![]() |
![]() |
むさゝびの声
|
みんなの声 子どもたちに残そう高尾山の自然
|
高尾山天狗裁判 本人尋問(東京高裁 2006年6月9日) ○ 技術士(応用理学・地質部門)/高尾山天狗裁判原告 坂巻 幸雄 ○ 1.はじめに 2.御主殿の滝における水涸れの発生 3.水涸れの原因がトンネル工事にあることの証拠 4.沢水の水涸れと、関連する岩盤裂罅水の特徴 5.高尾山トンネルの工事で予想される環境影響 6.ま と め 以 上
|
「天狗フェスティバル」 高尾山に、圏央道の工事がせまっている。
|
高尾山天狗トレイル大会
vol.3
|
佐野高太郎の視点 28
|
ゆっくり散歩
|
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao" |
むさゝびの声
|
「解決勧告」引き出す
東京大気汚染公害裁判 東京高等裁判所結審 ○ 東京大気汚染公害裁判 副団長(団長代行) 繁野 義雄 ○
|
天狗裁判のいま
|
天狗集会や裁判傍聴に参加して
|
天狗フェスティバル ―やま・かわ・うみ・そらをつないで
|
北西部幹線道路の経過と現状 圏央道に関連して、八王子市には南道路(国道)・新滝山街道(都道)・北西部幹線(市道)の道路計画が進行中です。私達は北西部幹線道路について多くの問題点があり、住民の犠牲が大きすぎるとして反対運動を続けています。今回は改めて経過と現状について報告します。
|
―第3回 高尾こてんぐクラブ―
|
佐野高太郎の視点 27
|
高尾山 花だより 147 ヒガンバナが咲き、キンモクセイが咲き、10月に入ると朝夕の風がめっきり冷たくなったので、慌てて長袖やカーディガンをひっぱりだした。日ごとに秋の深まりを感じる季節だ。
|
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao" |
むさゝびの声
|
みんなの声 子どもたちに残そう高尾山の自然
|
交流集会のお知らせ 道路公害反対運動全国連絡会(道路全国連)
|
加藤登紀子となかま達が唄う ライブ&トーク
昨年、2005年春、「ダムに沈む村」という表題の詩集が出版された(上毛新聞社)。八ッ場ダム計画によって「村が水没する」宣言がされたのは1952年夏のこと。当時高校1年生だった豊田政子さんは、以来53年間、ダム騒動に揺れ続けた村の暮らしをみつめ、詩を紡いで来た。生まれ育った土地が消えるかもしれない?瀬戸際に立たされている人の哀しみは、私たちの心を深くえぐ抉る。
|
ぜん息患者・被害者の訴え
|
九州エコツアー
|
佐野高太郎の視点 26
|
ゆっくり散歩
|
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao" |
むさゝびの声
|
地権者を無視した立ち入り調査
|
武田信玄が怒っている
|
高尾山にトンネルを掘らせない 集会に参加して 1 集会に参加して 2
|
高尾山の自然の価値に関するメモ 1.豊かな植物相 2.トンネル掘削は法隆寺の庭に道路を通すようなもの 3.南斜面と北斜面で異なる植生 4.地質・地形条件が大切 5.山の地下水について
|
佐野高太郎の視点 25
|
高尾山 花だより 146 カナダから戻って1ヵ月、本当に蒸し暑い日が続いています。陽射しが強くてもからりと爽やかだったビクトリアに比べ、70%を超える湿度、そして4ヵ月の間にも格差が広がり弱者がますます生きづらくなっている日本の現実の厳しさは、暑さをますます耐えがたいものにしている気がします。
|
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao" |
むさゝびの声
|
「高尾山麓からの花だより」によせて
|
第31回 全国公害被害者総行動デー
|
みんなで読みませんか |
裏高尾の気象と大気汚染 1.経歴及び役職 2.圏央道建設計画を現地で見て感じたこと 3.接地逆転層の観測を始める 4.裏高尾の接地逆転層の強さは関東地方の平野部では見られない 5.接地逆転層の年間出現率 6.接地逆転層の継続時間 7.NO2濃度は接地逆転層の発生割合に比例している 8.環境影響評価における風洞実験について 9.この地域に高速道路を造ってはならない
|
「東京大気汚染公害裁判」
|
佐野高太郎の視点 24
|
ゆっくり散歩 この春、つれあいの「原産地」、北米へ行ってきた。あの大統領を名乗る人物一派に掻き回されてしまったせいか遠のいていた合衆国、実に8年ぶりだったのだが、ああ、旅をした広大な大地や田舎の小さな村の人情はまるで変わりなくホッとした。地域差もあり安易には比べられないが、やはり自然や公共の場が大事にされている感じがする。辺鄙(へんぴ)で美しいところにはケバケバしいお土産屋などなくてきれいなトイレがあり、遊歩道がある。ゴミはかなり少ない。自動販売機は皆無だった。
|
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao" |
工事中
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao" |
むさゝびの声
|
全国公害総行動に参加しましょう
|
高尾山天狗裁判原告団
|
高尾山「音の風景」 2 3.サウンドスケープ論の展開 4.清渓川復元工事の現場から
|
佐野高太郎の視点 22 |
ゆっくり散歩 **** 工事中 **** |
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao" |
むさゝびの声 |
49年目の春に |
高尾山「音の風景」 はじめに その3日前、銀座ブロッサム大ホールで「水辺からの都市再生:取り戻そう川沿いの環境と賑わい」と題したシンポジウムが開催されました。私もパネラーの一人として参加し、専門のサウンドスケープ論の立場から次のようなことを話しました:1)大学の授業で行っている「歌の現場を訪ねて」というプロジェクトで、<春の小川>(1912=大正元年、『尋常小学唱歌(四)』に発表)の歌詞がつくられた地点、宇田川の支流こうぼねがわ河骨川を訪ねたところ、かつての小川は暗渠となり、そこには何とゴミ置き場が設置されていた。2)日本橋のように、かつては美しかった橋の上を覆っている高速道路は、見た目の景観を破壊しているだけでなく、その音環境をも大きく損なっていることに気づいていただきたい。 1.今なぜサウンドスケープなのか? 江戸の名所を紹介する浮世絵に《道灌山虫聴きの図絵》があります。夏の夜、闇の中にすだく虫の声にじっと耳を傾ける人々を、地平線の向こうの大きな月が照らし出す風景を描いた、不思議な豊かさに満ちた浮世絵です。今日「名所」といえば「花見の名所」など、景色を視覚的に眺めて楽しむための地点がほとんどです。これに対し、当時の江戸のまちには「虫の音」という、いわば自然のコンサートを楽しむための特別な場所、「音の風景を楽しむための名所」があったこと??そうした都市や風景の楽しみ方があったということ??を、この浮世絵は見事に伝えています。けれども、こうした「虫聴きの会」は、現代では一般に行われなくなりました。私たち個々人が、自分たちの身体の中で継承している、この感覚と美学もまた、確かに生き延びてはいるものの、それが確実に弱体化しているのもまた事実なのです。 西洋文明では、近代においてはとりわけ「視覚」を重視し、視覚中心の文明を形成したと言われています。同時に、西洋近代が確立した「近代科学」が基本としていたのは、対象の「客観的把握」や「要素還元・分析主義」といった発想法でした。科学の領域のみならず、西洋近代は、専門分野化した効率のよい発想と作業方法を得意とし、教育制度から職業に至るまで、細分化された多くの専門領域を生み出していったのです。 2.サウンドスケープがとらえる音の世界 「サウンドスケープ=音の風景」という考え方は今、世界の各地に広まり、現在は国際的にも「サウンドスケープ研究[sound-scape studies]」といった研究領域が生まれています。そこでは、音楽のような音も、雨の音や鳥の鳴き声などの自然界の音も、街のざわめきも、あらゆる種類の音が研究対象となります。つまり、これまで「音楽」は「音楽学/芸術学」、自然界の音は「自然科学」、騒音は「騒音制御工学」というように、異なる学問領域でバラバラに扱われていた音の世界を、「サウンドスケープ研究」という同じ土俵の上で扱うことによって、今まで捉えることのできなかったそれらの音のジャンル相互の関係が見えてくる。さらには、そのような音の世界から、周囲の環境をとらえることによって、固定概念が打破し、別の考え方が可能になる(つまり、これまで問題にできなかった内容を議論の対象として取り上げることができるようになる)、という問題意識がそこにはあるのです。
|
八王子市議会 文教経済委員会 |
【高尾ツリーダム】 4月9日、市民の会敷地内の大きなモミの木に虔十の会が建設に取り組んできたツリーハウス「高尾ツリーダム」がついに落成を迎えることができました。朝から快晴、この日高尾ツリーダムには100人を越える人々が集まり、樹々の間からこぼれる木漏れ日に春をからだいっぱい感じながら、音楽やおいしい料理、お酒でお祝いを楽しみました。 |
佐野高太郎の視点 21 |
高尾山 花だより 144 |
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao" |
むさゝびの声 |
|
圏央道あきる野訴訟 上告 |
東京外郭環状道路 |
ありがとう 皆さん |
【こてんぐクラブ】について
|
佐野高太郎の視点 20 |
ゆっくり散歩 自分が飛べるわけではないから、怖がりの私としてはあえて飛行機に乗りたいとは思わない。ただ飛行機の窓から外を眺めるのはとても好きだ。こんな空高く飛んでいるって、よく考えると「とても恐ろしい」けれども「とても素敵な」ことだとも思う。 |
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao" |
むさゝびの声 |
みんなの声 子どもたちに残そう高尾山の自然 |
高尾山運動 |
予想を超える大きな反応にびっくり |
高尾山天狗裁判 原告本人尋問より |
「こころ」part
II ○ 原告 品川区 岩崎 和子 ○ 裁判官様へ 裁判官の先生に、始めてお手紙をお出ししたいと思いました。八潮団地に住んでおります。今から20年前に、ここへ越してきました。埋め立て地で5,500世帯の人が住んでおります。抽選で当たった時は、天にも昇る気持ちで、海はそば、樹木はいっぱい植えてあるし、お日様はあたるし空気はいいと、とても嬉しかったです。それが、越してから2、3年たつ頃からゼーゼーと息をするたびに音がしはじめ、「あなたはぜん息です」と言われたときは愕然としました。今では朝晩2種類の吸入薬をかかせません。どんな時でも忘れたら大変です。 私の医療費は老人の一割負担ですが、今年の1月8月まで足してみましたら、6万円を超えていました。私にとってはかなり大変です。他の年代のぜん息の人は私たちの何倍かの出費です。そして日常の生活にやっとの人もいっぱいいます。 この団地を高い所から眺めますと、まさに鳥の巣の様な状態です。幾重にも湾岸道路、たくさんの幹線道路に囲まれています。たまたま友達に頼まれて、ずっとこの八潮の大気汚染測定をやっていますが、数値が本当に芳しくありません。今でも網戸を拭くと煤をふいたように真っ黒になります。この度、裁判の行方が、幹線道路から50mに救済は限定すると聞きましてがくっとしました。それだったら私の住むところはだめです。私のまわりには、ここへ越してきてからぜん息になったという人がかなりいます。空は全部つながっています。東京の街にはたくさんのトラック自動車が毎日右往左往しています。50m以内4万台以上なんて限定することは実情にそぐわないのではないでしょうか。どうぞ、考えていただきたいと心からお願いしたく一生懸命筆を執りました。くどい、もたもたした文章で、お詫びいたします。ご活躍を心からお祈り申し上げます。 |
書評
|
佐野高太郎の視点 19 リスやナキウサギの天敵となりうる動物は、オコジョ、キツネ、上空から狙う猛禽類(ワシ、タカ、フクロウ)など、いくつかいる。捕食者と呼ばれるこれらの動物はなかなかお目にかかる事が出来ない。 |
高尾山 花だより 143 |
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao" |
むさゝびの声 |
あきる野控訴審 |
高尾山天狗裁判 原告本人尋問より |
さようなら 沼崎英夫さん |
高尾山天狗裁判の |
「こころ」part
II ○ 大気汚染公害裁判原告団 4次原告 板橋区 森 ヲミエ ○ 私は元来元気で、健康だけが取り得、運動大好き、山にも良く登っていました。そんな私が昭和58年より志村坂上に住むようになり、数ヵ月で体調をくずし、翌年深夜に大発作を起こし、息を吸うことも吐くことも出来ず嘔吐し続けたのです。驚いた夫が近くの病院に運んでくれました。その時医師より「すぐ入院しないと死ぬ」と言われ、即入院となり、酸素テントの中で点滴と吸入の集中治療を受け命拾いをしました。その後も緊急入院をくり返してきました。 入院中に大発作を起こし、夫が万一を考えて私の兄姉を呼び寄せた事もありました。家事も殆ど夫に頼り、負担をかけ申し訳なく思っています。息子の大事な受験期にも、私は入院中で何も面倒をみてやれず、息子にも辛い思いをさせてしまいました。 このように私はぜん息により入退院を繰り返す中で、家族には負担と辛い寂しい思いをさせたことをずーっと自分の責任だと思い、自分を責め続けてきました。家族も私も何も悪い事はしてないのに、何故こんなに辛い悲しい思いをしなければならないのか…。こんな理不尽な馬鹿な事がありますか。患者は常に死と背中合わせの中で必死に生きています。 患者の高齢化、ぜん息重症化も進んで居ります。患者にはもう時間がありません、一日も早い解決を望んでいますが、幹線道路50m沿道、1日12時間4万台の車の走行数など馬鹿げていませんか。空気が移動する事は子供でも知っています。国のお役人、自動車メーカーの方々、是非現地調査を自分の足と体でやって欲しいと思います。国には国民の命と健康を守るべき責任があります。 裁判長様にお願いします。是非、私達患者の声を聞き届けてください。排気ガス汚染は幹線道路だけでなく都内全域です。そして呼吸器疾患との因果関係も明らかです。是非公正な判決をお願い申し上げます。 |
新横田基地訴訟 横田基地航空機騒音被害について |
佐野高太郎の視点 18 |
ゆっくり散歩 すっかり葉を落とし灰色となった落葉樹林、杉や檜や樫類などの常緑の林が概ね二色の山を作っている。灰色の林にぽつんと一本か二本、あるいは尾根に並んで、深緑の木が天に向かって枝を伸ばしているのは樅(もみ)だ。大好きな樅については延々と書けそうだが今回はその実についてだけにしておこう。 |
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao" |