこんなに多くの方が参加してくれてびっくりです。高尾山は東京都の宝です。守っていけるよう御協力ください」と挨拶し各種目の表彰に移る。

 スポンサー挨拶では、参加賞のTシャツや入賞賞品を提供し、スタッフ協力もしてくれたパタゴニアは「高尾山を圏央道建設工事から守りたいという主催者の趣旨に賛同しています。だから何より嬉しいのはSave Mt. TAKAOと素敵にデザインされたパタゴニアのオーガニックコットンTシャツをみなさんが着てくれていることです」と語ってくれた。自らスポンサードを申し出てくれたネスレ日本株式会社は「今回の大会で主催者の方に会うまで圏央道の問題は知りませんでした。天狗トレイルはわたしたちにこういった問題に踏み込んでいかなくてはならないと強く感じさせてくれました」と今後も高尾山をサポートする意志を表明。
 お楽しみの抽選会がはじまると会場は大興奮。マラソン大会の多くは走り終わったランナーは次々と帰路についてしまうそうだが、天狗トレイルでは日影沢キャンプ場が気持ちいいのかほとんどのランナーが会場に残り、さまざまな話に耳を傾けてくれたことはほんとうに嬉しかった。さまざまなマラソン大会の計測やサポートを行うプロ集団のランナーズスタッフは戻ってきたランナーが誰一人苦情を言わなかったのははじめての体験とびっくり。ショートカットするランナーも一人もなく自然に負荷を与えることもなかった。一日中、山の中にいてくれた80名のコースガイドスタッフやボランティアランナーのおかげである。最終ランナーはニコニコ顔で大和田一紘さん。大きな拍手が湧き起こる。はじめて高尾山に来たという若い学生が仲間と「高尾山最高!」と叫んでいる。高尾山の豊かな自然をたくさんの方に知ってもらい楽しんでもらう。そのことが高尾山のかけがえのなさを実感させてくれ山を守ることにつながっていく。来年は走ってみませんか? 高尾山を吹き抜ける風とコミュニケーションできますよ。


 

佐野高太郎の視点 5
カラハリ準砂漠地帯(南アフリカ)
○写真家 佐野高太郎○

 初めて見たチーターのハンティング。迫力、スピード、美しさ、充実感、そのすべてに圧倒された。そしてそういうハンティングが行われることによって、いつも見ているカラハリの風景が“がらっ”と違うものになった。このときの撮影は失敗していた。正確に言うと、失敗さえ出来なかった。シャッターを切ることすら出来なかったのだ。悔しくて仕方がなかった。
 その悔しさもあって、僕はカラハリ準砂漠地帯にハマって行った。ここに本格的に腰を下ろして、撮れるまで撮ることにした。そのためにまずは車を買った。レンタカーだと割高なのだ。次にテントを買って、寝袋、スリーピングマット、小型ガスコンロ、フライパン、鍋、と生活用具を買いそろえた。予算は少ないが一日でも長く滞在しなければ、絶対撮れないと思った。
 来る日も来る日も2頭の兄弟チーターを追いかけた。いつまでたっても現場を離れない僕を見て、世界的に有名な研究者であり、ビデオカメラマンのヒューズ氏が声をかけてきた。この人は4年以上カラハリに滞在し、チーターなどのテーマで撮影を続けている。ヒューズ氏と情報交換をしながらの撮影が始まった。彼のチーターの追跡を見て、チーターを観察するときの距離感を覚えた。チーターがどういう動きをしているときに、どこまで近づいていいのか、いけないのか。
 そして何度かハンティングを見るチャンスが訪れた。そしてまた撮影に挑んだはいいが、失敗、また失敗。ポートレートの写真などは撮れても、ハンティングだけはどうしても撮れない。あっという間に終わってしまうハンティングとそのスピードに追いつけない。少年時代、撮る写真のすべてがブレて悔しかった(9月号参照)、あの感覚に似ていた。しかし少しずつ失敗が出来るようになってきた。つま
りスピードに追いついてシャッターを切るところまでは出来るようになってきた。出来上がりは散々だったが。
 どんな動物でもそうだが、動きを捉える時に必要なのは、予測。前号にも書いたようにチーターの走る場面を撮るためには、走り出す前のストーキングの時点でこちらはカメラのレンズ選択、ピント、露出、構図が決まっていて走り出したときの狙いが定まっていなければならない。出来ることならストーキングの前から自分の頭の中で、それが決まっていた方がいいのだ。つまりストーキングの前の獲物に興味を示した時のチーターを見て、彼らがこれからハンティングをするという予測をしたい。その予測はチーターの動作だけでは不十分で、チーターの視線の先に獲物となる動物の存在と動きを把握する必要がある。獲物となるスプリングボックなどの動物たちの、その瞬間の行動パターンを常に把握していないと予測は不可能だった。
 チーターが見つからないときは常に獲物となりうるスプリングボックの群れを観察し、ヌーやオリックスの群れに子供が生まれていないかを確認し、常に肉食動物のそばに居るジャッカルの動きを観察した。この“チーター以外の動物”の観察を欠かさなくなるようになって(それまでもやっていたが頻度を増やした)はじめてチーターが走る写真を捉えることが出来るようになってきた。
 今回出版した写真集『KALAHARI チーターがいる砂漠』に、いくつかのハンティングシーンが載っているが、これはいずれもはじめの2年間は全く撮るとこが出来なかったものだ。そして写真集はチーターを狙ったテーマなのだが、チーターばかりではなく、それ以外の動物の写真が多い。つまり獲物となるスプリングボックやヌー、ジャッカルと言ったチーターのハンティングに関わって来る重要な存在の動物たちの写真だ。それはチーターのハンティングを捉えることが目的で観察を欠かさなかった動物たちだが、そういう動物たちの存在こそが野生のチーターのハンティングを面白くするのだ。そういうことも、この写真集で伝えるべきだと思った。


ゆっくり散歩
拾遺集 其の四

○絵と文 雪子 F グレイセング○

 高尾の西、相模湖駅からバスに乗り、終点からぶらぶら歩いていた時、偶然見つけた低い山がある。林道を登っていくと、野菊が咲く道端に蛇の抜け殻が落ちていた。しばらく眺めていたが先を行くことにする。しかし帰り道にはついに我慢できず、持っていたポリ袋に抜け殻を入れて「お持ち帰り」することになった。興味の対象に出会ってしまうと「山のものは山のもの」という例の掟も、「生き物ではないし、スケッチしてから山に返せばいいか」と、つい緩くなってしまうのだった。
 家に戻り、なんとなくこわごわと、袋を開いてみる。「うっ、、」乾いているのにかすかに生臭い。めげずに息を吸わないようにしながら、数個に切れた体の部分部分を新聞紙の上でつなげてみる。そこではたと気づく。1匹分ではなかった。少なくとも2匹分。2匹の蛇が同じところで皮を脱いだのかと思うと少々可笑しくなった。もしかしたらお互いに手伝いあっていたのかも?(冗談です)
 スケッチしたり写真に撮ったりした後、早く返しに行かねばと思っていたところ、当方主催の「おえかき」クラブに昆虫好きの少年がやって来た。虫ではないが興味がありそうなので抜け殻のことを話してみる。思った通り、彼の目が輝いた。それで聞いてみた。「ほしい?」「うん!!!」
「いらなくなってもゴミには出さず、土に返してね」の言葉と共に抜け殻は新たな賞賛者にもらわれていった。おそらくアオダイショウのものだろう。「捨てるヘビあれば拾うヒト(2名も)あり」のお話でした。


トップページに戻る
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"

2004年10月号

むさゝびの声

▼2002年7月に提訴した土地収用法による「あきる野IC〜裏高尾JCT」の事業認定取消請求訴訟は、来年2月23日結審、早ければ5月末にも判決が出ることとなった。八王子城跡トンネルは直径5mの先進ボーリング工法でついに2.4kmを堀り切り、裏高尾ではトラスト地を収用して木を切り倒し山を削り始めた。一日でも早く工事を止めるために判決を早めて欲しい、という私たちの願いを裁判所が受け止め審理の進行を早めたことによる。
▼10月5日の東京地裁103号大法廷の傍聴席は若い学生で溢れた。事業認定取消請求訴訟最後の証人尋問は寺西俊一 一橋大学教授である。寺西ゼミの学生達は授業の一環として裁判の傍聴に臨んだ。寺西証人は、原告側代理人である越智弁護士の主尋問はもとより、被告側(国、東京都、道路公団)代理人の反対尋問に対して、堂々とした素晴らしい証言を展開した。
 圏央道事業がどんなに時代錯誤のムダな公共事業であるのか、行政計画や費用便益の観点から事実に基づいて鋭く指摘。さらに諸外国の進んだ公共事業のあり方を20分に及ぶ映像で紹介した。イギリス・バーミンガムの都市再生事業、フランス・ストラスブールの路面電車中心の交通政策、隣国である韓国・ソウルの高速道路を撤去し清渓川(ちょんげちょん)を復元する事業など、圏央道との違いをまざまざと見せつけた。傍聴者は勿論、裁判官も大きな関心を持った事は、3つの補充尋問として現れた。裁判がまた大きく前進したと感じたのはムサゝビだけではなかったであろう。
▼台風に直撃され初日のプログラムは中止となった道路公害反対運動全国交流集会であったが、41団体160人が参加し、千葉県市川市で盛大に開催された。圏央道あきる野の勝利判決が、どんなに全国の住民運動団体を励ましたのか、実感のできた集会であった。道路問題に関わる弁護士のネットワーク化の萌芽ができたことも、大きな収穫の一つであった。 (H・良仁)


みんなの声 子ども達に残そう高尾山の自然

自然破壊は子ども破壊
 高尾山は近くにあって、魅力的な山。時間ができると会いに行ってます。学校の遠足でもなくてはならない山です。どれほどの多くの子どもたちが高尾山で自分の足で歩く体験をしてきたことでしょう。
 子どもが心の安定を失っている状況下、これは偏に大人の問題です。
 これ以上自然を破壊して、子どもたちをも破壊に追い込むのはやめにしなくてはなりません。大人が身をもって教えるためにも高尾山を守りたいです。
○東京都小平市 F・Y○

Please save Takao-san! 高尾山を救って!
 Japan must rethink its environmentally destructive road construction policies, which only benefit those in government who own construction companies, not the public. Takao-san is one of the few natural environments in Tokyo, a city that has become an environmental disaster zone of 13 million people, total concrete and toxic air pollution. Please save Takao-san!
 日本は環境を破壊するような道路建設政策を考え直さなければなりません。この道路政策は建設会社を所有している政府関係の人にのみ利益をもたらします。公共の利益にはなりません。高尾山は東京の数少ない自然環境の一つです。東京は1,300万人が住み、自然が破壊され、コンクリートだらけの空気が汚染された地域になってしまいました。
 プリーズ セーブ タカオサン!
○ 東京都新宿区 T・H ○

高尾山を熱烈に愛する者です
 東京唯一の霊山に穴を開けるなど、神をも畏れぬ行為は絶対許すわけにはいきません。これ以上愚かなことを続けないで下さい。猛烈な怒りを持って圏央道に反対します。
○ 東京都日野市 N・Y ○

高尾山の破壊は人の心まで傷つける
 高尾山には野鳥観察で一年に数回行き、リフレッシュしてます。このような貴重な場が壊されてしまうと、高尾山自体のみならず、高尾山を愛する人々の心まで傷つけてしまいます。この運動に何らかの形で携わりたいと思います。
○東京都八王子市 M・M○


第30回道路公害反対運動
全国交流集会アピール


 第30回道路公害反対運動全国交流集会は「道路政策の転換を」というスローガンのもとに41団体、160名が参加し、千葉県市川市で開催された。
 本年4月には圏央道あきる野の土地収用反対裁判で東京地裁は圏央道計画が住民に騒音と大気汚染による公害をもたらす恐れの高い道路計画であると断じ、「こうした瑕疵ある道路計画は違法であり、事業認定ならびに収用採決を取り消す」という画期的な判決を下した。国道43号線、西淀川、川崎、尼崎、名古屋、東京と続いてきた道路公害裁判は道路公害が住民に深刻な健康被害をもたらしている事実を明らかにし、道路管理者としての国、自治体、道路公団などの責任を断罪する判決が下っている。それにもかかわらず高速道路を中心とするクルマ優先、開発優先の大規模幹線道路建設は全国で進められている。あきる野判決はこうした国などの姿勢の違法性を厳しく指摘し、公害被害を未然にくい止めようとする司法の姿勢を示すものである。この意味であきる野判決は道路公害裁判の闘いの上に勝ち取った我々住民運動全体の勝利判決である。我々は今後この勝利判決を基礎に、あきる野裁判控訴審をはじめ、全国各地で展開されている公害道路阻止の闘いの勝利と東京大気汚染公害裁判の完全勝利をめざし、公害被害者の救済と道路公害・車公害の根絶を期するものである。
 小泉内閣の進めてきた道路公団民営化は無駄で有害な高速道路を借金で造り続けるという従来の制度を改めることができなかったばかりか、高速道路を税金で建設するという道を開き、さらには破綻した公団の事業を地方自治体に押し付ける動きにさえなっている。政府が財政難を理由に福祉関係や医療の予算を減らすなか、また国民の7割が「これ以上高速道路は必要ない」と考えるようになっている今、このように高速道路建設の借金の付けを何重にも国民に負担させる政策は国民に到底受け入れられない。政府はこうした国民の意識に目を向けるべきである。
「一度始めたら止められない」と言われてきた公共事業もダムや埋め立てなどの分野では見直しが行われ、中止される事業も出てきている。この流れを道路事業の分野にも導かねばならない。戦後の経済復興を目的に作られた道路整備緊急措置法が経済大国となったとされる今もなお継続し、道路を造ることだけを目的とした税金や借金で高速道路を造れる制度を温存しているのは、ゼネコンを頂点とする土木産業と癒着した政治のゆがみを象徴するものである。地球温暖化やヒートアイランドの現象が年々進むなか、都市とその周辺の緑地や水辺を保全することは高速道路建設よりはるかに緊急性を有する。また迫り来る高齢化社会への対応こそが、多くの国民が望む緊急の課題である。
 今日、都市再生、都心の渋滞緩和を理由に大都市周辺の環状方向の高速道路を建設しようとする動きが急である。しかしながらこうした道路の目的はネットワーク化により高速道路の機能を高め、クルマによる物流を盛んにすることにある。したがってこうした道路の建設は都市周辺交通のクルマへの依存性を一層強め、都心への自動車交通を増大させ渋滞を促進する。渋滞緩和のためには自動車交通の抑制こそが唯一の方策である。都心からクルマを締め出し、人間のまちを取り戻すとともに、安くて使いやすい公共交通を整備する努力が世界各地の都市で行われている。我が国においてもこうした施策への転換が急務である。
 今や道路政策の転換は自然保護やまちづくりに取り組む住民運動、市民運動からも強く求められている。「道路は聖域」として行政の裁量にゆだねられている時代は終わった。道路についての情報は計画段階を含め、すべての段階で公開されるべきであり、道路そのものの必要性や環境への影響など道路計画がもたらすマイナスを含めた議論を通じ、道路計画に住民の意見が反映できる制度が必要である。我々はこうした制度の確立を国、自治体に対し強く求めるものである。


高尾山天狗裁判 行政訴訟10月5日証人尋問
寺西証言をあきる野にも・・・
○ 圏央道あきる野弁護団 弁護士 木村真実 ○

 寺西証言、最高でした(傍聴された方はみんな同感だったと思いますが)。その後の地元での打合せに飛び出てしまって、当日は先生に直接お伝えできなかったのですが、圏央道の証人としてこれ以上の方はいない、と強く思いました。僕は、ほかの事件の証言を傍聴席で聴ことはほとんどないのですが、事前に寺西先生の意見書を読んで、これを是非あきる野にも使わせていただきたい、そう思って、聴きに行きました。2日に東京経済大学で開催された学術研究フォーラムでの寺西教授の報告時に抱いた(これはいい感じだ…)という予感をはるかに超えたすばらしい証言でした。
 あの、圏央道への批判、特に費用便益(CBA)への鋭い切り込み、諸外国の新しい公共事業像(特に裁判所も関心を示したソウルちょんげちょん清渓川復元事業)の提示等、法廷で許されるなら拍手をしたいところが沢山ありました。打合せを終えて戻ってきた事務所で、「是非あきる野でもご証言いただきたい」と熱く手紙を書いてアタックを始めたのは言うまでもありません。
 先生の証言に対し、「証人は、数字ではなく生活実感でおっしゃっているのですね」という被告側代理人の反対尋問がありました。代理人は、先生が圏央道青梅ICの近くに住み、数字だけでなく生活実感でも圏央道の公益性の欠如を論証できることこそ証人の強みだということにまだ気づいていないのでしょうか。
 惜しむらくは、時間がもう少しあったら、ということ。担当された越智弁護士さんだってもっと再主尋問をしたかったでしょうし、寺西先生は明らかにまだ話すことがおありのようでした。
 あきる野ではもっと時間を確保できるよう裁判所と交渉しますから、是非もう一度法廷に立ってください。


「KALAHARI チーターがいる砂漠」
写真集から感じたアフリカの大地と佐野高太郎の感性
○ “手をつなごう” みんなが安心できるくらしネットワーク 事務局長 江口千春 ○

 私は、佐野高太郎さんの写真集の中で、時速80kmで15km以上走るスプリングボックの群れが草原を疾走している写真が特に好きだ。チーターに追い込まれてまさに襲いかかられる瞬間、相手の頭上を超えるジャンプをしてかわしている光景も印象的だ。交尾に夢中のライオンもすごいが、恋をしているチーターの表情もいい。残照の雲が赤く染まり満月が輝いている。そんな日は夜のハンティングに出かける。
 高太郎さんに聞くと、今回の写真は4年間にわたり30ヵ月かけて撮影したもので、車に炭で焼いた肉とパンを積み込んで来る日も来る日も、ひたすら動物たちの群れの中に出かけて撮ったものだ。車の中でカメラをセットして昼寝をしている様子を動物たちに見せ、彼らがエンジンの音にもシャッターの音にも慣れるようにして過ごしたそうだ。
 だから写真の大家と言われる人も撮れないような作品にあふれているのだろう! イギリスBBCワイルドライフ写真賞を連続受賞したこともうなずける。
 彼は、「チーターは何故美しいか」を考えた。それは獲物であるスプリングボックの足の速さと見事なチームワークを超えるために、他のどの動物にも勝る瞬間的なスピードを可能にする体型をつくりあげてきたからではないかと言う。その代わりにチーターが失ったものも多い。けんかに弱くツメが出ていないので木によじ登ることができない。体型も、相手があって自分があるんですね。
「ヒトは、自然に生かされてきたものだ」という芯からの感覚で、彼は今、高尾山のミミズや葉っぱなどを敬愛をこめて写し歩いている。目の高さが低いので、地面に倒れているんじゃないかと誤解されることもあるそうだ。彼には、名もなき無数の命の声が聞こえるのかもしれない。
 最高の印刷レベルを実現しながらもぎりぎりまで安くしたという2,730円という値段。私はこの写真集は2冊分以上の内容があると感じている。あなたの傍に1冊を! 多くの子どもたちに見せてやりたい。そのために、学校と町の図書館に置いてもらえるといいと思います。


高尾山は私の師匠 C
○ ジャーナリスト/日本エッセイストクラブ専務理事 辰濃和男 ○

7、「なぜ高尾山にトンネルを通してはならないのか」(前号からのつづき)

@景観について。
 圏央道トンネルは、高尾山の景観を破壊します。薬王院を中心とした高尾の山は「聖なる空間」です。同時に「やすらぎの空間」です。この二つの特徴を損なうことのないよう配慮するのが国定公園、風致保安林を守る立場にある国の務めのはずです。
 景観には、?外から内への景観、?内から外への景観(見晴らし)、?内から内への景観の三つがあります。巨大なジャンクションと高尾の山肌を突き破る高架道は、もしそれが実現すれば、高尾の風土生命体にまったく異質の風景を持ち込むことになります。竜安寺の石庭にコンクリートの歩道を造ったり、法隆寺の五重塔のすぐわきにいくつもの自動販売機を並べたりすれば、人はその異質なものの存在に思わず目をそむけ、抗議をするでしょう。異質なモノの存在は、「聖なる空間」をめちゃめちゃに破壊してしまいます。
「高尾山の緑」と「圏央道のコンクリート」とは相容れないものなのです。高尾を歩いて、建設されつつあるジャンクションの風景を見るたびに、自分の血が噴き出すようなつらい思いをします。?の景観も、?の景観も、ジャンクションと高架道路の実現によって大幅に壊されるでしょう。?についていえば、小仏川の風景も、蛇滝から北に降りてくる道の風景も、一変することになります。蛇滝から北に降り、小仏川に沿ってゆっくりと散策し、風と遊び、野草と遊ぶという楽しみは完全に奪われます。
 江戸文化の華だった日本橋が、首都高速道路の実現で、その美しさ、その文化遺産の意味を完全に奪われてしまったことは、だれもが認めるところです。
 国土交通省が2003年にまとめた『美しい国づくり政策大綱』というパンフレットが私の手もとにあります。そこには「美しさへの配慮を欠いたという点では、公共事業をはじめ公共の営みも例外ではなかったと認識すべきである」という率直な反省があります。そして首都高速道に無残な形で覆われてしまったお江戸日本橋の写真が一例として掲載されています。一方で、国土交通省の内部にこのような厳しい反省があるのに、なぜ一方で、高尾をトンネルで貫くという「美しさへの配慮を欠いた」事業が押し進められるのでしょうか。蛇滝や小仏川の散策を楽しむ人の数は年間、5万や1O万ではないでしょう。4号路、2号路を歩くたくさんの人もみな、景観、静穏、清澄な風を奪われます。利用者の散策の楽しみを保証するのが「公益性」というものではないでしょうか。
 美しさへの配慮を欠き、貴重なやすらぎの場を奪おうとする公共事業が、国定公園内で起ころうとしていることに、魂がふるえる憤りを覚えます。

A静かさについて。
 静かさについては、別の機会に専門家の陳述がありますので、簡潔に述べます。
 薬王院から1号路を歩き、さらに蛇滝に抜けるために2号路に入ると、中央高速の車の騒音が耳に響いてきます。万緑を吹き渡る風の声を楽しんでいるときだけに、無機的な車の騒音が耳に痛く突き刺ささります。4号路は私の好きな道ですが、ここから高尾山の頂上をめざすときも、中央高速の騒音が耳に響きます。
 公園内に響く車の騒音は、原則としてゼロが望ましい。都市が騒音に満ちているからこそ、自然公園内は静謐であるべきでしょう。いかにして「車騒音ゼロ」に近づける努力をするか。それがこれからの「公益性」の原則になるはずです。そして国はそのための努力をすべきです。それなのになぜ、新しい騒音のタネを高尾山をふりまこうとするのか。既設の中央高速の騒音だけでも怒りのもとになっていたのに、このうえ圏央道が実現すれば国定公園内のかなりの範囲で、風の声や鳥の声を楽しむことができなくなるでしょう。サンコウチョウの「ホイホイホイ」という可憐な声が車の騒音と競合する事態になったら、これはもう「悪い冗談」としかいいようがありません。
 自然公園に必要なのは、心にしみいる透明な静かさ、心のすみずみまでくつろいだ気分になれる静穏です。自然の音に溶け込むことができるのは、そういう静かさがあればこそです。高尾山を訪ねる人たちは、過密都市の騒々しさを逃れ、本当の静かさを求めてこの地にやってくるのです。時雨が木々の葉を濡らす音、たくさんの枯れ葉が道に舞う音、夕暮れどきのヒグラシの声、しのびやかに湧きでる泉の音を聴くためにここに来るのです。車の騒音にわずらわされるために来るのではありません。

B地下水脈について。
 トンネルを掘れば地下水が打撃を受けるということは、残念ながらすでに八王子城跡で起こっていることでもわかります。高尾山をトンネルで貫き、そのために蛇滝や琵琶滝の水が涸れてしまえば、滝行をしている信者たちにとっては由々しきことになります。地下水脈に大きな変動が起こり、表層が乾き、植物の枯渇現象が起こることはないのか。そういう恐ろしいことが起こった場合だれが責任をとるのか。復元しようにも、どうやって復元するのか。取り返しのつかない荒廃だけが残るのではないでしょうか。
 私は静岡県掛川市の山奥にある農家を借りて、ときどき休養に行き、畑仕事をしています。その農家から4キロほど離れたところに粟ヶ岳という霊山があります。その粟ヶ岳に湧きでる名水が突然、出なくなりました。山麓の集落の水も出なくなりました。粟ヶ岳の名水は近在の人がもらいに来るほどのうまい水でしたが、これがだめになったので困っていると茶店のおやじさんがこぼしていました。
 粟ケ岳のすぐそばで第二東名高速道路の工事があり、トンネル工事もありました。トンネル工事があって、水が出なくなったのです。道路公団は市内の浄水を粟ヶ岳や集落に送り続けているという話です。私のいいたいのは、トンネルを掘るという仕事には、こういう予想もしなかったことが起こるということです。そして、地下水脈に大きな破壊があった場合、復元は絶望にひとしいのではないでしょうか。

C大気の汚染その他の影響については、割愛します。

8、「裁判所への要望」
 高尾山を歩いていると、子ども連れの人によく出会います。のろまな親を置いてどんどん先を行く少年たちに「待ってえ」と親がどなっている。そんな微笑ましい光景にも出会います。ぜひたくさんの子どもたちに高尾山を歩いてもらいたいと思います。昔ながらの森とはこういう森なんだと全身で味わってもらいたい。雨の日の森の美しさを感じてもらいたいし、大きなミミズの姿に驚いてもらいたい。そして森の美しさ、森のぶきみさ、森の神々しさを体で味わってもらいたい。本来の「静穏」というもののこころよさを知ってもらいたい。できれば薬王院や奥の院におまいりし、天狗さんやお稲荷さんのキツネの姿を記憶に留めてもらいたい。高尾山は、学ぶべきことの宝庫です。
 東京の風景から「鎮守の森」や「きれいな水辺」が失せてゆく昨今だからこそ、高尾山を今の姿のまま、次の世代の人びと、さらにその次の世代の未来人に伝えることの意味は大きいのです。国も都も私たち利用者も、子どもを裏切らないために「優れた自然の風景地」を保護するという自然公園法の本来の精神に背く行為は、ただちに止めなければなりません。
 私たち大人は未来人に対して責任があります。百年後の高尾山が荒廃し、見る影もなく衰微している姿を未来人に見せたくはありません。私たちは、高尾山をよりすばらしい形で未来に引き継ぎたい。私たちのこの思いをぜひ受け止めていただきたい。
 50年後、100年後の世の中がどうなるか。確実なことは今までのような自然との対決、自然の征服、という手法は行き詰まるということです。未来に責任をもつために、私たちは自然破壊の時代から自然融和の時代へという明確な哲学をもち、その方向へ世の中を変えていかなければならないと思っています。この思いをぜひわかっていただきたい。

(おわり)


取り返しのつかない環境破壊
どこまでいく 圏央道 10

○写真と文 金子民夫○

 高尾山には時々登りました。陣馬山から高尾山までの縦走は一度だけでしたが、しました。縦走路はそれ程アップダウンが激しくはないので、きつくはありませんでした。
 ただ驚いたのは、この縦走路でマラソントレーニングをしている人にけっこう会ったことです。激しくないとはいえ山道です。走るにはかなりのアップダウンですから、ずいぶんいい練習になるようです。
 陣馬のふもとは夕焼け小焼けのふるさとで本当にいい所ですし、途中は見晴らしはあまり良くはありませんが、景信あたりまでくるとアップダウンもかなりだし、見晴らしのいい所もあるし、紅葉のときなどは素晴らしい。ただ景信から小仏に出ないで直接高速のトンネルの所に出るコースを下った時には、なんともたまらない騒音、車の音にはほんとうにガッカリしたものです。
 小仏峠は昔の街道の風情を感じられる所だし、一丁平あたりは紅葉が見事、春ならスミレをはじめ山草が多く眼を楽しませてくれます。
 ケーブルカーの辺りも紅葉はきれいです。吊り橋コースも紅葉はいい、このコースでは本ブナ(白ブナ)にもお目にかかれます。犬ブナの生い茂った所もいいが、やっぱり本ブナは見事、新緑のころもいいですね。
 稲荷山コースの上がり下りも好きです。大木の根っこが張り出した所などは、いい気分で歩ける所ですし、上の方は丹沢の山が良く見える眺めのいい所もあります。この稲荷山コースの南側の斜面から甲州街道にかけて、なんと圏央道のトンネルの出口とインターチェンジの橋脚が計画され、一部はもう立ち上がってきているのです。この付近は甲州街道の車の多いところです。周りには民家と畑、両側に山があって自然の残るいい所でしたが、多くの住民が買収と追い立てで一軒だけ残っていました。この家の方の話では、もうみんな引っ越していった。私のところも、もう引っ越すしかなくなった。150年も前からの家なのだが…とのことでした。
 この家の裏山は竹林で、今年は大変イノシシに襲われた、竹の子はみな掘られてしまった。なんでこんなにイノシシがいるのか、異常な事態が進んでいるからではないか。今年はクマが出没して大きな被害が出ていると報道されているが、異常気象とか自然破壊とかが影響しているのではないかと思われます。この南浅川辺りもインターチェンジができ、高尾山を挟んで裏高尾にはジャンクションができます。一面、鉄とコンクリートでかためられる。こんな自然破壊、環境破壊は何としても食い止めなければ…、儲けと効率化のために環境破壊も平気で進める。そんなことは、もうさせない。高尾山にトンネルはいらない、そんな実感を強くした撮影でした。


佐野高太郎の視点 4
南アフリカ 再び
○写真家 佐野高太郎○

 勉強が大嫌いな僕は、度胸だけで南アフリカに行った。ろくに英語の勉強もしなかった。行ったらなんとかなると思った。その頃、発売されたばかりの電子辞書は重宝した。わからない単語がでてくると、スペルを教えてもらって「訳」ボタンを押すだけでいい。まるでドラエモンの四次元ポケットからでてきた道具のようだった。中学校や高校で習った英語は役に立たなかった。それより小学校の頃なんとなく南アフリカで使っていた、いい加減な英会話の経験に救われた。
 レンタカーを借り、動物保護区へ向かう。それはかつての苦い経験をさせてくれた、僕が動物写真家になる原点の場所。頭の中はそこに行くことで一杯だった。友人は親切にいろんな観光名所に連れて行ってくれたが、僕はとにかく動物保護区に行かないと気がすまなかった。
 14年前の強烈な記憶はかなり正確だった。思い描いていたそのままの世界が目の前に広がった時、僕は冷静さを失った。写真は基本的に冷静に撮らなければならない。冷静さがないと自己中心的な価値観の、つまらない写真ばかりになってしまう。かといってずっと冷静だと情熱がなくなってまたつまらない。情熱を込めて冷静に撮るのがいい。
 最初の撮影だから仕方がないと言えば仕方がなかったのかもしれない。しかし結果は散々だった。お世辞にもプロの撮影とは言えなかった。厄介なことに13年ぶりに見た南アフリカの動物に興奮して、あまりいい写真が撮れていなくても、満足してしまっている。ますます厄介なことにその写真を見た両親はもう叱ってはくれない。それどころかいい写真だと褒めてくれる。やばい、やばい、このままじゃいけない。
 最初の南アフリカの撮影で、単独で南アフリカに行く自信はついた。言葉が出来なくても何とかなることがわかった。アパルトヘイトがなくなった南アフリカだが、思ったほど昔と変わらなかった。「百聞は一見にしかず」とはよく言ったものだ。
 問題は撮影、なぜいい写真が撮れないのか? 悩む日が続いた。いくつかの原因を考えてもう一度、南アフリカに行くことにした。今度は行動範囲を広げ、ナタール州(かつて住んでいたところ)だけではなく、クルーガー国立公園、ドランケンスバーグ、ケープタウン、カラハリ砂漠、ナミブ砂漠、ボツワナ、と南部アフリカのあらゆるところを訪れた。
 目的は撮影ではなくロケハンだった。ロケーションハンティングの略で、本格的な撮影をする前に撮影環境を下調べすること。考えてみれば自分のような撮影スタイルには、実は欠かすことが出来ないものだった。
 しかし、やはり最初は撮影しないと気が済まなかった。14年間の想いがこもっていたのだから。そしてそれをして失敗することで、改めて自分がどういうタイプの写真家なのか、再確認することが出来た。だから1回目の撮影は間違ってはいなかった。ただいつまでもこうしてはいられない。これからプロとしての撮影を始めるのだ。
 ロケハンの中で一番心に残ったもの、それはカラハリ砂漠に住む2頭のチーターだった。そのチーターはたくさんの写真家に囲まれながらも平然とハンティングを成功させた。現地で知り合った写真家から片言の英語で情報をもらって撮影に挑んだはいいが、ストーキング(忍び寄ること)を開始したチーターは保護色になっていて、一度見失うと見えなくなった。
 それまでの動物の撮影の経験から、スト?キングの最中に見つけ、レンズを選びピントと露出と構図を決定しないと撮れないことは予想出来たが、その通りになった。
 次にチーターの存在が解ったのは、チーターがスタートダッシュをはじめた時。あっという間にトップスピードに乗り、ジグザグ走行をすると辺り一面砂埃でまたチーターを見失う。そして砂埃が収まりかけたときに見えてきたのは、獲物(スプリングボック)の喉に食らいついたチーターだった。

(つづく)

写真:砂丘でパトロールしていた雄のスプリングボックを捉えたチーター。スプリングボックのひとつの群れの中で、交尾が許される雄は一頭だけ。闘いに敗れた雄は群れに付いて行くことは許されるが、代償として危険な場所を歩き、チーターを見つけたら群れに知らせなければならない。だから標的になってしまうことも多い。
(写真集「KALAHARI チーターがいる砂漠」63ページ掲載)


高尾山花だより 135
オオモクゲンジ(ムクロジ科)

○絵と文 奥田さが子○

 彼岸花も終わり、でも木々が色づくのには少し早いこの季節、山すその大きな木に華やかな淡紅色の「花房」のような塊がたくさんついているのをみつけました。この季節に、実かな、花かな、いったいなんだろう? と気になりながら、忙しさにまぎれているうち季節が変わり忘れてしまいました。この季節がまためぐってきたとき、「忘れていた宿題」を思いだして植物図鑑を開き、やっと名前がわかった植物、これがオオモクゲンジでした。
 淡紅色の花房と見えたのはひとつが3?4cmくらいの実の房。花はいつ頃咲くのか、どんな花か知らなかったのですが、今年、高尾自然科学博物館の前庭で咲き残った小さな黄金色の花と、色づき始めた実が一緒についているのを見ることができました。
 ところで、今年3月に自然科学博物館が閉鎖されてしまったのをご存知でしたか? オオモクゲンジやメタセコイアのある博物館の庭も柵で囲われ入れなくなっています。利益を生まない施設はつぶすという東京都の方針だと聞きました。そもそも文化施設から利益を生み出そうと考えることじたい、「文明国」の名に恥じる貧困な発想だと思わざるを得ません。
 オオモクゲンジの属するムクロジ科の仲間には、羽根つきの羽につける玉を作るムクロジ、果物のレイシなどがあります。仲間といってもずいぶん個性的。長年高尾山麓に住んで関心を持っていてさえ知らないことはどっさりあります。今私たちの社会が自然から学ばねばならないことは、まだまだいくらでもあるのではないでしょうか。


トップページに戻る
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"

2004年9月号

むさゝびの声

▼9月8日、台風禍の札幌から戻ると、高尾山麓はすっかり秋だった。天狗集会で賑わった裏高尾の梅林、その手前の旧甲州街道沿いの幸雄さん(集会で高尾山宣言を読みあげた)の田圃の稲穂は黄ばんで大きく垂れ畔道一杯にヒガンバナが咲き乱れている。ヒガンバナは赤いという意味からマンジュシャゲとも言い日本全土で見られ、千以上の別名や方言があるそうだ。事務所下の街道沿いの道端には栗の実が落ち、ハイカーや子ども達が声を上げて拾っている。
▼8月26日、佐賀地裁は有明海漁民の訴えを認め国営諫早湾干拓事業を差止める仮処分決定を出した。有明海の異変は湾を締め切った潮受け堤防によるものであると認定したのだ。詳細は本号寄稿の「よみがえれ有明海訴訟弁護団」尾崎俊之弁護士の一文を。
 ムサゝビは、8月22日から3日間、公害地球懇主催の九州エコツアーに参加し、有明海や川辺川を視察してきた。現地の漁民や弁護団とも交流してきたので勝訴を確信していたが、朗報に接し、胸の高まりを感じた。仮処分が出された日の午後、農水省前で報告集会が開かれた。高尾からも大勢の天狗達が参加し、勝訴の喜びを共有した。昨年の川辺川ダム控訴審の農民勝訴、本年4月圏央道あきる野の住民勝訴、さらに今回の仮処分決定と画期的な成果は、今後の私たちの運動にも大きな励ましを与えた。
▼高尾山天狗裁判は民事、行政裁判ともに証拠調べに入り、事業認定取消を求める行政裁判は来春にも判決が出る。原告団・弁護団は、多くの学者や研究者の協力を得て、全力で立証活動に取り組んでいる。一方、国は八王子城跡トンネルを掘り、8月16日には裏高尾のトラスト地を収用し、中央道とのジャンクション工事を進めている。トラスト地の木々は根こそぎ切られ、山には重機がうなる。国交省は6月末、国定公園高尾山の工事に着手するべく、東京都に工事許可を申請した。闘いはいよいよ正念場だ。
(H・良仁)


みんなの声 子ども達に残そう高尾山の自然

共に山野を守る闘い
 三茶の会では、先日美ゅら海のボーリング調査に反対して座り込んでいる、おじぃ、おばぁ達と連帯してカンパ、署名等々支援の輪を広げています。
 おじぃ、おばぁ達は高齢で、健康状態が心配されます。
 これからもお互いに健康に留意しつつ地域住民、かけがえのない山野を守る闘いで勝利する日まで共にがんばりましょ。
○ 基地のない平和な沖縄をめざすいちゃりばちょうでー 三茶の会 小野塚正好 ○

命どう宝
 沖縄辺野古の海岸でも、昔から美しい海、ジュゴンの住む海、サンゴの生息する海、人々に恵みを与えた海が、埋め立てられ、米軍基地が建設されようとしています。
 私たちも豊かな自然を守るたたかいと、基地反対のたたかいと協力して取組みをすすめています。
 高尾山の自然を守る運動も重なってます。連帯しましょう。
○ 沖縄について考え・連帯する「命どう宝」の会 “命どう宝 あいち” A・正男 ○

高尾山の貴重な自然に感動

 お便りありがとうございます。またお返事がおくれてしまって申しわけございません。
 私は家族で信州、野沢温泉村で自然を相手に小さな宿を経営しております。また長野県の自然保護レンジャーをおおせつかって活動をしております。
 高尾山も3年前自然観察のイベントに参加してきました。イヌブナの原生林、モミの木の巨木など貴重な自然が都心から1時間たらずのところで残っていることに感動をおぼえました。
 集めた署名おおくりいたします。進んで皆様の活動に参加していきたいと思います。また署名用紙おおくりいただければ署名集めもいたします。
 私たち野沢温泉のパンフレットおおくりいたします。皆様ぜひ自然豊かな野沢温泉へおこし下さい。心よりお待ちしております。 よろしくお願いいたします。
○長野県下高井郡野沢温泉村秋葉 山崎文和 モルゲンロートやまざき 0269-85-2015○


諫早干拓事業差止仮処分の勝利決定出る
○ 東京大気汚染公害裁判 弁護団副団長 / よみがえれ有明海訴訟 弁護団 尾崎俊之 ○

 私は弁護士になった年にスモン東京弁護団に加わり、スモン解決後多くの弁護団員とともに水俣病東京訴訟を闘って、勝利解決に至るまでのあらゆる場面に参加することができたため、貴重な経験を積むことができました。
 この経験は次に関わった薬害ヤコブ病訴訟の解決の際に生かせましたし、今は東京大気汚染公害裁判弁護団に加わって何らかの役割が果たせたらと思っているところです。
 この私の経験の重要な一つの側面として、公害・薬害裁判を支援しようと立ち上がってくれた地域(私の地元の大田・品川)の仲間との交流・団結がありました。
 今私が大気裁判に関わったのも、そしてよみがえれ有明海訴訟の原告に加わったのも、これら地域の仲間が関わったのを受けてのことでした。
 よみがえれ有明海訴訟では原告に加わっただけでは済まず、弁護団にも加わりました。
 そんなわけで、今回の仮処分勝利決定の意味について寄稿させていただくことになりました。
 自己紹介はこの辺にして本文に入ります。
 去る8月26日、佐賀地裁で「諫早湾の干拓事業をすべて中止せよ」という仮処分決定が出されました。これを受けてすべての工事は実際に中止になりました。
 農水省はこれを不服として、不当にも佐賀地裁に異議申立を行い、国民の大きな怒りをかっています。
 しかし、心配はいりません。有明海沿岸の漁民が「有明海におきた漁獲の激減などの異変の原因は諫早湾干拓事業にある」として、公害等調整委員会に申立てた「原因裁定」の手続は、すでに大詰めを迎え、近く専門委員の見解が示されることになっているからです。しかもその内容は今回の仮処分決定を後押しするものとなることは確実です。
 このように裁判所の判断とそれとは別の国の紛争解決機関として国に対する大きな影響力を持っているといわれる公害等調整委員会の判断が、いわば連弾となって、問題を解決へ向けて大きく先進させるというやり方は、他の地球環境を守り人権侵害を闘う裁判の解決を考えるときにも、大いに参考となります。
 例えば東京の大気汚染裁判の場合、自動車の排気ガスによる喘息などの被害は東京だけではなく、神奈川、埼玉、千葉の東京周辺、名古屋、大阪などの周辺にも広がっています。これらの地域にいる未救済の患者が、東京にある公害等調整委員会に「喘息等の被害と自動車排気ガスの間に因果関係がある」という事実の判断を求めて(原因裁定)申立をすれば、おそらく申立から2年位のうちには判断が下されることになるでしょう。そうすると東京の二次判決は2006年中にも見込まれていますから、来年早々には原因裁判の申立がされれば、まさに判決と裁定の連弾という状況を作り出すことができ、この問題の解決に向けて大きな力となります。
 前述した各地が一つになって原因裁定の申立がなされるよう、東京から全国に向けての働きかけが早急に求められています。
 よみがえれ有明海!!をめざした闘いが勝利へ大きく踏み出したことは、圏央道あきる野土地収用裁決取消訴訟での昨年10月3日の都知事の代執行を停止するという決定、本年4月22日の国交省の事業認定と東京都収用委員会の収用裁決を取り消すという判決に続き、地球環境を守り人権を守る全体の闘いの中で、大きな力となるものです。
 私たちは本年6月1日の第29回全国公害被害者総行動の中で「今こそ私たちは個々の闘いごとに個別の闘いをするのではなく、大きな意味で一つの闘いをしているのだと位置付けて互いに共同し」ていくことを確認し合いましたが、今度の仮処分決定は、特に、「山、川、海、空」の合言葉で結ばれている高尾山、川辺川、有明海、東京大気のそれぞれの勝利に向けて、互いが連帯することの重要性を再確認させてくれました。
 ここ3年にわたって九州エコツアーできずなを深めてきましたが、これからはさらに共同行動に力を結集することを含め、大いに連帯を強化して行こうではありませんか。


残暑お見舞い申し上げます
○ 牛沼土地収用反対裁判を支える会 坂本孝 ○

あきる野
 秋川駅におりたった。昭島に引っ越してから7ヶ月、いつもは車で来ていたが今日は電車で来た。昨日、実家の兄の家で久しぶりに原告の会議があった。強制執行を避けるため、私も、鈴木さんも引っ越しを余儀なくされ、あきる野で原告が集まり会議を開くことがめっきり少なくなった。その後、久しぶりに酒を飲んだので車を実家にあずけてある。
 歩きなれた駅からの道は何も変ってない。睦橋通りをわたり、坂を下る、坂の途中から我が家の丸い明り取りのある屋根が見えてくるはずだ。しかし今見えるのは、土盛と、数台のクレーン、文太さんの家のあったあたりに新しく出来た橋脚。遠くにあきる野インター。

控訴審
 一週間前の10月2日、第一回の控訴審の口頭弁論が開かれた。法廷は判決の日と同じ大きさの法廷。101号法廷。傍聴席は今までと逆の配置で、裁判長に向かって我々の席は右側。訴えを起こしたほうが左側で、起こされたほうが右側になるのだ。今回は、国と東京都が控訴し我々は被控訴人と言うことになる。開廷前にテレビカメラの撮影があった。この控訴審の行方が注目されている証拠だと思う。開廷後、事実のみを述べて訴訟を指揮する大喜多裁判長。その態度に、控訴審の行方を思い一抹の不安を感じた。その後、吉田弁護士が準備書面に基づき控訴理由書に対して反論を行った。
 次回期日は11月9日(火)午後3時、101号法廷。

今後の闘い
 川辺川利水訴訟の勝利、あきる野の勝利判決。そして、8月26日には諫早湾干拓工事の差し止めを求めたのに対し、佐賀地裁は工事差し止めの仮処分の決定を下した。この様な流れの上にたつ控訴審である。東京地裁の勝利判決を維持し「ムダで有害な公共事業」をストップする。この流れを止めてはならないと決意を新たにした、第一回控訴審だった。
 まだまだ暑さは続きます、いっそうのご自愛をお祈り申しあげます。

追伸、
 工事差し止めの仮処分決定の時、佐賀地裁前で広げられた「勝訴」の垂れ幕はあきる野の判決の時使ったものです。あきる野の勝利が途絶えることなく引き継がれるようにと思い、私が先の全国公害被害者総行動の日に贈ったものです。「よみがえれ有明海訴訟」の判決も原告の勝利でしょう。そして、その勝利が高尾の天狗裁判に引き継がれるのです。


20周年記念集会は燃えていた
○ 千葉県習志野市在住 大久保紀晴 ○

 7月25日猛暑の中、圏央道のジャンクション予定地の高尾山麓梅林での圏央道反対20周年記念集会と天狗のパレードに参加した。昨年よりも会場が狭いのは立木トラスト地が強制収用によって削られてしまったためで、なるほど会場の両側が柵で狭められてしまっている。民家の近くまで延びてきた無粋な橋脚とあいまって、容易ならざる事態になっていることが知れる。梅林の上空に高々と圏央道反対のアドバルーンが揚がっている。その高さが30m。しかしジャンクションはその倍の高さに設置され、その切っ先が直径10mの2本のトンネルとなって聖地高尾山を串刺しにしようというのだ。低地の梅林から周囲を見渡し、小仏川ごしに高尾山の方を見やると、まさに風土生命体がそのグロテスクな無機物を無言で拒否している息吹が感じられる。久しぶりに会う友人の片言にも、事態の緊迫さがうかがえた。
 集会のプログラムは20周年にふさわしく盛りだくさんで、文化の香り高く、エネルギッシュで、運動の展望も示され、身も心も十分に盛り上がる中味の濃い内容だった。それが冷房の効いた文化会館なんぞでなくて、炎天下の梅林で行われていることが信じがたい。
 8月15日付朝日新聞によれば、なんと高速道路全線の2割に中央分離帯が無いという。正面衝突の事故は一向に減らず、我々はつねにその危険性をはらんで運転しているのだ。
 分離帯があれば、まず正面衝突はありえない。ではなぜ新設しないのか。道路公団も国土交通省も、「予算がたりない」「費用対効果などの面から分離帯のない構造が合理的」と、人の命よりも金を優先する姿勢を露骨に示している。
 金が無いというのなら、翻って圏央道はどうだというのか。「青梅市から裏高尾までの20.3kmに要する工事費は1km当たり212億円と発表されているが、八王子城跡トンネルの海底トンネル並の工事による倍加費用等を加えれば驚くべき額になると予想される」(記念集会実行委員長報告)。ランニングコストも、「すでに開通している鶴ヶ島・青梅インター間20kmでの赤字が年間約47億円であることを考えれば、仮に圏央道が完成したとすると毎年膨大な負債を生み出す赤字路線になることは火を見るより明らかである」(同上)。
 金は使い方である。圏央道よりも中央分離帯を新設せよというべきであろう。既存の道路の整備を着実に行うことで、事故を防ぎ渋滞もどれだけ緩和されることか、頭も使いようであることを道路公団や国土交通省の役人たちに知らしめよう。
(写真:金子民夫)


高尾山は私の師匠 B
○ ジャーナリスト/日本エッセイストクラブ専務理事 辰濃和男 ○

5、「天然無価の宝」 (前号からのつづき)
 風土生命体のことを、別の表現でいえば「天然無価の宝」になります。
 高尾山の価値や、高尾山が私たちひとりひとりに与えてくれるエネルギーの総量は、数値では計れません。値段もつけられません。数値や値段で計れないもの、どんなに巨額のカネを積んでも得られないもの、しかし、生きものが生きる上で必須のもの、それが天然無価の宝なのです。寒山に「貴ぶべし、天然無価の宝」という言葉があります。この言葉は技術文明が地球上に現れるよりもはるか昔の言葉ですが、近代文明に対する鋭い批評になっています。
 ムササビやミミズの存在を天然無価の宝と感じ、そういう仲間の世界に溶け込んで生きることこそが、まっとうな生き方ではないでしょうか。つまり自然に融和して生きる生き方です。生きるために本当に大切な宝とはなんでしょう。便利か。効率か。スピードか。そこにそれぞれの意味があることを否定はしませんが、それらの価値こそが至上だという視野の狭い発想が地球の危機を招いてきたのではないでしょうか。
 21世紀の価値観は何よりも天然無価の宝を貴ぶものでありたい。千年という歳月、先祖が守り続けてきた高尾の山、高尾の森はいま、黙して語りません。ですが、沈黙の世界のなかの山の言葉、森の言葉は、それに静かに耳を傾ける人の心には届きます。

6、「利用者の権利」
 公園を利用する人たちの権利について述べます。高尾の風土生命体の中には木や鳥や虫だけではなく、次のような人たちがいます、
 1)生活圏人。
 高尾の山の周辺に住む人たちで、圏央道の影響を受けます。大気汚染、騒音、振動の影響をもろに受けることになります。
 2)公園圏人(利用者)。
  高尾の国定公園を訪れる人びとのことです。主に首都圏の住民です。公園圏人は、風土生命体の外側にいるのではなくて、生命体の中に溶け込んでいるところが重要です。むろん圏央道の影響を受けます。
 3)修行者、祈りの人。
 高尾山は信仰の地であり、山岳修行者の厳しい修行の場です。いまでも、蛇滝、琵琶滝では厳しい滝行が続けられています。
 高尾の風土生命体の特徴は、1) 2) 3)の人びとが有機的にかかわっていることです。1)が2)になり、2)が3)になることもあるでしょう。共通しているのは、三者とも高尾の中核にある自然と深くかかわって生きていることです。高尾の自然を「魂のよりどころ」にしていることです。みな同じ生命体の一員で、国定公園を破壊から守ろうという点では土地の人も、公園利用者もまったく一体なのだということを何回も強調しておきましょう。
 たとえばの話ですが、富士山の形が決定的に変わる「開発」が実行されるとき、富士が好きで、富士をよく訪ねる東京や愛知、いや、全国の人に開発反対をいう権利がない、とあなたは思いますか。生活圏人はもちろん、公園圏人や修行者にも「いい自然環境を享受する権利」は十分にあります。「環境利用権」「景観権」「眺望権」「自然享有権」などさまざまな言い方がありますが、高尾を訪れる人に「環境を破壊する力に反対する権利」を認めるのは当然のことです。自然公園を愛し、しばしば訪れる利用者たちが公園の破壊者に対して「反対」を叫ぶ権利をもつのは当然のことではないでしょうか。

(次号に続く)


取り返しのつかない環境破壊
どこまでいく 圏央道 9

○写真と文 金子民夫○

 高尾山には1年で250万人もの人が登るそうです。本によっては400万人と書いているものもありますが、なにしろ大変な数です。都民のオアシスと云われるのもうなずけます。その高尾山に巨大ジャンクションとどてっぱらにトンネルをぶち抜くというのですから、どんな発想でこういう計画が立てられるのか、想像もつかないことです。
 峰尾幸雄さんの梅林と田んぼの上になんと50mの高さにジャンクションと橋脚が建つというが、いま中央高速とのジャンクションの一部がのびてきて、その高さ、すごさ、恐ろしい程です。中央線の所から見ても凄い高い所に見えます。この裏高尾地区は高尾山の尾根と深沢山、景信山に繋がる尾根の間で大きな沢みたいな所ですから、緑の破壊はもちろんのこと、排気ガスが充満する逆転現象が云われています。地球温暖化対策として一番問題になっていることがここでも最大の問題になっているといえます。
 環境の世紀といわれCO2削減が義務づけられているにもかかわらず、渋滞緩和だ3環状道路がと、なんら再検討さえしようとしない。地裁判決で圏央道は必要のない道路だと断罪されたのに…。
 高尾山は599mと低い山ですが本ブナが80本ぐらい、犬ブナが多数、樹齢700年の杉並木、タコ杉、タカオスミレなど野草も多数、ムササビもいるとか。冬のシモバシラ、紅葉も素晴らしい。カエデ、コメツガ、コナラも多い。野鳥も多数などなど数え上げても切りがない程自然が残る。都心からも近くて山道も何本も整備されていてオアシスを感じる山なのです。天狗のうちわでお馴染みの薬王院、744年に薬王院有喜寺と名付けられたとか。飯綱権現を勧請してからは関東一円にわたる信仰の中心になったといわれている。そうした歴史からみて御料林として保護されてきたこともうなづける。が、今になって車のために破壊してしまっていいものか、自然物そのものに神が宿ると信じられ、高尾山全体が信仰の対象となり、その守り神として天狗伝説が起こってきた。天狗は自然の守り神なのだ。
 たしかに薬王院参道には大変な数の杉苗寄付の札が並べられている。250万人のうち、お参りに見える方も相当数なのかもしれない。
 いずれにしても高尾山にきて自然を吸い込み、身体で感じて、みんなリフレッシュして帰れる。こんな素晴らしいことはないのにトンネルを掘り超高層のジャンクションでぶち壊すなど許すことは出来ない。
 先日の天狗の行進、若者達の素晴らしい熱気に感動しました。躍動感あふれる天狗みこし、終点の公園まで続いたのです。もっと多くの人に、「自然を壊して取り返しのつかないことをしようとしている。みんなの力でくい止めなくちゃ」と伝えたいと強く感じました。


佐野高太郎の視点 3
南アフリカ
○写真家 佐野高太郎○

  「みんなで南アフリカに行くよ」当時、僕はまだ小学校3年生。社宅に帰ってきた父のこんな一言から始まった。ローマ字も書けない、外国なんて訳が分からない、「アフリカ」というだけでも混乱するのに「南アフリカ!?」なんだそりゃ。
 正直言って僕は行きたくなかった。
 香港経由で生まれて初めての外国の飛行機に数10時間揺られながら、訳の分からない飛行場に着いた。後で解った事だがこれがヨハネスブルグと言う、南アフリカ最大の都市。そこからプロペラの小型機に乗り換えてガタガタの滑走路に降り立った。
 当時南アフリカはまだアパルトヘイト(人種隔離政策)が行われていて、白人、黒人の他、黄色人種、インド人に分かれていた。父は白人社会の工場からの招待だったため僕たちは名誉白人という扱いを受けた。僕は白人ばかりの小学校に通った。
 ヨハネスブルグならともかく、当時僕たちが住んでいた町はど田舎で、日本人学校はなかった。いまになってみれば、それがよかった。
 テレビゲームやテレビ放送のような娯楽はなかったが、最高の贅沢があった。野生動物が沢山いたのだ。学校に行く途中、毎日のようにべルベットモンキーという美しいサルに出逢った。近所のゴルフ場の池からワニが出るのは怖かったが、カメレオンは楽しかった。月に1度、車で野生動物保護区に連れて行ってもらった。手つかずの野生の楽園をフェンスで囲って、あるいは川を境界にして保護している公園だ。シロサイの繁殖で世界的に有名な公園だった。
 当時、サイは密猟者の的だった。角の芯から高級な漢方薬の原料が採れるとかで、乱獲が絶えなかった。特にお金持ちのスポンサーをバックにした密猟者は軍隊並みの装備でやってくるため、国立公園のレインジャーのライフルでは太刀打ち出来ない。
 南アフリカの動物保護区でシロサイが繁殖出来た
背景には、当時、南アフリカの国としての強さがあったと思われる。豊富な資源に恵まれた南アフリカではダイヤモンド、金、ウランが採れて大きな炭坑もあるし、広大なぶどう畑もあった。ワインの名産地としても有名だ。輸入に頼る必要もなかったから、つい10数年前まで世界中を敵に回してアパルトヘイトが出来たのだ。当然軍事力も強いから密猟者も大きな顔が出来なかったのだろう。
 日本を出国する際、父はなにを思ったか、当時としては珍しい300mmの望遠レンズ付きの一眼レフカメラを買った。カメラの本体はキヤノンAE-1という、露出計が付いた画期的なカメラだった。父に頼んで貸してもらい、撮影した。小学生に300mm望遠レンズ付き一眼レフカメラは難しすぎた。その写真の出来上がりを見た時のショックはいまでも忘れる事が出来ない。36枚撮りのフィルムのすべてがブレて、訳の解らない写真だったのだ。つまり全部失敗していたのだ。美しい動物の毛並みも、瞳の輝きも、躍動感も、感動して撮ったはいいが、それを思い出す事すらできない写真ばかり。
「もう貸してあげない」という両親に「もう一回チャンスをくれ」と頭を下げ続けて1年経った頃、やっとブレない写真が撮れるようになってきた。僕は既に「野生動物写真家になる」という目標を持っていた。
 あれから14年経ち、動物写真家を続けた僕は北海道でリスとナキウサギの写真を撮っていた。ふとした事で世界一の動物写真家の写真を見て「やばい」と思った。もしこの写真の隣に自分の写真を飾ったら、と考えると恥ずかしくて居ても立ってもいられなくなった。「外国に行かなきゃ。違う国の文化と自然を見なきゃ」
 翌日僕は南アフリカの友人に手紙を出した。「南アフリカに行きたいです! いまの動物保護区の事情を教えてください。ホームステイさせてください」友人は突然の日本からの手紙にびっくりしただろう。13年ぶりにヨハネスブルグの空港に降り立った僕を迎えてくれた彼らの第一声はWelcom back to South Africaだった。
(写真:シロサイのお尻。小学5年生の僕が撮影した1枚。いまだに気に入っている。)

(次号に続く)


ゆっくり散歩
拾遺集 其の参

○絵と文 雪子 F グレイセング○

 立秋を過ぎた頃から、里では風の息が少しだけ長く感じられてくる。そして高尾山に登ればもっとすごい風が待っている。尾根に出ると「ざあぁぁっ」と吹き上げてくるのだ。山中どこでもというわけではないが、そんな風に会うと「この風、最高! 何ものにも替えがたい!」と深呼吸して眼を閉じる。
 天狗裁判で辰濃和男さんがおっしゃられた『天然無価の宝』という言葉。高尾山に対する私の心を翻訳してくれたようで、ずっと心の中に響いていたのだが、まさにこの風もその宝。
 奥之院の先、木陰のベンチ辺りでも出会えること多し。35度を言い訳にしてリフトで登った日。そこから薬王院まで歩いただけでも背中はびっしょり。
つれあいはシャツを脱いで(こういう時、男性は得ですね)風にさらすこと約10分。ブロード綿のシャツはほぼ乾いていた。ベンチに休む人々の「冷房よりずっと気持ちいいね」、「ホント、こういう風が一番だね?」という声にそっとうなずく。
 触感だけではなく香りも音もいい。緑の香り、と言えそうだが一言では表せない微妙な香り。木々を渡る葉ずれの音が大きくなったり小さくなったり。その環境なくしては創り出せないものだ。体を伸ばして風に浸ってみる。水中を漂う感じにも似た、やさしい空気の感触。鳥になってみる(つもり)。葉になってみる。深呼吸。そう、「森」呼吸だ。
 残暑はあっても風に流れ舞うトンボが増え、蝉の声は小さくなり、コオロギなど夜の虫の声が大きくなってきた。裏高尾JCT予定地だって今頃、彼岸花が田んぼを飾ろうと準備しているにちがいない。


トップページに戻る
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"

2004年8月号

むさゝびの声

▼猛暑の中、20周年記念集会と天狗のパレードが開催された。会場の裏高尾梅林周辺は、中央道と圏央道を結ぶジャンクション工事が進み、橋脚が民家の軒先まで迫る。本集会は、高尾山トンネルを阻止しようと1989年、同地区の土地4,900平方mと立ち木約1,900本の賃借権を設定したトラスト地が1ヵ月後には強制収用されようとする緊迫した状況下での開催となった。
 4月22日、東京地裁は圏央道あきる野の土地収用裁判で、圏央道の公共性を否定し、建設は違法として事業認定を取り消した。しかし国や都はこれまでの行為を反省するどころか、高尾山にトンネルを掘る圏央道建設を強硬に押し進めようとしている。
 川辺川ダム(九州)、八ツ場(やんば)ダム(群馬)、有明海(九州)の住民や東京大気汚染公害裁判の原告や患者、首都圏の道路関係住民団体の代表が次々に紹介され、会場から連帯の大きな拍手がわき起こった。
 初参加の山本コウタロウさんは、懐かしい「走れ走れコウタロウ」「岬めぐり」や「高尾山トンネル止めろ」の即興曲をギターを片手に声高々と歌った。昨秋の高尾天狗フェスティバルに参加した和太鼓のGOCOO、ラップの若者やロックバンドも参加し、毎回出演のアーティストに加えてのダイナミックなアトラクションに会場は大いに盛り上がった。
▼6月末、国交省は東京都に対して、国定公園高尾山の工事許可の協議書を申請していたことが、集会終了後判明した。集会前には記者発表をせず、秘密裏に手続きを進めていたのだ。八王子城跡、裏高尾に続いて高尾山本体がまさに闘いの主戦場となる。高尾山トンネル南坑口部分の土地を押さえている地権者の会むささび党は、早速新しい看板を設置して闘いの狼煙を上げた。また高尾体験学習林の会は8月8日、裏高尾トラスト地の明け渡しが8月16日と迫る中、現地で抗議集会を開催した。 (H・良仁) 


みんなの声 天狗パレード編

メッセージ
 無駄で有害な圏央道ではなく、大気汚染のない高尾山の自然を子孫に残していくあなた方の努力にこころから敬意を表します。
 今、九州熊本の川辺川では、農民を主人公とする住民参加型の新たな公共事業のあり方を模索する闘いが続いています。公共事業を政・官・業から住民の手に取り戻す時代を力を合わせて実現しましょう。
○川辺川利水訴訟弁護団 団長 板井優○

連帯のご挨拶
 地域の環境と住民の生活を守るたたかいを20年以上にわたって不撓(ふとう)不屈に発展させてこられたことに心から敬意を表します。
 私たち「よみがえれ有明訴訟」に結集したみんなも、汚され死につつある有明の海を私達の手にふたたび宝の海として取り戻すために、山から海まで地域全体の総力を結集したたたかいに取り組んでいます。このためにも諌早干拓差止の仮処分決定を勝ち取る決意です。
 みなさんのたたかいも、私達のたたかいも、同じたたかいです。みなさんの勝利と私達の勝利は一緒です。固く連帯して共に勝利するために一緒にがんばりましょう。
○よみがえれ有明訴訟弁護団 団長 馬奈木昭雄○


「自然との共生」を胸に
 国史跡八王子城と国定公園高尾山の自然を守りたいという想いは、多くの市民の共通した願いです。
 私も「自然との共生」の想いを胸に、国政の立場から、行過ぎた開発に警鐘を鳴らしてゆく決意です。
○公共事業チェックの会 衆議院議員 阿久津幸彦○

圏央道反対20周年記念集会にお集りのみなさまへ
 八王子の史跡、自然環境、そして市民の暮らしを守るため、高尾山にトンネルを掘らせない! と日夜取り組んでおられるみなさまにこころより敬意を表します。
 20年にもわたるみなさまの運動により、高尾山へのトンネル工事着工にはいたっていないという成果が得られました。しかし、トラスト地の強制収用など、予断を許さない状況です。
「ムダで自然破壊の高速道路は要らない」と取り組むみなさまとともに、かけがえのない自然を守るため取り組んでまいります。ともにがんばりましょう。
○社民党党首・参議院議員 福島みずほ○

央道反対20周年記念集会へのメッセージ
 圏央道反対20周年記念集会に参加の皆様、大変ご苦労様です。皆さんの高尾山の自然を守ろうとする粘り強い運動に心からの敬意を表します。
 私はこれまで税金のムダ遣いを徹底して追求し、また公共事業による環境破壊は許さないという立場で、ダムや道路問題などに取り組んできました。先の通常国会でもムダで自然破壊の高速道路は作らせないという観点から、高速道路を作り続けようとする政府提案の道路公団民営化法案にも反対してきました。これからも豊かな自然を守り、環境保全を強化するためにも大型公共事業問題にメスを入れ続けていきたいと思います。
 圏央道建設は、従来型の大型公共事業の典型ともいえるもので、自然破壊のみならず、政官業癒着構造の温存など大きな問題があります。この観点からも、都民のみならず全国民憩いの場である高尾山の自然を破壊することは許されません。これまで高尾山の自然を守ってこれたのも皆さんの長年にわたる運動の成果であると考えています。
 しかし工事は急ピッチで進められようとしており、まさに正念場を迎えようとしています。皆さんを先頭とする圏央道反対の運動がますます強化され、高尾山の自然がしっかりと守られるよう祈念して集会へのメッセージといたします。
 私も国会内からできる限り応援をさせていただきます。ともにがんばりましょう。
○民主党衆議院議員 松野信夫○

トンネルやめろ
  作詞・作曲 山本コウタロウ

春の高尾山 桜が咲いた
そよ風うらら 山はピンク色
桜が言ったよ トンネルやめろ

夏の高尾山 蝉しぐれ
水遊びしている 子どもの声がする
滝が言ったよ トンネルやめろ

秋の高尾山 紅葉が映えて
夕暮れ 三日月 ススキが揺れる
ムサゝビが言ったよ トンネルやめろ

冬の高尾山 木枯し吹いて
落葉踏みしめ 山を登るのさ
天狗が言ったよ トンネルやめろ

トンネルやめろ トンネルやめろ
みんなで叫ぼうぜ トンネルやめろ


圏央道反対20周年記念集会と天狗のパレード
高尾山宣言

○裏高尾圏央道反対同盟 峰尾幸雄○

 野山の緑、清き流れの小仏川、おいしい空気、すばらしい景観、数百年の歴史の中に静かな私たちの生活があった。しかし、国鉄中央線、中央自動車道の建設により裏高尾の自然は失われ始めた。
 20年前の夏突如、地元住民の頭越しに圏央道建設は発表された。すでに鉄道や高速道路による大気汚染、振動、騒音等の公害に悩まされていた住民は、この上圏央道ができたら一体どうなるのかと心配し、私などは不安で夜も眠れなかったものだった。圏央道は、国史跡八王子城や国定公園高尾山をトンネルで串刺しにする。計画発表と同時に私たちは裏高尾圏央道反対同盟を結成し、闘いに立ち上がった。
 それから20年、高尾山にトンネルを掘らせないの圏央道反対運動は、全国に広がりつつある。これも今日お集まりの皆様方のご支援があったからこそと高いところからではありますが、心から感謝申し上げたい。
 私たちは4年前、多くの弁護士のご協力で千数百名の同志とともに「高尾山天狗裁判」を始めた。
 4月22日の圏央道あきる野の東京地裁判決は、圏央道の公共性を全面的に否定し、住民の意見を認める画期的なもので、全国のムダで自然破壊の公共事業と闘う住人に、大きな勇気を与えた。しかし、裁判では勝利しても長年住み慣れた土地を奪われることとなり、その心境はいかばかりか、はかり知れない。
 現在、裏高尾トラスト地では強制収用が進められている。高尾山の天狗様は聞く耳持たない行政に怒り憤りを感じていることだろう。裏高尾の自然や住民の生活を破壊する巨大なジャンクションを目の当たりにして、訪れるハイカーは驚きの声を上げている。ムダで有害な圏央道は要らない。私たち住民の願いは、静寂な裏高尾の生活なのだ。
 高尾山にトンネルは掘らせない。次の世代、そしてその次の世代の子どもたちにこの美しい高尾山の自然を残そうではないか。


圏央道反対20周年記念集会と天狗のパレード
実行委員長報告
○記念集会と天狗のパレード 実行委員長 市川秀雄○

はじめに
 この“反対集会”20周年の節目にあたり、この闘いを立ち上げその基礎を築かれた先人たちの労苦をしのびつつ、20周年の闘いを概括し、今、われらなにをなすべきかをともに考えてみたいと存じます。
 80年代から90年代における行政との闘いは「影響は軽微である」とする建設省アセス案に対するための自主アセス作成から始まり1985年8月、地元と研究者が一体となって裏高尾を中心に酷暑、厳寒もいとわず、杉を燃やして逆転層を実証する等、全項目に取り組みその成果を中間発表するとともに、そのデータを根拠に都アセス案説明会や公聴会で、その矛盾、誤謬(ごびゅう)を追及し、その杜撰(ずさん)さを内外に明らかにしつつ、都アセス案見解書に対しては、4万9,000通に及ぶ反対意見書の提出をみました。
 その後における工事や土地収用等にかかわる説明会や公聴会においても住民の質疑に対して納得ゆく回答が得られず、国土交通省や都には、住民に対する説明責任を果たして合意形成をはかろうとする意思はまったく無く、ただ単に説明会を開いたという形式的事実だけを求めていたとしか認識されず、行政に対する不信と施策への懸念をふかめただけでした。
 このこともあって、私たちは1992年、土地収用に備えて土地と立木のトラスト運動を開始し、1,500人を超える人々の参加を得ました。

闘いのひろがり
 立法府への闘いは90年代後半、国会請願という形で展開されました。この頃、環境破壊をもたらす無駄な公共事業に対する反対運動が各地で急速に拡大し、全国規模で開発至上主義に対する批判が高まりました。
 私たちは、この各地の運動との連帯を強めるとともに国会に対し民意に沿わない公共事業という名の大規模国土破壊の是非と、その論議を通じてこれからのこの国の根源的なあり様を問い正すため「高尾山にトンネルを掘らせない100万人署名運動」を決意し、1998年このための実行委員会を立ち上げ、全国に協力方を発信するとともに、今日までも続いている高尾山口での街頭署名を中心に各所で署名運動を展開してきました。
 さらに、2000年3月には新宿、朝日生命ホールにおいて「高尾山にトンネルを掘らせない都民の集い」を開催、400名に及ぶ有識者連名による“高尾山にトンネルを掘らせない100万人署名アピール”を発表し世論の喚起に努めてきました。
 また、この運動では、独りで人から人へと手紙で訴え、累計で20,000筆もの署名を集められました日野市の女性や、裏高尾の日影沢キャンプ場に都内から500人を越す若者を集めて、TAKAO TENGU FESTIVALの大イベントを開催し“高尾山を守ろう”の大合唱と署名への協力を呼びかけた若いアーティストの仲間たち、都内の各駅やアースデー会場で裏高尾産直野菜を売りながら、署名キャンペーンを繰り返す「虔十(けんじゅう)の会」の若者たち等々、それぞれユニークで特色ある運動が生まれ、署名数も5月末現在40万筆を超えました。

司法での闘い
 2000年から司法による闘いが開始されました。
 国土交通省との幾度かの交渉の中で明らかになったことは、彼等には民意尊重などの意思は毛頭なく、あるのは省の権益のみであり、即ち、“依らしむべし、知らしむべからず”という戦前の統治思想そのままであり、合意による計画の変更もしくは中断などは、まったくその考慮の中にないという事実でした。
 私たちは、遂に協議による解決に絶望し2000年10月、国及び道路公団を被告とする圏央道工事差し止めを求める民事裁判(高尾山天狗裁判)を立ち上げ、さらに国土交通省の事業認定に対し、その取消しを求める行政訴訟を国土交通大臣を被告に2002年7月、東京地裁に提訴し、司法の場で圏央道建設の必要性と公共性について闘うことにしました。
 この司法での闘いで刮目(かつもく)されるべきことは、天狗裁判に先行して同じく圏央道の事業認定取消しに加えて、土地収用裁決の取消しを求めて東京地裁に提訴していたいわゆる“圏央道あきる野裁判”は4月22日「建設による被害を看過し、交通渋滞の解消も裏付けを欠き、事業の必要性もないうえ、公共の利益も根拠がなく、その判断過程に見逃せない過誤、欠落があり、違法である」として、圏央道建設およびこれに伴う土地収用を厳しく断罪しました。これは、私たちの20年来の主張が全面的に司法により認められたことを示すものであり、このことはまた、従来の官は常に正しいとする固定観念を覆し、民の正しい権利こそ守られるべきだとした「主権在民」の憲法理念を具現化する歴史的な判決でもありました。

展望
 以上、20周年の闘いを概括してきましたが、次に展望について申し述べたいと存じます。
 青梅市から裏高尾までの20.3kmに要する工事費は1kmあたり212億円と発表されていますが、城跡トンネルの海底トンネル並みの工事による追加費用等を加えればおどろくべき額になると予想されます。すでに開通している圏央道鶴ヶ島・青梅インター間20kmでの赤字が年間約47億円であることを考えれば、仮に圏央道が完成したとすると毎年膨大な負債を生み出す赤字路線になることは火を見るより明らかであります。
 赤字高速道路の建設は国土や文化の破壊にとどまらず、国、地方の財政を破綻に追い込み、ツケを次世代に残す極めて危険な道です。この赤字高速道路の首都圏における象徴が圏央道です。
 私たちは、現代はもとより次世代の人々のためにも、ここで、この建設を阻止し、国の交通政策の一大転換を促す転機にすべきだと考えております。
 このためには、圏央道を違法とした、あきる野判決への支持と、その確定を求める世論を盛り上げ、行政府はもとより司法当局をも包囲する闘いが当面の緊急かつ重要な課題であると認識いたします。
 私たち実行委員会は、このため総力をあげて具体的な行動を起こし、このことを通じて天狗裁判の決定的勝利を闘いとろうと決意を新たにいたしております。
 大義は私たちにあります。
 市民の皆様と各組織の代表の方々がこの課題に応えて、それぞれの地域、それぞれの組織でこのための独創的な運動を組織され、継続的に推進されますことを、心からお願い申し上げ、実行委員長報告といたします。
2004年7月25日


圏央道反対20周年記念集会と天狗のパレード
−弁護団報告−
正念場の高尾山天狗裁判
○高尾山天狗裁判弁護団 弁護団長 鈴木堯博(たかひろ)

 皆様、大変暑い中を本集会にお集まりいただきまして、誠にありがとうございます。
 高尾山天狗裁判の弁護団を代表して、裁判のたたかいのご報告をいたします。
 昨年7月この場で開催した大集会の時からの1年間を振り返ってみますと、高尾山天狗裁判のたたかいは、圏央道あきる野の画期的勝利判決を強力なバネにしながら大きく前進し、いま、正念場を迎えています。
 この1年間、1)東京地裁の事業認定取消訴訟と、2)八王子支部のトンネル工事差し止め訴訟と、3)東京都収用委員会の土地収用とのたたかいと、この三つのたたかいを並行して進めてきましたが、いずれも大きな成果を挙げています。
 東京地裁の事業認定取消訴訟では本年3月から証人尋問に入り、次いで、八王子支部の差し止め訴訟では、従来の裁判長に代わって新しい女性裁判長のもとで、この7月から証人尋問に入りました。原告側申請の証人は、高尾山と八王子城跡の自然が圏央道工事のためにひどく破壊されていること、地下水脈破壊、水涸れ、オオタカの営巣放棄、大気汚染、騒音などで、裏高尾に住む人々の人権侵害が深刻化すること、そして、高尾山を訪れる人々の環境権、景観権、自然を享有する権利が侵害されることを、徹底的に明らかにしてきました。圏央道トンネル工事による深刻な被害の事実を裁判所に突きつけることができたことが、この間の証人尋問の大きな成果であると思います。
 これに対し、被告側は、被害は発生していないとして全面的に争っていますが、原告側の証人に対する被告側の反対尋問ではほとんど無駄な尋問ばかりを繰り返しており、法廷では、いままでのところ原告側が圧倒的な優位を保っています。
 次に、収用委員会のたたかいですが、昨年の8月から本年2月まで収用裁決の審理が行われました。東京都収用委員会は、一方的な期日指定や審理の進め方をし、権利者の意見陳述を勝手に制限してしまうという強引な審理を強行してきました。そして、今年5月に国交省の請求どおりに収用裁決を出し、この8月には東京都による代執行が行われようとしています。この収用裁決に対しては早速東京地裁に裁決取消訴訟を提起しましたので、今度は裁判所の場で事業認定取消訴訟と併合して審理が行われることになります。収用委員会のたたかいは、収用委員会の審理がいかに偏頗で異常なものであるかを浮き彫りにし、権利者・原告側の要求が如何に大義にかなっているかを明らかにしましたが、それと同時に、一人一人が主人公となってそれぞれの力をフルに発揮したこのたたかいを通じて、原告団・弁護団・支援者の団結を一層強めることができたという成果を上げました。
 東京地裁の事業認定取消訴訟は、証拠調べが今年中に終わり、来年早々に結審をし、来春にも判決が言い渡されます。八王子支部の裁判の方は多人数の原告本人尋問も行うため来年の春ないしは夏にかけて証拠調べを終わらせ、来年の秋か遅くとも来年中には判決言い渡しとなる見通しです。
 来年は二つの判決を迎えることになります。それに先立って言い渡された圏央道あきる野の勝訴判決は、私たちに限りない勇気と勝利への展望を与えてくれました。
 この勝訴判決をバネにしつつ、高尾山天狗裁判で勝利するには、一つ一つの法廷の場でトンネル工事と圏央道開通による被害の事実を徹底的に明らかにし法廷で被告側を圧倒していくこと、そして、法廷の外でも高尾山を破壊から守れという声を国民的な世論として大きく盛り上げることがどうしても必要です。たたかいは今まさに正念場です。

 私たち原告団・弁護団は、高尾山天狗裁判の勝利を勝ち取り、税金無駄使いの、自然破壊の、有害な公共事業をストップさせるために、全力を尽くして闘い抜きます。それこそこの21世紀を生きる私たちの責任であると思います。この会場にお集まりの皆様方のご支援ご協力をぜひともよろしくお願いします。
 本日は誠にありがとうございました。


南へ 土地収用とのたたかい
○西東京市 沼崎英夫○

 8月8日午後3時過ぎ、高尾山の北麓から一斉に放たれた風船が風に圧されて北方の唐沢山から八王子城跡に向かって流れていった。風船の紐につけられた短冊には皆思い思いのメッセージが記されている。ぼくは、「命・石原慎太郎 石原伸晃」と書いて下げた。
 2月23日にだまし討ち同然で、公開審理が打ち切られ、裁決を強行した東京都収用委員会。にもかかわらず、工事に異議を唱えた地権者と借地権者、立ち木所有者たちはよくがんばった。特に女性の発言は目覚しかった。この斜面から見下ろす旧・甲州街道筋だけでも、たたかいのために土地を提供した峰尾章子さん、美味しい豆腐を求めて客が集まる峰尾豆腐店の奥さん、歴史ある蛇滝茶屋の奥さん、その他大勢の女性たちが発言し、陳述を要求した。
 工事差し止め、事業認定取消訴訟に加えて、新たに収用裁決取消の訴訟を起こした。16日に収用されても旧・甲州街道以北のたたかいはまだまだ続く。
 同時に、事業者が都知事に高尾山の工事認可を申請したという事態を迎えて、われわれは本丸である高尾山そのものでのたたかいを進めなければならない。すでに南淺川の国道20号線と交差し、南道路と接続するインターチェンジの橋脚が立ち始めている。先年、高尾山南面の水平ボーリングが行われており、トンネル掘削は南側から先行するであろう。戦場は南に移りつつある。高尾山南面の坑口予定地にはわれわれのトラスト地があり南道路の第2トラスト地と合わせて「むささび党」という組織をつくっている。8月1日、第2トラスト地の北縁に「高尾山にトンネル掘るな ここはむささび党の所有地です」という看板を立てた。
 ところで、東京都収用委員会であれだけのたたかいができたのも、多数の権利者と支援者が参加したからにほかならない。職員や警備員を配置して「衆を頼んで」暴力的に事を運んだのは収用委員会側である。この事の是非はいずれ収用採決取消裁判で判断される。現在、「むささび党」の会員(権利者)は100人程度である。唐沢山の立木トラストには1,000人を超える参加があり、権利者としてあれだけのたたかいを支えた。来年に予想される収用委員会での2回戦の参加者は多いほどよい。


高尾山は私の師匠 A
○ジャーナリスト/日本エッセイストクラブ専務理事 辰濃和男○

3、「高尾山のゆたかな価値」  (前号からのつづき)
 (1)郷土の森(鎮守の森)
 高尾山は巨大な鎮守の森といってもいいでしょう。日本の自然を考えるとき、大切なのは「鎮守の森」「氏神様の森」といわれる森の存在です。戦後、近代技術文明による大規模開発が進み、「森」が急速に失われてゆく事実に世界中の植物生態学者は頭をかかえていました。1971年、世界20ヵ国の植物生態学者がドイツに集まり、その打開策を議論したことがありました。そのとき、ひとりの高名なドイツの学者がいったのです。
 「日本に学ぼうではないか」と。
 学者はこう指摘しました。日本民族は二千年の長い時間をかけて各地に散在する神社の森を郷土の森として守ってきた。信心に裏づけられて、日本人は郷土の森との共存をはかってきた。そこには日本人の英知がある。環境破壊の時代を生き抜くためにこの日本人の生き方、日本人の英知に学ぼうではないか、と。
 これは私たち日本人を奮起させる発言です。
 高度成長期の激しい開発で多くの鎮守の森は次々に消えて行きました。ただ、私はこう思います。世界の各地で、緑の収奪がありました。それには日本人の責任もあります。しかし、どんなに鎮守の森を失っても、緑の収奪が進んでも、森と共に生きなければ人類の未来はないという日本人の英知は私たちの心の奥底に今も残っている、と。
 鎮守の森を残すということは、日本人の伝統的な生き方を残すことです。その一つが殺生禁断の思想です。多様な神仏にぬかづいて生きる日本人の知恵です。鎮守の森は自然遺産であり、同時に文化遺産なのです。
 高尾の山が高尾の山らしく存在するのは、そこに薬王院の歴史があるからです。日本人の原風景がいまも高尾山にあるのはそこに、神仏があるからです。
 昔の日本の田舎の風景には、こんな構造がありました。山の上には奥の宮(山宮)があります。奥の宮の背後には鬱蒼(うっそう)とした深い森があり、森は山の奥深くにつながります。その聖なる空間には天狗さんもいます。奥の宮の神は季節によって里に降りてきます。里には民家があり、里宮があります。里宮は氏神ともいわれます。里宮だけでなく、神様は田にも降りてきます。そこには田宮があります。
 この構造は高尾山にもあります。民家があり、田畑がある。山があり、山を登ると、飯縄権現堂があり、その上を登ると奥の院があり、奥の院の背後には高尾の森があります。民家も権現堂も奥の院も森も沢も、切り離せない一つの構造の中にあります。この空間を私は「高尾の風土生命体」といっています。山も沢も民家も奥の院もばらばらではなく、密接に結びつき、小宇宙をつくっています。(図1、2)
 戦後の歴史は、残念ながらこの小宇宙をこなごなに砕いてしまう方向に進みました。ドイツの学者があれほど賛嘆した日本人と緑との深いつきあいは、年を追ってあやふやなものになっていったのです。
 高尾山はしかし、そういう原風景を残しています。
 このかけがえのない「宝」を壊すことは私たちの生き方を壊すことです。

 (2)やすらぎの場
 高尾山は「やすらぎの場」です。
 高尾山には年間250万人がくるといわれています(環境省統計では高尾国定公園の入園者は2002年度217万人)。人びとはなぜ、これほどまでに高尾山に集まるのか。ひとことでいえば、そこにすばらしい森があって、やすらぐことができるからです。もう一つの理由は高尾山が都心から遠くない、格好の所にあるからです。私の知人にはもう500回以上高尾に登った人もいるし、毎週のように高尾を歩いている知人もいます。
 私たちはここで、もう少し「なぜ」を考えなければなりません。なぜ、人びとは高尾にひかれるのか。東京という大都会がそれほど病んでいるからだともいえるでしょう。緑に恵まれない人ほど緑を求める力が強いといわれていますが、過密都市の東京と緑濃い高尾山との関係はそれに近いでしょう。
 ご承知の通り、東京は全国一の超過密都市です。人口密度の全国平均を100とすると東京は1,605です。北海道の21.3に比べると、その過密のすごさがわかります。しかも、都市公園の一人あたりの面積は全国で下から数えて5番目です。住居の一人あたりの部屋面積は全国の下から数えて3番目だし、自動車の排ガス測定では達成率の数値が非常に低い。騒音もすごい。コンビニなどの便利な店は多いが、さまざまな点で東京は極めて住みにくい所なのです。だからこそ、旅に出たい、山を歩きたい、しかし遠くへは行けない、という思いの人びとが高尾山を「やすらぎの場」にするのではないでしょうか。
 高尾山は東京人の深呼吸の場です。ここは、東京の巨大な肺臓の役割を果してくれています。さきほどニューヨークのセントラル公園の話をしましたが、公園を造るという話が進んだ時点で、いくらなんでも300haを超す規模は、このマンハッタンには広すぎる、もっと狭くたっていいという議論が出ました。
 このとき、公園建設の責任者、F.D.オルムステッドはこういいました。「このマンハッタンの土地は将来、道路やビルで埋めつくされるだろう。どんなに環境が悪くなっても、長い休暇をとって旅行に行けない労働者もたくさんでてくる。だからこそ公園が大事なんだ。公園は都市の環境から市民を隔離するものでなければならない。公園の風景は都市の風景と正反対のものでなければならない。広々とした空間こそが必要なのだ」と。日本でいえば江戸末期の話ですが、この見通しは正しかったのです。
 いま、セントラル公園を訪ねる人は、これだけの規模のものを造った創始者の見識と洞察力に敬意を払うことになるのです(佐藤昌『欧米公園緑地発達史』)。
 幸い、私たちは高尾山という空間を祖先から受け継いでいます。セントラル公園が1世紀半前に造られた人工の森であるのに対し、高尾山の森は原生林に近く、1,000年も守られてきた森です。受け継いだ森を守り抜き、遺産を未来の人にひきつぐこと、そのことこそが今を生きるものの責務です。

 (3)エネルギーの貯蔵庫
 人は、飼っていたヒヨコが大きくなり、都会で飼いきれなくなると捨てます。捨てられたノラトリ(野良鶏)の名所が多摩川河畔にあります。トリたちは河畔の雑木林の中で暮らします。その様子を見に行って驚いたことがあります。ノラトリたちは、野犬や野良猫がくると、集団で追い払い、夜になると、はるか頭上の木の枝まで飛び立ちます。ニワトリにこんな飛翔力があるかと思うほど、10mほどを軽々と飛び、木の枝で夜を過ごすのでした。野に放たれたことで、眠っていた野性が呼び覚まされ、力強い飛翔力をよみがえらせたのでしょう。
 私がいいたいのは、人間も大自然の中を歩くことで、自分の「内なる自然」が呼び覚まされ、ものすごいエネルギーを得ることができる、ということです。深い森は原生林に近ければ近いほど、私たちにたくさんのエネルギーを与えてくれます。
 高尾山は巨大なエネルギーの貯蔵庫でもあるのです。

 (4)なぜ緑を。
 ここで、なぜ人は緑を必要とするのかということについてちょっと触れましょう。
 ある生態学者が日本人を対象にした調査をしました。それによると、当然のことかもしれませんが、人間が自然環境を求めるのは「やすらぎ感」を求めるからで、自分の周囲の緑の比率が3割を超えるとやすらぎ感がでてきて、緑の比率がませばますほど、比例してやすらぎ感もますそうです。縄文のころ、森と共に生きてきた人びとが、萌える緑や、木の実の多い緑の中でやすらぎを感じていたことは十分に理解することができます。その遺伝子が私たちの体内に残っているのでしょうか。
 ここで、生態学者、河合雅雄さんの説を紹介しておきます。
 哺乳類の中では猿だけが色が見え、犬も猫も他の哺乳類はみな色盲だといいます。猿が出現したのは約6,500万年前で、以来ずっと木の上で緑に包まれて暮らしてきました。緑の中で彼らの生活は安定し、緑と共に暮らすことに適応していったのです。やがて500万年ほど前に現れた霊長類の人類が、猿の性質を受け継ぎました。緑の中で暮らすと、心が休まり、落ち着くという性質が人間のDNAに組み込まれたのだろう、というのが河合さんの見解です。緑にひかれるのは私たちの「内なる自然」なのです。

 (5)高尾山の「文化的価値」
 高尾山をうたった歌や句は少なくありません。これも一つの文化遺産でしょう。
 中西悟堂の歌碑「富士までにおよぶ雲海ひらけつつ大見晴らしの朝鳥のこえ」。高尾の山頂から見る富士は端正な姿です。目の下にひろがる雲海と富士と鳥の声と。スケールの大きい絶唱です。
 北原白秋の歌碑「我が精進こもる高尾は夏雲の下谷うづみ波となづさふ」
 夏の雲が谷をうめてひろがり、波のように見えるという意味でしょう。白秋は1937年高尾山での短歌誌の大会に出席、薬王院に泊まって「高尾薬王院唱」を残しました。
 高尾に生まれた歌人、佐藤文男も数多くの高尾の歌を残しています。
「青葉せる楢の林を吹き渡る山の嵐に吹かれつつ行く」
「ふるさとの家より見たる杉の木はこの木にかあらむ高く茂れり」
 文章では、正岡子規の「高尾紀行」が有名です。
「高尾山を攀ぢ行けば都人に珍らしき山路の物凄き景色身にしみて面白く下闇にきらつく紅葉萎みて散りかかりたるが中にまだ半ば青きもたのもし。…山の頂に上ればうしろは甲州の峻嶺峨々として聳え前は八百里の平原眼の届かぬ迄広がりたり」
 昔の高尾山は、もっと「物凄き景色」だったのでしょう。

4、「風土生命体に融和して」
 高尾山や八王子城跡の主人公は、ムササビであり、オオタカです。ブナやカシも主人公だし、イタチやミミズも主人公です。新参者の人間はその末端にいます。生きものだけではない。生きものを育む水も、土も、光も、風土生命体の主人公です。
 要するに、生きものも土も水も光も、そのすべてが主人公なのです。高尾山のすべてを包み込む混沌たる実体を表現するのに、私は〈高尾の風土生命体〉という言葉を使っています。人間は、この生命体の中にいちばん遅れてやってきて、生命体の隅っこに溶け込ませてもらっている生きものにすぎないのです。このことを謙虚に受け止めましょう。
「人間だけが主人公だ」というのは思い上がりです。「人間の利益になる破壊は、実は文明の進歩なのだ」という人間中心の考え方が自然環境を破壊してきたのです。
 風土生命体は命に満ちた存在です。自然科学の思考では生物と無生物を区別します。しかし「すべてが混じりあう渾然一体の風土生命体」という考え方にたつと、生物・無生物の区別をいいたてるよりも、その一体性、融合性、有機性、循環性に目を向けたほうが実体をつかみやすい。岩は砕けて土砂になり、落ち葉は土になる。雨は土にしみこみ、土は木や草を育てる。生物とか無生物とか人間が勝手につくった分類などおかまいなしに風土生命体のすべてが一体となり、わかちがたくつながり、命のうたを歌っています。
 トンネルによる破壊は深刻です。たくさんの生きものの命が奪われます。しかも、生命体の場合は、その一部を傷つければ、傷は全体にひろがるのです。
 ここで、1973年の日光太郎杉裁判のことを思い起こしましょう。
 国道120号線の拡張工事で太郎杉をはじめ十数本の杉の巨木が切り倒されそうになったとき、東照宮は訴えを起こしました。拡張工事は混雑緩和のためにやむをえないという国の主張に対して、生態学者として数多くの実践的な業績を残されている宮脇昭さん(当時横浜国大助教授)はこう証言しました(日光東照宮『太郎杉問題証言集』)。
「太郎杉や他の杉を伐った場合、復元はできません。世界中の生態学者が集まり、世界中のカネをつぎこんでも、百年、二百年の歳月をかけても復元はできない。それだけでなく、この十数本を伐ればその影響はほかの杉にも及ぶでしょう。日光の杉は、かけがえのない日本民族の遺産です。何をおいてもこれを残すのは当然です」
 この裁判では、原告、つまり東照宮側が勝ちました。歴史的、文化的、風致的、学術的に大切な太郎杉と十数本の杉は守られたのです。
 高尾山も同じです。生命体の一部を傷つければ、傷はさらにひろがる恐れがあります。ひろがってからあわてて、元通りにしようとしても、高尾の文化遺産、高尾の自然遺産は絶対に元通りにはなりません。
 風土生命体は、掘れば、削れば血が噴き出るものです。傷の影響は全体におよぶ恐れがあります。風土生命体をトンネルで貫くということは、きわめて残酷な行為です。生きている鳥が矢で貫かれた姿を想像してみてください。トンネル工事は生きている高尾山をくし刺しにするのです。
(以下つづく)


佐野高太郎の視点 2
未知の世界
○写真家 佐野高太郎○

 2004年7月25日、高尾山をまもる運動に参加してからまだ1年未満の僕は、はじめて集会パレードに参加した。本来ならスタッフとして色々お手伝いしなければならなかったのだが、どうしても撮影がしたかったので、あまり役に立てなくてごめんなさい。
 どうしても撮りたいモノがあった。それは「ヒト」という、僕にとっては未知の世界。正確に言うと高尾山を愛するヒトの心が撮りたかった。心というのは実体がないので映像にするにはイマジネーション、つまり想像力が必要で、なにを被写体にするかを考えるときから撮影がはじまっている。
 その心をヒトの表情に求め、この集会実行委員会が立ち上がったときからずーっとそればかり考えていた。実行委員会が立ち上がった3月頃から約4ヵ月かけて温めてきたイメージは、この日の撮影でシャッターを切ったときに完結する。実行委員会に参加して情報を収集してそのチャンスを狙えるのは、この運動のスタッフをやっている写真家の特権。
 当日の集会は猛暑で、川に浸かって遊んでいる子どもたちが羨ましかった。来場者は1,000人を超えたらしく、会場に入りきらない人たちが川沿いの道にあふれていた。ステージの脇に三脚を立て、壇上でスピーチやパフォーマンスをするヒトのほんの一握りに焦点を当てて撮影した。自然な表情を撮るために望遠レンズを使った。
 デジタルカメラを使っているので、消費するのはフィルムではなくメモリーカード。写真集の印刷にも対応できる画質にするための高画質設定なため、撮れる枚数は結局限られてくる。集会が終わる頃にはメモリーカードがなくなった。パレードに出発する前に一度パソコンに画像を移してしまえばまた撮影は出来たのだが、それはあえてしなかった。あまり撮影ばかりやっていると、カメラのファインダー越しの視点でしかイメージできなくなるからだ。この集会がどういうモノだったのか、それを自らの目で確認するというのは、次の撮影につながる大切な情報収集だ。
 この日集まった1,000人の高尾山愛好家。それぞれの楽しみ方があったと思う。弁護士、学者、ミュージシャン、写真家、自然愛好家、運動家、それぞれの想いがこのイベントの中で表現されていた。東京都収容委員会の公開審理のときのある弁護士の言葉を思い出した。
「今日の主役は陳述したヒトだけではない。みなさん一人一人が主役でした。感動しました」


高尾山花だより 134
タケニグサ(ケシ科)

○絵と文 奥田さが子○

 盛夏、路傍や林縁などの草原の中で、ひときわ大きくたくましいタケニグサ。子どもの頃はなんとなくこの草が苦手でした。有毒植物だよ、と聞いていたせいもあるでしょう。緑の濃い草たちのなかで全体に粉を吹いたように白っぽく、茎を傷つけると毒々しい黄茶色の汁が出て肌をオレンジ色に染めます。小学生の背丈の倍もあって(実はせいぜい2m位)威圧的で、「魔女」のイメージだったのです。この草を入れて煮ると竹が軟らかくなるから竹煮草という名がついたと聞いたのも、その印象を強めたのでしょう。
 もう10年以上も前、ある雑誌を読んでいたら、「夏の七草」の候補のひとつにこの草があがっていました。へーっ、こんな花が? と、びっくりしました。以来、その意見には反発を覚えながら、この花が気になって立ち止まっては見るようになったのですが、大ぶりな茎や葉に繊細な白い花、平たいサヤになって下がり、薄いベージュから大きくなるにつれだんだん濃い色に変わる種子の色のグラデーションの美しさに、いつのまにか心惹かれるようになってしまいました。
 そういえば、子どもの頃は薄気味悪いと思っていた「魔女」のイメージも変わってきました。オバケちゃんも、魔女も、天狗さまも、小人や精霊達も、個性豊かな隣人のような気がします。永田町や、都庁あたりに出没する亡者達のほうがよほど怖いなあ。
 ところでタケニグサで竹を煮たらほんとに軟らかくなるのでしょうか? 1度試してみたいと思っているのですが…。


トップページに戻る
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"

2004年7月号

むさゝびの声

▼30度を超す猛暑が続き、あっという間の梅雨明け。例年より半月も早く、小仏川岸辺の合歓木(ねむのき)が濃紅色と白のふさふさとした花をつけ、旧甲州街道沿いの民家の庭先には百日紅(さるすべり)が暑苦しそうに咲き出した。ほどなく裏高尾は「高尾山にトンネルは掘らせない」のムサゝビや天狗達の大合唱が響くことだろう。20周年記念の圏央道反対集会、今年もお会いしましょう。
▼高尾山自然保護実行委員会は、第13回田尻宗昭賞を受賞した。7月11日、都内で表彰式が行われ、吉山寛代表以下6名が出席、ムサゝビも参加させていただいた。今年は個人2名と1団体が栄誉ある賞に輝いた。新井洋子さんによる「高尾山が危ない」の映像のプレゼンテーションの後、緊張気味の吉山代表と大和田事務局長は受賞スピーチ。続いて沖縄大学名誉教授宇井純さんの含蓄のある記念講演、そして和やかな懇親会となった。昨年の当会のノーモアミナマタ環境賞に引き続き2年連続の栄えある受賞である。これも20年に及ぶ運動が評価されたのであり、共に運動をする仲間として心からお祝いを申し上げる。
▼圏央道工事の差止めを求める民事裁判は、証拠調べの証人尋問が始まった。7月12日、傍聴者で溢れる東京地裁八王子支部401号法廷、廷内に入るやいなや裁判長はその多さに驚愕して一瞬身体を反らせた。
 椚國男さん(国史跡八王子城の歴史的・文化的価値とトンネル工事による破壊)、吉山寛さん(高尾山の自然の価値と圏央道工事の影響について)、辰濃和男さん(高尾山は天然無価の宝であり風土生命体である)の3名が堂々と証言した。
 辰濃さんに対する反対尋問は、八王子城に出かけ自然破壊を自身の目で確かめたのか、との1つだけ、予期した通り(?)、国、道路公団は環境権や自然享有権などは争わず無視する作戦である。裁判所にいかに理解してもらうかが今後の課題である。3名の陳述書は今号から逐次連載する予定である。
(H・良仁)


みんなの声 あきる野判決編 その3

価値観が交錯する激動期
 高尾山天狗裁判とあきる野裁判の2つに深く関わった者として、4月22日の圏央道工事の事業認定及び、収用採決の取消請求事件で一審の勝利は次のように例えられる。
 当初、あきる野の裁判は高尾山という本丸に対し、出城の意味を持っていたが、次第に出城が強化され(実にていねいに都公害審査会を経て提訴した)、出城を攻めた国土交通省が油断したため、退却を余儀なくされた。しかし、再武装して出城を攻めてきたとき、2回目の退却をさせなければ本丸が無傷に近い形で守られないだろう。
 公共事業のあり方をめぐって価値観が交錯する激動期にこの歴史的な判決に微力ながら寄与できたことをうれしく思った。
○ 高尾山自然保護実行委員会 事務局長 大和田 一紘 ○

「国」が「司法」を軽視する無法も明らかに
 東京地裁の画期的勝利判決に感動しています。大きな運動の力が、ややもすると住民無視の開発優先・公共の利益重視の行政に対する、司法の勇気ある適切な判断を導いたものと確信しています。「国」は不服であり「控訴」すると意思表明していますが、相手は「国」ではなく「国土交通省」という「行政組織」のはずなのに、「国」(立法)と「行政」がごちゃ混ぜになっている構図を改めて国民の前にあきらかにされたことも、今回の訴訟の大きな成果だったと思います。
 福田官房長官(当時)は上級審で逆転すると豪語していましたが、「国」が「司法」の判断を軽視するという無法ぶりも明らかにされました(靖国訴訟での小泉首相も同じ)。
 破壊された自然は2度と元には返りません。住民の住み慣れた土地に住む権利も保障されなければなりません。これからも一緒に頑張りたいと思います。
○ from丹生(埼玉) ○

「当然」の判決は重要な勝利
 東京地方裁判所の勝利判決を新聞で読んで、喜んでいます。
 小泉首相の靖国神社参拝違憲判決、また、原爆被爆者の東裁判の勝訴も続き、「当然」とはいうものの、たいへん重要な勝利です。
 私自身も市民の会の一員です。日本科学者会議東京支部も高尾山の自然を守るためにがんばります。
○ 日本科学者会議 常任幹事 阿部 一雅 ○

良心のメッセージに勇気百倍
 圏央道あきる野地区の東京地裁判決は、同地区の皆様の道理あるたたかいへの、日本国憲法の保障する司法の独立のもとでの、良心のメッセージです。逆流の強さは、最初から分かっています。浪費型公共事業の典型「常磐新線沿線開発」の現場、千葉県流山市の江戸川新橋・都市軸道路に反対する住民たちは、同判決に勇気百倍、勝利を目指すたたかいに立ち上がっています。
○ 常磐新線・巨大開発を考える千葉県連絡会会長 林 計男 ○

道路をつくっても大気汚染は広がるばかり
 緑輝く季節となり中央高速を走って高尾を越える機会が多くなりました。走るたびに走るたびにコンクリートの塊が大蛇のように伸びていくのがわかってとても残念で心がはれませんでした。そんな時東京地裁のあきる野インターについてのうれしい判決が出て胸がスカッとしました。今までは出来上がった道路からの大気汚染で苦しむ人たちの訴えでしたが今度は土地の収用についてだったので本当にうれしかったです。
 毎年2回、NO2測定を長い間続けてきましたが、新しい道路ができればたちまち付近の空気はわるくなり、いくら道路を造っても大気汚染は広がるばかりです。
 この判決を励みにこれからもチェックを続けていきたいと思います。
○ 高尾山の自然をまもる市民の会 元幹事 土方 彰子 ○

力を合わせて闘って行こう!
 さる3月14日、橋本さんのご案内で「高尾山火渡り」を見た後、久しぶりに高尾山の山頂に登った。麓を見下ろすと、圏央道の工事がかなり進み、木々が大部伐採されたのにショックを受けた。
 翌15日は、天狗裁判の弁論で、私も発言の機会を与えていただき、高尾山の自然保護の見地から、圏央道の中止を強く訴えた。
 4月22日、夕刊を見ると「圏央道あきる野土地収用裁判の判決で、藤山裁判長が『高度の調査をせずに、圏央道事業を認定したのは違法である!! 』と述べた」と記述されているではないか。
 この画期的な判決に思わず「万歳!!!」
 よし、これからはわれわれも「天狗裁判万歳!!! 」と叫べるように、力を合わせて闘って行こう。
○ 東北大学/北海道大学名誉教授 八木 健三 ○


高尾山は私の師匠
○ジャーナリスト/日本エッセイストクラブ専務理事 辰濃和男○

1、「高尾山は私の師匠」
 若いころから高尾山にはよく登りました。初めは子どもたちを連れて、歩いたり、サル園をのぞいたりしました。そのうち樹木や野草に興味をもちだし、高尾山だけでなく、南高尾にもしばしば行くようになりました。もう百回以上は訪ねています。高尾山を歩いたあとは、ふしぎなほど充実感があります。
 登山家の故植村直己さんはいっています。「高い山に登ったからといってすごいとか偉いとかいう考え方にはなれない。山登りを優劣でみてはいけない。どんな小さな山でも、登り終えた後に深く心に残る登山がほんとうの登山だと思う」と。
 高尾山は標高600mのちっぽけな山ですが、歩いたあとの充実感は大きい。
 高尾山は私のお師匠さんです。山歩きの歓びを教えてくれたのも、野草や木々とつきあうことのたのしさを教えてくれたのも、木々が萌えるころの心浮き立つ風の色を教えてくれたのも、高尾山でした。

 第一に、高尾山には神々しさ、すがすがしさがあります。霊気といっていいものがあります。薬王院の浄心門には「霊気満山」という額がありますが、多くの人は霊気という隠された磁石にひきつけられて高尾山に足を運びます。その霊気には歴史の重みがあります。大晦日、除夜の鐘を聞いたあと中央線に乗り、連れ合いと一緒に、時には息子たちと一緒に薬王院の初詣でをするのがひところの習わしでした。深夜の高尾の森は、一層深い霊気に包まれていて、それは木々の発する気ともかかわりがあるのでしょう。今まであちこちの寺や神社に初詣でに行きましたが、高尾山ほど敬虔な気持ちになれるところを他に知りません。

 第二に、小さな山なのに、自然の多様性がありま
す。命みなぎる世界があります。無数の命の仲間が、私たちの生気を呼び覚まし、鼓舞し、充ち足りた気分にしてくれます。歩いているうちに、私たちの情感は鋭敏になり、心が解き放たれます。
 私は、ひとけのない平日に4号路、6号路、いろはの森コースを歩くのが好きです。静かな山道を歩きながら、ふと原生林の奥深くを歩いている感じになります。NZ(ニュージーランド)には「世界一美しい散歩道」といわれるミルフォードトラックがあり、私も二回歩きました。若緑色の高尾の山道を歩きながら、ふと、この道はミルフォードトラックに比べても決して遜色がないぞと思う瞬間があります。そういうとき体内の奥深くに眠っている自然融和の感覚が岩清水のように湧き出てくるのです。虫の声、鳥の声もゆたかです。カンタンの声を聴く。サンコウチョウのホイホイホイという声を聴く。せせらぎの音を聴く。多様性に満ちた自然には、この山を守ってきた人びとの長い歴史があります。
 高尾は744年、高僧行基によって開かれたと伝えられています。以後、山岳仏教の中心地として、江戸庶民の信仰の場として親しまれてきました。そして「殺生禁断」の精神によって環境が守られ、自然の多様性を保つことができたのです。

 第三に、高尾山は、過密都市にはないものをたくさんもっています。
 仏教では、宇宙を表現するのに「空・風・火・水・地」といいます。この五つの要素が高尾にはあります。高尾の空には都心にはみられない透明感があり、くっきりとした富士の姿を拝むことができます。風の姿、風の声はさまざまな季節の移ろいを告げてくれます。火を飯縄権現に捧げられている蝋燭の光と思えば、そこには信仰の地のすがすがしさがあり、火を日の光と解釈すれば、高尾の若緑にはえる日の光のまばゆさに心が躍るのを感ずるのです。高尾はまた水のゆたかな山です。6号路にも、蛇滝口への道にも、いろはの道にも清らかな水の流れがあります。蛇滝ロバス停前にはうまい湧き水があります。そして、高尾には土があります。いま、都会の地面はコンクリートで覆われ、土の道を歩くことはめったにありません。私は人間が人間であるためには、ときどき、土の上を歩くことが大切だと思っています。高尾では落ち葉や微生物が生んだ土の上を踏みしめることができます。

 第四に、高尾山は東京近郊にあって実に手軽に訪れることができます。身近なところに高尾山があるということは、東京に住むものにとって実に幸せなことです。
 高尾山が首郁圏の「宝物」だという理由は、第一は霊気、第二は自然の多様さ、第三に大都市にないものの存在、第四は、手軽さにあります。

2、「私と高尾山とのかかわり」
 高尾山や南高尾をよく歩くものですから、私が「天声人語」を書いていたころは、たびたび高尾の話を書きました。思い出すだけでも
1979年4月25日は「南高尾の花々」の話。
1985年1月18日は「高尾山の鳥」の話。
1987年4月12日は「高尾山の山桜」の話などがあります。
 そして1986年8月1日には「高尾山をぶちぬいて圏央道を造る」という話に驚き、この計画に反対するコラムを書きました。「高尾山にトンネルを通すということは、京郁の竜安寺の石庭の真ん中にアスファルトの歩道を造るようなものだ」と書いたのはそのときのことです。
 圏央道が高尾山を貫くという話を聞いた時、初めは信じられませんでした。まさかと思いました。高尾山は国定公園です。かけがえのない宝物です。環境省の人がそれを知らないはずはない。その宝物を貫いてトンネルを造るほど、日本という国は非文化国家ではないと思っていました。
 1929年には高尾の森は風致保安林に指定されています。高尾山内には、こんな表示板があります。「国は、高尾山一帯の森林を昭和四年に風致保安林に指定して、その風致の維持と向上をはかっています。美しい風景は心を癒すための最大の恵みです。高尾の森林を大切にしましょう」
 この約束に従い、「最大の恵み」を守り抜くため国は力をつくすのが当然です。表示板が意味することを国の要衝にある人が知らないはずはない。知っているならば、高尾山に圏央道を通すというおろかなことをするはずがないと思いました。だが、そう思うほうがおろかだったのか、すでに圏央道工事は高尾山の山肌に迫ってきています。
 私はいま、老いた一ジャーナリストとして、一日一日、悔いの残らない人生を送りたいと思っています。高尾山を守るという仕事は、自分が今まで、およばずながら追ってきた環境の問題の延長線上にあります。微力なことは承知ですが、これからはこの仕事に正面から向き合わなければ安心して死ぬわけにはいかないと思い定めています。
 19世紀中ごろの話になりますが、ニューヨークに巨大なセントラル公園ができる前、是非論があって話が進まないことがありました。そのときニューヨーク・イブニングポストの編集長W.C.ブライヤントは、この街に巨大な公園がいかに必要かという論調の記事を新間に書きました。そして、市長選挙があって公園促進派の候補者が勝ったのです。ジャーナリストは時流に逆らっても信念を貫かねばならないときがあります。

3、「高尾山のゆたかな価値」
 (1)殺生禁断。
 高尾山は「殺生禁断」の山です。浄心門のそばには「殺生禁断」という立派な黒い石碑が立っています。この四文字はこの山の特徴を知るための鍵になる言葉です。
 高尾山には薬王院があります。薬王院には飯縄権現堂があり、わきには天狗の像があります。キツネの像に守られたお稲荷さんもあります。さらに奥の院があります。その裏には浅間神社があります。ここは、のびやかな神仏習合の地なのです。そして「殺生禁断」の思想がこの地の主調音になりました。
 日本には、一匹の虫、一本の草にも命があり、仏性がある。むやみに殺してはいけないというご先祖さまの教えがあります。やむをえず命を奪った場合は、霊を慰めるため、手あつく供養をするというのが先祖の生き方でした。それが日本の土着の信仰であり、仏教の教えでもありました。
 かつて高尾山主だった山本秀順老師は「生きる命を大切に」と訴えておられます。
 「たんなる我欲で動植物をつかまえたり殺したり折ったりする権利は、人間にはない。人間だけが偉いのではない。生きとし生けるものはみな平等なのだ。あたたかい心で、慈悲の心で生きものに接することが大切だ」と(薬王院発行『高尾山』)。
 この「殺生禁断」の教えをとくに重要だと思うのは、この教えがこれからの環境問題、エコロジーというものを考えるときの、中核の言葉になるからです。一粒のコメの命を大切にする思いを徹底させれば生ゴミは減ります。一滴の雨の命を大切にする思いを徹底させれば、水問題にゆたかな展望が開けます。何よりも、森は命あふれるところであり、エネルギーの宝庫です。森を失った文明は衰退します。郷土の森を食いつぶした文明はエジプトもギリシャも衰退しました。
 高尾山の「殺生禁断」の教えは約千年以上、守られてきました。そのために木の伐採は抑制され、小さな山なのに植物の種類が1300種類もあるという奇跡が起こりました。タカオスミレなど「タカオ」の名のつく植物も少なくありません。ゆたかな生態系がある証拠です。約5000種の昆虫がいるとか、137種類の野鳥の声を聴くことができるとか、そういう多様性が残されているのも「殺生禁断」のおかげです。
 トンネル工事は大地をくりぬきます。木、草、小動物を含め膨大な数の命を奪います。1000年の歴史は無残に踏みにじられることになります。高尾の山は大都市近郊に残された、きわめて原生林的な山として、世界文化遺産にふさわしいと私は思います。しかし圏央道のトンネルが通り、景観が破壊されれば、世界遺産の話は絶望でしょう。
(以下次号につづく)


第二東名高速の水涸れ現場を行く
○ 日本環境学会副会長 坂巻幸雄 ○

 2004年6月23日。高尾から町田経由で東名に入り約5時間弱。大井川の西の「小夜の中山」で旧東海道を離れ、茶畑の続く丘に分け入る。同行は、橋本事務局長と吉澤氏だ。車で10分ほど緩い登りの農道を行き、小さな峠を越すと、突如、目の下に一大パノラマが拡がった。 見下ろす広い谷間の対岸北側には堂々とした山がそびえ、頂上近くには木を刈り込んで、大きな「茶」の字が描いてある。それが今日の目的地、粟ヶ岳(あわがたけ)だった。
 谷底へ降りると、大きな製茶工場がある。二番茶の最盛期で、茶の生葉を山盛りにした軽トラックが行列を作り、その葉を蒸し上げる芳香が一面に漂う。事務所に入って、地元・掛川市東山区区長の平井弘氏と、富士東製茶農協組合長の松浦武雄氏のお話を聞いた。淹れて頂いたお茶が何とも美味しい。
 「平成13(2001)年(或いは12年か?:筆者)の5月7日朝、お茶を蒸そうとして、大きな原水タンクがすっかり空になっているのに気付き、びっくりしました。早速、粟ヶ岳中腹の水源に登って行くと、こんこんと湧いていた水が見事に涸れ上がっている。今と同じ二番茶の最盛期ですから、一刻の猶予もできない。早速市に頼んで給水車を廻して貰い、その後本水道に切り替えました。水道料もかかるし塩素も取り除かなくてはならないので、困ったものですが、ほかに手段はありませんでしたので…」
  「それが、トンネル工事の影響だと言うことは、すぐに分かったのですか?」
 私たちは、八王子城跡トンネルの工事せいで、大晦日に風呂に入ろうとして井戸涸れに気づき、あわてたという、松竹地区のAさんのことを思い出して尋ねた。
 「そうです。これはもうトンネルしかないと直感して、道路公団と話をしました。公団も、そのことを否定しませんでしたので、原因論争はしないで済みました。いずれ、工事が終わって水みちが安定すれば、水位も戻るでしょうし…という説明もありましたので」
 争いにしなかったのは一つの見識だが、それにしても公団は安易な見通しを語ったものだ。判断の科学的な根拠を示さずに、楽観的な見解だけをふりまくというのも、八王子城跡トンネルの場合と共通である。
 急斜面だが、粟ヶ岳山頂には電波施設があるので、しっかりした道がついている。民家も谷底だけではなく、この急斜面にへばりついている一群がある。そのそばに行ってみると、斜面上の家は、みんなかつての湧き水のそばに建てられているのだった。地域の銘泉「阿波々の麗水」や、各家庭の水槽は豊富な水で溢れかえっていたと言うが、今はただの残骸でしかない。わさび田の跡も、僅かな湿りがあるだけだ。地層は約1,600万年前の浅い海底に堆積した、倉見層群と呼ばれている黄褐色の塊状砂岩〜泥岩で、それが破砕されて斜面を覆った崖錐(がいすい)を透して水が出ていたものらしい。
 頂上の茶店で昼食。「ここの奥さんの話を聞くと良いよ」と、辰濃先生からはかねがね伺っていた。「水涸れは平成12(2000)年の5月4日。やはり突然でした。下の水源からポンプアップしていたのですが、そこが涸れてしまい、切り替えが済むまでは市の給水車に山頂まで上がって貰うなど、何かと大変でした」とのこと。トンネル工事のことや、公団が委託したコンサルタントが水の調査をしていたのは前から知っていたが、こんな影響が出るとは思っても見なかったそうだ。アセスをもとにした地元との話し合いが、どこまで進んでいたのかは、検証してみたい問題点である。
 午後は、開放的な新庁舎で有名な掛川市役所へ行ったが、「経過に詳しい前任者が会議中なので」と言われたまま約1時間待たされた。予約なしだったので仕方がないが、ビジネスライクな対応ではない。待ちくたびれて、「分かる範囲で良いから」と、現在の担当者・経済建設部都市計画課の内山宰年氏と話を始めたが、「市民の要望を道路公団に取り次いだ。緊急に給水車等の手配をした。あとは、取り立てて別に?」という程度で、市当局が、明確な方針や政策のもとに渇水問題に対処しているという印象は薄かった。そうこうするうちに、道路公団掛川工事事務所長の大坪力氏など担当者3名が、現場服姿で駆け付けてきて下さる。公団へは別途訪問するつもりで居たので一応手間は省けた形になったが、このため資料などは閲覧できなかった。
 公団の方々には、技術的な課題を主に聞いて行く。このトンネルは、大井川西岸では最初のもので、仮称・金谷トンネル。延長は4,667m・上下計6車線。着工は平成11(1999)年1月。粟ヶ岳を貫いて東から西へ、まず下り線の導坑を直径5mのトンネル・ボーリング・マシン(TBM)で掘り進め、平成12(2000)年4月に貫通。そのあとは西坑口で折り返して上り線を掘った。この間顕著な湧水に遭遇、量は最大で毎分1トン以上はあったと思う。水涸れは、事前の観測等からある程度予測済みで、その後の対応もおおむね順当だったと思っている。現在は正規の断面(各3車線・幅員16.5m)に掘り拡げ中…というのが、その要旨だった。
 私の感想としては、
 1) 八王子城跡トンネルでは、「湧水抑止のためにTBMを使う」と言っているが、TBMを使ったところで出る水は出る、渇水も起こる、ということがハッキリした。
 2) 湧水箇所を含めて、導坑の平均掘進速度は、約12m/日に達している。城跡トンネルの「足踏み」は、これに較べると誠に不可解な現象である。
 3) TBMは、この例のように折り返し運用が普通だが、城跡トンネルでは1基5億円の装置を上下線別々に2基作っている。圏央道が途方もない無駄遣い路線だという事実は、今回の「通常の」工事と比較してみてますます明らかになった。
 4) 渇水の原因に争いがないとはいえ、自然湧水の回復に具体的な努力が払われていないのは、長期的に見て問題を残す。
と言ったところであろうか。
 時間的な制約から、工事事務所と坑口現場を訪問できなかったのは残念だったが、たった1日の訪問にしては密度の濃い学習が出来た。
 現地で終日ご案内頂いた、「環境かけがわの会」代表・白木由高氏を始め、関係者の方々と、この調査を強く奨めて下さった辰濃和男先生に、厚くお礼申し上げる。


佐野高太郎の視点 1
ミミズのアングル
○写真家 佐野高太郎○

 2003年11月3日、高尾山天狗フェスティバルに行く途中、そのときは知らなかったが辰濃和男さんに会った。というより、行く道で追い越した。その人の言葉が、後の自分の人生を変えるとは知る由もなかった。「ミミズと人間どちらが上等だと思いますか?」「雨に命があると思いますか?」この二つの質問を頭の中で何回も反芻させながら考えた。高尾山を撮ってみようかな。
 こうしてしばらく撮影から遠ざかっていた僕は、新しいテーマを見つけた。久しぶりに撮影意欲がわく。野生動物写真家として活動を続けていた僕は、地元のことを放っておいて北海道や南アフリカにばかり通って撮影していた。北海道や南アフリカもいいが、もっと地元をしっかり見つめる時期かもしれない。高尾山の撮影はこのような反省から始まった。
 自分が知らなかった世界は新鮮だった。あまりにも足元にありすぎて気がつかなかった魅力、それは足元に咲く花であり昆虫であり土壌生物、そして雨、雪、みぞれ、花のシモバシラ、氷のリボンの霜柱、土の霜柱、樹氷、氷、川の流れ、といったいろんな姿で山を支えている水の世界。
 このような小さな世界の特徴は、気がつかないうちに見過ごしてしまうこと。多くの登山客が知らない世界。こういうのは撮影が難しい。かつて自分が取り組んでいたテーマは北海道のエゾリスであり、ナキウサギだった。南アフリカではカラハリ砂漠に棲息するチーターとそれにまつわる動物たちだった。ぱっと見、可愛くて華やかなこのような被写体はモデルの魅力に頼る要素が強い。今度のテーマ「高尾山の小さな生命たち」はただ撮っ
ただけではなかなかその魅力が引き出せない難しい被写体。高尾山という被写体を選んだことは僕にとって新しい挑戦だ。
 アフリカでの撮影は、ほとんど車の中からだった。動物たちは国立公園の中にいる。ライオンやハイエナなど、危険な動物が棲息するので車から出て撮影することが原則として禁じられている(チーターがヒトを襲うことはほとんどない)。北海道ではリスとナキウサギをローアングル撮影(地面に寝そべって低い視点からの撮影)することがあったが、エゾリスは木に登っていることが多く、その場合は普通に三脚をたてて撮影した。
 高尾山の撮影の特徴は、できるだけ視点を低くしていること。高尾山を歩けばぜったい目に入っているはずのものを、あらゆる生き物の視点から覗いてみる。ミミズを始め、多く生き物が土の中に住んでいることを考えれば、僕がミミズの視点から撮影するのは当たり前のこと。もっともミミズはメクラ(目が見えない)だが、大切なのはその生き物の視点をイメージすること。想像力を養っていくと山がもっと面白くなる。
 三脚は地面に限りなく近いアングルが狙えるものを使い、可能な限り三脚から外してカメラを土につけて撮影する。自分の顔の高さが邪魔で顔を横にすることもある。そうやって撮影に夢中になっていると、時々死体と間違われる。「ねぇあの人動かないよ」「大丈夫かなぁ。生きているのかなぁ」撮影している僕の後ろでカップルがひそひそ話をしている。「きっと僕のことだな」と思いつつも撮影が終わるまで動くことができない。特に風に揺られる草花が止まるのを待っていたりすると、いつまでも終わらない。草花を撮影した経験のあるヒトなら解っていただけるだろう。一号路では心配した運転手が車から降りてきたこともある。
 僕がなにを撮影しているのか、ほとんどの登山客が理解できず首を傾げる。「なにを撮っているのですか?」高尾山での僕の被写体は多岐にわたっている。花や虫にとどまらず、木の肌だったり、苔だったり、枯れ葉だったりするし、景色にしても展望台からの景色などは被写体としてはほとんど興味がなく(眺めるのは好きだが)川の流れや林の一部を切り取るような写真が多い。撮影ポイントとして有名な訳でもなく、説明してもなかなか解ってもらえない。
 山の魅力は一つではない。新しい魅力を探す努力があれば高尾山ももっと面白くなるはず。このつぎに高尾山を歩くとき、たとえばミミズのアングルで自然観察してみてはいかがだろうか。


取り返しのつかない環境破壊
どこまでいく 圏央道 8

○写真と文 金子民夫○

 いま、裏高尾の猪ノ鼻山の目の前に巨大な橋脚が伸びて異様な光景が展開されています。山あいを走っている中央道のあいだに巨大な橋脚、その上に圏央道と繋がる道路が乗っかってきているのです.摺差の豆腐屋さんのほうから見ると異様な橋桁群、峰尾さんの自宅の方から見ると覆い被さるように迫ってくるようでおそろしい程です。
 都民のオアシス、高尾山に圏央道が襲い掛かってきているのです。うわっ、なんでこんなにすごいことになってきているんだ。と思わず悲鳴でした。
 峰尾章子さんの意見陳述によると、「私は子どもの頃から裏高尾に住み、自然豊かな高尾山の恩恵を…」「さわやかな風と共にいつもお山から元気をもらう…」「2人の子と数えきれない程登った…」「高尾山は庭の一部であるばかりか、いつも心を癒してくれる山でした」
「しかし、今年の我が家の景観はすっかり様変わりしています」「家のすぐ裏では、中央道に加え、圏央道のジャンクション工事が始まっているのです」「緑の山は土色に削られ、大きな穴と化し、怪しげな建造物や巨大な橋脚がニョキニョキと立ち並んでいるのです」「孫が、こんなになってしまったの…と寂しそうに呟くのを聞いて、私は裏高尾で生活する孫たちの将来が案じられました」
 章子さんの気持ち、高尾を訪れるおおくの皆さんの気持ちと一緒だなと思いました。
 この旧甲州街道、少し下った所に関所跡がありますし、登っていくと小仏峠、江戸から下っても、甲州から上ってきても、かなりの難所ではなかったか…結構賑わったのでしょうか。
 峰尾幸雄さんの自宅は大変立派なつくり、やはり大きな屋根に突き刺さるように橋脚が威圧しているようです。しかし、幸雄さん宅、何と230年前の建物だとか。いまは赤いトタン板の屋根になって居ますが、40年前までは茅葺きだったという。材料などがなくなってしまって、いまの屋根にしたんだそうです。
 昔の旅人達はわらじ草履で街道筋を行ったんでしょうか。そうした情景をずうっと見てきた家なのですね。そうした景観とか自然とかお構いなしに、もはや理由にもならない理由をあげて、あくまでも通すという。こんな理不尽なことが通ってしまっていいのか。地球環境を守っていく上で大変重要な所にきているのだな、と実感しました。


ゆっくり散歩
拾遺集 其の弐

○絵と文 雪子 F グレイセング○

 夏草の匂い立つ中、各地から「天狗の弟子」(高尾山や環境をまもろうという人々)が裏高尾に集まる。報告を聞きながら美味しいものを食べ、懐かしい友の顔を確認しあい、暑さに疲れたら小仏川の木陰に憩おう。せっかく高尾山の麓に来たのだから醜い橋脚に怒るのは後にして、まずは現地の、脅かされてはいるが豊かな自然を満喫し、大地に対する純粋な想いが新たに湧いてくるのを感じたい。
 昨年の天狗集会では、梅林で立話し中、ジーンズの下の太腿がチクリ。あれ? と思っている間にチクチクチク! 何かいる! と、足を引きずりながらトイレへ。毛虫や黄色と黒の縞模様で凶暴な生き物などが次々と頭の中に浮かび、冷や汗が出る。おそるおそるジーンズを下ろすが、何もいない。しかし太腿には赤い北斗七星のようにかすかな点々が。かゆみも痛みもない。外に出ると順番を譲って下さった奥田さが子さんが「そういうのって最初はたいしたことないのよね」と経験ありげにおっしゃる。まさにその通り、日に日にかゆみは増し、5cmは離れていた赤い点々は半径約3cmの桜色の円でつながってしまった。一週間後、腫れはピークに達し、黄味を帯びてきた。その後徐々に治ったが、犯人は蟻だろうか、はっきりはわからない。それでも「小さい者」だったことは確かだ。
 「小さきは美しき」という有名な言葉があるが「小さきも力強し」を感じたできごと。そして高尾のことも一人ひとりの存在は小さいが各々が力強くもなれると教えられた気がした。しかし、どうぞ皆さまも虫刺されにはお気をつけて!


トップページに戻る
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"

2004年6月

むさゝびの声

▼事業認定取消を求める行政訴訟は、被告・原告双方の主張が出つくし、立証段階に入った。前回は、小池清さん (オオタカの営巣放棄)、椚国男さん (八王子城跡の価値と破壊の進行)、大和田一紘さん (沿線や八王子市の開発衰退と圏央道の不必要性) の3人が証人に立った。反対尋問は証人が専門家でなく立証能力に欠けることに集中。だが現場を知り尽くしている証人達には全く歯が立たず、被告側代理人の不勉強さだけが際立ち傍聴者の失笑をかう始末であった。

 5月25日東京地裁713号法廷、廷内に入りきれない傍聴者は溢れ、裁判が山場に入ってきたことを伺わせた。地質学専門の坂巻幸雄さんは、被告側代理人の執拗な反対尋問に、一片の澱みなく堂々と氏の見識を述べた。八王子城跡トンネル工事が地下水に与えた影響がどれほど大きかったのか、その原因は、アセスメントや事前調査の不備、被告には予測できなかった地下水事故、技術への過信があったこと、そもそも八王子城跡にルートを選定したことに重大な過りがあったことなど、傍聴者にも十分理解できた。

 ムサゝビは反対運動の経緯、圏央道が国道16号や都心の渋滞緩和に役立たず不必要であることを立証した。裁判が始まって以来、分析が不十分であった国道16号や都心の渋滞緩和に圏央道がどの程度寄与するのか、数字で明らかにする作業が進められた。公表されたり情報公開で入手できた被告側データ(国交省道路交通センサス、首都高速道路起終点調査表、警視庁交通年鑑、各種パンフレットやホームページなど)を分析し成果を発表する場でもあった。被告が渋滞要因としている都心を通過するだけの交通量35万台のうち、圏央道はせいぜい2万台程度しか排除できず、中央環状線があれば圏央道は要らないことを立証した。予想に反して反対尋問は皆無。被告側の土俵上である交通論の論争をなぜ避けたのか、真意は定かではない。法廷での真摯な論争を期待したい。
(H・良仁)


みんなの声 あきる野判決編 その2

粘り強い闘いが勝ちとった財産
 今回のあきる野裁判での「事業認定と収用裁決を取消す」との画期的な勝利判決は、司法の場で改めてみなさんの運動と要求の正当性を明示させることになりました。
 不当にも被告は判決に服さず控訴しておりますが、国、都は今判決を真剣に受け止め「収用・工事の中止」とムダで有害な「公共事業」のあり方を抜本的に見直すことを強く要求するものです。
 今回の判決は、あきる野のみなさんの粘り強い不屈の闘いによって、勝ちとられた財産です。公害、環境破壊の「公共事業」に反対して闘っている全国の運動を大きく励ましました。とりわけ、来る5、6月にも「干拓工事中止」の仮処分決定を目前にしている「よみがえれ!有明海訴訟」にとって、その勝利に勇気と確信を与えてくれました。
 みなさんの闘いと一層連帯を強め勝利に向け共同闘争を発展させてゆく決意です。
 共にがんばりましょう!
○「よみがえれ!有明海訴訟」支援 東京・首都圏の会 事務局長 大島文雄○

「お題目」は否定された
 「慢性的交通渋滞の緩和は具体的な裏付けを欠く」という事業認定取り消しの判決趣旨に、思わず快哉を叫びました。高速道路建設を、公共事業という名のもとにごり押しするためのお題目として「(都心部の)慢性的交通渋滞の緩和をはかる」が、いかに精神的に地域住民を追い詰めてきたことでしょうか。およそ無関係な高速道路をつなぐために、いわゆるバイパスという新規高速道路建設の金科玉条が、完膚なきまでに否定された意義は大きいと思います。
 京都第二外環状高速道路建設において、最近ではこのお題目を「流通の円滑化」などと言い換えていますが、果たしてどれほどの公共性があるというのでしょうか。
○京都西山の自然と文化を守る会 事務局長 林 正史○

司法の輝き
 民主主義制度の基本原則は3権分立であるのに、この国では立法府との関係が濃い行政権が強すぎ、司法権が遠慮がちにみえる。
 これは健全さに欠け危険性もあるので、それだけに藤山雅行裁判長の判決には、司法の輝きがあった。また、権力に追い立てられる国民への暖かい思いやりがあって、心にしみた。
○国史跡八王子城とオオタカを守る会 椚 國男○

当たり前になる時代は私たち次第
 絶対勝つはずと思ってはいたけれど、裁判長が判決文を読み上げるまではドキドキしながら満杯の傍聴席でなんとなく落ち着かず座っていた。そしてあの判決!くーっやったぁ、気持ちいい! とおもわず拳をぐっと握りしめていた。
 このとき思い浮かんだのは明渡しの前夜、坂本さん宅で最後にとおもだった皆さんと集まり涙したときの事…土地収用は土地だけではなくこんなにも人の気持ちまで踏みにじるものなのかと悔しかった。でも時代の風はわたし達にとってまちがいなく追い風だ。こんな判決が当たり前になる時代を迎えられるかどうかはわたし達しだい。この日を胸に刻んで前に進もう!
○エコアクション 虔十の会 坂田昌子○

公共事業転換の夜明け
 天狗裁判の前では土地収用法という国交省の伝家の宝刀は抜くことができませんでした。
 時代は文明に対して警鐘を鳴らし続け、ようやく大型公共事業の転換の夜明けを見たような気がします。しかし、日本の経済至上主義は、いまだに開発を優先させ、人々の生活を脅かしており、本当の意味での闘いはこれからにあると思います。「ダムが止まれば道路も止まる」、この言葉をかみ締め、兜の緒を締めなおしてお互いに連帯し、東京‐熊本‐長崎ラインでこの国の政治のあり方を見直し、住民参加型から住民決定へすすめていこうではありませんか。
○川辺川利水訴訟原告団 事務局 林田直樹○

手をつないで前進
 次世代と希望を語ることができる明るい21世紀へ向けて、高尾山の自然をまもる市民の会をはじめとする皆様の熱い思いと粘り強い働きかけが、大きく壁を動かしています。夜明け前の暗さの中だからこそ手をつないで前進しましょう。
○手をつなごう-みんなが安心できるくらしネットワーク- 事務局長 江口千春○

判決は汚れを一掃する「天狗の風」
 イラクでの動きや、年金改悪など、庶民にとって目をふさぎたくなる出来事が多い中で「圏央道あきる野の地裁判決」は、久しぶりに目を見張る画期的な「贈り物」でしたね。高尾山;天狗の団扇が、皆さんの正義の取り組みに呼応して、この汚れを増している「下界」へ、一陣の爽やかな風を送ってくれたのかも知れません。
 この風を活かし、「下界の汚れ」を一掃する取り組みを一層拡げて行きましょう。7/25には、私もその一人として「天狗の風」をトランペットに込めて奏でたく思うものです。7/25,「天狗の里」でお会いしましょう!!
○トランペット;松平 晃○

川辺川ダムも事業認定裁判に期待
 このたびのみごとな判決、ほんとうにおめでとうございます。
 理不尽がまかり通る昨今の公共事業行政。中でも問題も事業も大きな「道路」で「事業の必要性は低い」との司法判断に胸のすく思いです。さらに、「司法判断を可能にする手段の新設」という言葉にびっくり?(^-^; 司法の限界という現実を受け止めすぎていたのかと反省。これからの司法に本気で期待ができるというときめきをいただいた意義も大きいです。膠着状態の「川辺川ダム」も、事業認定裁判に少しでも期待を寄せることができるようになりました。
○ライター +「川辺川・東京の会」 高橋ユリカ○

証人尋問が生きた
 今回の判決に、私は大変感激しました。というのは、昨年6月と9月の私に対する(あきる野裁判の)証人尋問で、藤山裁判長は最後に、「藤田さんが接地逆転層が発生した時は大気汚染が悪くなると言いましたが、何か実例があったら教えて下さい」と申しました。私は帰ってすぐに東京都環境局の大気汚染測定結果を調べたところ、毎年11月下旬頃東京タワーの気温観測で接地逆転層が形成されると地上25m高度のSPMの濃度がぐーんと高くなる例を見つけました。早速弁護士さんを通して、裁判長へ送りました。藤山さんは、キット目を通してあの判決に引用してくれたのだと思います。
○大気汚染測定運動東京連絡会 会長 藤田敏夫○

健康な日本を残すため
 わずか半世紀少し前に夥しい屍をもって購った民主主義、主権在民の理念を明解に説き、胸のすくような判決を天下に示して藤山裁判長は去って行かれた。藤山裁判長を異端視する政治家と迎合するマスコミの異常さについて鈍感な国民大衆に衰亡の道を辿る退廃民族の姿を垣間見る。圏央道あきる野の闘いの帰趨に、日本の希望薄い行末を重ねて見ています。私達は圏央道先行の闘いに學びつつ、孫たちに美しく健康な日本を残すため一層頑張ります。
○横浜環状南線(圏央道)対策連絡協議会 会長 柴田哲夫○

マスコミ教育も大切
 これまでの道路公害に対する司法判断が、とかく被害が起きてしまったことに対してどうするかという観点にとどまりがちであったのに対して、交通需要予測などの背景に踏み込んだ点が注目される。また計画段階で司法の介在する仕組みがないことが、そもそも問題であるという指摘は最も重要である。しかしマスコミの伝え方をみると、まだ「勝った・負けた」的な取り上げ方がみられ、この点のマスコミ教育も運動の課題であると感じた。
○環境自治体会議 環境政策研究所 上岡直見○

最後まで諦めず
 圏央道事業認定取消しのニュースが流れた昼頃、一報が入った。
「ねえ見た? ニュース。圏央道は違法だって! もう嬉しくて涙が出ちゃった」
 その日は1日興奮さめやらずでした。判決を何度も読みながら、この判決は50年後、100年後を見すえた車社会のあり方を問う大変画期的なものだと改めて感動している。そして最後まであきらめずに闘うことの大切さを教えられた。私達もがんばるぞ!!
○北西部幹線を考える会 森屋絹代○

国や都には反省の色なし
 勝った、やった。ばんざいという感じです。今回の藤山雅行裁判長による判決は、圏央道建設事業そのものを批判し、国の住民無視の雑な道路行政に歯止めをかける。という意義があると思います。私は藤山裁判長の見識と知性を高く評価します。
 国も都も、圏央道トンネルで高尾山を破壊する無謀な計画に反省の気配さえありません。それどころか判決を無視してなにがなんでも造るという首相や都知事に腹が立ちます。
 私は外科手術をして以来、高尾山へ行けなくなり、心が晴れませんがこの判決は私に大きな感動を与えてくれました。
○嘉悦大学非常勤講師 河村重行○

高尾山天狗裁判 御中
 圏央道あきる野の地裁判決の勝利おめでとうございます。この勝利にはげまされて高尾山のたたかいもいっそう力強くすすめましょう。
○一橋大学名誉教授 浜林正夫○

今後大きな意味をもってくる
 今、自分で考えないばかりか感じない国民を大量に生産する仕組みが着々と進められているといっていいでしょう。このような世の中だからこそ、この勝利は今後大きな意味をもってくるように思えてなりません。
○酸性雨調査研究会 事務局長 権上かおる○

全国の市民運動を励ます藤山判決
 判決文(要旨)を読んで、よくぞここまで指摘してくれたと感激しました。昨年10月の強制収用執行停止を命じた判決が、その後高裁、最高裁で処分取り消されたにもかかわらず、敢えて筋道を明らかにした判決は、日本裁判史上に燦然と輝くものです。藤山判決が指摘した、具体的被害が出ないと裁判ができない現行司法制度批判は重要で、行政がこれまで既成事実を積み重ね、「やむなし」の最終判決を得ていることは許されません。
 この判決を生かす全国的な市民運動のとりくみをすすめましょう。
○苫田ダムに反対する岡山県民の会 石井淳平○


日本一の「ウラジロガシ」は保全
○城山町圏央道を考える会 建部 由美子○

 城山町にある日本一の「ウラジロガシ」(「市民の会」会報3月号掲載)は、国の調査でも貴重なものであるとして、4月に、腐敗が進んでいる幹に4本の支柱が設置されました。

  作業を指示した東京農業大学短期大学部講師の堀大才さんは「木は非常に貴重で、国の財産のようなもの。腐敗が進んでいる部分があるので、周辺の林ごと残すなどの保全が必要だ」と話していた。(神奈川新聞4月22日付)

 5月には、業者により木の回りに伸びてきた竹などの刈り込み作業もされ、応急処置は施されていますが、圏央道(さがみ縦貫道路)建設にともなう町道の付け替え道路予定地に立っているため、「樹の本格的な保全対策や町道の確保など目下検討中」と町の担当者は話しています。
 ちなみに、水源地区の住民と城山町(町長・担当部局)との話し合いが、この5月にようやく実現しましたが、区画整理地が圏央道建設予定地になることが予測されているにもかかわらず、何の説明もされずに住宅建設をした住民に対し、今回も納得のいく説明はされませんでした。
 4月22日の朝、「ウラジロガシ」保全の記事を読んでから、東京地裁にむかいました。あきる野の判決を待つ間、現地調査にこられた高尾の方には、保全のニュースをお知らせしましたが、「昨日は眠れなかった」というあきる野の皆さんには、話すことができませんでした。画期的な内容の判決を坂本千賀子さん、久美さんの隣の原告席でとても複雑な思いで聞きました。


子ども達に残そう高尾山の自然
圏央道反対20周年記念集会開催にあたって

○記念集会と天狗のパレード 実行委員長 市川秀雄○

 1985年8月、裏高尾圏央道反対同盟主催により、「圏央道反対1周年記念集会」が開催されて以来、連綿と続けられてきたこの集会は、本年「圏央道反対20周年記念集会と天狗のパレード」と銘うって、20年に亘るさまざまな闘いと、それぞれの思いを込めて例年どおり裏高尾梅林で開催されることとなりました。

 本年は特に、この20年に及ぶ闘いの成果として4月22日、東京地裁は、あきる野の圏央道事業認定と土地収用裁決の取消を求めた訴訟に対し「重大かつ明白な瑕疵がある事業で、その事業認定及び収用裁決は違法である」として、圏央道建設とその土地収用を厳しく断罪しました。これは私たちの20年来の主張が、全面的に司法により認められたことを示すものであり、このことは亦、従来の官は常に正しいとする固定観念を覆し、民の正しい権利こそ守られるべきだとする「主権在民」の憲法理念を具体化した歴史的な判決でもありました。

 にも拘らず、国土交通省と都は、八王子城跡トンネル工事による環境変化に伴い、危惧されたオオタカは営巣を放棄して戻らず、大量の出水による山の水位低下は21mにも達し、民家の井戸涸れ、国史跡の遺構の崩落に加え、トンネル内止水のためのセメントミルクとみられる白い物質による沢の汚染等々、工事による被害が拡大する一方であります。起業者はこれらの事実を放置して工事を早めるとともに、八王子ジャンクション工事の早期完成を図るため、この5月、裏高尾地区の土地収用裁決を強行するなど、工事の進捗による道路建設の既成事実化をめざして、あきる野判決をも無視し遮二無二工事をすすめつつあります。

 青梅から裏高尾までの20.3kmの工事費は、1kmあたり212億円と発表されていますが、城跡トンネルの海底トンネル並み工事による追加費用を加えれば、驚くべき額になると予想されます。すでに開通している鶴ヶ島・青梅間20kmでの赤字が年間約471億円であることを考えれば、仮に圏央道が完成したとすると、毎年膨大な負債を生み出す赤字路線になることは、火を見るより明らかです。
 赤字高速道路の建設は、国土や文化の破壊にとどまらず、国・地方の財政を破綻に追い込みツケを次世代に残す極めて危険な道です。
 現代はもとより次世代の人々のためにも、ここでこの建設を阻止し、国の交通政策の一大転換を促す転機となすべきであり、このためには広範な世論を結集し、天狗裁判に完全勝利することが必須の課題だと認識いたします。
 “大義はわれわれにこそある”
 7月25日の集会は、この認識を共有し、高尾山を守る闘いの拡大を共に考える場にしたいと願っております。


判決日、その後
○牛沼土地収用反対裁判を支える会 事務局長 坂本孝○

 4月22日の、判決日にはたくさんの方に傍聴をいただき大変ありがとうございました。原告全面勝訴の判決をいただけたのも、市民の会の方々の日頃のご支援の賜と感謝しております、遅くなりましたが、あらためて「ありがとうございます」。
 当日の模様については、前号に松平さんが、書いております通りですが、あの日午後、再度の執行停止の申し立てをしました。しかし、4月26日、同じ民事3部は、最高裁で(地権者の損害は金銭補償で足りる)としたことを理由に申し立てを却下しました。これは、司法の限界を自ら示す決定であり、行政訴訟制度の矛盾を露呈したものといえ、行政訴訟法の改定が叫ばれるゆえんです。また、国土交通省と東京都は、地裁の判決を予測していたかのように早々と、4月27日、東京高裁へ控訴をしました。これによって、あきる野の裁判は高裁へと舞台を移します。現在、控訴審に向けて委任状の提出を急いでいるところです。
 5月10日、最後まで残っていた、故中村文太さんのお宅も土地の引渡しを余儀なくされ、その土地は現在遺跡の調査と橋脚の建設が急ピッチで進められています。当初の計画で牛沼西龍ヶ崎古墳を直撃していた橋脚は、起業者の突然の計画変更で北側にずれ、そのまま残ることになりました。これは、運動の成果のひとつと言えるでしょう。
 5月16日には、裁判の勝利報告会が牛沼会館で開かれました。それに先立って行われた、現地見学会では周辺の住民の方々から建設工事の騒音のすごさを聞き、完成後の公害被害が今から心配されます。牛沼地区での、大気汚染の調査や、騒音の調査の必要性を感じております。また、報告会では、高尾山天狗裁判と連動し、圏央道計画の撤回をもとめて控訴審の闘いに臨むことを誓いあいました。
追伸
 判決の日、けなげに花をつけていたハナミズキも今は青葉となり、来年に満開の花を咲かせようとしています。
書籍のコマーシャル
 岩波書店の「世界」7月号の潮の欄に吉田健一弁護士が(圏央道、土地収用の取消を命じる判決の意味)と題して一文をのせております。
 また、自動車雑誌のCG(CAR GRAPHIC)7月号に「ルート468」と題して判決日の記事を矢貫隆さんが書いております、ご一読ください。
 尚、CG8月号には、裏高尾の峰尾章子さんが登場します。


取り返しのつかない環境破壊
どこまでいく 圏央道 7

○写真と文 金子民夫○

 いま裏高尾の圏央道と中央道とが交差する所にジャンクションだといって超高層ビルのような巨大な橋脚が民家や林を威圧するようにのびてきています。裏高尾は高尾山の尾根と深沢山や景信に連なる尾根の間の大きな沢のような所まできれいな水や梅の時は小鳥もおおく早春の季節感溢れ、結構雪も多く寒いんですよ、と云われました。
 旧街道筋で関所跡もありますし、昔は峠越えで難所でもあったし、又江戸へ、甲州へと賑わったのかな、と小仏峠への道筋はそんな風情のある所です。
 今の甲州街道はどうして旧道を行かないで大垂水の方へ回ったのかなと思いました。中央線が通り、そして中央高速が通り交通の通過が激しくなってこんどは巨大ジャンクションでは、桁違いの騒音、排気ガスで谷間のここでは、あきる野と同じように接地逆転層で排気ガスが充満することが心配されます。
 これまで青梅、あきる野、恩方など圏央道の自然、環境破壊のひどさをカメラに収めてきましたが、この裏高尾が最も激しくやられる、とそんな感じを持ちました。八王子城跡の下のトンネルと高尾山のトンネル、その間のジャンクションですからこれはたまったものではありません。環境破壊、自然破壊、住環境破壊とその凄まじさに息をのむ思いです。それが猪ノ鼻山や峰尾章子さんの住宅を覆い被さるように橋脚と橋桁がのびて、なんだこれは、とおもわず悲鳴をあげる程でした。
 もちろん、都民のオアシスといわれている山ですからトンネルを掘るなどとんでもない事なのですが、それにしても巨大ジャンクション、その酷さがいま現れて、ほんとうに今この道路が必要なのか、渋滞緩和のために環境破壊しても自然破壊しても必要だと考えたのか、国民的討論をして考え直さなければならない時だと痛感しました。
 私は3年程前になりますが、ある方に案内していただいて工事で山が削られ酷くなりつつある所を写真に撮らしていただきました。峰尾さん宅の裏から中央線をわたって、工事橋の下をくぐって行ったのですが直ぐに急斜面になってロープを使ってやっとのおもいで登りました。その山の斜面の木々にはみんな名札がつけられこの木を守るぞ、の気持ちが伝わってきてほっとしました。しかしこの斜面を登り尾根に出ると反対側は既に削られてクレーン車で更に掘り崩しているのです。山の斜面に応じて山道を付け替えその下で木を切り斜面を掘り崩しどんどん姿をかえてしまっているのです。ああ、こうして山を破壊していく。改めて、なんでどうして、との思いをかみしめていました。


ネイチャーガイドパパ vol.105
クララとの巡り会い

○秋川の自然に親しむ会 船田雅男○

 以前は野山を歩けばごく普通に見受けられたような植物が、次から次へと姿を消して「希少種の殿堂」入りを果たし、ついには「過去帳」に名を連ねる身の上になってゆくのは、寂しさを通り越して断腸の思いを禁じえないのであります! その道行きを探ってみれば、さまざまな開発行為で自生地の自然環境ごとそっくり失われてしまう場合や、盗掘によって自生地から奪い去られるケース、経済活動や趣味・娯楽行為が遠因となって、環境が激変したり生態系のバランスが崩れたりなどなど、原因は複雑多様ではありますが…。

 ここにきて、新手の危機として登場したのは「花の百名山」ブームでありましょう。すでに花抜きの「百名山、二百名山」ブームで満身創痍の各地の自生地でありますから、もちろん紹介された方には「悪意」は微塵もありますまいが、問題はデリケートな植物を一目見ようと、各種デジカメを振りかざしてウンカの如く押し寄せる、見物人の行儀作法の実情に思いを致されたかどうかであります。その中にはリピーターとして、今度はデジカメ以外の「機材」を携えて、密かに訪れる自称山草家やその道のプロも。現時点では、情けないことながら人気のある植物の自生地は、監視員なしには無傷では済まされません。衆人環視の高山帯の「お花畑」や亜高山帯の高茎高原の「住人」はまだしも、山麓の林の下生えや林縁の草地でひっそりと世代を重ねてきた「落ち人」たちにとっては、花の百名山に蜂起した即席花見登山者群は、恐るべき追討の軍勢となることが必至ではありますまいか。登山道わきのラン科植物などを見るにつけ、深い懸念に襲われるのであります。

 さて、老ガイドの身の回りの自然を見渡し、盗掘される恐れの有る植物はと言えば、里山自然の中で長年人と共存してきたものが多いのでありますが、地元に住む一般の人からは無造作な仕打ちを受け、地域内および他地域の収集家からは、「拉致」されるという挟撃をうけているのであります。保全緑地に指定された民有地のカタクリ自生地からの、大量盗掘があったのは数年前、今春は密度の多いカタクリ群生地が、宅地造成で消失してしまいました。自然保護条令が制定されていればなんとかできたのかも、と悔やまれましたが…。花も姿ももっと地味な植物たちの自生地は、アッと驚く間もなしに残土や建築廃材などの下敷きにされてゆきます。谷戸のニリンソウやヒメザゼンソウ、湿地のミクリやタコノアシなどなど。市内を巡る観察会でも「ここにはオドリコソウの群落があったんですが…」と駐車場を指し、「ここはもとはクワ畑でオグルマの群落やカザグルマの大株が見事だったのに…」と舗装道路を爪先で指し示すといったあんばい。

 ところで5月も半ばを過ぎれば川原のオギ・ススキ、ツルヨシ群落は日に日に丈を伸ばし、住人のカヤネズミも1回目の子育て時期に入るのであります。昨年から調査を始めたママさんグループ(子どもの水辺・水辺の楽行作りに励む)とオギの茂みに潜り込むと、直ぐに真新しい巣が見つかりました。手袋をはめて支えの茎に触れると空巣とは異なる重みを感じます。そっと後退りして、開けた高水敷に出ればそこは膝丈まで伸びたオオブタクサ、キクイモの大群落。「ここは地元の方の要望を入れて、梅雨明けに一度刈るようかな…」と独言しつつ脇を見ると、「クララが…」(シューマンの妻君ではありませんゾ。事務局のOさんに確かめると当市では唯一の確認個体だろうとの由。クララ:マメ科・クララ属。根に強い苦味成分を含み嘗めると頭がくらむほどと言われる。東京都の希少種には掲載されていないが、激減している。別称クララ草)気付かずにいたら、行政が発注する造園業者の草刈りで刈られ、希少種がまた一つ姿を消すところでありました。


高尾山花だより 133
梅の実る頃

○絵と文 奥田さが子○

 初夏の高尾山麓は、あざやかな万緑の世界です。青の世界と表現したほうがいいでしょうか。青葉、青田、青梅雨、青嵐、青梅…この季節を表す言葉に「青」がつくものがたくさんあります。それだけで初夏の風情が伝わってくる言葉だと思います。日本の自然の豊かさもさることながら、こまやかに四季をあらわす言葉もなんと多様でうつくしいのでしょう。
 梅の里である裏高尾の梅林の実も丸くふくらんできました。「青梅」の季節というわけです。毎年天狗集会が開かれるトラスト地の梅林も毎年たくさんの実をつけます。私も1本持っているのですが、そのうち「1本1円で売れ」というお上の命令がくるのでしょうか。猪鼻山の体験学習林の木のように…。
 梅干し、梅酒、梅ジュース、梅ジャム…。梅の実から作れる保存食品は私たちの食生活に欠かせないもの。この材料を毎年毎年提供してくれる梅の木を、痛みもなく切り倒して道路を造ってしまおうという発想は、いったいどこからきたのでしょう。

 「迷ひなく梅は実となる故郷かな 山口みちこ」

という句がありますが、高尾山麓はいつまでも、梅が迷いなく実となれるふるさとであってほしいものです。

 そろそろ梅雨入りです。街中では蒸し暑く鬱陶しい雨も、高尾山の木々のあいだに入るとしっとりと落ち着くやすらぎの雨に変わります。「青梅雨」というのはこんなさわやかな雨を感じさせる言葉ですね。

 「青梅のまたひとつ落ち雨兆す 花渕時子」


トップページに戻る
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"

2004年5月号より

むさゝびの声

▼4月22日午前10時過ぎ、北海道の実家のテレビに「圏央道あきる野の住民勝訴」のテロップが出た。「勝った!全面勝訴だ!画期的な判決だ!判決の詳細はこれから検討するが、圏央道に公共性はなく違法であると断じている」関島弁護士の少々うわずった声が携帯電話の向こうで響き渡った。私用のため、北の国での待ちに待った朗報であった。
 11時以降のテレビニュースはどの局も圏央道判決報道一色となった。北海道新聞の夕刊を早速コンビニで入手。紙面一面に大見出しが躍る。「圏央道訴訟事業認定取り消す」「公共利益、根拠ない」「被害調査不十分、原告側が勝訴」。かねてから期待はしていたが、これほどの判決が出るとは………。ジーンと熱いものが胸に込み上げすぐさま活字が曇り出した。15面には坂本孝さんが勝訴の垂れ膜を手に会心の笑みを浮かべていた。2000年12月15日の提訴時、 この日の判決を予想した者は誰一人としていなかった。暴走する行政に対して、もう黙ってはいられない、 やむにやまれずの提訴であった。それからわずか3年と4ヵ月、時代は確実に動いてきた。
 今号と6月号に、多くの方々から頂いたお祝いと連帯のメッセージを掲載する。皆さん、200字程度で FAX、メールのメッセージをお寄せ下さい。

▼ゴールデンウイークの高尾山口街頭署名は雨天であった5日の子どもの日を除いて合計7,374筆を集約し、ついに40万筆の大台に到達した。署名を開始したのは1998年6月のこと、まる6年の活動の成果である。2004年からは、インターネットでの署名も開始した。署名活動を通じ、全国の多くの方々から励ましの言葉を頂いてきた。99年8月25日、朝日新聞のコラム 天声人語は、絵本「高尾山・たかおさん」と100万人署名を紹介した。吉澤実行委員長は次のように言っている。「署名活動の成功は高尾山天狗裁判を必ずや勝利に導くことでしょう」
(H・良仁)


みんなの声 あきる野判決編

新しい家に胸張って帰る
○地権者 坂本 孝○
 法廷が開いた、裁判長が着席する。テレビの撮影が始まった。たった2分が非常に長く感じた。秘書官が事件名を読み上げる。裁判長はあがっているのか、読み上げが終わる前に話し始めようとした。判決をよみあげる「主文。1、第一原告ないし第三原告目録記載の原告らの訴えに基づき、建設大臣が平成12年1月19日に行った別紙事業認定を取り消す。2、第四原告……」もうほとんど耳にはいってこなかった。『やった、やったやった、かったぞ』ふと、壊された家のことが頭をよぎった。頭をふって振り払う。『長かった、今日は晴れやかな気持ちで家に帰れる』

家を返してください。裁判で勝ったのですから。
○地権者 坂本 千賀子○
 たいへん素晴らしい判決でした。だって、判決は、圏央道は必要ない、造ったら公害が発生して、住民に被害が及ぶといっているのです。そんな道路のために、住みなれた家を明け渡さなければならないなんて。なぜ、家を壊さなければならなかったのか、今までの環境を返してください。

土地を収用されて
○地権者 坂本 功○
 4月22日の画期的な判決を大きな喜びで迎えましたが、私の心は複雑でした。裁判には勝利しましたが、私の土地は既に収用されブルトーザーが轟音をたてて走っています。そもそも私は先祖代々の土地を守るため戦ってきました。こういうことができる事情判決という司法と行政の矛盾に憤りを感じています。


川辺川からのメッセージ
 圏央道あきる野の勝訴判決を聞いて、今、時代は国民が司法を通じて国(行政)の理不尽な大型公共事業を差止めることの出来る歴史的段階にきていることを実感しました。早速、5月6日の川辺川ダム事業認定取消訴訟(尺アユ裁判)の弁論で紹介しました。私は、川から海へ、そして道路へ、東京大気へと差止めの波は着実に広がっていくと確信しています。
 今、川辺川では、農民が「農民こそが主人公」を合言葉にダムによらない利水事業を立ち上げようと熊本県などと力をあわせて頑張っています。圏央道をめぐる闘いがさらに発展されることを期待しています。
○川辺川利水訴訟弁護団長 板井 優○

勝利判決の喜びを共に!
 4月22日、私たちは1日も早く大気汚染被害者を救済するよう求める都知事宛の署名を、知事に提出する日として準備を進めてきましたが、折りよくあきる野の土地収用裁判の判決日となったと聞き、都庁前での集会のみならず、朝の地裁前行動から行動を共にすることを急遽決めました。判決の内容はすでに各方面から言われている通り、画期的な判決でした。とりわけこの圏央道が建設されれば、騒音被害はもとより大気汚染の発生と、それによる被害によって、重大な結果が発生すると指摘したことは、かねてより我々が主張してきたことでもあり、我が意を得たものでした。
 この勝利判決の流れを東京大気の次の判決に引き継げるよう、東京大気裁判原告を中心にこれからのたたかいに邁進していくべく決意を新たにしています。国家権力と四つに組んで闘われたあきる野原告のみなさんに心からの祝意と敬意を申し上げます。
○東京大気汚染公害裁判・勝利をめざす実行委員会 事務局長 米谷哲二○

いっしょに頑張りましょう
 今回の圏央道事業認定取り消しの東京地裁判決は、?供用開始によって周辺住民に受忍限度を超す騒音被害が発生する。?都心部の渋滞緩和という公共の利益にも具体的根拠がない。?土地収用法の要件を満たしておらず「事業認定は違法」とし、その上「都市計画法などに事業計画の適否を早期に司法が判断出来る訴訟手段を新設する必要がある」と付言されました。この画期的な判決はみなさん方の道理ある主張とねばり強い戦いの成果です。
 当地名古屋でも国は環状2号線東南部で全く同じことをやっております。東京地裁判決も武器としてこちらの運動にもいっそう力を入れます。ごいっしょに頑張りましょう。
○道路公害反対愛知県民会議代表委員 大川浩正○

「公共事業」を暴走する行政から市民の手に
 「行政の暴政をくい止めよう」。私たちのこの要求が、やっと司法の場で陽の目を見ることとなりました。これまで日本では、「公=官」を当然視し、「公共事業」を官の専有物かのごとくしてきました。「公共事業」計画は、そのほとんどが国会に諮られることなく決定され、予算は明確なルールもなく担当行政庁の裁量で推進されてきました。国会議員・官僚・財界の癒着構造が形成され、納税者である国民も、影響を受ける地元民もほとんど知らされないうちに、密室で事業が決まり、実行されてきたのです。
 判決は、「公共事業」とは何か。それを根本的に見直すべきことを示唆しており、これをよりどころに、運動を大きく発展させることの必要性を実感させるものです。
○全国公害被害者総行動実行委員会 運営委員長
/公害・地球環境問題懇談会 幹事長 小池 信太郎○

勇気と力をくれた判決
 辛い闘いを闘い抜いて今回の勝利判決をかち取られたあきる野のみなさんとそれを支え続けた支援のみなさんに心から敬意を表します。
 今回の判決は私達が長年、道路公害反対運動を通して訴え続けたことにほかならず、私達に大きな勇気と力を与えてくれます。私達は早速、市川市、松戸市、千葉県に対し「今回の判決が道路計画に対し示した判断を真摯に受け止め、外環計画を根本から見直すよう求める」意見書を提出しました。今後も道路公害根絶のため手を携えてがんばりましょう。
○外環反対連絡会世話人代表 高柳俊暢○

判決は先進都市への道筋
 住民の全面勝訴は私達の運動を励ます素晴らしい判決でした。我が国の現況に委細構わず、藤山裁判長は公共事業のあり方について世界の先進諸都市の水準へ道筋を示したものと思います。判決に拘らず工事は進められる矛盾についても、同裁判長は、「計画段階から司法のチェックが可能な制度が必要なこと」、「代替案が提示されるべきこと」を明確に述べて、あきる野の住民の皆さんへ、せめてもの激励を贈られたものと考えています。
○横浜環状道路(圏央道)対策連絡協議会 野島頼達○

1日も早く、花咲く土地で...
 終の棲家や先祖の墓を取り壊して、「公共の利益のため」とうそぶく国土交通省と、「大量破壊兵器」がみつからないままイラク民衆の家・土地・モスクを戦車で踏み潰しているアメリカがダブって見える。横浜環状道路北線(新横浜近く)でも、大事に育てた小松菜がブルトーザーで踏み潰され収用が強行されました。地裁判決は権力を持つものにたいして、原点に戻って謙虚になれと忠告しているものである。奢れる者は久しからず、自然や歴史の流れに逆らうものは、最高裁・国土交通省といえども必ず裁きを受ける時が来る。1日も早く、その時を!花咲く土地で美酒を!
○かながわ大気汚染・道路公害連絡会事務局長 鈴木久夫○

あきる野の皆さんに報いる道
 4月の私達の総会で坂本孝さんから直接判決のお話しを伺い、出席者一同大変な感銘と勇気を受けました。9割以上工事が進み、自らの手で自宅を取り壊さなければならない状況を迎えても、明るく前向きに運動されている姿は清々しく映ります。
 高速横浜環状南線(圏央道の一部)の工事進捗率は僅か2%未満。この事業を見直させる事こそ、あきる野の皆さんの努力に報い応える道だと考えています。
○横浜市栄区 庄戸合同道路委員会 渡部和能○

裁判所は運用でチェック機能を先行させて
 画期的な判決を導き出してくれた原告、弁護団、そして裁判官に拍手と共に感謝の気持ちを送る。この判決は、行政計画のもとであるデータの欺瞞性を明らかにしたに等しい。また、行政計画は、後戻りが可能な段階で司法チェックを受けなければならないことを刻印した。今後、すべての裁判官に、行政事件訴訟法のさらなる改正を待つことなく、その運用による、当たり前の裁判所機能強化を期待したい。
○ジャーナリスト まさのあつこ○

ジーンときました
 テレビや新聞に踊る坂本さんの顔を見たときは、なかなか感動的でした。ともすれば、「いいんじゃないの」と思われがちな道路行政に、皆さんがしっかりと槌を打ち込んだ快挙だと思います。おめでとうございます。しかし、それでも止まらない工事には、逆に怒りすら覚えざるを得ません。
 執行不停止の原則は、やはりかなり国民感情から剥離したところにあります。また、マスコミも、一番わかりやすい事例として、あんなわずかな距離にインターチェンジが2個もいるのかどうか、もっと明確に伝えるべきでした。
 ともあれ、「おかしいぞ!」というメッセージは、日本全国に流れ、より一層、公共事業に対して目を光らせることになった、画期的なできごとだったと思います。
○子守唄の里・五木を育む清流川辺川を守る東京の会 事務局 渡辺誠○

歴史の大転換に連なる
 川辺川、そしてあきる野と勝利を勝ち取っています。ムダな公共事業はストップ!  市民の声が裁判所を動かしました。この常識をどれだけ多くの方に広げるか、私たちの智恵と工夫の出しどころ。ひとつひとつの積み重ねが、歴史の大逆転へ連なる、連帯した運動を力に一歩一歩前進していくために共にがんばりましょう。
 みなさんの勝利への努力に拍手!
○川崎公害病患者と家族の会 事務局長 大場泉太郎○

この国の有り様
 勝利判決良かったですね。私たちも大いに励まされました。無駄な公共事業をストップさせるたたかいは、九州でも川辺川ダム、諫早干拓など目白おしです。水俣病を経験した私たちは、この国の有り様として大きな関心をもっています。みなさんの勝利は、私たちの勝利にも道を拓くものです。
 引き続き、連帯を強め私たちもがんばって行きます。
○水俣病被害者の会全国連絡会 幹事長 橋口三郎○


公害を発生させる圏央道の建設は違法
あきる野市牛沼地区 土地収用訴訟で取り消し判決
○弁護士 吉田健一○

1.道路建設の必要性を否定
 圏央道あきる野土地収用事件について、東京地方裁判所民事第3部(藤山雅行裁判長)は、去る4月22日、圏央道(首都圏中央連絡自動車道)建設に関する国土交通大臣の事業認定(2001年1月19日)、及び東京都収用委員会の収用裁決(2002年9月30日)をいずれも取り消す判決を言い渡した。藤山裁判長は、昨年10月3日、同収用裁決にもとづく代執行を停止する旨の決定を下し、住民無視の公共事業や行政のあり方に歯止めをかけたが、その本案にあたる事件の本判決では、さらに圏央道建設事業の必要性まで否定する判断を下した。

2.公害発生させる瑕疵ある道路建設は違法
 この判決は、まず、住民に受忍限度を超えるような道路公害が生ずる瑕疵ある道路設置の事業認定は、行政の裁量を議論する余地がなく違法であるとした。
 この点について、判決は、道路の供用開始前に的確な予測が困難であり事後に対策をとれば足りるとする立場を批判し、遮音装置や排ガス規制などの事後対策では道路公害に必ずしも実効性が認められないことを指摘した。あわせて、供用が開始されてしまえば周辺住民が甚大な被害を被っていても差し止めが認められなくなってしまうのみならず、瑕疵ある道路建設により生ずる賠償責任のため国家財政にも多額の損失を生ずるとしたのである。
 そして、判決は、圏央道の建設について、受忍限度を超える騒音被害が生ずる瑕疵ある道路を建設する事業と判断した。特に、環境アセスメントが、@環境基準の適用が緩和される「道路に面する地域」がせいぜい20m程度であるべきところ80mもの広範囲の地域に適用していること、A自動車の走行速度を制限速度の時速80kmとしており実際に即していないこと、B高所において予測される多大な騒音について予測、調査がされていないこと、?他の道路から発生する騒音との合成騒音の程度が一部しか判明していないことなど、およそ合理性を欠く事情が多々存在したことを指摘した。そして、これらの疑念を払拭する追加調査もしないで事業認定したことを批判したのである。
 また、判決は、接地逆転層が発生する地域での重大な大気汚染被害の発生、環境基準を上回るSPMの発生により、相当重大な結果が生ずるおそれがあるにもかかわらず、事業認定した点も違法と断じた。

3.事業の公共性についても批判
 判決は、土地収用法(20条3号)上の要件である「適正かつ合理的な土地利用に寄与する」かどうかについても、念のためとして検討している。
 判決は、事業の必要性に関して、圏央道によって都心部の渋滞が緩和されるとの行政側の主張は具体的な根拠がないとし、他の環状道路(首都高速中央環状・東京外かく環状)が建設されるならば、圏央道までは必要がないとさえ認められると判断した。また、同じく行政側が主張した周辺道路(国道16号、411号)の混雑・渋滞の緩和という効用についても、それが期待できるかどうか明らかでないと判断した。他方で、建設される圏央道が有料道路として利用される可能性、環境への影響と対策費などを抜きにして、多大な便益が生じるものと判断することはおよそ不合理であるとし、高度の便益(費用を差し引いても4千数百億円)をあげられるとした行政側の主張を退けた。
 さらに、判決は、すでに開通済みの日の出インターチェンジから、わずか約2kmしか離れていない場所に設置されるあきる野インターチェンジについて、高度の必要性があるとは言い難いと判断した。そして、本件においては、最低限あきる野インターチェンジを設置しないことを前提とした場合の代替案の検討は必要不可欠であるとしたのである。
 結局、判決は、このような代替案の検討も行なっておらず、具体的な根拠もなく公共の利益があると判断して事業認可したことについて、社会通念上看過することができない過誤欠落があったとし、違法なものと結論づけたのである。

4.裁決取消の判決と停止されない執行
 判決は、事業認定を違法として、その取消を命じたばかりか、その違法は、東京都収用委員会の行った収用裁決にも承継されるとし、同裁決の取消をも命じた。
 けれども、他方では、この収用裁決にもとづいて、代執行手続きが進められ、地権者・住民らは、家の取り壊しや退去を余儀なくされている。収用裁決に対する執行停止決定が高裁で覆され、最高裁も停止を認めなかったからである。
 このような歯がゆい思いを反映してか、判決は、事業計画段階からの司法の関与する必要性など制度的な提起も行っている。その意味でも、画期的な判決ではある。
 ところが、判決の時点で、立ち退きを迫られながらも、未だ残されている家屋が1軒存在したのである。本年1月に死亡した地権者の遺族も生活している屋敷である。この住民について、何とか歯止めがかからないかという思いで、私たちは、本案判決の言い渡しを受けた22日の午後一番で、再度の執行停止を申立てた。しかし、東京地裁民事三部(鶴岡稔彦裁判長、なお藤山裁判長は異動)は、26日午前10時、これを却下してしまった。執行停止は、すでに最高裁で決着済みというものであり、司法の限界を自ら示す決定であった。最後の1軒も取り壊しを余儀なくされたのである。

5.公共事業と公害に対する司法の役割
 しかし、前述したように、判決の内容は、無駄な公共事業や道路公害の激化に対する国民の批判にこたえるものである。そこには、大気汚染や騒音公害などに対して、損害賠償のみならず差し止め判決まで勝ち取ってきた裁判闘争の成果が反映されている。莫大な税金を投入して建設した道路によって、公害による深刻な健康被害をもたらしてきた行政のあり方に、深刻な反省を求める司法判断といえる。
 それだけに、国土交通省をはじめ、行政からの激しい攻撃にさらされることにもなるであろう。行政側は、判決を不服として控訴している。
 この判決で示された行政の違法を最終的に明らかにし取消判決を確定させるためには、より大きなたたかいが必要となる。圏央道建設を争っている高尾天狗訴訟の取り組みはもとより、環境破壊や公害、無駄な公共事業に反対してたたかっている全国の皆さんとの連携がいっそう強く求められる。
 これまでのご支援に感謝するとともに、今後とも、いっそうのご支援をお願いする次第である。(公害弁連ニュースから転載)

住民本位の公正判決の意義を考え、
高裁での勝利をめざして取り組もう

○首都圏道路問題連絡会 代表 標 博重○

はじめに
 行政優位がまかり通る複雑な裁判環境のなかでの画期的な住民勝利判決ですが、国が控訴したいまは気を引き締めて高裁にとりくまなければなりません。
 私はこの裁判の原告-史跡トラストの権利者-でもあり、また法廷で騒音公害について証人として尋問にこたえ、陳述書も提出しましたが主張のほとんどが採用されました。藤山裁判長については判決前に原告の代執行停止請求を認めたり、小田急電鉄訴訟や国立マンション訴訟で住民を勝たせた裁判長として期待していたことは事実ですが、やはり法廷でじかに勝利判決をきいた感動はまた格別のものでした。藤山判決は国民のための裁判、司法改革の先端を行くものであります。ですから私達は判決の意義をしっかり理解し、活用しなければなりません。以下、判決に対して私が感じたことを述べます。

1.住民と行政とを公平に扱う
 最も重要なことは行政優位の現在の行政訴訟のなかで住民を行政に対して対等・平等・公正に位置付けたことです。
 司法制度改革審議会も現状は行政の優越的地位(政策的判断への司法の不介入、行政の第1次判断権の尊重など)が認められると認識しています。藤山判決はこの「行政の優越的地位」を認めず、政策的判断にも踏み込んで判断し、事業認定が違法であると断罪しました。この判断こそ私たちが司法に期待していたものです。

2.収用法を公正に判断し適用する
 事業に重大な瑕疵があるので事業認定は違法。
 事業認定庁(国交大臣)が起業者(国交大臣)の事業(圏央道)に収用に値する公益性(得られる公共の利益と失われる公共の利益との比較衡量)がないのに
これを見逃したのは違法であるとするとともに、審理のなかで被告の立証姿勢の怠慢、思い上がりを指摘し対応を批判する場面もありました。以下、判決の指摘です。

(1)圏央道の必要性に瑕疵がある
A.都心、特に首都高速都心環状線の渋滞緩和のため、通過交通の迂回路としての圏央道は外環や中央環状に比べて効用は最低。つまり不要。
B.日の出ICがあればあきる野ICは不要。
C.国道16号の渋滞緩和に役立つかどうかは不明。
D.誘発交通を無視。
E.時間短縮などの経済効果は不明確で信用できない。
…と被告の主張を退け、住民側の証言や証拠を大幅に採用しました。被告は証人なしでした。

(2)環境アセスや保全措置に重大な瑕疵
A.騒音:受忍の限度を超える被害が予測され違法、高さ方向で環境基準をこえるのに評価していない。高速道路の速度は通常時速100〜120kmなのに80kmの予測は不合理、複数道路の複合騒音を予測しないのは不当。
B.大気汚染:逆転層の予測をしていない。 SPMの予測が可能なのに予測評価しなかったのは不当。
C.国道43号線公害判決で指摘した予測可能性と回避可能性を検討しなかったのは違法。
と指摘しました。
 被告の不完全なアセスや環境保全措置に瑕疵があると指摘し、原告の自主アセスなど証拠と証言を大幅に採用した。

(3)結論
 重大かつ明白な瑕疵がある事業であり、収用法20条3項の要件(イ、土地の適正かつ合理的な利用 ロ、土地を収用する公益上の必要がある)を満たしていないので事業認定申請を却下すべきであり、従って事業認定は違法である。収用委員会の収用裁決は先行する事業認定の違法性を継承するから、収用裁決も違法である。
 事業認定と収用裁決は収用法のなかの処分であり、一体のものである。

3.行政に対し司法の早期チェックを
 公共事業の適否を計画段階で司法がチェックする訴訟の仕組みが必要と判決で言及。
 事前チェックは住民側が強く要求してきたことです。今、司法改革の中で国会で審議中の行政訴訟改正案では、
A.行政処分(事業認可など)を事前に差し止める訴訟、差し止め仮処分訴訟を設ける。
B.原告適格を拡大する。
C.執行停止の要件である「回復困難な損害」を「重大な損害」に緩和する。
…などが提案されていますが、国民の権利がどこまで実質的に保証されるか不明確であり、国民世論の監視が必要です。

まとめ
 行政に追随する不公正・矛盾がまかり通る裁判所の実態をふまえて、正義と公正に基づき、世論の支持を支えに万全の取り組みを進め、高裁での勝利を勝ち取りましょう。


生涯忘れることはないこの1日
○牛沼土地収用反対裁判を支える会 会長 松平重幸○


 待ちに待った4月22日、快晴だ。いつもより1時間以上も早く朝食を済まし秋川駅に向かう。駅で裁判に行く仲間達に次々と会う。昨年の10月3日、藤山裁判長は強制代執行停止という決定を下し、全国に大きな反響を呼んだ。その決定文書の中には憲法の精神に基づいた「住民こそ主人公」の考えが披瀝され「このまま推移すれば原告勝利する」と結論している。
 このことが「早く判決を見てみたい」という思いを募らせた。しかし弁護士などに聞いて見ると「判決だけは見てみないとなんとも言えない」という言葉が返ってきて一抹の不安がよぎる。裁判所前の地下鉄の階段から路上に出るとすでに道路に人が溢れていて、カメラを持った人が大勢いる。只ならぬ雰囲気だ。元気に事前集会をやり、いよいよ裁判所入門だ。横断幕をせわしく広げ最前列に主として女性が並んで入門のデモストレーション開始、裁判所入口に今まで見たこともない大勢の報道陣の壁が出来ていて一斉にシャッターを切り、フラッシュの嵐となる。この時初めて「今日の判決は全国が注目している」と実感した。
 いつも傍聴席の三分の一を占めていた国土交通省関係の背広姿の傍聴者は今日は見当たらない。傍聴席はほとんどが私たちの支援者と記者と見て良いだろう。開廷までの間、みな緊張のためか静かで時間が長く感じる。いよいよ開廷時間の10時になる。3人の裁判官が入廷したがしばらく沈黙していた。テレビ撮影のためで、テレビカメラが外に出てから裁判長が話しはじめた。みな固唾をのんで聞いた。「主文…………取り消す」「…………取り消す」という言葉が何回か話された。そしてあっという間に終わった。「勝ったのか、負けたのか」分からなかった。隣の弁護士に聞いたら「完全勝利だ」と言葉がかえってきた。「やったー」と思ったが法廷の中はまだ結果が分からないとみえて、なにかまだ勝ったという雰囲気ではなかった。
 報告集会をする弁護士会館に移動する時に歩きながら「勝ったんだ」と仲間と話しあった。弁護士会館の入口近くにカメラを持って大勢待機していた報道陣に、坂本孝さんが「勝訴」の垂れ幕を示し雰囲気は最高潮になり、報道陣から何回も「もう1回」という垂れ幕の表示催促がなされた。弁護団、地権者、などによる判決文の詳細検討がされている間、勝利報告集会では私が司会を務め、木村、齋藤両弁護士による勝利内容の解説がなされた。会場一杯の参加者から次々と大きな拍手が起きた。早くも11時のテレビで放映されたというニュースが飛び込んでくる。
 11時に詳細検討を行っていた弁護団、地権者が入場し勝利報告集会の真ん中で記者会見がはじまる。鈴木進地権者・原告団事務局長が「勝訴」の垂れ幕を示し満場の喝采を浴び、吉田健一弁護士が完全勝利の報告をした。私も一緒に20年間、闘ってきた者として司会をしながら感無量であった。数え切れない困難があった。提訴する時も「裁判は難しい」という仲間の動きも有ったが、それらを乗り越えて闘ってきた。中村文太さんは勝利判決を待たずして今年1月に亡くなった。正に不屈の人だった。判決文がしっかりと住民の側に立ち、国家権力を断罪し、正義の立場に立っているのに感動した。私の人生にとっても最良の日であった。この夜、「今日はテレビで沢山放映したよ」という話しを耳にしながら、地権者、弁護団等と飲んだ酒は、これ以上のものはない美酒であった。

アースデイで
「高尾山を守ろう!」大宣伝

○エコアクション虔十の会 代表 坂田昌子○
http://takao-kenju.sakura.ne.jp/

 4月17、18日代々木公園で行われたアースディ(地球の日)に虔十の会は高尾山のブースを出店、多くの若者に高尾山で今何が起きているかうったえました。アースディとは1970年アメリカのベトナム反戦運動の中で盛り上がったティーチ・イン(討論集会)を環境問題に摘要、スタンフォード大学が全米に呼びかけ、何らかの形で地球への関心を表現する日として始まりました。遅れること20年、1990年から日本でも取り組みが開始され、いまや日本最大の環境イベントとして定着しています。当然、環境に何らかの形で関心がある人々が大勢集まるわけで、ここで高尾山の危機をうったえ、関心を持ってもらわない手はありません。ありがたいことにアウトドアメーカーのパタゴニアが高尾山の運動に強い関心と共感を寄せてくれ、重要な運動であると判断した団体には出店費を出すと言ってくださって大助かり。パタゴニアに大感謝。
 圏央道問題のパネルを張り出し、峰尾幸雄さんのおいしい無農薬野菜をテーブルに並べ、さてどれくらいの人がブースに来て関心を持ってくれるか…野菜売れるかなぁ、署名集まるかな?何だか他団体のブースのレイアウトがやたらきれいに見えてしまって不安でしたが杞憂でした。人が集まりだしてもう説明に大変。「高尾山に高速道路のためのトンネルが掘られようとしてるんですよ!」の呼びかけに「えぇー!ホント?許せない」「知らないのでどういうことか説明してください」と嬉しいリアクション。虔十の会のメンバーはこの2日間、高尾山の自然がどれほど素晴らしく都民にとって大事な財産であるか、圏央道建設がどれほど取り返しのつかないことなのかしゃべりっぱなし。土曜は吉沢さん、日曜は川瀬さんが応援に駆けつけてくださりおじさんパワーで若者にガンガン語ってくれました。峰尾幸雄さんの野菜は1日目で梅干しや大根のみそ漬やら品切れが続出。虔十の会のみんなは、しょっちゅうこの野菜を食べているのでどんなにおいしいかの説明がリアル。野菜は完売!むしろ足りないという状況で、野菜を通して高尾山に関心を持ってくれた人も多かったです。
 土曜日にはコンサートイベントで“渋さ知らズ”が、日曜日には“GOCOO”が出演。両方とも昨年11月の天狗フェスティバルに出演してくれたバンドだったせいもあるのか、たくさんの若者が天狗フェス行きましたよと声をかけてくれました。一番嬉しかったのは圏央道問題について知るだけではなく、何か手伝いたい、自分にもやれることはないかという声です。あわてて署名用紙以外に連絡ノートをつくり連絡先を書いてもらいました。
 アースディの成果は署名500名、野菜完売、今後高尾山にかかわりたいスタッフ希望の若者40名。なかなかのものでしょう?いまどきの若者もそう捨てたもんじゃありませんよ。

取り返しのつかない環境破壊
どこまでいく 圏央道 6

○写真と文  金子民夫○

 4月22日、圏央道あきる野土地収用事件取消訴訟の判決があり、まさに画期的な勝利判決であった。
 圏央道の建設目的が失われていることや渋滞緩和も疑問であること、大気汚染や騒音問題などの道路公害、自然環境、文化遺産の破壊、長年住み慣れた住まいを移転しなければならない不利益など圏央道建設によるこうした問題を端的に指摘し事業認定の違法性と収用裁決もあわせて取り消すことを命じたことは、言わばまともな判決と受けました。
 ところが石原都知事は裁判官にかみついて罵詈雑言をあびせるというまことにおそるべき知事発言をしており世界の常識がまるで通用しない、ウルトラ右翼とはいえ何ともお粗末なんだろうと思いました。
 ちょうどテレビでドイツの地方都市の路面電車を見たので、一層その思いをつよくしました。都心部に行くには車を全部駐車して誰でも路面電車で1時間もかけていく様子が映されていました。こうした努力で車を減らし大気汚染を1/3に減らした、といっていましたが、日本ではまだ車メーカーの為にどんどん道路を増やしつづける、公害などお構いなし。日本の道路密度はアメリカやヨーロッパの2倍から3倍もあるとか。ですから「企業栄えて国土滅ぶ」をまだまだ続けようなどもういいかげんに考え直して欲しいと強く思いました。
 さて、圏央道、八王子城跡の下をトンネルで貫通しようとしています。先日、あきる野インターの工事現場を見てまた新しいトンネルが出来ているので驚きました。圏央道のトンネルが上で、下の方に滝山街道の新道のトンネルなのです。山側は穴だらけ、川は橋桁だらけ、田んぼには巨大橋脚だらけ、どうなるこの里と思わずにはいられませんでした。
 八王子城跡、大変貴重な歴史的遺産のある所ですが山の水脈を切って水涸れを起こし、これを止めるといって凝固剤の心配はないのだろうか。コンクリートを早く固めるために使うことがあると聞きましたが…。
 八王子城跡の深沢山、大きな岩があったり、八王子の街がよく眺められたりとなかなか良い山なのです。ここから裏高尾に行くいいハイキングコースがあったのですが、高齢者の山のグループの皆さん、高尾の近くになって山道がすっかり分からなくされてしまって中央高速の下に下りた時には暗くなってしまった。「遭難しそうになったよ」と言っていました。その裏高尾、大変な橋脚がニョキニョキと農家の屋根を圧するように伸びてきています。うわーこんな凄いのかー、と思わずため息をついてしまいました。


ネイチャーガイドパパ vol.104
これはおかしいあれも変!

○秋川の自然に親しむ会 船田 雅男○

 ものごとにいちいち難癖をつけ、納得して受け入れている人まで困惑させてしまうのは、老化現象が大脳の隅々にまで及んだ「いちゃもん爺」の典型的な病兆だし老害も甚だしい、と思われる方も、少なからずいらっしゃることでありましょうが、老ガイドの「言い分」もお聞き下さい。
 「ガーデニング」なる欧米風庭作り・土いじり趣味が日本社会に広まり始めてから、かれこれ20年近くにもなるでありましょうか。もちろん戦前(第二次世界大戦前)から多様なジャンルの趣味園芸を楽しむ人口は、少なくありませんでした。そのルーツとして特定の植物群に関し、膨大な園芸品種を作り出すような選抜、交雑育種(品種改良)や外来種の導入が、江戸時代には盛んに行なわれていたことは、周知のことであります。戦前大都会のハイカラ消費生活を牽引していた大手の百貨店には、現在の大型ホビイクラフト店の先がけとも言うべき「園芸部」が設けられていて繁盛しておりました。その園芸趣味も戦時中は、食糧増産の号令により趣味家の庭から園芸業者、研究機関の圃場に至るまで縮小廃止に追いやられ、壊滅状態に瀕していたのであります。その頃おなじく耐乏生活を強いられていた英国では、ラン温室向けの石炭の特配が保たれていたそうでありますが…。それが終戦と同時に「もうお花を作っても、山登りに出かけても非国民とは呼ばれないわヨ」と言う叔母の予言通り、園芸趣味は息を吹き返していったのであります。
 力強い再生をはたした上に戦前の水準の園芸領域に加えて、それまでは高嶺(高値)の花だったラン園芸や未知の園芸植物が雪崩を打って輸入され始め、園芸会社のカタログは園芸植物図鑑を兼ねる豪華保存版となり、専門誌が競い合って欧米風の造園ディスプレイを紹介したり、コンテストなどを企画するようになったものでありますから、園芸愛好家の心からは日本古来の花鳥風月を愛でる境地、風流、幽玄の世界などが何処ともなく吹っ飛んでしまった結果が、昨今の攻撃的・侵略的なガーデニングなのではありますまいか!新種や新しい栽培技術の導入、園芸グッズの購入を競い合う風潮が、郊外の住宅地では随所に文字通り「垣間見られる」のであります。やがては節度と落ち着きを取り戻し、「和魂洋才」風ガーデニングが確立されてくるやも知れませんが、近頃耳にする「英国風ナチュラルガーデン」なるものにしても、真の精神の導入を忘れている気がしてなりません。野生動物のためのサンクチュアリ・エリア(果実を着ける低木の藪)が欠けていたりして。このようなガーデニングも、都市公園や公共施設、個人の庭園や花壇に納まっているあいだはよいのでありますが、本来在来種の領分である野や山に公然と人手によって植え込まれるようになると、「これは感覚がおかしいのでは…?あれも変だ!」と呟きたくなるのは、老ガイドばかりではありますまい。河川敷や堤防の法面のコスモス、自然公園指定の丘陵地や登山口の広場などで見かけるパンジーや水仙、チューリップ花壇など。それを言えば「いちゃもん爺」と言われるので、ここまでは地元の観光サービス精神と百歩譲っても、登山口から一里余りも分け入った山頂周辺に、色とりどりの園芸草花花壇を設けると言う趣向には、老ガイドとしては逆立ちしてみても馴染めないのであります。強健な品種が在来種を駆逐する恐れがあり、保全生態学の見地からも問題があると思うのであります。山々にはウグイス、オオルリ、キビタキなどの囀りが満ち溢れ、沢沿いの林床にはニリンソウやクリンソウ、ネコノメソウなどが咲き乱れていると言うのに。
 山頂に植えられた八重桜を眺めるにつけ兼好法師の言葉が蘇るのであります。「八重桜は異様なものなり。いとこちたくねじけたり。なくてありなん」


ゆっくり散歩
拾遺集 その1

○絵と文 雪子 F グレイセング○

 ゆっくり歩くと見えるもの、聞こえること、匂うものも増える…、つまり感じることが増える。最近はゆっくり「歩く」からゆっくり「留まる」というようにさらにゆっくり度を増している私の散歩の状況をぼつぼつお知らせいたしましょう。
 散歩中、高尾山周辺をはじめ、野山や公園、果ては街の中でも拾い物をすることが多い。といってもお財布などではなく、葉っぱや木の実といった類いのもので交番に届ける必要はない。しかし国定公園の高尾山に限らず、原則として「山のものは山のもの」というのが自分の掟?になっているので落ち葉1枚とはいえ、山では一応「お借りします」と (一方的に)言って、家に持ち帰ることにしている。
 春の山は薄い緑色とも灰色とも見えるコナラやクヌギの新芽が沢山落ちていてそれがまた光り輝いて美しい。小さな葉っぱの赤ちゃんは銀白色の産毛に包まれている。触るとビロードの感触が気持ちよくおまけにわずか1cmに満たない葉でも一人前に葉脈がきれいに並んでいる。こんなにちゃんとしてるのに落ちちゃったのかあ、と同情するが周りの枝枝は新芽だらけである。ちなみにコナラやクヌギの雄花は雨の、いや、毛虫のようにぱらぱらと降ってきては道端でかさ高約20cm、長さ1m以上の黄土色の巨大な綿埃と化している。春のエネルギーを感じずにはいられない光景のひとつだ。
 照葉樹のアラカシの新芽も柔らかで赤茶色から緑色の表、銀ギツネを思わせる光沢が美しい裏。落ちた葉はしんなりと丸まり、表が黒ずんでくるがそれが優雅さを増して高貴な印象さえ与えている。そんな芸術品が落ちていると我が足は止まってしまうのだった。持ち帰って絵にしたり観察したりするのだが、ただ飾ってうっとり眺めては、はあ〜っとため息をつくことも多い。自然の造形美に対する感嘆と自分の非力を思う甘く切ない、深いため息である。


トップページに戻る
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"

2004年4月号より
むさゝびの声

▼小仏川の沢のほとりにニリンソウの群落、そこかしこに少し大きめの白い花はイチリンソウ。春は水辺から、と目をやるとネコノメソウも群落で。楚々としたアズマイチゲやカタクリは高尾山麓に早春を告げ、しばし眺めるだけで日々の喧騒を忘れさせる。それもついこの間のこと…と思っているうちに事務所の周りの木々は、もうすっかり若緑色に衣替え。高尾の春が足音をたててやって来た。すべての生きものの命輝く、春はいま満開だ。
▼1984年に始まった「高尾山にトンネルを掘らせない」運動は、今夏で20周年を迎える。7月25日の天狗集会成功のために実行委員会が動き出した。委員長は昨年に引き続き市川秀雄さんが務める。20周年に相応しい集会を目指そう。
▼3月30日、東京地裁で東京大気汚染公害裁判の第二次訴訟原告の陳述があった。年配の女性の陳述であったが、当日は体調が悪くひどく咳き込み、声を出すのもやっと、とぎれがちである。不安そうな裁判官の顔、ようやく陳述を終えたが、そのまま発作は止まらず、医者に抱えられての退廷となった。多くを語らずとも、事実で示した患者の訴えであった。
 裁判終了後、地裁前で、圏央道あきる野の土地収用反対裁判を支援する集会が開催され、首都圏の道路住民運動団体の代表や大気裁判の仲間達、有明海の漁民達がマイクを握った。その後、4月22日の勝利判決を求める要請書を民事三部に届けた。
 昼休み時、農水省を包囲した500人を超える人間の輪、諫早湾干拓工事で中長期開門調査を求めて農水省包囲共同行動に多くの仲間が集まった。九州から上京した「よみがえれ!有明海」訴訟団の漁民と弁護団。「宝の海」を取り戻そう、皆、闘いの意志を示した。
▼市民の会総会には多くの会員が出席した。佐野くんは、スライドを使いながらアフリカのチータの生態を熱く語り、参加者は興味深く聞き入った。 (H・良仁)

聞いてもらえなかった言葉A
東京都収用委員会公開審理

○裏高尾町 峰尾章子○

2.私の思い (前号からの続き)
(1) 当初、裏高尾の住民の多くは、中央道建設に大きな期待を持ちました。高速道路ができれば不便さから脱却できると期待したのです。私の夫も含め、少数の住民は環境が壊されると反対しましたが、最後は全住民が事業に協力しました。我が家もかなり大きな土地を手放しました。しかし、完成してみると、住民の期待はことごとく裏切られました。何ひとつメリットはありませんでした。それどころか、被害だけが残りました。
 裏高尾では、各家に井戸がありました。ところが中央道の建設によって、井戸はほとんど涸れてしまいました。また、多くの家は山を持っており、裏庭から直接山に入れました。しかし、中央道で分断されるため、側道を付けてもらう約束でした。ところが国は、付けてくれなかったのです。そのため、山に入れなくなり山林の手入れもできなくなりました。荒れた山をみていると、木も元気がなくなり、かわいそうです。一方で、税金だけは払わされています。また、中央道にバス停留所を設けてもらうよう要求しましたが、それもかないませんでした。中央道が開通してからは、騒音や振動に悩まされ、ゆずの実や榊の葉は排気ガスで黒ずむなど、被害は目に見えて目立つようになりました。裏高尾は梅林の名所として知られていますが、中央道開通後、梅の実がならなくなったと嘆く人もいます。汚れた空気の影響か、数年前から私は朝起きると、咳に悩まされます。しかも、私と同じような症状を訴える住民が増えています。中央道建設は、裏高尾の自然や住環境を壊しただけだったのです。なんのメリットもありませんでした。そして今度は、圏央道ジャンクションの建設です。
 圏央道計画は、裏高尾の住民にとって突然、降って沸いたような計画でした。昭和58年夏、地元の議員さんが町の会館に住民を集め、圏央道のジャンクションが計画されているので、協力してほしいと一方的な説明で始まったのです。収用委員の皆さんはすでに圏央道ジャンクション建設地を視察されているとお聞きしていますのでご存知のように、裏高尾の町は狭い谷間にあります。すでに中央道のさまざまな影響を受けている上にさらに巨大な圏央道ジャンクションが狭い谷間に出来れば、その影響は想像を超えることは火を見るより明らかです。中央道計画の時は何の知識もなかった住民たちでしたが、さすがに今回は、想像できました。しかもその計画は住民の知らないところで決められ、結論だけを押し付けてきたのです。あまりにも一方的に過ぎます。戦後、日本は民主主義国家の仲間入りをしたはずです。しかし、すべての犠牲を一方的に住民に押し付けるやり方が本当の民主主義と言えるでしょうか。戦前、戦中とまったく変わりません。圏央道計画はそもそも、スタート時点から間違っていたのです。主人を始め、ほとんどの住民は憤慨し、裏高尾圏央道反対同盟を結成するのに、時間はかかりませんでした。そして、皆さんに押されて主人が、事務局長の任を務めることになったのです。
 夫が一番心配していたのは、狭い谷間にジャンクションができたら、どれだけ空気が汚れるかということでした。裏高尾に住んでいると、この谷間の空気の流動が非常に少ないことがわかります。特に冬、焚き火をしたときに実感します。煙がたなびいても、上空で拡散することがないのです。ある高さにまで上ると、それ以上上らないで、煙は谷間にふたをしたように漂うのです。ジャンクションができ、たくさんの車から排出される排気ガスも、煙と同じように谷間を覆うことになります。そうなれば、この地域はガス室になり、人も住めないような地域になります。そうならないために、将来、住むことになる子どもたちのために、現在の環境は守らないといけないというのが、夫の口癖でした。こうした環境の悪化を証明するために、科学者の方々と住民が一体になって、自主アセスを実施したのも、夫や反対同盟の皆さん、運動に共鳴してくださった方々の努力の結果です。そして、私たちはコンピューターを用いた専門的調査をしていただき、裏高尾には大気汚染状況が起きることがわかりました。夫が心配したように大変な大気汚染が生じることが、科学的に実証されたのです。

(2) 私が一番怒りを感じているのは、道路公団や国交省が、一貫して住民の意見に耳を貸さなかったことです。
 昭和58年に計画が発表されて以来、私たち住民は事業説明会、アセス説明会、あるいは直接公団や国交省に赴き、さまざまな説明を求めてきました。事業の必要性、道路の影響、そしてなぜ、国定公園である高尾山にトンネルを掘らなければならないのか、その理由と計画が決まった経緯などです。代替案も示すように求めました。夫は、平成9年になくなるまで、何度、国交省や公団に足を運んだか分かりません。そしてその度に、怒りと落胆とをしょって帰ってきました。一度も、満足な、納得のいく返答が戻ってこなかったからです。国交省も公団も、まったく住民の思いを汲み取ろうとはしてくれなかったのです。私たちは、反対のための反対運動をするつもりは毛頭、ありませんでした。説明が正しければ、計画に納得がいけば、喜んで協力するつもりでした。
 しかし、いつも、平行線でした。協力が必要なときだけ、形式的な文書を送りつける失礼な態度でした。国交省や公団には誠意のかけらもありませんでした。こちらの質問には、テープレコーダーのように、なんの意味も、誠意もない答えを繰り返すだけでした。公団や国交省の職員を相手に、暖簾に腕押しのようなむなしい交渉を繰り返し、夫の酒量は日増しに増えていきました。夜遅く、疲れきって家に戻り、倒れこむように床に入ったことも数え切れません。このままでは、体を壊してしまう。そんな夫を前にして、何度、もういい加減にしたらと、のどまででかかったことでしょう。
 でも、自分の信念で運動に打ち込む夫の姿を前にして、私は何も言えませんでした。
 夫の楽しみは、篆刻と鮎釣りでした。高校の教師を辞めたら、趣味三昧の生活を送りたいと夢見ていました。二人で、旅行をしようと話してもいました。ところが、皮肉なことに、職を辞すと同時に矛盾だらけの圏央道計画が持ち上がっていたのです。正義感の強い夫は、見て見ぬふりはできなかったのです。国定公園であり、都民に最も愛されている高尾山にトンネルを通す圏央道計画が持ち上がっていなければ、夫は今も元気に篆刻を彫り、釣竿の手入れをしているのではと、ふと思うことがよくあります。
(3) 圏央道計画に反対する
 私は、以上の理由で、圏央道の計画に反対してきました。亡き夫は、計画当初の段階から「こんな高速道路を造ることに道理はない」と言い続けてきましたが、膨大な予算をつぎ込み、公害を撒き散らし、地域のコミュニテイをも壊すこの計画に道理がないことは、ますますはっきりしてきたと思っています。

3.まとめ
 公団や国交省の、人の意見も聞かず、否応なく計画をごり押しする態度は、収用委員会の対応と共通です。私は収用委員会にも猛省を求めます。
 一番大事にされなければならない地権者、近隣住民の意見や意思を無視し、どうして人の土地を取り上げると言うことができるのでしょうか。こんな理不尽はありません。
 私は、夫の遺志を継いで、圏央道計画には最後まで反対と言うつもりですし、一番大切な損失補償について、私の意見も聞かないで収用手続きを進める収用委員会に今後も批判をするつもりです。
(おわり)


行政の暴走を食い止めるために
○牛沼土地収用反対裁判を支える会 坂本 孝○

判決の日にむけて
 「長年かけて形成してきた居住の利益は、自己の居住する場所を自ら決定するという憲法上保障された居住の自由(憲法22条1項)に由来して発生するもの」と私たち原告の主張を全面的に支持した、あの執行停止の決定から6ヵ月が経ち、圏央道あきる野の土地収用裁判は4月22日に、いよいよ判決の日をむかえます。この判決は、原告勝訴の可能性があり、大気汚染を始めとする道路公害により健康被害の発生が明らかなような道路をそもそも造ってよいのか? と国の推し進める道路建設に警鐘を鳴らす判決が期待されます。この判決の影響は道路建設で闘っている全国の仲間達や、公害反対の住民運動を大きく励ますものであると考えています。
 あきる野の弁護団・原告団は、この判決の結果を持ち圏央道建設の即時中止を国や都に大々的に働きかけるつもりです。

 そこで、判決日の行動を計画しました。
 @.判決日には300人規模の事前集会及び報告
  集会を開く
 A.国土交通省及び東京都への要請を行うの2点です、当日のスケジュールは
9:00 裁判所正門前で事前集会
9:30 入廷(103号法廷)
10:00 判決言い渡し
11:00 報告集会
 午後から  国土交通省及び東京都への要請
ぜひ皆様のご参加をお願いします。

行政の暴力は何処まで続くのか
 判決日を前に都財務局は4月2日、地権者の故中村文太氏の遺族に、4月16日を強制収用日とする代執行令書を発行しました。
 これに先立ち、遺族は5月10日を明渡しの期限とする計画書を都財務局に提出しました。それには、長女の方の「引っ越し先のアパートを病症で車椅子生活の母が安心して生活が出来るよう、バリアフリーに改装する予定です。これが、身体の不自由な母をかかえた、私たち家族が出来る精一杯の引っ越し計画です。この改装だけは省略できません。この計画書を無視して引渡しを迫ることは。母に早く“死ね”というのと同じ事です。」というコメントが添えられていました。それなのに、この令書の発行です。
 負けるかも知れない裁判の判決前に、土地や家屋を強制的に収用してしまおうという国の意を汲んで、都側がおこなった暴力的な行為で断じて許すわけにはいきません。
 真に人間らしい生活が出来るようにする為にも、ムダで有害な公共事業をストップし、行政の暴走をくい止める事が必要です。そのためには、なんとしても「原告勝利」の判決を勝ち取らなければなりません。いっそうのご支援をお願いします。

あきる野最終弁論その2



本件事業には事業の必要性も公益性もない

○弁護士 中野直樹○

1.事業認定と司法審査
 本件事業(*圏央道)は15年前に策定された四全総にもとづく全国1万4,000kmに及ぶ高規格幹線道路計画のひとつです。このバブル経済の申し子といってよい道路計画が巨額の負債を生み、私たちは日本の将来を危うくする深刻な財政危機に直面しています。幹線道路がもたらす大気汚染と騒音はいまや日本社会のもっとも深刻な公害であり、各地の裁判所は被害救済のため、損害賠償のみならず、道路使用の一部差止めの判断を出すなど積極的な役割を果たしています。しかし、事後的な救済では失われた命や傷ついた健康は戻りません。一旦できてしまった幹線道路の交通量を抑制することは著しく困難であることも実証済みです。
 被告はあいかわらず事業認定における広範な行政裁量を主張し、司法審査の対象を狭いところに押し込もうとしています。しかし、本件事業認定は、現に家族や地域の人々とともに生活している原告らから、その基盤となっている住居を強制的に奪おうとしているものです。これは財産権と居住の自由という憲法上保障された人権を侵害することが許されるかという問題であり、その審査は、まさに司法の役割とするところです。さらに、将来深刻な公害の発生源となることが明白な、瑕疵をもった道路をつくることにより、沿線住民の命と健康を脅かすことが認められるのかが問われている事案です。この点でもすぐれて人権問題であり、司法がいささかも行政裁量に遠慮をする場面ではないでしょう。

2.現地の実態に即した判断を
 私たちは、可能な限り、現地の事実と実態を裁判所に認識していただくよう努力しました。裁判所にも現地を直にみる機会をもうけていただきました。被告らは、「政策的・専門技術的判断を伴うので行政庁の広範な裁量に委ねられている」と言いますが、何よりも大事なことは現場の事実を踏まえた実感を伴う判断です。
 公益性を導こうとする被告らの主張は「専門」という化粧をほどこしながら、その実相は、不確実で検証のしようのない予測数値の結論を羅列するだけでありますし、裏付け証拠とする資料も、自らの主張に合わせて都合よく作成したものばかりです。どれだけカラー刷り装丁の立派な資料でも主張をもって主張を証明しようとする手法は欺瞞といわざるをえません。

3.全体の公益性
 バブル経済がはじけ長期不況が続き、企業の海外進出による空洞化現象の進行もあり、四全総が想定した産業と都市構造は完全に破綻しました。現地にお いても目玉とされた秋留台開発が頓挫しました。都心から60kmラインを圏央道で結ぶ産業的な意義は消失しました。困った被告らは、分散導入やら通過交通の迂回機能をもたせるのだと言い始めました。これも机上の議論です。これらの機能は、迂回しても時間短縮の効果が確実で、かつガソリン消費量や通行料金などのコスト面でもロスの少ない場合にしか期待できず、圏央道のような大きな環状でその機能を期待できるとはとうてい思えないのです。

4.あきる野インターチェンジは不要―事業の必要性・公益性なし
 1984年に圏央道計画が公表された当初から、日の出インターチェンジ(*以下IC)からわずか1.93kmの所にあきる野ICを設置する必要はないとの問題提起が沸き起こりました。これに対し、秋川市も東京都も国も、一貫して合理的な説明をすることを避け、真摯な検討を省いてきました。本件裁判においても被告らは、地域住民と環境への影響を極力少なくするという方策を追求する姿勢を欠如させた主張を繰り返しています。
 裁判所にもみていただいたとおり、この2つのインター間は目と鼻の先であり、一般道を走っても6分しかかかりません。(中略)
 しかし、本件では、原告らの住まいや土地を強制的に奪おうとしているのです。この場合、インターの効用についての一般論で済ませることはできず、どうしても2つが必要なのだということについて、高度の公共性と明白な公益性を立証する責任が被告らに負わされているというべきです。
 (中略)すでに開通している日の出ICの出入台数は被告らの「予想」を大きく下回っています。ここからみても、被告らの主張がいかに脆弱で無責任な仮想の上に構築されているかがわかります。
 また被告らは、あきる野ICは、国道411号滝山街道と直接接続ができるところに公益性があると言います。しかし現地の道路構造をもった場所に新たにインター接続を行っても、インターに入ろうとする車はなかなか入れず、インターから降りる車はなかなか滝山街道に入れず、料金所を出られない車が圏央道本線にまで並ぶという事態を招来する可能性が高いのです。被告らの主張はあべこべで、あきる野ICの設置は牛沼地区における滝山街道の交通混雑を助長することになるのです。

5.あきる野インターがなければ収用の必要性なし
 あきる野ICの設置がなければ、原告らの土地の収用の必要性はなくなります。原告らは別コースと地下方式という2つの具体的な代替案の検討を提示しました。
 被告らはこの代替案を無視してきましたが、最終準備書面になってはじめて適正な手続きを経て都市計画決定を経たのだから、起業者には代替案を検討する義務がないとか、2つの代替案には欠陥があるなどと言っています。
 根本問題は、原告の提示する2つの案は計画発表当初から、地元住民のなかから住民の犠牲を最小限度にする代替案として提示され、秋川市都計審においても有力な修正案として提案されていたにもかかわらず、その都計審の「意見」がいんちきにつくられて東京都都計審に意見があげられ、結果として都市計画決定の全手続きを通じて、代替案が検討された事実がないことです。起業者が代替案の検討を省略してかまわないとする前提条件が欠けるのです。
 外郭環状道路では、建設大臣が「地元と話し得る条件の整うまでは強行すべきでない」旨の発言を行い、現に「地下構造を有力な案とし、関係自治体等との意見を聞きながら計画の具体化を図っていく」姿勢を取り続けたり、建設省がルート・構造の再検討結果を提示し、当初の高架構造案から掘割構造に都市計画を変更する手続きをとったりすることも行われ、そのことを国土交通省自らは住民参加型の計画造りとしてPRしているのです。これとの比較でも、本件事業において、被告らが住民の意見を無視し、あきる野ICの必要性や代替案の計画を変更する手続きをとったりすることも行われ、そのことを国土交通省自らは住民参加型の計画造りとしてPRしているのです。これとの比較でも、本件事業において、被告らが住民の意見を無視し、あきる野ICの必要性や代替案の再検討すらしようとしなかったことはあまりに異例・異常なのです。
 本件において代替案の検討を一切省略したのは行政裁量の逸脱です。このことは、また公益上の必要性について被告らの主張・立証責任が尽くされていないとの結論を導きます。



事業認定、収用裁決について一刻も早い取消判決を求める
○弁護士 吉田健一○

1.瑕疵ある道路の建設のための土地収用は許されない
 いま、道路公害により現に健康をむしばまれ、命まで奪われる多数の公害患者がでています。そのような被害を発生させたことに対して、道路の設置・管理に瑕疵があったとして国等に対する損害賠償が認められ、差止めまで認める判決が出されています。
 あきる野地域でも、大気汚染による障害と認定されたものが1990年の193件から1998年には409件と倍増しているのです。
幹線道路沿いの測定箇所で環境基準が守られておらず、大気汚染が進んでいる結果が示されています。幹線道路付近では深刻な騒音被害も発生しています。(略)
 しかも、圏央道によりあきる野地域には、1日10万台以上を越える大量の自動車が押し寄せます。そのもとで激しい大気汚染や騒音公害が発生することは必然といっても過言ではないのです。
 このように健康被害を発生させることがわかっていながら、少なくとも、それが予想できるにもかかわらず、そのような欠陥道路、瑕疵ある道路を建設するとすれば、それはもはや犯罪行為と言わざるを得ません。それ自体が許されないことです。これに加えて、豊かなあきる野の自然環境や景観、さらには遺跡や文化財を破壊するのが圏央道の建設です。このような欠陥道路のために、土地を強制的に取り上げることが、適正かつ合理的などと言えるはずはないのであり、本件土地収用が認められないことは明らかです。

2.アセスなどを盾にした責任逃れは許されない
 まず、第1点目は、陳腐化アセスということです。被告らは、「環境に及ぼす影響が軽微」であるとしたアセスメントを盾にしていますが、そのアセスメントについて現況調査が行われたのは、1984/5年、つまり10数年前です。1999年に手直ししたというのですが、それも数字上だけのことで、健康被害の原因となっているSPMについて検討していませんし、当時予定されていなかった例えば新滝山街道など新たな道路の建設も前提とされていません。この点を含め陳腐化は誰の目にも明らかです。それにもかかわらず抜本的な再検討を行おうとしていません。
 第2点目は、代替案も検討していない欠陥アセスであるという点です。環境に対する影響について語るのであれば、採用可能な複数の案を立案し、比較検討を通じて計画をより環境に配慮したものに調整していくという進め方をするのは当然です。ところが、住民からの疑問が当初から投げかけられてきたにもかかわらず、被告らは、地下構造や別ルートという代替案の検討すら怠ってきたのです。そのこと自体が、重大な欠陥です。
 第3点目は、現実を無視した予測であるという点です。まず、計算値により数字の上で推計するというやり方であり、それだけでは不十分です。また例えば、騒音被害について他の道路との複合的な影響をきちんと検討していません。高速道路を走行する自動車のすべてが制限速度を遵守するとの前提で計算したり、大気汚染に関していえば接地逆転層のために測定不能な状態が予想される事態を無視したりするなど、様々な問題があります。すでに完成した道路についても、アセスメントの予測がはずれて環境基準を越える大気汚染や騒音の道路公害が発生しているのが現実です。被告らは、何の反省もなく、圏央道でその二の舞を踏もうとしているのです。被害を受ける周辺住民も、道路のために土地収用される原告らにとっては、たまったものではありません。そのような理不尽なことが許されてよいはずはありません。
 第4点目は、事業認定の違法が明らかにされた以上、収用委員会も、その事業認定の違法を承継することを逃れることはできないという点です。違法な収用裁決となります。収用委員会の審理・裁決そのものも問題でしたから、その点もあわせて、取消は免れないことになります。

3.一日も早い取消判決を
 最後になりますが、本件土地収用は、現に長年建物を保有し、そこで生涯を全うしようと生活してきた生身の人間の生活を奪うことになる手続きです。去る1月14日、原告中村文太さんも代執行の恐怖におびえながら、病床で息を引き取ったのであり、財産権はもとより、居住の自由、さらには生存権をも奪われるのが、本件収用手続きなのです。このように本件収用で奪われる権利が重大であることを考えるならば、そのための手続きの適正さがいっそう厳格に求められることになります。事業認定の要件も、誰の目にも十分なものでなければならないのは当然のことです。
 しかし、本件は、いずれもこれを満たさない。満たさないばかりか、お粗末きわまりないものであることが明らかにされました。
 ところが、現実には、残念ながら、代執行手続きが先行しています。これは、違法な事業認定、収用裁決にもとづくものであり、放置できない理不尽な事態です。事業認定も、収用裁決も早急に取消す判決を出されるよう求める次第です。


取り返しのつかない環境破壊
どこまでいく 圏央道 5
○写真と文 金子民夫○

 あきる野インターの巨大な橋脚群とサマーランドさえ飲み尽くすようなコンクリート群は恐ろしい程の光景です。秋川を渡ってトンネルになる。次に出るところは秋川街道の上です。この辺り、丘陵地帯で紅葉の時など素晴らしい景色の広がるところです。ゴルフ場あり、病院あり、公園緑地ありで農家もかなりありますが、しかし、ところどころ新しい住宅ができています。圏央道のすぐ脇に新しい住宅、どうしてこういうとこになってしまうのでしょうか。環境のいい所、空気のいい所、へ越してきた方もいるのではないでしょうか。橋脚はあきる野程高くはないのですが新しい住宅をそれこそ圧迫するように迫ってくるのです。
 八王子市川口地区、オオタカが生息しているといわれていますが私自身は知りませんでした。八王子城跡の現地調査のときに聞いて、すぐに撮影にいきましたが、もちろん撮れる由もありませんでしたが、この辺り秋川街道の両側、すぐに上がっていく丘陵地で、農家の畑と山が交互に連なりまだまだ自然環境の残るいい所ですが、圏央道の八王子北インターチェンジ、北西部幹線道路、物流拠点計画と目白押しで、圏央道が車と開発をまるで呼び込んでいるような凄さです。自然とか環境とか住まいとか、お構いなしで、後は野となれ山となれなのだ。
 もうそんなことを続けている時代ではない、といいたいのですが、写真ではなかなか写せないもどかしさを感じています。
 ゴルフ場からの眺めは素晴らしいものでした。紅葉の時でしたので小高い山はほんとうにいい景色でしたが、なんとその山の下方に突き刺さるように圏央道の鉄筋コンクリートとトンネルの2つの大きな穴が開けられているのです。あきる野の1本1億円、71本の大橋脚群には古代ローマの遺跡か、と驚きましたが、この小高い山に突き刺さる鉄筋コンクリートとトンネルの2つの穴にはなんとも云い難い、自然や風景などどうでもいいや、環境なんてどうにでもなれ、といった恐ろしさを感じました。
 このトンネルを出ると上恩方、陣馬街道の上をまたぐ、秋川街道の近辺よりやや高い山が連なっていますが、圏央道の鉄筋コンクリートは、由緒ある一段と高い深沢山に突き刺さっていく。山あいの里の感じのするいい所です。近くには住宅地もあり、山側には学園なども出来ていますが大変環境のいい所です。夕焼け小焼の赤トンボの里はこのちょっと陣馬山によったところです。


ネイチャーガイドパパ vol.103
台帳閲覧

○秋川の自然に親しむ会 船田雅男○

 前々から、市内で交通事故にあってあえなく最期を遂げる野生動物(主としてほ乳類)の実体を把握したい、しなければ…とは思っていたのでありますが、実現したのはなんと、年度末も最終日の3月末日になってしまいました。昨年の10月頃、市役所の環境経済部を訪ねて「動物死体処理台帳」なるものを閲覧させてもらった折に、後日記録を取らせてもらうことの了解を、得ておいたのであります。とは言え、当あきる野市は4月1日からごみの収集を、個別収集に切り替えるため、折しもその前日と言うことで課内は、クマに襲われたハチの巣状態で、加えて人事異動に関わる去就の挨拶もあわただしく交わされている最中、変わった市民の要請に嫌な顔もせずに、同じフロアの静かな一角にテーブルと椅子を提供してくれた職員の方には、深く感謝した次第であります。
 この「台帳」には、ペットの遺体処理依頼と路傍に放置された事故死体の通報受理が、分別されずに記載してあり、それらを担当者が地域毎に指定されている業者に連絡を入れて、処理させるシステムになっているのであります。その放置遺体の中から野生動物の事例を抜き書きするのでありますが、「ハト」「ウサギ」と記載があるのは、ドバトなのか、キジバトか、またペットウサギなのかノウサギなのかが判別できないので、除外することになります。また野生動物の場合事故による損傷が軽いと、剥製用に隠匿・私物化されるケースもあるので、カウントされない事例も有るわけであります。
 写し終えて集計してみると、平成15年度にあきる野市が報告を受理した野生動物の事故死件数は、ホンドタヌキ27、ハクビシン7、ホンドキツネ1、イノシシ1、キジ1、不明(いぬ、ねこ以外)8と なっており、タヌキの犠牲の多さが際立っております。まさに「平成ぽんぽこたぬき合戦」の最中と言う感じであります。次いで近年目撃報告が急増しているハクビシンの事故死数も注目されます。タヌキの事例にはアナグマの混入も考えられ、不明事例にも、アナグマ、ハクビシン、テン、イタチなどと共に含まれているものと推察されます。
 ともあれ、これだけの「死亡事故」が発生してい
るのに「被害者」が野生動物だからということで、交通安全を統括する警察や市当局が、何ら対策を講じないというのは、老ガイドには甚だ不可解なのであります。犠牲者の殆どは夜行性であり、制限速度が30〜40kmの生活道路を、夜間60km以上の速度で疾走する自動車によって、跳ね飛ばされるのを目撃されているのですから。目撃するのは、夜更けの散歩やジョギングを楽しむ中高年の方々や、老ガイドのような観察者たちであります。「歩道を歩いていたって、何時乗り上げてきて跳ねられるかわかったものじゃない!」「跳ねた後、車を止めて下りてきて、車の傷跡を点検してから片づけもしないで走り去るのよね…。子供を乗せた親なのに…」などと言う、人にも及ぶ危険と荒廃した人情を危ぶむ声も聞かれるのであります。梅雨の最中、乳房の張り切った母親ダヌキの遺体に遭遇して、巣穴の中で飢えて息絶える子ダヌキを思うと、暗澹とした気分になるのであります。野生動物の生活圏、行動圏を夜更けに走るドライバーは、速度を押さえつつ前方に注意を凝らして、ブレーキワークとハンドルさばきに冴えて欲しいものであります。行政も野生動物注意の標識を随所に設置して、注意を喚起すべきでありましょう。教育上有益な投資でもあります。
 「里地、里山、里の川」を行政区域内に擁する自治体と住民は、郷土の自然が生物多様性国家戦略の拠点と言う自負を持ちたいものであります。夜更けに、突如出現する「タヌキ御殿」や「キツネの嫁入り」などのファンタジーとの遭遇を期待して。

高尾山花だより vol.132
春の高尾山ろくで思う
○絵と文 奥田さが子○


 3月下旬にソメイヨシノがほころび、入学式の頃は半分葉桜になってしまった今年でした。4月も半ばにさしかかろうという今は、庭も野山も花であふれています。そして雑木の山は柔らかな新緑が色をかえながら、日ごとにふくらんできています。
 日曜日の朝、夫と山すその散歩に出かけたら、足もとには、タチツボスミレ、ニリンソウ、チゴユリ、カキドオシ、ヤマルリソウ、ケマンなどが咲きそろい、ヤマブキが斜面をおおい、上からはヤマザクラが舞い落ちてきました。高尾山は春の盛りです。
 こんなに美しい心なごむところにトンネルを穿ち、たくさんの小さないのちを犠牲にしようとするなんて、なんと感性の薄れた貧しい発想なのでしょう。ブッシュの戦争に世論を無視し憲法に違反して協力し、処分を前提に職務命令を出して国歌を強制し、ふるさとの自然を壊して心痛まない、どれもいのちを大切にするあたたかな感性、人間らしい感性とは対極にあると思います。傷ついた自然もですが、こんな非人間的なことがまかり通る社会も子ども達に残していくわけにはいかないと思うこのごろです。
 物言えぬけれど精一杯のいのちを燃やす木々や花、野鳥に虫、魚、いろいろな生きものたちに会いに高尾山に来てください。高尾山はどんな人にもやさしくやわらかく、薄れかかった感性もよみがえらせてくれるところです。

トップページに戻る
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"


2004年3月号より

むささびの声


▼2月24日、東京地裁民事第三部(藤山雅行裁判長)に係属していたあきる野の裁判が結審し、判決は4月22日と決まった。2000年12月の提訴以来、あきる野の仲間の辛苦は筆舌に尽し難い。裁判と平行で収用委員会公開審理も行なわれ、2002年9月に収用裁決。強制収用の悪夢の中で勝ち取った東京地裁の代執行停止命令。が、高裁は地裁決定を覆し、2月にはやむなく自主退去に至った。娘さんの胸に抱かれて入廷した故中村文太さん、廷内に入りきれない仲間達は廊下で最終弁論に耳を傾けた。心労のため陳述の出来ない鈴木進さんの代理は鈴木亜英弁護士が、続いて坂本久美さん、坂本孝さん、中野直樹、吉田健一の両弁護士による精一杯の陳述。長い闘いを回顧しながらムサゝビの目頭に熱いものが込み上げてきた。陳述人に目を置いて微動だにせず弁論に耳を傾ける裁判官。何としても勝利判決を勝ち取り、今後の運動に展望を拓きたい。弁論は今号と来月号で紹介する。
▼あまりにも酷い一方的な公開審理の終了宣言であった。収用対象地で最大の地権者である峰尾章子さんの陳述さえ認めようとしない。ここに至って我々は収用委員会とは呼ばない、強制収用委員会だ。公平な審理機関とは、名ばかりである。
 何が何でも2月中に審理は終わらせる。回を追う毎に川井会長の審理指揮は、ますます強硬になった。問答無用。先に事業の推進あり、圏央道建設を推し進める起業者の態度に慣れているはずであったが、都収用委員会はその上をいっていた。以下、再三の川井会長の殺し文句。「何か言い分があれば、どうぞ裁判で…」。先に収用裁決あり、これはもう第三者機関ではない、国交省と東京都の圏央道推進の大合唱だ。
▼確かな足取りで高尾山麓に春の訪れ。裏高尾街道沿いの梅は咲き乱れ、ほどなく山は芽吹きの季節を迎える。かたや日々進むジャンクション工事、橋脚は民家に迫る。我々は、決してへこたれない。 (H・良仁)

聞いてもらえなかった言葉@
東京都収用委員会公開審理

1.収用委員会の公開審理進行は不当、違法
 東京都収用委員会は平成16年2月23日の公開審理で、弁護士に委任し、公開審理で発言をすることを希望している関係者がいるにも関わらず、その発言をさせないで、審理をうち切ってしまいました。私も弁護士に委任をし、裏高尾町1050-1,1050-2地権者として、同審理に出席していました。私も事前に発言希望を出していたにもかかわらず、発言もさせてもらえないまま、審理をうち切られたことは、不当です。また代理人も私も、私の土地の損失補償については何も言っていません。損失補償について意見を言わせない、収用委員会の進行は違法です。
 2月23日の公開審理において、峰尾勝治さんの代理人峰尾富子さんの発言が終わったのが午後5時13分頃でした。その時点で、弁護士に委任をし、且つ発言を希望していた人の内発言ができたのは、発言希望者40数名のうち、わずかです。そのため代理人弁護士から、会場使用可能な午後6時までには到底発言希望者の発言は終わらないので、次回日程を設定するように要望したのです。
 5時30分に再開し、川井会長は私の名を呼び、発言を促しました。しかし私はこの数週間、何度も収用委員会の公開審理に参加し、1時から6時、7時まで、審理に参加しています。70歳を超えた私にはとても体力的
につらいものがあります。また私は持病で腰痛をもっており、整形外科にかよって治療も受けています。長時間座ったり、立ったりする姿勢は、腰に悪く、23日ももう座っていることも立っていることも腰が痛くてつらい状況だったのです。そのため代理人弁護士から発言の用意もしているし発言の意思もあるが、高齢で腰痛がひどいうえ、会場使用時刻の午後6時までには終わらないので、次回日程を是非設定して、次回発言をさせて欲しいと要望したのです。川井会長は委員会で審議すると言って、再び休憩となりました。
 ところが、5時50分頃再開した後、川井会長は私の発言の機会を奪い、一方的に、審理の終了を宣言したのです。
 このように、収用委員会の公開審理の議事進行は不当かつ違法であり、審理の再開をまず第1に求めます。
2.私の思い
 裏高尾町1050-1,1050-2の土地は、峰尾家の祖先が大切に守ってきた財産です。これを私の代で取り上げられ、失うことは、たとえようもない苦痛です。
 もともと、峰尾の家は、私の両親が昭和11年に養子に入り、受け継いできたものです。峰尾家には跡取りがありませんでした。義理の祖父に当たる峰尾弥四郎は、何人も人を使い山や田畑を守っていました。高齢になり、妻も亡くして一人になった弥四郎は、家と山や田畑を残すために、養子を取ることを考えたのです。そして、私の伯父の世話で、私の両親が養子に入ることに決まりました。母は、やはり裏高尾出身でしたが、弥四郎とはほとんど面識はありませんでした。しかも、結婚をして、裏高尾をでていました。その上、4人も子どもがいたのです。まったく血のつながりのない他人6人が、家族になったのです。現在では考えられないことですが、当時は、家を残す、山や田畑を残すということは、そういうことだったのだと、今では思います。
 当時の人たちはよほどのことがない限り、山や田畑を残すことは土地を持つ者の義務であり責任だったのです。自分の代で手放しては、先祖に対して申し訳ないと、必死で守ってきました。だからこそ、母が近所の娘だったというだけで、養子に迎えたのです。家と土地をなんとしても守ってほしいと…。弥四郎は、毎日山に入り、田畑を耕していました。幼かった私の脳裏に焼きついているのは、線を引いたように、几帳面にきれいに積まれた薪の光景です。その光景から、一本の枝もないがしろにしないという弥四郎の山への思いが、今にしてひしひしと伝わってきます。それだけに、私も、簡単には山を手放すことはできません。
 両親が受け継いだ財産は、今回収用にかかる山、自宅前の畑、そのほかにも畑が何ヵ所かあります。弥四郎の思いが込められた大切な財産です。私の父、覚司は公務員でしたが、休みの日には山や畑仕事をし、地域の人の助けも借りながら管理をしていました。私や兄弟も裏山に入って、薪を拾ってきたり、畑の手伝いをしました。家族みんなで山林や畑を管理してきたのです。私には兄が2人いて、当然、兄たちが家を継ぐものと思っていましたが、2人とも太平洋戦争で戦死し、妹と2人残され、私が峰尾家を継ぐことになったのです。
 私は、24歳で亡夫、幸友と結婚しました。夫も峰尾の家の状況を理解し、峰尾家に入ってくれました。夫は高校の教員で、林業が専門でしたので、山林の管理もきちんとしてくれました。結婚をしたとき、今回収用される予定の1050-2の山に、記念に50本の杉を植え、2人で大切に育ててきました。山林は、枝打ちや間引きなど、育てるのにとても手がかかります。夫は、仕事をしながらとてもよく管理をしていました。結婚記念に植えた杉はもうそろそろ樹齢50年近くになります。畑も、近所の人に手伝ってもらいながら守っていました。平成9年に夫が亡くなってからは、息子や近所の人に協力してもらいながら、山や畑を守り続けています。
 このように、今回収用の対象になっている土地は、峰尾家に代々伝わる大事な財産であり、家族が一生懸命守ってきたものなのです。なかには、今は山は売れないのだから、この機会にお金に換えてしまったほうが得だという人もいます。しかし私にとってこの山は、祖父、弥四郎から託された財産です。お金に換えられるものではありません。しかも、亡き夫との結婚記念の杉もあるのです。丹精込めて育て守ってきた樹木は自分の子どもと同じです。それが切り倒されるのを見るのはしのびありません。私は、弥四郎の思いと共に、峰尾の家に伝わる財産を守りたいと思うのです。
 夫が亡くなる前の年の平成8年の暮れ、人に貸していた畑が戻ってきました。夫は友人の協力も得ながら土作りを始め、春には夏野菜の苗を植えました。その頃には病魔が夫の体を蝕み、入院を余儀なくされました。最初のころは入退院を繰り返していて、退院の日は畑に寄ってから家に戻る夫でした。キュウリの初なりを病院に届けたときの喜び方は、今も忘れません。そして、畑を見に行きたいとつぶやいていました。病魔と闘いながら、峰尾家の土地を守る責任も忘れないでいたのです。
 私の土地や木はこうして、先祖代々、夫も含めて家族が大切にし、守ってきたものです。それを、簡単に売り渡したり、ましてやジャンクションのために取り上げられるのは、私としては、体を裂かれるような思いです。
 このように言いますと、自分の財産を守るために、何が何でも、どんなことにも反対、というように聞こえますが、私の言いたいことはそういうことではありません。
 圏央道計画についても、納得のいくことなら、地域の皆さんのためになることなら、喜んで協力いたします。土地を手放します。峰尾家の先祖も、弥四郎も、きっと喜んでくれるはずです。しかし、中央道建設の時点から、私たち裏高尾の住民は国に裏切られ、今回の圏央道建設についても、私たちは納得のいく説明を一度もされてこなかったのです。
 裏高尾町には旧甲州街道、現在の都道が一本通っているだけです。そのため、多少不便ではありますが、その不便さと引き換えに都市化からもまぬがれ、東京 とは思えないほど豊かな自然が残され、静かな町でした。裏高尾の人たちも、自然のサイクルに合わせて生活してきたせいか、ゆったりとした毎日を送り、それがまた、裏高尾の魅力でもありました。私は、この環境は、大げさかもしれませんが、永遠に変わらないと思っていました。変わってほしくありませんでした。ところが、昭和30年代に入って、裏高尾に想像もしていなかった大きな変化が起こったのです。中央道建設でした。(つづく)
 

裏高尾町 地権者
峰尾章子

東京都収用委員会に参加して

一本の立木の地権者として、道路委員会の委員として、一支援者として、公開審理に5回参加致しました。収用委員(会)のヒドさは私の想像を超えるものでした。と同時に自分は今、何もしなければ自分の生命や財産をも行政の判断による「公共の福祉のため」という理由でいとも簡単に奪われてしまう、そういう国に生きているんだということを改めて認識させられました。
 つい1ヵ月程前、たまたま、夫が所属する組合が行なった「憲法学習会」についての組合ニュースを読む機会がありました。その中に、「憲法とは国家権力を制限し、人権を保障するものである」また、「日本国憲法で最も大切なのは個人の尊重・個人の尊厳(憲法13条)であり、国民主権、平和主義もこの原理からきている」とありました。遠い昔、私も憲法について学校で多少学んだはずだったのに、まるで新しいものを見るような感動を覚えました。
 ところがどうでしょう。今、日本では為政者が最も憲法を軽んじ(憲法を改悪しようとさえしている)、私達の「基本的人権」をしゃにむに奪おうとしていると思いませんか?そして、今回の公開審理に参加して、「その実態」を眼の当たりにしたような気がします。では私達は、どうやってそれに立ち向かっていったらいいのか? 相手(行政)がどんなにヒドイことを私達に強制・強要しているかを世の中の多くの人に知ってもらい、理解者の輪を広げていくことこそが重要と思います。『スイミー』の様に。
 そういう意味で、高尾の方々の「公開審理」への臨み方は、お見事でした。収用委員会が一方的に決めてくる日程に対しても、毎回「地権者席」はほぼ満席になっており、何より若者の参加があり、その若者達が正々堂々と意見を述べている。その姿を見た時、正直、羨ましささえ覚えました。皆さんが自分達の故郷・高尾山を大切に想う気持ちがひしひしと伝わってきました。また弁護団の方々の発言もとても頼もしく思えました。
 何も知らない人が、あの場にひょいと参加しても「どっちが悪者で、どっちが正しいことを言っているか」をたちどころに判断できたと思います。その結果、収用委員会が意図していたより2回も多くの公開審理を開かざるを得なくなったのではないでしょうか? 私も「降りかかった火の粉は甘く見ないで、また、“大変だ”と諦めないで一つ一つ丁寧に取り組まなければいけない。」ということを学ばせていただきました。また、今後、裁判もお考えかと思いますが、公開審理でのやり取りは、住民側有利の要因になると確信致します。

横浜市栄区庄戸四町会
合同道路委員会 
委員長

山ア眞由美


あきる野最終弁論
牛沼地区土地収用反対裁判

 私は、今までの20年近い間、無用な圏央道建設を推し進めるために、 国土交通省(旧建設省)がいかにひどいことをやって来たかということを陳述 いたします。国がやって来た数々のひどいことのなかで、とりわけ、 どうしても許せない、頭から離れないことにしぼって訴えます。
 1995年4月に、あきる野インターの設計説明会が行われました。この 時期は、ご存知のように阪神淡路大震災がおこって、阪神高速道がこわれ、バス が宙づりになるなど、大事件がおこった直後の時期でした。
 私は、阪神淡路大震災で問題になった高速道路の耐震構造などの資料を 持って、質問項目を書いたメモなどを封筒に入れて参加しようとしました。
 ところが、受付を済ませた後、「荷物を預けてください。預けないと入場 できません」という係官の指示で入場を拒否されました。入り口に10名ほどの 若い職員がスクラムを組んで立ちふさがり、どんなに抗議しても絶対に入 れませんでした。私は、こんなバカなことがあるはずはないと思って、大声 でどなりながら、「なぜこんな小さな封筒を預けなければいけないんだ。 案内状も持ってるし、受付も通ったし、私は、インターに一番近い地権者だ」と 抗議を30分も続けましたが、「会場が狭いから、荷物は預かります」と言 うだけで、頑迷に断りつづけ、責任者にも取り次がず、説明会が終了するまで入 れませんでした。
 その後も相武国道事務所へ抗議に行きましたが、建設省は、いまだにその非 を認めておりません。私をどうしても入場させなかったこの非民主性、この狡猾 さに、いまだに非常に腹が立っています。
 それから3年後の1998年の立木伐採の件です。
 1月11日、大雪が降った後、私の家の隣の竹を切り、下の田んぼで、業者が火 を燃して大騒ぎにな りました。竹のほか樹木も、全部切られ、丸裸になったため、すごい風が吹 いて、私の家の外に置いた下駄箱2つと、犬小屋が吹っ飛びました。仕事から 帰ったら、2階の物干し台にあった物干し竿が風で飛んで1階の駐車場の屋根 に突き刺さっていました。私たち夫婦は、今日は家が風に飛 ばされていないか、寝ていても夜中に家が倒れないか、そういう心配を何ヵ月 も続けました。建設省との激しい交渉はこの1月から8月まで続いたのです。
 私たち夫婦は、建設省は絶対に許せない、建設省に絶対に負けてはならないと 毎日戦って来たのです。この8ヵ月の、生活の安全を脅かした建設省 のひどさは今でもゆるせないものです。
 最後は、亡くなった中村文太さんにかかわることをお話します。
 文太さんは、昨2003年7月に入院しました。私は、文太さんに、「何としても 退院するんだ」という気力を持ちつづけてもらいたいと思い、9月から毎週見舞 いに来て激励しようと決め、病院に通い、その様子を家族の人にも報告に行 きました。
 そして、9月下旬に、娘さんに、驚くべきことを聞きました。
 立ち退くための代替地としての農地の購入に関連して、国土交通省あての3 通の書類があり、すべてに判を押し、10月2日までに提出しろと 不動産会社支店長に言われているとのことでした。その一つは10月にアパートへ 転居し11月に土地も明渡しますという確約、もう一つは同じ条件で農地を宅地に 転用するよう働きかけてほしいという要請書、もう一つはすべての権利を息子 さんに委任するという委任状でした。聞けば、不動産会社支店長が 相武国道事務所と相談して作った文書だということでした。
 文子さんは、「10月3日に東京地裁の判断が出るというのに、その前に出 せというのもおかしいし、11月に明渡すなんて判を押せない」と 怒っていました。結局この書類は、家族で相談して出 さないことにしたそうですが、入院中で自分では何も動けない文太さんは、 こうした収用の脅しの中で、すごいストレスと戦っておられたのです。
 そして、10月3日、藤山裁判長の執行停止決定を迎えました。私は喜んで 早速文太さんに決定全文を届け、自分の感想を語りました。後で聞くと、文太 さんは、この決定を線を引きながら、何度も何度も読んでいたそうです。
 文太さんは、一審判決の原告勝利を確信しながら、同時に、代々守って来た 土地の明渡しも避けがたいというはざまで苦しみながら、私に代執行令書が発送 された日、その直前に亡くなられました。
 文太さんも言っていたことですが、わずか2kmの間に2つのインターを作る 正当な理由はありません。圏央道を軸に、一度に4車線道路を4つも作り、町 じゅう車の洪水であふれるさせるなど、公害が増えるばかりです。本当に説明 できる計画でないから、関係住民にこのような血も涙も無い仕打ちを繰り返 すのです。   私は、国の公共事業といわれるものを、このような非道なやりかたで進 めるなど言語道断であると申し述べて陳述を終わります。

第一 原告本人
鈴木進


【鈴木亜英代理人意見】  鈴木亜英代理人からは、原告鈴木進の準備していた陳述に加えて、次 のように自らも意見を述べた。
 「以上のように、土地収用が執行されようとしている段階で、病気の中村文太 さんが息を引き取り、また、本日、あの元気な鈴木進さんが突然病気で倒れて出頭できないという事態が生まれています。これは、 本件の土地収用が原告住民らにとって、いかに精神的な重圧を加え続 けてきたかを示すものです。これら原告の求めを受け止めていただき、 執行取消の判断を早期にいただきたい。」

あきる野最終弁論
牛沼地区土地収用反対裁判

 令書に記された代執行着手日の前日、義理の弟夫婦の、孝さんと千賀子さん が20数年住みなれた家を出ました。でも、私たちは、お互いに別れの言葉を交 わしておりません。今までどおりと変らない様子で、その時を過 ごすしかなかったのだと今は納得しております。
 私の家の農地が収用され、家の西側は、野鳥が安心してえさをさがし、羽を休 める雑木や雑草が全くなくなり、きれいすぎる位の丸坊主 になってしまいました。今見える夕焼けは、圏央道が出来たら全く見 えなくなり、突然暗くなるかもしれません。私の3人の子供が小さかった頃は、 ベビーブームの頃で、この近所も、子どもたちが一番多かった時です。今は亡き 主人の父は、子ども達のために畑の中に柵も作らず砂場も遊具もある広場を 作ってくれました。近所の子どもたちは、集団で日暮れまで遊んでいました。 お父さんと一緒に鉄棒の練習をくりかえす子どももいました。夏は早朝から、 クワガタとりをしたり、学校の行事のソフトボール大会や、ドッチボール 大会の練習を雑草など気にせず思いっきりやっていました。ごく自然に親たちも 麦茶をさし入れたり、試合の練習に参加したりして、会話もでき、 なかよくなることができました。そして、子どもたちのことで気 になることがあれば、他人事と思わず集まって話し合いができた時代でした。楽 しい近所づきあいでした。このようなことは、一朝一夕 にしてできるものではありません。
 圏央道計画が発表された時はほとんどの家庭で大問題となりました。しかし、 その後、各家庭の事情によって建設に対する考えがちがってきて、子 どもたちが生まれた時から行き来していた方がボツボツと家をこわし、 いなくなりました。どの家庭も悩んだ末のことでした。もちろん、この20年近 い間には、私たち夫婦の間でも、親子の間でも、さらには親戚の間でも、お互い 本音を語り合えない時期もありました。もちろん、ご近所では反対、推進の立場 がはっきりしてくるにつれて、あいさつはするものの、昔のように世間話が出来 ない関係のままになってしまったように思います。町内を分断し、 こわしただけではなく、心までふみにじられてしまったのです。お互い暗黙 のうちにふれたくないもの、わだかまりがあるのはとてもやりきれない淋 しいことです。
 圏央道工事が始まってからあちこちで屋敷林や雑木林、みごとな大木が次々 となくなりました。さらに、市の文化財に指定されている鎮守の森の木々や、 セリやシジミもとれたといわれる用水路にそって連なる崖の木々も、秋 にはすばらしい紅葉となったのに、なくなってきています。2月3日の新聞の 報道で、ある大学の調査から、鎮守の森のCO2の吸収は、普通の山林の5倍 にもなるということを読みました。神社本庁もこの大学の調査に協力 されたとのことです。シイ、クスノキ、ケヤキなどの広葉樹で、手入れが行き 届き、古くて大ぶりの木が多いため、温暖化防止に貢献 しているのではないかと書いてありました。1月14日にお亡くなりになった、今 でも亡くなってしまったと思うことは出来ませんが、中村文太さんのお屋敷は、 まさに鎮守の森の役割を何個分も果たしてきているのではないでしょうか。 温暖化防止のためのビルの屋上の緑化をさけぶより、今あるものをこわさず守 ることが大事な時代になっているよ うな気がします。
 圏央道建設が進めば私の家の庭からは、天を仰ぐような城壁と化した 圏央道本線が出来上がることでしょう。しかも、道路は、たとえば下水道工事 などのように工事が終わればそれで済むというものではありません。ここに住 み続ける限り、毎日、圏央道だけで4万数千台、都道333号や国道411号などを含 めると12万台以上もの車の騒音と排気ガスから逃れることは出来ないのです。
 数年前、将来圏央道が完成したらどのような公害が予想されるか調査 のために、八王子市の、中央高速道の近くの、ある地域で聞きとり調査 をしました。騒音のつらさが最も多く聞かされました。2階では寝られない。窓 は開けられない。洗濯物は外に干せない。子どもが夜泣きする。受験生がいるが 道路から少しでも遠くへと2階の奥の部屋を使っているのにとても集中 できないなどなど。初対面の私に日頃の不満、不安を語り、NO2や SPM の、大気汚染の調査にも協力してくれました。間もなく引っ越しをし、無 くなってしまった家もあります。
 同じような住環境にある私たち牛沼地区で、工事の進行を見届けるしかない、 近所の方々と私は、これからどうなるのかと不安でいっぱいなのです。第二の 人生の、出発の今、環境が大切なのに。
 こんなに時代に逆行し、問題が山積みしている圏央道計画なのに、住民と共に 検討することも拒否して、土地収用という手段で推し進めてしまうなんて、 とても納得できません。  以上で私の陳述を終わります。

第二 原告本人
坂本久美




 去る2月7日、私たち夫婦は、100人規模で押しかけてくるであろう代執行の 恐怖におびえながら、26年住み慣れた家を出ました。思えば昨年6月27日、 代執行の請求がなされて以来、いつも付きまとっていた恐怖です。いつ戒告書が 発行されるのか、私たちの家はどうなるのか、都の職員らが大量に押 しかけてきて重機で無残にも壊されてしまうのか。
 私たち牛沼の住民の圏央道反対運動は、圏央道建設そのものの見直しを求 める闘いでした。また、ひいては国が行おうとする、ムダで自然を破壊する 公共事業をこのまま野放しにしておいていいのかと問いかけるものでした。 ですから、土地収用という最終手段の前にも意気消沈していては、他で 闘っている仲間達に「やはり圏央道は止まらないのか」との印象を与えます。 いつも、どの集会に出ても、圏央道は必ず止まる、行政の暴力に負 けてはならないと訴えました。しかし、そのくせ先ほど述べた「恐怖」 はいつも付きまとっていました。公共性のかけらもない、ただ公共事業という名 のもとに、土地収用をちらつかせ、強引に建設を推し進める行政のやり方は、 権力を笠に着た暴力で、決して許される行為ではありません。
 私たちの闘いを支援する仲間がいます。これ以上大気汚染をまきちらす道路は要らないと、東京大気の原告の皆さん、ムダで自然を破壊する公共事業は要 らないと、九州の川辺川ダムに反対する皆さん、よみがえれ有明海訴訟の原告の方、みんなみんな力強い仲間です。東京大気汚染の裁判は一昨年の10月に 原告勝利の判決でした、川辺川の農民の訴訟は昨年5月、川辺川ダムにまつわる 土地改良事業がデタラメな事業だと断じました、よみがえれ有明海訴訟は3月29日にも諫早湾干拓事業の工事差し止めの決定がなされようとしています。 このような全国的流れの中、今回の土地収用法に基づく行政代執行は時代の流 れに逆行する暴挙です。断じて許されるものではありません。
 2月8日、引っ越していったガランとした私たちの家で、高尾山の自然 をまもる市民の会の人たちにより、お別れ会が開かれました。20数名の参加者 があり、私の兄(坂本功)も参加して今の境地を語りました。「代執行令書 という一枚の命令書で、自分の手で先祖から引継ぎ守ってきた農地を更地 にしました。代執行令書に記載の代執行費用は、1,000万円とあります、しかし 自分で更地にすれば120万円で済むからです。この費用はどういう計算の基に出 されたのか聞いてみたいものだ、ただ単に金で脅しているだけではないのか。 今日、更地となった約2,500平方mの土地を前にして呆然自失となってしまった。昔 この辺は麦畑だった、今の季節、霜柱で麦の根が浮かないように、父親と麦踏 みをしたっけ。このあたりは桑畑だった、ここは栗林だった。とその場所での 畑仕事が昨日の事のように思い出され、胸を締め付けられた。そして、今更 ながら、行政のやり方に強い怒りを感じた。」と涙を浮かべて語りました。私 はそんな兄を見るのは初めてで、坂本家の総領 として先祖からの土地を守ってきた兄の心情を改めて知った思いでした。
 2月20日、私たちの家は取り壊され更地になっています。都の財務局は、引き 渡し書を提出しろと言ってきました。国土交通大臣宛で、内容は、「今回収用 されている土地上に残存する一切のものについては、その権利を放棄し、土地 を引き渡します」というものです。これでは、盗人に追い銭ではありませんか。 私は内容を次のように変更して財務局の職員に渡しました。
 「私、坂本孝は平成16年1月15日、東京都知事発行の代執行令書 (15財財管第655号)に記載の下記の土地に関して、その土地上に残存する 一切 のものについて、その権利を放棄し、平成16年2月20日をもって引き渡し、 現在、国土交通大臣を被告として争っている、「事業認定取消」裁判の 判決確定日まで、国土交通省及び日本道路公団に、その土地の使用を許可 します。尚、この書面は3通作成し、当事者、坂本孝、国土交通大臣、 東京都知事が1通づつ上記判決確定日まで保管するものとする。」
 そうです、とりあえず土地の使用を許可したのです。裁判勝利 のあかつきには、土地の権利を戻してもらいます。
 圏央道は100年持つかどうかの建造物です、私のひ孫の代には土地は 戻ってくるでしょう。そして、その日から100年も経てば、元 のようにはいかないまでも、それなりの自然は戻るでしょう。現在を生きる私 たちに求められているのは、今の環境をどのようにして未来の人たちに残 せるかを考えることだと思います。未来の人たちは、圏央道を素晴らしい遺産 だとは思わないでしょう。圏央道は要りません。

第三 原告本人
坂本孝

トンネル工事は地下水脈を破壊する 

 ご承知の通り、静岡では、第二東名高速道路の建設が進んでいます。実は最近、トンネル工事によって大切な湧水が止まってしまったという話を聞きました。トンネルを掘るとこういうとんでもない事態が起こる、という一つの重要な証明でもあるので、おおよそのところを報告いたします。
 静岡県の掛川市には、粟ヶ岳という標高532mの有名な霊山があります。高尾山と同じように、市民から親しまれ、訪れる人の絶えない山で、山頂そばの阿波々神社の下方に湧き出る水は「名水」として、遠くから汲みに来る人もいたそうです。
 3年前、この粟ヶ岳の北側500mほどのところを、第二東名高速のための、東西に走る金谷トンネル工事が行なわれました。上り下りともに、丘陵地帯を突っ切る4km近い大トンネルです。この大工事と共に、大切な名水が出なくなりました。「昔から飲んでいた自慢の水が飲めなくなって、本当に困っていますよ。お客さんにもおいしい水が出せなくなって」。粟ヶ岳山頂の茶店の人がそういっていました。むろん、名水をもらいにくる人もいなくなりました。
 茶店だけでなく、山麓の村落でも、数十所帯の人が湧水を使うことができなくなりました。さらに、このそばに「松葉の滝」という名所がありますが、この滝も水流がすっかり衰えとても「滝」とはいえなくなりました。
 地下水の流れは複雑です。八王子城跡周辺の深刻な状況をみてもこのことは明らかです。高尾山にもしトンネル工事が強行されれば、同じようなことが起こらないという保証はまったくありません。保証がないならば、工事は絶対に進めてはならないのです。しかも、第二東名の場合は、トンネルと粟ヶ岳の間に約500mの距離があります。それだけの距離があっても影響を受けたのです。まして、八王子城跡や高尾の場合は、トンネルは直撃です。影響のないはずはないのです。
 道路公団は掛川市街地から粟ヶ岳方面へ仮の施設を造り、水道水を運んで、土地の人びとに供給しているそうです。また松葉の滝のそばにほかの沢の水を導き、タンクにため、そのタンクの水を滝に流して「名所の滝」の体裁を保っているのです。いったい、公団の人びとはこういうおろかしくも恐ろしい結果を予測できなかったのでしょうか。
 「予測しない事態だった」というのなら、「高尾山では絶対に湧水の枯渇はありえない」という予測?も、信用できないことになります。「予測しない事態」がげんに起こっているのですから。
 公団側は「金谷での止水対策工事が終われば、きっと粟ヶ岳、その近隣の湧水は復活する」と説明していますが、土地の人びとは「公団のいうことは信用できない。これから二度とあの名水を飲んだり、使ったりすることができなくなったらどうしよう」といっています。この静岡で起こっていることをもっともっと調査する必要があると思います。

日本.エッセイストクラブ専務理事
辰濃和男


城山町のウラジロガシ

城山町に突然、日本一のウラジロガシが出現?

 昨年末に地元の自然保護グループが行なった調査でイチイガシと発表された木を、1月25日、「巨木ミュージアム・日原森林館」(東京都奥多摩町)調査員の北山郁人さんらが計測したところ、日本一のウラジロガシ(樹齢300年以上・幹周り8.42m・樹高20m以上)であることが分かりました。これまで周囲が樹木に覆われ、人の目に触れにくい場所にあったため、1989年に行なわれた町の調査で、保存樹木の候補にならなかったものです。
 さがみ縦貫道路(圏央道)建設予定地の民家の移転による家屋の取り壊しと立木の伐採により、それまで隠れていたウラジロガシの巨木が脇の稲荷神社の祠とともに現れたものです。
 2月27日に、「天狗裁判」の原告団長の吉山寛先生など10人が高尾から視察調査に来られました。3人がかりで根元部分や3本に枝分かれしているのを1本1本計測したり、枯れた部分や幼木の状態などを調査しました。
 お稲荷さんを管理している女性に聞いたところ、「木があることは知ってはいたが、日本一のウラジロガシと聞いてビックリしている。新聞やテレビを見て、大勢の人が見にくるのと、(伐採されるかもしれない)我が身のゆくえを思い、この木も戸惑っているんじゃないかな」と話していました。
 この木の付近の用地は、さがみ縦貫道路の側道部分になる予定で、昨年11月に国に用地買収されており、国交省相武国道事務所では「当面は伐採せず、町や県と協議しながら調査し、貴重な樹木なら保全する方向で検討したい」としています。城山町長は、「国の調査とそれに基づく見解を待ちたい」として、『城山町の自然観察会』を長年実施してこられた立場から「出来るなら保全したい」との言葉が聞きたい、と促しましたが、残念ながら国の意向に従うという姿勢を覆させることは出来ませんでした。現在城山町は、隣接する相模原市との合併の協議が住民の意向を充分反映しないまま推し進められています。住民不在の町政運営が問われる町長選挙が、この6月に行なわれることになっています。
 水源地区のルート予定地の女性に「何でこんなすばらしい眺めを満喫できる家を立ち退かなければならないのかしら?」と言われ、「人間、あきらめちゃおしまいよ!」と私の大好きな言葉とともに「出来れば、最後までハンコを押さずにがんばってね。高尾でも、横浜でもがんばっている仲間が大勢いるから…」と励ましながら、あきる野での闘いを思いおこしました。

城山町圏央道を考える会
建部由美子

ネイチャーガイドパパ
vol.102
 3月の声を聞くと、タイマーが作動したように庭のカタクリが芽を出し、草花丘陵ではウグイスが囀りを始めて、「冬将軍の戦略もこれでおしまいかナ…」と言う気分が濃厚なのであります。何しろ暖冬で、積もるような雪も降らず、とうとうカラ族専用レストラン「ひまわり」は店を開かずじまいでありましたから。その煽りを食ったのは、おこぼれを当てにして集まるシメやカワラヒワなどアトリ族連中で、メタセコイアの梢からヒマワリの種子が散らかっていないのを見届けて、舌打ちを残して飛び去るのであります。とは言え、老ガイドがレストラン経営から全面撤退した訳ではなく、メジロ、ウグイス向けのフルーツパーラー「マンダリン」や、カラ・ケラ・レストラン「牛丼」、客筋不問の一膳飯屋「無一文」(塩分を洗い流した残飯を提供)
などは営業中なのであります。この無一文の献立は雑多なので、客の意外な食習慣が垣間見られることがあり、甚だ興味深いのであります。一例を上げればミミズスパゲッティひと筋かと思っていたシロハラが、焼き冷ましてコチコチになった餅を30分も食べていたりして。「牛丼」は厳冬期カラ類やエナガ、キツツキたちに、動物性脂肪を補ってやろうと言うことで、店開きして二冬目でありますが、大盛況なのであります。丘陵地の林や庭の植え込みで越冬している、脂肪分の多い昆虫の卵やさなぎを探すのは、この節なかなか骨折りの様子でありますから。と言うのも以前は秋口になると街灯や玄関灯に引き寄せられて、大勢集まってきたヤママユやクスサン、ヒメヤママユ、ウスタビガと言った大型、中型のガを、この辺りでもさっぱり見かけなくなりましたし、その美しい繭も見つからないのであります。ガイドにとっては、観察会でのネタが一つ減ったで済みますが、これらを冬季のメインディッシュとして当てにしてきた鳥たちには、深刻な問題でありましょう。現にシジュウカラなど、解体にてこずるので見過ごしていたオオカマキリの卵魂を、半日掛かりですっかり食べ尽くすのですから。ガの繭から巣作り材料を大量に調達するエナガも困っているはずで、子沢山予定の夫婦とヘルパー(エナガは夫婦以外にヘルパーが子育てに参加する)は、ヤママユの繭探しにかけずり回っていることでしょう。そんな訳で「牛丼」は盛況を極め、暖かな日和の日には、解け出した牛脂で顔や頭から首筋まで、てかてかにしたお客で押すな、押すなの塩梅。前髪がヒガラのように逆立ってしまった旦那を見て、「あんたそれでもシジュウカラなの?」と言う顔つきの妻君に、「益子の湯」(益子焼き土鍋利用の水場)で「一と浴び」してからまたぞろコレステロール値を上げにくる旦那なのであります。もっとも肌寒い日には、牛脂はこちこちに固まるのでこんな情景は見られません。動物の姿形の輪郭や模様は同類の仲間を識別する重要なサインでありますから、シジュウカラ旦那もあまりイメージチェンジすると、妻君に見捨てられるかもしれません。いささか驚いたのは、メジロの牛脂好きであります。「マンダリン」と「牛丼」の間を日に何10ぺんとなく行ったり来たりで、時にはシジュウカラとの小競り合いも引き起こし、小さなからだ全身を震わせて「どけ!」の威嚇には老ガイドもあきれ顔であります。
 さて、人間界では牛丼の営業が中止され、断られたお客が一暴れしたと言う話も耳にしましたが、「牛丼」でもやはり暴れ者が寄りつくのであります。言わずと知れた「ヒの字」であります。小柄な客たちを追い払い、一度に20gほども貪るのでありますから、早速干しもの網(昔、火鉢に被せて用いた)で取り囲む店主。ガラス越しに首尾や如何にと窺うことしばし…。「ム、ム、ムッ!ヒヨドリがハチドリに…」と絶句したのでありました。

船田雅男

 


高尾山花だより
vol.131

 今年もウメやジンチョウゲの香りが漂い始めた3月に入ってから小雪が舞い、寒さにふるえました。立春を過ぎたけれど、春はひといきには来ませんね。
 そんなある朝、通勤の途上でヨモギが伸びだしているのを見つけました。白いやわらかい毛におおわれた葉が3cmを越えるほどに伸びていました。ヨモギといえば、草もち、草団子は春の味。ヨモギご飯はどうやって作るのだったかしら、てんぷらにしてもおいしいし・・・・と、まず食べることが頭に浮かびます。
 ヨモギの仲間は世界中いたるところに分布し250種ほどもあるそうです。漢方で使う生薬として、また手軽な民間薬として解熱、胃腸薬、利尿などさまざまに用いられ、灸に使うもぐさの材料でもあります。小学生の頃、道草食って遊んでちょっとすり傷でも作ったとき、揉んですりつける「薬」として、ヨモギや、ドクダミ、チドメグサなどを使う事をあの頃の子ども達はよく知っていました。近頃は失われていく自然に加え不安な事件の続発に学校も親も神経ぴりぴり、子ども達は道草の楽しみも奪われていますが。
 学校の行き帰りの道は、遊びのなかで仲間や地域の大人との付き合い方を知り、草木や生きもの、そのほかの学校で教えてくれない雑学を学ぶ大切な場でした。身近な自然破壊の進行と社会不安の増大は、根っこは同じ。「人間が人間らしくあるための自然」を子どもたちのまわりに残していく事は、私たちみんなにとっても大事なことだと思っています。

トップページに戻る
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"


2004年2月号より

むささびの声


▼現職市長との一騎打ちとなった八王子市長選挙は、「市民の手で市長をつくる会」が擁立した伊沢明さんが大奮闘した。選挙前の予想を大幅に上回る46,383票(得票率37.9%)を獲得し、10万票を超えると豪語していた黒須陣営は75,970票(有権者の17.9%の信任)で、この結果は、投票率29.6%の低さと合わせて圏央道建設、八王子駅南口開発やトラックターミナル建設問題などに象徴的な土建市政に対し、市民の多くの批判があったことを如実に示した。つくる会は、寄せられた市民の声を市政に生かすために今後とも奮闘することを明らかにした。市長選挙にあたり、多くの会員の皆さんのご支援に感謝したい。
▼1月14日、圏央道計画が明らかになってから20年間、あきる野の戦いを支え続けてきた中村文太さんが亡くなられた。享年81歳、つつしんでご冥福をお祈りする。ムサゝビの瞼に、在りし日の文太さんのお元気なお顔が浮かび、言いようのない寂しさと辛さ、無念さが胸に込み上がる。東京都が行政代執行令書を発送しようとした正に前日帰らぬ人となった。地権者の鈴木進さんは、「強制収用が文太さんの死期を早めた」と吐き捨てるように言った。
坂本キク子さんは、心からお別れの言葉を述べた。2月8日、数日後に解体が迫る坂本孝さん宅で最後の晩餐が行われた。高尾から横浜から多くの仲間が集った。地球懇の清水さんや関島弁護士も駆けつけた。思い出話に花が咲き、鬼も泣いた。終(つい)の栖(すみか)を理不尽にも追い出されるあきる野の仲間と思いは一つに。2月24日、東京地裁の本裁判は結審し、春には判決が出る。まだまだ頑張らなくては……。みな奮闘を誓い合った。
▼裏高尾のトラスト地を奪う都収用委員会の公開審理が紛糾している。責任のすべては、強引に審理を終了させようとする委員会にある。2月12日の審理では渡辺加津恵さんが大奮闘。裏高尾の地権者もせい一杯頑張った。高尾山を守るために………。 (H・良仁)

みんなの声

●ジャンクションを見て愕然
 大学に入り、実家を出て20年経とうとしていますが、実家はいまだに高尾にあり、ちょくちょく帰っています。ある時、京王線の高尾駅のホームから、建設中のジャンクションの脚を見て、愕然としてしまいました。
 今の世の中だからこそ、今ある自然は壊してはいけないと思います。守らなければいけないと思います。 (東京都杉並区 S・K)
●道路をつくれば渋滞緩和?
 都心の渋滞緩和のために圏央道が必要だといわれていますが、道路ができればその分だけ交通量が増えて、結局は元の木阿弥になってしまうことは、すでに証明されています。どうか、これ以上貴重な自然を破壊してまで道路を増やすのはやめてください。(東京都小金井市 M・H)
●自然を守るという点では大賛成
 一時は関心を持っていましたが、すでに圏央道も進んでいるし、ある意味仕方がないとも思っていました。
 自然を守るという点では大いに賛成です。自然を破壊しないで便利になるにこしたことがない! (東京都八王子市 Y・R)
●高尾山をたすけたい
 去年、高尾山の問題を知りました。高尾山が大好きですからたすけたいです。皆さん頑張ってください。 (東京都小金井市 A・M)
●世界に晒す日本の非道
We watch from all over the world, how the government of Japan is treating the natural and cultural life, and especially Takao-San. The Picture we get is bad, so shape up and show the world, how you tread your Gods with respect, and tell the new gods (money), they do not rule
over Reason. (Germany Hamburg O.R.)
 日本政府が自然や文化、特に高尾山を一体どう扱っているのか、世界中が見ています。この写真(*編注:裏高尾JCTと思われる)は醜悪です。敬うべき神々は踏みつけにして、道理の通じない「金(かね)」という新たな神
にものをいわせている。こんな姿を世界に晒しているのです。 (ドイツ ハンブルグ州 O・R)


国史跡を破壊する圏央道トンネル工事

1.御主殿の滝などに白い異物が付着
 会のメンバー5人が、2004年の初日の出を見るために、元旦の早朝八王子城跡に登りました。180度見渡せる最も見晴らしのよい場所は、初日の出を見に来た人でごったがえしていました。6時45分ごろ、殆ど雲の無い東の空に太陽が登り始め、喚声をあげる人、手を合わせる人など喜びに満ちた瞬間を表現していました。今年の初日の出は天気に恵 まれ、素晴らしいものでした。我々は、山頂の松木 くるわ曲輪でコンロにおでんをかけ、清酒「うじてる氏照」を飲み交わし、あっという間に一升ビンが空になってしまいました。
 少し千鳥足ぎみでしたが、若さにものをいわせてせいりゅうじ清龍寺の滝4段を降りて帰ることになりました。滝を降り始めると、岩に白い粉状の異物が付着しているのに気がつきました。しかも、下に行く程ひどく白い異物が付着しており、滝の景観は無残なものでした。滝の沢川の川底にも、ところどころ白い異物が付着していました。1月12日に、御主殿の滝、棚沢の滝、清龍寺の滝を調査したところ、すべての滝に白い異物が付着しているのが確認され、とくに国史跡である御主殿の滝の景観は著しく破壊されていました。
2.八王子城跡の水位が新たに8m低下
 国土交通省はインターネットで、1月22日に八王子城跡の水位が新たに8mも低下したと発表しました。2002年1月に低下した分と合わせると、約22mも水位が下がったことになります。八王子城跡では、圏央道のトンネル工事が始まって以来、山の数か所で崩落がおこり、御主殿の滝付近の岩も崩落が始まっています。水位低下による山の乾燥化が原因ではないかと心配されます。
3.無責任な国土交通省
 私たちは、2月5日に岩佐恵美参議院議員の国会事務所で国土交通省の担当者に会い、今回の水位低下について質問しました。国土交通省は、「トンネル技術検討会の判断では、今回の水位低下は一時的なものであり、予測の範囲内なので心配していない。トンネルが完成すれば水位は元に戻るはずだ」と説明しました。私たちの「8mも下がって予測の範囲内とは、とても理解できない。13m低下した2年前も同じことを言っていた。何m下がったら予測を超えたことになるのか」という追及には答えられませんでした。さらに、「シールド工法という海底トンネル並の工法に切り換えれば、水は漏れないし水位の低下もないと説明してきたではないか」との追及に、「水位が低下しないとは、言ってない」の一点張りでした。この無責任な態度に「貴方がたは、国史跡の重みをどう考えているのか。」と厳しく抗議しました。
 また、滝などに付着している白い異物については、国土交通省も気になっていたのか調査したらしく、2枚の顕微鏡写真を見せて「これはケイソウという藻の一種で植物だ」と説明しました。写真を見ると確かに、一枚は藻のような写真でしたが、もう一枚は全く別物に見えました。白い異物は滝で繁殖している藻やコケにも付着しており、それを顕微鏡で見たとも考えられます。私たちも、専門の研究機関に分析を依頼しており、その結果を見てから再度交渉したいと思っています。
 圏央道八王子城跡トンネル工事は、私たちが指摘していた通り42世帯の井戸涸れ、オオタカの営巣放棄、八王子城跡の地下水位低下など多くの被害をもたらしています。圏央道工事を中止する以外、八王子城跡を守る道はないのです。

国史跡・八王子城と
オオタカを守る会
小池 清

市民の会の皆さまへ

 私たち家族は、2月7日をもって引っ越しました。そして、9日より家屋の取り壊しの作業に入っております。今春にも収用裁決取消の裁判で勝訴の判決が確実視される中、住み慣れた家を壊し出て行かなければならないのは、ただただ無念です。この無念さを、2月24日(火)午前11時より東京地裁で開かれる、最終口頭弁論で語り判決を待ちます。たくさんの方の傍聴をお願いします。
 私たちの家を収用しても、中村文太さんの家は残ります。また、あきる野インター内の収用対象の土地は戒告書さえ出ておりません。今この時期に代執行をちらつかせる行政の姿勢は権力の乱用、脅しでしかなく、許 されるものではありません。
 最後に、住み慣れた家に「26年間、ありがとう、そして、さようなら」
 追伸、庭の花ミズキは、実家の裏庭に移植しました。今年の花は移植の為少ないですが、来春には、見事に満開の花を見せてくれるでしょう。その花の下、裁判勝利の美酒をあらためて酌み交わすつもりです。

2004年2月12日
あきる野市牛沼2−3 坂 本 孝

 牛沼土地収用反対裁判を支える会の事務局の住所が変わります。
 事務局住所
 〒196−0024
 東京都昭島市宮沢町949−11−1210
 Tel・Fax   042−545−3244

あきる野市牛沼
坂本 孝


「山はおくりもの」「高尾山たかおさん」出版&再版記

●今、動ける有り難さ
 「無謀な自費出版」という言葉が脳裏をよぎった。雑事に追われ、出版社に売り込みに行く暇や勇気もなく、5年余り抱えたままの原稿。その間、テロや戦争など暗いニュースが世間にうとい自分の耳にも入ってくる。私は強い人間とはいえない。自分が当事者だったら人間として立派な態度がとれるかわからないような悲惨な状況に置かれた人々がこの地球には沢山いる。
 沖縄の波照間島での戦時下のことを伝える「ハテルマシキナ」という本がある。まだ元気だった頃の母が買い込んで知人に配り、私にも1冊くれたものだ。日本陸軍の特殊任務要員によって強制的に西表島へ連れていかれた島民たちがマラリアで死んでいく。しかし日本刀で脅されながらも勇気ある行動をする島民。
 過去から現在に至るまで、自由を奪われて苦しむのは普通の人々だ。戦争が終わって命だけは助かっても放射能や毒の害、或いは餓えに苦しむ人々、、。
 平和の中においてさえ、病や事故はいつ我が身に降りかかるかわからない。だから、とりあえず今、この命があって自由に動けることだけでも有り難い。
●10代で老人だった私が高尾山で若返る?
 子供の頃は身体が弱く、すぐに熱を出し、学校を1ヵ月も休んだり、高校時代は欠席が多くて体育の単位を落としそうになったり、10代で数年間はペ二シリンを服薬、、とかなり不健康な若者だった私は、死を意識
することもないとはいえず、「こりゃ、おばあさんの気持ち」だなあ、と自ら苦笑していた。本当に20代まではよく病院のお世話になっていた。
 幸い結婚後、高尾山にお世話になっているせいか元気になってきて現在に至っている。だから、多少貧乏でも健康で自由が一番、と今回の自費出版に踏み切れたのかもしれない。自分が世のためにできることは、、、というのはオゴリに聞こえるかもしれません。しかし、人が人を殺し、自然を破壊することに憤りを感じ、多少なりとも何かしなくてはと思う時、今、ここに置かれた私ができることは、、?、、、やはりまずは身近な高尾山から少しの優しい気持と勇気を発信すること、、?
●「まだ止められる!」
 高尾山天狗裁判をしている最中でも、国は工事を止めてくれるわけではない。知人達は工事現場を見て、ずいぶんできちゃったんでしょ?と聞いてくる。事実、橋脚の並んだ裏高尾を通る度に心が重くなるのは否めない。(あれだけ撤去するのもすごく大変そう、、と撤去を願いながら眺める)しかし高尾山にはトンネルは掘られてないし、まだまだ止められるのだ!と答えている。
 国史跡八王子城址のある城山方面では樹木を伐り、岩に穴をあけ、水脈を断ち、オオタカを追い出し、他の生物も殺傷し、ハイカーや私からはゆっくり散歩できる山道を奪い、松竹や裏高尾、それにあきる野の、のどかな風景を破壊しながら工事は続いている。だからさらに多くの人の働きかけが必要だ。少しでも、微力でも、力は力だ。
 高尾山、果ては自然保護のことは私が書かなくても沢山の方が書いているし、私も新しいことを書いたつもりは毛頭ない。それでも私という個を通じて高尾山、或いは自然が人間に与えてくれているものを知ってもらえればと。エゴかもしれない。しかし、あとは拙著に語ってもらうのみ。
 出版にあたってはけやき出版に低予算で且つ質の良い本づくりにご協力いただき、そして冒頭の「無謀」が実現できたのは営業能力皆無の私に代わる敏腕の営業担当・市民の会の橋本さんや倉庫を提供して下さった川瀬さん、天狗フェスでバンバン本を売って下さった遠藤さん、その他の方々の多大なご協力によるところが大きい。本当にどうもありがとう。
 「高尾山たかおさん」に引き続き、私の英訳(今回かなり自信はあったのに容赦なく赤ペンが入りました)を高尚なものに磨いてくれたつれあいの協力も記しておきたい。

新版「高尾山たかおさん」出版

 1995年に出した絵本「高尾山たかおさん」は熱心な方々が口コミで広めて下さり初版3,000部が売り切れた。天声人語(*朝日新聞コラム欄)にも引用して載せていただいたりしたため、その後も少なからずご注文を頂いたが、心苦しくも当財布は軽く、増刷できないままだった。
 今回「山はおくりもの」で十分懐が寒くなった私にはできないことだったが、幸い、大金持ちではないのだろうが太っ腹のスポンサーが現れて再版が実現する。
 高尾山の問題について子どもたちにもわかる簡単な本を作りたいという想いをこめた作品。それでも入院中の知人に贈ったとか、お年寄りがとても気に入ったとか、ホッとした気分になれるという若い方からの予想外の感想を頂き、驚きまた嬉しく思った。
 そして昨年の天狗集会でピナツボ復興武蔵野ネットというグループの方から、フィリピンはピナツボ火山のもとで生活しているアエタという先住民族の識字教育にも拙著がタガログ語に訳されて使われている、というまさに予想もしない事実を知らされた。ピナツボでも開発の問題があってアエタの人々は共感をもって拙著を受け止めて下さったらしい。私はアエタの人々の存在さえ知らなかったが、急にフィリピンの山奥が近くに感じられた。高尾山から発信した想い、それは世界のどこでも受け止めてもらえると感じられ、共感してくれる
人々が地球のあちらこちらにいるという認識は、ここでも頑張っているよ、と自分もまた奮起するエネルギーになる。
 使われ方は色々ですが、何といっても本書の一番の目的は高尾山の自然をまもること。今回、絵を1点と英文も少々差し換えて改訂版とした。またサイズも小さくなったのでちょっとした時にバッグに忍ばせてプレゼントなどにも利用しやすいと思うので是非、ご活用いただければ幸いです。
 最後に、拙著を含め私たちの活動が、そして私たちの母なる大地を大切にする、つまりはいのちを大切にしようとする心の発展に役立つようにと願ってやみません。

絵本作家
雪子 F グレイセング

「エルザ自然保護の会」会報から

 雪解け間近、フキノトウやるり色のハルリンドウが顔をのぞかせているような気がしてそわそわし、日当たりのいい斜面にタチツボスミレ、日影沢に清楚なタカオスミレ、甘ずっぱい匂いは白梅が一輪、二輪。5月、4号路のイヌブナの高さ。空にのびのびと腕を伸ばす樹木ほどせいせいするものはありません。なのに薬王院へ出る直前、ジャンクション予定地の醜悪な白い橋脚と赤く抉られた山肌が嫌でも目に入るのです。夏の緑一色の中でひときわ白く浮きあがるヤマユリ。匂いを嗅ごうと顔を近付ければ鼻に花粉がつきます。ふと見ると足元に黒い毛玉が転がっています。モグラを小さくしたようなヒミズです。ちっちゃな5つの指を合わせて寒さに耐えられずに死んだのです。その小ささが哀れで、脇にそっと置いて落葉をかけてあげます。また、雨続きで誰も山など行かない時、右も左もホットケーキみたいな大きいキノコがニョキニョキ。少し採って味噌汁の具にとしゃがんで、やめました。おなかぺこぺこの猪の家族がこのキノコで今晩だけは満腹になれるかもしれないと思ったからです。クヌギやカシのどんぐりも面白いほど散らばっています。家の植木鉢に埋めようかと手にして、やはり、それだけを頼りに暮らすリスやヒメネズミが浮かんで元に戻すのです。ほわほわのススキは、これを敷いたらどんなに柔らかくて暖かい動物達の布団になることでしょう。
 私は山が好きです。だから山を歩いていて不快な思いをすることは拒否したい。国定公園である高尾山のど真中にトンネルを2本も貫くなんて、高さ50mの橋脚を100本も突き刺すなんて、ぐるぐるのジャンクションを裏高尾の梅の林に出現させるなんて、排気ガスはまとめて里の人達の住まいの方へ吐き出すなんて、まともな計画でしょうか。地元の人達は19年間反対運動を続けています。皆、白髪が目立つ年齢になりました。それでも、毎週日曜日は高尾山口で署名板を首にぶらさげて署名を訴え、頭を下げています。
 高尾山天狗裁判も継続中です。トラスト運動もしています。自分の家屋や畑が予定地にかかっていて直接立ち退きを迫られる人が訴えるのはわかるが、かけ離れた新宿区や日野市の原告団が1,000人以上もいるのは理解できないと頬杖をつく裁判長は、案の定、ムササビやブナなど自然物を原告にした部分は即、却下しました。まさに高尾山の現場で暮らし、騒音、照明、振動、排気ガスの被害を一身に蒙る彼らのかわりに私達が言ってやらずに一体誰が代弁するのでしょうか。懸念は的中し、八王子城跡のオオタカは初めて営巣を放棄。地下水脈が破壊され、民家の井戸が次々に涸れ、町の公園に猪が現われるようになりました。異議の申し立てられている間は工事をストップするのがフェアだと思うのですが、とにかく形を造ってもうダメだと断念させるのが向こうの狙いなのでやめません。しかし、高尾山を支援してくれる人達は負けません。裁判の傍聴席はいつも満員です。弁護団も陳述人も専門的でよく勉強・調査しており、時には切々たる訴えに目頭が熱くなることもあります。一方国側は、公共の利益に叶っている、環境に配慮した工法を採っているとの主張を繰り返しています。
 そんな中、10月3日画期的なニュースがありました。圏央道建設をめぐり東京地裁が、隣接するあきる野市牛沼地区の土地強制収用の代執行停止を命じる決定を下したのです。終(つい)の栖(すみか)を奪われる住民の気持ちは察して余りあるとする決定に各紙はトップで報じました。これほど住民の心情を汲み取った内容になるとは予想せず、皆手を取り合って喜びました。やはりここまであきらめず連帯して運動を続けてきた成果だとしみじみ感じます。同じ東京地裁で闘っている高尾山天狗裁判へも追い風になることでしょう。しかし、東京都はこの命令に対し即時抗告を表明しました。
 高尾山の現状をもっともっと広く知らせたいと願っています。そのため、『高尾山にトンネルを掘らせない』集会をジャンクション予定地の梅林で毎年7月に開催、今年は1,000人以上の参加。11月には若者達が高尾の森でフェスティバルを企画、500人の聴衆で盛り上がりました。若い世代がバトンを受け取ってくれることは私達の悲願でもあります。これは本当に嬉しいことでした。
 私は毎日署名のお願いを書いています。どんなに忙しくても、封筒に醤油がこぼれても、エプロンが濡れていても、必ず1日1通は出そうと心に決めています。そっくりそのまま返されてきたこともあります。戻ってこないのは数えきれません。それでも繰り返し送ってくれる人、切手を入れてくれる人、署名用紙に鉛筆で、“がんばれ”と走り書きをしてくれる人がいます。また、不自由な目で、不自由な手でやっと書いてくれたのであろう震える1行を見た時、思わず一文字一文字指で撫でてしまいます。そんな日は胸があたたかく、高尾駅のホームから「また応援してもらったよ」と山に呼びかけます。
 署名は現在38万筆に達しようとしています。これは運動を支える世論として大きな力を持つものです。今回皆様には2000年に引き続き再度のお願いをする次第です。高尾山という宝物を私達の代で破壊し尽くす権利はどこにもありません。そこにはたくさんの物言わぬ命がいます。樹の蔭から、花びらの間から、息をひそめて私達人間に託している命がいます。彼らが一番署名したいに違いありません。高尾山にいらして下さい。黄色いカツラの葉や真っ赤なカエデやピカピカ光るシャガの細長い葉に、邪魔な尻尾をよけながら一生懸命書いた
“りす”“いかる”“うりぼう”の名前がきっと読み取れることでしょう。それが無効であるならば、せめてその分だけでも人間の“文字”に変えてあげたいのです。どうか彼らに代わってお願い致します。

 以上、「エルザ自然保護の会」会報に伊藤祥子さんが寄稿した文章を転載いたしました。
 また、エルザ自然保護の会が、裏高尾の収用委員会公開審理について東京都収用委員会あてに公正な運営を求めるEメールを送って下さいました。
以下にその全文を掲載します。

東京都収用委員会 御中

拝啓
 本会は、今日まで27年間、環境保護活動を続けているNGOですが、高尾山にトンネルを通す計画については、かねてより反対し続け、署名活動を続けてきました。
 このほど、東京都収用委員会の公開審理が強行されたとのニュースに接し、非常に驚いています。すでに40万人に近い市民が反対を表明している計画をずさんな審理によって強行採決しようとする態度は、市民の税金によって市民のために、運営されなければならない行政関係者がとるべき態度ではありません。
 本件について、もっとも留意すべきは人間の都合を中心に考えるのではなく、そこに人と共に暮らし、存在しているすべての命あるもの ―鳥や虫、魚、植物、土などすべての自然物の立場に立って、50年〜100年の先までを視野に入れて熟慮しつつ審理に臨まれることであると考えます。
 行政の立場を再認識されて、公平、かつ、画期的な価値判断を創出する意気込みをもって十分な審理を尽くされるよう強く要望し、また、お願いします。

エルザ自然保護の会 会長 
藤 原 英 司 


高尾山の自然をまもる市民の会
伊藤 祥子


取り返しのつかない環境破壊 どこまでいく圏央道4

 圏央道の強制収用はやめよ、と住民が東京都収用委員会の公開審理で意見陳述を展開しています。ところが陳述中に休憩宣言するとか、再開と同時に終了を宣言して一方的に打ち切ってしまう等、ともかく強行してしまう、というやり方なのです。これは裏高尾地区でのことですが、あきる野市牛沼地区での強制収用に対して、東京地裁は東京都の代執行を停止するように命じました。
 圏央道が牛沼地区で直面するところに家がある 坂本孝さんは…「計画が僕らに知らされた1984年から、国交省は『強制収用はしない』『住民と話し合う』と何度もだましてきました」…「僕らが戦ったのは、長年住み続けた家を追い出され、自動車公害が持ち込まれることへの怒りはもちろん、“何でこんなことが許されるのか。建設するにしてもやり方があるだろう”という思いからでした」と語っています。
 小泉改革で道路公団を民営化すると言って民営化推進委員会までつくって様々な衣替えをして大騒動したあげく、形を変えても残った高速道路はみんなやる、採算も環境破壊もなんのそので造った40兆円の赤字も国民にツケをまわす、ゼネコンや大企業のもうけのためにやってきた姿勢をどうしても変えなければなりません。
 牛沼地区、上代継地区は71本の橋脚にコンクリートの道路がのって大きく姿を変えてきています。秋川の南側斜面には、2本のトンネルの穴と新滝山街道のトンネルも出現、おそろしい程です。上代継の農家の方は「昔は大水が出て砂利などが田んぼに流されて今の田んぼにするのに大変だった」「若い人が農業やれない状況でずいぶん栗畑にしてしまった」「田畑が広がり山も美しくいい所だったんだが…」と栗を出荷用の箱に何箱も詰めながら話していました。この農家の裏手には狐を祭った稲荷様もあります。裏手は山みたいになっているので、ここではみかんも良くなるんだよ、と甘くなったみかんをいただきました。この方には随分写真を撮らせていただきました。ここは牛沼地区のすぐ隣り、橋脚群は目の前、田んぼももっており、「これが出来たらやってられなくなるかなあ、空気が悪くなるだろうから心配だ、作物なんかもどうか」と顔を曇らせていました。秋祭りもにぎやかにやられ総出で楽しんでいます。獅子舞いがなかなかのもの、小学校高学年から中学生ぐらいの子たちが舞ながら各地区を回っていくのです。大人たちの指導で受け継がれています。厄除け儀式として舞った、といわれていますし、稲荷は穀物の神でキツネはそのつかい、だと言うから、厄をはらって無病息災を願ったんでしょうが、この高速道路は大変な災厄が現代になって舞い降りてきたんですね。

東京都世田谷区
文・写真
金子 民夫

ネイチャーガイドパパ
vol.101

 日の入りが随分遅くなり、2階の窓から眺める太陽の沈み込み位置が、富士山の右手から笹尾根に沿って西へと移るのにつれて、光球の底が稜線に接してから姿を消すまでの時間も、長くなりました。この日没前後の時間帯に、山並みが刻一刻と色調や奥行き感、高度感を変化させる光景が趣き深く、熱い飲物を傍らに飽かず眺望するのが、この季節老ガイドの楽しみであります。より広いアングルを求めて台地や川原、丘陵の尾根に、防寒衣に身を固めて1時間近く立ち尽くしていることもあり、そんな時頭上から降ってくるアオサギやゴイサギの叫び声や、遠くの森のフクロウの呼びかけ、川面に響くコガモやイカルチドリの笛の音が味わいを添えるのであります。滝山街道の東側には山並みを一層目近に望め、暮れなずんだ山肌に積雪が青白く光る時など、安曇野から後立山連峰を仰ぐ気分になれる場所があちこちにありましたが、今は圏央道のJCTや高架橋が立ちはだかり失われてしまいました。僅かな利便性との引き換えに、朝な夕なに眺めて、慰めと励ましを授けられてきた、何ものにも変えがたい風景を奪われ、落胆された方々も多いことでありましょう。
 さて、日没を家の裏手の草花丘陵で見送った冬の暮れ方、冬木立ちが奏でるもの寂しい調べに耳を傾けていると、頭上のコナラの梢近くを音もなく渡り歩く黒い影。クモザルの尾のように第五の足として体を支えるしなやかな長い尻尾から、ハクビシンそのひとと知れたのであります。ねぐらに着いた小鳥を狙った狩りの最中だったのでしょうか。ハクビシンの身元に就いては今もって、不明な点も多いようでありますが、静岡県のミカン農家では、かなり以前から「ミカン畑荒らし」の犯人として、周知されていましたし、西多摩地域でもここ10年ほど前から目撃例や、農産物の被害報告が急増してきております。天井裏でムササビが大騒ぎするから、退治してくれと言うことで、調べたところハクビシンの一家が住み着いていたと言う話も耳にしました。我が家の庭にも、キウイや柿の実を狙って何度か訪れ、豪勢な「ため糞」を残して行ったことがありました。その折、面と向かって見つめ合ったこともありましたが、印象に残ったのは他の野生動物のように、素早く逃
げ出したりしないで、忍者の如く葉隠れの術でまず身を隠し、微かな葉ずれの音を残してするすると遠ざかる行動であります。そのハクビシンが一躍「時の人」に踊り出たのは、昨年春の重症急性呼吸器症候群(SARS)の流行に関わる保因者嫌疑からでした。野生動物を日常的に食材とする中国では、市場でさまざまな動物が生きたまま売られており、日本の観光客がペットショップと勘違いしたと言う話も耳にしますが、ハクビシンも狭い金網籠に一匹ずつ押し込められて、大量に出回っている様子が新聞やTVで報道され、「ハクビシンてこれかあ、ネコみたいだな…」と初めて確認された方も多いようで、「あきる野にもいるんですよ!」と言うと「えっ!大丈夫なの?」と尋ねられたものであります。飼育されたものか、野外で捕獲されたものかはよく判りませんが、とにかく消費量が多く販売や消費が禁じられた後も、感染の恐れもものかはと闇を潜って取り引きされていたからには、よほど美味しいものなのか、食文化に深く根を下ろした食材なのだろうと思われます。
 正月の読書に、帝政ロシア時代の軍人であり、狩猟家、ナチュラリスト、作家でもあったニコライ・バイコフの書物を読み返していたところ、親交の深い猟師小屋の主が、ジャコウネコの肉団子入りスープでもてなしてくれたと言う記述がありました。正にハクビシンそのものでありましょう。今を去ることおよそ百年以前の、当時「北満の樹海」と呼ばれた未開の地での物語であります。

秋川の自然に親しむ会
船田 雅男

高尾山花だより
vol.130

 1月から2月にかけての今ごろが、1年でいちばん寒い季節です。それも今年はとくに身にこたえる厳しさです。池にかなりの厚氷が張り、目覚めると庭が雪でも降ったように白い霜に覆われている日もめずらしくありません。
 でも、こんななかでもロウバイはすでに盛りをすぎ、いつのまにかフクジュソウも金色の花をひらき始めています。通勤の途中で見るジンチョウゲの生け垣も、もうまもなくほころびそうです。
 世相が厳しく未来に希望が持てなくなるような思いがするとき、こういう季節を迎えると、やっぱり元気を出さなくちゃ、と思わされます。おおきな声で叫ぶこともできず人間のなすがままにされているように見える草木や生きものたちが厳しい冷え込みの中でしっかり生き、いのちをつなぐいとなみを続けていることに、毎年心うたれ励まされます。
 気がつくと、立春。さきがけのタンポポが、まだ地面にはりついたまま花開きました。この花は温かくなるにつれ花のつく茎の丈も高くなってきます。茎の高さは、温度計のようです。おもしろいですね。地面にぴったりしがみついて寒風をやり過ごしながら咲いているはじめの花を見つけた2ヵ月後に、このあたりは10cmをこえる高さに伸びたひかり色の原っぱになっているかもしれません。
 まもなくほんとの春がきます。

奥田さが子

トップページに戻る
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"


2004年1月号より

むささびの声

▼2004年の新春は、金刀比羅山の日の出から始まった。金刀比羅山はJR高尾駅のすぐ西側に位置する二つのおにぎり状の形をした標高わずか256mの小さなお山である。1978年に突如、山を切り崩して私立学園を移転する計画が持ち上がり、山の地主である野口行孝さんや山頂にある金刀比羅神社を人見達雄さん達がもり立てて、「自然護持未来永劫」の旗を高く掲げて学園に建設の断念を迫った。結果、奇跡的にも都が出した開発許可を打ち破り開発を止めることができた。この神社のパワーは素晴らしく、ムサゝビの主宰する塾の受験生は毎年御利益にあずかっている。1月25日は、4年に1度の八王子市長選挙。選挙の良き結果を願って浅川金刀比羅大権現に手を合わせた。
▼市民の手で市長をつくる会は、前回に引き続き伊沢明さんを市長候補に選挙戦を戦う。圏央道建設を促進し高尾山にトンネルを掘ろうとする黒須隆一現市長と一騎打ちの公算が大だ。黒須市長は、時代遅れのハコモノ行政をさらに進めようとしている。八王子駅南口の再開発は地上180m60階マンションを建設し、その中には50億円を投じて新しい市民会館を造る計画だ。現在の市民会館は補修したばかりで十分使用出来るものである。またオオタカの営巣で頓挫した天合峰のリサーチパーク計画を再燃させるトラックターミナル計画を押し進めるなど大型開発と幹線道路づくりに明け暮れている。多くの八王子市民は、緑と安らぎを求めて八王子に住んでいる。市民の安全を考え、福祉や教育の充実した街づくりがいま強く求められている。市民の手で市長をつくる会の構成員である当会は、自信を持って伊沢さんを推薦したい。伊沢さんは市民の会の会員であり、八王子労連の議長在任時には、ムサゝビとともに都内の労働組合を回り「高尾山にトンネルを掘らせない」100万人署名への協力を訴えてくれた。今度こそ、緑と暮らしの八王子市政を実現しようではありませんか。 (H・良仁)

八王子市長選挙ご支援ご協力を
「高尾山をまもろう」は八王子市民共通の思い


 2004年1月18日告示25日投票で、八王子市長選挙がおこなわれます。
 「高尾山の自然をまもる市民の会」も参加する「市民の手で市長をつくる会」から擁立され、立候補を決意しました伊沢明(いさわあきら)です。よろしくお願い致します。
 1988年に山田さんが、1992年に椚さんが、1996年に再び山田さんが、そして2000年に私が立候補しましたが、いずれも八王子のまちづくりの基本をめぐってのたたかいであったと言えます。
 いいかえれば、国が勝手に決めた「大型幹線道路計画」と東京都が打ち出した「業務核都市構想」を、八王子市の街づくりの基本に貫こうとする勢力に対して、高尾山をはじめとする周辺の山々や丘陵など自然を守り、市民の多くが願う緑と環境・福祉と教育・交通渋滞解消と活気ある商店街など市民生活密着型の公共事業重視のまちづくりを掲げる私たちの挑戦であったといえます。
 山田さんを擁立してたたかった1988年は、1982年に東京都が位置づけた多摩の「心(しん)」となる業務核都市構想を本格的にすすめるために、「多極分散型国土形成促進法」が施行された年でした。
 椚さんを擁立してたたかった1992年は、八王子市が業務核都市構想の基本方向をうちだすためのフォーラムを計画し、具体化に踏みだす直前でのたたかいでした。
 ふたたび山田さんを擁立した1996年は、「八王子・立川業務核都市基本構想」の策定を主務大臣が承認した直後のたたかいとなりました。
 2000年に私が立候補を決意した市長選挙は、圏央道が鶴ヶ島と青梅間開通し、業務核都市構想が八王子駅北口再開発事業や八日町第2地区再開発事業として具体化しはじめた段階でのたたかいでした。
 それだけに市民の批判を反映して、「ハコモノ行政をこれ以上つづけるのか」が最大の争点になった市長選挙でした。しかし圏央道については私だけが「反対」の候補者であり、他の4人の候補者はこぞって圏央道をはじめとするアクセス道路の建設を推進する立場を主張しました。結果はみなさんご承知のとおり「ハコモノ行政の時代は終わった」の大合唱のなか、黒須市長が誕生しました。
 これらの経緯をふまえて2004年の市長選挙を考えてみました。
 2001年10月にあらためて「八王子・立川・多摩業務核都市基本構想」が打ちだされたことで、「ハコモノ行政」を批判して当選した黒須市長が、より一層の「ハコモノ行政」に明けくれているなかでの市長選挙だという特徴があります。
 また、遅々として進まない圏央道計画の「スピードアップ」を企んで、この間土地収用法の改悪が強行されました。
 あきる野の地権者に対して新土地収用法のもとで強制執行を断行しましたが、昨年10月に東京地裁から強制執行停止命令が下され、居住権にまさる道路行政に疑問を呈する踏み込んだ判断が示されたことから、新たな局面を迎えています。
 今回の市長選挙は、1988年以来たたかいつづけた最大の争点が、色あせるどころか一層市民のみなさんに、さし迫った緊迫した課題として問われるものと確信しています。
 私は、高尾山をはじめ周辺の山や里山を子供たちに引きつぐことは、八王子市民の歴史的な使命だとの認識のうえに、圏央道計画に賛成の立場の方にも「高尾山にトンネルを掘らせない」の一点で共同を広げる先頭に立って市長選挙をたたかいぬきます。
 「高尾山の自然をまもる市民の会」のみなさんが、私とともにたたかいぬいてくださることを、心からお願い申し上げます。

2004年1月
八王子のまちづくりを考える会
八王子社会保険推進協議会事務局長

伊沢明

第4回公開審理
収用委員会公開審理における意見の要旨


意見の主題:改正収用法の運用の誤りと公開審理の不当な差別的運営に抗議し、3条委員会としての公正、中立、透明な審理への復帰を要請した。

1.収用委員会の公正、中立、透明性を犯す変質を批判した。
 私は収用法改正のきっ掛けとなった日の出トラストの共同代表であったこと、また現収用委員会川井会長、関会長代理はともに日の出事件でも委員であったこと、公開審理を11回行ったこと、毎回事前打ち合わせを行い、一定の合意のもとに進行したこと、事業についての意見も一方的には制限しなかったこと、ある程度は民主的運営をおこなったことを述べた。それに比べて今回の高尾事件では事前打ち合わせの拒否と一方的な設定、公開審理における反対関係人の意見陳述に対する強権的打ち切り宣告などあまりに非民主的変質を強く批判しまた抗議した。特に日の出の委員ででもあった川井会長と関会長代理の弁護士としての資質にもかかわる変質を厳しく批判するとともに直ちに正常な運営に立ち戻ることを要求した。

2.高尾事件への改正法適用の誤り、国会における改正案審議の焦点、国会審議についての収用委員会の認識不足を指摘し、批判した。
@ 高尾事件は収用法改正以前に事業が起業者(建設省)の独断専行、関係住民の関与封鎖で進んできた。
 改正法は計画策定段階化から事業認定まで十分な住民参加,関与が行われることが前提となっているが、高尾ではまったく行われておらず、したがって公開審理における意見陳述の制限、禁止はその前提条件を欠いており適法ではないと主張した。

A2001年6月の国会における改正法審議で、いままでの公共事業でいかに住民関与が軽視・拒否されてきたか、そのことが日の出のトラスト運動をひきおこしたが、今後どのように住民関与を保障するか論議が集中した。扇大臣がいままでの住民軽視を反省し,計画段階からの住民関与の仕組みを設定することを約束したこと、東京外環のPI外環協会(関係住民,関係区市、国交省,東京都計29名)を住民合意で立ち上げ、都市計画決定を棚上げし、必要性の検討から協議しているのは大臣の公約の履行のひとつであることを紹介し、高尾もやり直しをすべきであると主張した。
 また、衆議院の参考人として日の出の収用に会長として係わった前都収用委員会会長の貫洞氏は、日の出トラストは処分組合の住民関与の軽視と拒否に要因があったこと、公開審理で権利者が事業に関する意見と組合の住民対応についての意見が大部分であったのはやむをえなかったと理解すると述べたこと、10人の参考人中9人が公共業のあり方を批判したことも述べた。そして、現収用委員会がこの法改正の経緯を理解せず、改正法の運用を誤っていることを批判した。

3.収用委員会は補償問題に限定した不動産屋ではない。重要な処分を行う権限を持った独立した行政委員会としての自覚をもてと批判し、要請した。
 委員会はその権限が補償問題に限定されると再三主張しているが、委員会は国家行政組織法第3条に基づく独立した行政委員会である。委員会は収用裁決という国民の財産を公共の福祉の名の元に収奪する処分を決定し、また行政代執行という暴力的に権利者を追い出し、財産を没収する決定を下すという重大な処分を行う権力機関であり、だからこそ行政委員会として位置づけられている。それなのに、都収用委員会がこのように不動産屋に変質したのは何故か、5名の弁護士委員の良識はどうしたのかと問い掛けた。

4.改正法に基づく住民関与の事業認定手続きは行われなかった。大臣の約束違反であり、事業認定は不適法であった。
 やり直しのため裁決を却下せよと主張した。
 高尾の事業認定手続きは改正法施行前に先取り実施されたが、事前説明会は2時間で強行打ち切りで不合格、公聴会では起業者(建設省)は質問に誠実に回答せずこれも不合格、事業認定申請書を審査する第三者機関である社会資本整備審議会の委員7名中2名は道路分科会(圏央道計画を決定した)の委員であり、大臣が強調した中立性を侵害しておりこれも不合格。結局大臣の事業認定手続きの公正、中立、透明化の約束は瓦解したから事業認定は委員長の強
調する無効要因たる重大かつ明白な瑕疵(かし)により無効、したがって裁決は却下すべきと指摘した。

5.山内事務局長は不適格であるから会長は罷免か更迭を知事に要請せよと要求した。
 私の発言がこの件に触れた途端、会長は慌てて「審理に関係ない。発言を禁止します。」と発言を禁止した。収用委員会の職員は会長の承認のもとでの知事の任命であるから、会長に責任がある。
 都政新報の事務局長就任抱負インタビュー記事を示して罷免要求をした。山内事務局長の問題発言。
@ 収用委員会は独立した機関とする嫌いがある。委員会は行政機関(事務機関)でもある。(変質)
A 圏央道は重要な道路である。迅速な整備が必要。(中立性の否定)
B トラストは特例による対応が必要.(公正性の欠如)
C 今まで中立性を重視した第三者機関であることを強調しすぎた。これからは事業者(国交省等)と交流、検討を進める。(中立性、公正性、透明性の否定)

 委員会の変質に腹が立ち、10分の制限をこえて50分陳述したそうだ。まだ不満である。

以上

裏高尾土地収用関係人
(立木トラスト所有者)

標 博重

第4回公開審理
時代遅れの「行政の暴走」
東京都収用委員会にブレーキはない


朝、写真を撮っていた。最近、マクロ(接写)の世界で高尾の自然を表現しようと試みている。高尾の冷え込みはだんだん厳しくなってきて、立派な霜柱がたつようになった。子供の頃から思っていたのだが霜柱。なんて美しいのだろう。不思議な自然の力。霜柱によって押しあげられた土。冷たいのだけれど、どこかあたたかい。霜が降りた枯れ葉の表面。ガラスの粉をちりばめたみたいだ。マクロで撮影することによって色んな世界が見えてくる。いままで見過ごしていたものの多様さにびっくりする。

今日は午後から第4回公開審理。いま愚かな人間が高尾山に穴をあけようとしている。行政は勝手にどんどん工事をすすめている。毎日あのグロテスクなジャンクション工事を見る羽目になっている。そのたびにイヤな気分になる。自分と同じ人間が行っている工事は、土の呼吸を止め、山の水脈をズタズタにし、空気を汚す。今朝撮影していた世界を全部潰してしまうような工事。これに反対する運動に関わることは自分にできるせめてもの高尾への償いかもしれない。結果がどうなるかなんてわからない。が、いま行動しておかないと、きっと後悔する。

 ここでひとつ前回記事について訂正とお詫びをしたい。“帰り道、市民の会事務局員イズミ君と話をした。「都の職員にだけはなりたくないね」”と締めくくったがここで言う都の職員は東京都収用委員会の職員を指している。都の職員と書いてしまうと総称してしまい正確性がなかった。申し訳ない。

公開審理と言うものは公平に行われる、ということになっているらしい。しかし今回も場所は東京都庁。時間は平日2:00pm〜6:00pm。会社員なら仕事をしている時間。収用委員の職員はいい。それが仕事なのだから。しかし「仕事があるけど高尾山を守りたい! 」という一般人は会社で休みをとらなければいけない。リスクが多い。どこかおかしくないだろうか? 土地を没収したがっている東京都が、自分のビルで自分の都合のいい時にやる。まるでレアルマドリードがFC東京に「リーガ・エスパニョーラ(スペインのリーグ戦)が終わってから主力メンバーをはずしてスペインに来て試合してください。そして負けて帰ってください」と言っているようなものだ。しかも進行の権限を持っているのは、土地を没収したがっている委員会の会長。カワイ。

 そのカワイを操っているのはヤマウチ新事務局長。7月の都政新報でインタビューに対し「収用委員会はこれまでの第三者機関としての性格ではなく、もっと行政機関として起業者と連携して圏央道の収用裁決を早める」などと発言している。住民より起業者を優先してとっとと事業を進めなさい、ということだ。この操るヤマウチ事務局長と操り人形カワイ会長を任命しているのがイシハラ都知事。3人に共通していることは、高尾山にトンネルを掘りたがっていること。トンネルを掘りたい人たちの間で任命、審理、決定が行われる。

それじゃあ完全に不利じゃないか。そう。完全に不利なのだ。にもかかわらず私達が主張を続けられるのは、それでも「高尾山を壊さないで!」の声が多いからだ。だから大勢の人が駆けつける。高尾から横浜から、仕事を休んで駆けつける。仕事や学校などの事情でこの場に駆け付けられない人たちを含めれば、何千人、何万人という人の反対意見がある。この公開審理は土地や立ち木が対象だが、その権利者に限っても何百人といる。

 主張を続けることが大切だ。アウェーのFC東京がスペインでレアルマドリードに勝てる可能性は0%ではない。

 シメギさんの記事にもあるように私たちはまず、公正な審理を求めている。第3回と第4回目の公開審理にしか参加していない僕には、公開審理と言うものが中立性、公正性、透明性なモノと言う印象がまったくない。これを求めるのは考えてみれば当然の権利。12月29日の東京新聞は「これは収用委員会じゃない。強制収用委員会だ」とある。そうか、この公開審理って本当はもっと公正なものなんだ。

公開審理の直前、高尾山の自然をまもる市民の会事務局に一通のfaxが送られてきた。その内容は「第4回公開審理での意見陳述は補償問題に限定する」という一方的なもの。前回の公開審理でこちらの指摘した公正な審理を求める論議は受け付けないと言う。これは「不公平な公開審理をします! 」と宣言しているようなもの。前回マイタさんの、意見陳述中に強引に休憩に入りそのまま打ち切りを宣言したことで、陳述は終了と決めつけているらしい。

公開審理、冒頭でカワイ会長はなにを血迷ったか、権利者の発言の前に暴走した。なにかを言われる前に自分の言いたいことを言っておこうとしたのだろうか? 前回スズキ弁護士に指摘された昨年の改正収用法の解釈について、スズキ弁護士の解釈は間違ってます、と言い出した。簡潔に述べなさいとしつこく言っているカワイ会長が、自分がつくったルールを自分で破ってケンカを売ってきたようなものだ。自分から言い出したものだから論議を続けあとに引けない。審理はいっこうに進まない。法律界の権威と言われている(冗談だろうといいたいが)カワイ操り人形会長のプライドだったのかも知れない。

 この日の主役はシメギさん。紳士=ジェントルマンとはこういうヒトのことを言うのだろう。カッコよかった。彼の堂々とした陳述には収用委員会の面々も黙って聞かざるをえなかった。そのことを詳しく書きたかったが内容が難しいのでやめることにする。シメギさんも記事を書いてくれるとのことなので公開審理の内容はシメギさんにお任せしたい。

審理は一方的に一時間早く打ち切られた。前回の意見陳述の続きをしようとするマイタさんと大モメにモメて収用委員会はマイクのスイッチを切る。卑怯者め。補償の話など出来なかったはずなのに補償陳述に関する権利を放棄したとみなす、と捨て台詞のように述べ、またしても逃げるように怒号の飛び交うなか退出。カワイ会長はこういう退出しか出来ないのだろうか?

はじめにも書いたが僕はいま高尾をマクロレンズで撮影している。最近思うことがある。山は生きている。生きているのは生物だけではない。土、水、空気、生物の死体、全部生きている。そう感じる。20年、自然写真を撮ってきたが、今さらそんなことを感じている。ヒトのことは言えないが、そういう「山は生きている」を知らないヒトは多いのだろう。それって可哀想。だからヒトはこんなにも多くの土をコンクリートで固めた。川も護岸工事をしてまっすぐにしてしまった。知らないうちに味がなくなっていく。うすっぺらくなってしまう。ドイツでは蛇行した川を直線にする工事をしたら洪水が増えたので、元の蛇行した川に戻す工事が行われたらしい。いくつもの前例がある。自然の力を知らずに開発して失敗した例が。

ヒトは道路や車を作って便利さを得たが、豊かさを失った。もう道路なんか作る時代じゃない。余計な道路を作っても、失うものの方が多い。取り返しがつかないことになる。トンネルを掘られたら、僕は高尾山にあわせる顔がない。

僕はいま高尾の自然を撮るための居場所を求めているのかも知れない。

野生動物写真家
高尾山の自然をまもる市民の会webマスター

佐野高太郎
www.kotarosano.com

(写真上:霜柱、写真下:霜がついた葉、撮影:佐野高太郎)


まだ勝機はある
圏央道あきる野
東京高裁の逆転決定の弱点


 あの10.3東京地裁の執行停止命令は、「あきる野の地権者の土地・家屋の強制収用をこの春の一審判決まで待て。一審判決は原告勝訴の可能性があるし、それまで収用を待ったとて、公共の利益をちっとも損ねない。逆に、今収用してしまったら住民は取り返しのつかない損害をこうむる。」そういう決定でした。これを東京高裁は逆転しました。
 「執行停止」の内容で話題を呼んだ一つが、住民の居住の利益が、「何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。」という憲法22条によって立っているという指摘でした。ところが、鬼頭高裁裁判長は、「転居による精神的、肉体的負担も、土地建物に対する金銭賠償により十分に填補することができる」と、起業者や都知事の言い分をそのまま自分の決定にしています。私たちは、あきる野のすばらしい環境が気に入ってここをついの住みかとしているのです。これを公共事業の名で、「坪いくら」の計算で取り上げてしまうのは、憲法違反です。
 執行停止命令では、「この事業認定は違法の疑いがある」と指摘しました。収用法20条では「国土交通大臣は、申請に係る事業が左の各号のすべてに該当するときは、事業の認定をすることができる。(1,2は略)3.事業計画が、土地の適正かつ合理的な利用に寄与するものであること。4.土地を収用し、または使用する公益上の必要があるものであること」となっています。圏央道事業は、まさに3,4号に該当してないじゃありませんか。
 鬼頭裁判長が「あきる野インター事業も、公共的必要性はきわめて高い事業であると認められる」と結論づけた根拠には、許されない無責任さがあります。見ると、国土交通省相武国道事務所が作成した資料をそのまま使っているではありませんか。@日の出インターから、あきる野インターまで開通すると国道16号の交通量が減る。A同じく、国道411号の交通量が減る。と引用し、鬼頭裁判長の判断、「国道16号、国道411号の交通量が減少することによって大気汚染が緩和するという効果も見込まれることになる。」実態とあまりにかけ離れているではありませんか。
 無批判に引用している例は、さらに、「初年度1年間の便益の算定結果は、37.7億円」、「八王子北インターのダイオキシンについて、起業者は、関係機関との調整を図っており、今後速やかな処理を行うことを予定している」、「あきる野インターは、日の出インターとは異なった交通対応をする独自の意義を有するもので」などなどであります。
 このように、国の主張を鵜呑みにして、行政がつくったものを吟味しないで一方的に証拠採用するやりかたは憲法違反(適用違憲)です。
 また、鬼頭裁判長は、3環状完成の効果や、圏央道事業の意義などを述べていますが、今回の「執行停止」については、この文の冒頭部分のとおり、「数ヶ月収用をストップすること」「1.9キロばかり伸ばしてどんな利益があるのか」ということが問われているのです。「執行停止」と3環状などは、いま関係ないのです。
 あまりにも公平でない裁判には、弱点があります。私たちは、最高裁に(違憲を問う)特別抗告、(その他を問う)許可抗告の手続きをとり、新年、新たな戦いを挑みます。
 同時に、「春には勝利の判決が予想できるのに、病気入院中の高齢者の家、土地を強制収用し、退院後帰る家を奪ってしまってよいのか」と都知事に代執行令書発行をストップさせる行動を行います。大義のある戦いは、最後までどこかに勝機を見出す可能性がある。そういう決意をいま、新たにしております。
2003年末 あきる野市牛沼

鈴木 進

ネイチャーガイドパパ
vol.100

 年末に2度ほど「風花」が舞い、奥多摩の千米級以上の山々がうっすらと雪化粧したこともありましたが、今までのところ暖冬傾向が強い冬を経過しております。草花丘陵もクリスマス頃までは、紅葉が残っていましたし、ヤブツバキが早々と花を開き、ヒサカキの蕾も一降りあれば咲き始めたそうな素振りであります。畑では冬野菜の育ち過ぎで、農家の人々の腕ぐむ姿が目立つ有り様。我が家の家庭菜園のシュンギクは、例年ですと霜げて収穫できなくなる時期なのが、お陰で霜除け無しで摘み取る端から、新芽を伸ばすので大助かりであります。
 さて、老ガイドは観察会や調査活動の合間には、庭師に変身するのであります。手っ甲脚絆に地下足袋を履き、腰には手鋸に剪定鋏、命綱を装着した安全ベルトを締め込むと言う身仕度で、クワやクヌギ、ミズキにメタセコイアなど6mから18mぐらいまでの、庭の周囲の高木を昇り降りして、芯止めや大枝下ろしをするのであります。丘陵地伝いに訪れる野鳥には、自然樹形のままのほうが気に入られるのですが、3年に1度くらいは手を入れて最小限度の管理をしないと、夏場に鬱蒼とし過ぎてしまうのであります。生け垣のように高さや平面を刈り揃えるだけで、あとは隙間のできた所へ最寄りの小枝を誘引すれば、出来上がりと言う作業で足りるものは、さほど難しくはありませんが、庭木として姿を整えるもの、花木に果樹、そしてバラの剪定・整枝ともなれば、それぞれに豊富な経験と技術の熟練を要するものであります。中学生時代、近所にバラ作り名人の方がいらして、栽培の指導をして頂いたことがありました。その折茶飲み話の中で「あんたの心の中にも剪定鋏を持ちなさい。虚弱な枝や徒長枝は株の将来を見据えて、的確に剪定すること。台木の芽掻きも忘れずに。そうすれば品種の特性を遺憾なく発揮した花が咲くものだからね!」という奥義を授かりました。
 ところで、東洋のガラパゴスと呼ばれることもある美しい日本の風土と自然を、滅茶苦茶に引っ掻き回し、外来樹を植え込んだ揚げ句に、徒長枝だらけにして放任し、地力を衰えるに任せている「庭師の集団」が、国中に蔓延っているのは憂慮に耐えぬ事態であります。その「親方」ときたひには、「強い剪定をするぞ!するぞ!」と言いながら剪定鋏の使い方すら知らず、手下の庭師が徒長枝だらけの暴れ木に支柱を添え、高価な肥料をせっせと浪費するのを止めさせられないのでありますから…。
 さて、バラ作り名人の教えを継承した「中学生」は、選手制度の部活動、流行の芸能活動、健康的ではない嗜好、賭け事娯楽などを、次々と心の剪定鋏で剪去しまくり、一方で読書、山岳や僻地の放浪、自然の探求などの枝葉は繁るに任せ、相似た剪定理念を持つ仲間の集まりを作って、互いに剪去すべき枝、新たな幹として育成すべき新梢などを指摘し合ったものでした。長じてからは利便性や生産性の追及、浪費癖と飽食習慣などの徒長枝を切り戻す作業に勤しむようになったのでありますが、狂気としか言いようのない剪定を繰り返す「親方や職人」が入れ代わり立ち代わりなので、海外の庭師からも呆れられ、次第に相手にもされなくなりつつある有り様。もはや剪定鋏では用が足りず、暴れ木のすべてを切り倒し、根株を引抜く以外手はなさそうであります。
 今夜は除夜の鐘を撞きにと言う日の朝、めったに庭には姿を見せないルリビタキの雄が、散り敷くままにしてある落ち葉をめくっては、ミミズを漁っておりました。これは正しく幸せを呼ぶ「青い鳥」の入来ぞ!来年は良い年になるかも…との期待も空しく、年末ジャンボ宝くじははずれであります。もっとも、遠い昔にギャンブル系枝は剪去済ですから、しごく当然の成りゆきではありましょうが…。

秋川の自然に親しむ会
船田 雅男

高尾山花だより
vol.129

-ソバ-

 年末、極上のソバと出会いました。こしが強くつやがあって、口に含むとソバの香りが広がる、何とも言えぬうまいソバでした。学生時代を過ごした第二のふるさと信州の白い花がかがやくソバ畑が、おもわず目に浮かびました。が、これは裏高尾でとれたソバだったのです。こんなソバが地元で採れるなんて思ってもみませんでした。
 ソバを育てた人がいて、それを打ち料理した人がいて、暖かく心通いあう友がいる食卓、豊かで幸せなひとときでした。畑を潰して高速道路をつくり遠くの珍しいものを車で運んで食べるより、地元で採れる新鮮で安全なものを食べられる方がいい。私たちの社会は、お金がかかったもののほうが値打ちがある、というおかしな価値観に惑わされて、本当に安心できる暮らしや、ささやかな幸せをたくさん見失わされてしまったのではないでしょうか。
 友と囲んだテーブルに置かれた小さな花差しにソバの花が生けてありました。季節外れの咲き残りのその花は、細くたよりなげだけれど、凛としてみずみずしく咲いていました。このソバの花のように、私たちもしたたかに地べたにしがみついて花を咲かせられるといいな、と思いました。
 昨今のきな臭い状況のなかで、大好きな日本の山河も社会もどうなっていくのだろうかと心配は大きいですが、歴史のなかで生き残るのは恐竜でなくてミミズ、温室の花でなくて雑草なのです。私たちの運動も一時的にはまだまだ困難にぶつかりそうな情勢ですが、世界史の急速な流れを見ていると未来は暗くないと感じます。今年も希望へ向かって道を拓きつつ進んでいきましょう。

奥田さが子

トップページに戻る
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"