2005年12月号

むさゝびの声

▼11月30日午前10時過ぎ、霞ヶ関の東京高裁正面玄関前に「賠償勝訴」の旗を手にした若い弁護士のまわりを報道陣のカメラが取り囲んだ。新横田基地訴訟の東京高裁判決は、米軍機による基地周辺住民の騒音被害を認め、国に対して総額約32億円の損害賠償を命じた。1981年の第1・2次訴訟地裁判決以後7度にわたる基地騒音の違法認定である。判決文は、最高裁判決以降も国防の名の下に違法な騒音が放置され続けたことを、「法治国家のありようから見て異常の事態」とし、立法府の怠慢とともに国の無策を厳しく指摘した。住民の切実な願いである早朝・夜間の飛行差止めは認めなかったが、結審時から判決まで約1年にわたる将来被害賠償を認めた点は、大いに評価できる。
 12月13日、国はこの判決を不服として最高裁に上告。これに対し、訴訟団・弁護団も翌14日、早朝・夜間の飛行差止めの最高裁判断を求めて上告した。人間らしい生活と静かな眠れる夜を取り戻すためにさらに闘いは続く。

▼6月に控訴した事業認定、収用裁決取消を求める行政訴訟の第1回口頭弁論が12月13日、東京高裁101号大法廷で開かれた。原告団を代表して裏高尾の峰尾章子さんが意見陳述。「四季折々の自然あふれる裏高尾の静かな里は、工事が進んで大きく変容。ランプの橋脚が屋根の上にのしかかり、騒音と圧迫感に悩まされている」と圏央道の凄まじさを映像を交えて裁判官に訴えた。そして、5月の地裁判決を批判し、「高尾山の豊かな自然は、目先の利便性には変えられない。未来の子ども達に無傷のまま手渡したい」と結んだ。
 続いて弁護団から、鈴木弁護団長、山下(正)、越智、薦田の4名の弁護士が陳述。団長は、「圏央道は公益性が全く乏しい、開発優先であった前世紀のパラダイムである」と強調した。廷内の原告と傍聴者は国の主張を丸のみし、司法の行政チエック機能をかなぐり捨てた一審判決を覆そうと決意を固めあった。
 (H・良仁)

 


みんなの声 子どもたちに残そう高尾山の自然

自然が奪われること=人間性を失うこと
 お手紙と切手とカンパをありがとうございました。
 署名はとりいそぎ、私の家のぶんのみお送りしますが、少し集めてみます。
 自然が奪われてゆくことと、人間性を失ってゆくことは同様のことだと考えます。
 世界的にも、もうかるために森林を破壊し、抵抗する人びとをおさえつけるために軍隊を用いているのですから…。
 こういった活動をなさっている皆さんに敬意をもちつつ、一緒にやってゆけることを願っております。
(教育基本法の改悪をとめよう! 全国連絡会 事務局長 八尋麻子)

●はじめまして、新潟の織原と申します
 遅くなりましたが、少人数ですが署名をお送りいたします。
 山を壊すと平野、海、ひいては人間までもおかしくなります。
 私も自然に負荷をかけないように農業をやっています。
だんだん寒くなりますがどうぞご自愛下さい。
(新潟県加茂市 織原農園 織原達)

●高尾山を守りたいという熱い思いに感銘を受けました。
 今は兵庫県に在住していますが、6年前までずっと日野市に住んでおり、小学校(日野二小)の時は毎年、秋の遠足で登った思い出深い山が高尾山です。
家族でもよく登りました。初日の出も見に行きました。こんなにすばらしい山を後世に残していくことは私たちの使命です。
ますますのご活躍を期待しています。
(兵庫県明石市 N・忠良)

道の便利は高尾山と引き換えにはならない
 以前屋久島関連の飲み会で、ここの関係者の人と話したのがきっかけでここに来ました。都民なのに全然知らなかったので、ちょっとショックでした。道はあれば確かに便利。でもこれだけのものを引き換えにするほどのものではないと思います。ということで、及ばずながらちょっと助力です。
(東京都杉並区 S・早苗)

 


高尾山天狗裁判 原告本人尋問より
陳述書

○ 高尾山天狗裁判原告
○ 高尾山の自然をまもる市民の会 ケイト ストロネル ○


1.
 私はオーストラリア国のメルボルン市の出身です。日本に来たのは1984年4月頃で、高校生で交換留学生として栃木県今市今市高校に1年間留学しました。
 私はオーストラリアに戻りましたが日本に留学した経験から日本が好きになりモナッシュ大学に入学し日本語を専攻し卒業しました。大学卒業後の1990年に日本の企業である沖電気工業(株)に就職し東京で働くようになりました。

2.
 1994年に沖電気を退職し慶応大学の大学院法学研究科に入学して政治学を勉強し、その中で日本の環境問題と政治を研究しました。
 1995年頃、この研究を通じて日本の公害問題・環境問題を勉強する中で、東京の身近な環境問題ということで八王子市高尾町にある金比羅山の保護運動や高尾山の圏央道計画に反対する運動を知り、その問題に参加するようになりました。
 当時は東京の杉並区荻窪に住んでいましたが、東京の都心部には自然がなくなっていました。東京の郊外で電車で1時間程度の身近なところに高尾山や金比羅山などすばらしい豊かな自然があるということに驚きました。
 私の出身のオーストラリアには豊かな自然がありましたが、東京に就職してみると職場や大学のあった都心部には自然らしいものはほとんど感じられずに寂しい思いをしておりました。留学した栃木県今市市には豊かな自然がありましたので、自然に触れたくなると今市によく遊びに行きましたが、東京に居る限り自然を感じることは無理と思っていました。ところが八王子市高尾町に来ると高尾山や金比羅山の豊かな自然環境が身近に触れることを知り感動しました。
 高尾山の前山である金比羅山は当時矢野学園が買い取り山を削って八王子実践高校を建設する計画を進めておりました。周辺の市民がその計画に反対して金比羅山の頂上にある金比羅神社の保存運動を成功させた結果、矢野学園も山を削る計画を断念し金比羅神社が残ったという自然保護運動を知りました。
 その後、金比羅神社の保存運動は多くの自然環境を護りたいという人々が神社のお祭りに多数参加するようになりました。その中に外国人の人々が多数参加しておりました。その中で様々な国の人々が言語も出身国も異なるのに、自然を護りたいという共通点で仲良くなり一緒に金比羅神社の保存運動に参加していることに感動しました。

3.
 私は大学院で環境問題と政治の問題を研究しましたが、日本では自然保護の運動がなかなか成功しない事例をたくさん見てきましたので、金比羅山の保護運動は成功した事例として興味深くその要因などに関心を持つようになりました。
 その運動を成功させた人達の中心には高尾山の保護運動の中心でもある人見達雄さんや橋本良仁さん、吉澤常雄さんなどがおり、このような人達の情熱や行動力がどこから来ているのだろうかと思うようになりました。その情熱が私にも希望を与えてくれて、金比羅山の保存運動に参加するようになりました。
 1997年に大学院を卒業して、環境問題を中心として通訳や翻訳をする会社を設立し、住んでいた杉並区荻窪から八王子市高尾にある金比羅山や高尾山の保護の運動に参加していましたが、もっと高尾山や金比羅山の身近な所に住んで環境保全の運動にもっと積極的に関わろうと考え2001年2月に現住所であるJR高尾駅の北側にある八王子市廿里町に居を構えました。

4.
 高尾町の金比羅山の保護運動では運動の中心的な市民の中から金比羅神社の神主も養成しようということで、既に熊谷さんと奥田さんと串田さんの三人が四国香川県の金比羅本宮で修行して神主の資格を取得していました。自然保護運動の中で神社の神主まで養成していることに驚きました。
 私にとって日本の神社のイメージは戦前の国家神道の戦争責任と結びついたイメージでしたので、民主的とか革新的とか自然保護を唱えている人々が神主になって自然保護運動をしていることにも大変興味を持ちました。神社のイメージが戦前の戦争のイメージからむしろ自然保護と一体となったもの、日本の神は本来自然を尊ぶことからその中に神を見て護ろうとしてきたことも知りました。
 また神社は多くの人々が集まりコミュニテイーが作られることの大切さも知り、この高尾町の金比羅山のコミュニテイーの一員になりたいと考えるようになりま
した。そして金比羅山保護の運動に参加する中で、2001年から金比羅神社の神主の資格を取ることも決意して四国香川県にある金比羅本宮で修行して2002年にようやく神主の資格を取得しました。当時既に同じ高尾の金比羅山の保護運動の仲間であるアメリカ人のパトリシアが2001年に私と同様に四国の金比羅本宮に修行に行き神主の資格を取得していました。
 2002年に外国人の女性の神主が二人もいるということでマスコミに注目されて、フライデーという雑誌にも取り上げられました。
 私が高尾山や金比羅山の保護運動に参加するようになって既に10年がたちました。

5.
 私は14歳の頃オーストラリアのタスマニア州でダムに反対する運動が起きた際に、私は反対の葉書を首相に出したところ、首相から返事が来ました。このダム問題は国の政治問題に発展し、選挙ではダム反対派の議員が多数当選したことからダムの建設は中止になりました。
 私は日本の慶応大学大学院で環境問題と政治学を研究していましたが、日本では環境問題で反対運動が起きて、市民が首相に手紙を書いても返事は来ないと思います。オーストラリアでは14歳の私の手紙にも首相が返事をくれる政治的民主主義の地盤がありましたが日本ではまだそのような民主主義の土壌が出来ていないと感じています。
 オーストラリアでは圏央道のような道路と高尾山の環境問題とが衝突するような場合には計画段階でもっと市民の意見を聞いて多くの市民が反対する場合には計画の見直しをする制度が出来ていますが、日本の場合には市民の意見も聞かずに計画を作り反対運動が起きても見直しをしないで押し付けてくるという点で制度的にも未熟であると感じています。

6.
 私が何故、高尾山の自然環境を護りたいと考えているのかをお話したいと思います。
 私は大学まではメルボルンに住んでいましたが、大都会ではありますが、都市の周辺には豊かな自然があり、休日には郊外の自然を楽しんでいました。キャンプをしたり自然に触れて育ちましたが、私の生活環境では自然はすごく身近な存在でした。オーストラリアの自然はワイルドで厳しく危険も伴うものです。これに比べると日本の自然はやさしく、柔らかく、しかし豊かな自然を感じます。
 私は日本に来て10年近くは東京の都心部に住み会社や大学に通っていましたので、都心部には自然が少なく、私の生活環境の中で自然に触れることが少ないと、心が狭くなり、目の前の出来事などにとらわれて本当に重要なものが見えなくなる感じがします。
 私が八王子市高尾町の金比羅山や高尾山の保護運動に参加するようになったきっかけも心の渇きや自分にとって重要なものを見失わないために通ったような気がします。自然に触れると「ほっと」します。2001年に杉並区から八王子市の金比羅山や高尾山の近くに住みたいと思うようなったのは、杉並区に居たときは部屋の中にコンピューターがあり機械しか見えないし、窓の外を見てもビルしか見えない、心が自然に飢える感じでした。
 もっと自然の中に住んで、部屋の窓から自然を見て心を広く感じるようになりたいと思い、八王子市高尾町周辺で住宅を探しました。金比羅山の上で「どんど焼き」に参加したときによい家が見つかりますようにと祈ったところ、幸運にも金比羅山が目の前に見える現在の家が見つかったのです。
 現在の自宅の窓からは目の前に金比羅山が見えその西側には高尾山が連なり、高尾山と金比羅山が一体の山並みとなって私の心を癒してくれます。毎日この景色を見れる幸せを感じています。
 私は自転車で裏高尾に良く行きますが、裏高尾の景色や民家は人間の暮らしが自然の中に溶け込んで自然と調和しピッタシという感じです。その景色や雰囲気が好きで私は良く裏高尾に行きます。ところが、裏高尾では現在圏央道のジャンクション工事が進んで、高い高架工事が姿を現しています。これは自然そのものを破壊していると思います。
 人間は自分の生活を豊かにしたくて自動車や道路をどんどん作ってきましたが、その中で自然をたくさん破壊してきました。便利な生活を追い求めてきた結果、自然環境を破壊して本当に幸せなのか疑問に感じます。
 裏高尾に行くと一方には豊かでやさしい自然があるのに、圏央道ジャンクション工事は山を削り、自然環境を壊し、便利さを追い求めて高架橋の自動車専用道路を作っていますが、人間の愚かさを象徴しているように思います。

以 上


親愛なる グリーンコリア
○ 高尾山の自然をまもる市民の会 事務局長 橋本良仁 ○


1. 8月、初めての韓国訪問
 高尾山天狗裁判の証人尋問において、一橋大学の寺西俊一教授と、聖心女子大学の鳥越けい子教授は日本とは異なる公共事業の一例として隣国韓国のソウル市が進めている高速道路を撤去して川を復元する清渓川事業を紹介しました。ぜひこの目で確認したと思っていた矢先の8月に日韓環境法律家の交流シンポジウムがソウル市で開催され、訪問団の一員として韓国を訪問することができました。ほぼ完成間近であった事業を現地で当局と市民団体から説明を受けました。当初この事業は多くの市民団体が支持をしていたようですが、その後、事業の目的や情報公開のあり方などで双方の意見が異なり、現在、市民団体は手を引いているということです。しかし、高速道路を撤去してソウルの母なる川を復元するという発想は大いに共鳴できるものです。

2. グリーンコリアとの出会い
 訪問時に滞在したホテルにグリーンコリア(緑色連合)のメンバーが高尾山天狗裁判の関島弁護士と私を訪ねてきました。KTX(ソウルとプサンを結ぶ高速鉄道)の新しい区間の建設工事が進み、千聖山という豊かな自然の山をトンネルで貫くというのです。高尾山をトンネルで貫通する圏央道建設と酷似しています。「お互いに情報交換をしたい。 時間がとれれば私たち二人を千聖山の工事現場に案内したい」とのことでした。早朝の2時間足らず、短時間の会合でしたが、私たちは圏央道の概略や高尾山の工事の状況などを説明し、今後できるだけ協力することを約して別れました。
写真:急峻な千聖山のようす)

3. 高尾山を訪問
 10月末、グリーンコリアのメンバー4名が日本の自然保護運動や基地公害問題の活動を調査するために、来日するとの連絡がきました。横田基地、世界遺産に指定された北海道の知床や釧路湿原などを訪問するとのことでした。そして「ぜひこの目で高尾山を見たい、ぜひ案内して欲しい」とのことでした。
 若干のトラブルが発生し午前9時の待ち合わせ時間が大幅に遅れたため、すぐに高尾駅前のお鮨屋さんで昼食になりました。韓国ではマグロはとても高価な食材であり、なかなか口にできないとのこと、マグロのお鮨には美味しいを連発していました。
 昼食後、半日かけて高尾山や裏高尾の圏央道工事の現場を案内しました。大都市東京にありながら素晴らしい自然の残っている初秋の高尾山を実感し、圏央道建設に大きな憤りを覚えたであろうことは、はっきり見てとることができました。そして、「来月、韓国に招待したい。ぜひ千聖山を見せたいと思う。スケジュールの調整は可能か?」との申し出があったのです。

4. 一路プサンへ
 11月20日から4泊5日の日程で韓国を再訪問することになりました。 前回の目的地はソウルでしたので成田から仁川空港へのフライトでしたが、今回はプサンのため成田から金海空港に、それも初めての海外一人旅、出発時から緊張の連続でした。定刻での到着でしたが出迎え人が見当たりません。10分経っても20分経ってもそれらしい人はいません。真っ青になりました。さあ、どうしようか…。「ウエルカム、ミスター、ハシモト」聞き覚えのあるソ・ゼ・チョル事務局長の声が背後から響きました。

5. 百聞は一見にしかず
 千聖山はプサンから国道を車で北に走って1時間足らず、迦智道立公園内にある海抜922mの急峻な山です。頂上には美しい湿原があり、そこにしか生息していない食虫植物や山猫などもいる韓国内でも非常に貴重な自然とのこと。「6時間のコースを歩くがOKか?」。即座に大丈夫と言ったのだが、上り下りのきつい事、数日間は太腿が痛いハードな山でした。しかし、彼らが言うとおり山自体は実にしっとりとし、3つの頂を持つ景観は筆舌に尽くしがたいものでした。この山にトンネルを掘るなんて…。
 建設担当の役人によってトンネル工事現場の案内と説明がありました。工事は現代やサムソンといった韓国大企業のJVによって行われていました。ソ事務局長は、役人とハングル語で堂々と渡り合います。私はトンネル工事と自然破壊との関連について質問。トンネル内にも入り、一目でNATM(ナトム)工法での掘削と判明しました。案の定、私の質問したトンネル工事と湧水の関連への明快な回答はありませんでした。私たちの経験からも、工事を強行すると湧水流出により湿原は危険なことになりそうです。
(写真:トンネル入り口)

6. 広がる韓国の環境保全運動
 ソウル〜プサンは、すでにKTXが開通し2時間半で結んでいます。しかし、テグからプサンまでは在来線を使用しているため速度を上げられず、大幅な時間短縮のためにテグ〜プサン間に新軌道を建設しようとしているのです。昨年、大統領府の前でチ・ユルという若い尼僧(千聖山の麓にあるネウォン寺の修行僧)が工事強行に抗議し、100日に及ぶ断食を決行しました。韓国のメディアは、尼僧の断食や自然保護団体の主張を大きく報道しました。彼女の生死をかけた抗議に、大統領は裁判の結論が出るまでトンネル工事を休止し、アセスメントをやり直すことを決断しました。現在、自然保護団体も構成員となり、国と再アセスを進めています。
 大いに勉強になりました。見習うべき点は多々あります。グリーンコリアは、30人の若い専従活動家と約200人の学生中心のボランティアで活動しているとのこと。ちなみにリーダーのソ・ゼ・チョル事務局長は若干42歳です。韓国の民主化運動の闘士達が現在の韓国の自然保護運動を引っ張っています。その力強さを感じないわけにはいきません。今後、草の根の交流を深めよう、お互い固い握手をしてプサンを後にしました。
(写真:ネウォン寺にて)


紅葉の松木曲輪に 雪降りしきる
―第10回山上の集い開催―

○ 国史跡八王子城とオオタカを守る会 代表 椚 國男 ○


 国史跡八王子城跡とオオタカを守る山上のつどいが回を重ねて第10回を迎え、12月4日に開いた。1週間前からの傘マークと荒れ模様の予報で例年より参加者が少なかったが、それでも約60名集まった。
 涸渇状態の‘御主殿の滝’などを見たあと登り、山上に着いたのはちょうど12時。松木曲輪のイロハモミジは紅葉の盛りだったが、曇リ日のため色が悪かった。
 10分後、米田徳治さんの司会で奥田靖二神主の修祓と祝詞奏上から始まり、実行委員長の椚が1年間の会活動と高尾山を守る運動の経過と危機状況を報告し、「この山とともに高尾山を守りぬきましょう!」と訴えた。
 この頃から小雪が舞いはじめ、つづいてマイクをもった小池清さんは、「八王子城の上で雪と会えるのはたいへん好運です!」、と話し始めて4年連続営巣放棄のオオタカについて報告。毎年かならず参加してくれる清水秀子都議が挨拶したときには、本格的な降りになり、松木曲輪は雪のベールにつつまれた。
 その中で、歌手の金子みち子さんが真っ赤なレインコートをまとって、「八人の王子さま」と「ワインカラーの夢」を独唱し、最後に虔十の会の渡部ツギヨさんが「山上宣言(案)」を読み上げ、大きな拍手で承認された。
 記念撮影も雪の中で、終ると逃げ込むように八王子神社下の休憩小屋に入って昼食。入りきれず樹齢400年の大杉の下で弁当をひろげる人も、急いで下山する人もいた。
 山上の紅葉と雪の光景は感激的で、とくに若い人たちの心を捉えた。2時頃には中曲輪から人影が消え、50mも下ると粉雪は牡丹雪に変り、さらに下ると小雨になり、金子曲輪の濡れた紅葉が美しかった。
 山上集会が始まったのは、1996年の春この山でオオタカの営巣が発見されたのがキッカケである。このことからオオタカと史跡を守るグループが結びつき、12月1日に最初の集会を開き、約150人参加した。
 圏央道トンネル工事が始まった3ヵ月後の第4回集会(1999)では、「高尾山天狗裁判」の原告団に加わるため、国史跡八王子城とオオタカを守る会の結成が決まり、以来その運動の一翼を担っている。
 昨年8月24日には直径5mの先進導坑が貫通。その後直径10mに掘り広げる工事がつづき、現在第2の落城の危機にある。しかし、保存運動の士気は衰えず、4月には八王子城跡保存運動40周年を記念して講演会と見学会を開き、7月には記念誌『八王子城とオオタカ』を刊行した。


●祝詞
 ここ八王子城跡をいただく掛け巻くも畏き深沢山の神々、琴刀比羅の大神 八百萬神等を敬いて申さく
 本日 八王子城跡とオオタカを守る第十回八王子山頂の集いに際し、この山域の山の神々、地の神々、水の神々達に我らこの十年の思い新たに心して申さく
 悪しき心根の政人、商人 通称ゼネコン達の手による この山中に大穴うがちて 水を枯らし山を壊して さらなる災い事を重ねて自然と歴史を消し去らんとするを 神々はゆるす事なく、そのむくい彼らに代償を与えるものなり、すでに八王子城随道工事によりて犠牲者二名を出し、負傷負う者も 出るはその警告なり
 神々と善良なる人々の意に反して さらなる愚行止まざれば さらなる警告はこれにとどまらず 地の神 水の神の怒りこのままならず
 先に去年四月 あきる野圏央道工事に際しての裁き事の結果を無視するはその極にて その道理にそむくは 神々の警句にそむくに同じなり。かくて高尾山随道の工事許可にいたりては 工事人のみならず それを許したる者に 神々の処断下るをさけられぬものなり。さらなる裁きの庭にて その工事の公益性なく違法として工事認定の取り消しとなるべし。
 しかるに裁き人もまた政人商い人と共に神々の意にそむく事あれば その愚挙後世に悪しき名を残して 子々孫々に至るまで その恥を伝えるものにして 高尾地域住民と神々の怒りを受くるものなり
 我ら自然を守り高尾山随道の企て中止させ、この八王子城跡とオオタカを守り人々の安けけき住らし守らせ給え、来たるべき新たなる年に世界の戦、この国の地と人の荒ぶるを鎮め給いて 希望ある年とさせ給え、恐み恐みも申す
2005年師走4日 八王子城跡とオオタカを守る山上の集いにて
成就山浅川金刀比羅大権現 奥田靖二 謹書


山 上 宣 言

 山上のつどいも回を重ねて第10回を迎えました。この集会が始まったのは1996年の春この山でオオタカの営巣が発見されたのがキッカケです。7月7日にオオタカを守るグループと史跡を守るグループが共同で現地見学会を開き、このことから開催が決まりました。
 時期は、夏の天狗集会に対して山上のイロハモミジが赤く染まる初冬を選び、12月1日にここ松木曲輪で第1回国史跡八王子城跡とオオタカを守る山上のつどいを開き、約150人参加しました。
 建設省(現国土交通省)が私たちの保存運動、文化財保護法、種の保存法を無視してトンネル工事を強行したのは1999年10月初めです。2ヵ月後の第4回集会では法の裁きを求める「高尾山天狗裁判」に加わるため、国史跡八王子城とオオタカを守る会の結成を提案し、承認されました。そして翌年10月25日の提訴以来その一翼を担っています。
 工事開始からすでに6年、昨年8月には10億円かけた先進導坑機の威力で残念ながら直径5mの穴が貫通されました。しかし、直径10mに掘り広げる工事に入るとセメントミルクを注入できない硬い地層に当たり、1年以上工事が止まりました。最近新しい機械が完成して再開されましたが、今度は地下水位の低下が起こっています。
 今年5月の行政訴訟判決は、裁判官の誠実そうな人柄に期待しましたが、トンネル工事のオオタカへの影響は認めたものの被告側の主張を全面的に認めた行政べったりのひどいものでした。人類生存の課題である地球環境保護にはひとかけらの理解もありませんでした。
 オオタカの営巣放棄はすでに連続4年にわたり、5月13日には御主殿の滝が完全に涸れ、「死の滝」と化しました。かってなかったことで、植生にも変化が出はじめ、確実に自然と史跡の荒廃化が進んでいます。
 しかし、国土交通省はトンネル工事が原因であることをまったく認めようとしないばかりか否定するPRをつづけ、つぎの工事の鉾先を都民・近県民の緑のオアシス高尾山に向けています。八王子城跡で起こった事例から高尾山で何が起こるか知りながら強引に進めているところにこの国の道路行政の本性があり、後世に取り返しのつかない事態を招く危険性があります。
 このようにきわめて重大な時期を迎えていますが、理の正しさは私たちにあります。八王子城跡の保存運動を今後も粘り強くつづけるとともに、高尾山を守り抜く運動をさらに強めるために頑張りましょう。このことを第10回国史跡八王子城跡とオオタカを守る山上のつどいの名で宣言します。

2005年12月4日
第10回 国史跡八王子城跡とオオタカを守る山上のつどい実行委員会


佐野高太郎の視点 17
台 風
○ 写真と文 野生動物写真家 佐野高太郎 ○
www.kotarosano.com

 2005年9月、僕はトムラウシ山ろくのある民宿で、筋肉痛に悩まされていた。
 トムラウシに滞在していて一番神経を使うのが天気。毎晩必ず天気予報をチェックする。天気予報はラジオから流れるNHKの天気予報と、携帯電話の天気予報サイトのピンポイント天気で最寄りの地域の天気を調べた上で、空を眺めて判断する。携帯は電波が届くポイントがあって、天気がいいと繋がる。

 ある日、台風14号のニュースが流れ、その勢力の大きさはただ事ではないようだった。まともにこの山を直撃すればテントが吹っ飛ばされるかもしれない。この台風を耐える自信はなかった。そして1週間以上早い下山を決断したのは2日前のことだった。2日で1週間分の食料を消費することは出来ず、他の荷物と共に降ろすことにした。そうでなくても荷物は重い。パッキングすると荷物は背負ったとき、僕の頭をはるかに超える高さまでザックが膨れ上がり、その上に入りきらなかった4人用テント、ゴミ、マットレスなどをくくりつけて下山した。その重さはきっと35kgを超えていただろう。量りがなかったので解らないが。
 その荷物を背負って30分以上連続で歩くことは不可能だった。30分おきの休みは20分となり10分となり、次第に休んでいるのだか歩いているのだかわからなくなる。なにしろ歩くと35kg以上の荷物が全身を襲ってくるのだから。秋に入って日もだんだん短くなってきたので、しまいにはその日の内に下りる自信がなくなり、最悪の場合ビバークするしかなかったが、それもまた嫌だったので死ぬ気で下山した。

 筋肉痛は完全に治るまでは4日かかった。その間ほとんど動けず、ぼーっと休みをとりながら天気を眺めていた。台風は確かに強く、下山は正解だと思った。しかし体の回復と共に次の撮影がしたくなった。このように荒れた天気のあと、ほぼ間違いなくチャンスは訪れるのだ。その荒れ方が大きければ大きいほど、長ければ長いほど、そのチャンスは大きいといえるかもしれない。春に訪れていたガレ場を訪れることにした。体はまだ本調子とはいえなかったが、天気は待ってはくれない。僕は雨雲のなかから晴れ間の見えかかっている空を追いかけるように車を走らせた。山ろくを走っていると晴れ間が見えていたのだが現地に着くとまだ強い雨雲の中だった。天気予報によると翌日の朝の天気はかなり高い確率で良さそうだった。天気予報を聞きながら、翌日の雨上がりの光景が目に浮かぶようだった。

 翌日の朝、予想通り空には雲がなかった。いわゆる台風一過の朝。夜の内に晴れたらしく、朝の冷え込みが厳しかった。気の早い秋の気配。雨で沢山の水を吸った山は、朝の強い光を浴びて霧を演出していた。その向こうから朝の光が差し、ナキウサギの通路を照らした。雨上がりのひんやりとした空気と、冷えた体に差す光。その場所にいるだけで気持ちがよかった。こういうとき、本当にこの仕事をしていてよかったと思える。この朝、この場所にいる者にしか味わえない快感。そして予想通りナキウサギは出てきた。彼女もまた気持ちのいい朝を味わいたくて出てきたのだろう。10分ほどその場でただじーっとしていて、草も食べずに通路に戻ってしまった。彼女がなぜ出てきたのか? その理由として現場にいた僕が一番納得できるのが、「気持ちのいい朝だから」だ。

写真: 台風一過の気持ちがいい朝。ナキウサギは出てきた。きっと彼女も気持ちが良かったのだろう


高尾山 花だより 142
草や木の実たち

○絵と文 奥田さが子○

 木々の葉が散り終わると冬も本番。高尾山は訪れる人もほとんどいなくなり静かです。枯れ色一色の中に光る実。ヤブコウジ、ツルリンドウ、ノイバラ、サルトリイバラ、サネカズラの紅、ヘクソカズラの金、ヤブランやアオツヅラフジ、イヌホオズキの黒、リュウノヒゲの青、ムラサキシキブの紫…まだまだありそうです。
 11月はじめに訪れたカナダも木の実の季節でした。鮭の遡上を見に行ったとき、かなりの雨の中だったにもかかわらず幼児から高校生くらいまで何グループもの子どもたちがやって来て、好奇心に目を輝かせて魚や鳥たちを見、話を聞いていました。ブリティッシュコロンビア州立博物館では、車椅子の養護学校の生徒のグループが時間をかけ、ていねいに展示物を見ながらまわっているのに出会いました。自国の自然に親しみと誇りを持ち、大自然を心から愛し大切にする国民性をこの子ども達からも感じました。
 お土産に持参した「高尾山たかおさん」の本を見て喜ぶとともに、「何でこんなところにトンネルなんかつくるの? 自然のほうが大切だと思うよ」と言ったホームスティのファミリー。この国の人たちが裏高尾のジャンクションなど見たら、クレイジーだとのけぞって驚くだろうなあ…。
 やすらぎを与え心を育んでくれる自然を壊して心痛まぬ人たちが、愛国心を育てるために「君が代」を歌わせろと強制する。この国はいつからこんなにおかしくなってしまったのでしょうか。


トップページに戻る
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"

2005年11月号

むさゝびの声

▼高尾山にトンネル工事をするための事業認定手続きが進み、17,19,20日の三日間、八王子市内で公聴会が開かれる。圏央道の必要性、八王子城跡トンネルの地下水事故原因と高尾山トンネルの自然への影響、談合問題などなど…、住民の疑問に対し国は説明責任を果たしていない。事業認定申請理由もこれまでの繰り返しである。起業者の説明責任を徹底的に追及する公聴会にするため、多くの傍聴を呼びかける。

▼11月5,6の両日、広島県福山市の鞆の浦において第31回道路公害反対運動全国交流集会が開催された。中国地方での開催は初めてのことである。
 開会に先立ち、歴史的景観を壊す鞆港埋め立てと架橋計画の現地見学会が行われ、熱心な説明に耳を傾けた。風光明媚な鞆の港をしばし散策。市長が先頭に立って計画を推進しているとのこと。この景観があってこそ鞆の浦、だから世界遺産にも推薦されるのだ。
 集会では、まず江戸中期から現地に伝わる鞆の郷土芸能「あいや節」が披露され、続いて今澤実行委員長が「熱い討論と暖かい連帯で集会を盛り上げ、まごころと笑顔を持ち帰って下さい。」と挨拶。奈良女子大の中山徹助教授は「住民参加のまちづくり―道路行政の民主的な転換を求めて」と題する1時間余の熱のこもった記念講演で、「少子高齢化社会が進行し、20世紀型の公共事業は時代錯誤。世界の先進諸国に学んで環境上位の公共政策に転換しなければならない。住民の参加が決定的に重要。」と強調した。
 集会後、渡船にて仙酔島に移動し懇親会が始まる。お膳には山盛りの地元海産物、程よくアルコールも入り各県の団体紹介と続く。さすが鞆の浦、景色も食べ物も最高。翌日の特別報告や分散会も順調に討論が進み、来秋の交流集会の東京開催と集会アピールを確認して全日程を終了した。当初予想を大きく上回る200名を超す参加者、現地実行委員会の暖かい心遣いに感動の交流集会であった。(H・良仁)


第31回 道路公害反対運動 全国交流集会
アピール

○ 鞆の浦集会 ○

 「道路行政の民主的転換を求めて」のスローガンのもと、第31回道路公害反対運動全国交流集会が福山市とも鞆のうら浦で開催され、61団体、201名が参加しました。鞆の浦は風光明媚で古くから潮待ちの港として栄えたところで、中世の港が残され世界遺産にも匹敵する遺跡のまちです。現在、港を埋め立て橋を架ける計画が進んでいますが、住民の側からは景観や遺跡を壊さないトンネル案が提案されています。住民の真摯な声に耳を傾けて話し合いの場をもつよう強く当局へ要望します。

 広島県は1998年「福山道路等」6路線の計画を発表しました。この道路ができれば、まちは二つに分断され、大気汚染はさらにひどくなります。私たちは、まち壊しの道路であると反対運動を進めています。また、広島市では、これ以上環境を破壊しないよう国道2号の高架差し止め訴訟が起きています。国道43号線、西淀川、川崎、尼崎、名古屋、東京と続いた道路公害裁判は、道路公害が住民に深刻な被害をもたらしている事実を明らかにし、国、自治体、道路公団などに、その責任を認めさせました。しかし、高速道路を始め、大規模な幹線道路建設は依然として全国で進められています。一方的な道路行政のあり方に対し、私たちは行政への働きかけを強めながら、司法の場でも闘いを続けています。昨年4月、圏央道あきる野の土地収用裁判において、東京地裁判決は圏央道は公害を発生させる可能性の高い瑕疵ある道路として、事業認定を取り消すという画期的な判決を下しました。

 今や国と地方を合せると1,000兆円ともいえる借金をかかえています。道路公団は10月より民営化され、公団負債の穴埋めや不採算路線への国費投入の道を開きました。民営化したことで情報公開の後退も危惧されます。今後、政府と民営会社の動向を監視する必要があります。少子高齢化社会の進行で働き盛りの人が、2030年には約1,880万人、2050年には約3,250万人減少すると予測されています。これ以上ムダで有害な道路建設は必要ありません。国民の7割が「これ以上高速道路は必要ない」と考えているのです。国は道路事業を進めるにあたって、その公正性と透明性を高めると公言しています。計画の早い段階から住民に情報を提供し、住民との合意形成を図りたいとも言っています。しかし、これらは現場では活かされていません。事業中の道路など、あいも変わらず決めたものは強引に進めているのが実情です。一度始めたら止まらないと言われてきた公共事業もダムや埋め立てでは見直しが行われ中止する事業もうまれています。この流れを道路事業の分野にも呼び込みましょう。
 車優先から人間優先の社会に政策を転換するときです。この2日間で討論した中身を地域に帰って報告し、仲間を増やしましょう。そして、運動の輪を広げましょう。道路政策の転換は、自然保護やまちづくりに取り組む住民運動、市民運動のみならず、国民の多くから求められています。


高尾山天狗裁判 原告本人尋問より
高尾山の背中のぬくもりよ

○ 高尾山天狗裁判原告団 伊藤 祥子 ○

 数年前の5月の連休直前、丹沢を下山途中、 左膝靱帯を切ってしまいました。
 翌日病院に行くとあっという間に石膏で固められ、数日後にはまた登るのだと言い張る私に医者は、一生そんな足でいいなら行きなさいと。ゴールデンウイーク中の山小屋は入口から行列の末が見えないほどの混雑。少しでも手伝いたいといろいろ考えながら降りていたために足元からふっと気が逸れた瞬間の事故だったのだと思います。
 昨日とは一変した私の姿を見て夫は何て言うだろう、山小屋に何て謝ろう…こんな曲がらない足にした医者に腹が立ち、山が100パーセント不可能になったことの悲しさと情けなさで家に帰る気にもなれず、とぼとぼとさまよいました。早朝、独り背負い子を肩に発つ夫の後ろ姿が橋の向こうに消えた時、突っ伏して泣いてしまいました。

 それから1ヵ月。足は筋肉が落ちてやせ細り、風呂でも電車でも棒のように伸ばしたきりの生活でした。
 そんなある日、夫が高尾山に行こうと言うのです。高尾山でリハビリして大丈夫だったら山登りを再開しようと。私はとんでもないと思いました。医者には石ころ一つの段差だってダメと釘を刺されていたからです。
 でも、思いきって高尾山口に降り立ってみると、みるみる心が解放されてゆきました。キラキラひかる水、振り仰ぐ木々、緑の風の匂い、懐かしいハナイカダの蕾。
 さあ一歩。
 前を行く人たちは皆びっくりして道を譲ってくれ、後ろから来る人には何十人も抜かれ、タコの足のような木の根っこにはまり、乗った石ころはズルッと後ろに下がるし、跨げそうもない高さを前にしては
もう山頂などとてもとても無理だとあきらめました。
 しかし、こんなのろのろでも山頂に辿り着いたではありませんか。元気な時ならヒョイヒョイと登ってこられた山頂。人が多いのでいつもならサッと通過してしまう場所。それがこんなにしみじみ嬉しいなんて…。
 すると夫はサポーターを付けて一丁平まで行こうと言い出しました。ここからは木の階段が至難の業です。それでもここまで来た勢いと装具を付けた安心感で遂に一丁平到着。歩けた…昨日までシルバーシートに座っていた私が山を登るなんて…。
いらいらするじれったい歩行にずっとつきあってくれた夫に感謝でした。同時に私は高尾の山に感謝しました。

 この気の遠くなりそうな往復が鉄筋コンクリートの冷たい病院の廊下でだったらどうだったろう。一日中車の排気ガスを吸わされ、轢かれそうになりながらの町の道路だったらどうだろう。高すぎる歩幅の団地の階段だったら…どんなにベテランのお医者先生が付き添ってくれても私には耐えられなかっただろうと思うのです。
 なにせ1ヵ月間一度も曲げない足なのです。一歩踏み出したとたんブツンと切れてしまいやしないか、正直心臓が止まりそうな恐怖だったのです。
 ところが、高尾山の道はいくらでも時間をかけていい。水辺や大きなケヤキの下や木段が終わる、うまい場所にベンチや四阿があり、腰を掛けてゆっくり樹を見上げたり鳥の声を聞いて名前を当てたり、お茶を飲んだり、上着を一枚脱いだり出来るのです。
 これまでは「家でごろごろしているよりは…」という程度で出掛けていた山だったのに、自分が障害を持ってみて、この山がこれ程人間に優しい存在であることを初めて知りました。
 足の底に気持ちいい土、黄緑の風、道を曲がると聞こえたり聞こえなくなったりする沢の音、ウリハダカエデやミズナラやイヌブナのおもしろい樹肌、ピカピカのシャガの葉っぱ。身体が不自由だからこそ、急げないからこそ、止まったり、さわったり、案内板を残らず読んだりできました。
 後ろからプープーとクラクションを鳴らされたり、中央高速のようなひっきりなしの音を聞かされたり、青白いもうもうとしたガスをたっぷり吸わされての環境では決してかなわないことです。
 こういう場所が東京にあるという有り難さを今こそじっくりかみしめなければなりません。だからこそ、赤ちゃんからお年寄りまで一年中人が絶えないのだなあと納得させられます。

 私たちは誰しも何らかの“リハビリ”を求めて高尾山に来るのではないでしょうか。下山してきた人たちは皆、温泉に入ったように和やかないい顔をしています。山には弱っているところを治し、
毒や病巣を吸収する働きがあるのではないでしょうか。
 身体も心もヘトヘトになっている都会人。現代は大人ばかりでなく子どもたちもいっぱいストレスを抱えて生きています。そんな親子が、1週間に1日だけ何もかも忘れて楽な服で水筒をぶら下げてヤッホーと叫べる高尾山に来る。いくら木の葉を踏んで跳んでも怒られない、お母さんのおにぎりがおいしいと感じられる、水場でごく自然に手を差しのべる、ゴミを落とすことが全く似合わないと思う、道の真ん中のミミズを「おっと危ないよ」と踏んづけない、登ってくる人とすれ違う時、待ってあげようという気持ちになる、待ってもらった時「すみません」と言いたくなる…。誰も教えません。山に居るとそうなるのです。なくしてはなりません。
 優しい背中におんぶし、優しさでくるみ、優しい気持ちをリュックサックに入れて帰してくれるお医者であり、先生であり、お友達である高尾山はそっくりそのまま残すべきです。
 恩恵を蒙ってきた私たち大人が、自分らはもう死ぬからいくら破壊してもいいというのでは、子どもたちは高尾山みたいなものも破壊していいんだと思うように成長するでしょう。山を削ったりトンネルをあけたりすればあのミミズやイノシシの親子はどうなるんだろうと思いをめぐらす想像力もない人間に育つことでしょう。

 高尾山でのリハビリのすぐ後、私は1,672mの山に登りました。泣きながら夫を見送ったあの丹沢最高峰の蛭ヶ岳です。今では南アルプス、奥秩父、八ヶ岳でも行けるように回復しました。
 しかし、もしあの高尾山の初めての歩行練習がなかったならばこのような現在の私はなかっただろう思います。
 最近強く印象に残った出来事があります。もみじ祭りの日、高尾山口からの帰り、電車の後ろから2輌目に座りました。ピンクの帽子の小さい子が3?40人ホームにしゃがみ込んでいます。乗る気配がないので次の特急を待つのかと思いきや、ベルが鳴る直前、最後尾に乗り込んできました。「やれやれ」と思ったのも束の間、こちらも超満員で携帯電話などが鳴るのであっちの方がまだいいやと移動。
 向かい合った席一カ所だけに子ども達がびっしり詰めてすわり、若い女の先生3人と座りきれない子ども10人くらいはドアの際に立っています。各駅なので高尾や北野では待ち時間が長く、元気な子どもたちもさすがに「座っていい?」とシルバーシートに座ってしまうと、20代の先生が「ここはおじいちゃんおばあちゃんや具合の悪い人の席なの。みんなが座っていたら座れないでしょ? ホラ、お客さんが乗ってくるからちゃんとして」と言いきかせて立たせます。
 カーブで大きく揺れると小さい子どもたちは反対側のドアへ振り回され、先生がその度に背中を抱いたり手を握ったりしました。小さなかわいいリュックに不
釣り合いなビニール袋がガサンゴソンと結えられています。よく見るとお菓子やガムの包み紙がびっしり。こちらの女の子のサイドポケットにも小さなキャンディの袋が2枚。
 楽しい思い出をくれた山には感謝の心でゴミは絶対に捨てずに持ち帰る。疲れている仲間に席を譲って自分は立つ。ちょっとくたびれてもシルバーシートには座る人がいるからルールを守る。この若い幼稚園の先生たちはいったいどこでこういう考えを身につけたのでしょう。
 彼女たちも、そう遠くない昔にきっと高尾山に遠足に来たに違いありません。そして、山を汚してはいけないこと、他のお客さんが全員乗った後自分たちは余った席に座らせてもらうこと、自分たちよりも弱い存在がいること。それらを柔らかな胸にしっかりとしみこませ、それを持ち続け、 成長したのではないでしょうか。
 高尾山は物を言いません。なのに、人はそれこそ山ほどのことを高尾山から学んで帰るのです。 子どもたちから高尾山を取ったらどこでこんな事が学べるでしょう。
 自動車専用道路のために強制収用してまで高尾山にトンネルをぶち抜いて生態系をめちゃめちゃにする理由を、子どもたちに説明できる人がいるでしょうか。
 変わり果てた高尾山に遠足で来てどうして自然を守ろうなどと言えるでしょうか。
 高尾山がまだ必死で頑張っている今しか私たちに声をあげる時間はないのです。
高尾山の自然を破壊して得ることの出来る利益は一つもありません。それに対して失われるものは莫大です。二度と戻ってはきません。これこそ“公共の利益”と呼ぶのだと、私は信じます。
(以上)


「泡瀬干潟『自然の権利』訴訟」
を応援してください。

○ 自然の権利基金 事務局 余門 光子 ○

泡瀬干潟
 沖縄は本土復帰後、約2,000haもの干潟が埋め立てなどで消失しています。その中であわせ泡瀬干潟は、奇跡的に残された琉球列島最大の干潟です。広さは290ha、沖縄市の東海岸、なかぐすく中城湾に面しています。生物多様性に富み、現在でも新種の海草や貝が続々と発見されています。そして、シギ・チドリ類の越冬数は全国の53%を占めています。加えて、この干潟の水質浄化作用は、164億円の下水処理施設に相当するとも言われています。
 近隣の人々は長年、干潟を憩いの場とし、潮干狩りや魚釣り、散策などを楽しんできました。また、祖先崇拝などの重要な祭祀の場ともなっています。

埋立事業
 いま、泡瀬干潟に約190haの人工島を造る埋立工事が強行されています。目的は 1)隣接する新港地区の特別自由貿易地域(FTZ)の港・航路の浚渫土砂の捨て場として、 2)海洋リゾート地をつくる目的として、です。国が約178ha、沖縄県が約9.2haを埋立て、国の埋立地を沖縄県が購入した上造成し、造成後の土地のうち約90haを沖縄市に売却し、残部については基盤整備の上民間に売却するという事業です。
 しかし、すでにFTZ地区は遊休化し、新たに航路等を浚渫する必要性は全くありません。また、海洋リゾート計画はバブル期に立てられたもので、参加希望のホテルや企業は今や皆無で、投下した税金に見合う収入を得ることは不可能です。また、たとえ海洋リゾート計画が進んだとしても、1km北東にある、米軍の泡瀬通信施設の関係で、低層建築物しか建てられない、ホテルのボイラーなどに不可欠な重油の保管ができないなど、計画は非現実的です。

泡瀬干潟『自然の権利』訴訟
 私たちは、2005年5月20日、沖縄県知事・沖縄市市長を相手とし、泡瀬干潟埋立事業に関する、公金の支出差し止めなどを求める住民訴訟を、那覇地方裁判所に提起しました(それに遡ることおよそ2ヵ月前、住民監査請求を起こしましたが、却下されたため)。
 原告は、県民・市民590人のほかに、泡瀬干潟・ムナグロ(鳥)・ニライカナイゴナ(貝)・ユンタクシジミ(貝)・ホソウミヒルモ(海草)・リュウキュウズタ(海藻)が原告となっています。
 いままでに、7月20日と9月21日の2回、公判が開かれました。各期日に2名ずつ原告側から意見陳述をしました。2回とも傍聴席を満員にすることに成功し、毎回、報告集会と勉強会を開くなどして、運動を盛り上げています。弁護団も毎回二人ずつ沖縄に飛び、精力的に活動しています。
 反対に、被告側の反応は木で鼻を括ったような感じです。裁判官も淡々としており、地元の方のお話によると、行政よりの判決ばかり書いてきた裁判官だそうで、油断はなりません。原告団は、「裁判官から興味と熱意を引き出せるよう、工夫をいろいろしていこう」と話し合っています。
 次回は、11月9日(水)14時から、場所は那覇地方裁判所です。裁判費用のカンパ、継続的な自然保護訴訟のサポーターとしての「自然の権利」基金の会員さんを大募集しています! 応援をどうぞよろしくお願いいたします。


●「自然の権利」基金
 事務局・余門光子
 〒451-0031
  名古屋市西区城西1-12-12 パークサイドビル3階
  TEL 052-528-1562
  FAX 052-528-1561
  shizennokenri@green-justice.com
  http://homepage3.nifty.com/sizennokenri/

●会員募集中!(年会費3,000円)
【郵便振替】00870-6-185583  泡瀬干潟


「こころ」part2
原告団文集より
○ 東京大気汚染公害裁判原告団 ○

発行にあたって
 一次判決から3回目の10月を迎えました。この文集は、現在進行している裁判について綴られたものです。
 裁判所は、沿道の被害だけではなく、公平に被害者の声を聴いてほしい。私たちが、本当に望むのは、被害者の救済と青い空、安心して吸える空気です。そんな思いを手紙にして裁判所へ届けました。
 読んで、「いっしょに、がんばろ!」と感じていただけたら、うれしく思います。


審理の出発点
○ 東京大気汚染公害裁判原告団 原告 森倉 次郎 ○

 私は20数年前に気管支ぜん息を発症しました。初めは軽い風邪くらいにしか考えていませんでしたが、強い発作に襲われ入院することになり、その病院で気管支ぜん息と宣告されました。大変驚き将来に不安を感じたのが昨日のことのように思い出されます。
 不安が現実になり、この20数年は毎日がぜん息との闘いでした。入院したことは何度あったか分かりません。点滴、吸入、服薬。生活の全部がぜん息一色でした。二度、大発作に襲われ挿管しました。医師が「奇跡的回復」とカルテに書いていました。死んでしまうのが普通の症状だったのでしょう。もうろう朦朧としながら気がつくと家族がベッドを囲んで涙を流していました。家族にとっても大変なストレスだったと思います。
 旅を計画しても、楽しいスポットを探すのが普通の家庭だと思いますが、私の家庭は旅行先の適当な病院探しが先決でした。旅行先で入院したことも一度や二度ではありません。しゃれにもなりません。子供の学芸会も運動会も発作が心配で行けませんでした。現在は、ステロイド吸入薬とステロイド服用で何とかしのいでいますが、長年のぜん息で不整脈が出たり、ステロイド服用で血糖が上がったりして、からだがボロボロになっていくのを感じています。
 私の住んでいるところは一次判決で裁判所が示した4万台50mの範囲に入っていません。その私がなぜ死ぬ目に遭うようなぜん息にならなければならないのでしょうか。東京全体が自動車排ガスによる大気汚染地域だということの証明ではないでしょうか。毎日ゼーゼーしていると一次判決が間違えているとしか思えません。裁判所には、なぜ、4万台50m以外の地域でたくさんの患者が出ているのか考えてほしいのです。審理のスタートにしてほしいのです。よろしくお願いします。


高尾山天狗トレイルvol.2
○ エコアクション虔十の会 代表 坂田昌子 ○
http://takao-kenju.sakura.ne.jp/


 10月16日(日)、雨にもかかわらず高尾山天狗トレイルを大盛況で終えることができました。高尾山に集ってくれたたくさんのランナーと骨身を惜しまず協力してくれたスタッフの皆さん、ありがとうございます!

 第2回となる天狗トレイルは、エントリーが725名、雨のため当日は半減することを覚悟していたのですが、晴天だった去年を100名も上回る600名が実走してくれました。スタッフは林の会の皆さん、高尾山の自然をまもる市民の会の皆さん、虔十の会の若衆たちとその呼びかけに応えてくれた多くの20代の若者で合計なんと101名。このスタッフの力は偉大でした。前日から降ったり、やんだりの雨に一喜一憂しつつ、スタッフ一同は山中の矢印の設置や無線のテスト、会場設営、さらに夜を徹して、無料配布用パスタを茹で上げ、けが人が出た場合の対処についての打ち合わせ…もうやらなきゃならないことは数限りなくあり、大変のひとこと。でも、高尾山ははじめてという若者たちが嬉々として取り組んでいるのを見ていると楽しくて楽しくて!

 そんなこんなで迎えた当日は、やっぱり雨。でも受付時間になるとランナーたちが続々とやってきてホッとしました。開会式とスタートの時は雨がやんでくれ、恒例の大人気天狗様の安全祈願もバッチリ。そのおかげか覚悟していたけが人は一人も出ませんでした(奇跡的!)。一時間もしないうちに10kmコースのランナーがゴール! びっくりしている間にもゴールする人たちが続々。ランナーたちは泥道をすべったり転んだり大変だったようですが、顔まで泥だらけにして満面笑みで「気持ちいーッ」「楽しいーッ」を連発していました。ブースでの飲食も大好評で、ランナーたちはストイックな世界から一転してビールに焼酎、やきそば、ケバブ、うどんと欲望のおもむくままに日影沢キャンプ場でくつろぎ、抽選会もこれまた大盛り上がり。他の大会では、ランナーは走り終わると、どんどん帰路につくそうですが、天狗トレイルはマラソンの世界では「誰も帰らない大会」として有名になりつつあります。それは高尾山が、すぐに帰るにはもったいないほど気持ちいいからです。ランナーが口々に、「雨の高尾山は幻想的ですてき」「こんなに自然が豊かだとは知らなかった!」「ここは本当に東京?と思った」と声をかけてくれ、「それを実感して欲しくてやってるんですよ」と応えながら嬉しくてしょうがなかったなぁ。

 今大会で何より嬉しかったのは、高尾山の素晴らしさを実感して戻ってきたランナーがトンネル工事による高尾山の自然破壊に非常に関心を持ってくれ、会場で行なった署名、国交省に対する意見書に次々と協力してくれたことです。その数、署名は202筆、意見書は123通。3人にひとりが署名してくれ、5人にひとりが意見書を書いてくれた計算になります。高尾山の危機を伝えたい、でもそのためには高尾山の自然がどれほど貴重で、どれほど素晴らしい感覚を与えてくれるのかを多くの人に知ってもらわなきゃみんな守ろうとは思わない、だったらそれを感じてもらえるイベントをやろうというのが虔十の会が天狗トレイルをはじめた目的なので、この数字を聞いて虔十の会は拍手喝采でした。抽選会でも、パタゴニア、スワンズ、山と渓谷社をはじめとしたスポンサー企業が「わたしたちが協力するのは、この大会が高尾山を守ろうとしているからです」「自然に楽しませてもらっているトレイルランナーこそが自然を守らなきゃ!」「今日、皆さんに一番お願いしたいのは意見書を書いてもらいたいということです」と次々と高尾山への声援を惜しみませんでした。

 全行程が終了してからも「トンネルなんか冗談じゃないよ、頑張って」とか「高尾山を守ろうというレースだから参加したんだよ」「わたしも高尾山のために何かしたいので連絡先を教えて」と帰り際のランナーたちがたくさん声をかけてくれ感激。
 天狗トレイルの魅力は、競争だけを目的とするのではなく、身体と心の両方で高尾山を感じて欲しい、楽しんで欲しいというコンセプトにあります。したがって他の大会のように制限時間をもうけ足切りをすることはやりません(最終ランナーが戻るまで待機しているのでスタッフは大変なのですが)。とにかく自分のペースとリズムで高尾山と対話してもらい、そのうえで高尾山を壊してまで高速道路が欲しいかどうか真剣に考えてもらいたいのです。さらにスタッフがとにかく親切で暖かいとホームページ上でも大評判です。つまりは、天狗トレイルは高尾山の魅力と高尾山を愛する人の魅力で成り立っているイベントなのです。高尾山はますます危機的な状況を迎えようとしていますが、この「魅力」は高尾山を守りぬく大きな力になることはまちがいないとわたしは思っています。問題はこの「魅力」をどうやってアピールしていくかです。虔十の会一同、高尾山を守るために試行錯誤しながら今後も天狗トレイルをはじめいろんなことにチャレンジします!

 最後に今回、天狗トレイルをスポンサードしてくれた下記の企業に感謝!

パタゴニア、ノースフェイス、山本光学スワンズ、
カシオ計算機株式会社、山と渓谷社、日本ネスレ株式会社、
日本製粉、ポプラ印刷、オーロラ、コテコーポレーション

天狗トレイルについて、山と渓谷社の『ヤマケイ JOY』がコラムで記事を掲載予定。『アドベンチャースポーツマガジン』 がウェブで記事を掲載。マガジンハウス社の雑誌『ターザン』が特集記事を掲載予定です。


佐野高太郎の視点 16
トムラウシ その2
○ 写真と文 野生動物写真家 佐野高太郎 ○
www.kotarosano.com

 テントが風で潰されていて料理に火も使えず、乾パンなどをかじって飢えをしのぎ、文字通り嵐が過ぎるのを待つこともあった。アフリカで似たような体験をしたが、こういういうときはさすがに気弱になって「僕はいったいなにをしているのだろう?」などと考え込んでしまう。
 約10日おきに食料がなくなり、買い出しとお風呂に入るために山を降りる。登山口には温泉があり下山したら真っ先に向かう。長いときで15日ぶりのお風呂、しかも天然の温泉はもう、ただただ幸せだ。疲れきった体をたっぷり1時間かけて風呂で休め、トンカツ定食を食べ(これがまた幸せ)、買い出しをしてまた登る。
 そんなこんなで7月を耐え、8月に入ってすぐのことだった。いきなり晴れた。ほとんど崩れることのない晴天が15日続き、やっと撮影らしい撮影に入ることが出来た。ナキウサギたちはシャイでなかなか姿を見せず、僕はいつものように自分の姿をナキウサギたちに見せることからはじめた。しかし予定の半分を悪天候でほとんど潰してしまった僕は、もう欲張る気がなかった。それまでは心のどこかに「あわよくばあんな写真も、こんな写真も」などと考えていたのだが、もはやその余裕はなかった。1枚でいい。イメージに近い写真が撮れたらOKと考えるようになっていった。

 ナキウサギを待つ時間は相変わらず長かったが、その間見る景色は素晴らしかった。あちらにもこちらにもナキウサギがいそうな広大なガレ場が広がっていて、その向こうには森林限界、隣の山々、雲海、青空、と続く。なんと言っても雲が美しい。夜になれば星がきれいなのは、きっと車が通れる道が近くにないことと、人工の光がほとんどないからなのだろう。流れ星もたくさん見た。たとえこれでナキウサギの満足な写真が撮れなくても、来た意味があったのかもしれない、などとぼんやり考えていると、彼らは遠くの岩にちょこんと座っていたりする。

 前から思っていることがある。ナキウサギには空気を読む感覚があるのではないか? 撮影機材を片付ける時の2回に1回はナキウサギが鳴く。登山者と世間話を始めたとき、待ちくたびれて本を読み始めたときなどに鳴き声や姿を現すのは、とても偶然とは思えない。動物全般にこれはよくあることなのだが、ナキウサギの場合強く感じる。第六感とでもいうのか、人間には説明しても伝わりにくい野生動物の感覚なのではないだろうか。そしてナキウサギはその感覚において、特に優れた動物なのではないだろうか。

 ある日いつものナキウサギを待つポイントに腰をおろし、振り返るとオコジョがいた。この動物を見ることは大変珍しく、すばしっこいのでそう簡単には撮れない。僕はまだカメラを出していなかったので、諦めていたがオコジョがすぐ去ってしまう気配がないので、脅かさないようにゆっくりとした動作でザックの中からカメラを出しセットした。気は焦るのだが急な動きをしてはいけないという難しい状況の中、カメラをセットしレンズを向けた。オコジョは目の前をうろちょろしているが、遠くに逃げていかない。思ったよりも簡単に写真が撮れ、拍子抜けしているとなんと、彼の背後からオコジョの大群が走ってきた。オコジョがこのような群れを作るなんて知らなかったし、滅多にないことだとは思う。おそらく親子なのだろう。数える余裕がなかったが7-8匹はいたと思う。オコジョたちは同じ岩を行ったり来たりして、こっちの様子を伺った後しばらくして、山の反対側に去っていった。
 こんなにもたくさんのオコジョが生きていける、ということはきっと餌となるナキウサギやシマリスがそれだけ沢山いるということなのだろう。かつてはこのような場所が沢山あったに違いない。食べる者がいて食べられる者がいるという、当たり前の野生動物の図式を、ずいぶん久しぶりに日本で見た様な気がした。

写真: 振り返るとオコジョがいた。彼らにお目にかかることは滅多にない


ゆっくり散歩
拾遺集 其の十

○絵と文 雪子 F グレイセング○

 11月3日、どのくらい有名なのかも知らず「観光地」へ行ってしまった。茅野から近い横谷峡というところだ。前日泊まった八島ガ原湿原の宿で紅葉が残っていそうなところを教えていただいたのだ。真っ赤なオオモミジに出合えた。真っ黄色の檀香梅[ダンコウバイ](実は漢字がわからなくて調べるまで団黄梅かと思っていました?格調がちがいましたね)の葉もまだ沢山ついていた。紅葉の中の白い王滝も美しかった!!しかし折しも休日、渓流沿いの遊歩道は「中高年の渋谷」と化していた。ぞろぞろ、がやがやとグループで歩く観光客に圧倒されてつれあいと私は途中からとぼとぼ引き返す始末。
 高尾でも休日の主要登山道は避けるのが我が家の鉄則だが、高尾山の懐は深い。派手な紅葉はないかもしれないが、しっとりとした秋の色彩を楽しみながら静かな山歩きができるところは捜せばある。
 今、山では団栗を見るのが楽しい。粗樫[アラカシ]、赤樫、小楢、椚、裏白樫、、、山毛欅(ブナ)。光沢のあるクリクリ坊主は橡[トチ]。高尾山では薬王院や権現茶屋の付近に生えているがあまり見かけない。先日、青梅で散歩中、道路脇に大きな黄色の葉をつけた橡の大木が立っていた。辺りを捜すと実も落ちていた! 思わず(興奮のためか)息を殺して数個いただいてきた。餅は作れないと思う(苦い失敗経験有り)が、せめて絵を描かせてもらおう。
 ところで高尾の駐車場脇の粗樫の実を拾いながら思ったこと。子どもかおばあちゃんだったらもっと気兼ねなく団栗が拾えるのになあ、、。


トップページに戻る
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"

2005年10月号

むさゝびの声

▼早朝の裏高尾を歩く。風は一段と冷たさを増し、季節のうつろいを肌で感じ始めた。土手や畔道に咲き乱れていた彼岸花は茎だけとなり、どこからかキンモクセイの甘い香りが鼻をくすぐる。旧甲州街道沿いの民家の庭先には赤や白のシュウメイギクやコスモスが彩りを添え、高尾山麓は日一日と秋が深まる。
 わずかに色づく木々の葉、大きく息を吸うと花や木、小仏川の水の匂いがいっぱいだ。高尾山は、東京では失われつつある自然の豊かさを私たちに精一杯与えてくれる。正にかけがえのない自然である。
▼その高尾山に今、トンネルを掘るという危機が迫ってきた。直径10mの自動車専用トンネルを掘るために、土地収用法に基づく事業認定の手続きが7月から始まった。国や旧道路公団は、地権者の会・むさゝび党や林の会がトラストしている土地や立ち木を強引に奪おうとする。高尾山にトンネルを掘らせない。私たちは、改正された行政訴訟法による事業認定差止めの裁判を起こす予定である。詳細は本号の米田報告を。
▼9月19日、首都圏道路問題連絡会の交流集会が、都内の中野区立商工会館で開催され、会場いっぱい36団体60名が参加した。集会は標博重代表の挨拶で始まり、むさゝびに代わって今年から事務局長に就任した圏央道あきる野の坂本孝さんが軽快な基調報告をした。その後、各団体から日頃の運動の貴重な経験が報告され活発な討論が行われた。それぞれの住民団体は困難な状況下で、行政と対峙して粘り強く闘っている。
 この貴重な経験を、11月5・6日に広島県福山市鞆の浦で開催される道路公害反対運動全国連絡会(全国連)の交流集会に持ち寄る。全国連交流集会を広島県で開催するのは今回が初めて、現地では着々と準備を進めている。「住民参加のまちづくり?道路政策の民主的転換を求めて」の演題で奈良女子大学の中山徹助教授の記念講演も予定され、全国各地の運動の交流など大いに期待したい。 (H・良仁)


高尾山が好き 音楽の夕べ
お礼と報告と感想

○ 高尾山が好き 音楽の夕べ 実行委員会 奥田さが子 ○

音楽の夕べ報告
 「音楽の夕べ・江崎昌子ピアノコンサート」は大成功。極上の音楽を楽しむ素敵な夜になりました。さすがショパンの第1人者、すばらしい演奏で、アンケートなどでも感動の声がたくさん寄せられています。
 63枚寄せられたアンケートによると、高尾山に来たことのない人は1人しかいませんでしたが、高尾山にトンネルがあけられる計画を知らなかったという人は22%もいました。まだ高尾山トンネル問題を知らないたくさんの人たちが、こういう機会にひとりでも多く関心を持ってくださり、お山をまもる力になってくださったらうれしいことです。
 週はじめのウイークディの夕方、しかも雨という悪条件にもかかわらず400名を超える方々に足を運んでいただき、ほんとうにありがとうございました。この収益は、高尾山天狗裁判原告団、高尾山の自然をまもる市民の会、今後のイベントや宣伝のための基金と一定の割合で分けることになっており、おかげさまで大きな力になりました。重ねて御礼申し上げます。

感想

◆―『自然と音楽と』

 ピアノコンサートは初めてで、この日を楽しみにしていました。当日はホールへの通路に並ぶ入場者の列のうしろに立ちました。客席に座って開演を待つうちに、周りの席がどんどんふさがって行きます。始まる頃にはほぼ満席に。高尾山が好きと、チケットを広めきったみなさんの努力に大拍手です。
 場内のライトが落とされ、スポットライトの中に江崎昌子さんが現れました。白いドレスの美しい人です。奥田先生がピアノに合わせて絵本「高尾山たかおさん」を朗読しました。とてもやさしいすてきなプロローグです。
 グリークの作品は初めてききました。短く適切な解説は作品にとても親しみを感じます。
 ショパンは昔、タイロンパワーが主演した映画のテーマ(ツーラバアゲイン)はなじみでしたが、違うノクターンがあるのは知りませんでした。しなやかな腕から、強く弱く、はげしく、音の乱舞は高く低く、重層的に響き合って、いくつもの波が押し寄せ、吹き上げ、その波の上に身をゆだね、しばしここちよい広がりの中に酔いひたりました。
 アンコールの「戦場のピアニスト」のテーマがショパンとは知りませんでした。あの哀愁をふくんだ、しかしクリスタルのような切れのよい透明感は映画のあの場面を思い出し、胸があつくなりました。プロの技、感情のほとばしり、表現力、生の音の圧倒的なパワーを堪能させていただきました。
 ありがとうございました。 (小熊正造)

◆―バッハの「主よ人の望みの喜びよ」のピアノ演奏をバックに朗読される「高尾山たかおさん」。クラシックのピアノコンサートにしては始まりから少し変わっています。
 続いてピアニスト自らマイクを手に曲の紹介。確かに最近では「クラシックを身近に」などという趣旨でトークを交えた気軽なコンサートというのも珍しいことではなくなりました。けれどそういうコンサートの場合、たいていは誰もが一度は聴いたことのある短めで退屈しないポピュラーな曲が演奏されます。さて「高尾山が好き」とプログラムに書かれたこの日のコンサートは、残念ながら(?)そんな甘ったるい選曲ではありません。グリーグにショパン、しかもソナタです。けれど「高尾山が好き」という言葉にふさわしい選曲であることは、じきにわかることになります。
 マイクを置いてピアノの前に座られた江崎さんは、背筋を伸ばし呼吸を整え気持ちを集中していきます。江崎さんの高まる緊張に応えるかのように客席の緊張感も高まっていき、ピーンと張りつめた空気の中、ピアノの音を待っています。そして、江崎さんの指先からこぼれる音は、風の匂い、小川の流れ、夕暮れの空、人々の踊り、月のしずくなどの自然の情景を、絵画を描くような色彩感で奏でていきます。
 マイクを手に曲を紹介した後、短い時間で気持ちを切り替え緊張感を保ち演奏に臨むということは考えるよりもずっと難しいことでしょう。そうして演奏家と客席の緊張感がひとつになり、演奏が進むなか、どこからか小さな子供のむずがる声が聞こえてきました。けれどその声で会場の空気が乱されることはありません。その時私は会場を満たす空気が単に音楽に集中していく緊張感だけでなく、全てを包みこむような温かさにも満ちていることを感じました。それは、この夜、ただピアノの演奏を楽しみに集まっただけではない「高尾山が好き」というひとりひとりの気持ちが醸しだす空気だったようにも思うのです。
 江崎昌子さんのピアノを通して感じた自然の美しさ。音楽によって結ばれる人と人との一体感や温かさ。そういう幸福な時を与えてくれた江崎さんへの感謝とともに「高尾山が好き」というシンプルなメッセージがこれからもっともっと広がっていくことを祈って。
(川村明子)

写真:アンコールに応えて演奏する江崎昌子さん

― ごあいさつ ―
○ ピアニスト 江崎 昌子 ○

 自然の中に身を置こうとすること……自然に囲まれると自分が蘇るような気持ちになること……その中で考えること……自然を求めることは人間の本能です。
 私たちが生きる上でのすべての源はこの「自然」にあると思います。
 ある日、ポーランド人である私の主人を初めて高尾山に連れて行った時、「えっ! ここも東京? ここも?」と目を丸くして何度も聞いたものでした。大都会の東京にこんな身近にこんなに素敵な山があるなんて……と驚いた主人を見て、私も再認識したものです。大都会にいながらそれだけ気軽に山と共存できる環境はめったにない私たちの財産です。この財産を傷つけることなく、高尾山があり続けるために私たちの手で守り抜くことが今求められています。
 今宵弾かせていただく3人の作曲家は自然を愛し、常に自然を求めて様々な苦難を乗り越え、人を慰め、またエネルギーを与える作品を残してくれました。それらの作品を通して、自然のこと、高尾山のことに思いを馳せていただけましたら幸いです。
(演奏会当日のプログラムに掲載されたあいさつ文より)


高尾山にトンネルは掘らせない
緊急報告

○ 高尾山天狗裁判原告団 副団長 米田 徳治 ○

御主殿の滝は涸れた
 八王子城跡はトンネル工事によって「トンネル湧水」が流出しています。その量は、一日400トン〜500トン。新しい「川」が出現したのと同じです。沢が涸れ山肌は乾き、これまで見られなかった土砂崩れが所々に出ています。そして植物に影響を与え始めています。今年5月23日、「国史跡八王子城とオオタカを守る会」は緊急記者会見で「御主殿の滝」の水涸れを指摘しました。しかしトンネル技術検討委員会はたった1回の会議で「今年は雨量が少なかったので滝涸れが起こった」と記者発表しました。私は、8月29日の裁判で証言に立ち、「八王子における40年間の降雨量データを基に、 今年春先の降雨量より少ない年でも滝涸れは存在しなかった」と証言しました。国交省側の反対尋問・反論は全くありませんでした。

トンネルは高尾山の地下水に重大な影響
 むさゝび党のトラスト地で「トンネル湧水」の見本のような場所を発見しました。当時、建設省が行った水平ボーリング後閉鎖していたところです。コンクリートで蓋をした箇所から水が流出し、流量は1日に約10トン前後です。直径10m、2本のトンネルを高尾山に掘れば、あちこちに点在する湧水に影響を与える事は明らかです。
 1994年6月から翌年4月末まで高尾山トンネルの南浅川側から500mまで実施した水平ボーリング(直径70mmから110mm)の調査結果は、「(琵琶滝付近)一部にコアが採取されない」「断層があり…小規模な破砕部が存在し、…岩盤状況が不良」と指摘しています。水平ボーリング調査報告書は、危険きわまりない岩盤状況を示しているのです。岩屋大師直下を通るトンネルは琵琶滝から約140m、蛇滝から約400mしか離れていません。トンネルは地下水に影響を与えます。沢が涸れ、滝が涸れてからでは遅すぎます。私は「御主殿の滝涸れ」の事実からも、琵琶滝、蛇滝の「滝涸れ」を心配しています。
 高尾山の価値はなんと言ってもブナ林、そしてイヌブナ林です。世界遺産の選定会議でも、ブナ林、イヌブナ林の貴重さが評価の対象にされています。
 ケーブルカーの山頂付近直下に設置されている観測ボーリング孔の水位動向を見ると、「地下水の標高に関わらず水位(頭)変動波形には多少の違いがあるものの、いずれも降雨の影響を顕著に受けている」と東京都土木技術研究所地象部(以下「土木技研」という)は指摘しています。八王子城跡内の観測ボーリング孔では、表面上殆ど影響が考えられなかった場所で水位が13mも低下しました。「トンネル技術検討委員会」も予測できなかったのです。高尾山は岩盤に亀裂が多く、土木技研は浅部地下水と深部地下水が「つうつう」になっていると報告しています。トンネルに向かって深部地下水だけでなく、浅部地下水が湧水となって引き込まれることは明らかです。浅部地下水を供給源にしている「巨木」に、そしてブナ林やイヌブナ林に影響を与えます。高尾山の生態系には、想像を絶する影響が与えられることになります。

トンネル工事の本格的準備作業に着手
 昨年12月22日、環境省は東京都から回付された「明治の森高尾山国定公園特別地域内工作物の新築行為の協議」に同意しました。東京都は、12月28日一定の条件を付けて国交省の協議に同意。これを受け国交省は、3月11日に予定価格166億円に対し159億円(入札率95.6%)で、大成・大林・大豊特定JVに落札させました。トンネルを掘る準備が整ったのです。

たった1回の事業説明会で終了
 7月22日、国交省相武国道事務所、日本道路公団は「地権者の会・むさゝび党」のトラスト地を中心とする土地を収用するための事業説明会を開催しました。
 起業者側は形だけの説明で終わらせようという態度に終始しましたが、自然保護6団体は、質問状を事前に送付し、事業説明会を実のあるものするため努力を重ねました。しかし国交省は質問者を多数残したまま終了させました。私たちは、その後も国交省に対して説明会の開催要求をしてきましたが、9月20日、ホームページに「事業の目的及び内容についての質問を踏まえ、事業者の考え方の概要を紹介する」とした記事を掲載、新土地収用法に基づく「事業説明会の開催」(第15条14・事業の説明)義務を果たしたと発表しました。そして9月28日、事業認定の申請を国土交通大臣に行いました。私たちが、再度の事業説明会を求める要求書を送った最中であり、決して認めるわけにはいきません。

「事業認定差止訴訟」が開始されます
 事業認定の申請書は八王子市役所内で10月19日まで「公告・縦覧」をしています。私たちは、法律に基づく「意見書の提出」および「公聴会開催の要求」へと運動を広げていきます。
 一方、高尾山天狗裁判原告団は、本年4月に施行された新行政訴訟法を活用し、トラスト地が収用されないよう、10月末には事業認定差止訴訟を提起する予定です。会員のみなさんのご協力を改めて訴えます。


首都圏道路問題連絡会
「交流集会」

○ 首都圏道路問題連絡会 事務局長 坂本 孝 ○

 首都圏道路問題連絡会の交流集会は9月19日、東京、神奈川、千葉から約60名が参加して、中野区立商工会館で開かれました。
 この交流集会は「ムダで有害な公共事業」を止めさせよう、道路を造ることでこれ以上大気汚染を広げてはならないと、各地で道路建設の問題と闘っている首都圏の仲間たちが年に一度お互いの現状や道路建設の進捗を話しあう場です。
 今年は、高尾山天狗裁判の飯田弁護士が、土地収用の事業認定を差し止める新たな訴訟を起こす方針を明らかにしました。また、あきる野裁判原告団事務局長の鈴木進さんは強制収用で立ち退きを余儀なくされた自分の土地の上を通過する橋梁が、実は談合によって大手ゼネコンが税金をかすめとる工事だったと、怒り心頭で訴えました。
 大気汚染測定運動連絡会の藤田敏夫会長は「大気汚染を改善するには自動車の交通量を減らす事が重要、これ以上の道路建設は止めさせなければならない」と語りました。
 横浜連協の柴田哲夫会長は「都市計画決定から10年目に開かれる事業評価監視委員会が昨年開かれたが、そこで、住民との合意形成が大事という結論を引き出し、前日の18日に住民主導の説明会を開き国交省の担当者に問題点を説明させる事ができた」と紹介しました。その他9団体の報告があり4時30分に散会しました。
 連絡会の事務局長になって始めての交流集会が無事に終わってホッとしています。
 これからは、この会報をつうじて各地の団体の活躍を報告していくつもりです。ご期待下さい。


文集「こころ」発行にあたって
○ 東京大気汚染公害裁判原告団 ○

文集「こころ」発行にあたって
 1次判決から2回目の(2004年)10月29日を迎えるにあたり、私たち患者・原告にとって、この日がどんなに意味深い日であるかを知っていただくために、この文集を綴りました。
 この文集には、私たちの辛い心、悲しい心、くやしい心、そして裁判を勝ち抜こうと言う熱い心がしたためられています。
 読んでいただいて[いっしょに、がんばろう]と感じていただけたら、うれしく思います。


力をひとつに!
○ 東京大気汚染公害裁判原告団 団長・一次原告 西 順司 ○

 面的汚染、自動車メーカーにとどかない判決の予想はしていましたが、2年前のあの判決は最悪のものでした。なんとか一定のものをとの期待感も吹っ飛んでしまった。ほぞをかむ思いでした。判決日行動は、予想外に大きく盛り上がり、自動車メーカー・道路公団も含めて、「確認書」をとることが出来、東京都は控訴を断念しました。運動の大きな成果でした。この運動の前進によって、最悪な判決内容にもかかわらず、原告団・患者会の団結がその後も大きく崩れることがなかったことは幸いでした。
 私自身も70歳台を越し、病状は一段と悪化していますし、体力の衰えも強く感じています。先がないかとふと思います。「あと5年動けるように保証してください」と主治医に注文したら、「医者の言うことを聞け」と言われています。気ばかりが先行し、落ち着けと自分で自分に言い聞かせている現状です。
 今度こそは、なにがなんでも勝たなければならない、出来ることはすべてやりきることが必要です。原告団・患者会、弁護団、支援の皆さん、私自身先がないと思いますが、全力を尽くしますので、力をひとつに最後まで一緒にたたかっていきましょう。


10月29日への思い
○ 3次原告 石川 牧子○

 10月29日という日は私に、裁判というものが思っていたような、真実を裁くものではないという事を教えた日です。1次原告の人たちは、みなそれぞれの否定しがたい発病の状況と、被害の苦しさを訴えました。これ程の苦しみをどのように訴えたら、裁判官に判ってもらえるのだろうかと、陳述日の 何ヵ月も前から、一生懸命心の準備をして、法廷では震える足を押さえながら、懸命に訴えました。
 しかし祈るように迎えた「判決」は、多くの原告の希望を打ち砕くものでした。一人の未救済患者を認めたという、たった一つの救いはあったものの、私たちが失ったものは、なにと比べられたのでしょうか?本当に私たちの苦しみや、家族を失った人の悲しみや、もうこんな思いは誰にもしてほしくないという願いは正当に審理されたのでしょうか。
 ぜん息の発作というのは、人間が一番恐怖を感じる、息が出来なくなるという、むごいものです。なぜこんな病気になったのか考えない患者はいないはずです。その私たちに、『この人たちは認めるけれどお前たちは認めない』と言うような理不尽な判決を下したのはなぜでしょうか。
 この怒りは、私に裁判というのは勝ち取るものだとわからせてくれました。二度とあのような心無い判決を出させないように、人の命を脅かして利益を上げる企業を許してはならないと、国は政策の誤りを認める勇気が今一番大事だと、そして私たちの身体に刻み込まれたこの苦しみがその証だと、真正面から訴えるつもりです。
 かつて幾つもの公害裁判がありましたが、いずれも被害者が命がけで告発して勝利を勝ち取ることにより、公害の広がりを防いできたという事実があります。もし、私たちが裁判で負けるようなことがあれば、この国は大切なものを見失った悲しい国になってしまいます。私たちの訴えが認められて、きれいな空気を胸いっぱい吸えるように、一人でも多くの人に一緒に考えてもらえるように、運動していきたいと思います。


高尾山レポート
○ 中学校2年生 富澤彰文 ○

 僕は小さいころから、父と共に幾度も高尾山に登ってきた。僕の家族は全員、高尾山のすばらしい自然が大好きである。
 圏央道建設問題は幼稚園の時、両親から与えられた「高尾山たかおさん」という絵本によって知った。父が貴会の富士喜八郎様と知り合いでこの方を通じてこの本を頂いたそうだ。絵本を読んで、大好きな高尾山にトンネルが掘られ自然が破壊されようとしていることは幼稚園生の僕にも理解できた。
 それからその本は家の本棚に常に置かれていたため、うすうすその問題を意識していた。
 そして今回、中学校で自由に興味のあることについてレポートにまとめる、という機会を与えられ、僕はテーマに圏央道問題を取り上げることにした。本を買って読み進めていくうちに圏央道は高尾山の自然だけてなく、周辺住民にも土地収用問題や環境汚染などの影響を与えていることがわかった。また、国や道路公団の理不尽なやり方に強い憤りも覚えた。そこで僕は「高尾山の自然をまもる市民の会」の事務局長、橋本良仁さんに取材をお願いした。

 高尾駅からバスで事務所に向かう途中の山道、突然、巨大なコンクリの道路が視野に飛びこんできた。写真で何度も見ていたが、実物を見ると、まずその巨大さに圧倒されてしまった。峰尾章子さんの家にお邪魔してみると、次はその騒音のひどさに驚いた。文献だけを読んで、騒音がひどいということを知るのとでは、相当違うということ実感した。
 橋本さんは、実際に足を使って現場を見ることが一番大切。そして、自分たちはどうすればいいかということをそこで考えなくてはならない、とおっしゃっていた。
 僕はまだ中学生である。裁判や講演などには直接にかかわっていくことはできない。だから今現在、僕がやるべき、またはできることは、取材に行き現場を見て、文献を読み、文章にまとめること。つまり圏央道問題について知り、考えることだと思う。そしてこの文章を学校で発表し、少しでも多くの人にこのことを知らせたい。また将来、ここで養った知識をなんらかの形でどんどん利用できればいいと思う。

 国には圏央道の再検討を是非お願いしたい。計画が持ち上がった40年前とは道路状況も国民世論も全く変わってきている。行政機関は1度計画を組むと、その後それが間違っていることに気づいても、無理やり押し通そうとする。そこが一番悪いところだと思う。これから、僕たちが社会人になるときには、こういうところを改善していかなくてはいけないと思う。また、人や自然、環境が犠牲になる道路はつくらない、必要ない、という世論にも動かしていかなければならない。
 司法にも問題がある。今の裁判は国と国民の争いのとき、絶対といっていいほど国が勝つ。行政の方が立場上、司法よりも上というのは誰が見ても明らかである。これにも非常に問題があると思う。政官財のトライアングルを崩す方法をみんなで、自分の利益を考えずに検討していかなければならない。難しいことだと思うし、また時間もかかると思う。
 最後に、これからの裁判に勝訴し、圏央道が見直されていってほしいと思う。


佐野高太郎の視点 15
トムラウシ その1
○写真と文 野生動物写真家 佐野高太郎○

 大雪山系の頂上付近の夏は短い。しかも今年は春の終わりになってから大雪が降ったりしたため、雪解けが遅かった。8月下旬になっても山頂付近の野営指定地では雪解け水から飲料水を確保することが出来た。
 7月初め、僕は以前からずっと撮りたいと思っていた、ある山の山頂付近のナキウサギを撮影するために、久しぶりの本格的登山に挑んだ。かつて僕はアルバイトでボッカ(山に荷物を運ぶ仕事)をしたことがあり、そのとき一面に広がるガレ場風景を見て、これこそがナキウサギの聖域だと思った。
 今回久しぶりの北海道取材をすることにした大きな理由がこの山にあった。ここでじっくり時間をかけて撮影に取り組んでみたかった。かつて僕が北海道の撮影に区切りをつけアフリカの野生動物に夢中になっていったとき、この山で満足に撮影していなかったことだけが心残りだった。その山の名をトムラウシと言う。
 大雪山は標高二千数百メートルの山々の総称で、その代表的な山として、旭岳、黒岳、白雲岳、ニペソツ山などと共に欠かすことの出来ないのがトムラウシ山。ほとんど岩で出来たようなこの山はガレ場が多い、というより山全体がガレ場といっても過言ではなく、登山道を歩いていると甲高く美しいナキウサギの声が普通に聞こえてくる。その声を知らない人のほとんどが鳥の声だと思っている。
 雪が多く残る今年7月初めのトムラウシは、残雪とガレ場の連続だった。思うように足が進まない雪渓と、さまざまな大きさの永遠に続くような岩たちは僕の足を極端に疲れさせた。山頂は天気が不安定なことが多く、気を長くして天気を待つ覚悟が必要だった。かねてからなかなかトムラウシの撮影に踏み切れなかった理由のひとつだ。今回は撮りたい一枚の写真のために2ヵ月以上を費やすことにした。そこまで粘ればいつかはチャンスに恵まれそうな気がしたからだ。
 このような気の長い撮影のとき、僕は大き目のテントを使うことにしている。普段どのような空間に寝泊りしているかというのが、撮る写真に影響すると信じている僕は、4人用テントに一人で寝泊りすることにした。ということは4人用テントを一人で山頂付近まで担ぎ上げる必要がある。登山道具、調理用具、撮影機材、寝袋、着替え、食料などで荷物は35kgになってしまった。日常的に山に登っていると呼ばれる人たちにとっては普通の重量だが、このような登山に慣れていない僕にとっては十分、重たかった。
 数年ぶりの本格的登山でいきなり重い荷物を担いで慣れない登山道を歩いた僕だが、なんとか山頂付近の野営指定地に日暮れ間際にたどり着くことが出来た。しかしそこからは天気との戦いだった。来る日も来る日も霧に覆われ視界が悪すぎて、満足に場所の下見さえ出来ず、7月のほとんどはテントの中でじっと天気を待つ日々だった。毎日ラジオで天気予報を確認していたが、台風が来ているのに山に残ってしまったときなどは、丸2日間、テントの中でアルマジロのような格好をして耐えた。このときばかりはテントを固定するためのペグ(釘のような道具)もタープ(風であおられないようにするためのロープ)も大自然の力の前には、成す術を持たなかった。
(次号に続く)
写真上:トムラウシは、そのほとんどが岩のゴツゴツしたガレ場
写真下: 月明かりで美しく照らされたトムラウシ


高尾山 花だより 141
クロヤツシロラン(ラン科)

○絵と文 奥田さが子○

 9月29日、久しぶりにからりと晴れた日、高尾山麓の林へ出かけました。「クロヤツシロランが咲いていますよ、先日ひとつ見つけました」と、新井二郎さんからお電話をいただいたのです。もう一度さがしにいきます、というその日の予定がたまたまあいていたので、喜んでご一緒させてもらうことにしました。
 実はあんなにあったのだからわりあい簡単に見つかるだろう、と思ったのですがそれほど甘くはありませんでした。30分ほど、目をこらして探しても見つかりません。
 あきらめて、新井さんが見つけた固体をまず見て、それからもう一度がんばってみようと思った時、新井さんの一行と出会いました。花はすでに枯れてしまっていましたがヤツシロランの形や大きさを頭に入れて、再挑戦。さらに30分ほどたった頃、「ありましたよう!」の声に呼ばれて、やっと念願の花を見ることができました。
 本当に「かくれんぼ」の上手な花です。昆虫の「擬態」のように、地面と一体になって見えないのです。ここにある、と確かめたはずなのに、すぐわからなくなるくらい。2時間半もしたら、やっと私にも見つけられるようになりました。よく探せば、かなりあるはずですが、午前中に5人がかりで見つけることができたのは10本ぐらいだったでしょうか。新井さんのお力を借りなければ「幻のヤツシロラン」の花との出会いは果たせなかったと思います。高尾山には、まだまだ私たちの目に見えないところで生きているいのちがたくさんいるのをあらためて感じた1日でした。


トップページに戻る
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"

2005年9月号

むさゝびの声

▼暑かった今年の夏も峠を越え、高尾山麓には初秋の気配が漂い始めた。裏高尾町への散歩は早朝の日課、彼岸花が目につき始めた。自宅を出てからほどなく涼風がそよぎ出し、小仏川のせせらぎの音が耳に飛び込む。川岸や小道には沢ガニや蝉の死骸が横たわり、夏の営みが去ったとの感がさらに強まる。
 15分ほど歩を進めると、峰尾章子さんの家が見えてくる。圏央道のランプは軒先まで迫り、ジャンクション工事のために収用された裏山は緑が剥がされ禿山になった。一段と大きくなった中央道からの車の騒音。「目が覚めると再び眠れない」と訴える章子さん。
 ほどなく煮えた大豆の柔らかな匂いが漂う。摺差の峰尾豆腐店は早朝散歩の折り返し地点である。出来たての豆腐を買い求める。高尾山の地下水をふんだんに使った手作りの豆腐は味がいいと遠路からも買い求める客が絶えないそうだ。
▼8月25日から4日間、日本と韓国の環境問題の法律家や運動団体が共催してシンポジウムをソウル市で開催した。高尾山天狗裁判の弁護団からは、公害弁連幹事長の関島弁護士や環境法律家連盟理事の野呂弁護士が参加し、50名を超す代表団が韓国を訪問した。
 かねてより関心の高かった高速道路を撤去して清渓川を再生させるソウル市の事業や諫早湾干拓事業の10倍もの広大な干拓地セマングムを視察。また短時間ではあったが、現地の法律家やグリーンコリアなど多くの環境保護団体メンバーと交流した。韓国訪問記は大門高子さんの報告を参照していただきたい。
▼東京に青空を!、東京大気汚染公害裁判に勝利すべく第二次原告の皆さんは病気の体にむち打って奮闘している。東京地裁は今後の証拠調べで、不当な一次判決を踏襲し被害原告の範囲を狭めようとしている。裁判所の態度を変えさなければ。被害救済の裁判勝利なしに、高尾山天狗裁判の勝利はない。百万人署名の成功のため、大きなご支援を……。(H・良仁)


みんなの声 子どもたちに残そう高尾山の自然

命を大事にする。そこに未来がある
 高尾山には、ほんとによく行きます。先日、高尾山頂に行ったときには、猫(野良ちゃんか?)がいて、私の顔を見てニャオーと優しい声で鳴くので、気になって近付くと、逃げます。その繰り返しでした。ニャオーと鳴く声は優しいのですが、鳴くときの顔はきついというかおそろしいというか、山中で生き抜いている猫の厳しさを感じさせるものがありました。
 高尾山の1号路で、三頭のイノシシが横切るのを見たこともあります。もの凄い勢いでした。
 人間の生存にとってどうしても不可欠なものならともかく、便利になるからということでトンネルを掘り、自然を破壊するのには、反対です。無益な殺生はやめるべきです。
 一つ一つの生命を大事にする、それを前提にして物事を組み立て、推進するならば、人類に未来があると思います。それ以外の組み立ては、結局戦争でものごとを解決する道に人類を招き入れ、その滅亡を早めると思います。
(埼玉県さいたま市 U・K)

たたかい抜くこと
 何かこう虚しさを感じざるを得ない今日この頃。というのも同じ愚を何回続ければ人間は賢くなるのかと思います。このような無駄で意味のない開発開発の連続、そして無関心の人間たちの波波波。自分も何も力になりませんが関心だけはあるので新聞等で見ていきたい。賢い判決が出なかったわけですが戦い抜くことを応援します。
(東京都杉並区S・S)

環境が最優先
 環境破壊は、地球人としてこのましくありません。
 知識人であれば、いかに環境問題は重要であるかわからなければならない。何よりも優先すべきである。さもないと人間は将来自滅する。知識ある人間は環境問題を考えるべきである。私も、何か協力したい。
(東京都羽村市 T・K)

自然は…、財産
 数少なくなりつつある大切な自然を、これ以上傷つけて欲しくありません。
 自然は、人間だけの財産ではありません。
 ご理解いただけますことを強く希望します。
(神奈川県茅ヶ崎市 M・M)


「やま・かわ・うみ・そら」を結ぶ
九州エコツアーに参加して
○ 首都圏道路問題連絡会 事務局長 坂本孝 ○

▽台風11号
 台風11号は26日午前2時半頃、三浦半島を通過、未明に千葉市付近に上陸した後、太平洋に抜けた。台風の通過した伊豆大島では最大瞬間風速57mを記録し、箱根では一日の雨量が528mmに達した。この暴風雨で関東地方南部の交通機関は大幅にみだれ飛行機の欠航があいついだ。

▽九州エコツアー
 JAL1851便、長崎行きはゴトゴトいう音を響かせて車輪を格納し、グングンと高度をかせぐ。有明海、川辺川、水俣を結ぶ2005年・九州エコツアーは飛行機の時間を8時間遅らせた午後3時50分に始まった。
 よみがえれ!有明海訴訟は、7月29日1147名の原告で追加提訴を行い、公害等調整委員会の原因裁定が近々出る。また、川辺川ダム建設の邪魔になる漁業権を強制的に取り上げる土地収用、その熊本県収用委員会の裁決も大詰めを迎えている。大変重要なこの時期のツアーに、今回は、やま、かわ、うみ、そら、を結んで、高尾山を代表し、道路公害に反対して闘っている全国の仲間たちを代表しての参加である。今回のツアーは「よみがえれ!有明海訴訟支援東京・首都圏の会」の大島さんが段取りをすべて組んでいる。メンバーは団長に白川弁護士、副団長に尾崎弁護士、東京大気公害裁判の原告・支援の方、有明海の支援の方、水俣・スモン・ヤコブ病の支援の方、地球懇の方々。

▽よみがえれ!有明海
 東京を出発したのが遅かったため、諫早湾の干拓、ギロチンの現地調査は行わず、直接、報告・交流集会の会場へと向かう。バスの中、有明海訴訟支援長崎の会事務局長の高村さんに現地の現状とこれからの展望を聞く。会場には熊本、福岡、佐賀、長崎の漁民の代表、漁業組合の組合長、弁護団等の80名ぐらいが参加していた。移動のバスの中で東京大気の小林さんが体調を崩し病院に行くということもあったが、ツアー参加者26名も集会に加わり大宴会となった。会の席上、弁護団より「公調委の原因裁定が30日の午後2時半にでる」との報告があり、会場はわきかえった。その時点では、会場にいる全員が「有明海の漁業不振の原因は諫早干拓にあり」との裁定が出るものと信じて疑わなかった。

▽因果関係を認めず
 国が進める諫早湾干拓事業と有明海の漁業被害との因果関係を調べていた公害等調整委員会は、30日「データーの蓄積や科学的解明が不十分で、両者の因果関係は高度の蓋然性を持って肯定するには至らない」として、因果関係の認定を求めた漁民側の申請を棄却する裁定を出した。有明海の環境変化が諫早干拓によるという考えは今までさまざまな知見によって明らか、「高度の」という言葉を冠して、蓋然性を否定するのは、重箱のスミをつついて大局を見失うもの。(新聞記事より)
 30日、弁護団は直ちに声明を発表し裁定に抗議すると共に、有明海を宝の海によみがえらせるため、最後まで全力を尽くす決意を表明した。(声明前文は末尾)

▽五木の子守唄の里・川辺川ダム
 一夜明けて27日、人吉へ向かう。川辺川現地調査。ダムの突堤ができる場所の真上から建設予定現場をみる。上から見下ろす川辺川は日の光をうけてキラキラと輝いて流れている。暑さも忘れみとれてしまった。この自然を未来の子供たちに手付かずに残さなければと思う。
 ダム湖に沈む村村の人はすでに立ち退いている。五木村の村長は「もしダム建設が中止になったら土地を明け渡した私たちはなんだったのか? いまだ代替農地は整備されず、明渡しの補償金は使い果たした。みんなこのままでは先行きの生活が不安と訴えている。もし中止ならそれなりの補償を考えてもらわなければ」と語る。

▽尺あゆの塩焼き
 清流川辺川の河畔、盛大に交流集会が開かれた。バーベキュー、天ぷら、からしレンコン、あゆの塩焼き、焼酎、そして川面を渡る涼風。参加者27名がわき目もふらずに、食べて飲んだのは言うまでもない。

▽相良村総合体育館
 シンポジューム会場の体育館には利水訴訟の原告団の農民、尺あゆ裁判の漁民、弁護団。その中に東京よりの参加者の姿もあった。弁護団長の板井弁護士は「収用委員会は、明日29日の審理で収用申請の却下か、取り下げ勧告を行う」と発表する。どっと歓声があがるなか、農民や漁民の代表の挨拶があった。この後「早くて安い水を」という現地農民の悲願を無視し、あくまでダム利水案に固執する国交省と農水省を厳しく批判するアピールを採択して散会する。

▽水俣を経て一路帰途へ
 バスにて水俣へ移動。水俣病不知火患者会の決起集会に参加、白川団長の連帯の挨拶に続き、東京大気、小林さんの100万人署名の訴えがあった。終わったと思っていた水俣病、まだまだ救われない患者さんが多数いることを改めて知った集会でだった。
 JAL1812便、東京着20時20分。「収用委と公調委で良い結果が出るといいね」「これからも頑張ろう」と話し合って別れる。
 浅い海を見つければ干拓、狭い谷を見ればダム建設、車が渋滞すれば新たに道路を造る、土木国家日本の縮図を見た思いだった。しかし、やま、かわ、うみ、そら、の連帯。ムダで有害な公共事業を止めようとする運動が一歩一歩確実に進んでいること感じた3日間の旅だった。

▽収用申請の取下げを勧告
 漁業権などの強制収用を審理している熊本県収用委員会は、29日、国交省に申請の取下げを勧告し、9月22日までに回答がなければ、却下すると明言した。


川辺川から
○ 川辺川利水訴訟原告団事務局 林田直樹 ○

 大型公共事業をめぐる動きが九州発で中央界に激震を走らせています。

 報道等でご存知の通り、有明海漁業被害の原因は諫干であることの認定を求めて申請した公調委の裁定は、「因果関係を高度の蓋然性をもって肯定するに至らなかった」として、漁民側の申請を棄却した。「諫干そのものの影響は否定はしないが・・・・」という含みは持たせつつも、踏み切れなかった公調委と対照的に川辺川ダム問題は、収用委員会での攻防で3年7ヶ月にわたり、一定の結論を見るに至った。土地収用法に定められた「迅速に審理をすすめなければならない」とした点において、起業者(国土交通省)側に対して3度の審理延期で猶予を与えるも、「未だに新利水計画の行方が不透明である」として、前例を見ない「収用申請の取下げ勧告」を下し、事実上の勝利となりました。
 このことは、伝家の宝刀である「土地収用」をふりかざしても、国が違法行為をすることは決して許されないことを意味し、国自らが「切腹するよう」勧告されたものでした。収用委員7名は当初、温度差があり、そのため弁護士で収用委員長でもある塚本会長が粘り強い取りまとめの中で、圧力に屈せず、勇気ある判断をしたものでした。
 この国の民主主義は、国民の声を聞くという原点に立ち返ることが今まさに求められています。高尾山やわれわれ川辺川の戦いが次の世代に「国民が主人公」という大原則を手渡せるかどうかがかかっています。
 高尾山で戦っているみなさん、豊かな自然とくらしを守っていくのは私たち一人一人です。「一人の百歩より、100人の一歩」です。いつしか、天狗様を胴上げするときがきっとくると信じています。


有明海における干拓事業漁業被害
原因裁定申請事件の裁定にあたって


○ 有明海における干拓事業漁業被害原因裁定申請事件弁護団 ○
2005年8月30日

 本日、公害等調整委員会は、漁業被害の原因は諫早湾干拓事業にあるとして、2003年4月16日に有明海漁民が申請した「有明海における干拓事業漁業被害原因裁定事件」について、17名の漁民全員の申請を棄却した。
 今回の裁定にあたって、公害等調整委員会は、4名という異例の数の研究者を専門委員に任命し、10回の審問と2日間の現地調査、申請人である漁民ならびに漁民側と国側の双方から申請したそれぞれ3名づつの研究者証人の尋問を行った。専門委員は、これまでの研究成果を踏まえ、独自のシミュレーション調査を行うなどして、詳細な報告書を提出した。
 専門委員報告書は、魚種と漁場ごとに漁場環境の変化を検討している。その結果、本件干拓事業との関連性について、諫早湾近傍場については明確に結論付けることができるとし、それ以外の漁場についても、強弱の程度の違いはあるものの可能性を肯定している。
 本来、このような専門委員報告書を踏まえるならば、法的因果関係の認定に十分に可能である。
 しかるに今回の裁定は、専門委員報告書のこうした到達点があるにもかかわらず、客観的データの蓄積や科学的知見がなお不十分として、申請を却下した。
 こうした裁定委員会の判断は極めて遺憾であるといわざるをえない。
 本来、中長期開門調査をサボタージュして客観的データの蓄積と科学的知見の前進を阻んでいるのは農水省である。このような判断が許されるなら、サボタージュしたものが勝ちということになり、正義の理念に著しく反することになるのは明らかであろう。
 われわれは、こうした不当な裁定にくじけることなく、有明海を宝の海によみがえらせるため、最後まで全力を尽くす決意である。


高尾山の自然を守る活動と
「パタゴニア日本支社」

○ パタゴニア日本支社/環境担当 篠 健司 ○

 私の勤務するアメリカのアウトドア・メーカー、パタゴニアの日本支社事務所で、初めて「エコアクション虔十の会」代表、坂田昌子さんとお会いしたのは、2004年の春過ぎです。「高尾山に危機が迫っています。年間200万人以上が訪れるのに、圏央道に関する都民の関心は低いんです。より多くの人に注目してもらうため、高尾山をフィールドにトレイルランニングのイベントをしたいのですが、どうでしょうか?」、そんな問いが坂田さんからありました。そこで、他のレースや今回のイベントの目的を考えながら、時期、距離、参加費、協力してくれそうな人々などをフィードバックし、パタゴニアとして可能な支援方法を伝えました。

 パタゴニアは、環境に負荷を与えながらビジネスを行なっていることに対する自主的な「地球税」として、20年前より売上の1%もしくは税引き前利益の10%を自然環境活動に寄付してきました。この助成金プログラムに応募してもらう選択肢もありましたが、私は「オーガニックコットンTシャツの寄付」を申し出ました。このイベントには「資金」よりも「Tシャツ」の方が役立つと考えたからです。メッセージ入りでかつカッコよいTシャツを作り、それを参加賞にすれば、それなりの参加者は見込め、そのTシャツを着て走ってもらえば、大きなアピールになると考えたからです。結果、2004年10月の「Save Mt Takao 高尾山天狗トレイル」では500名を超える参加者が、すばらしい自然と、それを壊す醜い工事を目にしながら、秋の高尾山を駆け抜けました。
 天狗トレイルは虔十の会スタッフの賞賛に値する努力で成功しましたが、それが目的でないのは皆知っています。こうして集めた人々の関心を、どう守る力とするかが課題です。そこで、継続的な関心を集めるため、「アイコン」として「ツリーハウス」の建築を提案しました。パタゴニアの親しいツリーハウス・ビルダーに、建てたい理由を説明したところ、快く協力を引き受けてくれました。今進行中のツリーハウス・プロジェクトは様々な方の関心を呼んでいると感じています。

 また、パタゴニアでは全国に12の直営店を有しています。そこを訪れるお客様に私たちが取り組んでいる環境問題を伝えるのもその役割です。2005年2月に実施した期末セールの時には、虔十の会に渋谷店、鎌倉店の店先に「署名活動」場所を提供し、わずか2日間で数百の署名が集まりました。渋谷店ではスタッフ主導で、高尾山の問題を伝えるスペースを店内に設け、毎週末のように交代で、時には他部門のスタッフと高尾山を訪れ、その結果を社内、さらにお客様にも伝えています。また、営業部門では、全国の取引先を通じて発売した「Time's Up(時間切れ)Tシャツ」の売上の一部を寄付しました。

 では、なぜパタゴニアは高尾山の自然を守る活動を始めとする環境活動を支援するのでしょうか? 最近、「企業の社会的責任」つまり、企業には株主や取引先のみならず、従業員、地域社会など多様な利害関係者に対して責任がある、と言われています。しかし、忘れてならないのは、利害関係者そして企業自身も、自然資源なくしては存在できない、ということであり、パタゴニアは100年以上続きたい企業として、その根本的な責任は「自然資源の供給元にある」と考えているのです。高尾山は生態系が微妙なバランスを取り、人々やいきものに清純な空気、水、食べ物などを供給してくれる元です。これが理由であり、その理念を従業員が共有しています。

「patagonia」 ホームページ

「patagonia」 環境への取り組み


日韓の海空山川守ろうと
同じ心でつながりあって

○ 絵本作家、作詞家、脚本家 大門(おおかど)高子 ○

 近くて遠い国・韓国へいつかは行きたいと思っていました。関係がギクシャクしている中国には、ここ数年「紫金草物語」の公演で何度かでかけ、交流する中でいつもたくさんの草の根交流ならではの感動を味わってきました。韓国へも単なる観光だけの旅には気が進まず歴史認識などきちんと向き合える旅、目的を持った交流のできる旅がしたいものだと思っておりました。
 今回「東アジア環境訴訟の交流と連帯」で急遽韓国に行く事に。参加者は九州、大阪、東京など全国から50名近く。高尾の闘いからは橋本さんがリラックス参加。
 街の真ん中の清渓川の復元計画。川の上に走っていた高速道路を撤去して市民が憩える川の公園に作り直すという一大工事が10月の完成を前に仕上げの工事にかかっていました。車より自然を大切にしようとの意気込みで進められてきていますが、川のそばにあふれている車の渋滞をどう解決するのか課題はまだ残っているようです。でもそのスタンスを日本の国土交通省や道路公団も学ぶべきところがあるのでは、と思われました。

 次の日は、国家人権委員会での環境のシンポジウム。環境を守る取り組みをしているグリーンコリアの皆さんや弁護士さんや大学の先生方。韓国日本側とあわせて100人ほどか。
 私は、30回公害被害者総行動デーに日比谷公会堂の決起集会のために構成したビデオ「公害総行動の歴史と闘い」を、シンポジウムの特別セッションで出してほしいとの声がけをいただいた事がきっかけで行くことになりました。
 新たに有明諫早の干拓反対の漁民たちと新横田基地の裁判の闘い、そして取り組みを工夫している高尾の天狗裁判の闘い、美しい高尾の山の映像に「高尾の山にトンネルは似合わない」など環境面での取り組みを増やして構成しなおしたものを見てもらいました。ナレーションは自分で読み、韓国語で同時通訳をしてもらいましたが、関心を持って聞いてくださっている事が雰囲気で伝わりました。イタイイタイ病からの日本の公害反対の闘いの歴史は、裁判という形で被害者と弁護士と学者とそして支援の人たちで取り組んできた闘いです。こうした闘いを展開している国はそう多くはないそうです。

 そして、3日目は、セマングムの干拓反対運動の現地調査と反対運動に取り組んでいる地元の住民たちとの交流。有明諫早の干拓よりかなり大掛かりな事業で、たくましくおおらかな闘うオモニ(お母さん)たちがとても素敵でした。
 3日間短い日程でしたが、韓国でも若い弁護士や運動家たちが、模索葛藤しながら運動を進めていることを感じ、国の政策の違いや規模は違うけれど、破壊の進む状況と破壊を憂える思いは日韓同じだなあと、心つながる思いでした。ホテルに帰り着いたのは夜中の1時過ぎ。それでも皆さん元気で次の日はしっかり観光。それぞれの興味と関心と体力に応じて観光コースを選びました。私たちはチャンドックへと。「チャングムの誓い」にしっかりはまっている橋本さんに(そこはロケ地の一箇所だったそうです)いろいろと講釈を受けて、しばし韓国の宮廷歴史の流れに浸ったのでした。
 韓国は文字が違うだけで、空も海も、山も川も、日本のどこかにいるかと思うほど、共通の空気を感じました。参加者も韓国の人たちとも同じ心でつながりあえた交流と連帯のとてもいい旅の4日間でした。


やまかわうみそらフェスティバル
人も自然もつながって
○ やまかわうみそらフェスティバル実行委員会 事務局長 和泉史樹 ○


 さる5月21日(土)、立川で「やま・かわ・うみ・そらフェスティバル」が開かれた。多くの皆様からご支援をいただき、成功することができた。本当にありがとうございました。
 第1部は昼間、立川の昭和記念公園内の「みんなの原っぱ」にて。ステージ上で様々なグループが音楽を演奏し、自然保護、環境保護のメッセージを送るなか、参加者は各団体のブースで学び、飲んで食べて第2部の始まる夕方まですごした。
 第2部は公園向かいの空き地を借り、大きな特設ステージで、誰もが知っているという訳ではないけれど、そのスジ(コアな音楽ファンのことですよ、念のため)では、たいへんな評価を受けている出演者に、1,000人近くの若者達が集まった。それもこれまでの「運動」ではキャッチできなかった層がイベントに来て、音楽と同時に、「やま・かわ・うみ・そら」のメッセージを伝えることができた。
 その後のインターネット上での評価は上々、当日、予定の時間を少しオーバーで、ちょっとだけ(?)大きな音を出しすぎたようだけれど、出演者もお客様も、皆さん気持よさそうに帰路についていった。
 このフェスティバルに参加したお客様方が、少しでも、身近な自然に気づくようになれば、まわりの人や環境に気を留めるようになれば、その積み重ねが自然保護、環境保護を進めていく力になるように思う。即効性は低いけれども、蒔かれた種が思いもよらないところで芽を出すことがあるかもしれない。

 いま、日本は良くも悪くも感覚的になっていると感じる。振り返って考えてみると、虚実入り乱れた情報が多すぎて、本当は大切なことも切り捨ててしまうことが多々ある。だったら、間口は広くして、直感的に「覗いてみよう」と思える入り口を用意しておこう。正義だと声高に叫ぶだけでは、私達の声は相手の耳に届かず、素通りしてしまう。人の生活を、命を、そのおおもとの自然をまもろうと、まったく当たりまえのことを言っているのだから、知ってもらえれば理解されるはず。

 やま、高尾山。かわ、川辺川。うみ、有明海・諫早。そら、東京の大気汚染。「自然も人もつながっている、だったら運動ももっと連携をしていこうよ」ということで企画されたやま・かわ・うみ・そらフェスティバル、「続けなければもったいない」という声も…。というわけで、ミニフェステバルも企画にのぼっています。そのときは、またよろしくおねがいします。

 東京大気汚染の公害患者、小柳聡美さんが「やま・かわ・うみ・そらフェスティバル」第2部のステージ上から、観客に向けたメッセージを掲載します。


やまかわうみそらフェスティバル
大気汚染公害患者の訴え
○ 小柳聡美 ○

 私は小学校に入るころ「気管支ぜん息」という病気にかかりました。
 息をしている時に、ヒューヒューゼーゼーという音が出るようになり、その発作が進むと、息を吐くことも吸うこともできなくなります。とっても苦しいんです。
 小学校では友達にわかってもらえず、色々嫌がらせを受けました。中学校では特にひどいいじめにあいました。精神的ストレスから激しい抜け毛におそわれ、自殺を考えたこともありました。
 私は子供のころから音響の仕事につきたいと思っていましたが、ぜん息患者では無理だと言われ、あきらめました。
 その後、歯の型を作る歯科技工士という職業があることを知って、物を作ることが好きだった私の、一生の仕事にしたいと思い、資格を取って就職もしたのですが、朝早くから夜遅くまでのハードな仕事だったため、発作を抑えることができず、すっかり体調を崩して、やめざるを得ませんでした。
 私が今ぜん息に苦しんでいるのは、自動車特にディーゼル車の出す排気ガスが東京の空気を汚したことが原因となっていると知って、とても驚きました。だって、人は空気を吸わずに生きて行かれないのに、空気を吸っていたら病気になってしまったなんて!
 そんな自動車を造ったメーカーと、きちっとした規制をしなかった国や東京都に、ちゃんと責任を取ってもらい、東京にきれいな空気を取り戻したい!私たち患者にきちっと補償してもらいたい!それが私の願いです。
 入り口のところに、みなさんの声を届けるための署名の用紙と、みなさんへのアンケートの用紙が置いてあります。どうかお帰りになるまでに書いていただけたらと思います。お願いします。
 私の話を聞いてくれて、ありがとうございました。


ゆっくり散歩
拾遺集 其の九

○絵と文 雪子 F グレイセング○

 長月。9月を秋に入れるか入れないかは人によって意見が分かれるところだろう。それでも「実りの秋」を連想すればやはり「秋」に入れたいと思う。
 畑や山には栗や山栗の実がたわわになっていて遠くからでもすぐに栗の木だということがわかる。各種の団栗も未熟なものから熟したものまですでに沢山落ちている。ちなみに筆者はぶかぶかの帽子をかぶった未熟の団栗の魅力にも惹かれてつい手に取っては眺めている。鬼胡桃(オニグルミ)はごろごろ地面に落ちているが外側の果肉が腐って取れ、薄茶色のいわゆる「殻付き胡桃」の形になってころんところがっているのもある。犬山毛欅(イヌブナ)の実も先月登った高尾山中には沢山落ちていた。野葡萄もそろそろ色づいて、水色、紫、青緑と目を楽しませてくれる。薮茗荷(ヤブミョウガ)は先端が尖った長丸の艶やかな葉をしなやかに伸ばし、長い茎の上には象牙色、薄緑、鼈甲(ベッコウ)色、鈍い青から群青色、焦茶色など色とりどりの真珠のような実をつけ、どんな宝石よりも貴重に思える。
 思いつくままに「実り」の様子を挙げてみたが6月頃からあまり大きさが変わっていない実がある。今、小さいというのではなく、6月の時点で「今からこんなに大きくなっちゃっていいのだろうか」と思ったほど育っていたのだ。それは三葉木通(ミツバアケビ)と鬼女蘭(キジョラン)の実。鬼女蘭は6月とあまり変わらぬ緑色でほぼ滑らかなまま。木通は三か月前の若緑も色あせて傷ができ、茶色が広がり堅くなったように見える。さて、実の内部ではどんな変化を続けているのだろう。中身を見せてもらえるわけでもないのに、その実を見ると「どうですか、調子は」などと無言で問うてしまうのだ。


トップページに戻る
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"

2005年8月号

むさゝびの声

▼天狗集会を目前に7月22日夜、高尾山トンネル工事に関する事前説明会が強行された。国と公団が高尾山の本体工事に着手するには、ルート上に設定された立ち木と土地のトラスト地を強制収用しなければならない。3年前に改正された土地収用法は、事業認定申請前に説明会開催を義務付けている。
 説明会を前に、市民の会をはじめ地元の自然保護6団体は相武国道事務所長宛てに15項目の質問状を送り、説明会時に、誠実に質問に答えることを約束させた。新土地収用法は事業認定申請にあたって、事業者に対し事業内容の丁寧な説明を義務づけている。
 事前の新聞報道によると、説明会の開催時間は2時間。1時間は事業者の説明で、残ったわずか1時間を出席者との質疑応答にあてるという、開催すれば事たれりの姿勢。15項目の質問に対する回答はこれまでの繰り返し、高尾山にトンネルを掘っても何ら問題はないと強弁する。また、川田工業の幹部が逮捕され重大な社会問題となった圏央道あきる野の橋梁談合について、終の棲を追われた鈴木進さんが追及。これに対し、国土交通省の職員は謝罪するどころか、開き直る有様で参加者の怒りをかう。高尾山トンネル工事の落札率は96%と判明。談合以外には考えられない高値張りつきである。再三の説明会再開要請には答えず、予定終了時刻を超えた9時48分に説明会は終了した。
▼第21回天狗集会は、成功裏に終了した。今集会は、実行委員長に、国史跡八王子城とオオタカを守る会会長の椚國男さん、新事務局長には和泉史樹さんが就いて、堂々の指揮を執った。
 天狗集会のわずか一週間前、永六輔さんの「おはなしの夕べ」開催。2時間半におよぶ永さんのトークと歌、江崎さんのピアノ、小林さんの歌とギターに満場の参加者は聞きほれた。秋には、再度都内で永さんのトークショ−を開く予定だ。緊張の連続で、ムサゝビもダウンしそうである。 (H・良仁)


高尾山が好き 音楽の夕べ
コンサートの成功へ!

○ 高尾山が好き 音楽の夕べ 実行委員会 奥田さが子 ○

 「高尾山が泣いている・立ち止まって考え直そう」の意見広告から3ヵ月半。高尾山トンネルの受注企業が決まり、7月22日には説明会が開かれました。名ばかりの説明会で質問には結局何も答えないまま終了。いよいよ工事強行へ向けてのスタートです。
 でも、意見広告の呼びかけ人・賛同人になってくれた著名人を始め、さまざまな人たちがあちこちで新しい動きをつくりだすなかで、「高尾山を守ろう」の声はかつてなく広がり始めています。私達は、たとえ工事が始まってもあきらめません。未来のためにもあきらめられません。
 永六輔さん「おはなしの夕べ」に続いて、9月20日には、「高尾山が好き・音楽の夕べ」として、裁判の原告のひとりでもある江崎昌子さんのピアノコンサートがおこなわれます。
 江崎さんは2004年度日本ショパン協会賞を受賞したショパンの名手。それ以前にも3つの著名な世界的コンテスト(フランス、イタリア、ポーランド)で1位になり、世界各地のオーケストラとの共演の実績も持つすばらしいピアニストです。永さんの「おはなしの夕べ」にも駆けつけて賛助出演、今回の「音楽の夕べ」も、高尾山のことを、より多くの方に知ってもらえるお手伝いができるなら、ぜひやらせてくださいと、とても一生懸命準備してくださっています。
 武蔵野市での開催は初めての事で不安もあるのですが、高尾山は東京全体の宝物。高尾山は好きだけれど八王子での催しはちょっと遠くてという方々も少なくないと思いますので、みんなで成功させていきたいと思います。
 ぜひ、お友達を誘ってお出かけください。近くにお住まいの方はチケットの普及にもご協力ください!
 楽しく、元気に、多彩に運動を広げ、私たちの命のふるさと高尾山を守っていきましょう。


高尾山にトンネルを掘らせない
第21回集会と天狗のパレード


高尾山に危機迫る!

○ 集会と天狗のパレード実行委員会 実行委員長 椚國男 ○

 会場の皆さん今日は! 1年中で一番暑いときに第21回高尾山天狗集会にご参加くださいまして有難うございます。心からお礼を申し上げます。
 私はこれまで主として国史跡八王子城跡の保存運動をつづけてきましたが、高尾山の自然をまもる市民の会の橋本事務局長からの依頼で実行委員長をお引き受けしました。「動けるうちに…」ということでしたが、高尾山の危機が目前に迫った現在、八王子城跡トンネル工事の開始以来約6年間の体験を報告しなければ…と思ったからです。
 トンネル工事のために42軒の民家の井戸が涸れ、山の地下水位が10日間で13mも下がったこと、山が乾いて土石の崩落が各所で起こり、史跡の荒廃が進んでいること、オオタカが営巣を放棄したことなどすでに知っている方が多いとおもいますが、トンネル工事によって起こるさまざまな事例に最も詳しいのは国土交通省の道路関係技術者たちです。しかし、彼らは「最新の技術で慎重に工事をおこなっていますのでご心配ありません」とか、「トンネル検討委員会の先生方が安全であると申しております」とか、「オオタカとの共生を図ることに努めています」といって、それ以上話しません。
 また、井戸が涸れても、土や岩が崩落しても、滝が白い粉の付着で汚れてもけっして工事との因果関係を認めません。「文化財保護法」も「種の保存法」も軽視して守らず、強引に計画を押し進めるだけです。
 一昨年の秋、国土交通省相武国道事務所は工事の遅れをとりもどすために1基5億円の先進導坑機を2基坑内で組み立て直径5mの先進坑を一気に掘り、残り1kmの区間を昨年8月24日に貫通させました。その後、これを直径10mに掘り広げていますが、今年になって山の荒廃が一層進み、4月には植生変化が起こり、5月には史跡の重要な場所のひとつ「御主殿の滝」が完全に涸れて、“死の滝”になりました。かってなかったことですが、国土交通省はこれも工事との因果関係否定し、雨量が少ないためと記者発表しています。
 昨年10月、北側国土交通大臣は石原都知事に高尾山にトンネルを掘る許可を申請し、知事は小池環境大臣の了承を得て12月に承認しました。このため、高尾山の危機がにわかに高まり、相武国道事務所は7月初めに第一回土地収用説明会の開催を通告してきました。これは高尾山と私たちへの「挑戦状」といえます。
 高尾山の地質はボーリング調査で八王子城跡以上に脆弱であることが解っています。そのため工事が始まると八王子城跡で起こったような事態、あるいはそれ以上の事態が起こるでしょう。滝が涸れると修験道の山として拓かれた原点が失われ、山が乾くと植生が変化し、豊かな自然と信仰がつくりだした霊気と景観が何時までつづくのか心配です。
 こうした危機を前に、最近高尾山を守り抜こうという動きが急速に高まっています。5年前、国と日本道路公団とを訴えた「高尾山天狗裁判」に最初から加わってこられたエッセイスト辰濃和男さんの著書などによる“呼びかけ”の輪が、先日の「意見広告」のようにいま大きくひろがっているからです。これこそ高尾山を後世に残す天来のチャンスです。道理は私たちにあります。国民の税金を食い物にし、道路づくりを最優先させて明日をかえりみないこの国は異常です。これから始まる集会を成功させ、高尾山を守るこの歴史的な運動をさらに発展させましょう!
[写真:パレードの先頭に立つ椚國男さん(中央)]


基調報告
不当判決をバネに
 ―21年間の闘いに確信を持って
○ 高尾山天狗裁判 原告団事務局長 橋本良仁 ○

1 これまでの闘いに確信を

 1984年8月、圏央道建設計画が、裏高尾の住民に知らされました。まさに寝耳に水、地元住民の声を全く無視した一方的な建設計画でした。住民は直ちに裏高尾圏央道反対同盟を結成して闘いに立ち上がりました。科学者と共同の自主アセスメント。PPMやNOの意味さえ理解できなかった住民でしたが、瞬く間に科学的知識を身に着け、アセスメントの説明会などで建設省を徹底的に追求しました。担当官はしばしば返答に窮し回答不能におちいりました。
 「高尾山にトンネルを掘らせない」を合言葉にした高尾山を守る運動は、市民運動や自然保護運動と連帯し、首都圏から全国に拡がりました。高尾山を守る運動は、今や日本の住民・市民運動の一翼を担うまでになっています。7年前から始めた100万人署名は、41万筆に到達しました。
 2,000名を原告とした高尾山天狗裁判は、首都圏最大の自然保護訴訟であり、横暴な行政にストップをかけ、無駄で有害な大型道路建設を止めさせるという点では、将来の日本のあるべき姿を求めた闘いです。多くのマスコミがこの裁判のゆくえを注目しています。
 困難な運動をここまで続けられたのは、素晴らしい人材に恵まれたからです。ここでは、リーダーとして活躍された4名の方々をご紹介します。すでに亡くなられましたが、裏高尾圏央道反対同盟の峰尾幸友事務局長、同じく峯尾康徳副代表、そして高尾・浅川の自然を守る会の石井貞修会長です。ご冥福をお祈りしたいと思います。また現在、静養中の高尾山の自然をまもる市民の会の山田和也前代表の命を削った献身的な活動に対し、この場をかりて心からありがとうと言わせていただきます。
[写真:壇上で握手を交わす関島保雄弁護団事務局長(左)、橋本原告団事務局長(右)]

2 東京地裁判決の不当判決

 あきる野から裏高尾までの区間の圏央道の事業認定と収用裁決の取り消しを求めた行政訴訟判決が5月31日にありました。東京地裁民事38部の菅野裁判長は、私達の請求を全面的に切り捨てる行政追随の判決を下しました。昨年4月の圏央道あきる野の裁判で同じ東京地裁の民事3部、藤山裁判長の出した住民勝訴の画期的な判決との対極にある判決です。
 新聞報道は一紙を除いて、「行政追随の不当判決」「行政追認」「歴史を逆流させるもの」「司法の行政チェック機能を放棄」などの見出しを掲載しました。この報道姿勢に明らかなように、私たちは裁判には負けましたが、高尾山を守れの世論は大きく前進したのです。高尾山を守る運動は大きな世論に支えられています。

3 著名人アピールは世論を動かす

 4月末、「高尾山が泣いている 立ち止まって考え直そう」の高尾山アピールを朝日・毎日・読売の三大紙東京版に5段抜きで掲載しました。呼びかけ人は、秋山ちえ子、池辺晋一郎、井上ひさし、色川大吉、梅原猛、永六輔、木下順二、串田孫一、椎名誠、辰濃和男、原剛、増田れい子、山本コウタローの各氏と不肖私です。呼びかけに応え賛同された方々は、本集会にもご参加の弁護士や住民運動、市民運動などの多くのリーダーの皆さんは勿論のこと、新井満、大谷昭宏、小山内美江子、小沢昭一、轡田隆史、早乙女勝元、清水誠、白旗史朗、宮本憲一、宮本和郎、八木健三、山本宣、養老孟司、渡辺えり子の皆さんなどです。詳細は、配付された資料をご覧下さい。なお、串田孫一さんは、つい先日亡くなられました。つつしんでお悔やみを申し上げたいと思います。
 呼びかけ人や賛同人の方々は早速活動を開始され、高尾山を守れの運動は拡がっています。永六輔さんは、5月に金刀比羅山、7月16日には八王子いちょうホールでトークショウが行われ、参加者に大きな感動を与えました。またご自身がパーソナリティを務めるラジオ番組で、八王子城跡や高尾山を守ろうと訴えています。
 亡くなられた串田さんは、6月24日の日経新聞夕刊のインタビュー記事で、高尾山の素晴らしさを称え、圏央道建設で山の環境が大きく変わってしまう、今こそ自然とうまく折り合いをつけながら暮らすという生きかたこそが求められていると言っておられます。これは、まさに串田さんの私たちへの遺言に他なりません。今後、賛同者になられた多くのジャーナリストは、必ずや適当な機会にペンの力を発揮してくれると確信しています。

4 大きく広がる展望

 5月21日に立川で開催した「やま、かわ、うみ、そら」フェスティバルは、1,000人を超える青年が集まりました。川辺川、有明海、東京大気、そして高尾山が手を結び、若者が中心になって企画したフェスティバルでした。
 20世紀の開発中心の時代から21世紀は環境重視の時代へ、流れは大きく確実に変化しています。私達の闘いは、厳しいけれども大きな展望が拓かれています。胸をはり、まなこ眼をみすえて、力強く前進しようではありませんか。


高尾山宣言
○ 裏高尾圏央道反対同盟 峰尾幸雄 ○

 古より甲州街道沿いの裏高尾は、静かな清き集落だった。
 時代とともに中央線、中央道が建設され、次第に騒音・振動・大気汚染など大小さまざまな公害問題が生じ、住民を悩ませてきた。その都度、はかない小さな反対運動もしてきた。しかし、それは一部住民のみの運動であり、また地主優先の運動であった。
 21年前に起きた圏央道建設問題では裏高尾の住民は一丸となり、こぞって反対となった。裏高尾の谷間で繰り広げられた住民と科学者の協力による自主アセスの成果は、建設省を追い詰めた。地元住民の闘いは、自然保護運動や市民運動との共同で、首都圏や全国に急速に広がっていった。
 現在、工事は強制収用をてこに、急ピッチで進められている。ジャンクションのランプの橋脚は、家の軒先にも迫ってきた。想像していたよりも巨大な構造物に賛成派の人も驚きの声をあげている。これからどんな事態が起こるのか心配だ。八王子城跡と高尾山トンネルの排気ガスを唐沢に集めて、30mの煙突から吐きだすとのこと、逆転層のことを考えると、裏高尾の集落は、排気ガスの湖の底に沈んでしまうだろう。それを考えると夜も眠れない。
 高尾山を守る運動は、今年で21年。集会にお集まりの皆さんを始め、多くの方々のご支援に心から感謝を申し上げる。また、高尾山天狗裁判では、弁護士や大学の諸先生方のご協力とご指導に、お礼を申し上げたい。
 住民の被害は承知の上、利便性優先の国の主張を追認した五月の東京地裁判決は、腹立たしさと憤りを覚える。しかし、私たちの運動は、必ずや勝利するに違いない。
 今こそ、「高尾山にトンネルを掘らせない」の合い言葉を高く掲げよう。
2005年7月24日
(写真:峰尾幸雄さん。集会当日、会場で。)


「高尾山が泣いている」 立ち止まって考え直そう
呼びかけ人、賛同人から


●大林宣彦(映画監督)
 「天狗集会」にお集りの皆さんへ
 自然界の営みから多くを学ぶ事を以って、人間の賢さと言う。
 人間が自然界の天敵となり果てては、最早自らの滅亡を待つしか有りません。
 そろそろ賢くならなくっちゃ

●辰濃和男(ジャーナリスト)
 用事が重なってどうしても参加できず、申し訳なく思っております。
 今回のアピールでは、永六輔さんはじめたくさんの知識人の方々のお世話になりました。呼びかけ人の中に私の敬愛する串田孫一さんがいました。串田さんは、戦後の日本が生んだ最もすぐれた反骨の思想家です。串田さんの「山のパンセ」は今も山を愛する人の古典的愛読書です。私たち宛に届いた串田さんの「呼びかけ人同意」のはがきは、残念ながら絶筆になりました。木下順二さん、井上ひさしさんは共に演劇界の重鎮で、山の静謐というものがどれほど人に力を与えてくれるかを知り抜いた方たちです。秋山ちえ子さんはラジオで一万何千回も続いている「談話室」の主人公で七十年以上も昔の高尾山を知っている人です。梅原猛さんは、森の思想、鎮守の森の大切さを語ったら、最高峰の人でしょう。「寅さん」の山田洋次監督も賛同者になってくれました。「千の風に乗って」の新井満さんも、金八先生の原作者、小山内美江子さんも賛同してくれました。
 寅さんも、金八先生も、高尾のトンネルには反対しているのです。
 この仕事をしてわかったことがあります。国土交通省や道路公団の姿勢はすでに分かりきったことですが、驚いたのは環境省です。自分の管轄する国定公園の自然がこれほど脅かされているのに、これほど良識ある人びとが反対の意思表示をしているのに、国土交通省や東京都に「待った」をかけられない環境省のだらしなさに絶望しています。国や都の暴走をとめられない環境省にどういう存在価値があるのでしょう。もう環境省なんかいらない。はっきりと環境破壊省と名乗ってください。いや、環境破壊促進省とすればもっとわかりやすい、というのが私の感想です。
 国はいま、こういうたくさんの知識人の反対の意思をふみにじろうとしています。
 しかし、いくらふみにじろうとしても、良識ある人びとの怒りはやがて、たくさんの人びとの心にまっすぐにしみ通ってゆくことでしょう。このアピールの仕事をさらにひろめ、賛同者をふやし、世論に訴えてゆきませんか。

●増田れい子(ジャーナリスト)
 5月31日の東京地裁判決は根本的な誤りを内在したとんでもない判決でした。あきれました。
 この怒りをあたらしいエネルギーにして、天狗裁判の正当性をさらにひろげて行きたいと思っています。


あきる野 控訴審が結審
最終意見陳述

○ 牛沼土地収用反対裁判 弁護士 鈴木亜英 ○


居住の権利を奪う本件収用と司法の役割

 本案の原審判決と執行停止高裁決定は同じ法の適用でありながら異なった判断を示しています。居住の自由と利益をどう考えるかについて際立っています。法の適用がこれ程までに異なるのは判断者としての裁判官の考え方が大きく関わっていると考えざるをえません。
 高裁決定は居住の利益を概念的には認めながら、しかしその利益は金銭賠償で充分としています。果たしてそうでしょうか。居住の自由は基本的人権であり、しかもそれは自由権的権利と社会権的権利の両側面を兼ね備えて極めて重要な権利です。居住の自由と道路敷設という「公益」の衝突の場面においてこの二つの利益をどう見るかが争われている本件にあって、居住の自由や利益が国土利用のうえに成り立つという考えは始めから国土利用を優位に置くものです。公と私では単純に公に軍配を上げ、国民の基本的な権利を軽視して、人権を目方で量る行政のやり方をそのまま認めてしまう誤った判断です。たとえ少数であれ侵された人権を救済しようという司法の本来的機能を始めから放棄するものといわなければなりません。

 大概の国民はどこにどのように住むかは全人生の中で大きな比重を持っています。例えば勤め先との距離、子供の学校の便、交通の便、文化施設・病院なとの施設の有無、緑や空気の環境、購入土地の値段や家族構成を考えた建物計画等様々な選択肢の中からより良いものを選び、一旦居を構えたらそこでは家族が様々な人間関係を結び生活を営んで行きます。居住の利益が人格権的な側面を有していることは誰にも分かることです。
 しかし、裁判所の判断では人がその生活の場からから引き剥がされる痛みに思い至らない例をしばしば見受けます。確かに世の中には転勤を余儀なくされる転勤生活者がいて、命ぜられるままに動かなければならない人々がいます。国家機関や全国支店のある企業に属する人々はある程度このことを覚悟し甘受しなければならないわけですが、しかしこうした人々には官舎・社宅が用意され、給料面でもその分厚くされていて、このマイナスはある程度補填されています。それでもなお転勤・転居は敬遠されます。しかしそういう生活を余儀なくされる人々は実は少数です。大半の国民は一つの土地に永年定着して生活を営んでいます。土地への定着が原則で、転勤等の移動は例外です。しかし残念ながら異動・転勤を常態とする裁判官にはこのことが分かってもらえないようです。土地収用・再開発・区画整理問題だけでなく、労働者の配転や出向問題なども同様で人がそこに定着して生活を営む基本的な利益を軽視しているように思います。命ぜられるままに動くことに抵抗感が薄いからと考えざるを得ません。どこにでもいけばいいではないかといった感覚が伝わってきます。正にそうした感覚を露骨に示す判断が高裁決定だったといわざるをえません。

 補償金で補填される損失等全損失のほんの一部にすぎません。高裁決定を法律誌で論評した福井秀夫教授をして「特異な考え」といわしめた高裁決定は土地を奪われ転居を余儀なくされる人々の損失に対する理解がないからです。この損失を許して良いかどうかを本気で問うところから公共事業に対する吟味が始まると信じます。本案原審判決をして明確に違法と言わしめた根本的な欠陥を有する本件圏央道事業をそのままに、国が言う公共事業をすべて公益として許してしまうとしたら国民的視点が強く求められる司法改革に背くものであり国民の権利利益の実効的救済の拡大を目指した行政事件訴訟法改正の趣旨に沿うものでもありません。国民の居住の権利が無駄で違法な公共事業によって犠牲とならないよう願うものです。


高尾山が好き
永六輔さん「おはなしの夕べ」

○ 文責:金刀比羅さんのキツネ ○

 会場のホールに入ると、永さんの声が聞こえる、「え! え! もう始まっちゃったの、開演は6時半のはずなのに」永さんが話している「舞台の右側の席が空いていますよ! ここは、ピアニストの指の動きが良くわかって特等席ですよ」そうだ、今日は江崎昌子さんのピアノと懐かしい小林啓子さんの歌声も聴けるんだった。後で知ったことですけど、永さんのお話会は、いつも、早くいらっしゃったお客さまが退屈しないように、時間前からお喋りをするんだそうです。
 初めは江崎さんのピアノです。曲はもちろんショパンです。江崎さんは世界的なピアニストで、ショパンの曲を弾いたら右に出る人はいない位すごい演奏者なんです。「戦場のピアニスト」の主題曲・挿入曲やショパンがいっぱい作った練習曲の中の「別れの曲」や「革命」でした。江崎さんは、9月20日(火)に武蔵野市民文化会館でコンサートを開きます。ぜひ聴きに行ってください。
 永六輔さんの本名は「永孝雄(エイ・タカオ)」さんて言うんですね、だから「高尾山(タカオサン)」には特別の思いがあるんです。永さんは、「高尾山にトンネルを掘るなんて、私の体に穴をあけられるように感じる。」と話していました。
 お話は、前回の時(実は2ヵ月前の5月19日、高尾山の前山の金刀比羅山で一度お話会があったのです)と違って木の話は少なくて、「窓際のトットチャンという本を書いたそうですね」「たくさん売れました」「それは儲かったでしょう」とか「ただの山はどれですか?」などでした。でも、これ以上は書けません。だって、このお言葉は、かのかしこ所の方のお言葉なんですもの。皆さん、どなたのお言葉かわかりますか?
 そうそう、戦争体験の語り継ぎの話もしました。小沢昭一さんと組んで全国各地で戦争の体験を語り継いできたが、実際にシベリアに抑留されていた「三波春夫」さんを加えようと説得に言った話、三波さんに頼まれて30年ぶりに作詞をした話、その曲が完成する前に三波さんは亡くなってしまった話などです。
 最後は小林啓子さんの歌と、歌手に変身した永さんの番です。「ドナ・ドナ」や「テネシーワルツ」を歌いました。そして三波さんが歌えなかった曲を小林さんが歌いました。本当にアッという間の2時間でした(もっと聞きたかったのに)。
 追伸・・・当日の会場は満席でした。でも、スタッフの皆さん気がついたでしょうか? 舞台に向かって左側、後ろから3番目の1番端の席が空いていたのを。それから、永さん呼びかけの、「投げ銭」はおかげさまでたくさん入りました。ありがとうございます。でも、あの話を聞いて投げ銭が千円はないでしょう。私だって、千円札を4枚入れたのに…(でもその内1枚はお金を数えるころには木の葉になっていましたけれど)。
 永六輔さん、江崎昌子さん、小林啓子さん、楽しい時間を本当にありがとうございました。


高尾山が好き
笑顔あふれる「おはなしの夕べ」

○ 茨城県水海道市 前島公美 ○

 遠く茨城から永六輔さんの「高尾山が好き・おはなしの夕べ」に参加させていただきました。私が発行しています家族新聞「げんき」で、私が永さんの大ファンと知って下さっている奥田さが子さんからのお誘いでした。小さい会場で永さんのお話を間近にお聞きでき、その上、奥田さんの教え子であった江崎昌子さんのピアノや、シンガーの小林啓子さんの歌も聴けるとあって、うれしくて、すぐに参加希望のハガキを書きました。
 高尾山に対する熱い思い、大好きな高尾山が傷つけられる悔しさについては奥田さんの家族新聞「たんぽぽ」で、毎回読ませていただいています。最新号の249号、永さんが金刀比羅山に駆けつけた記事にとても嬉しさを感じました。私は高尾山に一度も登ったことがありません。私が住んでいる水海道市の近くを圏央道が通るというのに、まだまだ高尾山は私には遠い存在でした。いつかは登りたいと思っていた高尾山に登るチャンスもやって来たのです。
 当日は開場時間から永さんがステージに登場されることを知っていましたので、早めに会場に行きました。すでに長蛇の列ができていて、地元の方の高尾山に寄せる思いが伝わり、待っていた時間も楽しく過ごすことができました。
 今回の永さんのステージは、いつも感じているよりも期待以上のものでした。存分に楽しませて頂きました。前もって用意していった投げ銭の金額が私の中でどんどん増えていき、結果的には予算の二倍になったのです。
 さらに、閉会後の打ち上げ会にも混ぜていただき、「高尾山大好き」の、とても魅力ある方々に囲まれ、おいしいお料理とお酒をいただき、予想外の大満足の時間を過ごさせて頂きました。
 翌日は奥田さんのご案内で高尾山に登りました。ケーブルカーの車窓から眺める景色、東京から1時間足らずのところにこんな山があったのか…。しかしケーブルカーを降り展望台から見下ろすと、圏央道を建設中の山が目に飛び込んだとたん、「山が泣いている」「これを助けようとしているんだ」と奥田さん達の思いがストンと胸に落ちました。
 薬王院まで奥田さんがご一緒してくれました。前日は日頃の運動不足から頂上までは無理だろうなと思っていたのですが、高尾山は不思議な山です。来る人を包み込んでくれる優しさに、登ってみたいと思ってきたのです。ゆっくり、のんびりと、静かな中でも寂しさを感じることもなく、頂上まで登ることができ、小さな達成感を味わうことができました。
 登る中で、笑顔あふれる昨日の集い、続いての打ち上げ会のメンバーのすてきな笑顔、沖縄の辺野古でヘリ基地反対のために座り込んでいるオジイの言葉を思い出しました。「この闘いは勝てる。皆が海に出て行くのを見送る時も、出迎える時もいつも皆笑顔だということ。笑顔は勝ちの原点だと思っている。笑顔があれば必ず勝てると思っている。」私もこの言葉が信じられると思った「高尾山遠足」でした。


佐野高太郎の視点 13
ナキウサギへのアプローチ
○写真と文 野生動物写真家 佐野高太郎○

 26歳の頃から、僕は南アフリカ、カラハリ砂漠のチーターにとりつかれて、しばらく北海道にはご無沙汰だった。今年、約8年ぶりにナキウサギのガレ場を訪れた。一本の樹、一個の岩、見るものすべてが懐かしい。
 5月までのエゾリスの撮影で感じたことは、この8年の間に自分の写真の撮り方がずいぶん変わっていること。撮り方が変わると言うことは、狙いも変わるわけで、その結果、僕は通いなれたガレ場ではなく、いままで行った事のないガレ場に足を運ぶことにした。それはかなり広大なガレ場で、いままでのように原生林の中にぽっかりと出来た場所ではない。しかも今年は雪解けが遅かったらしく、ガレ場に入った頃はまだ残雪で岩の多くが雪でふさがれていた。ポイントが定まりにくく、おまけに土地勘のないガレ場で、満足の行く写真が撮れる確証がなかったが、まずはナキウサギを探すことから始めた。多少のリスクを背負ってでもこの場所に賭けてみようと思った。
 ナキウサギはあまり雪の上を歩かない。冬の間は冬眠せず地下に蓄えておいた餌を食べながら生活している。春、雪が解けて岩が顔を出したところから順に、出てくるようになる。残雪は広大なガレ場の中から狙いを絞らせてくれると言う点では、けっこう助かる。雪解けとともに外に出てきたときのナキウサギの行動範囲が広がっていく。ナキウサギの声やフン、食べ跡などの痕跡を元に探していく。
 一週間後ポイントが定まった。オスのナキウサギの声と、大きなため糞が決め手だった。ナキウサギは一定の場所に丸薬のようなフンをしている事があって、その場所にナキウサギが来た場合、自分がどこにいたらいいかを考えて、その岩から大きな岩2つ離れた岩の脇に腰をおろすことにした。これが撮影を左右する。ナキウサギが出てきてくれても、初めからあまりにも近すぎたら、臆病なナキウサギに嫌われる。そうしたらきっと彼らは他の通路を使うようになってしまう。一度これをされると撮影は不可能と言ってもいいかもしれない。だからポイントを決めるとき、ナキウサギに“逃げる”場所を作ってあげる。つまり自分の座っている場所から見えないところに、ナキウサギが出て来られる場所を確保し、「その場所に出ていることがわかっていてもレンズを向けない」という場所を作る。ナキウサギにとって、こちらに姿を見せていい場所と、そうでない場所の両方がある場所に、こちらが陣取ることが出来れば、そこから少しずつ心を許してくれる。彼らだって穴から出てきた時に選択肢がほしいのだ。
 どの相手でも野生動物へのアプローチは基本的に変わらない。もちろん環境や条件によって多少の差が出ても、要は相手にとって嫌なことをしないことが大切で、その相手にとって嫌なことって何なのか?が解れば、こちらが人間であっても相手との距離は少しづつ縮まる。
 どうにか僕にとっての新しいフィールドを確保し撮影を続け、色々なシーンを見た。その中で特に印象的だったのは“雪の上を歩くことがあまりない”とされていたナキウサギが、雪原を駆け回ったことだ。雪とすれすれの岩にじーっと座っていたかと思ったら、いきなり雪原のなかに駆け出して行った。そして雪のど真ん中でUターンして戻ってきた。彼女がいったい何のために雪の原を走ったのか、いまだによく解らないがとても楽しそうに走っていた。

(写真:この岩でじーっとしていた。次の瞬間、雪原を駆けていった。)

「ナキウサギふぁんくらぶ」
〒060-0003
 札幌市中央区北3条西11丁目加森ビル
 (社)北海道自然保護協会内

Tel 011-281-3348
Fax 011-281-3383
ウェブ; http://www.pikafan.com/fanclub/fanclub.html
E-mail; fanclub@vmail.plala.or.jp


高尾山 花だより 140
ギボウシ(ユリ科)

○絵と文 奥田さが子○

 オオバギボウシは、薄い藤色、ラッパ形の1日花です。大型で形も上品で美しい花だけれど、夏草の間でぱっと目を引く華やかさはなく、どちらかといえば地味な印象の花です。根生して繁る広い大きな葉は、芽が伸びて広がり始める前の若葉の頃に摘んで食べられます。あくも癖もなく、おひたしや、味噌汁の実に手軽に使える山菜です。地方によってはウルイと呼ばれて親しまれているので食べたことのある人も多いでしょう。
 コバギボウシのほうは、ずっと小さいけれど、花の印象は反対に強いような気がします。花の重みで斜めに倒れかかって咲くオオバギボウシと違って、まっすぐ茎を立てて咲く花は色も濃く、きりっとした感じです。植木鉢などで栽培されているものはこれが多いように思います。
 市民の会の庭に咲くオオバギボウシを見ながらこの原稿に取りかかったのですが、図鑑をあたってちょっと困りました。「ギボウシという名のものはない、この仲間の総称として使われる」と書かれているものがあるかと思うと、私が愛用している「牧野新日本植物図鑑」には、ちゃんとその名で載っています。コバギボウシの名はないのです。ということだけど、ま、いいか。分類は学者さん達の考え方でいろいろあるのかもしれないけれど、暑い夏にこの涼しげな花たちに出会えたらうれしいよね。

 花擬宝珠夫との旅は水澄む辺に(東郷喜久子)


トップページに戻る
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"

2005年7月号

むさゝびの声

▼「高尾山が泣いている、立ち止まって考え直そう」 賛同アピールの呼びかけ人であった串田孫一さんが、7月8日老衰のため亡くなられた。享年89歳。山や音楽にかかわるエッセーで知られた哲学者で随筆家、詩人でもあった。むさゝびの手元に串田さんから頂いた一通のはがきがある。今年の3月17日付け、呼びかけ人受諾の返信である。震える字で懸命に書かれたことが伺えるものだ。「前略…細々とした記憶はもう消えて仕舞いましたが、以前よく出掛けたところで、多くの、この山を好む人たちによって、やさしい気持ちで守りたいと思っております。……。」このはがきを近くのポストに投函するにもよろよろするため、奥様が代わってお出しになったそうだ。
 6月24日、日経新聞夕刊に最後のインタビュー記事が載った。「道草の効用、立ち止まれば新たな刺激」の題字の記事の中で串田さんは、高尾山について以下のように述べられている。「ここ(東京小金井市)に引っ越してからほぼ半世紀。ほど近い高尾山にはよく出かけました。面白い山だと思い、宵闇に一人で歩き回った。ケーブルカーで登るとすぐの山です。でも横道をゆっくり道草しながら登ると、貴重な植生に出合うこともできます。圏央道建設で今、この山の自然環境が大きく変わろうとしています。日本人は元来、自然とうまく折り合いをつけながら暮らしてきた。その生き方こそが、今の時代に求められている。」まさに哲学者であった串田さんが私たちに残された遺言である。ご冥福を心よりお祈りしたい。孫一さん、ありがとう、あなたのご意志を受け継ぎます。
▼24日は、「高尾山にトンネルを掘らせない、集会と天狗のパレード」である。さあ裏高尾の梅林に集合しよう。集会を目前に、高尾山トンネルの工事をするため土地強制収用を前提にした事前説明会が八王子市民会館で強行される。闘いはいよいよ本丸に入った。さらに団結し固くスクラムを組もう。 (H・良仁)


みんなの声 子どもたちに残そう高尾山の自然

困難の中にも光を
 圏央道問題については、いつも注目しております。一昨年、町田在住の兄の案内で、はじめて高尾山に出会う機会を得ました。急に緑の世界へ分け入り、感激したものです。
 私どもの北海道十勝には、かつて士幌高原道路問題があり、反対運動の高まりからルート変更され、トンネル化されようとした時、運動も自然破壊の理由を失いかけました。同じトンネル問題のある高尾山のことをそのとき知りました。私どもは「水脈」という点に着目し、論拠の一つとするようになりました。「水脈損傷」ということばが要請文(編集注:裁判所宛署名用紙)に見受けられますが、共通の思いです。士幌問題は知事の中止決定で幸い良い結果を出すことが出来ましたが、石原都政の元では、なかなか反対運動も困難をきわめるだろうと思います。あきる野の一審判決のような明るい見通しもあります。ご活躍をお祈りしております。
(十勝自然保護協会 事務局長 佐藤与志松)

高尾山の豊かさをつたえたい!
 高尾山は、私の幼少時代の思い出が詰まってるところです。東京の中で高尾山ほど日頃の騒音、悪臭、煩わしさから逃れる所はありません。私の子どもにも、その子どもの子どもにも、私が味わった高尾山の豊かさを伝えられるようにさせてください!!!
(ソウル市 B・Y)

誰でも判ること
 私は17歳の高校生です。高尾山のトンネル工事には賛成できません。生態系に大きな影響を与えることぐらい誰にでもわかっているのに…かけがいのない自然を傷つける行為を私は憎みます。不要なトンネルを造る事はお金の無駄使いに過ぎません。利益のことしか考えない人間は最低です。共存の大切さを皆に知って欲しい。 (埼玉県所沢市 M・Y)

さあ、もう一度 −高尾山をまもる輪につながろう!
 高尾山がすき。高尾山は大事。高尾山は尊い。
 風がすき、野鳥がすき、山の匂いがすき。

 花がすき、樹がすき、森がすき。
 そらがすき、すぎのこずえの、くもがすき。

 滝がすき、流れのほとり、川がすき。
 夏の夜のやみの気配、雪の朝のしじまがすき。

 陣馬山から高尾山にぬけるコースがすき。

 高尾山 あなたのすきは なんですか?
  いま、おもしろいことは、なんですか? (高尾山天狗裁判原告)


あきる野 控訴審が結審
最終意見陳述

○ 牛沼土地収用裁判を支える会 事務局長 坂本 孝 ○

 最終の弁論が終わって報告会々場へ移動する時、妻が素朴な質問を発した「一審で私たちは勝ったんだよね。なんで、負けたほうの国や都はもっと主張や立証をしないの?」「裁判官も官僚なんだよ。行政に批判的な判決を書くのは大変勇気がいるんだ。それを知っているから、国や都は勝たしてくれるものと思って新たな主張はしない。すればそれに対する反論がある。裁判が長引く。ようは早く終わらせたのさ」
 現場検証や証人尋問を行わなかった裁判所の対応に問題はあるが、一年間5回の口頭弁論で一審の勝利判決を維持すべく、裁判所へ団体署名の要請書を提出したりして精一杯闘ってきた。ご協力をいただいた全国の方々に紙面をかりてお礼を申し上げます。
 前述のように、今秋にも予定される判決は予断を許しません。再度の裁判所への要請行動を考慮中です。その節は宜しくお願いします。
 一年間のご支援ありがとうございました。そして、これからもご支援・ご協力をお願いします。
 結審当日は地権者1人と、弁護士6人が意見陳述を行いました。その内の一部をご紹介します。

高裁の審理終結にあたっての意見
○ 被控訴人(1審原告)本人 坂本 功 ○

 私の家は、牛沼地区では本家という屋号で呼ばれる旧家です。千人同心の流れをくむ家系です。私の先祖は小作人を使って、自作農として暮らしながら、天然理心流という剣術を身につけ、ひとたび江戸幕府にことがあれば武士として立ち上がる、俗に郷士という身分です。幕末に天然理心流を学んだ集団は二つに分かれ、一つは新撰組となり京都に向かい、 もう一つは日光千人隊となり、徳川の墓所の日光警備に向かいました。私の祖先は日光警備に加わりました。しかし、官軍が日光を攻めたとき、 時期を悟り明け渡して多摩に帰りました。 その後私の祖先は土着に帰すという命令で農民になりました。

 私は都立高校の校長を勤めておりましたが、定年退職し今は東京理科大学の講師をしております。私は中学・高校・大学と学校に通学しながら、毎日農業を手伝い、その仕事をしておりました。教員になっても、 田畑が荒れないように農地を他人に管理してもらっておりました。定年後は今まで必死に管理し守ってきた田畑で農業をするのが、私のライフステージと考えていたからです。
 しかし、その由緒ある家の、愛着のある大切な先祖代々受け継がれてきた田畑を、 国は強制的に収用してしまいました。

 私の家の西側の、もとは私の土地に、約8メートルの高さの盛土ができ、その上を圏央道が走っています。遮音壁を入れたら12メートルぐらいの高さになります。私の家の屋根より高い圏央道が、私の家のすぐ西側を威圧するようにそびえたっており、 私や私の家族はいつも息が詰まるような閉塞感を感じております。私の2階の寝室の斜め上を、昼夜自動車が轟音を発して絶え間なく走るようになりました。圏央道さえなければ、朝は小鳥のさえずりで目を覚ますような静かな生活でした。それをなぜ何のために奪われて、騒音に日夜さらされる生活を送らなければいけないのでしょう。

 また、私の家は植木屋さん4人が4日間もかかって手入れをする庭があります。それが家の西側に12メートルもの高さの圏央道ができたことで、午後は日陰になってしまっています。日照不足に車の排気ガスが加わり、200年以上もたっている庭園の庭木も枯れてしまうでしょう。自分のつい終のすみか栖が圏央道のために日陰になってしまい、憤懣やる方ありません。

 大気汚染の問題も深刻です。車の排気ガスが私たちの家を直撃することになります。大気汚染についてずさん極まりない予測をしていたことが裁判で明らかにされていることを考えると、とても心配です。

 自分の先祖代々受け継いだ土地を圏央道のために国に収用され、その道路のために今までの暮らしと人生設計までもめちゃくちゃにされてしまう、こんな理不尽があっていいのでしょうか。
 私の家は、工事が進む前は、この時期午後6時ごろになると、奥多摩の山々にだんだんと沈む真っ赤な太陽と、西の空を焦がす夕焼けがみられました。いまは、午後3時半になると、突然部屋の中が日陰になり、真っ暗になります。

 今、全国いたるところで道路公害による健康被害が広がり、高速道路の公共性に疑問が持たれています、そのような中、圏央道建設のために土地収用を行い、私たちの生活を一方的に大きく変えてしまうような暴挙を私は断じて許せません。裁判所におかれましては、圏央道建設によって踏みにじられている私たちの権利を十分考慮した判決をお願いいたします。
(以上)


無駄なインター建設と代替案検討の欠如
○ 弁護士 中野 直樹 ○

(1) 本件では、代替案の検討が不可欠
 事業認定庁である国土交通大臣が代替案の検討をするかどうかは、十分な審査を行ったのか、不十分な審査態度にとどまったのかという問題です。
 憲法で保障された財産権、とりわけ住民の人格と直結した居住の自由を奪うことになる土地収用においては、人権制約は必要最小限でなければならないという原則に立った吟味が求められています。亘理教授の意見書が指摘するとおり、「当該事業計画が、国土及び当該地域における土地利用の適正性の確保という見地に照らして公共の利益に真に合致するものであるか否かを判断するために、代替案との比較検討という方法を抜きに妥当な判断をなし得えない。」のです。

 一審被告らは、「昭和63年8月30日建設省経済局通達」が「都市計画決定されている道路等については、都市計画決定時から長期間が経過し、事情が変化している場合等を除き、公共性、土地利用の合理性等が明らかであるときには代替案の資料を要しない」としていることを、代替案検討不要の根拠として持ち出します。
 この通達自身、代替案の検討を原則必要とする前提にたっていることに注意をしましょう。

 この通達は、その前文に「公共用地取得を円滑化するための方策として」と記載されているとおり、開発優先の立場から事業認定手続きを「簡素化」する目的にたったものです。しかし、この通達も、都市計画決定の手続き段階で、代替案の検討を含めて事業認定要件の検討が慎重に吟味されているからこそ、その「省略」をしてもよしとするところに立脚していることもまた自明です。
 ところが、昭和63年にこの通達が出されたあとも、東京都の都市計画決定過程で、一切の代替案の検討がなされることがなかったのです。本件では、この通達が代替案の検討を省略できるとする前提要件が欠けます。
 そして、本件事業認定がなされたのは平成12年であり、都市計画決定がなされてからすでに10年が経過しています。この間に、バブル経済と圏央道事業の主要な目的だった「首都圏改造計画」が破綻。各地で道路公害が深刻化し、車騒音や自動車排気ガスが人体と環境に及ぼす被害について国の責任が問われたいくつもの裁判で、国の設置・管理する道路に瑕疵があることが明解に認められました。裁判所が、道路公害をまき散らす道路の瑕疵の深刻さを認識し、断罪し始めたのです。

 この10年間は、根本から考え直さなければならない激変が生じた期間であり、通達が、代替案の省略ができないとしている「都市計画決定時から長期間経過し、事情が変化している場合」にあたるのです。

(2) あきる野インターには公共的価値がない
 本件でとりわけ代替案の検討が求められるのは、あきる野インターには「公共性、土地利用の合理性等が明らか」にないからです。

@ 小さな市に2つのインターをつくることにしたため、300世帯もが「住まい」を奪われることになったこと

A 計画発表直後から地元において大きな疑念・反対の声があがり、あきる野インター不要・代替ルート案も具体的に説得力をもって提起されていたこと、一審原告らのように、立ち退きに明確に反対する地権者がいたこと

B あきる野インターは、狭い場所に無理した巨大構造物をつくることになり、その巨額の建設費が将来のわが国に巨額の負債を残すことになること、圏央道と2つのインター事業は、あきる野市民と市に対し、騒音や大気汚染等、現在及び将来に向けてきわめて大きな負担をかける具体的な危険性をもっていること

C 目と鼻の先にある2つのインターの需要がありません。本年3月21日にあきる野インターが供用開始されてからの利用交通量は、2つ合わせて平均1万2〜3千台です。一審被告らが、近接したインターの事例として紹介した京葉道路の原木インターと船橋インター、横浜横須賀道路の日野インターと港南台インターがそれぞれ1つのインターで、1万2,000台から1万7,000台の交通量があることと比較しても、1つで足りることが実証されています。

(3) 「公共」の仮面をかぶった「私益」と「利権」
 6月25日の新聞で、国の借金が前年比で78兆円ふえ、781兆円となり、 国と地方の借金が1,000兆円の大台にのったことが報道されました。あれば便利だからという理由だけで、巨大道路事業を進める台所状況でないことは明白です。
 しかし、道路行政は、自らブレーキをかけられない。その原因が最近、橋梁工事をめぐる談合事件として暴露されました。

 今回摘発された中に秋川高架橋工事があります。これは、「予定価格」が20億2,229万円として、2003年9月25日に入札に付されました。この時期は、本事件に関する執行停止申立について東京地裁民事3部が10月3日に決定を出すことが決まっていたときです。当初事業計画では、一審原告中村文太さんの住宅敷地内に存在した古墳の上に橋脚を立てることになっていました。そのためには土地収用後に古墳の学術調査をすることが必要でした。ところが、起業者らは工事着工を急ぐために、前の年である2002年9月時点で、さらに数千万円の費用をかけて、古墳の上に橋脚を立てることを避けることのできる高架橋方式に大きく設計変更しました。
 このような経緯で変更された秋川高架橋工事が、鉄鋼メーカーの談合により、落札率が実に97.91%という予定価格はりつきで落札されていました。そして、10月3日に執行停止決定がなされた直後においても、談合の疑いの濃い10億単位の工事入札が実行されていますし、一審判決の出された2004年4月22日以降においても、談合の疑い濃厚な落札が継続されています。

 この談合組織に加盟する橋梁メーカー47社のうち42社に、国土交通省の退職者が197人天下りしていること、日本道路公団の退職者が36社に43人再就職していることも判明しました。本件事業認定に関与した職員が、この天下り組に入っていないのでしょうか。本件の起業者である日本道路公団の大物OBが談合を仕切っていたとの事実も明らかにされています。
 驚くほどの司法無視でしゃにむに工事を強行した起業者らの「事業目的」は、圏央道・あきる野インター開通による「交通問題の解決」にはありません。まさに、談合ゼネコン・メーカーに、彼らの計画通りに「私益」を得させ、起業者の国土交通省・日本道路公団の職員の天下り先への「幹線道路」をつくるところにあるのです。この腐食した利権構造に自浄能力はありません。

 これから独占禁止法違反事件を担当する刑事裁判所はもちろん、談合の舞台となっている本件事業認定の司法審査における裁判所の役割は重大です。御庁におかれましても、「政策的・専門的裁量」という美名の隠れ蓑に、ごまかされることなく、あきる野インターの「公共性」の実相に迫る判断をする努力をされたい。
(以上)


北陸だより
高尾のモリアオガエルを救おう
○ 石川県白山市 牧原 吾郎 ○

 裏高尾より北陸に移り、はや13年経過した。私の住む松任市も本年2月、市町村合併で石川県の大河、取手川の白山麓から日本海河口まで1市2町5村が合併、新人口11万の白山市の誕生となった。
 当地では4月初めまで降雪があったのに4月末にはコシヒカリの田植えが始まった。しかも30℃以上の日もあり、一気に夏になった感じである。そして高尾山ではすでに乱獲によって絶滅したギフチョウはキンキマメザクラ、カタクリ、スミレの開花と共に多数飛び交い春も過ぎていった。ここで気がかりなのは毎年ギフチョウのシーズンともなるとマニアが全国からツアーを組んで捕りまくることだ。捕獲数も一人あたり2桁から3桁にも及び、かつての高尾山の二の舞ともなりかねない、やりきれない気持ちである。

 又この季節、中国から黄砂の飛来が始まる。北国新聞の報道では、石川県の健康環境センターの調査で黄砂の舞った日の大気中の硝酸イオン濃度が通常の2倍で呼吸器障害に注意とのこと、ソウルでは健康に危険レベルの2倍の砂埃が舞っているという。実は、黄砂そのものよりそれに付着している煤煙や排気ガスが原因らしい。黄砂はスギ花粉より更に細かい微粒子でこれに中国の経済発展で生じた有害物質が付着して日本にまで飛来、運ばれるとのこと。排ガスの影響は世界的な異常気象をもたらしているのだ。

―さて本題のモリアオガエルについて
【習性】 体は緑色で体長5〜9cm位、各指先に吸盤があり、標高100m以上の池沼、用水池、水田、川岸などこれら周辺につき出た枝にかなり大きな泡状の卵塊を産卵する。しかも孵化したオタマジャクシが確実に水面に落下する場所に設定する。孵化場所にはイモリが集まって捕食する。その他の天敵は鳥、ブラックバス、ブルーギル、鯉などで水中生活で育っても危険は多い。変態後はすぐ陸上に、そして樹上で生活する。産卵期以外は水に入ることはしない。

 私の住む白山市ではギフチョウの他、ウスバシロチョウ、ゼフィルス、日本最小のハッチョウトンボ、ムカシトンボ、クロサンショウウオも多く生息している。モリアオガエルの生息地としては、倉ヶ岳や辰ノ口のガンブチ蟹淵が有名である。

 私は7年間裏高尾に住んだが、なかなかモリアオガエルを見ることは出来なかった。だが平成3年6月18日、自宅前の小仏川の下水出口脇のミズキの枝で初めて卵塊を発見した。ただ極めて汚れた水たまりだったので保護することとし、自宅裏のツゲの枝にぶら下げて、下に水槽を置き、飼育した。6月24日卵塊より落ち始め、小さな細長いオタマジャクシが50尾余り水槽で泳ぐようになった。餌として金魚の粒餌、煮干の粉、イトミミズなどを与え、よく食べ成長も早かった。1週間後、梅林の田圃、摺差の神社の池に7〜10尾ずつ分散して放流した。

 その後高尾にはしばらくご無沙汰していたが、本年になって週刊現代2月5日号のグラビア写真を見て余りの惨状に驚き、現地に赴き見て廻った。その際、駒木野公園前の西川宅を訪れ、昨年はモリアオガエルの産卵が小仏川で見られた由伺った。平成3年放流したことが無駄ではなかったと喜んだ。かつての小仏川に詳しい高尾駅前の浅川食堂の店主長谷川富蔵氏及び長谷川隆司氏や八王子農協の佐藤正宏氏の話では、子どもの頃、小仏川で川遊び中モリアオガエルの卵塊をよく見つけたそうである。これで貴重な種の保存がつながったと思われる。
 今年もモリアオガエルの産卵はもう目前に迫っているが、その産卵期は地方によって多少ずれる。もし高尾山トンネルが強行されトンネル掘削で薬品で汚れた排水が多量に小仏川に流入したら、変態前のオタマジャクシでは未だ鰓呼吸であるのでひとたまりもあるまい。ホタル、トンボなどの水生昆虫や美しいさえずりのカジカガエル、淡水魚も同様であろう。対応策として、トンネル工事予定が産卵期と重なってしまうようなら、大至急川岸の観察を常時行い、モリアオガエルの卵塊を見つけたなら枝ごと切り取って水槽の上に吊るしオタマジャクシを保護してやればよい。足が生え変態が終了したら近くの山に放すだけで安全である。池のある家では、飼っている魚との仕切りを作りオタマジャクシを入れて放っておけば自然と山へ帰るであろう。是非実行をお願いしたい。


佐野高太郎の視点 13
ナキウサギの魅力
○ 写真と文 野生動物写真家 佐野高太郎 ○

  ナキウサギを求めて、19歳のとき僕はあるガレ場に向かった。なぜナキウサギだったのかというと、子どもの頃に目にした一枚の写真だった。日本の動物写真の世界を切り開いた、いわゆるパイオニアの田中光常先生が外国で撮影したクビワナキウサギの写真だ。つぶらな瞳の小さく丸っこいウサギが、一本の草を輪のようにくわえている写真だったように記憶している。そのしぐさといい表情といい、忘れられない素晴らしい写真だった。
 ちょうどそのとき、僕は北海道に旅行する計画を立てていた。なんとかして動物写真家になるきっかけを掴みたかった。当てがあったわけではない。ただ北海道は撮影条件がいい、そういう感じがした。
 はじめはガイドブック、登山地図、国土地理院の地図などから情報収集をした。その登山地図を見ているとき、ちょっとがんばれば登山知識がなくても歩いていけそうな場所に、小さく「ナキウサギ生息」と書いてあるのを見つけ、それを頼りに行ってみた。
 だいたいこの辺だろうか? それまで調べたナキウサギの資料から、こんなところに出てきそうな気がするな、と思える場所で待つことにした。
 それは霧の立ち込める原生林の中のガレ場だった。しばらくすると静寂につつまれた景色を切り裂くような鋭い声が響いた。キイッキイッキイッ。緊張のあまり寒さなど忘れてしまった。気がつくと目の前の岩に足を揃えてちょこんと座って、じーっとこっちを見ていた。以来ナキウサギを求める日々が続いた。
 ナキウサギは僕にとってエゾリスと共にメインテーマだった。なぜそこまでハマってしまったのだろうか? と思えるほど、とりつかれていた。いまでは僕は、いろんな撮影現場での長い待ち時間の経験を持つが、それでも当時の一日13時間15分という待ち時間記録は更新されていない。とにかく待つことが撮影だった。どの時間帯にどんな条件で出てくるのか? 資料や情報のすべてが信頼できるものではなかったし、アプローチの仕方などもつかめない。とにかく自分の目で確かめる必要があった。
 たとえばナキウサギは国の特別天然記念物に指定されている、と思っていた人も多く、僕もしばらく当然そうだと思っていた。しかし不思議なことに、いまだに天然記念物には指定されていない。それなのに当時、観光地には「特別天然記念物ナキウサギ」と謳われた商品が普通に出回っていた。
 神秘的で鋭く可愛く、たくましい大雪山によく似合う。しかしどんな動物も一言で魅力を語ることは出来ないが、ナキウサギもそのよい例だ。それは感覚として、とても心の深いところに印象が残ってしまうようなナキウサギの記憶。言葉では表現しきれないような魅力。
 いまでは「ふぁんくらぶ」までできて、その運動は(長年闘ってきた運動体と共に)ナキウサギの生息地を通る予定だった「士幌高原道路」の建設を中止させるという、輝かしい功績を持つ。運動はこの“ナキウサギの魅力”と共に道路建設を止めた。これがいかにすごいことか、高尾の運動に関わっている皆さんには容易に想像がつくだろう。 (次号に続く)

ナキウサギふぁんくらぶ
〒060-0003 札幌市中央区北3条西11丁目 加森ビル
 (社)北海道自然保護協会内
 電話 011-281-3348 FAX 011-281-3383
E-MAil fanclub@vmail.plala.or.jp
ウェブ http://www.pikafan.com/fanclub/fanclub.html

(写真:朝の光を浴びるナキウサギ)


ゆっくり散歩
拾遺集 其の八

○絵と文 雪子 F グレイセング○

  特許許可局。絶対そんな風には聞こえないと思ったのは、それまで何だかわからずに気になっていた鳥の声が杜鵑(ほととぎす)のものだと判明した時のこと。よく聞けばキョキョキョカキョになら聞こえなくもない。一方、声を聞きながら私が考えていたのは「此処はどこ? 此処はどこ? 此処はどこか、此処はどこか、、」という哲学的な、或いはただの迷い鳥の鳴き方。「ど」という音には聞こえないことは認めるし、こっちの方こそ全然そんな風に聞こえないと言われそうだが、イントネーションは似ていると思いませんか。その杜鵑、滅多に姿を見せてくれないが、図鑑を見ると郭公(かっこう)や筒鳥(つつどり)に似た灰色の身体、白い腹に縞模様だ。
 図鑑によると筒鳥は「ポポ、ポポと筒を叩くような音質の声」とあったが、私は「ホホッ、ホホッ」と空の牛乳瓶に息を吹き込んで出すような音を連想していた。緑が濃くなった初夏の山を歩いていた時、一つ向こうの尾根から聞こえてきた筒鳥の声は周辺の空気を一層さわやかなものにしてくれた。
 現在、高尾山口駅の高架線路下の「イワツバメ団地」や高尾駅の「ツバメ宿」では若い燕が飛行練習中だ。以前、相模湖駅でのこと。三羽の若燕が物凄い速さで駅構内を飛び回っていた。案の定、一羽が天井近くのガラスにドスンと激突。桟の上に落ちて動かない。死んでしまったかと心配したが仲間の二羽が近くへ飛んでいくとしばらくして気がつき、羽ばたいて床の上に着地した。しかし、きょとんとして動けずにいる。まだ目がくらくらしているのか、どこか怪我をしたのか。その後、駅員さんが外に出してやっていたがどうしただろう。こうやって駅では鉄道以外の事故も起こるのだった。


トップページに戻る
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"

2005年6月号

むさゝびの声

▼5月31日、東京地裁民事38部(菅野博之裁判長)は、高尾山天狗裁判の事業認定・収用採決取消を求める行政訴訟で、私たちの訴えを一顧だにしない全く行政追随の判決を下した。
 103号大法廷は、原告をはじめ多くのマスコミ関係者が陣取った。1時半過ぎ、3人の裁判官が入廷。これまで一度も見せたことのない緊張した菅野裁判長の面持ちに、不安が脳裏をかすめる。「却下、棄却」判決朗読の言葉が10分間むなしく廷内に響いた。
 退廷後、直ちに判決報告会が開かれ、山下正祐・飯田美弥子両弁護士による判決要旨の説明が始まった。判決正本がまだ手元にないと前置きしたが、見るべきものが全く無い、行政主張丸呑みの判決であると断じた。勝訴は難しいかもしれないが、今後の運動に少しでもプラスになる判決が欲しいと思ってきたのだが・・・。ここまでひどい判決とは、予想外であった。
 翌日新聞各紙は、「行政の主張を追認」、「環境より利便性に怒り」、「国の主張丸のみ」、「行政追随で無責任」、とこの判決を厳しく批判する大見出しが踊った。参加者を前に鈴木弁護団長は、「直ちに控訴する」と力強く宣言、会場内から大きな拍手が沸いた。6月9日、原告団・弁護団は全国や首都圏の道路関係住民運動の仲間たちとともに控訴手続きをとった。
▼今号の「ムサゝビの声」は、北海道札幌からお送りしている。判決を前になかなか休暇を取ることができなかったが、久しぶりにお休みを頂いた。最北の島、北緯45度の利尻島(正確には礼文島が最北)で親子で海釣りに興じた。2時間足らずの船釣りであったが、釣果は57cmのヒラメ1匹、50cmクラスのソイ数匹を上げることができた。ヒラメやソイは初めての経験ということで大満足。船から望む海抜1,719m、まだ雪渓の残る利尻富士は、紺青の海に映え実に見事。釣り上げたソイやカレイは、早速ご迷惑をお掛けしている高尾の仲間たちに送った。(H・良仁)


みんなの声 子どもたちに残そう高尾山の自然

● 私は、圏央道に反対はしない人だったです。
 便利になりそうだからと思っていました。
 しかし、圏央道を利用してみたが、八王子からも遠いし、また料金も高額でとても利用しようとは思いません。
 どうして高尾山にジャンクションを作らないといけないのかがわかりません。土地が安いとか、文句を言わない人がいるからとか、そう言う考えの人が多いのではないのしょうか。
 圏央道がそういう状況ならば、第三京浜を使って環状8号線を使う方がまだましだと思います。
 外環や首都高中央環状2号線も作る計画があるのに、自然を壊してまでの計画には問題があると思います。第二東名の丹沢山関係にも影響があるし、こう言う工事には、かなり反対です。今あるもので、どうにかしようとか考えてほしいです。新しいものが必ず良いものとは限らないと思います。
(神奈川県横浜市 H・K)

● 自然はかけがえのない財産です。工事現場付近でよく鉄道写真を撮りました。都心から近いのにすばらしい風景が広がり大好きな場所です。この景観・環境を壊すことは愚の骨頂です。何とかしてやめさせたいです。時代錯誤もはなはだしい。
(東京都足立区S・K)

● 立川でのライヴ・イベントでトンネルの話を知りました。小学校の遠足でも訪れた高尾山。人の税金使って環境破壊なんてもってのほか。とりあえず、このネット上ではありますが、署名をさせていただきます。
(埼玉県吉見町 O・K)

● 高尾山はただ掘れる山ではありません。生きている山として又真言宗の大本山の一つとして東京に住んでいる皆さんに重要な役割を果たしています。自然のために日本伝統のためにその大切なお山を是非守りましょう。
(東京都新宿区 M.J.M.)


高尾山天狗裁判 事業認定・収用裁決取り消し訴訟
行政追認の地裁判決

○ 高尾山天狗裁判 原告団長 吉山 寛 ○

 5月31日の天狗裁判の判決は、私たち原告団の道理ある立証をまったく認めず、国側の主張を丸呑みの不当判決でした。原告団は昨年のあきる野市牛沼判決のような、「10年早い勇気ある判決」を期待していたのですが、完全に裏切られた気持ちです。国や都は勝ったと思っていますが、新聞の論調では1社を除いて、どこも判決には批判的な報道であったのは、私たちに勇気を与えてくれました。

 判決言い渡したった5分ちょっとで、1時45分には終わっていましたが判決後に渡されるべき判決文は、さんざん待たされた末、5時50分に厚さが5cmほどのものを、弁護士が4冊受け取って来ました。こんなに大幅な遅れには何か特別な事情が在るのではないか、前週の「よみがえれ! 有明海訴訟」の福岡高裁における逆転判決に影響されて、あわてて書き直したのではないかと勘ぐる声も出る始末でした。

 判決では、自然保護団体の原告適格を認めていません。土地、立ち木については明け渡しが完了しているので訴えの利益はないとしています。圏央道の公共の利益しか認めておらずマイナス面に触れていません、オオタカについては相応な配慮がされているとか、地下水の低下による八王子城跡への悪影響は認められないなど、私たちが知恵と金を出し合い、血と汗でまとめ上げた立証を、ことごとく認めていない、不当な判決です。

 私たちは「高尾山にトンネルを掘らせない」の立場で初志貫徹の強い意志でますます世論を形成して行く覚悟でおります。不当判決でくじけることなく原告の方々のお力添えをお願いいたします。


高尾山天狗裁判 事業認定・収用裁決取り消し訴訟
不当判決を乗りこえて大きな前進を!

○ 高尾山天狗裁判 弁護団長 鈴木 堯博 ○


1.不当判決とその内容
 5月31日午後1時30分、傍聴者で埋め尽くされた東京地裁103号法廷で、菅野博之裁判長は、ながながと主文を朗読した。全部で23項目。「原告らの請求をいずれも棄却する。」「原告らの訴えをいずれも却下する。」という声が法廷にうつろに響いた。原告の全面敗訴の不当判決だった。
 判決のチェックポイントは4つあった。

1つは被害の事実。
 高尾山のかけがえのない貴重な自然の価値を正当に評価して甚大な被害の事実を正しく認定するかどうか。
 この点について判決は、高尾山の価値については何ら触れることがなかった。そして、大気汚染については、「圏央道の開通により、相当な大気汚染が生じることは予想され」るが、「圏央道の開通が大気汚染に及ぼす影響は、一酸化炭素、二酸化窒素及び二酸化硫黄の濃度については、いずれの地域においても環境基準を下回ることが予測され、また、浮遊粒子状物質(SPM)濃度に関しても、予測方法がほぼ確立している一般部分において環境基準を下回ることが予測され」るとした。騒音については、
「工事完了後の道路交通騒音は、かなりのレベルに達することが予想され、東高尾地区にあっても、住民の生活環境をある程度悪化させるものではあるが、すべての予測地域で環境基準を下回っていることが認められる。」とした。
地下水に与える影響については、
「@坎井の井戸の水位低下、A松竹地区の井戸枯れ、B宝生寺トンネル工事による椎の木沢の水枯れについては、いずれも城跡トンネル工事により生じたものと認めるに足りる証拠がない。」
「Cボーリング観測孔2の水位低下については、城跡トンネル工事によって生じたものであるが、…原告らが危惧するような影響を及ぼすおそれは低い」
とした。オオタカへの影響については、
「本圏央道の工事がオオタカの営巣に悪影響を与えた可能性が高いと考えられ」るが、
「本件圏央道の工事がオオタカの種全体に与える影響は、大きなものではない」と一方的な断定をした。

2つは公共性。
 圏央道建設事業には公共性・公益性が認められないことを正しく認定するかどうか。
 この点について判決は、「本件の事業は、都区部の通過車両を分散して都心部への車両の進入を数%ないし10%程度減らすことにより、都区部の交通混雑を緩和するほか、首都圏全体の交通の円滑化と、一般国道16号等の地方の幹線道路の混雑緩和、地域間の交通の拡大と産業活動の活性化、市街地の生活道路に流入する通過車両の低減と交通事故の減少等に役立ち、周辺地方公共団体等からも早期の完成が望まれているので、これにより得られる公共の利益は極めて大きいと認めるのが相当である。」と被告の主張と同じ判断をした。

3つは手続の違法性。
 環境アセスをはじめとする行政認定の手続自体に誤りがあることを正しく認定するかどうか。
 この点について判決は、「環境影響評価及びその後の環境影響照査は適正なものである」とし、また、「文化財及び国定公園の関係でも、適法な手続が実行されている。」として、事業認定手続に違法はないと一方的な断定をした。

4つは原告適格。
 原告らが訴訟の当事者としての資格があると認めるかどうか。
 この点について判決は、「起業地内の不動産又は立竹木等につき財産上の権利を有する者」のみが原告適格を有しているとしたうえで、それ以外の者は、環境保護団体も含め、本件事業認定の取消しを求める訴えについて原告適格は有しないとして、訴えを却下した。原告適格について著しく狭い解釈をしたものである。

2.行政追随の見本のような判決
 判決は、被告側の主張を全面的に採用し、原告らの主張をすべてしりぞけた。判決書は644頁と分厚いが、中身は被告側の言い分を丸呑みしただけの空疎な内容である。
 私たちは、この訴訟では、高尾山に甚大な被害が及んでいる点についても、圏央道の公益性が認められない点についても、最大限の努力をして主張立証を尽くし、寺西俊一教授をはじめ学界のトップクラスの専門家の証人尋問も行った。それによって、被告側の主張の欺瞞と虚偽を暴露し、主張立証面で被告側を圧倒したと思っていた。ところが、判決は、それを全く無視し、被告の言い分だけを採用した。

 圏央道あきる野インターチェンジの事業認定取消訴訟で東京地裁藤山裁判長が昨年4月に言い渡した原告勝訴判決の優れた判例理論とは全く逆のお粗末な内容の判決である。
 東京地裁藤山裁判長のあきる野インターチェンジ執行停止決定を取消した東京高裁の鬼頭裁判長の決定に対して、桜井敬子学習院大学教授が論文で厳しく批判しているが、その表現を借りて言えば、被告側の言い分を無批判に「まるのみ」する裁判所とは、一体どういう国家機関なのであろうか。
 論語に「巧言令色少なし仁」という言葉がある。口先がうまく、顔色を和らげて人を喜ばせ、こびへつらう人は、仁の心に欠けるという意味だ。判決を言い渡している菅野裁判長の顔を見ながら、ふとこの言葉を思い出した。

 今、司法改革でも、司法の行政チェック機能の強化ということが最大の課題となっているが、今回の判決は、司法の行政チェック機能を放棄したもので、まさしく行政追随の判決の見本である。時代の流れに逆行する判決は短命に終わるものだが、われわれの手ですみやかにこの判決を葬り去らなければならない。

3.控訴審と差止訴訟のたたかい
 この判決に対して、全国公害被害者総行動の行われた6月9日、原告団・弁護団は、東京高裁宛に控訴状を提出した。いよいよこれから控訴審のたたかいが始まる。控訴審では、高尾山の被害の事実を余すところなく突きつけることによって、この判決が、いかに証拠を無視し被告側の言い分だけを取り上げたものか、いかに矛盾と誤りに満ちたものかを徹底的に究明していかなければならない。
 東京地裁八王子支部のトンネル工事差止訴訟については、現在、原告本人尋問を行っており、審理は終盤戦を迎えている。今回の判決がこの訴訟にマイナスの影響を与えないように厳しく監視しながら、勝訴判決を勝ち取るために最善を尽くさなければならない。

4.世論をさらに盛り上げよう

 4月下旬、朝日、毎日、読売の3大紙に、4段抜きで「高尾山が泣いている」という意見広告が出た。辰濃和男さん、永六輔さんら著名文化人多数が呼びかけ人になっていた。この意見広告の反響は大きく、読者から高尾山を守れという意見が続々と寄せられている。また、5月19日には金比羅山上で永六輔トークの小集会が開催され、永六輔さんは高尾山の応援団長になると約束した。そして、5月21日には、立川の昭和記念公園で、山・川・海・空の合同フェスティバルが開催され、千数百人の若者たちが、ライブコンサートを楽しみながら、高尾山の問題を考える機会をもった。

 さらに、7月16日には八王子いちょうホールで、永六輔トークの高尾山集会が開催される。永六輔さんに言わせれば、この集会は、ホップ、ステップ、ジャンプの「ステップ」に当たる集会である。秋には「ジャンプ」のどでかい集会が開かれる見込みだ。
 そして、7月24日には裏高尾で恒例の天狗集会が開かれる。
 いま、高尾山を守るための運動は大きく広がっている。高尾山トンネル工事をストップできるかどうかは、最終的には税金を納めている国民の世論の力にかかっている。高尾山を守れという声をもっと大きく広げ、世論をさらに盛り上げていこう。

5 たたかいの大義はわれにあり
 いま、地球環境は病んでいる。異常気象が次々と被害をもたらし、様々な災害が発生している。しかし、これは決して天災ではない。インド洋の津波による被害が大きくなったのはなぜか。この海岸はもともとサンゴ礁やマングローブの自然の防衛線で守られてきたが、人間活動の結果、サンゴ礁もマングローブも破壊されたために、自然の防衛機能が働かなくなったためだといわれている。人類の活動が環境や資源に取り返しのつかないダメージを与え、このままでは人類社会や動植物を危機にさらすと科学者は警告している。人類は自滅への道をたどっているのだ。

 この地球は、現代の人間のためにだけあるのではない。過去何百万年という人類の歴史を踏まえ、美しい地球を未来の人類にそのまま引き継いでいくことが21世紀を生きるわれわれの責務である。
 地球環境を守るために、いまようやく国際世論が動き出した。地球温暖化防止のための京都議定書が今年2月に発効した。地球環境を守るということは、高尾山のような地域の自然環境を一つ一つ守ることだ。圏央道のような道路は、二酸化炭素を撒き散らす自動車を増やして地球温暖化の原因ともなる。

 高尾山を圏央道工事による破壊から守る運動は、人類の歴史の上でも大変重要な意義を持っていると考える。今回の判決はその長い道程の一里塚でしかない。たたかいの大義はわれにあるという確信をもって、不当判決を乗り越え、さらに大きな前進をかちとろう。

高尾山天狗裁判 事業認定・収用裁決取り消し訴訟
予想をこえた国べったりの判決

○ 圏央道あきる野裁判原告団 事務局長 鈴木 進 ○

 判決は「これでも裁判か」と怒りがこみ上げてくるものだった。判決文を読んでみて、あらためて「双方の主張をよく研究しているが、世の中の流れが見えず、行政の横暴をチェックできるだけの大局観のない、狭い判断でしかない」と痛感した。

 「480兆をこす国債など財政破綻の中での無駄づかい」について、「国は、本件事業で財政上の困難が生じた場合には、同様に立法上の手当てをするだろうから、本件事業を行うための能力を有していないとする原告らの主張は、採用できない」などと言っているには驚いた。オオタカの営巣が見られなくなったことについて「オオタカの保護観察にかかわってきたものたちの苦衷は理解し得るところではあるが」「本件圏央道の工事がオオタカの種全体に与える影響は大きなものではないというべきである」などと言っている。なんという言い方だろう。景観への影響についても、「良好な景観に悪影響が生ずるということができる」「しかし、本件起業地付近には、既にJR中央線及び中央道という大きな人工構造物があり、また、人家も多く、原生林等が中心となった地域と同視することはできないほか…本件事業の完成による景観への影響は、それ自体としては遺憾なものではあるが、これを過大視することはできないというべきである」などと言っている。私は、裏高尾や、牛沼の人たちの怒りの顔が浮かぶ。「景観」があってこその私達の生活ではないか。生きる喜びとあふれる愛が、ここでこそ育まれて来たのではないか。こんなに破壊しておいて何と言うことだ。
 そして、最も肝心なことは、今回の判決は、「交通混雑の緩和」と「産業活動の活性化」など「圏央道による利益」を国の主張そのままにあげて、「圏央道で得られる公共の利益は極めて大きい」と国べったりの判断をくだしたことだ。

 果たして圏央道が「公共の利益のために」計画されたものなのか。
 この3月21日にあきる野インターが完成した。これができないと年40億の損になるといって我々の家を収用したのだが、実際供用開始してみると、日の出インターだけの3月の時より、2つのインターの乗り降り台数合計が減っている。「2kmに2つはいらない」「乗って見ると、2つのインターの意味がない」というのが利用者の声だ。だから利用者が減っているのだ。このように意味のない「工事」でも、ただ儲けたいために、「公益」などをでっちあげるのだ。それが裁判官にはわかってない。だまされている。

 判決の5日前、2005年5月26日、橋梁談合で14人が逮捕された。国土交通省が発注した工事につき「幹事会社」が落札予定会社を決める。予定価格がわかれば好きなように見積もりを出せる。20億の仕事を5%高く受注すれば1億ただでもうかる。そういう仕掛けを作って10年以上、税金をかすめとり、政治家に寄付し、天下りを活用してきたという。あきる野の私達の家を収用してその頭上に「鋼鉄製橋梁」をつくれと2003年9月に発注した「秋川高架橋」は、逮捕者2人を出した川田工業などが19億8,000万で受注、落札率97.91%だから、まさにそういう例だ。これは、こういう「公共事業」が、公共の利益のためではなく、橋梁製造会社や、政治家や、天下りの元役人などの、私的な利益のために、税金を使って行われていることを如実に示している。
 私は、これが実態なのだから、裁判や、国民の運動、国会での追及などで、偽りの公共事業を打ち破れる時が必ず来ると確信している。


永六輔さんを大いに語る
○ 文責:金毘羅さんのキツネ ○

 5月19日、永六輔さんは、高尾山前山の金刀比羅山に額に玉の汗をかきながら登ってきました。それが「高尾山が泣いている」意見広告の呼びかけ人の一人である永六輔さんの楽しいトークショウの始まりでした。
 当日の永さんは、戦国時代に八王子城を護った後北条氏の家紋であるミツウロコを着こなした粋な姿でした。爽やかな風が吹き抜ける中、安田弥生さんの司会で「木が二つで林、三つで森」と昨夜書き上げたという墨書した紙を使って、木にまつわる話をされました。その巧みな話術に参加した35名は、1時間半の楽しい時を過ごしました(ちなみに永さんの講演料は1時間半で百万円だそうです)。
 永さんは、これから何度でも高尾山に来たい、八王子市と23区内でこれに続く集会を考えたいと提案されました。最後に講演料はいらないから、私の話が面白かったら「投げ銭、で応えてください」といわれ、集まった「投げ銭」は活動資金にとカンパされました。
 な、なんと、永六輔さんのご好意で、早くも第二段が実現です。「高尾山がすき・おはなしの夕べ」が開かれます。
 尚、この会は本来ですと5千円ぐらいの価値があります、当日は「投げ銭」のご準備をお忘れなく。

問題( )に漢字を入れてください
≪例  木+木=(林)≫
第一問  日+日=( )
第二問  口+口=( ) 解答は次号

佐野高太郎の視点 12
オホーツクの村(小清水自然と語る会)にてPart2
○写真と文 野生動物写真家 佐野高太郎○


 エゾリスを待っている間、けっこう時間がある。僕は台風によって倒された木々や、芽吹きの様子を撮影したが、やがてすることがなくなって、愛用のナイフでキツツキのように木々を突いてみた。いわゆる暇つぶしだ。そのとき僕はとても当たり前のことに気付かされた。倒木といま生えている樹ではナイフの刺さり方が違うのだ。土と同化しようとしている倒木たちに刃を刺してみると、まるで引き込まれるように“スッ”と入っていく。木の皮などはペロッと剥がれていく。力を入れなくてもそのままナイフを握っているだけで、まるで刃がさした樹に導かれるように。
 驚いた僕はいま元気に生えている樹を同じく刺してみると、力を入れても5ミリと入っていくことがなく、それは刃の介入を拒む樹が意思表示をしているように感じられた。倒木は倒れた瞬間から土に返っていこうとしている。森はさまざまな形でそれを手助けする。倒木の上には落ち葉が重なり、苔が生え、ヤチネズミによってボロボロにされ腐っていく。倒木は自分の意思で腐っていこうとしているのではないだろうか、と思えるほどだ。だからほんの少しの外からの力が加わっただけで、待ってましたとばかりに崩れていくのではないだろうか。もしかしたら僕が刺したことを喜んでいたのかも知れない。そして元気な樹はそれが不愉快だったのかもしれない。倒木は土に還って、歴史を積み重ね、すばらしい原生林が維持される。腐っていくということの意味と、その威力に驚かされる。
 腐るという言葉は一般的にいい意味で使われていないと思う。しかし今回僕が撮ろうとしている苔むした樹には、なんともいえない温かさと美しさがある。その上でエゾリスが遊ぶ姿は、まさに野生の楽園のイメージだ。腐るということの大切さ、美しさを表すような写真が撮れると面白いかもしれない、と思った。
 その夜、竹田津先生たちと酒を呑む機会があった。獣医、写真家として長年キタキツネなどの研究をしてこられた憧れの人は“小清水自然と語る会”の事務員にこう言った。「去年の台風の風倒木がいまたくさんあるでしょう? あれ、片付けようなんて馬鹿なこと考えちゃいかんよ。あのまま残してごらん。10年後にいい林になるよ」そう、倒木は倒木になった時から新しい物語が始まっている。樹が死ぬということが始まりなのだ。それは10年20年と時を経るごとに重みを増していく。そしてやがては原形が判らないほどに土に溶け込んで土になり、その林をよりいっそう豊かなものにする。きっと20年後の人がその腐った樹を見たときに圧倒される。
 オホーツクの村では毎年、樹液の試飲会を行っている。4月下旬、白樺の樹に直径1センチほどの穴を開け、それにパイプを突っ込んで樹液を採取する。樹によって採れる量は違うが、一晩で2リットルのペットボトルが一杯になる。このあたりは湿地なので甘みが少ないが、あっさりとした水のような樹液が採れる。樹によって吸い上げられた水が樹というフィルターを通して樹の味をほんのり漂わせて樹液となる。紅茶、日本茶、焼酎の樹液割りなど、最近オホーツクの村の事務所で樹液三昧の日々を過ごしている。このほかにも“小清水自然と語る会”では村祭りや観察会などを行っている。北海道に来る機会があったらぜひお立ち寄りください。

「小清水自然と語る会」
〒099-3452
 北海道小清水町字浜小清水203番地の1
 オホーツクの村役場
Tel 0152−63−7723
fax  0152−63−7722
ウェブ http://www.okhotsk-no-mura.or.jp/
E-Mail jimukyoku@okhotsk-no-mura.or.jp

(写真上:昨年の台風で多くの木が倒れた。これを放置すればきっと素敵な林になる。)
(写真下:倒木で遊ぶエゾリス。こういう写真が撮りたかった!)


高尾山 花だより 139
タツナミソウ(シソ科)

○絵と文 奥田さが子○

 4月に仕事を辞め、市民の会の事務所に、週に一度は通うようになりました。小仏川のほとりの「梅郷コース」の小径を歩いて約45分です。先日は駒木野の淵の先で、リスに出会いました。ちょんちょんと跳びはねるように道を走り、立ち止まって小首を傾げてふりかえってはまた走り、と先導するように3〜40メートルも走ったあと道端の木にとびついて、てっぺん近くまで駆け上がり、隣へ隣へと飛び移って姿が見えなくなりました。長年高尾山ろくに住んでいますが、ここでリスの姿を見たのは初めてです。
 日ごとに姿を変える自然の姿に、今まで以上に心動かされています。5月の半ばを過ぎると、1週間前はまだ明るい緑だった林が、わずか数日のあいだにすっかり深みを増し、落ち着いて、さわやかな風を運ぶようになってきます。この時期にはホウノキ、ミズキ、ヤマボウシ、エゴノキ、ウツギの仲間など、頭上で咲く木の白い花が目につくようになるのですが、足元を見たら、タツナミソウが一生懸命伸び上がって咲いていました。
 タツナミソウは、その名のとおり、波頭が盛り上がったような形の花です。いちばん覚えやすい植物のひとつでしょう。
 いつでも新しい発見ができる高尾山麓。この豊かな生態系の値打ちがわからない人たちの人間としての感性の育ちはどうなっているのだろう。感性を育てる教育の一端にかかわってきたものとして、反省とともに今後の課題としていきたい、と思います。


トップページに戻る
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"

2005年5月号

むさゝびの声

▼高尾山天狗裁判の事業認定取消、収用裁決取消訴訟の判決日が確定した。霞ヶ関の東京地裁103号法廷で、5月31日の午後1時半に判決が出る。私たちは、この裁判で、圏央道がいかに公益性に反し国家を破滅に導く無謀な高速道路計画なのか、また、次代に継承すべき国史跡八王子城跡や国定公園高尾山の自然や文化を破壊するものなのかを原告団・弁護団の総力をあげて主張・立証してきた。
 すでに報道各社からの事前取材が始まった。勝訴すれば、この判決を盾に、さらに厳しく国、東京都や道路公団に、これまでの道路行政のありかたの転換を迫ることが可能となる。昨年4月、東京地裁が下した圏央道あきる野の画期的な判決の再現を祈念する。
▼新聞三紙の東京版に掲載した意見広告に、多くの皆さんから賛同のメールやFAX、お手紙を頂いた。今号にその一部を紹介する。また広告カンパのお願いに対し、会員の皆さんから多額のご協力があったこと、事務局一同感謝感激であった。
 呼びかけ人の一人、永六輔さんは、早速活動を開始した。TBSラジオの土曜ワイドで三度も高尾山を紹介し、自身が高尾山の応援団になったと語った。高尾山アピールは、これまでの21年間の運動の成果の上にあり、ますます運動が広がることを予感させる。ご協力を頂いた多くの皆さんに感謝申し上げたい。
▼5月21日(土)東京立川市で開催の「やま・かわ・うみ・そらフェスティバル」に集合。川辺川、有明海、東京大気そして高尾山を結ぼうとする今回の企画、立案は、すべて50人を超える若者たちによるものである。年配者もシルバーパワーを発揮して若者たちをバックアップしようではないか。
 有害な公共事業から日本の美しい自然を守ろうではないか。朝10時から夜9時まで大いに飲んで歌って踊ろう。当日はもしかして会場内でロックに合わせて踊っているムサゝビに会えるかも…。 (H・良仁)


みんなの声 子どもたちに残そう高尾山の自然

急ぐ意味
 高尾山はそんなに頻繁に行っているわけではありませんが、今度仲間で行く予定をたてており、新聞でこの記事を読みました。
 今まで知らずにいたのでとても驚きました。トンネルだなんでトンでもない!利益を得るのは道路公団関係者でしょう。
 実際にそこで生活する、訪れる人たちのことを考えているとは思えません。読めば読むほど腹が立ちますね。生態系を一度壊してしまうと、人間がどんなに細工をしても修復は不可能だということに、どうして気がつかないのでしょう。
 渋滞の緩和はトンネルを作るのではなく、車量を減らすことではないでしょうか。先日の福知山線の事故で「1分半」を取り戻すために多くの人命が失われた時、その1分半をめぐって急ぐこと、余裕の無いことについて、いろいろ議論されたはずなのに。
 これからは国の意味ない押し付けには、このように市民住民の力を合わせることで対抗していくべきなのでしょうね。とりあえず私の分、署名送信します。
(東京都小金井市 A・A)

高尾山の自然に乾杯
 高尾山何回か上りました。80歳代の女性がゆっくり上っていました。声をかけるとこの女性は数百回高尾山を上ったとのこと。私のおふくろさんさんみたいな人。年を経てもステキなおふくろさん、まだ上っているだろうな。高尾山の自然に乾杯。
(神奈川県足柄上郡山北町 H・M)

素晴らしい自然を守りたい
 連休中高尾山に行き、この署名活動を知りました。他の多くの公共事業と同じように、このトンネル建設も環境破壊、財政などの問題を抱えているのですね。
 ぜひ高尾の素晴らしい自然を守りたいです。頑張ってください! (東京都文京区 N)

高尾山を笑顔に…声いろいろ
○新聞の広告で見ました。高尾山が笑顔になってくれること、祈っています。
(東京都西東京市 Y・N)
○私は、高尾山には、毎年初夏に夏鳥に会う為に、かかさず行っています。高尾山の豊かな自然は何としてでも守らなくてはなりません。
 市民の会の皆さんのことを応援しています。 (東京都世田谷区 N・H)


高尾山天狗裁判 工事差止め民事訴訟
原告本人尋問

○ 峰尾 富子 ○

第1 自己紹介
 私は裏高尾の峰尾富子です。夫の峰尾勝治とともに、裏高尾町の摺指で、峰尾豆腐店を経営しています。
 峰尾豆腐店は、亡くなった父辰吉が創業しました。創業から4,5年したところで夫勝治が引き継ぎ、今年で44年目を迎えました。長い間、裏高尾の自然とともに豆腐店を営み、店は、「地下水でつくるおいしい豆腐」と雑誌などでも紹介されています。

第2 高尾の自然の水がわが店の生命
 私どもでは、水が命の豆腐製造をしています。我が家では、豆腐製造を地下水である井戸水でしているのはもちろん。家中のすべての水を井戸水でまかなっています。水道は引いておらず、大自然の恵みの地下水によってすべての生活をしています。
 この水が出なくなってしまうのではないか??圏央道工事が始まってからずっと心配のし続けです。
 また、我が家のすぐ裏では橋脚の支柱を立てるための穴を掘る作業が進められていたため、水質が変わるのではないかという心配もありました。
 さらに、工事関係者からは、圏央道工事が完成すると同時くらいのようですが、我が家のすぐ上の部分に貯水池を作る計画があると聞いています。
 大雨の時に道路から流れてくる水を貯めるものだそうですが、結局、汚水(汚れた水)を貯める場所になるのではないでしょうか。そうすると、井戸水の水質が保たれるのかというのが大変心配になってしまいます。
 そもそも、我が家の井戸水は得難い水です。
 水質検査によっても良質との結果が出ており、衛生面に問題がないばかりか、市販のミネラルウォーター(鉱度30?50mg弱/リットル)を上回る鉱度(54mg/リットル)をもっています。
 このような水が、良質の大豆などといっしょになって、最近も、『マガジン 散歩の達人』(2002年11月号)で「地下水で作るおいしい豆腐」と紹介されるようなおいしい豆腐になるのです。そして、うちの豆腐は、薬王院の精進料理、学校給食など、地域の皆さんにも広く使われています。
 我が家の井戸に国土交通省が設置した量水器によると、1日で70数トンの水を使っています。うちから水道局に問い合わせたところ、豆腐屋の場合には、銭湯のような減額措置がないため、水道水でまかなえば、その料金は月額数十万円にもなるとのことでした。
 うちは、創業48年になりますが、もし、この井戸水が涸れるようなことがあれば、豆腐店の営業が成り立たなくなってしまいます。

第3 豆腐づくり以外にとっても得難い水
 井戸水は、豆腐づくりに役立っているだけではありません。
 我が家の井戸水は、「ここの水を飲んだら他の水は飲めない」、「他の水だと薬がのどを通らないが、この水なら通る」などと評判です。覚えているだけでも、練馬区、横浜市、藤沢市、相模原市などから、定期的に水を汲みに来る方があるほどです。
 また、うちの井戸水でコーヒーを入れる喫茶店やうちの井戸水で手打ちラーメンを打つラーメン屋さんもあり、これらのお店では、高尾の水を使っていることが売り物になっていると聞いています。
 うちは、今日水が出なくなったと言われたら、その場で仕事ができなくなるのですから死活問題です。また、うちの井戸水が涸れたりしたら困る人がたくさんいるのです。
 ですから、ぜひ、圏央道工事はやめて欲しいと思います。

第4 終わりに
 裏高尾にあるこどもの施設「エスオーエス子供の村」が発行した『高尾の四季』の昨年のものに、裏高尾を訪れた方のコラムがありました。そこには、「SOS子供の村は周囲の山々と共に暖かい心で子どもたちを大きく包み込む“心のふるさと”だと心に焼きつけました。」とありました。
 しかし、今年も、圏央道工事で山から追われた狸が、山で自然の食べ物がなく、哀れな姿で家の周りに出て来ています。毛はなく、たぶん病気でしょう。あのあわれな姿で人間に何をいいたいのか。山をそのままにしてほしいと言っているのでしょう。
 話の出来ない植物、これからの子供たちのために、これ以上、自然を殺さないでください。
 数年前の裏高尾の姿に戻して欲しい。
以 上


高尾山天狗裁判 工事差止め民事訴訟
原告本人尋問

○ 峰尾 幸雄 ○

1.摺差の地域性
 私は、大正12年8月に裏高尾の摺差地区で生まれ、そこで育ちました。
 現在は、妻と息子夫婦と孫3人と一緒に暮らしております。私どもが住んでおります家屋は、230年くらい前のものと聞いています。峰尾家は数代前まで材木商だった関係で、立派な柱の家を建てることができたのでしょう。
 私の祖母は、馬で神奈川から嫁に来たそうです。今でも、祖母の長女のお雛様を飾ると、皆が写真を撮りに来ます。100年以上前のお雛様が珍しいようです。私の母が嫁に来たときは、摺差も少しは拓けて、国鉄の浅川駅から人力車に乗ってきた、と聞いています。
 私は、昭和19年ころから、戦争に行きました。昭和20年終戦直前に除隊になって、軍服のまま家に帰ってきました。以来、摺差地区で、家業を継いで、生活しています。
 私が子供のころは、養蚕が主体でした。冬には、薪を取ったり炭を焼いたりする山仕事をしました。戦後は、農業に切り替わりました。酪農と水田と麦などです。私は、今でも毎日野良に出て仕事をしています。私のところで穫れるソバは、量こそ少ないものの、味がいいと評判で、収穫前から予約がくる有様です。
 狭い谷間の集落です。集落の人たちは、ずっと昔から皆さん顔なじみです。誰それは誰それの仲人さん、誰と誰それは仕事場の同僚、誰と誰それは学校が一緒などなど、集落全体が親戚のようなつきあいでした。
 本年まで、20年間、請われて、小学校の生徒らに、水田教室として、田起こし、稲刈り、脱穀、籾摺りなど米になるまでを見せて教えていたことがありました。酪農教室もやりました。小学校6年生に、
中央道・圏央道と行政の話をしたこともありました。夏の集会などで歌われる「高尾山」の歌も、私の家で、亡き母の語りで数人集まるうちに出来ました。私がつくりました。子供達に、地域のことを知り、愛し、地域の一員である意識を持ってもらいたいと願っています。

2 初期の反対運動
 国鉄中央線の複線化のころから、私は、反対運動を加わりました。狭い谷間に、これ以上、開発が人家に迫ってくるのは堪らないと思ったのです。
 昭和42年ころ、中央道が開通しました。当時、50歳前の私は、町会長をしていました。他の地域に中央道を通す計画もあったのに、地元住民の猛反発で取りやめになったそうです。私などは、道路はもっと町の中を通るものだと思っていたら、谷間に通ることになっていました。私は、用地買収に賛成したことはありません。トンネルを通すか高尾山の北側を迂回して通すように要望しました。しかし、北側は日陰になって道路が凍るから危ない、と言われ、要望は通りませんでした。
 中央道小仏トンネルの工事などで、水質汚染があったのでしょう。私らが子供の頃釣りをして遊んだ川から、川魚などの姿が見えなくなりました。
 国は、工事で掘り出した残土を処理しないままでした。残土に覆われたために農地にできないので、木下沢と荒井地区を梅林にしました。
 昭和3年の浅川町役場の文書に、唐沢に古墳があった、という記載があったことを記憶しています。前述した工事の残土を捨てさせないでいたら、荒井遺跡の出土品が見つかりました。出土品は浅川小学校の分校に置いてあるはずです。残土の下に埋もれてしまった遺跡もあると思います。東京都から保全につとめられたい、との公文書もあります。あのころは、遺跡の価値などは余りうるさく言わなかったようです。残念なことです。

3 裏高尾の変容
 中央道ができると、騒音は格段にひどくなりました。橋脚を渡る車の音がうるさいのです。そのたびに道路公団に苦情を言いました。パッキンのようなものを入れるなど、騒音の緩和措置をしたのではないか、と思います。
 排気ガスもひどく、蛍は一時期全滅したと思いましたが、この頃また見られるようになっています。
 鉄道も道路も、我々裏高尾に住む人間には、何の恩恵ももたらしません。ただの通過点にされるだけ。騒音や排気ガスを残されるだけです。谷間が開ければ開けるほど、住民は迷惑しています。
 現在計画されている圏央道の排気筒は、高さ30mぐらいと聞いています。接地逆転層の実験から見ると、そんなものではとても短い感じがします。最低でも煙突は山の高さぐらいにしなかったら、意味がないでしょう。谷間にはまた汚れた空気が淀むのではないか、と心配でなりません。
 私どもの集落に覆い被さるように建設さ
れている橋を見ますと、自分の体に異物を挿入されたような、切り裂かれたような痛みを覚えます。とんでもなく悪趣味な構造物だと思います。
 梅が咲き、川遊びができ、秋には収穫を祝い、天気のいい日は軒下で漬け物をお茶請けにして皆で茶飲み話をする。そんな生活、集落の共同体の存在より、あの構造物が文化的なのでしょうか。
 橋脚のような構造物は、またどこにでも作れるでしょう。その技術はあっても、私どもの歴史、風土、生活を再現する技術はどこにもないと思います。
 今はもう、方々で赤字路線ばかり作ることから卒業していいときだと思っています。道路を作るより税金を安くしてくれ、という時代じゃないでしょうか。私のところは、梅林も田圃も、圏央道予定地だからという理由で、20年間も宅地並課税されています。国が勝手に予定地にすると、実際は農地でも、高い税金を取られるという制度も、随分とおかしなものだと思っています。

4 集落が消えてしまう
 私が一番残念に思うのは、この圏央道計画のせいで、集落の中に対立が生まれたことです。当初から圏央道反対同盟を作って、反対運動に邁進してきた、故・峰尾幸友さんは、そのことをとても気にしていました。さぞかし辛かったであろうと思います。保守的な体質の集落の中で、御上に反対し続けるのは難しいことでした。
 ただ、皆、本心から圏央道に賛成し、推進を願っているわけではないと思います。橋脚があんなにでききて、推進派だった人もこれほどとは思わなかったと呆然としていると聞きます。
 先にも書いたように、道路も鉄道も、私どもには何の恩恵ももたらさず、却って害悪だけが落とされるので、先祖代々の土地から出ていくことを選択する人もいるわけです。
 中央道工事のときは、私も峰尾幸友さんも、対策委員として、全て団体交渉で決めていきました。工事の条件として、墓地移転・道路拡幅(都道)・水道工事を先行させました。費用は、もちろん全て公団の負担でした。買収交渉も全て団体として行いました。立木1本1本に印をつけて、立木補償を行わせました。
 それに引き替え、圏央道の買収は、個人交渉で、秘密裏に行われています。隣の人がいついくらで応じたのか、買収に応じた人同士でも全くわからないそうです。
 そして、はっきり反対が唱えられないまま、まあ、しょうがないだろうかなあ、という雰囲気だけが先行しています。
 私どもの集落は、何の変哲もない、どこにでもありそうな人の集まりです。しかし、そこに生まれ育ち、暮らして来た者にとっては、かけがえのない環境であることを、裁判所にわかっていただきたい。
 「公共の福祉のためだから、我慢せよ」などという、紋切り型の判決でなく、本当に何が世のため人のためかを、指し示すご判断をお願いいたします。
以 上


高尾山天狗裁判 工事差止め民事訴訟
原告本人尋問

○ 川村 富子 ○

1.身上・経歴等
 私の生まれは八王子市東浅川町ですが、私は昭和33年3月31日に結婚して以来、裏高尾に住んでいます。住所地へは昭和51年に徒歩で数十秒の近所から引っ越しました。夫の勝明は終戦の年から裏高尾に住んでいます。この土地は先祖から受け継がれたものです。この辺りは70戸ほどの家があり、荒井地区と呼ばれています。現在、夫と娘の3人で住所地に暮らしています。

2.国定公園高尾山と私
 私は小学校の遠足で高尾山に初めて登りました。それ以来数え切れないほど、高尾山には登っています。高尾山までの往復は、私の歩数で1万1千歩、時間では2時間半くらいかかります。以前は月に数回は登っていました。今は、高齢のため体力もなくなりましたが、それでも1年に10回くらいは蛇滝道から登り、薬王院にお参りをしています。しかし現在は排気ガスのため、高尾山を巡る環境も以前ほど豊かではありません。
 私は国定公園高尾山に対して、はっきりとした信仰心というものを持っているわけではありませんが、高尾山に登ってくると気持ちが洗われます。ですから、国定公園である高尾山にトンネルを掘ると初めて聴いた時は、自分自身の身体にメスを入れられたようなショックでした。
 私は高尾駅の前にある小学校に通っていました。小学校の同窓会は2年に1度行われていましたが、10年以上前から、これとは別に毎夏、高尾山頂のビアマウントでも集まるようになりました。平成15年の高尾山での古希の同窓会には、男性15人、女性7人の計22人が参加しました。配偶者の介護などで来たくても来られない人もいますが、半世紀以上経った今でも高尾山を慕って多くの人が集まる
のです。私は若い頃から山歩きが趣味で、甲斐駒ヶ岳や八ヶ岳などにも登ってきました。高い山もいいですが、高尾山は身近にあり気軽に登れる山なので、私は大好きです。私が裏高尾に住んで以来、穏やかに日々を過ごせるのは高尾山のおかげだと思っています。私にとっての1年は、毎年国定公園高尾山への初詣で始まります。
 国定公園高尾山だけは守りたい。それはこの運動を支えてきた、故・峰尾幸友先生の遺志でもあり、私はその遺志を受け継ぎたい、と考えています。もともとこのような素晴らしい自然を自分だけで享受しているのはもったいないとも思っていました。今は、この高尾山を次の世代へ、このまま残していきたいと強く思っています。

3.眺望・景観の阻害
 私の家の南側は高尾山がすぐ目の前にあります。春の芽吹きと秋の紅葉はそれはそれは素晴らしく、友人やお客さんたちも「いくら見ても見飽きない」と言ってくれます。若くて貧しかった頃は、窓から見えるこの景色が我が家に来て頂いた皆さんへのご馳走だといつも話していました。今ジャンクションが猛烈な勢いで建設され、とても圧迫感を感じています。家のすぐそばにジャンクションが出来始めて景観が台無しになったため、平成15年の年賀状からは、「もう来て頂けるような所ではなくなった」と書かざるを得ませんでした。
4.中央道の排気ガスと騒音について
 中央道を通る自動車の排気ガスのために、物干し竿が1日で真っ黒になります。もちろん中央道が出来る前はそういうことはありませんでした。
 中央道が出来る前は、都道も舗装されていない本当に田舎でした。当時の私たちは、高速道路自体がどういうものかがわかっていませんでした。けれど、今私たちに残されているものは騒音と環境破壊だけです。
 中央道が出来る前はとても静かでしたが、自動車の騒音でうるさくなりました。例えば、静かに過ごしたい大晦日にいちばんそれを感じます。大晦日はオートバイが一晩中走っており、窓を閉めてもとてもうるさいのです。雪が降ったときはこんなに静かだったのかと感じるくらいです。
 現在、家のすぐ裏でジャンクション工事が進められています。工事をしていると、工事の騒音がすぐ前の山に反響するので、どこから音がするのか分からないくらいです。実際に道路が出来、自動車が走り始めたときの騒音と排気ガスはすごいだろうなと、心配しています。

5.高尾山を守る運動について
 20年前、高尾山にトンネルを通すという計画が知らされてから、摺指地区と荒井地区では全戸が高尾山を守るために建設反対運動を始めました。もう亡くなった方も多いのですが、全員が参加しました。ただ、運動が長期化する中で、そ
れぞれの事情から続けたくても出来ない方も出てきました。
 私は自然を残したい。一度壊してしまえば取り返しのつかないということを、中央道の建設の時に身をもって感じているからです。この20年間、その思いだけで反対運動を続けてきました。私は国定公園高尾山を守る運動をやるまでは、本当の専業主婦でした。趣味として染色をしていましたが、反対運動のために染色教室にも時間的に参加できなくなり、「国定公園高尾山を守りたい」と仲間から抜けました。仲間からは「あなたは高尾山を守るためにがんばっているのだから、いいじゃない」と言われ自分自身も納得しています。家族も(当時は5人)皆、高尾山を守る気持ちが強かったので反対運動に協力してくれました。立木トラストも家族全員で入っていました。
 裏高尾に住む人で、景観や自然を壊す圏央道建設を歓迎する人など誰もいないのです。ただ声を上げて反対しない方は、具体的なイメージがわからないからだと思います。また、保守的な土地柄ゆえに「お国のやることに反対するのはどうも…」という方もいるのだと思います。
 圏央道計画が持ち上がってこの20年、私の住む荒井地区ではこういった様々な意見から、部落も分断されてしまいました。戦前から行われていた地区のお祭りは現在も続けられていますが、そのお祭りにも圏央道の問題が影を落とし、部落自体がぎくしゃくしています。温かかった村がこのようになってしまい、とても悲しく思っています。
 今、高尾山を守る運動に加わっていない方の中にも、表には出ないけれども、陰ながら応援してくださる方がたくさんいます。声を上げられない、その方たちのためにも、子孫のためにも大切な国定公園高尾山を今の姿のまま守りたいというのが、この20年間変わらぬ私の強い思いです。
以 上


佐野高太郎の視点 11
オホーツクの村(小清水自然と語る会)にて
○写真と文 野生動物写真家 佐野高太郎○

 先月も触れたが、オホーツク海沿岸の防風林に僕の撮影フィールドがある。海からの強烈な風から畑を守るために残された、手付かずの防風林。それに隣接して“小清水自然と語る会”が所有する「オホーツクの村」がある。売りに出された、畑になる寸前の人工林を買い取り、人々の手で樹を植え、沼を作り、新しい自然との共存を実践するユニークな自然保護団体。僕のフィールドは、手付かずの防風林(国有)と、この人工林にまたがって存在する。
 今回北海道に来て、まず訪れたのがこの林。残雪の残る雑木林に、沢山の風倒木が目に付いた。2004年の台風の影響らしい。樹の根っこごと倒れているものが沢山あった。これはこの辺の地盤が弱く、地面にきちんと根付いていないから、根っこごと倒れていくらしい。このあたりは湿地が多いために、水芭蕉なんかも多い。風倒木の樹の根っこには土がくっついていて、それに落ち葉や苔までそっくりそのまま、くっついている。まるで地面が45度傾いてしまったように見える。3本まとめて地面ごと倒れてしまった倒木には、ただただ圧倒される。湿地なので倒木によってえぐられた地面に穴が開き、水がたまって奇妙な水たまりができている。時としてオオジシギが、そのひんやりした水たまりで羽を休めている。
 原生林が次々と開拓されていくなかで、自然の大切さに気がついた一部の地元住民たちが、ついに畑から林に戻そうと“小清水自然と語る会”を立ち上げたのが1981年。かつての畑は徐々に“新しい林”に変わっている。
 僕がこの林で撮影しているのはエゾリス。長い長い北海道の冬。冬眠せずに乗り切る彼らの冬毛は、ふわふわしていて暖かそうで美しい。僕がこの林に着いたとき、まだ雪は沢山残っていたほどで、狙いは苔むした樹の風景の中にいる、冬毛のエゾリスの姿。雪が解けて芽吹きがはじまり、エゾリスの毛が夏毛に変わらないうちに撮りたい。僕はエゾリス達に自分の存在を認めてもらうために、残雪のうちにこのフィールドに入った。
 約10年ぶりのフィールド。エゾリスの寿命は5?6年なので、かつて僕が撮影していた個体はきっと生き残ってはいないだろう。いま僕が撮影しようとしているのは、きっと彼らの子供か孫、場合によってはひ孫になるかもしれない。そんなことを考えながら僕は撮影を開始した。僕の姿を見たことがないであろうリス達は、予想通りおく病だった。僕はこの林のどこかで見ているであろうエゾリス達に自分の姿を見せるため、この林の腐葉土でふかふかになった心地よい土の上に座っている。
 雪が解けたかと思うとまた大雪が降ったりしてまだまだ寒い。この原稿をここまで書いたあとで50cmの積雪があった。運がよければ雪景色のなかのエゾリスが撮れるかも知れない。そんなことを考えながら、雑木林でエゾリスを待っている。
(次号に続く)

(写真:苔むした倒木で遊ぶエゾリス。まだ寒いので冬毛。夏毛になると耳先の毛もなくなる。)


ゆっくり散歩
拾遺集 其の七

○絵と文 雪子 F グレイセング○

 日本の樹木で最大の花と葉をつけるホオノキ。細長い芽も4月には冬の「おくるみ」を脱ぎ捨てるのだが何故かこれを拾うのが例年の習い? となっている。「おくるみ」役の芽鱗は冬の間、花や葉を乾燥や寒さから守る鎧のようだ。落ちているのはくすんだ緑色に紫と茶色を適当に混ぜた色で、水をすくうように手を丸めるとその感じがでる。落ちたて?は柔らかくて薄いのだが、乾くと厚みを増して堅くなり、さらに端が反り返って面白い形になる。裏表の色の違いも顕著になる。そして着物の裏表のような日本的な色使いが小粋。いや、そういう小粋な色合わせは自然の観察からこそ生まれたものなのだろう。
 芽鱗の中で葉を包んでいた托葉も妖精に似合いそうな朱色の薄絹となり落ちている。
 5月の花の時期、ホオノキを見つけるとまずクリーム色の花弁が落ちていないか探す。ヒヨドリにつつかれたのか、時々断片となって落ちている。そのわずか2cmの切れ端を拾って来て机の上に置き、忘れた頃にその部屋に入るなり甘い香りが満ちていて、びっくりしたことがある。それゆえ10cmくらいの無傷の一枚が落ちていたりすると、もう、狂喜(気??)に近い感情が込み上げてくる。
 春の公園、大きな葉の木の下にたたずみ、何かを願っているような顔でクリーム色の花を見上げている人間がいたら、筆者である可能性はかなり高い。もう少しで花弁を落としそうなホオノキの花を見上げ、風よ吹いてくれ、と念じているのだった、、。
 金比羅山、高尾山や周辺の山はもちろん、公園にも結構生えているので、目にする機会の多い木です。


トップページに戻る
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"

2005年4月号

むさゝびの声

▼高尾山は、一気に春がやってきた。去る4月2日には新井二郎さんの案内よる自然観察会を開催。黄緑色の雄花が咲き始めたばかりであったイヌブナは、その後わずか2、3日で若葉がすっかり出そろった。今年のブナの花は例年になく多く10年来という。早春の自然は、日一日、いや一時間ごとに変化する。まさに自然は躍動し、生き生きとした姿を見せる。最近、ますます高尾山大好き人間になっていく自分に驚く。
 事務所近くの日影沢には、ニリンソウやイチリンソウが妖精のような白い花をつけている。これからの高尾山は何といってもスミレ。日本全土のスミレは60種に満たないが、高尾山にはその半数近くがあるという。高尾山はスミレの宝庫。高尾山は魅力いっぱい。忙しい時間の合間にちょっと足をのばしてはいかが。
▼私たちの長年の夢が実現する。今月の26日と28日に、朝日、毎日、読売の三紙の東京版に5段組(一面の三分の一の大きさ)で意見広告を掲載することになった。「高尾山緊急アピール」の賛同者を募る事業が、山場を迎えている。高尾山天狗裁判の事業認定・収用裁決取消しを求める行政訴訟は2月23日に終結し、5月末には判決が出るという状況のもと、広く世論に訴える著名人アピールを出そうではないか、との話を進めてから、およそ2ヵ月が過ぎた。
 新聞への意見広告掲載は私たちの悲願であった。実現を拒んできたのは、ひとえに軍資金の欠如である。掲載料は、総額1,000万円以上。実現可能となったのは、何といっても辰濃和男さんのご尽力によるところが大きい。そして多額な広告料金を寄付してくれた方の出現なしには考えられなかった。多謝の限りである。壮大なこの事業を成功させるためには、さらに500万円の資金が必要である。会員の皆さんのご支援を心からお願いしたい。1ヵ月後となった5月21日のフェスティバルを成功させ、大きなうねりの中で、判決を迎えようではないか。 (H・良仁)


第34回 全国公害弁護団連絡会議 総会
公害弁連決議
2005年3月21日

 圏央道は東京都の都心から50km圏を環状に計画された1都4県にまたがる総延長約300km・総工事費約6兆円の自動車専用道路である。圏央道の計画地には高尾山を中心とする明治の森高尾国定公園をはじめ貴重な自然環境が多く、これらの自然環境や豊かな自然景観を破壊することや、騒音・大気汚染の健康被害の危険性があることから多くの住民が反対しており、2005年現在でも開通区間は関越道鶴ヶ島ジャンクションから日の出インターまでの約28kmに過ぎずいつ全面開通できるのか全く目途が立たない状況である。
 このような中、国土交通省は、日の出インターからあきる野インターまでの工事を強行に進めると共に、圏央道計画に反対している土地所有者らに対する土地収用手続きを進め2000年1月19日に事業認定を行った。さらに八王子市では1999年には八王子城跡トンネル工事に着手すると共に、2002年4月19日中央自動車道から北側の区間の事業認定を行った。
 このような工事の進行や土地の強制取得のための事業認定に対し、圏央道に反対する住民は、八王子地域では圏央道工事の差止を求める訴訟を東京地裁八王子支部に提訴し、事業認定取消訴訟も東京地裁に提訴した。一方あきる野地或でも事業認定取消訴訟を提起し、その後東京都収用委員会の収用裁決取消訴訟も追加提訴した。
 訴訟において、圏央道が都心の渋滞解消効果に果たす役割は小さく、多摩地域の経済発展に果たす役割も科学的根拠が無く、無駄な工事に巨額な税金が使われることが明らかになった。そればかりか、騒音被害や大気汚染被害も重大であることが明らかになった。その結果、あきる野の事業認定取消訴訟において東京地裁民事3部は2003年10月東京都の土地収用明渡代執行を停止する画期的な決定を出した(ただ残念なことに抗告審の東京高裁はこの決定を取消し、最高裁も高裁決定を支持して確定した)。そして2004年4月22日には事業認定及び収用明渡裁決を取消す判決を下した。東京地裁の事業認定及び収用明渡裁決を取消す判決は、その理由として、圏央道は受忍限度を超える騒音被害が発生することが予測される瑕疵ある道路で、そのような瑕疵のある道路の建設を認める事業認定をすることは前提要件を欠き違法であるとした。しかも大気汚染の調査も杜撰で被害の危険性があること、圏央道の公共性も弱いこと、2km弱に2つのインターチェンジを作る必要性がないこと、代替案の検討もしていないなどを認定して事業認定は違法であると指摘した画期的なものであった。現在国土交通大臣が控訴しているが控訴審においても引き続き一審判決が維持されることを強く求めるものである。
 八王子地域の事業認定及び収用裁決取消裁判に関しては本年5月31日に判決が予想されている。
 また工事差止め訴訟も今年中には結審し来年春判決が予想される。
 圏央道は公共性も無く巨額な無駄な公共事業である一方深刻な騒音被害や大気汚染被害も明らかになった。東京地裁が本年5月31日に予定されている判決で、あきる野地域の事業認定取消訴訟に引き続き、八王子地域においても事業認定及び収用裁決を取消す判決を出すように強く求めるものである。
 しかし、事業認定が取消されても国土交通大臣は控訴して工事を強行している。あきる野地域では1審判決で事業認定及び収用裁決が取消されたにもかかわらず、立ち退きが強行され既に工事が完成寸前まで進んでいる。一方八王子地域でも八王子城跡トンネルが半分以上掘られ、中央自動車道とのジャンクションも工事が強行されている。
 無駄な道路であることが司法の場で指摘されても判決確定を引き延ばし工事を強行している国土交通省及び日本道路公団の態度は許せないものである。
 このような国土交通省らの対応を許さず、裁判所が速やかに工事差止の判決を下すことを求める。
 また国土交通省及び日本道路公団は圏央道の工事を即刻中止すべきである。
 以上決議する。


佐野高太郎の視点 10
北海道へ
○写真と文 野生動物写真家 佐野高太郎○


 高尾山にたくさんの野草が咲き始めた。山菜もたくさん採れるこの季節は、ハイライトといってもいいかもしれない。それまで寒くて我慢していたいのち生命たちが競うように花を咲かせる。撮影も当然忙しくなるはずだったが、僕はいま北海道に向かうフェリーの中。2冊目の写真集の撮影のため、海を渡っている。
 以前この会報にも書いたように、同じ時間にいくつものチャンスが訪れる。高尾山が最高のこの季節、北海道にもチャンスが訪れている。長い長い北海道の冬、あるものは冬眠し、あるものは木の皮をかじって冬をしのぎ、春の訪れを待っている。まだ暖かそうな冬毛にくるまれたエゾリス達が、芽吹きの始まった雑木林を駆け回る姿は、思えば僕が北海道でその後7年に渡って撮影するきっかけだった。
 その頃僕が選んだ撮影場所は、オホーツク沿岸の畑を守るために残された、細長い防風林。オホーツクから吹き付ける風は強い。なんと言っても流氷を運んでくるほどの強風だ。しかし強く風が吹き付ける日でも、この防風林に入ってしまえば平気。さまざまな種類の樹が不規則に生えている天然の林は、見事に風をブロックする。その防風林から海岸側に出ると吹雪で、あっという間に視界がなくなり、畑に出ても吹雪と吹き溜まりの世界。こういう風の強い日はエゾリス達も姿を現さない。僕の観察の経験では風の強い時、動物はあまり行動しなくなる。その原因は木々のざわめきと、風の音で敵の存在を把握できなくなることだと僕は思っている。
 とにかく風の強い日はあまり仕事にならないのだが、僕はそれでも雑木林の中にいることが多い。そんなときでもこちらから見えない林のどこかから、エゾリスたちは僕の姿を見ているはずだから。自分の姿を何回も見せて、自分がこの林の中に存在することをエゾリス達に認めてもらう。その現場に向かう農道の吹き溜まりを突破し、時に視界数メートルの吹雪の中、やっとの思いで雑木林に入ると、なにか特別な場所に来たような気がする。でも本来、北海道には畑などなく、このような雑木林が延々と続いていたのだろう。
 かつての原生林はそのほとんどが人間の一方的な都合で開発され畑となった。生態系の頂点であるオオカミが乱獲によって絶滅し、シカが増えた。生態系の頂点にいる者は、そこに生きていくべき者の数を調整していた。そのオオカミが居なくなったから、シカが大繁殖した。シカは畑を荒らすから駆除された。すべては人間による行き過ぎた開発と乱獲が招いた悪循環。
 この防風林はそんな中で畑を守るために残された。なんだか皮肉な形だが、とにかく残ってくれたのだ。そして残された林の中にはエゾリスをはじめ沢山の野生動物たちが暮らしていて、生態はともかく彼らの“かわいい”とか“生き生きとしている”とか、そういう魅力にはそのような事情はあまり関係ない。僕たち人間はその“かわいい”という理由からでもいい。彼らの魅力を知ることから、自然との共生を始めたほうがいい。あの害獣呼ばわりされているシカたちだって、とても魅力的ないのち生命なのだから。
 僕の写真が世の中にはじめて認められたのは、この防風林のエゾリス達だった。そしていま、かつての自分には足りなかった、今じゃないと撮れない写真を撮るために、僕は海を渡っている。そろそろ苫小牧に着岸するらしい。どんな写真が撮れるのか、楽しみだ。

(写真:手付かずのまま残された防風林で、数年前沢山のエゾリスに出会った)


高尾山 花だより 138
イチリンソウとニリンソウ(キンポウゲ科)

○絵と文 奥田さが子○

 春がきました。3月の末、小仏川に沿った梅郷コースを歩いたら、満開の梅の根元にツクシが顔をのぞかせ、林床にはヤマエンゴサクやアズマイチゲ、水際にハナネコノメがすでに花開いていました。
 1週間後、ニリンソウも咲きはじめました。地面にはりつくようにして展開し始めていた暗紫色がかった葉たちは、わずかなあいだにふんわりと盛り上がって緑色が濃くなり、二つずつついたつぼみの片方がたおやかな細い首をのばして純白の花をひらいていたのです。やや暗い林床を好み、群生して咲くニリンソウは大好きな花のひとつです。
 まもなくイチリンソウも咲き始めるでしょう。ニリンソウより、やや明るく陽のあたるところが好きなようで、葉は切れ込みがこまかく繊細な感じの、ひとまわり大型の草です。大輪の白い花びらの裏はほんのり薄紅をおびてほのかな色気を感じさせます。ニリンソウとイチリンソウは、ごく近い仲間だけれど持ち味の違いがあるのがいいですね。
 これらの小さな花たちが咲き始めたら高尾山も本格的な春を迎えます。今年はイヌブナがいつになくたくさんの花芽をつけています。天狗裁判の判決も間近ですが、自然だけでなく社会もいい春を迎えたいもの。これは私たち人間の努力にかかっているといえるでしょう。また春とともに心新たに歩きだしたいと思っています。


トップページに戻る
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"

2005年3月号

むさゝびの声

▼2002年7月、圏央道建設の事業認定と収用採決取り消しを求めて提訴した行政訴訟が2月23日に結審した。東京地裁103号法廷は、座りきれない傍聴者や取材陣であふれた。予定時刻の午後1時半には開廷し、最終弁論の意見陳述が始まった。樹木研究者の吉山寛原告団長は、高尾山の自然のすばらしさ、特にブナの樹が高尾山のような低山に生育していることは奇跡的であり、現存のブナが枯死すれば二度と育てることはできない、まさに天然記念物に相当する価値があると強調した。そして理屈では被告である国に負けるはずはないとして、裁判所に道理ある判決を求めた。
 地権者である峰尾章子さんの陳述の一言ひとことは傍聴者の心に深くしみいった。弁論終了後、弁護士は異口同音に、「やはり原告の陳述はすごい」と絶賛したのもうなずけた(章子さんの陳述は、都収用委員会で陳述する予定だったものに加筆した。会報2004年3月号、4月号に掲載されているのでご参照を)。
 その他、結審当日の模様は渡辺加津恵さんの詳細な報告と本号掲載の意見陳述書に譲る。
▼会報は、今月で200号を数えた。当時は「機関誌」と呼んでいたが、市民の会創立と同時に創刊された。前任者の山田和也さんは、会員との重要な意思疎通と情報提供のために毎月の発行に全力を傾けた。第三種郵便物の認可をとったのも郵送費をできるだけ抑えるためだけでなく、定期発行にこだわったためであった。
 3月7日、地裁八王子支部の法廷でムサゝビは、証人として当会の活動について証言した。証人尋問のための陳述書を書くため、これまでの活動実績をつぶさに調べたが、創立以来じつに大きな仕事をしてきたことをあらためて実感した。そして今も高尾山を守る活動の先頭に立っていることに誇りすらおぼえる。これもひとえに会員の皆さんのご支援の賜物である。第17回総会は4月2日に開催する。多くの皆さんにお会いできることを楽しみにして… (H・良仁)


高尾山天狗裁判 行政訴訟 最終弁論レポ
歴史に残る一日

私たちの20年と司法への期待

○ 高尾山自然保護実行委員会 渡辺加津恵 ○

 2002年7月9日に東京地裁に提訴した高尾山天狗裁判の行政訴訟が2005年2月23日に結審しました。
 開廷に先立ち午前11時過ぎ、数名の原告団幹事が「圏央道工事から高尾山・八王子城跡をまもる判決を求める要請書」の署名2万4千筆と「高尾山にトンネルを掘らせない」100万人国会請願署名41万筆を写真撮影した資料などを添えて東京地裁13階にある民事38部の書記官に手渡し、公正な判決を要請しました。

 12時20分、東京地裁前で、遠くは九州から「よみがえれ!有明海訴訟」弁護団と川辺川利水訴訟弁護団の各弁護団団長、公害地球懇、東京大気汚染公害裁判原告団、新横田基地公害訴訟団、首都圏道路問題連絡会の皆さんが多数集まって声高らかに事前集会を行いました。集会後、高尾山の守り神である天狗を先頭に「高尾山天狗裁判原告団」、「高尾山猪鼻山立木トラスト」の横断幕を先頭に、地裁正門まで堂々の行進をしました。

 午後1時半に始まった最終弁論は裁判所で一番大きい103号法廷でした。あらかじめ20席の座席を増やしてもらっていたのですが、傍聴者があふれて入りきれず、更に20脚の椅子を追加、それでも入りきれない傍聴者は、途中で交代の傍聴となりました。

 最終弁論の意見陳述は以下の通りです。
1.結審に当たって:原告団長 吉山寛
2.峰尾家の祖先、夫、私の子孫を代表して:原告地権者 峰尾章子
3.公共事業の主人公は住民である: 川辺川利水訴訟弁護団長 板井優
4.もう一つの無駄な公共事業 ―諫早湾国営土地改良工事―:よみがえれ!有明海訴訟弁護団事務局長 堀良一
5.住民に被害を与える圏央道: 弁護団 斉藤園生
6.地下水脈の破壊: 弁護団 山下正祐
7.都市計画決定手続き等の違法性について: 弁護団 関島保雄
8.圏央道の公共性公益性の問題点について: 弁護団 越智敏裕
9.むすびに代えて: 弁護団長 鈴木堯博

 原告団長の吉山寛さんは、高尾山のブナは小氷河期から奇跡的に生き残った証人で太平洋側の最も標高の低い所に生育するブナであり枯死すれば二度と育てることができない、などと高尾山が奇跡的に残った自然の宝庫であること、圏央道工事によって生じる多方面の被害を訴え、公共性が無いことを併せて強調、ぜひ道理ある判断を下されたいと陳述されました。
 八王子ジャンクション工事で土地収用の対象となった地権者の峰尾章子さんの意見陳述は、裏高尾圏央道反対同盟の事務局長であった亡き夫の幸友さんとの結婚記念にスギ50本を植えたこと、先祖から引き継いだ山林を圏央道ジャンクションに取り上げられるのは体を引き裂かれる思いであること、圏央道計画について納得のいく説明が一度も無かったこと、昭和30年代に建設された中央道によって裏高尾の環境破壊が始まり、裏庭から入ることができた裏山への道が分断されて荒山になったこと、騒音や振動に悩んでいること、柚の実や榊の葉が排気ガスで黒くなったこと、そして自分も数年前から咳で悩んでいること等々、突然に降ってわいたような圏央道計画への怒りと国土交通省や道路公団が一貫して住民の意見に耳を貸さなかったことなど、今まで胸にあった思いを静かに力強く述べられました。終わりに、裁判所には後世に名を残す判断をしていただきたいと結ばれました。私は20年間を振り返り、いろいろなできごとが走馬灯のように思い出され、流れる涙を止めることができませんでした。

 川辺川利水訴訟弁護団、有明海訴訟弁護団のお二人の陳述は、住民こそ主人公、ムダで有害な公共事業を止めるためにどんなに努力されているかが、ひしひしと伝わってきました。高尾山天狗裁判にとって、この上ないすばらしい川と海からの応援弁論でした。
 引き続く、高尾山天狗裁判弁護団各弁護士の弁論は、これまでの法廷活動で明らかにしてきた圏央道による被害の実態や行政手続きの違法性、さらに圏央道は公益に反する事業であることを堂々と述べられました。

 そして最後の陳述に立たれた鈴木弁護団長のむすびの弁論は圧巻でした。日本社会の闇、巨大な無駄、そして環境破壊の元凶、それがこれまでの公共事業の代名詞であること。政・官・業のトライアングル構造そして常に不透明で不可解なブラックボックス。無謀な公共事業を是正するには司法による行政のチェック機能に期待するしか方法が無いこと。国民の期待にこたえる判決を言い渡していただくよう切望するものである、と結びました。聴いていて本当に胸がスッとする思いでした。
 弁論を終えた後、菅野裁判長の異例とも思える言葉に傍聴者は一瞬驚きました。原告、被告の両者共に裁判の進行に協力してくれたことに感謝する、とのことでした。これまでの私達の整然とした訴訟活動に対する裁判長の偽らざる謝辞だったと思います。そして5月31日が判決の予定日とされました。判決に想いを馳せて複雑な気持ちで東京地裁を出て文京区の不忍通りふれあい館での結審報告会に出席し、私にとって歴史に残る一日が終わったのです。

(「高尾山自然保護実行委員会ニュース」 No.203(2005.3.5)に掲載された渡辺加津恵さんの原稿に「市民の会」で一部加筆したものです。)


高尾山天狗裁判 行政訴訟 最終弁論から
公共事業の主人公は住民である

○ 国営川辺川利水訴訟 弁護団長 板井 優 ○

 私は、本件訴訟の原告弁護団一員でもありますが、九州は熊本県にある国営川辺川利水訴訟の弁護団の一員でもあります。本日は、この高尾山天狗裁判の結審にあたり川辺川利水事業に関連して意見を述べたいと思います。

 国営川辺川利水事業とは、九州の中心部 にある九州山地から子守歌の里五木村を経 て八代海に注ぐ球磨川の最大の支流である 川辺川に建設が予定されている川辺川ダムから水を引いて七ヵ市町村に広がる対象農地3,010ha、対象農家4,500人、総工事費340億円の利水事業です。この利水計画は今から37年前に特定多目的ダム法に基づいて川辺川ダムの目的と一つとして付け加えられました。

 ご承知のように、その後70年から始まった減反政策、農産物の自由化、高齢化、後継者不足と農業をめぐる情勢は大きく変化しました。にもかかわらず、農水省は、利水事業の農家負担水代はタダだから計画に同意しろと迫り、農家が水は要らない、水代がタダというなら根拠を示せと言っても、これを無視し、9割以上の同意があるとして事業を強行しようとしました。まさに、「始めにダムありき」という態度でした。
 裁判の中で、私たちは、同意するという署名には約100人の死者の署名があるばかりか、偽造や変造された署名が大量にある事を立証しました。そして、水代がタダだと感違いして錯誤で署名したものも含めると7割の人が同意していないと主張しました。

 03年5月16日福岡高等裁判所は、こうした事実をふまえ、土地改良法上利水事業に必要な3分の2以上の農家の同意がないとして、事業は違法である、と判決しました。そして、上告断念を求める私たちの要請行動の前に、3日後の19日農水大臣は上告を断念しました。まさに、裁判所の歴史的な判断を受けて、農水大臣も歴史的な判断をしたのです。
 この判決後、熊本県がコーディネーターとなって水源をダムに限定しない新利水事業の策定作業が始まり、「農家こそが主人公」「情報の共有」を前提に私たち原告団・弁護団もそのための事前協議に参加しました。
 この中で、都合3回全農家対象のアンケート調査がなされ、ダム利水を望むものはわずか23%に過ぎない事が明らかになりました。そして、現在、水を求める農家にダムによらない利水計画を策定する段階に入っています。

 いま、熊本では公共事業をするかしないか、あるいはどのような内容の公共事業にするかは主人公である住民が決めるという仕組みが川辺川ダム建設計画についても住民討論集会という形で出来ています。
 こうした中で、国土交通省が川辺川ダム建設のために共同漁業権の収用裁決申請をしていますが、熊本県収用委員会は、ダムによらない利水計画が確定すれば、国土交通省の収用裁決申請を却下すると明言しています。
 こうした状況を作り出したのはまさに福岡高裁の英断であり、私は、東京地方裁判所が本件訴訟においてこうした流れをさらに押し進める歴史的な判決を下される事を強く期待し、私の意見陳述を終わります。 


高尾山天狗裁判 行政訴訟 最終弁論から
もう一つの無駄な公共事業

―諫早湾国営土地改良工事―
○ よみがえれ!有明海訴訟 弁護団事務局長 堀 良一 ○


 わたしは、九州の有明海において、本件のごとき大規模公共工事の問題事例として知られる諫早湾干拓事業の事件に、漁民・市民の代理人としてかかわっています。
 その立場から、意見を述べたいと思います。

 諫早湾干拓事業の現場である諫早湾は、豊饒の海・有明海を支える要ともいえる自然環境であり、有明海漁業における漁業資源を涵養し、漁場環境を維持する上で欠くことのできない自然の恵みでした。この自然の恵みは、有明海漁業を基礎とする地域経済を支え、独特の地域文化をはぐくんできました。干潟や浅海域などの湿地環境を保全しようとする地球環境保全の国際的な潮流の中にあっては、我が国を代表する干潟の海として内外の注目を集めてきました。この自然環境を保全することは、有明海漁業と地域経済・地域文化を守る上で不可欠であり、地球環境保全の取組におけるわが国の国際的責務でもあります。
 諫早湾干拓事業は、こうした重要な自然環境を破壊しながら進められました。しかも、その事業たるや、計画自体、なんらの必要性・合理性が見いだせないばかりか、費用対効果すら、いまや事業者の国自身が、投資した費用を上回る効果を生み出さないと自認せざるをえない状況にあり、我が国における無駄な公共事業の典型ともいえるものであります。
 この干拓事業は、着工早々から諫早湾内における漁業に深刻な打撃を与えてきました。とりわけ1997年4月のギロチンと呼ばれた潮受堤防の締切後は、有明海の豊饒さを支えてきた海洋構造への深刻な悪影響が顕在化し、かつてなかった赤潮の頻発・大規模化など、有明海異変と呼ばれる有明海の沿岸に位置する長崎県、佐賀県、福岡県、熊本県の4県にわたる広範で深刻な環境悪化が顕著となりました。
 そのため漁場環境は一変しました。有明海の魚介類は激減し、海苔養殖業は毎年のように不作に見舞われています。廃業する漁民は加速度的に増加しており、有明海漁業そのものが存亡の危機に立たされています。漁民の中からは自殺者が次々に現れ、借金苦から母親と心中を図った痛ましい承諾殺人事件の悲劇までもが発生しています。いまや、この干拓事業がもたらした漁業被害は、極限にまで達しようとしています。

 そのようななかで、漁民・市民が干拓事業の差止めを求める本訴と仮処分を佐賀地裁に申し立て、昨年8月、佐賀地裁は工事差止めの仮処分命令を出しました。
 佐賀地裁の仮処分命令の理由は極めて明快であります。すなわち、佐賀地裁の判断は、有明海異変が長崎県、佐賀県、福岡県、熊本県の沿岸4県に及ぶ広範で、かつ、自殺者までももたらした深刻な漁業被害をきちんと受け止め、その被害の原因が諫早湾干拓事業にある可能性がある以上、この工事を再検討して必要な修正を加えることが大切で、そのためには工事を中断して再検討しなければならないという、国民の常識にかなった至極当然の判断でありました。
 すでに諫早湾干拓事業は工事の94%が終了しています。しかしながら、たとえ、工事が最終版にかかっていようとも、たとえ、国家的な大規模公共事業といえども、おかしいものはおかしいとして、国民の常識にかなう断固たるノーの判断を示した佐賀地裁の仮処分命令は、あらゆるマスコミから賞賛の声が寄せられ、この国の内外に支持の輪が広がりました。
 佐賀県議会をはじめ、沿岸の自治体からは、さっそく異例ともいえる支持と共感の決議があがり、国に事業の再考を求めました。

 諫早湾干拓事業に対する佐賀地裁の仮処分命令とこれに対する広範な国民と地元自治体の支持、これらのことが示すものは何でしょうか。
 それは第1に、たとえ国家的な規模で計画され、遂行されている公共事業といえども、いったんその不合理さが明らかになったときは、すみやかにそれを再考することを国民は望んでいるということであります。
 第2に、そうした国民の期待を裏切って国があくまでも事業を推し進めようとするときに、断固たる姿勢でこれに対処することこそが司法の役割であり、国民はそれを願っているということであります。
 本件事業におきましても、そうした国民の願いにかなう、司法の役割にふさわしい英断を下していただきたいと思います。国民は固唾を飲んで裁判所のそうした判断を見守っているということを最後に強調して、わたしの意見陳述とさせていただきます。

以 上

高尾山天狗裁判 行政訴訟 証人尋問から その5
本事業は、全く時代錯誤的で
無駄な公共事業といわざるを得ない

○ 一橋大学大学院 教授 環境経済学・環境政策論 寺西俊一 ○

III.本事業の「費用便益分析」による評価は、本事業の正当化の根拠とはならない

3.「費用便益分析」はどのように活用されるのが望ましいか

 では、もし仮に「費用便益分析」を積極的な意味で利用する(活用する)とすれば、どのようなやり方が賢明であり、望ましいといえるのか。最後に、この点について、若干の私見を述べておきたいと思います。

 実は、これまでに数多く実施されてきた「費用便益分析」の事例のなかで、それなりに賢明で、比較的にみて望ましいやり方で行われた有名なケースの一つとして、1960年代の後半、イギリスでの「ロンドン第3空港」の建設プロジェクトにおける位置決定プロセスで応用されたものがあります。このケースの詳細は参考文献(アジト.K. ダスグプタ/D.W. ピアース/尾上久雄・坂本靖郎共訳『コスト・ベネフィット分析』中央経済社、1975年、第9章、参照)に譲りますが、そこでは、4つの候補地に関する代替案の比較検討のための判断情報を提供するための手法の一つとして、「費用便益分析」の考え方がうまく応用されました。つまり、その応用例では、通常の伝統的な「費用便益分析」の手法ではなく、「ロンドン第3空港」の建設事業による「便益」の測定・評価は敢えて行わず、4つの代替案はいずれも同じ社会的な「便益」をもたらすものと仮定して、その同じ「便益」を実現するのに4つの代替案のいずれがもっとも「費用効率的(cost effective)」か(「社会的費用」が最小となるか)というコスト比較の観点からの比較検討が行われました。

 実は、こうした手法は、通常の伝統的な「費用便益分析」とは区別されて、「費用効果分析」(Cost-Effective Analysis: CEA)と呼ばれるものです。
 このようなCEAは、社会的に望ましい何らかの効果(「社会的便益」)を最小の費用ないし犠牲や損失(「社会的費用」)で達成するために様々な代替的プロジェクト案を考えて、それらを比較検討する際に用いられる評価手法であり、「よりよい意志決定」(Better Decision-Making)のための有効なツールの一つとなり得るといえます。これも、「費用便益分析」の考え方がベースとなっているものですが、そこでは、複数の代替案を比較検討する手法として活用されているという点がきわめて重要なポイントになっています。このように、いわゆる「費用便益分析」も、以上のように、複数の代替案の慎重な比較検討のための一つの判断情報を得るために活用される場合には、CEAと同様に、「よりよい意志決定」(Better Decision-Making)のための有効なツールになり得る可能性をもっているといえるでしょう。
 また、近年における欧米での「費用便益分析」の新たな活用の方向として、とりわけ注目される点は、すでに述べたように、もともと「説得のツール」として、その後は、「自己正当化のためのツール」に成り下がってきたこれまでの伝統的な「費用便益分析」のあり方そのものを批判的に脱却し、むしろ、各種の公共的な意志決定における「アカウンティング・ツール」(「説明責任のためのツール」)、さらには、社会的な合意形成を容易にしていくための「コンセンサス形成のためのツール」として、積極的に位置づけていこうとする動きが登場しつつあることです。ただし、こうした新たな位置づけにもとづく「費用便益分析」の積極的で有効な活用が可能となっていくためには、各種の公共的な意志決定のあり方とそのプロセスをより開かれたものとし、そこでの透明性を高めていくことが不可欠な前提として求められてくることになるでしょう。

 さて、以上で述べたような「費用便益分析」や「費用効果分析」の今日における位置づけを踏まえるならば、本事業に関して行われた前出のような「費用便益分析」では、複数の代替案の比較検討が全くなされておらず、すでに時代遅れとなっている数十年前の枠組みにもとづいて当該事業を単に「自己正当化のするための道具」として利用されているにすぎず、それは、到底、本事業の「公益性」ないしは「公共性」を裏付ける根拠とはなりえないものだといわねばなりません。

4.おわりに

 最後に、この意見書を終えるにあたって、近年、これまでの環境破壊的な公共事業のあり方に対する反省と抜本的な見直しにもとづく新たな展開への注目すべき動きが国内外の各地で見受けられるようになっていることについて、若干の補足的な言及をしておきたいと思います。それらはいずれも、いわば「環境再生」を通じて都市や地域の再生と新たな発展(「持続可能な発展」)をめざす取り組みだといえます。とりわけ、こうした取り組みは、1990年代以降、欧州地域において先駆的に進められており、国際的に注目を集めています。

 たとえば、この間に私自身が実際に現地視察等の機会を得てきたものだけでも、◇ポー川流域での「パルコ構想」にもとづく湿地復元を通じた地域再生への取り組み(イタリア)、◇マンチェスターやバーミンガムをはじめとしたかつての工業都市での「グランドワーク・トラスト」の設立による都市環境の修復と再生への取り組み(イギリス)、◇ストラスブールにみるように、低床型トラム(新型路面電車)の導入による「脱モータ リゼーション・シティ」への取り組みなど、日本でも大いに学ぶべき事例が少なくありません。

 また、つい最近でいえば、近隣国である韓国の首都ソウル市では「清渓川(ちょんげちょん)復元再生事業」が提案され、すでに着々と実施に移されています。これは、かつて豊かな都市河川であった清渓川を埋め立てによってつぶしてきたことに対する反省を踏まえて、その上に建設されてきた高架自動車道路を思い切って撤去することを通じて、ソウルの都市環境の復元・再生をめざそうとするものです。これは、おそらく、これからの21世紀の都市のあり方を先取りする挑戦的な取り組みだといってよいと思います。少なくとも、この「清渓川復元再生事業」は、都市近郊にかろうじて残されてきた高尾山をはじめとする貴重な自然環境を敢えて破壊するという、今日の日本における「圏央道」建設事業のあり方と比較するとき、きわめて対照的な公共事業となっています。

 私は、日本のこれからの公共事業も、これまでのように環境破壊的で、かつ財政浪費的なあり方を真剣に反省し、これからの 21世紀に求められている新しいあり方への抜本的な転換(=「公共事業のグリーン改革」)を本気になって模索していくべき時代を迎えているのではないかと考えています。
(以上、甲第234号証の5、寺西俊一「環境再生の理念と課題」『環境と公害』第32巻第1号、岩波書店、2002年7月号、参照)

おわり


  <参考文献>
1.寺西俊一「『圏央道』建設計画への疑問」『公害研究』第17巻第1号、岩波書店、1987年7月号。
2.国土庁大都市圏整備局監修『大都市圏の整備』首都圏整備協会、1984年8月。
3.寺西俊一「“首都圏改造”と都市・環境問題」『公害研究』第16巻第4号、岩波書店、1987年4月号。
4.寺西俊一「貴重な都市近郊自然を破壊する道路計画の意義を問う/圏央道では緩和できない交通混雑」『自然保護』No.329、日本自然保護協会、1989年10月号。
5.寺西俊一・中山武「首都・東京圏の自動車交通混雑と圏央道計画」環境アセスメント研究会・多摩地域研究会編『圏央道建設計画の総合アセスメント』武蔵野書房、1988年7月、第3章。
6.北畠能房「プロジェクト評価論からみた環境評価と環境マネジメント」吉田文和・北畠能房編『環境の評価とマネジメント』岩波書店、2003年4月、第1章。
7.酒井泰弘「環境リスクマネジメント」吉田文和・北畠能房編『環境の評価とマネジメント』岩波書店、2003年4月、第9章。
8.アジト.K. ダスグプタ/D.W. ピアース/尾上久雄・坂本靖郎共訳『コスト・ベネフィット分析』中央経済社、1975年、第9章。
9.寺西俊一「環境再生の理念と課題」『環境と公害』第32巻第1号、岩波書店、2002年7月号。

パタゴニア店頭で署名活動
815筆獲得!

○ エコアクション虔十の会 代表 坂田昌子 ○
http://takao-kenju.sakura.ne.jp/

 2月23日の事業認定取消し裁判結審を目前に、虔十の会は頭を抱えていました。この日には少しでも多くの署名を提出したい…でも季節は冬。登山者が少ないこの季節、高尾山は静かで素敵ではあるのだけれど、署名活動は休業中。なんとかいっきに署名を集めることはできないものかと、パタゴニア日本支社の篠さんにポロッともらしたところ、彼はなにげに「2月10日からパタゴニアはバーゲンセールだから店頭で署名活動やってみますか?」
「えっ、いいんですか???」
 署名活動をやっていて営業のじゃまと邪険にされることはあるけれど、店の前でやれと言われたのははじめてのこと。さすがパタゴニア! 普通の企業ではない! そんなこんなで話はとんとん拍子に決まり、渋谷店では2月10、11日、鎌倉店では10、11、13日やらせていただくことになりました。

 パタゴニアはアウトドアウェアを中心としたアウトドアグッズの会社。特にその製品のよさは話題で、若者には大人気です。人気の秘密はデザインのかっこよさだけではありません。たとえばTシャツの素材はすべてオーガニックコットン。品質にも表れているような環境問題に対する姿勢が非常に高く評価されています。
 パタゴニアは毎年売上げの10%(約3億円)を環境保護に取り組む草の根活動のサポートをしています。その対象から啓蒙活動や科学的研究などははずされます。これらは企業や自治体がするのでパタゴニアがする必要はなく、むしろ一番支援が必要とされるのは実践的な活動であり、政府や自治体による環境破壊や違法行為に対し圧力に負けずに取り組んでいるグループだとパタゴニアは考えているそうです。これにはびっくりしましたが、もっと驚いたのは、インターンシップ・プログラムというシステムです。お金が提供できるなら社員の労力や時間も提供できるのではないかとはじめたものだそうです。パタゴニア社員が環境活動グループでともに活動をする、その間当団体・グループに金銭的負担をかけないため2ヵ月間有給休暇制度を適用するというもの。中にはそのままその地で環境活動家となり会社に戻ってこない社員もいるそうで、それは素晴らしいこととパタゴニアは考えるそうです。

 そんなパタゴニアの姿勢を評価する、環境問題に関心の高いお客さんたちがバーゲンセールにわさわさと来るわけですから、署名が集まらないわけありません。渋谷店では「高尾山を守るための署名を行なっていますのでご協力ください」と店内放送まで入りみんな大喜び。休日の日曜日には、通行人(ほとんどが若者)まで立ち止まって署名をしてくれました。若者の街、渋谷も捨てたものじゃありませんよ。
 鎌倉店ではお客さんまで署名活動をやりだし、「パタゴニアで買い物したら署名しなきゃだめよ」と出てくる人に次々声をかけてくれ、店頭はわきあいあい。そのうち店長さんが「外は寒いからどうぞ、これからパタゴニアといっしょに活動する時にはぜひ来てください」とストーム(マウンテンパーカー)までプレゼントされて恐縮、でもとても嬉しいご厚意でした。署名数合計は815名、都内では簡単に集められない数字です。パタゴニアには大感謝!

 さらにパタゴニアは各支店ごとで地元の環境保護運動にかかわりサポートをしていますが、高尾山を守る活動に対しては渋谷店が中心になって取り組んでくれることになりました。3月26日には渋谷店内に高尾山コー ナーが設置されます。高尾山の美しい自然を伝えると同時にトンネル計画がいかに愚行であるかをわかりやすくレイアウトしようと 虔十の会とパタゴニアスタッフで試行錯誤しながら制作中です。もちろん署名用紙も常設します。
 国定公園や都立自然公園に指定し、本来であるなら国や都が率先して自然保護につとめるべきである高尾山に、高速道路のためにトンネルを掘るなどということは、知れば老若男女を問わず誰もが怒りを覚える行為です。高尾山に何が起ころうとしているのか多くの人にもっと伝えたい! そして何もしなければわたし達は、お金では決して買い戻すことのできない高尾山という宝を永久に失ってしまうことをひろく訴え、多くの人々の力でトンネル計画という愚行をストップさせたい! そのためにはこれまでの枠にとらわれない新しい方法にどんどんチャレンジしたいと考えています。

 


佐野高太郎の視点 9
ウメとフクジュソウが感じている春
○写真と文 野生動物写真家 佐野高太郎○

 人間の感覚からは到底理解できない、野生動物の感覚がある。足の速さ、力の強さ、目の感度の良さ、数え上げたらきりがない。
 チーターやスプリングボックのスピードも驚異的だが、あの巨体をもつアフリカゾウが、全速力だと時速40kmで走ることが出来る。オリンピックの短距離ランナー並みだ。ライオンが一発のパンチで1トンの水牛を仕留めるのもすごいが、僕たちより体の小さいヒヒが成人男性の8倍の筋力を持っているというのも、想像できないくらいすごいことだ。ムササビ、モモンガ、タヌキ、テン、フクロウなど、多くの夜行性動物たちは真っ暗闇のなか、活動する。人間の数倍、数十倍の感度をもつ彼らにとっては昼間の光が眩しすぎるらしい。
 高尾山キャンドルナイトの時、キャンドル(ろうそく)の光だけでしばらく過ごしたあとに、電気をつけたときの眩しさは記憶に新しい。普段生活している量の光なのに、眩さで頭が“くらっ”と来た。そのあと街に出て蛍光灯の光の眩しさに唖然とした。「いつもこんなに明るいところで生活していたのか!」。夜行性の野生動物たちはきっと、生まれたときからキャンドルさえもない量のちいさな光に慣れているので、それが普通の明るさなのだろう。
 北海道のエゾリスが秋に埋めておいたオニグルミを、半年後の春、あの広い雑木林の中から探し出すことが出来るのも、不思議だ。ナキウサギは氷点下になるくらいの気温が“快適”らしいが、僕にとってはちょっと寒すぎる。
 人間の感覚からは理解しにくいような、そんな感覚。2月に入ると高尾でも目にすることができる、ウメやフクジュソウ。2月中旬、まだ冬のまっただ中、と思っていたら、裏高尾の所々にウメが咲いているのを見かけるようになった。そして今月に入ってフクジュソウが咲いた。確かに少しは暖かくなってきたけど、まだ十分に寒い。人間の僕には暖房はまだ必要だし、服装も冬着だ。なんといっても雪が降っているのだから。そんな気温の中で敏感に春を感じる花たちの姿。きっと彼らには人間の想像を遥かに超えた、自然に生きる者にしかない敏感なセンサーで、春を感じとっているのだろう。普段から暖房に当たってそういうセンサーが麻痺してしまった僕のような者は、そのウメとかフクジュソウの姿を見ることで「春」を感じることが出来る。
 そんなことを考えながら、ここのところ雪景色の中、たくましく咲いているウメとフクジュソウを撮影していた。雪と木々と土。色彩で言うと白と濃淡のある茶色がほとんどで、鮮やかな色がない。そんな中、ウメの淡い赤色がポッと一人だけ華やかな色を放っている。フクジュソウなどは一回花が咲いて、その上からまた雪が積もって、その雪を突き破ってまた花を咲かせ、真っ白い雪の中、鮮やかな黄色を放っていた。静かな色の中で華やかに咲くからこそ、この時期の花は美しい。
 そして色彩を意識して見ていると、紅葉の撮影が思い出された。「黄色の紅葉は黄色の葉っぱだらけの中にあるものより、緑の中にある一枚の黄色の方が奇麗だと思った。」(2004年12月号会報より)
 北野武が監督した「座頭市」は色彩的にも素晴らしい。僕が印象に残っているのは少女が通りを歩いているなんてことのないシーンだが、周囲の家並みが白黒で少女の着ている着物だけが赤かった。
 高尾山で見る紅葉もウメもフクジュソウも、そんな風に見てみるとまた面白い。

写真上:フクジュソウは一回花が咲いて、その上からまた雪が積もって、その雪を突き破ってまた花を咲かせた)
(写真下:雪の中、ウメの淡い赤色が)


ゆっくり散歩
拾遺集 其の六

○絵と文 雪子 F グレイセング○

 いよいよ花粉症の身には辛い季節、散歩にはマスクと眼鏡が必需品となる。しかしどちらもカメラや望遠鏡をのぞく時には邪魔になる。うっかりマスクをしたままのぞくとファインダーが我が鼻息で曇ってしまい、シャッターチャンスを逃しかねない。わかっている。なのに「うっかり」やってしまう。
 そろそろ梅は満開だがまだセーターにジャケット、手袋に帽子とマフラーが必要な日もある。それでも歩くうちに暖かくなってくるのでマフラーをはずす。
 そして帽子と手袋、さらにはセーターも脱ぐことになる。セーターはリュックに入れるか腰に巻くかするが、他の物はとりあえずジャケットのポケットに入れる。すでにそこには写真用小物やメモ帳やらハンカチやらが入っていて、腰に二つ、胸に一つあるかなり大きめのポケットもたちまち満杯になる。写真を撮るうちに首の望遠鏡も邪魔に なってくるのでポケット入りし、350mlの水筒さえ入る時がある。そんなわけでただのナイロンジャケットが遠くからだとダウンジャケットを着ているように見える。着膨れ、いや、詰め太りとでもいうべきか、少々、いや、かなりカッコワルイ。
 それに比べ枝枝を飛び渡るエナガやシジュウカラなどの小鳥たちは同じ膨れ姿でも実に優美だ。寒空の下、羽をきれいに膨らませている。触れなくてもなんとなく、その下に小さい温かい身体が包まれているのが感じられる。無論、彼らには写真を撮ろうとかスケッチしようなどという雑念? はないから、なにやら不格好な人間が地表付近で悪戦苦闘しているのが不思議に見えるかもしれない。


トップページに戻る
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"

2005年2月号

むさゝびの声

▼圏央道あきる野インターの隣接地から裏高尾の八王子ジャンクションまでのうち5.4km区間の事業認定を取り消せと、2002年7月に提訴した高尾山天狗裁判の行政訴訟が、2月23日に終結し、6月には判決が出る見通しである。
 私達は、多くの学者、研究者の協力はもとより原告自らも精一杯調査を行った。圏央道による自然破壊や住環境破壊の事実(八王子城跡トンネル工事による地下水の低下、オオタカの営巣放棄、裏高尾の被害など)や道路の公益性や必要性に問題があることを立証してきた。一方、国など被告は全く証人を立てなかった。証人を出さなくても勝てると踏んでいるのであろうか。
 昨年4月の圏央道あきる野の住民勝訴判決を高尾山天狗裁判でも再び聴きたいものである。

▼昨年末、環境省は圏央道高尾山トンネル工事に伴なう東京都からの協議申請に対して同意を与えた。1月31日、高尾・浅川の自然を守る会の吉澤常雄事務局長と環境省に出向き小池環境大臣宛の公開質問状を国立公園課の担当職員に手渡した。回答期限の2月10日付けで環境省の回答が郵送されてきた。内容は、東京都の言い分を鸚鵡返ししたもので自らの判断をまったく回避したものであった。日本の環境行政に疑問あり。公開質問状、回答書などを掲載したのでご参照あれ。

▼利根川の支流、群馬県を流れる吾妻川に今、日本で最大級のダムが建設されようとしている。総事業費4,600億円の八ツ場(やんば)ダムである。
 計画が持ち上ったのは半世紀前の1952年のこと。勿論地元では激しい反対運動が巻き起こった。吾妻川が酸性のため一時計画は止まったかに見えたが、世界初の中和事業により計画は再浮上した。
 紅葉時の吾妻渓谷、それはもう見事なもので、川原湯温泉は人気のスポットだ。そのすべてが水没する。東京都を相手に住民訴訟が始まった。むさゝびも44人の原告の一人となった。(H・良仁)

 


高尾山天狗裁判 行政訴訟 証人尋問から その4
本事業は、全く時代錯誤的で
無駄な公共事業といわざるを得ない

○ 一橋大学大学院 教授 環境経済学・環境政策論 寺西俊一 ○

III.本事業の「費用便益分析」による評価は、本事業の正当化の根拠とはならない

 さて、「II.」で述べたような本事業の事業効果と公益性をめぐる基本的な疑問と密接不可分な関係をもっていますが、以下、本事業に関して、事業者側が示している「費用便益分析」による評価をめぐっても、その問題点を指摘しておきたいと思います。

1.本事業の「費用便益分析」の概要とその問題点

 事業者側は、平成16(2004)年1月28日付けで提出した「平成14年(行ウ)第296号 事業認定取消請求事件」にかかわる「準備書面(5)」において、本事業に関して行われた「費用便益分析(Cost-Benefit Analysis:CBA)」について、その方法と結果を明らかにしています。その概要は、以下のようなものとなっています。

1) 本事業についての「費用便益分析」は、平成10(1998)年6月に建設省道路局企画課長から通知のあった「費用便益分析マニュアル案」(以下「マニュアル」という)に基づいて行われた。

2) 具体的には、同「マニュアル」にもとづいて、本事業が行われる場合と行われない場合の交通量を推計し、「走行時間短縮」、「走行経費減少」、「交通事故減少」の各項目について、消費者余剰を計測することによって総便益を算出し、他方、費用については、道路整備に要する「事業費(用地費を含む)」及び供用後に必要となる「維持管理費」をそれぞれ算出して総費用を算出。基準年を平成11(1999)年度、供用年を平成12年度とし、検討期間は供用開始後40年として、各年次の便益及び費用の値を割引率(4%を採用)を用いて現在価値に換算。そして、総便益の現在価値を総費用の現在価値で除して、費用便益比を求める。

3) 本事業について上記?の方法に従って行われた
「費用便益分析」の結果は、次のとおりとなった。まず本事業の便益については、基準年(平成11年度)における「走行時間短縮便益」が7,041億円、「走行経費減少便益」が723億円、「交通事故減少便益」が331億円と算出され、その合計額は8,096億円。他方、本事業の費用については、基準年(平成11年度)における「事業費」が3,487億円、「維持管理費」が58億円と算出され、その合計額は3,645億円となり、したがって、費用便益比は2.2と算定された。

 さて、以上が本事業に関する事業者側の「費用便益分析」の概要ですが、これは、以前の平成15(2003)年2月18日に事業者側から提出されている別の「準備書面(2)」によれば、平成11年に関東地方建設局が実施し、同年1月20日に開催された関東地方整備局事業評価監視委員会に提出されたものである、とのことです。そして、その「準備書面(2)」においては、上記に示したような概要での「費用便益分析」の資料を根拠にして、「本件圏央道事業区間の便益及び費用は、それぞれ便益が8,095億円、費用が3,645億円、費用便益分析の結果は『2.2』と見込まれるところであり、本件事業の公益性は、かかる観点からみても認められるものである」と述べられています。
 まず、こうした事業者側のいう「費用便益分析」について、以下、そこでの基本的な問題点をごく簡単に指摘しておきたいと思います。

 第一に指摘しておかねばならない基本的な問題は、事業者側にあっては、そもそも「費用便益分析」なるものがもつ意義と限界が全く理解されていないのではないか、ということです。とくに前述した「準備書面(2)」で明記されているように、「費用便益分析」の算定結果(たとえば、本事業の場合は、費用便益比が「2.2」と算定されたこと)をもって、「本件事業の公益性が認められる」とまで述べられている点は、「費用便益分析」がもつ意義と限界についての驚くべき無理解にもとづいているといわざるを得ません。

 以下でより詳しく述べるように、そもそも「費用便益分析」は、あくまで、ある特定の事業(とくに公共的プロジェクト)が、限りある資源の最適配分の実現という観点からみて、経済的な意味での「効率性」の基準(当該プロジェクトによるプラス面としての「便益」とマイナス面としての「費用」とを比較考量し、経済的にみて「純プラス」となりうるかどうか、また、どの程度、「純プラス」となりうるかという、いわば経済的な採算性の基準)を最低限満たすかどうかを定量的に判定するための道具(ツール)です。しかも、これは、当該プロジェクトにかかわる意志決定の手続きにおける一つの判断情報を提供するものであるにすぎません。したがって、仮にその判定結果が「純プラス」と評価されたとしても、そのことをもって、直ちに当該プロジェクトに「公益性」が認められるという根拠づけには、全くなり得ません。ある事業(プロジェクト)が経済的な意味での「効率性」を最低限満たすということと、当該事業(当該プロジェクト)に「公益性」が認められるかどうかという問題は、次元の異なる事柄だといわなくてはならないのです。

 第二に指摘しておくべき問題は、上記のような本事業に関する事業者側の「費用便益分析」における具体的な「便益」及び「費用」の算定項目や算定方法をみるかぎり、そこでは、かなり恣意的な項目の選定と事業者側にとって都合のよい仮定の設定などが行われている、といわざるを得ないことです。もちろん、そこでは、平成10(1998)年6月の旧建設省道路局企画課長通知による「マニュアル」にもとづいているとされています。しかし、その「マニュアル」自体がかなり恣意的なものになっています。なお、同「マニュアル」は、その後、国土交通省道路局及び都市・地域整備局によって一部改定・補充された形で、『費用便益分析マニュアル』(平成15年8月)として公表されていますが、やはり、そこでもかなりの恣意性があることは否めません。ただし、この点は、何も旧建設省道路局や現在の国土交通省道路局が意図的にそのようにしているというわけではないでしょう。実は、この点も、後に述べますが、そもそも「費用便益分析」という道具(ツール)が登場してきた当初からのやむを得ざる宿命的な限界だと考える必要があります。

 要するに、「費用便益分析」という道具(ツール)は、その意義と限界をきちんとわきまえて活用することがきわめて重要なのです。その利用にあたっては、この点をしっかりと肝に銘じなければならない、ということです。そこで、以下では、いわゆる「費用便益分析」の意義と限界について基本的な解説をしておきたいと思います。

2.「費用便益分析」の意義と限界

 いわゆる「費用便益分析」の考え方が登場してきた歴史はかなり古い時代にまで遡りますが、通常は、1844年に発表されたフランスの経済学者デュピュイ(J.Dupuit)による有名な論文(「公共事業の効用の測定について」)に始まるとされています。これは、いわゆる公共事業(公共的プロジェクト)が真に有用なものであるために最低限満たさなければならない諸条件を厳密に定義しようという考え方を出発点にしたものです。

 その後、今日、一般化しているような伝統的な「費用便益分析」が実際に用いられるようになったのは、1930年代のアメリカです。当時のアメリカは、いわゆる「ニュー・デール時代」と呼ばれていますが、連邦政府が水資源開発をはじめとした各種の公共的な開発プロジェクトを積極的に推し進めようとした時期です。1936年に制定された「連邦洪水制御法」がそのためにつくられた有名な法律の一つです。

 この法律では、水資源開発のような公共的プロジェクトは、それが社会にもたらす「便益」が誰のところで発生しようと(つまり、そこでの「便益」の帰属や分配の公正性、妥当性などの是非にかかわらず)、そのために投じられる「費用」を上回ることが示されるならば、連邦政府は、そのようなプロジェクトを「実行してもよい」(あるいは「実行するのが望ましい」)、という判断基準を盛り込んだものでした。各種の公共的プロジェクトの実施にあたって、当時、こうした判断基準が盛り込まれることになった背景には、その頃、世界的な大恐慌の影響を受けてアメリカの国家財政難が非常に厳しい状況下にあったという事情が密接に関係しています。
 すなわち、当時のアメリカ連邦政府は、厳しい財政制約にもかかわらず、敢えて各種の公共的な開発プロジェクトに一定の国家財政資金を投入していくための根拠をそれなりに示して、とくに議会を説得する必要性に迫られたわけです。
 そして、こうした事情を背景にして実際的に登場してきたのが、伝統的な「費用便益分析」の手法でした。言い換えれば、もともと今日の「費用便益分析」の出自的な性格からみると、それは、行政府であるアメリカ連邦政府が納税者の代表である議会(立法府)を「説得するための道具(Persuading tool)」として登場してきたものだといえます。

 実は、こうした登場の経緯から、特定の開発プロジェクトがそこに投入される一定の「費用、(とくに公共的な資金投入)に対して、それに見合う、あるいは、それ以上の「便益」を社会全体にもたらすこと(「便益」:B−「費用」:C>0)を何らかの方法で定量的(金銭的)に算定して示す、という伝統的な「費用便益分析」にみられる基本的な枠組みができあがってきたわけです。こうした伝統的な「費用便益分析」は、通常、次のような4つのステップによって行われるのが基本的な枠組みとなっていますが、実は、今日では、すでに相当古めかしくなってしまった枠組みになっているといわなくてはなりません。

1) 第1ステップ:特定のプロジェクトによって生じる諸効果のうち、妥当と思われる「便益」と「費用」を同定する。
2) 第2ステップ:同定した「便益」と「費用」をできるだけ定量化(金銭換算)する。
3) 第3ステップ:定量化(金銭換算)した「便益」と「費用」のデータを用いて、当該プロジェクトの効果を要約する指標を計算する。この指標の代表的なものが当該プロジェクトの純現在価値や費用便益比である。
4) 第4ステップ:当該プロジェクトの要約指標と第2ステップにおいて定量化(金銭換算)が不能または困難なために考慮外とされた定性的な諸効果をも勘案して、当該プロジェクトの総合的評価を行う。

 さて、上記のような伝統的な「費用便益分析」の基本的な枠組みを念頭において、先の事業者側による本事業に関する「費用便益分析」をみると、そこでの分析は、すでに相当古めかしくなった枠組みにもとづくものであり、しかも、きわめてプリミティブなものでしかないことが分かります。否、そこでは、4)の第4ステップが欠落しているという点からいえば、そうした伝統的な「費用便益分析」の基本的な枠組みすら、十分に踏まえていないものだというべきかも知れません。

 ところで、以上に述べたように、もともと、いわば「説得のツール」として登場してきた伝統的な「費用便益分析」は、どうしても説得する側にとって都合のよい道具(ツール)として利用されてしまうという宿命的な問題を伴うという限界性をもっています。これは、言い換えれば、往々にして「自己正当化のためのツール」に成り下がってしまう、ということでもあります。実際、これまでに実施されてきた伝統的な「費用便益分析」のほとんどは、そのような性格を払拭しきれていないといっても過言ではないでしょう。
 他方、戦後の1950年代以降には、上述したような事情を背景にして実際的に登場してきた「費用便益分析」は、「厚生経済学」(Welfare Economics)による理論的な基礎づけが検討され、また、それにもとづく精緻化への努力もそれなりに進められてきました。しかし、そうした経緯のなかで、今日、とくに欧米諸国や経済学会等では、「費用便益分析」の手法は、それがもつ限界性の方が強く認識されるようになってきているといえます。その基本的な理由は、いわゆる「費用便益分析」は、依然として、以下のような理論的・実際的な限界を抱えており、残念ながら、それらの限界を超えることができないためです。

 まず第一には、すでに触れたように、そもそも「費用便益分析」は、あくまで、限りある資源の最適配分の実現という観点からみた経済的な意味での「効率性」の基準にもとづく事業(プロジェクト)評価のための一つの判断情報を提供しうるだけであって、そこでは、「便益」や「費用」の帰属や分配の社会的な公正性やその他の基準にもとづく妥当性をめぐる評価のための判断情報を提供するものではない、ということです。

 第二には、すでに述べたもともとの出自的な性格とも密接に関係していますが、そこでは、どうしても各種の「便益」や「費用」に関する「評価バイアス」の問題を抱えざるを得ないということです。この点は、上述した基本的な枠組みでの第1ステップから、否応なく、つきまとってくる問題です。たとえば、具体的に何を「便益」や「費用」の重要かつ妥当な項目として同定するかという選択の段階から、この「評価バイアス」をめぐる問題が起こってこざるを得ません。

 さらに第三には、「便益」対「費用」という、もともと次元の異なるものを対比させる必要から、何らかの方法で同一次元での定量化(その代表としての金銭換算)を行うということになりますが、こうした定量化(金銭換算)に伴う問題です。そこでは、当然、そもそも定量化(金銭換算)には原理的になじまない、または、不能ないしきわめて困難な諸効果(たとえば、生命や健康に関わる破壊・損傷や人権侵害、自然環境や文化的価値の破壊・損傷など)について、どうしても「費用便益分析」の枠組みでは「考慮外(out of accounting)」にせざるを得ないという限界があります。

 そして、第四には、かなりの長期間にまたがるような事業(プロジェクト)に関する評価の場合がとくにそうですが、そこでは、どうしても事前には予測しがたい「不確実性」に伴う評価の困難さをめぐる問題がでてこざるを得ない、ということです。このため、そこでは、客観的な「予測評価」ではなく、何らかの主観的な仮定をおいた上での「シナリオ分析」を示すことしかできません。

 以上のように、特定の公共事業(公共的プロジェクト)の是非や妥当性を評価し判断するための手段として考えた場合、いわゆる「費用便益分析」は決して万能の道具(ツール)ではなく、むしろ、それが抱えている限界性をめぐる問題の方が大きいといわなくてはなりません。したがって、この点をきちんとわきまえることのない「費用便益分析」の安易な利用(あるいは誤用)は、かえって有害無益な(あるいは誤った)判断情報をもたらしかねないことを、ここで敢えて強調しておきたいと思います。

(以上については、北畠能房「プロジェクト評価論からみた環境評価と環境マネジメント」および酒井泰弘「環境リスクマネジメント」吉田文和・北畠能房編『環境の評価とマネジメント』岩波書店、2003年4月、第1章および第9章、参照)

以下つづく


高尾山天狗裁判 民事訴訟 証人尋問から
高尾山の自然の価値と保全の必要性
 
○ 東京学芸大学 教授 自然地理学・地生態学 小泉武栄 ○

豊かな生態系

 これまで見てきたように、高尾山には大きく分けて3種類の森があり、それぞれに膨大な種類の植物が生育しています。このような樹木の種類の多さは、さまざまの昆虫に餌を提供し、それがさらには豊かな鳥類や哺乳類を養うことを可能にしました。そしてそれを支える基盤環境として、粘板岩・砂岩という地質とそれが作り出す地形・土壌条件がありました。これらが一体となって、高尾山のかけがえのない自然を作っているといってよいでしょう。
 東京という大都市のすぐそばにあって、このような多彩な自然が保たれているというのは、まさに奇跡的なことといえます。私たちはこの素晴らしい財産を、そのままの姿で子孫に引き継ぐ義務があるといってよいでしょう。

高尾山の優れた自然と歴史・文化との関わり合い

 以上で述べた高尾山の優れた自然は、人間に大きな恩恵をあたえて来ました。高尾山は関東平野から見ると、大山や御岳山などとともに平野から急にそびえ、良く目立つ山であるため、まずはそれ自体が山岳信仰の対象となりました。また険しい地形と沢にかかる滝、それに鬱蒼とした森林は、かつての修験道に修行の場を提供しましたし、薬王院を始めとするいくつもの神社の成立する基盤となりました。

高尾山は優れた教育や憩いの場
 高尾山は教育の場としても重要な役割を果たして来ました。そこに生育する数多くの植物や昆虫、動物たちは、たくさんの研究者を育てるのに大きく貢献して来ました。私自身の体験でも、高尾山は植物を覚えるために何度も通いましたし、1990年頃は調査のために何回か山に入りました。また現在でも、大学の学生に対する植物や地形・地質の教育のために、しばしば高尾山を訪ねています。知り合いの生物学者は昆虫を採集するために、高尾山によく通ったそうです。このような高尾山の教育に対する機能は、開発などで自然のよく残された山がますます減ってきている現在、ますます重要になることはあっても、それが少なくなるということはないでしょう。
 高尾山はいうまでもなく、東京都民を始めとする市民のリクリエーションや行楽の面においても重要な役割を果たして来ました。年間250万人もの人が訪れるそうですし、その中には何回も登る人も少なくないようです。これだけたくさんの人たちがなぜ高尾山を訪ねるのでしょうか。東京に近いという交通の便の良さももちろん大切ですが、私は、それだけではなく、やはりそこで優れた自然に接することができるからだと考えます。また「癒し」の効果も大きいようです。

 何年か前、私のゼミの大学院生が、登山者に対して「あなたはなぜ山に登るのですか」というアンケートを取ったことがあります。それによれば、山頂に立ちたい、優れた自然を楽しみたい、などという回答のほかに、「普段の生活が厳しいので、山にでも登って気晴らしをしないとやっていけない」という答えが少なからずあり、「癒し」を求める人の多いことに驚いたことがあります。高尾山は都会に近い手頃な山として、今後も「癒しの山」としての役割を果たし続けるに違いありません。
 高尾山が、山らしい山に登る初めての体験になる子供も少なくありません。都内の小学校には、4年生くらいの遠足で高尾山に麓から歩いてのぼるという学校がかなりの数あるそうです。この場合、登山は一種の成人式のような役割をはたし、ちゃんと登ることができれば大きな自信につながるそうです。同じような役割の山は全国各地にあり、登る年齢も千差万別なようですが、このような高尾山の役割も軽視できないものだと考えます。
 高尾山の役割が今後重要になる部門として、社会教育、生涯教育の面での貢献があります。

 私は現在NPO法人「山の自然学クラブ」の顧問をしていますが、このクラブでは年に何回か実際の山に登って自然観察を行う現地講座を開催しています。この講座では、山全体の成り立ちから植物の分布までを広く考察します。従前からの植物や昆虫などの名前を教えてくれる観察会とは異なり、この講座では参加者が自ら頭を使って考えることが特色になっていす。平均寿命が延び、退職後も元気な社会人が増えるにつれ、このようなレベルの高い社会人講座などはますます増えると予想されます。その場合、類まれな自然を持つ高尾山は、そうした人たちの教育の場として極めて重要な存在になるでしょう。

 以上、いろいろ述べて来ましたが、これまで長年にわたって維持されてきた高尾山の自然はこのまま保存すべきだと考えます。優れた自然を劣化させる恐れのあるトンネル計画には自然の研究者として反対せざるをえません。トンネル計画の撤回を求めます。
(おわり)


高尾山トンネル工事に関する公開質問
環境大臣 小池百合子 殿

○ 高尾山・八王子城を守る自然保護6団体

高尾山自然保護実行委員会/高尾山の自然をまもる市民の会/高尾自然体験学習林の会/国史跡八王子城とオオタカを守る会/地権者の会・むさゝび党/高尾・浅川の自然を守る会

公開質問状骨子

1、「行為地及び周辺の状況」の項に、貴重なブナ林について、全く言及しないのは、何故か明らかにしてください。

2、別紙3枚目「1)地形・地質編について」の中で、非改変部分について「土壌水分量に影響は少ない」と判断した根拠(データ)はなにか明らかにしてください。

3、同頁「2)動植物編について」の中で、改変部分につき、影響が少ないと判断した根拠(データ)はなにか明らかにしてください。

4、同項中、営巣が確認されていない(営巣していない)、と判断した根拠はなにか明らかにしてください。

5、同頁「(2)施工方法の適否について」において、施工方法に支障はないと結論づけた根拠はなにか明らかにしてください。

6、別紙4枚目「(3)自然公園法施行規則第11条第7項の許可基準に基づく適否」の項(2)において、検討した代替案と、代替案それぞれの長所短所の検討結果を開示してください。

7、同項(4)および(5)において、「行為の場所及びその周辺の状況に照らして妥当」と判断した具体的根拠はなにか明らかにしてください。

8、同項(6)において、人工物の影響について、公園利用者らに聞き取り調査する、自然科学者らに鑑定してもらうなどの方法により検討したのか否か。したのであれば、その結果を示してください。

9、別紙5枚目「(4)風致景観に及ぼす影響について」において、トンネル開口部に、手当を施せば、周辺環境に大きな影響を与えないとの根拠を、山全体を対象に、視覚的なものにとどまらず、人間の触覚や聴覚、嗅覚などについて、それぞれに示してください。

10、同頁「5 同意に関する意見」に掲げられている10項目によって、国定公園高尾山の地下水・水文環境が守られる、ひいては、植物、動物が守られる、とする科学的根拠を、具体的に示してください。


公開質問
 本年1月6日、国土交通省・相武国道事務所は、私たち「高尾山・八王子城跡を守る自然保護6団体」に対し、同事務所は、同月5日、東京都から、「明治の森高尾山国定公園特別地域内工作物の新築行為の協議」(以下、「本件協議」という)について同意した旨の通知を受け取った、と明言しました。
 これまで、東京都が、環境省に対し、協議の同意を求めたことについては、同省が、昨年12月22日付同意文書を送付し、東京都が、同月28日付文書で、協議の同意が成立した旨国土交通省に回答した、と報じられています。

 私たちは、すでに、環境省に対し、同月3日、本件協議について、高尾山が国定公園であることに鑑み、要望書を提出し、充分に精査するよう申し入れをするとともに、東京都に対しても、同月8日、本件協議の同意を環境省に求めたことを撤回し、再審査するよう申し入れ、文書で回答するよう要請してきました。
 私たちのこのような要請にもかかわらず、環境省・東京都が、本件「新築行為」が高尾山に与える影響を吟味することもなく、短時日に、協議の同意を成立させたことについて、強く抗議いたします。

 以下、東京都が環境省に提出し、環境省がこれに同意し、東京都・環境省間の協議が整ったとされる「案 ―明治の森高尾国定公園特別地域内工作物の新築工事の協議について― 」(16環自緑第493号)と題する書面添付の「別紙調書」の項目に則して、公開質問いたします。

 2月10日までに、文書による回答をおねがいいたします。



 「行為地及び周辺の状況」の項に、ブナ林の記載が全くありません。
 太平洋側の山地にあるブナ林は、2-300年前の小氷期に発芽したものが大木となったものであるが、その後、気象の変化のために、新しく生育することが困難になっています(小泉武栄著「山の自然教室」82-83頁)。
 つまり、本件工事が、万一にもブナ林に影響を与えた場合、再生は不可能なのです。
 このように貴重なブナ林について、全く言及しないのは、何故か明らかにしてください。

 別紙3枚目「1)地形・地質編について」の中で、事前総合調査書に対する土木技術研究所の見解として、「トンネル掘削中、坑内に地下水湧水があると、その影響は浅層地下水へも比較的早く現れる」と認めておきながら、ただちに「土壌水分量は地下水変動とは無関係であることから上記結論(注;影響は少ないとの結論)は妥当」と判断しています。
 先行する圏央道八王子城跡トンネル工事では、トンネル技術検討委員会の予測に反し、地下水位が22メートルも低下し、八王子城跡においてこれまでにない崩落が起きているという事実があり、高尾山の地質は八王子城跡よりも脆弱であることからすれば、土壌水分量の減少、植物への影響が危惧されるところです。
 にもかかわらず、「土壌水分量に影響は少ない」と判断した根拠(データ)はなにか明らかにしてください。

 同頁「2)動植物編について」の中で、まず、「非改変部分については、上記の通り、影響は少ないと思われる」と根拠づけてます。
 その結果、「改変部に生育する植物」はいずれも「周辺地域での分布が確認されている」し、「移植を実施することにより影響を軽減することができる」とし、同じく動物に関しても「改変部にその生育地域を限定する固有のものではない」「改変部分はその生活圏のごく一部である」「工事終了後は、植栽により改変部分についても生息環境がある程度回復するに従い、動物類が侵入してくると考えられる」としています。
 非改変部分について影響が少ないとの判断については、前項で根拠の提示を求めているので、ここでは質問しません。
 改変部分につき、影響が少ないと判断した根拠(データ)はなにか明らかにしてください。

 同項中、「鳥類は、改変部及びその周辺において営巣は確認されていない。」と断定しています。
 先行する圏央道八王子城跡トンネル工事において、従来営巣が確認されていたオオタカにつき、それまでの営巣木での営巣が確認できなくなった時点で、国土交通省は、オオタカ検討委員会の指導により「オオタカの飛翔を確認している」から、今なお「営巣している」と記者発表した経緯があります。
 事前調査報告書には、「『オオタカ』の『現地調査では…中略…ドバトを襲う狩り行動(ハンティング)が確認された』」との記載があるのであるから、前記オオタカ検討会の理屈によれば、「営巣している」と判断すべきはずです。
 「営巣が確認されていない(営巣していない)」、と判断した根拠はなにか明らかにしてください。

 同頁「(2)施工方法の適否について」において、本件工事でも、圏央道八王子城跡トンネルと同じ工法を採用する、同工法は「実績のある工法であり、」「施工方法に支障はない」としています。
 しかしながら、いまだ施工中の圏央道八王子城跡トンネル工事は、前述のとおり、すでに周辺の水環境に重大な影響を与え、国史跡八王子城跡に崩落をもたらしています。今後どのような影響が出るか予測さえできない状況です。
 にもかかわらず、実績のある工法で、施工方法に支障はないと結論づけた根拠はなにか明らかにしてください。

 別紙4枚目「(3)自然公園法施行規則第11条第7項の許可基準に基づく適否」の項(2)において、「圏央道は当該車道の設置以外の代替案はない」としています。
 検討した代替案と、代替案それぞれの長所短所の検討結果を開示してください。

 同項(4)および(5)において、「切盛を伴うのは抗口周辺のみで」「切盛した法面は整地し」「工事完了後は地域にあった適切な構成種を中心とした植栽等を実施する」から、第2号ロ、ハ、ニに該当する、としています。
 上記のような行為が、「行為の場所及びその周辺の状況に照らして妥当」と判断 した具体的根拠はなにか明らかにしてく ださい。

 同項(6)において、「色彩は灰色系統を基調としている」「形態について既存の景観と比較して著しく不調和になるものではない」から、第2号ホに該当する、としています。
 自然の宝庫である国定公園高尾山に、敢えて「著しく不調和になるもの」を作るはずもないことは、あまりにも当然です。むしろ、人工物を作ること自体の適否について、人工物の影響について、公園利用者らに聞き取り調査する、自然科学者らに鑑定してもらうなどの方法により検討したのか否か。したのであれば、その結果を示してください。

 別紙5枚目「(4)風致景観に及ぼす影響について」においては、まず「風致景観に影響を与えるのはトンネル開口部のみである。」とし、「開口部の主要な展望地」として、「稲荷山山頂とケーブルカー山上駅の2ヵ所」しか想定せず、工事終了後は、「時間の経過とともに周辺環境に溶け込むと思われる。」「道路の色彩、デザイン等も環境に配慮し」「改変部は速やかに緑化が図られる」から、周辺環境に大きな影響は与えない、としています。
 しかし、このように、風致景観に影響の出る場所を2ヵ所に極限するのは、全く実態に合いません。高尾山は、「明治の森高尾国定公園特別地域」内770ヘクタール全体を指す公園であり、外周はもとより、高尾山内すべての場所が、癒しの場所であり、学習の場であり、信仰の場です。時間の経過をいうのであれば、古来、一木一草も採ってはならないとして、人々に守られてきた山です。そのような努力があって、風、空気、音までが守られてきたのです。色やデザインや植栽で、トンネル開口部が俄に溶け込めるような環境でないことは、現在の工事の騒音や、中央道の排ガスの状況を見るだけでも明らかです。
 トンネル開口部に、掲記のような手当を施せば、周辺環境に大きな影響を与えないとの根拠を、山全体を対象に、視覚的なものにとどまらず、人間の触覚や聴覚、嗅覚などについて、それぞれに示してください。

10 同頁「5 同意に関する意見」には、10項目が掲げられているものの、いずれも、まず本件工事が実施されるべきことを前提に、工事方法に注意する限度の条件にとどまっています。
 掲げられた10項目によって、国定公園高尾山の地下水・水文環境が守られる、ひいては、植物、動物が守られる、とする科学的根拠を、具体的に示してください。

以 上


高尾山トンネル工事(仮称)に関する
公開質問状について(回答)

○ 環境省自然環境局 国立公園課


環自国発第050210001号
平成17年2月10日

高尾山・八王子城跡を守る自然保護6団体
 高尾山自然保護実行委員会 御中
 高尾山の自然をまもる市民の会 御中
 高尾山自然体験学習林の会 御中
 国史跡八王子城とオオタカを守る会 御中
 地権者の会・むさゝび党 御中
 高尾・浅川の自然を守る会 御中


 平成17年1月31日付けで提出のあった標記公開質問状に対しまして下記のとおり回答申しあげます。
 なお、国定公園において国の機関が行なう行為については、自然公園法第56条第1項の規定に基づき、都道府県知事が協議を受けることとされており、当該協議の判断主体は都道府県知事であることを踏まえ、「別紙調書」を作成した東京都への確認を行なった上での回答であることを申し添えます。



記1について
 東京都に確認したところ「トンネル掘削により改変されるのは、トンネル開口部であり、開口部周辺には貴重なブナ林は分布していないため、行為地及び周辺の状況として言及していない。なお、「首都圏中央連絡自動車道八王子JCT?八王子南IC区間における明治の森高尾国定公園特別地域通過に伴う事前総合調査(以下「事前総合調査」という)。」では、トンネル掘削による土壌水分への影響は少なく、植物への影響は与えないとしており、東京都土木研究所(以下「土研」という。)の見解でも、トンネル掘削は土壌水分には影響を与えず、同様に植物への影響もないとしている。」と聞いている。

記2について
 東京都に確認したところ「土壌水分量と地下水の関係については、事前総合調査において、数年にわたって観測した結果、関連性はほとんどないとの結論に至っている。また、土研の見解でも、「土壌水分量は、地下水変動とは無関係で、降雨量に依存していることから、高尾山トンネル報告での結論2(3(1)2))は支持できる。」と判断しており、これを根拠とした。また、八王子城跡周辺における崩落については、国土交通省が設置した、学識経験者から構成されるトンネル技術検討委員会(以下「トンネル技術検討委員会」という。)においてトンネル工事とは関係がないとされた。さらに、国土交通省相武国道事務所が公表しているデータから、環境省に協議した時点で、観測坑2の地下水位がトンネル掘削開始前と比べて約3mの差まで上昇しており、これを根拠とした。」と聞いている。

記3について
 東京都に確認したところ「事前総合調査によると、植物相のうち、注目すべき種が改変部に7種確認されたが、いずれの種についても、周辺地域で分布が確認されており、また、確認された場所周辺の林内や林縁部等の適切な場所に移植を実施するなどの措置が講じられる。さらに、動物についても、改変部にその生息域が限定されるものはなく、事前総合調査の結果では、国定公園特別地域内において、ほ乳類、鳥類、昆虫類、底生動物、両生類、爬虫類について注目すべき種が43種確認されたが、確認地点や生活環境として利用される空間のほとんどが非改変地域に含まれ、改変部分はその生活圏のごく一部となっている。以上を判断の根拠とした。」と聞いている。

記4について
 東京都に確認したところ「事前総合調査によると、現地調査の結果、調査対象地域周辺に営巣が確認されていないため、これを根拠とした。」と聞いている。

記5について
 東京都に確認したところ「八王子城跡トンネルの城山川止水構造区間に関しては、シールド工法による先進導坑が平成16年8月に貫通しており、平成16年度第1回トンネル技術検討委員会において、先進導坑施工時の水環境への影響については、
 ・坎井の水位に影響を与えていないこと
 ・御主殿の滝の流量に影響を与えていないこと
 ・土壌水分に影響を与えていないこと
が確認され、先進導坑に用いたシールド工法は水環境の保全に適切な工法であるとの見解が出ていることから、施工方法に支障はないと判断した。」と聞いている。

記6について
 東京都に確認したところ「圏央道のルートの「検討にあたっては、市街地の発展状況、中央自動車道との接続、住宅団地、学校などを勘案して当該ルートを最適ルートとして選定しており、都市計画決定の手続きにおいて慎重に審議されたもので、妥当と判断した。」と聞いている。

記7について
 まず、自然公園法施行規則第11条第7項第2号の基準は、ロ 盛土部分の土砂の流出又は崩壊を防止する措置が充分に講じられるものであること。ハ 法面が、交通安全上又は防災上必要やむを得ない場合を除き、緑化されることになっているものであって、その緑化の方法が郷土種を用いる等行為の場所及びその周辺の状況に照らして妥当であると認められるものであること。ただし、法面が硬岩である場合その他の緑化が困難であると認められる場合は、この限りでない。ニ 線形を地形に順応させること又は橋りょう、桟道、ずい道等を使用することにより、大規模な切土又は盛土を伴わないよう配慮されたものであること。と規定されている。
 東京都に確認したところ「本計画においては、改変部では潜在自然植生の構成種を中心とする樹林を速やかに創出することを基本としており、また、同意に関する意見でも改変部における緑化方法を詳細に指示している。さらに、大部分はトンネル構造であり、切盛を伴うのは坑口周辺のみであること、法面の整地及び緑化を行うことで、土砂の流出や崩壊を防止することは可能であることから、施行規則第11条第7項第2号ロ、ハ、ニに適合し、行為の場所及びその周辺の状況に照らして妥当と判断した。」と聞いている。

記8について
 自然公園法に基づき、各種行為に関する適否の判断は国定公園にあっては都道府県知事が行うこととされており、公園利用者らに聞取り調査を行うこと、自然科学者らによる鑑定等の方法を用いることは定められていない。
 東京都に確認したところ「今回の協議は、法律の規定に則り手続きを行い、聞取り調査等は行わなかった。」と聞いている。

記9について
 自然公園法は、自然公園の区域内に関して、主に視覚でとらえられる風致景観を維持することにより優れた自然の風景地の保護を図っているものであり、その風致上の支障を判断する場合は公園内の主要な展望地からの可視、不可視の状況等を勘案し、2箇所を選定したものであり、妥当な方法である。
 東京都に確認したところ「修景緑化の実施、工作物の色彩、デザイン等を風致と調和させる等の措置により、周辺環境に大きな影響は与えないと判断した。」と聞いている。

記10について
 東京都に確認したところ「同意に関する意見に掲げた10項目は、自然公園の保護又は利用上必要な限度において、注意事項などを示したものである。事業者への同意に当たっては、10項目の意見の中、(8)?(10)を事業者に確実に実施させることにより、地下水・水文環境への影響を極力抑えられると判断した。」と聞いている。
 また、植物や動物への影響については、記3で回答済みである。

――――――――――――――――――――

日本の環境行政を問う
環境省の存在意義は何か?

○ 高尾山の自然をまもる市民の会 橋本良仁 ○

 今回の自然保護6団体の公開質問状に対する環境省の回答は多くの問題点を浮かび上がらせた。国定公園高尾山にトンネルを始めとした圏央道工事を行うことに対し、環境省独自の判断を回避してしまったのである。この回答は東京都の判断を鸚鵡返しにしたに過ぎない。環境省の判断について、再度質問し、回答を求める考えである。
 自然公園法第56条第1項の規定は、国定公園内で国が行う開発行為については、都道府県知事が開発主体である国から協議を受ける、としている。回答の前文で、判断の主体はあくまでも都道府県知事である、として逃げたのである。こんな回答は認めるわけにはいかない。
 国定公園内で民間が行う開発行為に対しては許可権限をもって厳しく規制しているのに較べ、国の開発行為に対しては協議(全くトーンダウン)などとして、規制を緩めているのは大問題である。国の行為には間違いがないという行政無謬論によるのだ。法律の改正が必要である。
 今回の問題は高尾山に止まらない。今後、日本の環境行政のあり方を問うていきたい。


佐野高太郎の視点 8
里山に降りる霜
○写真と文 佐野高太郎○

 氷のリボンのシモバシラに夢中になっているときから、ずーっと気になっていたのは霜。シモバシラが咲くのも、霜が落ち葉などに奇麗につくのも、時間帯は同じでどちらも美しい。撮る側の勝手な都合で言わせてもらえば、少し時間をずらしてもらいたいものだが、そうはいかないところが、またいいのかもしれない。

 自然写真を撮っていると、こういうことはよくある。アフリカの動物を撮影しているとき、A地点ではライオンが喧嘩していて、B地点ではスプリングボックが見事なジャンプを見せていて、C地点ではチーターがストーキングしている、ということがある。北海道ではナキウサギが住むガレ場と、エゾリスがいる雑木林と、エゾシカが歩く沢道で同じ時間帯にチャンスが訪れている。
 そしてそのシャッターチャンスというのは一瞬なので、全部撮ろうなどと考えると、二兎追うもの…というか、三兎追うものになり、結局一枚も写真を撮れなくなる。そういうなにか「特別」な時間帯、僕は贅沢な選択を迫られる。いくつものチャンスのうちひとつしか狙うことが許されない。さてどれにしようか?
 このような選択は、はじめのうちとても歯がゆかったが、だんだんとそれを楽しむことが出来る様になっていった。「そこにいれば絶対いい写真が撮れる」と解っている状況がいくつも同時進行していて、そのなかからひとつを選ぶという贅沢と、優越感のような感覚。納得がいく写真はたいてい、このような余裕ができたときに生まれる。

 話を元に戻そう。つまり僕はシモバシラの撮影に的を絞っていたので、霜を狙った撮影が出来ていなかった。シモバシラもそろそろリボンを咲かせなくなってきたようなので、霜を狙ってみることにした。
 冷え込みのきついある朝、奇麗に霜が降りているのを確認。霜が降りる氷点下の朝は、ぴりっとした空気に包まれている。僕は山を登ってみて我に帰った。霜が降りていない。考えてみれば霜は開けた場所に奇麗につくのだ。山の場合は木の枝などが邪魔して上空からの水分がまともに降りてこないのだろう。考え直して裏高尾に行くことにした。

 霜は、裏高尾の里山に美しく降っていた。畑、まだ収穫されていない白菜、土、屋根、などに。陽が当たる前の霜の光景がつくるコントラストはぴりっとした空気を演出してくれる。裏高尾は山の向こう側から陽が差すので、朝の光が当たるのは遅い。山の上まで日が昇り、強い光になった頃にやっと光が射す。その光が、まだ霜が解けるか解けないかのところに射すと、温度差で水蒸気がたちこめる。
 その水蒸気が朝の光を反射すると、霜の風景とはまた違った味の写真を撮らせてくれる。
 霜が降りる季節の、霜が降りる時間の裏高尾。限られた時間帯の霜の風景はどこか「特別な場所」の空気が漂っている。その時その場所にいた者にしか見ることが許されない光景。それを見たときに、映像を残したいと思うのは自然な考え方なのかもしれない。写真はどんなに撮っても、決して同じものを撮ることはできない。言い換えれば次に撮るときには、必ず違うものが撮れる。霜の世界から陽の光が差すまでの時間帯は、そのことを実感させてくれる大切な時間だ。
(写真上;畑の白菜に霜が降りて美味しそう)
(写真下;圏央道の予定地も綺麗に霜がつくポイント。トンネルが通らないことを願いたい)


高尾山 花だより 137
オオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科)

○絵と文 奥田さが子○

 早春、陽だまりでいち早く咲き出す花のひとつにオオイヌノフグリがあります。春の進行とともに地面に広がっていって、春の盛りの頃はタンポポやハコベとともに野や畑をおおいつくしているところをよく見かけます。青と白のかわいい花は青空のかけらのようですが、この花に星のイメージを重ねる人も多いようで、「いぬふぐり 星のまたたく 如くなり」(高浜虚子)という句もあります。

 花は太陽の光とともにあって、曇りの日には首を垂れ、晴れた日にはいっせいに空を見上げて開きます。明治の頃にヨーロッパから帰化した植物だということですが、私の幼い頃にはごく身近な春の雑草として日本の春の風景の中に溶け込んでいたような気がします。でも摘もうとするとぽろりとこぼれて落ちてしまう花は、どうしても捕まえられない幸福の「青い鳥」みたいだな、と思った覚えがあります。
 この花の名前のいわれは、実の形が犬の「ふぐり=睾丸」に似ているところから来たものだ、という話はかなりよく知られていますが、在来種の「イヌフグリ」は花がごく小さくて目立たず、実だけが目についたのかも知れません。

 野にまき散らされた青い星、オオイヌノフグリは、やさしさとはかなさと、踏まれても伸び広がるたくましさと、さまざまな魅力をあわせもった春の象徴。名前からくるイメージさえも変えてしまったこの花の魅力を改めて思いました。

 前回12月号に書いた「ヤツシロラン」は、正しくは「クロヤツシロラン」でした。ご指摘をいただきました新井二郎さんにお礼申し上げます。なお本文中で、見つけた日を11月21日と書きましたが7日の間違いでした。お詫びして訂正いたします。


トップページに戻る
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"

2005年1月号

むさゝびの声

▼2005年は、九州からの朗報で新春の幕を開けた。昨年8月、海苔や魚介類の激減などの有明海異変は湾を締め切った潮受け堤防にあるとして佐賀地裁は漁民の訴えを認め、国営諫早湾干拓工事を差し止める仮処分決定を下した。農水省は、決定を不服として異議申し立てを行っていたが、1月12日、同地裁はこの異議申し立てを却下し、国の愚行を再度断罪した。
 1月14日、四ッ谷主婦会館で行われた恒例の公害関係団体合同旗びらきは、高尾山の天狗に扮した奥田靖二さんの大立ち回りで始まった。挨拶に立った主婦連の清水鳩子さんは、先の国会で閣議決定し審議入りした弁護士報酬の敗訴者負担法案を廃案に追い込んだことを誇らしげに報告した。政府提出の重要法案を国民と日弁連の共同の反対運動でついに廃案としたことはこれまでにないことでその意義は大きい。ムサゝビは清水さんと握手し、鳩子さんの奮闘を称えた。よみがえれ! 有明海訴訟弁護団の馬奈木弁護団長は満面笑みを浮かべ、少々アルコールの入った紅潮した顔で次のように力強く語った。「まず第一歩として干拓工事を止めます。その次はギロチン堤防を開門させて宝の海・有明海をよみがえらせることです。」

▼1月18日、国交省相武国道事務所は、高尾山トンネル南側出口のむささび党トラスト地の隣地境界測量を強行した。昨年末、東京都と環境省は圏央道高尾山トンネル工事に伴う国交省の協議申請に同意したことによって行われたものである。市民の会は、むささび党などと共同して、環境省や東京都に同意をしないように再三申し入れたが、十分な審査をしないまま国交省の言い分を鵜呑みにして同意したのだ。
 ジャーナリストの辰濃さんは論座2月号に、「小池環境相、高尾山のSOSが聴こえますか?」を掲載し、環境行政に警鐘を鳴らした。国や東京都が保護を義務づけている国定公園に、トンネルを掘るという愚行に満身の怒りを込めて告発した。 (H・良仁)

 


国はこれまでの態度を根本的に改め
諫早をタブー視しない真の有明海再生にいまこそ踏み出すべきである

−声 明−
○ よみがえれ! 有明海訴訟 弁護団

2005年1月12日

 本日、佐賀地裁は、有明海漁民106名の申請にかかる国営諫早湾土地改良事業(諫早湾干拓事業)差止の仮処分事件において、「漁業被害を将来的に防ぐための第一歩としては工事の差止め以外に他の有効な代替手段も見当たらず、その意味で差止めが被申立人(債権者)らが採り得る現時点で唯一の最終的な手段と思料される」、「一連の本件事業による漁業被害の継続の可能性はこれを否定できない」、「本件事業の中止によって生じる損失額が前者(漁業被害)を上回ると軽々に断定することは相当でない」と述べ、昨年8月26日の工事続行禁止の仮処分命令に対する国の保全異議を退け、同仮処分命令を認可する決定をするとともに、国が申し立てた執行停止の申立を却下した。

 本件干拓事業の工事続行禁止を命じた昨年8月26日の仮処分命令は、漁民の被害を直視し、漁民の申請を全面的に受け入れて、本件干拓事業と有明海異変・漁業被害の法的因果関係を明確に認定し、事業を厳しく断罪した。
 進行中の大規模公共事業を工事の終了間際で差し止めるという前例のない仮処分命令は、被害に苦しむ漁民はもとより、広範な内外の世論からも歓迎され、周辺自治体の議会では支持と共感の決議がなされるという、これまた前例のない事態までもが生じた。
 それはとりもなおさず、みずから設置したノリ第3者委員会が提言した中・長期開門調査をサボタージュし、深刻な被害に苦しむ漁民を置去りにして、本件干拓事業と漁業被害の関係を曖昧にしてしまおうとする、国の身勝手で醜悪な対応に対する広範な国民の不快感のあらわれに他ならない。
 本来なら、かつてない歴史的な仮処分命令という司法の判断の重みをしっかりと受け止
め、国は、それまでの態度を猛省して、ただちに本件干拓事業を中止し、そのうえで、排水門を開門して、本件干拓事業の悪影響を取り除くことを主眼とした有明海の真の再生に、早急に、着手すべきであった。

 しかるに国は、仮処分命令をまともに検討もしないまま、早々に保全異議を出し、その後も本件干拓事業をタブー視した有明海再生事業なるものを計画し、実行しようとしている。しかし、有明海異変と漁業被害の原因に目を閉ざしたままでは、真の有明海再生は期待しえない。
 本日の2つ決定は、ふたたび国のこうした対応が全く道理のないものであることを明らかにした。
 今度こそ国は、司法の判断の重みを真摯に受け止め、本件干拓事業の中止と排水門の開放、本件干拓事業の影響を取り除くという観点を中心に据えた真の有明海再生に踏み出すべく、歴史的な仮処分決定にふさわしい歴史的英断をなすべきである。

以 上


「圏央道 土地収用と闘った20年
わが家に住み続けたかった」
酒井喜久子著 太陽出版刊 1,100円(税込)
書籍紹介
○ 牛沼土地収用反対裁判を支える会 事務局長 坂本孝


画期的判決だった(圏央道あきる野裁判)
 「いい判決をいただいてとてもうれしいです。でも、家はなくなりました。勝利判決が出るのだったら、なぜ家を壊さなければいけなかったのか、それが理不尽に思えてなりません。…」私の隣で妻がハンカチで目頭をおさえながら語っている。4月22日、勝利判決後の報告集会でのことだ。
 この本では、私たち夫婦の思いを余すところなく語ってくれている。26年間住んできた家を自らの手で壊さなければならなかった無念さ、土地収用法の理不尽さ、裁判とは…。
 著者は、圏央道あきる野の裁判と、1957年の九州の下筌・松原ダム事件とを対比させ、土地収用法は人権に対する配慮や思いやりに欠けた、真の民主主義とはほど遠い法律としている。
 昨年2月12日、わが家の取り壊しがはじまった。その日私は現地に行かなかった、いや、行けなかったのだ。「終の棲(ついのすみか)」として家族の歴史を刻んできた、わが家の取り壊されるのを見るに忍び難かったからだ。その数日前(2月8日)わが家に運動の仲間たちが集まって開かれたお別れ会の模様もつづられている。
 「裁判に勝ったのに家がない、裁判ってなんなんだろう」と語った、妻の言葉もあるが。この全面勝訴の判決が全国のムダで有害な公共事業と闘っている仲間たちに勇気と希望を与えたことは言うまでもない。今、私たちはこの勝訴判決を維持するために、高裁で控訴審を闘っている。
2005年1月18日


高尾山天狗裁判 行政訴訟 証人尋問から B
本事業は、全く時代錯誤的で
無駄な公共事業といわざるを得ない

○ 一橋大学大学院 教授 環境経済学・環境政策論 寺西俊一 ○

U.本事業は、その事業効果と公益性の点でも疑問が多い その2

2.「環状道路」の必要論も、本事業の推進根拠と はなり得ない
 さらに、もう一つ、本事業を進めている事業者側が主張している「環状道路」の必要性という点についても、本事業の推進根拠としてはほとんど説得性がないことを指摘しておきたいと思います。実は、この点は、かねてから本事業を推進していく上での有力な根拠の一つとされてきたものです。たとえば、本事業の計画が具体的に浮上してきた前後の時期に、「首都圏道路のボトルネックと対応策を探る」という特集が雑誌『高速道路と自動車』第26巻第11号(1983年11月)で組まれていますが、その特集の中で、当時、日本道路公団企画調査部計画調査課長であった松延正義氏は、次のように主張しています。

 首都圏(東京都市圏)における「現行の高規格幹線道路網は環状方向の路線整備が不備で、ネットワークとしての機能が充分に果たし得ず、依然として増大しつつある交通需要とあわせて、都市部、周辺部の慢性的な交通渋滞、道路環境問題等の道路交通問題を惹起している。」この問題を解決するためには、「@都心部に起終点を持たない交通を迂回させて都心部の交通混雑の緩和を図るバイパス機能、 A放射状道路を相互に連結することにより都心部への交通を分散導入させる分散導入機能、B環状道路沿線地域間の交通処理機能、C環状道路沿線に都市機能を分散配置し、計画的に市街地の整備を図る土地利用誘導機能等」を果たす「高規格環状道路の整備が緊急的課題である。」

 おそらく、上記のような松延氏の主張が首都圏(東京都市圏)における「環状道路」整備の必要を説く代表的な議論だといってよいでしょう。しかし、このような「環状道路」の必要論は、一般論としては異論はありませんが、それが「圏央道」建設事業の推進根拠とされることについては、いくつもの疑問があるといわなければなりません。ここでは、とくに以下の2点について、指摘しておきたいと思います。

 まず第一に、上記のような議論は、首都圏(東京都市圏)における自動車交通混雑現象の基本的な発生原因ないし構造をもっぱら「環状幹線道路の不備」に求め、その建設や整備によって今日の首都圏(東京都市圏)における自動車交通混雑の緩和・解消を図ることが可能になる、といった一面的な議論に容易にすり替えられてしまう危険性をもっています。このような議論のすり替えは、今日の首都圏(東京都市圏)での自動車交通混雑現象の最大の原因がそこに発生・集中している自動車交通需要や自動車交通量そのものの過大さ、ないし過剰さにあるという現実に対する間違った認識にもとづいているものです。この点は、すでに上記1.(先月号)でも述べたとおりですが、今日の首都圏(東京都市圏)においては、過大ないし過剰となっている自動車交通需要そのもののさらなる増大化を基本的に受容しそれをどのようにしてうまく捌くか、といったところに重点を置いた「需要追随型」のスタンスに立つ交通混雑緩和策では、もはや問題の解決は図ることはできないというべきでしょう。上記のような「環状道路」の必要論は、その議論の前提に「需要追随型」のスタンスを忍ばせているところに基本的な問題があるといわなくてはなりません。

 第二に指摘しておくべき点は、上記のような「環状道路」の必要論は、たとえば、ロンドンやパリなどの欧州の首都圏(大都市圏)の例を挙げて、「環状道路」の整備が都心部交通の混雑緩和に大きな役割を果たすという根拠づけをきわめて短絡的に与えていることです。
 たとえば、先の松延論文では、「欧米の大都市でも高規格道路の整備により、都市間交通が円滑に都心内にアクセスされている例が数多い」と述べられ、日本の首都圏(東京都市圏)においても、「環状道路が完成して初めて高規格道路のネットワーク機能が発揮されることになる」と主張されています。しかしこの点も、それが、現在進められている「圏央道」の建設事業を正当化する根拠だとされるのではあれば、きわめ不適切な議論だといわなくてはなりません。なぜならば、そのような議論は、今日の日本の首都圏(東京都市圏)の場合、余りにも肥大化が進みすぎていること、すなわち、日本の首都圏(東京都市圏)では、戦後における都市化の外延的なスプロール的拡大に対する歴史的な無策と、この点での都市計画の不備による都市圏規模の過大な広がり、さらには国土構造における位置など、欧州諸国の首都圏(大都市圏)との基本的な差異を無視したものだからです。また、実際、ロンドンにせよ、パリにせよ、そこでの「環状幹線道路」はせいぜい都心部から半径5〜20km圏程度の範囲内での整備が中心であり、逆にいえば、それ以上の都市圏の過大なスプロール的拡大化は政策的に抑制していくという都市計画とセットになっているという点がきわめて重要なのです。
 もし欧州諸国の事例に学ぼうとするのであれば、現在の「圏央道」建設事業にみるような都心部から50〜60km圏をぐるりと一周するような「環状道路」の整備は東京都市圏の過大なスプロール的拡大化をさらに助長させるという弊害を伴うものとして、むしろ根本的に見直しを図るべきだといわなくてはならないでしょう。
(以上、甲第27号証 寺西俊一・中山武「首都・東京圏の自動車交通混雑と圏央道計画」環境アセスメント研究会・多摩地域研究会編『圏央道建設計画の総合アセスメント』武蔵野書房、1988年7月、第1部第3章、33頁以下参照)。

 以上で明らかにしたとおり、本事業は、その事業効果そのものに対して、いくつもの基本的な疑問を禁じ得ないものであり、したがって、その事業効果を根拠とした本事業の公益性にも重大な疑念があるといわざるを得ないというのが、私の見解です。
(以下つづく)


高尾山天狗裁判 民事訴訟 証人尋問から
高尾山の自然の価値と保全の必要性
 B
○ 東京学芸大学 教授 自然地理学・地生態学 小泉武栄 ○


南斜面と北斜面で異なる植生
 高尾山の植物についての話にもどりましょう。高尾山では表参道のある稜線をはさんで、南東側の斜面に常緑広葉樹林、北西側の斜面にブナ林を中心とする落葉広葉樹林が分布しています。このことが高尾山の植物の種類を多くしている原因の一つになっていることは、間違いないといっていいでしょう。
 まず南斜面の森を見てみます。アカガシ、アラカシ、ウラジロガシ、ツクバネガシなど常緑の広葉樹がうっそうとした森を作っています。森の中は暗く、曲りくねった木の枝がこみいっています。この森は照葉樹林とも呼ばれ、高尾山の気候にあった本来の植生です。林床にはカントウカンアオイなども見られます。
 ところが北側斜面に入ると、森林の様子は一変します。海抜は400m台にすぎないのに、イヌブナやブナと、イロハモミジ、オオモミジなどのカエデ類が優勢になり、沢筋にはサワシバ、ケヤキ、ホオノキ、イタヤカエデなどが現れます。また第4号の自然観察路沿いでは、海抜がやや高いせいか、アサダ、ヨグソミネバリ、ウワミズザクラ、フサザクラなど、さまざまの樹木を見ることができます。この森は本来ならもっと高い標高(海抜800mから1,600mの山地帯)に現れる森林です。
 ではなぜこんなことが起こったのでしょうか。

これまでの説明
 これまでこの問題については2つの面から説明が行われてきました。1つは高尾山が744年の行基の開創以来、宗教上の理由から森が手つかずのまま保護されてきたため、植物の種類が多いというものです。これはおそらくこの通りでしょう。
 もう1つの説明は、高尾山が暖温帯と冷温帯のちょうど境目に位置しているために、両帯の植物が入り交じって生育し、このために種類が多いというものです。この説は植生図の上では確かにそのように見えますが、山の高さを考えると必ずしも説明がうまくいっているとは思えません。一年を通じての気温の推移から考えると、高尾山はやはり全域が照葉樹林の領域に含まれてしまうのです。山頂にあたる海抜600mにおける「暖かさの指数」は、推定で87.3ですので、照葉樹林帯に含まれる事は間違いないでしょう。
 ただ照葉樹林の領域に入っていても、冬とくに寒いところでは、寒さに弱い照葉樹林は分布できず、代わりにモミやツガなどが現れることが知られており、このような森林は「中間温帯林」と呼ばれてきました。高尾山の場合、標高の高い部分のなだらかな尾根筋を中心に、モミが広く分布していますので、この部分は中間温帯林にあたる可能性があります。しかしいずれにしても、本来もっと寒いところに分布するブナ林の植物が次々に現れることの説明は、気温からは困難といわざるをえません。
 ではいったい何が原因なのでしょうか。

地質・地形条件が大切
 私は高尾山の地質と地形、土壌が重要だと考えています。高尾山は小仏層群と呼ばれる地層からなり、この地層は粘板岩や、砂岩と粘板岩の互層からできています。この地層は70°くらいの角度で傾いており、それは登山道のところどころで見ることができます。
 この粘板岩や砂岩には風化によって細かいひびがたくさん入っており、冬場、ひびにしみこんだ水が凍ると岩石を細かく割ってしまいます。このはたらきを専門用語で「凍結破砕作用」といい、高尾山では冬場、寒い北西側の斜面でこの作用が活発に起こっています。北斜面のどこかで下をのぞいてみてください。斜面が予想をはるかに越える急傾斜になっていて、その先は崩壊地のようになっていることがわかると思います。また凍結破砕作用は水のある谷筋で活発にはたらきますので、そこだけが侵食されて、小さな谷と尾根が細かくくりかえす、険しい地形ができやすくなります。

 つまり北西側の斜面では冬場寒いことに加えて、凍結破砕作用による岩石の風化が活発に起こっており、表土が不安定化しています。このため私は、本来の植生である照葉樹がそこで生育することができず、代わりにブナ林を中心とする落葉広葉樹林が入り込み、そのまま残存しているのだと考えています。生育する木の樹齢から見て、ブナなどが広く育つようになったのは、16〜19世紀の小氷期と呼ばれる寒冷期だった可能性が高いようです。ちょうど江戸時代の天明の飢饉や天保の飢饉の起こった時期に当たります。私は当時、高尾山をはじめ東京周辺の山では、冬場も積雪が多く、一時的に日本海側の山地に近い気候となり、そのために本来日本海側の植物であるブナなどが発芽できたのだと考えています。当時発芽した木が現在、一抱えもある大木になっているわけです。

 これに対して南向き斜面ではよく日が当たりますので、凍結破砕作用はほとんどおこりません。このため表土は厚く安定しています。また粘板岩というのは、もともと海底に堆積した泥が固まって地層になり、それが圧力を受けてできた岩石ですから、風化するとまた元の泥に戻ります。このため南斜面では細かい泥や礫がよく混じり、水もちのよい、植物の生育にはとても都合のよい土壌ができています。このことが照葉樹林の成立に有利にはたらいたことは、間違いないところでしょう。

山の地下水について
 次に山の地下水についてふれておきましょう。今述べたように、粘板岩が風化してできた土壌はとても水もちがいいのですが、岩石そのものに割れ目がたくさん入っているために、雨水は割れ目を伝わって地下に浸透していきます。その結果、高尾山は山全体がしっとりとした状態になっており、地下水は琵琶滝や各地の湧水となって、再び地表に顔を出します。
 また浸透した地下水はたとえば北向き斜面の下部でしみだしますが、そうした湿った環境にはアズマイチゲやニリンソウなどの春植物が現れます。これらはもともと、雪国やブナ帯を本拠地とする植物で、氷期に南下してきたものが、その後も特別に涼しい場所で生き延びてきたものです。いわば氷期に由来する「生きた化石」といっていいでしょう。

 ところで私はしばらく前まで、東京都の自然環境保全審議会の臨時委員を勤めていたのですが、その際、八王子市美山町の採石場を何ヵ所か見学する機会がありました。採石場では石をとった跡に、高さ100mを越えるような巨大な壁ができていることがよくあります。
 ある採石場を訪ねたときのことです。その日は前日に200mmを越える集中豪雨があり、朝方、雨がようやく上がったのですが、私はそこで驚くべき光景を目にしました。採石場の壁のあちらこちらから、地下水が勢いよく噴出し、白い滝を作っていたのです。水がとびだしているのは、地下にある水道(みずみち)からでしょう。「なるほど山の地下水というのはこんな風に流れているのか」と、私はそのとき初めて実感しました。
 トンネル検討委員会は、高尾山にトンネルを掘っても、地下水低下の実質的な被害はないと予測しているようですが、私は実際にトンネルが掘られれば、こうした水道が分断され、湧水や水のしみだしに大きな影響を与えると考えます。そしてこのことは滝や植物の分布にも何らかの影響をもたらすと予想されます。

 高尾山の自然はすでに述べたように、きわめて微妙な環境条件の下で成立したものです。わずかな環境条件の変化でも取り返しのつかない打撃を受ける恐れがあります。いちど破壊した自然は二度と元にもどりません。北海道の東ヌプカウシ山では、トンネルの掘削がそこにある永久凍土を解かし、生育する植物に大きな影響をあたえる恐れがあるとして、トンネル計画は撤回されています。高尾山でも、東ヌプカウシ山の事例に学ぶべきでしょう。
(以下つづく)


スウェーデン ストックホルム報告
環状高速道路から
国立都市公園の緑は守られた

○ 高尾山の自然をまもる市民の会 川瀬功治


 今、国定公園高尾山に圏央道建設工事を着手するため、事業者は東京都に許可申請を出しております。東京都も環境省も、今の状況では安易に許可と承認を出してしまう雰囲気です*。国が決めた国定公園保護の法律が国によって破られようとしています。
(*:東京都と環境省は、国土交通省から出されていた高尾山のトンネル工事のための協議申請書を、昨年末に認めてしまいました。)

 私は、昨年8月にスウェーデンの首都ストックホルムを訪れ、そこで首都環状自動車専用道路(直径8km延長約28km、東京の中央環状ぐらい)の建設が進められているが、その北と東地区の最近都市国立公園に指定された部分で、市民運動により工事計画が白紙に戻されたり、変更されたり、裁判訴訟も起こり市民側が勝訴するなどの情報を得てきましたのでその内容を報告します。
 私は、15年前の1989年にも同地を訪れました。その時日本出発前、『ストックホルム市で建設が進められている首都環状自動車専用道路が完成間近だが、「東リンク」6kmにはユールゴーデン島があり、その島は緑豊かな市民の憩いの場所なので、自動車専用道路はトンネルで通過するが、6本の排気塔ができると島の緑が枯れてしまう恐れがあると、「L・トーネル」という一人の大学教授が、地下鉄駅前でピエロの扮装をして一人でチラシを配るなど、ささやかな反対運動を始めた。それが市民運動となり、政権党まで動かし工事は凍結されたままです…』との記事が朝日新聞に載っていました。現地はその通りでした。

 今回宿泊したホテルは問題のユールゴーデン島でしたが、工事は行われていませんでした。
 このことは、私の重大関心事でしたので、現地で接触した何人かにしつこく質問し、不明な点は帰国後、スウェーデン道路事務所(SNRA)に対し、英文の堪能な方にお願いして質問・回答を依頼しました。得られた回答は下記のようなものです。

SNRAからの回答
1.東リンク(6km、全線トンネル、排気塔6本)は1997年に当初の計画の中止を決め、計画は白紙に戻りました。
2.新計画案を検討中です、事前調査が進行中です。
3.新しい連絡道路になるのか、既存の公共輸送機関の強化になるのかはまだ決定されていません。
4.工事は計画が白紙に戻ったため行われていません。
5.北リンクの一部は1980年代に開通しています。しかしながら、北リンクの一部は国立都市公園との問題で住民と争いが起こり、訴訟となり、上級審裁判で行政に差し戻されました(住民側勝訴)。当初の計画は地表を削った後で遮蔽する工法でしたが、より深い岩盤地下トンネルにするなどの新しい計画案がまもなく出来上がりますので、建設工事は2005年か2006年に開始されることになりました。
6.西リンクは1967年から開通しています。
7.南リンクは2004年10月24日開通しました。

回答を理解頂くための参考資料
*首都ストックホルムには完成した環状自動車道路は一本もない。
*首都環状自動車専用道路は1960年代後半に計画決定され建設が進んでいる。
*首都環状自動車専用道路は東・西・南・北リンクの4地区に区分されている。
*国立都市公園法は1999年1月に新たに施行された環境法典で、その第7条に、この道路計画「東リンク、ユールゴーデン地区」と「北リンクの一部ブリュスビーケン地区」が他の2地区とともに指定され、この国立都市公園においては、新規の建設、新規の工作物及び新規の措置は、公園の景観、自然環境を損なわず、歴史的景観の自然遺産に損傷を与えずに実現できる場合のみ許可できる、と記されています。
 ユールゴーデン島は1999年に国立都市公園に指定され面積27平方km。
 今回、現地を訪れましたが、森林緑地ともに大学・遊園地・博物館・ホテル・地下鉄・人家もあり日本の国立公園のように、自然そのままが大部分を占めるようなところではありません。


 スウェーデンでは、
@自動車専用道路建設では、都市計画決定され、工事が始まっても、市民からの要求があれば工事は必ず後からでもストップする。
A国立都市公園に指定されると当初の計画実行は不可能に近い。
B行政は裁判の判決に従い原告に受け入れられるよう計画変更をする。

 以上のように環境を守る住民の声に耳を傾け対処するのが先進国行政の常識。国定公園高尾山と圏央道建設に見られる、住民の声に聴く耳を持たない日本の行政の対応は、環境行政が進化する世界の流れに逆行する恥ずべき非常識行為ではないでしょうか。
 なお、この研修に参加した「手をつなごう−みんなが安心できる暮らしネットワーク」のグループが、「環境・教育見学inスウェーデン」の1時間26分の記録DVD・ビデオと、スウェーデンの「環境教本(翻訳)」を製作しました。持続可能な社会を目指し取り組んでいる環境先進国の様子をリアルに理解できます。ご希望の方は川瀬(0426-25-3389)まで。
(写真上;奥の陸地がユールゴーデン島 下;島内には大学のキャンパスもある 地図作成:吉澤常雄)


佐野高太郎の視点 7
氷の世界
○写真と文 佐野高太郎○

 デジタルカメラが普及しだしたのはいつ頃なのだろう? その目新しさ、便利さなどはかなり前から注目されていたが、最近は写真の質までよくなってきた。フィルムとデジタルでは比較しきれないところもあるが、特性があるので一概にどちらがいいとは言えない。プロからアマチュアの写真家、写真に携わる人によって実にいろいろな意見があってきりがない。ただ最近の写真業界の話題はほとんどこれじゃないかと思う。
 いいか悪いかわからないが世の中は次々とデジタル化していった。そこで僕は一昨年思い切ってホームページの勉強をした。基礎知識などからしっかり把握するためにお茶の水のデジタル専門学校に通った。これからはデジタルがしっかり把握できないと写真家として生きていけないと真剣に考えたからだ。
 果たしてそれが正解だったのかどうかわからない。しかしそうして自分で作りたかったレベルのホームページ(http://www.kotarosano.com)を作ることができて、それを見た橋本事務局長から仕事を任されることになり、今のnaturetakao.com(高尾山の自然をまもる市民の会公式サイト)を作ることが出来た。これは僕がこの運動に参加する大きなきっかけとなった。ホームページ制作料でもらったお金とある雑誌の原稿料で、発売されたばかりのデジタル一眼レフカメラを買った。デジカメのいいところはフィルム代がかからないこと。遠慮なく撮ることが出来る。フィルム代は気にしなくていい。臆することなく思い切った写真を撮ることで遊び心を刺激され新たな視点が生まれた。撮っていくうちに自分がいままでいかに多くのものを見逃していたのかに気が付いた。僕が高尾山を撮るきっかけをつくったのは天狗フェスと辰濃和男とデジカメなのだ。

 そのデジカメを使って撮り始めていたのが去年の今頃。吉澤常雄さんに教えてもらいシモバシラを見に行った。シモバシラのことがよく解らなかった僕は小さな小さなシモバシラを見つけ感動した。今思えば小さなシモバシラだからこそ出会いとしてはよかったのかもしれない。ちょっと触れば崩れてしまいそうな繊細な氷の花を落ち葉の陰に見つけた。それは小さくひっそりと咲いていると同時に「ここにいるよー!」と精一杯叫んでいるようにも見えた。春の小さなニリンソウやハナネコノメを見つけたときにも同じような感情になるのだが、それを初めて知ったときの驚きと、それまで気が付かなかった後ろめたさは言葉では表現しきれない。精一杯主張している健気な生き物に対してただただ「ごめんよ」とつぶやきながら撮影することになる。

 あれから1年たち12月中頃から僕はシモバシラを待ち続けた。暖かい今度の冬、出足は遅かったがある朝、待望のシモバシラに再会することが出来た。しかも狙い通りの大きなシモバシラ。雪雲の中から薄日が射し、まるで太陽までがシモバシラの繊細さに気を遣っているような柔らかい光が差した。昨年撮れなかったものを撮ったと同時に自分が失っているものに気が付いた。それは昨年の感動。僕は昨年より計算して考えて狙って撮影し、結果を出した。冷静に狙うことが出来ないと撮れないが、あの小さな小さなシモバシラに感動した心ではなかった。それは仕方のないことだし必要な前進だけど、はじめの純粋に感動した心は忘れないようにしたい。
 最後に話がぶっ飛ぶけどそういう心がほんの少しでも道路公団にあってくれたらトンネルなど掘らなくてもいいはずなのだが。
(写真上;落ち葉の中に小さな小さなシモバシラが...)
(写真下;太陽までがシモバシラの繊細さに気をつかっているかのような柔らかい陽がさした)


ゆっくり散歩
拾遺集 其の五

○絵と文 雪子 F グレイセング○

 暮れの30日、久しぶりに高尾山へ行った。滅多に使わないケーブルカーで上ったら車窓からイロハモミジの黄色い葉が沢山残っているのが見えた。前日の雪と光に映えて美しく、これなら切符代に文句はナイ、、、と勝手に納得。年末の山は例年通り静かで、大見晴し(山頂)も混雑はなく、その先の小仏城山の山頂の方がより賑わっていたほど。雪が10〜20センチ積もった尾根道で青空を眺めれば、桜の黒っぽい枝が少々の雪を飾って輝いている。時折、木々から落ちてくる雪の粉はゼラチンパウダーを撒いたように光り、さながら白色のオーロラのよう。それがしゃらしゃら降ってくると、慣れぬ雪道歩きでいつもよりほてった頬には心地良い。
 一方、ふんわり、ゆっくり舞い降りてくる白いものはテイカカズラの白い冠毛をつけた細長い茶色の種。ひとつ見つけると、大抵その近くにいくつも散らばって落ちている。ひときわ大きい立派な冠毛があったので「あれ?」と拾い上げてみた。こちらはキジョランの平たい種がついていた。
 年が明けて、浅川金刀比羅神社への道でテイカカズラの薄紫がかった茶色のさやを拾った。すでに種は無く、細い筆先のような冠毛のみが5つか6つ分、しょぼくれて内側にへばりついていた。しかし、ひとつ引っぱってみると「ぽんっ」という音こそしなかったが、まるでジャンプ傘のようにぱっと開いてきれいな張りのある丸い形となった。小さいながら見事なつくり。当然、残りの分も試さずにはいられず、すっかりカラとなったさやを後にしての初詣となったのだった。


トップページに戻る
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"