2006年11月号(220号)

むさゝびの声

▼高尾山天狗裁判は民事・行政いずれの訴訟も、滝涸れや沢涸れといった大規模な自然破壊が、圏央道トンネル工事によって引き起こされたことを立証することが重要になっている。これまで一度も涸れたことのない八王子城跡の御主殿の滝が、昨年5月以来10回以上も涸れるという異常事態に、国土交通省は雨が少ないためによると強弁してきた。
 10月19日、東京高裁の101号法廷で地質学の専門家である坂巻幸雄さんの証人尋問が行われた。詳細は今号掲載の坂巻さんの陳述書に委ねことにするが、 2時間半におよぶ尋問の結論は、以下のことであった。
 水涸れの原因がトンネル工事にあることは明らかである。完璧な止水工事といえども、自然が相手である以上、完璧ということはありえない。謙虚な自然観を欠いたことが最大の原因である。圏央道計画には根本的な欠陥があり、工事の強行は止めて計画全体を再検討するべきであると強調した。
▼11月23日、やま・かわ・うみ・そらを結ぶ「天狗フェスティバル」を、新宿御苑100周年パピリオン前芝生広場で開く。実行委員会は、多くのミュージシャンの協力をえて、大規模な公共事業によって壊されようとしている日本の美しい自然を守ろう、また東京に青い空を取り戻そうと参加者に訴える。
 高尾山と八王子城跡コーナーは、大きなテントを設営して展示や物販を行い、高尾山に圏央道トンネルの危機が迫っていることを多くの人に伝える予定だ。
 昨年5月、立川で開催したフェスティバルを大きく上回る参加者で、「高尾山を守れ」の大きな流れをつくりたい、若者を中心に実行委員会は奮闘中である。参加する方は1000円以上の協力費を振り込み、当日、高尾山ブースでマサイ笛を受け取っていただきたい。また今回のイベントを成功させるため、多額の費用を必要としている。会員の皆さんのご協力を心からお願いする次第である。 (H・良仁)

 


みんなの声 子どもたちに残そう高尾山の自然


●いいかげんにやり直す時期
 交通事情も変化しているのに20年前の計画のまま高尾山にトンネルを造り圏央道を造るという計画に疑問を感じます。今でも計画に有効性があるかどうかの情報が全然納税者に伝わってきません。
 お金を払ってトンネルを掘らせ自然を破壊しているのは、実は、我々納税者です。お金を払っているスポンサーが疑念を表しているのだから、行政も率直且つ迅速に答えてほしいです。また、環境アセス
のやり方も疑問です。都合の良い情報だけを開示しているのではと思います。
 本当に既に自然に影響が出ているのなら(御主殿の滝涸れ)すぐに原因を第三者によって突き止めさせるべきです。アセスもやり直すべきだと思います。結果によっては今更ながらですが、即時工事の中止をするべきです。第二の諫早湾干拓のような恥ずべき、愚かなる行動を行政がとらない事を期待します。 (東京都八王子市 S・M)

●屋久島で知りました
 先日、屋久島で縄文杉登山の時にガイドさんから、高尾山のトンネルの話を聞き、ぜひ署名に参加しようと思いました!!
 トンネルの計画があるだなんて、全く知りませんでした。東京にだって、静かで緑がたくさんで自然そのままの姿の、癒しの場所が欲しい!! (東京都北区 H・Y)

●初めて知った
 先日高尾山に登った際、豊かな自然にとても心癒されました。しかし、その際署名のチラシを頂いたところ、圏央道トンネルの計画を初めて知って愕然とし、これは反対の声を上げなければと思い署名させていただきました。応援しています。
(東京都渋谷区 A・N)

●自分にできること
 高尾山は素敵な自然の残っているところ。日本の自然をもうこれ以上壊さないでほしい。私達が自然を守ること、それは未来の子ども達のためにできること。
 自分にできる精一杯のことをしていきたい! (埼玉県戸田市 N・K)

●共存することを考えよう
 壊す事は瞬時だけど、又、もとに戻すのに一体どれだけの時間がかかるのか、私たちは、もっと自然と共存する事をかんがえなくてはならない、と常日頃思っています。多少、不便な位でいいじゃないのねぇ。 (東京都港区 I・T)

 


高尾山天狗裁判
本人尋問(東京高裁 2006年6月9日)

○ 技術士(応用理学・地質部門)/高尾山天狗裁判原告 坂巻 幸雄 ○

1.はじめに

 本陳述書では、八王子市西部の城山城跡周辺における、河川水の水涸れ現象について論述する。
 圏央道八王子城跡トンネル(仮称)は、国の史跡として厳重に管理されている城山の直下を貫通する。私たちはかつて、この工事が同地の豊かな自然環境を破壊して、史跡の価値に取り返しのつかない損害を与えることをおそれて、この史跡を所管する文化庁に対して、施工に同意を与えないよう折衝していた。しかし、同庁は、「トンネル工事に多くの経験を持っている建設省(当時)が、自然破壊の懸念はないと言明している以上、同じ国の機関としては、その見解に全面的な信頼を置く」として、私たちの訴えに耳を貸そうとしなかった。
 その「信頼」の結果が、今日見られる地表水系の渇水に象徴される、無惨な自然破壊を招いたのである。トンネル工事に際しては、もちろん事前にさまざまなデータを収集して、妥当な工法を選定するための予測作業を行うが、自然相手の作業は工業製品の品質管理等とは大きく違って、いかに精密な予測を行ったとしてもなお、「掘ってみなければ判らない」部分が大きく残っていることは当然である。本件渇水は、その意味では国土交通省の、いわれなき過信が招いた帰結であって、人災の要素を色濃く含むものである。

2.御主殿の滝における水涸れの発生

 本件八王子城跡トンネルは、2車線2本の構成で、北側から南側に掘り進む、「片押し工法」で掘進された。その進行に伴い、まず2001年に、北坑口に近い松竹(まつたけ)集落の民家で井戸涸れが発生、一部はその後回復したものの、異常は滝ノ沢・青龍の滝・
山頂近くの観測孔No.2と順次南方に拡大していった。滝ノ沢通過点の湧水防止工・観測孔No.2の水位低下対策などでは、約1年間にわたって掘進を中断、それまでのNATM(ナトム)工法を変更して、トンネルボーリングマシンの製作を急遽発注する等、トンネル工事の一般常識を覆すような事態まで発生した。
 その後、切羽(きりは:掘削の先端部)がさらに南進するにつれて、地表では城山川の流況に変化が現れた。史跡として保全すべき最大のアイテムの一つ、御主殿の滝の水が、2005年に入ってから細り始め、やがてしばしば涸れるようになってしまったのである。最近では、雨が降ると一時的に水流が復活するが、ほどなくまた涸れてしまうのが常態となった。2006年5月17目に地裁八王子支部が実施した現場協議の際にも、滝の水は全く流れていなかった。
 この現象の解釈として、国土交通省は、2005年の降水量の減少を挙げた。しかしながら過去に、この年に匹敵する渇水年があったことは気象統計上明らかだが、当時滝の水が絶えたという記録はない。この滝は、住民やハイカーが常用している道路の傍らにあるので、もし水が涸れていれば、確実にその情報が伝えられている筈である。従って、今回の水涸れが過去に例を見ない特異な現象であることは確実である。

3.水涸れの原因がトンネル工事にあることの証拠

 最近の観察によれば、城山川の最上部には常時流水があるが、トンネル直上部周辺になるとこの沢水は消失してしまい、以降御主殿の滝までは、降雨時を除いて空沢が続いている。渇水が目立ち始めた初期には、この中流部にも若干の水流があったが、本来下流に行くに従って増えるのが普通なはずの水量が、上流部よりも却って少なく、逆転していた。この現象は、鉱山の旧坑が放置されたままになっている地区などでは普通に見られるものであって、表流水が基盤の割れ目等を通じて直近の坑内やその周辺の「緩み領域」内の割れ目に引き込まれてしまい、本来の谷筋を流下することが妨げられるために、下流の水量が却って枯渇するのである。
 国土交通省も、当初は「水涸れは起こりえない」としてこの現象に気付かぬ振りをしていたが、事態がここまで明確になってはさすがにトンネルの影響を認めざるを得なくなり、「学識経験者」から成るトンネル技術検討委員会に、急遽原因解明を委嘱するなどの措置を取った。
 さらに遡れば、このトンネルの着工に際して、国土交通省は「湧水が多いことが予想されるが、海底トンネル並みの止水工事を行うので環境には影響がない。」と強弁した。現に、セメントミルクや凝固剤の大量圧入、トンネルボーリングマシンの導入等、「海底トンネル並み」があながち看板だけではないという実績も示しつつある。しかし、現実の海底トンネルでは、厳重な止水工事がしてあっても湧水は止まらず、常時排水ポンプを作動させておかなければ線路は程なく水没してしまうのである。
 八王子城跡トンネルでも、「水留めに特段の注意を払っている」にも拘わらず、なお、坑壁からの湧水は止め切れていない。このことは、2006年3月13目に実施された国会議員の坑内視察の際に、私も同行して坑壁からの水の浸出を視認したところである。さらに同年5月29目、別の国会議員の視察に際しても、コンクリートの巻立てが九分通り完成したトンネル中央部で、なお明確な湧水が続いていることが、同行者から報告された。このような湧水は、定常的に完工後までも引き続くことが、経験則から判っている。

4.沢水の水涸れと、関連する岩盤裂罅水の特徴

 地下水・河川水の起源はいうまでもなく雨水である。雨水は一部が植物体に吸収されたり、木の葉の表面や地表から直接蒸散したりするが、そのほかは地面を潤したのち順次地下に浸透してゆく。地表付近の土壌は団粒(だんりゅう)構造が発達していて空隙(くうげき)が多く、普通は空気で満たされているが、浸透した水は頂次その空気を置き換えて空間を水で満たしてゆく。空間が完全に水で置き換わった深度の地点を順次結んだ面が、地下水面である。
 地下水面より下の岩盤中の空隙はすべて水で満たされていて、その水は動水勾配に従って順次流下してゆく。堆積岩の中では、相対的に空隙の多い砂岩・礫岩等が帯水層となり、地下水はその帯水層の中を流れてゆく。
 他方、本件のように固結の進んだ綴密な堆積岩や、塊状の火成岩中などでは、水は鉱物粒子の間を縫って動くことがもはや出来なくなり、岩盤中の割れ目=裂罅(れっか)中に集中する。それらの裂罅は「あみだくじ」状に繋がりを持って山体全体の地下水系を構成する。
 この場合、山体全部を対象としてモデルをつくり、コンピュータ・シミュレーションを行って、地下水の流動を類推する等の手法がよく用いられるが、そのようにしたとしても、一つ一つの割れ目の特徴と、その中の地下水の動きまでを逐一模擬しているわけではないので、予測と実況の間にはしばしば大きな差異を生ずる。
 「山岳トンネル工事というものは、現在地表を流れている川のほかに、地下にもう一本の川を作るようなものだ」とは、私が私淑する熊本大学・嶋田純教授の名言である。地表の川の流れを止めてしまうことが事実上困難であるように、この地下の「人工の川」の流れを阻止することもまた難しい。
 着工当初だけの湧水であるならば、出会った割れ目中の水が全部流れ出してしまえばトンネル坑口からの湧水は涸れるはずであるが、今日に至るまで、八王子城跡トンネルの坑口排水は、杜絶えることなく続いている。このことはトンネルという「人工河川」に地下水流の水みちが連結され、そのことが常態化してしまったことを意味する。
 トンネル掘削前の自然の状態では、長い目で見て降雨と排水のバランスが取れており、豪雨や渇水等の異常事態も、地下水面のその都度の緩やかな昇降によって調節され、沢水の水量変動も限局的であった。しかるに、前述の「直結効果」によって、裂罅中の地下水面が低下して自然の湧水が止まり、降雨も直ちに地下に引き込まれるようになったために、沢にはほとんど水が流れなくなってしまったのである。この事態はいわば、「従来は貯金があったのでやりくりが出来ていた家計なのに、貯金がなくなったために、給料日前に財布が底をついてしまった。」といったことにも例えられよう。

5.高尾山トンネルの工事で予想される環境影響

 八王子城跡トンネルも高尾山トンネルも、共に中生界白亜系の小仏層群中を、地層の走向に斜交してルート選定がなされている。その意味では類似の地質環境下にあるものの、八王子城跡トンネルが比較的砂岩がちの地層中を掘進していたのに対し、高尾山トンネルは、より破砕が進みやすい泥岩がちの地層中を掘進して行くということから、坑内空間維持の面でも湧水制御の面でも、難度が高い条件下での施工となる。
 このことは、国土交通省側でも認識していて、そのために「八王子城跡トンネルの工事経験を教訓として、慎重に施工する」という主旨の発言がしばしば繰り返されてきた。しかるに、前述のように八王子城跡トンネルについては当初の「予想」を遥かに超える異常事態が続出しているにも拘わらず、まだまともな学術的・技術的総括には全く手が付けられないままなのである。
 当初の「公約」に従えば、その意味でまだ高尾山トンネルは具体的施工のメドが立たない状況下にあるといっても過言ではない。そのことにはあえて目をつぶって、施工者側は一方的に手続きを進め、事業認定を経て現在土地の強制収用の準備にまで入っていることは、無謀でありかつ危険でもある。このまま着工すれば、八王子城跡トンネルと同じく、再び「不測の事態」を引き起こす状況に立ち至ることであろう。
 俗界を離れた修験の場でもあり、多くの観光客や自然愛好家に親しまれている高尾山の自然環境を、地下水の枯渇は徐々に、しかし不可逆的にむしばんでゆく。このことに国土交通省が真剣に思いを致さない現状を見て、危倶は深まるばかりである。
 最善の方策は、高尾山トンネルの着工を直ちに凍結し、八王子城跡トンネルの問題点の究明と解析を先行させるべきである。その結果に基づいて圏央道構想の徹底的な見直しを図らないと、同じ失敗は高尾山トンネルにおいても当然再び繰り返されるであろう。

6.ま と め

 以上を要約すると、
*御主殿の滝の水涸れの原因は、滝の上流側の沢水の流量が異常に減少したためである。
*この水量減少は、雨量の不足では説明が付かない。
*この水量減少は、トンネルの掘進に伴って、その通過地点を中心として起こっている。
*トンネルの上流側では沢水が普通に流れているが、それ以下では枯渇するという流量の「逆転現象」が認められる。
*トンネル内には顕著な湧水があり、坑口排水も依然継続している。
*トンネル直上の観測孔No.2の水位も低下したままで完全には回復していない。
 などの諸事実があり、これらを矛盾なく説明できるのは、
*沢水を涵養していた裂罅水が、トンネル工事に伴って坑内に引き込まれ、かつ、水位が低下した裂罅を「水みち」として、地表の沢水が坑内に導かれる水理構造が出来てしまった。
 という解釈が唯一のものである。
 「完璧な止水工事」にも拘わらず、なおこれだけの事象が発生したのには、「自然を相手にする以上、完璧ということは有り得ない」という謙虚な自然観を欠いたことに根本原因がある。その意味で、現在の圏央道計画には根本的な欠陥があり、緊急に工事の強行を止めて計画全体の再検討を行うべきことを強く主張する。

以 上

 


「天狗フェスティバル」
やま・かわ・うみ・そらをつないで

○ 天狗フェスティバル実行委員会 和泉史樹




−高尾山のためにできること−

 高尾山に、圏央道の工事がせまっている。
 小仏川の南岸、高尾山のまさに足もと、国定公園内の木々が伐採されはじめた。猪の鼻山はすでに真っ二つに切り取られ、圏央道本線工事用の仮橋建設がすすんでゆく。
 狭い谷間で、暮れるのが早く、夜にはきちっとした闇が訪れる。裏高尾は本来そういう場所だった。いま、建設中の巨大なジャンクションには工事の作業ライトが灯り、橋桁は中央道を走る車のライトを反射し、その周辺を鈍く光らせている。空気が澄んできたこの季節、細長い裏高尾の谷間からジャンクションの方向を見上げると、空がうっすらと明るいことに気付く。
 この工事は、夜の闇までも切り裂きながらすすんでゆく。いま日本のどこかでも、きっと同じようなことが行われているのだろう。

 環境はだいじ、自然を大切に、地球をまもろう。大企業でさえ、様々な場でそう言うようになった。では、どこで問題が起きているのか、何が問題になっているのか、どうすれば解決できるのか、何ができるのか。一般的には環境問題への意識は高まっているのだろう。でも、具体的に生活エリアの中で起きていることをどれだけ認識できているのだろうか、行動できているのだろうか。一つひとつを積み重ねてゆかなければ、自然をたもつことはできない。

 高尾山、川辺川、有明海・諫早湾、東京の大気が中心となって、まさに自らの人生をかけ、生活をかけて、環境をまもろうと、自然をまもろうとしていることを多くの人々に知ってもらいたくて昨年の5月に始めたフェスティバル。今年は都心でその場を得ることができた。
 今回の主役は高尾山。目標は、11月23日に新宿御苑を訪れたすべての人に、高尾山のことを知ってもらうこと。そして、自らの身の回りの問題にちょっと目を向けてもらうこと、何ができるのかを考えてもらうこと、行動してもらうこと。それが、高尾山をまもる力になってゆく。

 高尾山は、辛うじてまだ無事。だけれども、次にふり返ったら無くなっていた。そんな危機が迫っている。そうならないために、多くの人々に高尾山を見ていてほしい。このコンセプトは、2003年11月に高尾山中で行った、あの「高尾天狗フェスティバル」のときから継承されている。
 毎年夏に行なっている裏高尾での集会が、たたかうための集会なら、このフェスティバルは高尾山の味方を増やし仲間を鼓舞してゆく、たくさんの心をつなぐためのお祭り。どちらも欠くことはできない。一人ひとりの力が集まると、できることが増えてゆく。若い力、新しい力が生み出してゆく、高尾山をまもるための様々なアイデア。その中で、実現できることが増えてゆく。
 都市の喧噪からはなれたくて、忙しさに追われる時間を取り戻したくて、秋の一日、公園に足をはこぶ。新宿御苑にやってくる人々は、きっと、高尾山も好きなはず。この日、この場所を訪れた人々の心を動かしたい。
 この「天狗フェスティバル」を成功させるために、様々なかたちで参加し、協力してほしい。

 


高尾山天狗トレイル大会 vol.3
自然の大切さを感じながら
高尾山を駆け抜ける!


○ エコアクション虔十の会 代表 坂田昌子 ○
http://takao-kenju.sakura.ne.jp/


 10月22日、第3回高尾山天狗トレイル大会が開催された。エントリー数は昨年よりさらに増えて850名。晴天の中、秋が深まりつつある高尾山をたくさんのランナーが走り抜けた。受付開始の9時になると、裏高尾の日影沢キャンプ場に次々とランナーたちが集まりだす。

 ゼッケンと記録計測用のチップ、日本ネスレ提供の栄養食品パワーバー、そして参加賞のTシャツを次々に受け取り、荷物預かりコーナーは大混雑。朝、静けさに囲まれていた森のキャンプ場は、またたくまにランナーたちの話し声や笑い声、スタッフのトイレや更衣室への案内の声に包まれ、にぎやかなことこのうえない。
 高尾山天狗トレイル参加賞のTシャツデザインは毎年話題になるが、今年も評判は上々。アウトドアメーカーのパタゴニア提供のオーガニックコットンの生地に高尾山の象徴でもある蝶々がデザインされている。豊かな生態系が残る高尾山では、昆虫は5,000種にのぼり、京都の貴船、大阪の美濃とともに日本三大昆虫生息地の一つだ。高尾山はとりわけ蝶々の種類の多さで有名。蝶々に「SAVE MT TAKAO」とロゴの入ったTシャツをたくさんのランナーが着用してくれた。
 10時には、スタート地点の木下沢林道入り口で開会式が始まる。「五感を通して高尾山の気持ちよさを感じ取ってください。それがこの山を守る第一歩になります!」とわたしが挨拶をすると大きな拍手が起こり、「今年も楽しませてもらうよぉ!」というランナーの歓声が返ってくる。「ランナーこそ自分たちのフィールドに関心を持とう」というエコトレイルとしての定着を実感した。恒例の浅川金刀比羅神社神主の奥田靖二氏扮する天狗様の御祓いには、ランナーたちも大喜び。山の神にランナーの安全と高尾山の平穏を願った。

 今回、記録計測を担当してくれるのは、日本テレビの「24時間テレビ」でチャリティマラソン部門を担当するランナーズウェルネス。準備運動のストレッチは、ウェルネスのスタッフがバッチリ指導。そして10時45分には18kmコース、11時には10kmコースが無事スタートした。
 そのころ山中では、80名のスタッフがコースガイドとしてスタンバイを完了し、ランナーをいまかいまかと待ち受ける。ゴール会場では、山中地点からのトップランナー通過の情報を聞きながら、ランナーに無料配布する日本製粉提供のパスタ850人前を茹で上げるのに大忙しだ。そして10kmのトップランナーがなんと54分38秒、18kmのトップは1時間38分42秒で飛び込んでくる。あのアップダウンのきついコースに、このタイム! ゴール会場は歓声がたえない。次々とゴールするランナーたちは、疲れているはずなのに満面笑みだ。「高尾山最高!」と叫びながらゴールしてくれる人もいた。ゴール会場に出店している屋台も大人気。ビールはもちろんのこと、ケバブに牛すじの煮込み、鮎の塩焼き、オーガニックコーヒーなどほとんどすべてが売り切れ御免の完売状態であった。

 14時からいよいよ表彰式とお楽しみ抽選会。多くの企業がサポートしてくれたことにより賞品の中味は充実! パタゴニアのウェアやノースフェイスのバック、ナイキのトレイルランシューズなど、ランナー垂涎ものがずらり。お楽しみ抽選会では、グループ分けによる綱引きで優勝チームが賞品をゲットするとあって盛り上がりは最高潮に。山を走り抜けた疲れもどこへやら、綱引きにランナー達は夢中で興じた。
 閉会式ではパタゴニアの篠健二氏が、「都会に近い高尾の自然を守ることの大切さを感じ協力して欲しい。今日の気持ちよさを忘れないで」と挨拶。主催者の「来年もやります! だから高尾山が来年も今の気持ちの良いままあるようにご協力お願いします」との訴えに、大きな拍手が沸き起こりすべての日程を終了した。

 第3回高尾山天狗トレイル大会の成功は、ひとえに120名を超えるスタッフたちの力によるものと、わたしは思っている。前日からのコース矢印の設置をはじめ、山中スタッフのお弁当作りや会場の設営、当日はあわただしい受付作業やら、一日じゅう山に立っているコースガイド、医療班、計測チップの回収、飲料水班、パスタ班などさまざまな役割を分担し、どんなに大変でも楽しく笑顔を絶やさずにこなしてくれたスタッフたち。彼らの高尾山への熱い想いは、まちがいなくランナーたちに伝わったと思う。
 高尾山に高速道路のトンネルを掘れば、豊かな自然がどうなってしまうのか、それをひとごとではなく自分のこととして多くのランナーが考え始めたようだ。 

 


佐野高太郎の視点 28
私ニリンソウを撮りながら悩んだこと

○ 写真と文 野生動物写真家 佐野高太郎 ○
www.kotarosano.com


 春、高尾山は花の楽園となるが、種類数が多すぎてとてもじゃないけど全部なんて把握できない。覚えきれないほどの花を含む植物がいる。いろんな花が咲くからいろんな役割があって、それが自然を語るときに時々使われる「多様性」という言葉になるのだろう。「多様」、多くの様、なるほど、自然界には多くの様があってそれぞれ特徴があるのが本来の姿だ。
 僕は高尾山を撮るようになって植物の魅力に気がつき、撮り始めた。撮っても撮ってもまだまだ知らない花が自分の前に出現した。一時はより多くの種類の植物を写そう、より沢山の種類の花を撮ろうとしていたが、考えてみると僕が撮りたいのは記録写真ではなく、美しい写真だ。あまりの種類の多さに、自分を失っていることに気がついた。種類数のコレクションをするには最低あと10年は必要だろう。

 僕は写真というのは基本的に、被写体に依存するものだと思っている。被写体の魅力を感じとって、それを切り取り、強調し、表現する人が表現者。それは文章だったり絵だったり写真だったり、様々だ。そのなかで僕は写真という表現手段を選んだから写真家なのだと考えている。その作業はたしかにいろいろ面倒くさかったり大変だったりするが、写真を撮る上でそんなことよりもっともっと大切なのがモデル(被写体)との出会いだ。モデルがいないと写真は撮れない。

 話を戻すが、まぁそんなことでモデルを選ぶことに専念してしまって、花の種類をとにかく沢山撮ろうとしていた。しかし、写真はモデル選びだけでは美しくなかった。
 モデル選びで約90パーセントの仕事が出来たにしても、残り10パーセントの写真家の仕事が残っていた。それはどうアプローチして、なにを感じて、どう表現するかという写真家の仕事らしい部分だ。
それが写真家の腕の見せ所だが、それが出来ていなかったのかもしれない。
 振り返ってみる。僕はなぜ高尾山を撮り始めたのか? その理由はいくつかある。まずひとつ、南アフリカの撮影で使っていた撮影用の車が壊れた。エンジンの故障なので修理と言っても膨大な金と時間がかかる。お金も使い果たした。そこでお金をかけずに撮影できるフィールドが欲しかった。
 もうひとつの理由、デジカメを買ったこと。ちょうど時代はフィルムカメラからデジタルカメラに移行していて、いまもその最中だが乗り遅れまいとして無理して買った。それを使ってみたかった。
 そして最大のきっかけと言っていいのが2003年の高尾天狗フェスティバルin日影沢。それについては以前この会報で書いた気がするので短くするが、辰濃さんの「ミミズに黙祷をささげましょう」という呼びかけだった。土壌生物がつくった質の高い土が、高尾山を水の豊かな山にして、生き物が活性化されるという感じのお話だったが、それを聞いて感動した僕は、単純にその問いかけを写真にしたかった。お金がないのでフィルムの要らないデジカメで撮影をはじめたというわけだ。

 今年の4月のある日、僕は高尾山を登ったあと、日影沢に降りてニリンソウの群落を眺めながらそんなことをぼんやり思い返していた。ニリンソウ。春の高尾山が花の楽園になることを象徴するかのように群生する野生のニリンソウを眺めながら、どうやって彼らの魅力を引き出したらいいか、頭をひねっていた。
 コレクションでは僕の写真は意味を持たない。あの辰濃さんの話を聞いたときの自分に戻って、感じたように撮ることが必要だった。

春の高尾山が花の楽園になることを象徴するかのように群生するニリンソウ



ゆっくり散歩
拾遺集 その十五

○絵と文 雪子 F グレイセング○


 高尾から少々西の里山へ行った時のこと。のどかな山村をしばらく歩き道端で休憩することにした。田んぼの畦に狐薊(きつねあざみ)が咲いていたのでしゃがんでスケッチし始めた。まもなく田んぼの縁の石垣から蜥蜴(とかげ)が出てきて30センチ離れているかいないかのところで日光浴を始めた。薊を中断して蜥蜴をスケッチすることにした。音が出るかな、と一瞬ためらったが次の頁に描きたかったのでそっと紙をめくろうとしたら、、さささっ! と一瞬にして蜥蜴は石垣の中に消えてしまった。大失敗。やはり同じ頁で我慢すべきだったか、、、ああ、あの小さな手、描きたかったのに。

 そんなことも忘れた頃、我が家の縁側の下から すすすと小さな蜥蜴が現れた。洗濯物を干そうとしていた私もそのまま縁側に腰を降ろして、様子を見守ることにした。サンダルばきの足元から10センチも離れていないところで(竹田津実先生の表現を拝借すると)その蜥蜴の「若者」は、青や緑や紫に光る美しい尾を見せながらじっとしていた。こんなに近づいて見たらすぐ逃げるなと思ったのに一向に動く気配がない。繊細な手や足の指もよく見える。1分以上もじーっと見ていたら、彼氏、ゆっくりと首を回して頭上の大きな怪物を見上げた。しっかり目が合った。(もしトカゲの視力が人間と同じなら)しばらく見つめ合ったままの状態から彼はゆっくり首を戻し、急ぐ風でもなく、しかし少しずつ歩を進めて草むらジャングルへと消えたのだった。見つめ合った丸い目も美しかったなあと、私の心に温かい何かを残して、、。


★下記インターネット署名も始めました。
お知り合いの外国の方にも是非!
Please help us save Mount Takao from Tunnel Construction
http://www.thepetitionsite.com/takeaction/952248644



トップページに戻る
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"

2006年10月号(219号)

むさゝびの声

▼八王子城跡トンネルの掘削による自然破壊は、予想を上回る凄まじさである。昨年5月、直径5mの先進導孔を10mに拡幅し始めた途端、地下水の観測孔水位が35mも急低下し、御主殿の滝が枯れ出した。それ以来、地下水位は回復せず、滝枯れは10回を数える。トンネル工事が地下水に影響したことは明らかである。詳細は10月13日の「週刊金曜日」を参照のこと。
 圏央道工事の差し止めを求める民事裁判は、11月6日結審の予定で進行していた。滝枯れの原因追及に対し、国交省は事実は認めるものの原因はいまだ調査中として、トンネル工事の影響を認めようとしない。裁判の終結を延ばしてでも、原因を明らかにしなければならない。それは、高尾山にトンネルを掘らせないことにつながる。10月2日、裁判所とぎりぎりの協議が続いた。ついに地下水専門家の意見書採用を認めさせ、結審を12月25日まで延期することができた。
▼10月14、15日、第32回道路公害反対運動交流集会が東京経済大学で開催され、全国から200人が参加した。圏央道工事の現地視察を皮切りに、首都圏報告、懇親会、パネル討論、分散会が行われ、全国各地の運動を交流し学びあうことができた。東京大気汚染公害裁判の弁護団と原告団から、9月28日に東京高裁で控訴審が結審し、裁判所は「解決勧告」を提示したことが報告された。今後すべての大気汚染公害患者救済を目指す和解交渉が行政や車メーカーとの間で行われる。
 パネル討論は淡路剛久立教大学教授と寺西俊一一橋大学大学院教授、司会は橋本良仁全国連事務局長が務めた。二人のパネリストは、日本の公害と公害反対運動の歴史を解説し、その経験から公害を未然に防ぐことがいかに重要であるか述べた。日々、困難な中での住民運動であるが、これまで道路全国連が提起してきた道路行政への政策提言は、確実に道路行政の民主的転換をうながす原動力になっていると指摘し、これに確信を持つべきであると強調した。 (H・良仁)

 


「解決勧告」引き出す
東京大気汚染公害裁判
東京高等裁判所結審


○ 東京大気汚染公害裁判 副団長(団長代行) 繁野 義雄 ○


  9月28日、高裁結審日行動には300人が参加した。法廷は原告側75名が傍聴席を埋めるなか、10時4分開廷。原告代理人の最終弁論がはじまった。応援弁論では「司法の役割に期待する」「東京高裁に期待される役割」等がわかりやすく、説得力をもって述べられ感動的だった。

 午後からは原告4人の意見陳述があった。
 私は昨年12月15日に気管支喘息重積発作から悪性肺炎となり、その肺炎が治らずに敗血症を併発して亡くなった妻の承継原告として陳述した。
「それこそ全身を使って懸命に呼吸をしていた。妻の呼吸が止まり、眼を伏せた瞬間を私は忘れることは出来ません。まだ61歳でした。ほんとうに悔しい思いです。彼女はさぞかし無念であったと思います。
 喘息発病以来24年間、本人は勿論、家族も喘息との長い闘いをしてきたのです。亡くなった妻の思いや私たち家族の思いを受け止めていただき、是非とも被害者を救済してください」と陳述した。

 15時15分、裁判長は「これで審理を集結します」と宣言。これに引き続いて解決勧告をした。「判決のみでは解決できない種々の問題を含んでいる。裁判所としては、出来る限り早く、抜本的、最終的な解決を図りたい」
 全面勝利解決のたたかいにおいて大きな前進です。この解決勧告は原告の苦しみ、原告の思いをしっかりと受け止めた重く、深い内容の勧告です。前日の27日には、都知事が被害者の医療費救済制度創設に向け、意欲を示しています。私たちは「全面解決要求」をかかげ、必死にたたかってきました。
 その成果です。全面勝利に向けた土俵に登ることができたのです。どこまで被告を押し込むことができるか、まさにこれからが正念場です。原告団はこれまでのたたかいに確信を持ち、高い水準での早期全面解決をめざして闘い抜く決意です。将来にわたる医療費の全面救済の実現は患者の最大の願いです。

 公害をなくせ! 薬害をなくせ! 自然環境をまもれ! の運動と連帯し、高尾山の自然をまもる運動と連帯して厳しいたたかいを勝ち抜きます。

東京大気汚染公害裁判原告団
〒112-0002
東京都文京区小石川 5-33-7マツモトビル2階
Tel 03-5802-2366/Fax 03-5802-2377
http://taiki-tokyo.web.infoseek.co.jp/

 


天狗裁判のいま

○ 高尾山天狗裁判弁護団 弁護士 松尾文彦



 天狗裁判としては、現在、3つの訴訟が行われています。

3つの訴訟

 国史跡・八王子城と裏高尾地域に関する事業認定取消訴訟控訴審(東京高等裁判所)は証人尋問(10月19日地下水枯渇問題と11月14日交通論)が進行中。
 高尾山トンネル工事に関する事業認定取消訴訟(東京地方裁判所)は始まったばかり。
 これらの地域全体に関わる民事差止訴訟(東京地方裁判所八王子支部)は12月25日結審(原告と被告双方による主張と立証を締め切り、裁判所が判決を書き始める)が決まりました。

水涸れをめぐる新たな状況
 裁判の中で、原告と弁護団は、高尾山と八王子城跡、裏高尾地域の豊かな自然と歴史的な価値とを様々な角度から訴え、これを破壊する圏央道工事の中止を求めてきましたが、ここにきて、みなさんのねばり強い調査の成果として、とくに八王子城跡の御主殿の滝などの水涸れ問題について、注目すべき動きが生まれています。
 一つには、八王子市の市長や教育長が、滝涸れは圏央道トンネル工事が原因だと公式に発言するに至っているということです。
 裁判の中でも、従前、国側は、滝涸れなどの原因は、雨が少ないことであって、トンネル工事ではないと説明してきましたが、雨が降った直後にも滝涸れが起こり、八王子城跡の山が乾いているという現実を前に、この説明を維持することができなくなりました。原告側が説明を求める文書(「求釈明書」)を提出しましたが、国側は、原因は不明だというばかりです。滝涸れの原因はトンネル工事ではないとは国側も言えなくなっているのです。
 重要なことは、以前から、国側自身が、八王子城跡と高尾山は地質が類似しているから、八王子城跡で起こる水問題は高尾山でも起こりうるという関係にあると認めていることです。つまり、八王子城跡で起こっていることは、高尾山トンネル工事が開始されたときにここで起こることの先取りでもあるということです。

工事中止のために
 国史跡である八王子城跡を守るために工事はすぐに中止すべきだし、また、八王子城跡での滝涸れ・水涸れの原因を明らかにしないままで、高尾山トンネル工事に手を着けるべきではないということが、これまでに増して鮮明になっています。
 このことを法廷の内外で訴えることで、工事の一路強行を許さない新たな局面を切り開きうる状況を迎えています。

 


天狗集会や裁判傍聴に参加して

○ 中央大学 三好絵美 ○


 私は将来、環境に関わる問題において活躍する弁護士になることを志望しています。
 私が環境問題に興味を持ったきっかけは、大学で水俣病についての講義を受けたことです。大多数の人の生活を豊かにするからといって、少数者の生命、健康、生活が損なわれてしまっていいのだろうか。人間にとっての自然環境の重要性を無視して人間は生きていけるのだろうか。水俣病事件は私にこのような問いを投げかけているように思います。
  ここで、身近な八王子での圏央道の事件を見てみると、程度の差はあるものの、現在でも同じようなことが発生しようとしていることが分かります。過去の反省を生かして、「持続可能な発展」という言葉に内容・実質を持たせる政策を実施しなければ、本当に人の住めない地球になってしまいます。私はこのようなことを自分が社会にうったえていきたいと感じました。そして、弁護士という仕事は環境を守っていく人々の活動を訴訟活動などを通じて支援することができるので、環境問題に携わる弁護士を目指すことにしました。

 では、裁判傍聴や集会などの感想を述べます。まず、裁判傍聴においては、住民の方や専門家の方が何年もかけてデータを集めたり、限られた予算で分析を行ったりという、地道で綿密な立証活動がなされていることを知り、その熱意に心をうたれました。また、住民の方の活動と、弁護士の先生の活動との連携が強いことに気がつきました。弁護士の先生の「国側に言いたいことはどんな意見でもぶつけてくださいね。」という言葉を聴いたことや、多くの方と友人のように和やかなムードで接する姿を見たことによって、私は、このような信頼関係を築くことができるような弁護士になりたいと思いました。

 次に、集会においては、圏央道の建設現場を実際に見て、訴訟で主張されている被害の大きさを体感しました。高尾山の美しい緑の中の大きなコンクリートの柱は、高尾山のもたらす心の安らぎとか和みとか、抽象的にしか表現できないけれどとても大切な価値をひどく損なっているということを実感させるものでした。これに加え、森林が破壊され、動植物が死滅し、大気汚染や騒音といった被害が加わるのだと想像すると、絶対に建設を止めなければいけないと強く思いました。
 パレードでは、下校中の学生や道路沿いの住民の方にも声援を受けながら、多くの人が熱心に高尾山の大切さをうったえかけていました。私は、パレードの列の中で、皆さんの熱い思いを感じながら歩くことができたことは、非常に貴重な経験になったと思っています。

 これからも、高尾山に実際に行ったり、裁判傍聴や集会に参加したりしながら、高尾山と圏央道建設の問題に対する理解を深め、自分の問題として捉えられるように努力していこうと考えています。

 


天狗フェスティバル ―やま・かわ・うみ・そらをつないで
11月23日開催決定@新宿御苑

○ エコアクション虔十の会 代表 坂田昌子 ○

http://takao-kenju.sakura.ne.jp/


 山を見れば、崩して平らにするか、トンネルを掘ることしか考えない。川を見ればせき止めることしか考えない。海を見れば埋め立てるか、何か垂れ流すことしか考えない。空には何を放出しても消えてなくなるとしか考えない。
 こんなにまで想像力がない国はどうにかしないと自分たちには未来はない! これが今の若者の切実な実感。でも、どうにかするってどんなことをやればいいのか…まずは多くの人に、あるいは自分たち自身がさまざまな問題を知らせ、いっしょに考えて行動してもらえるような形で伝えることから始まるに決まってる。
 高尾山、川辺川、有明海・諫早湾、東京の大気がどんな状況にあるのかをちゃんと伝えるにはどうすればいいのだろう?

 「伝える」ということは、相手に「言葉がとどく」ということ。それは、言葉の多さとか声の大きさに比例するわけではない。正しいことを言い続けたからって「言葉がとどく」とは限らない。初めて出会った人、どんな人なのかわからない時、普通の人はどんなふうに相手を判断するだろう? まずは服装とか身につけているもの、きれいかそうでないかだけではなくて実は見た目で職業まで感じ取ったりもする。次は、その人の語り口、要は表現の仕方。そして最後に話の内容。つまりは、きれい・素敵だ→おもしろそう・わかりやすい→考えて行動する、とここまできて「言葉がとどく」いうことなのだろう。こんなふうに「伝える」ということにこだわり考えた若者が、選んだ方法が天狗フェスティバル。

 今年で3回目になるが、裏高尾、立川、そして今年は新宿御苑。東京のど真ん中で開催する。まず、見た目は、SalyuやGOCOOに渋さ知らズというそうそうたるアーティストたち。
 次に語り口=コンセプトは「環境都市江戸」。かつて江戸はパリ、ロンドンと並ぶ世界三大都市のひとつ、人口100万都市だった。セーヌ川やテムーズ川は、汚染され泥川になってしまっていたが、神田川やすみだ川には白魚が泳いでいた。江戸の下肥は、地方に運ばれ、地方の農産物は江戸に運ばれるという循環型社会が成立し、川や海を汚すことはなかった。また、江戸はリサイクルが当たり前。物の数だけ直し屋さんがいたという。山も川も海も空もつながっていて、作り手、売り手、買い手、直し手もみんなつながっていたってことだ。高尾山だって江戸時代の庶民にとっては富士講にみられるように富士さんのパワーを感じる大切な場所。時代は違えど、場所は同じ! 江戸の記憶を甦らせろ! がコンセプト。会場のレイアウトも江戸を感じさせる和風なものになる予定。

 そして最後の内容は、さまざまな環境グループによるブースの出展。会場に訪れた人たちがここで、新聞報道やテレビだけでは知りえない現場の生の声を聞き、考える。
 熱い気持ちの若者150名がスタッフを担い、このフェスの成功のために奔走する。「成功」とは、 一人でも多くの人が参加してくれること、そして忘れられないくらい楽しこと、高尾山をはじめ日本の自然がどんな状況に置かれているかを知りちょっと考えてしまうこと、考えたり行動することがこんなに楽しく有意義なら「わたしも何かしてみよう」と思うこと!
 これが、第三回天狗フェスティバルの目指してるところです。
 参加はもちろん、こんなことを考えている若者たちをバックアップよろしくお願いします!

 


北西部幹線道路の経過と現状

○ 北西部幹線を考える会 森屋絹代

 圏央道に関連して、八王子市には南道路(国道)・新滝山街道(都道)・北西部幹線(市道)の道路計画が進行中です。私達は北西部幹線道路について多くの問題点があり、住民の犠牲が大きすぎるとして反対運動を続けています。今回は改めて経過と現状について報告します。

北西部幹線道路とは
 1991年構想が出され、1998年都市計画決定された八王子市の圏央道八王子北インター(仮称)から中央道八王子インター直近の国道16号を結ぶ、4車線、巾20-34m、設計速度60km、交通量9,500-22,000台、全長約9km、立退家屋250軒以上、事業主八王子市の高規格道路です。
 圏央道八王子北インター周辺の天合峰一帯は40年程前、住宅都市整備公団が住宅用地として取得していました。天合峰には817種の高等植物、564種の昆虫、オオタカ、トウキョウサンショウウオ、クロムヨウランなどの貴重な種が残されている緑豊かな里山です。
 圏央道計画と前後して、公団はこの山を造成して工業団地=「川口リサーチパーク」(後に物流拠点構想に変更)を計画しました。圏央道のアクセス道路と共にこの開発による自動車の発生の受け皿にすることが北西部幹線計画の主要な目的です。

北西部幹線の問題点
 アセスの手続きで、約18万筆もの意見書の提出があったように大変問題がある道路です。

@交通安全上、防災上も危険な道路
 全長9kmの中で、平面―トンネル―平面―掘割―平面―トンネル―平面―掘割―トンネル―平面と、めまぐるしく変化します。
 この間、既存道路との接続もあります。加えて、掘割部下部本線道路は、3kmもの片側一車線の対面通行で、運転手は緊張を強いられ、事故や渋滞が発生しやすい危険な道路です。

A沿線住民に不便と混乱を起こす道路
 道路の予定地域は多摩川の支流と里山の間に開けた細長い地形です。道路はこの中を縦断します。道路構造が1?2mもの盛土や開口部が6mある掘割のため、地域の分断、コミュニティー破壊が深刻です。
 掘割上部の道路は、5.2m巾の一方通行、大型車同士のすれ違いも容易にはできず、交通渋滞や緊急車両の通行も支障をきたすことが予想され、日常生活の不便はもちろん、防災上も役割をはたしません。

B静かな住宅地に公害発生が心配

C市財政を限りなく圧迫する道路
 道路の事業主は八王子市、総事業費は440億円としています。私達はこれまでの推移から、1,000億円はかかると推測しています。道路法では、高速道路への連絡道は「都道」として認定できるとしています。都道としてつくるべきものを、莫大な負債を抱える八王子市が市民生活を犠牲にしてまで、市道として進めることは認されるものではありません。

新たに物流拠点構想が浮上
 2002年、都市基盤整備公団はオオタカが住んでいる川口リサーチパーク計画の断念を発表。これで北西部幹線は必要なくなると喜んだのもつかの間、八王子市は同地を含む300haの範囲内にトラックターミナルを核とした物流拠点構想を発表しました。
 2004年、市の外郭団体が川口リサーチパーク予定地の内、140haを約4億8,500万円で購入しました。
 広大な山を削って造成しても採算が取れるのでしょうか。
 北西部幹線を考える会を含む地元の自然保護3団体で物流拠点反対連絡会を結成し、市や都に対し物流拠点はやめて、自然公園として整備するよう申し入れなど行っています。

北西部幹線の現状
 全長9kmの内、山林や畑であった東端450m供用中。西端406mは工事中です。
 今年、都と市は北西部幹線のうち約4.5kmを第三次事業化計画(平成18年から10年間で優先的に整備する道路)に指定しました。

八王子市、道路構造見直しを示唆
 私達はこれまで「北西部幹線は欠陥道路である」としてアセスの意見も含め、事ある毎に市や都に申し入れ、立看板や地域ビラ「とうせんぼ」で住民に知らせてきました。
 市は、最近になって「構造の見直し」を示唆する答弁をしています。これは私達が主張してきた事がいかに道理があったかを証明しています。どのような見直し内容になるか不明ですが、前提が変わる以上再アセスはさけられません。私達は15年間「ストップ・ザ北西部幹線続く」を合言葉に反対運動をしてきましたが、今後も粘り強く反対運動を進めてゆく決意です。引き続き皆さんのご支援をお願い致します。

 


―第3回 高尾こてんぐクラブ―
竹で遊ぼう!


○ 高尾こてんぐクラブ 高柳桜・入間川由里子 ○



 8月28日(金)に、第3回こてんぐクラブを開催しました。この夏のテーマは「竹で遊ぼう!」。この日は、とことん竹です。場所は、日影沢キャンプ場。当日は折しも朝から雨。ドキドキしながら準備を進める中、雨はどしゃぶりに、、、。子どもたちが集まってきた! と同時に、雨も止みました。こてんぐちゃんが助けてくれたようです☆
 1班から5班(大人班もあり)に分かれて、開会です。今回講師をしてくださる、バード工房(船見)さんよりご挨拶です。バードさんが作った水鉄砲や竹とんぼ、竹笛などの楽しそうな竹細工を見せて頂きました。その後は、準備体操ならぬ「ブタが道をゆく」を歌って踊り、班対抗のゲームで競いあいました。みんなの顔を覚えた頃、班に分かれていよいよ「水鉄砲作り」です! 悪戦苦闘しながらも、あちこちで水がぴゅっぴゅっと出始めました。
 続いて「竹笛」にチャレンジ。バードさんに手伝ってもらいながら、みんな出来てきました。これが、本当によく鳴るのですよ! 思い思いに絵の具で色をつければ、世界でたった1つの竹笛です。
 さあ、お待ちかね。水鉄砲片手に、「川あそび!」。川に入って水かけっこです。竹鉄砲の水が飛ぶこと、飛ぶこと!! 岩にかくれて、水合戦になり、わたしたちスタッフも、びしょぬれになってしまいました。いやぁ?でも、気持ちがよかったね。
 岸にあがればお腹もぐーぐー。昼は、竹にこだわり「竹御飯」。高尾の湧き水けんちん汁に、トマトときゅうり。自然の味を感じてくれたかな? すいか割りもやりましたよ。もちろん、竹の棒を使って。大だまを2個割りました。水分たっぷり、美味しかったねぇ!

 午後も、ますます竹三昧。まずは竹の楽器で、我こてんぐ楽団メンバーによる「フォルクローレ演奏会」。みんなもマイ竹笛で参加しました。せっかくなので、竹についてもっと知ろう! ドクターバンブ?による「竹クイズ」。身近にある竹なのに知らない不思議がいっぱい。竹族になれるのもあと少し!
 最後は、コーナーに分かれて、思い思いに遊びました。バードさんと「竹とんぼづくり」。はじめて乗って面白いと評判だった「竹馬」。そして3拍子の歌ならなんとかいける! 結構はまる「バンブ?ダンス」。あっという間に時は過ぎてゆきました。アンケートと高尾山のチラシを配り、時間に押されて、慌ただしく1日限りの“竹族こてんぐ”は解散となりました。
 こどもが帰った裏高尾は、またもや雨が降り出し、ザーザー降りの中かたづけをしました。すごいタイミング。
 竹三昧の今回のイベント。高尾の自然の中で、こどもたちの心に何か残せたかな? 身近にあるモノ(自然)を感じ、それを上手に活用して生きてきた先人たちの生き方を少しでも取り入れていけたらいいなぁと思っています。
 次回は、11月3日に市民の会内ツリーハウスで行います! また、高尾に子どもたちの歓声が響くことを願って頑張りたいと思います。みなさんのご協力を、これからも宜しくお願いします!

 


佐野高太郎の視点 27
カエルの唄

○ 写真と文 野生動物写真家 佐野高太郎 ○
www.kotarosano.com


 スポンジのように水を含む高尾山。水陸両方の条件がないと生きていくことが出来ない両生類にとって、こんなに住みやすい場所は珍しいのではないだろうか?
 ハナネコノメやアズマイチゲが咲く頃、日影沢でカエルの集団を見かけた。アズマイチゲの形のいいモデルを探していると、カエルの大合唱が聞こえてきて、声のする方向に歩いていくと、うじゃうじゃとヤマアカガエルがいた。なかにはおんぶしている者もいた。卵もあったのかもしれない。
 さらに近づいてみるとカエルたちは雑談をぴたりと止め、一人二人とくぼ地の奥に入り込んでしまう。それでもそこに入りきれないものは、おろおろと困った顔でこちらを見ていた。どう考えても見つかってしまう彼らだったが、あまり見られたくはないらしい。それを蹴散らしてまで卵を確認する気にはなれなかった。
 花の撮影に忙しい春、あまりの忙しさにヤマアカガエルを撮影したことも忘れそうな頃、一号路や六号路を歩いていてひんやりする岩の穴から、カエルの声を聞く。タゴガエルというこのカエルは、岩の割れ目に山のみずみち水路からちょろちょろと流れ込んで出来た水溜りに卵を産んでいるらしい。普通に歩いていてカエルの大合唱に包まれる。この季節、岩の隙間を一つ一つ覗き込んでみると、ほぼ間違いなくこのカエルを見ることが出来る。岩の隙間を覗きこみながらゆっくり高尾山を歩いてみるのもいいと思う。
 そんなころ、高尾山のいたるところにヒキガエルを見かけるようになる。あのなんとも憎めないような、味わい深い表情。動きがまたゆっくりで可愛い。決して華麗とはいえない、ひょうきんでこれまた憎めない、あの動きに高尾山らしさを感じるのは僕だけだろうか? ヒキガエルを見かけるとつい撮影も忘れて、じっと睨めっこしたくなる。
 高尾山でのカエルとの出逢いで、忘れられないものがある。モリアオガエルだ。彼らは池などの水場に差しかかった枝に泡のような卵を産みつける。それは孵ると池に落ちる。“ポチャッ”卵から孵ったオタマジャクシはえら呼吸の間、その池で暮らす。やがてカエルは変態する。変態とはえら呼吸から肺呼吸に変わること。一生肺呼吸な僕たちには、想像も出来ない感覚。そして枝をつたって森に消えていく。森の中に溶け込むちいさな彼らの姿を見ることは困難を極める。
 しかし僕は決定的瞬間に遭遇した。モリアオガエルのオタマジャクシを確認しに池に行く途中、なんと変態したばかりのオタマジャクシの名残であるシッポが大きく残っているモリアオガエルの子と目が合ったのだ。“やぁ出会えたね”一瞬頭が空っぽになって、お互いに動けない時間が数秒流れた。やがて動き出したカエルの子にこちらも目を覚まし、あわててカメラをセットして、数枚のシャッターを切った。その作品は先日テレビでも紹介された。
 やがて夏真っ盛りになって、川沿いで必ず声は聞くのだが姿は滅多に見られないのがカジカガエル。フィフィフィフィという感じの、ちょっとカエルのイメージとは離れたような美しい声に耳を澄ませると、沢の流れる音や木々のざわめきとデュエットしていて、日ごろの疲れもストレスも体の中からスーッと抜けていくような心地よさを感じることが出来る。
 高尾山がこのような気持ちのいい山であり続けてほしいと、願わずにはいられない。


高尾山 花だより 147
ヤブマメ(マメ科)


○絵と文 奥田さが子○

 ヒガンバナが咲き、キンモクセイが咲き、10月に入ると朝夕の風がめっきり冷たくなったので、慌てて長袖やカーディガンをひっぱりだした。日ごとに秋の深まりを感じる季節だ。
 いつのまにか庭は完全にヤブと化し、シュウカイドウ、ミズヒキなどの秋草もつる草にからまれて倒れ伏している。この時季のつる草の伸びる早さには驚嘆するばかりだ。か細い針金のような茎を伸ばし、うすいふじ色のやや細長い蝶のような花をつけるヤブマメも何にでもまきつき倒してしまうつる草のひとつだ。採ってきて飾ればかわいい花なのだが、やれまた伸びたかとむしってしまう私。勝手だなあ、と思いながら…。
 勝手といえば、権力を持っているものの得手勝手が目につくこのごろ。大勢の人が異議を申し立て、裁判で審理している最中でも工事を止めない圏央道建設。先日の「日の丸・君が代」裁判だって、東京地裁で違憲判決が出た翌日に、「判決に従わず方針は変えない」と全都の校長を都庁によびつけて居丈高に宣言する権力者。三権分立を建前としている法治国家であるならば、せめて上級審でその結果が覆るまでは司法判断に従うというのが行政の姿勢であるべきだと思うのは私だけではあるまい。日本は名ばかりでない民主主義国家だと世界中の人に胸を張って説明できるのだろうか。
 一生懸命生きているヤブマメをひっこぬく勝手さにちょっと心を痛めながらの連想ゲーム…。人間から見て少々気に入らない草花も生える多彩で豊かな自然が心を癒してくれるように、いろいろな考えや思いが尊重される社会のほうが暮らしやすいのに、と思う。

 


トップページに戻る
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"

 

2006年9月号(218号)

むさゝびの声

▼9月11日、東京地裁八王子支部において国史跡八王子城跡と国定公園高尾山の圏央道工事差止めを求める民事訴訟の口頭弁論が開かれた。
 この日、これまでの八王子城跡内における御主殿の滝や沢の水涸れが、圏央道工事のトンネルによるものであるとの原告側の追求に対し、被告側は釈明の準備書面を提出した。書面では、滝涸れなどの事実を認めるものの、「因果関係の解明は困難、今後も研究を重ねる」というものであった。これは7月、8月に2回開催されたトンネル技術検討委員会の結論を基に作成されたものである。
▼私たちは本法廷において、これまで何度も公開を要求しても、公開しようとしない検討委員会の議事を直接把握するため、今田徹委員長と佐倉保夫委員の2人を証人として申請した。しかし裁判所は、水涸れ問題は原告側の主張している人格権の侵害にはあたらないと、まるで環境権を認めない判決を言い渡すかのような発言をして、11月6日の本裁判の結審の予定日を変えるつもりはないと、証人申請や証拠提出申請を却下した。
 こうした一方的な裁判所の訴訟進行に、傍聴席から一斉に抗議の声が巻き上がったことはいうまでもない。原告側代理人は裁判所に再考を求めるとともに、地下水問題や御主殿の滝涸れは、本件において最重要問題であるとして、証人尋問の採用と結審予定日の延期を強く求めた。その結果、裁判所は今後の裁判の進行について協議するとして、弁論準備手続き期日を10月2日に設定することにした。
▼地下水問題での被告の釈明が不十分なまま、結審を急ごうとする裁判所の態度は、絶対に認められない。裁判が最終盤を迎えた現在、トンネル工事による地下水脈の破壊を、自然環境権の重大な侵害として裁判所に理解させることができるかどうか、重要な局面を迎えた。 (H・良仁)

 


みんなの声 子どもたちに残そう高尾山の自然


●私は小学校高学年から高校までを府中で過ごしました。学校行事はもちろん、家族と一緒に何度も高尾山に登りました。東京都でありながら自然豊かなこの地がとても誇らしく、将来的にも守っていかなくてはと、子ども心に思っていました。
 高尾が思い出深い山であると同時に、昨今の環境破壊、異変を考えましたら、貴重な自然を子どもたちの将来のために守り、残すのが大人の義務ではないでしょうか。目先の利益・発展より優先させなければならないものがあるはずです。環境の保全を第一におくことが不可欠ではないでしょうか。
 開発はいつでもできます。しかし、壊してしまった自然は、人間の手ではどうにもならないのです。そして壊してから、止めておけばよかったと悔やんでも、後の祭りになってしまうのではないでしょうか。
 目先の便利さより、将来的な長い見地で物を見、考えていただきたく、お願いいたします。また行政としてのお役目は、その大事な見極めの上にあるということも併せてお考えいただきたく、切にお願いいたします。 (北海道札幌市 K・C)

●100万人署名応援しています。絶対に達成できると信じています。
 僕は今までこの事実を知りませんでした。だから圏央道が出来たら便利になるとしか思っていませんでした。自分が恥ずかしく思います。
 でも今、僕は知りました。だから、僕も周りの人に伝えていこうと思います。少しでも出来ることをしようと思います。頑張ります! (埼玉県さいたま市 S・Y)

●今度、高尾に引っ越します。圏央道のことがずっと気になっています。私に何ができるのか? わかりません。
 でもこれ以上自然破壊をしなければならない事情など、どこにもありません。いろいろと参加できればと思っています。 (東京都世田谷区 O・A)

●南米の自然を見守っているのに、祖国日本の、これも出身地東京の数少ない自然を壊すことに憤りを感じます。トンネル反対です。 (ボリビア サンタクルス県 W・R)

●忙しく仕事をしていても頑張れるのは、高尾に行く週末が待っているからなのです。どうしても守りたい場所です。 (東京都杉並区 I・Y)

 


交流集会のお知らせ

○ 道路公害反対運動全国交流集会 現地実行委員会 事務局長
首都圏道路問題連絡会 事務局長
○ 坂本 孝



首都圏道路問題連絡会(首都圏道路)

 首都圏道路の交流集会を、今年は、9月18日(月・祝日)に開きます。…詳細は別紙。
 東京都は五輪誘致にともなって、道路整備に2兆円もの予算をつぎ込むことになりました。これによって、首都圏の道路問題は、3環状建設のみならず、都市計画道路の建設や都市再生の名のもとでの町こわしに、行政のゴリ押しが目立ってきました。今回の交流集会では、都市計画道路建設や町こわしと闘っている団体にも参加を呼びかけています。各地の闘いの中では裁判闘争も辞さないかまえです。
 集会では、高尾山天狗裁判の、越智敏裕弁護士が「訴訟も視野にいれた住民運動のありかた」と題した講演を行います。きっと活発な討論になることでしょう。たくさんの方のご参加をお待ちしております。

道路公害反対運動全国連絡会(道路全国連)

 道路全国連の交流集会を、今年は、10月14日(土)、15日(日)に東京で開きます。…詳細は別紙。
 この交流集会は31年の歴史をもち、第一回の集会は「道路公害をなくし、道路文化を創造しよう」をスローガンに1975年、名古屋で開かれました。今年も、首都圏、愛知、京都、大阪、奈良、兵庫、広島などの住民運動団体が集まります。
 交流集会の日程は、初日(14日)裏高尾、南浅川の現地見学にはじまり、会場を東京経済大学に移して、首都圏からの特別報告、懇親会とつづきます。
 2日目の15日には立教大学の淡路教授と一橋大学大学院の寺西教授を迎え、道路全国連事務局長の橋本がコーディネイターを務めてパネルディスカッションをおこないます。
 淡路、寺西の両先生は、日本環境会議の重鎮であり、日本の環境行政や公害問題での第一線の研究者です。道路公害反対住民運動の歴史的位置と今後の課題が明らかになるような講演となるでしょう。これまでの日本の公害反対運動を省みて、その運動の特徴や成果、課題などを検討し、道路公害反対住民運動への提言を頂けるとおもいます。(道路全国連橋本事務局長の談話)
 午後は、三つの分散会で各地の活動報告をします。
 16日(月)には11時より国交省との交渉もあります。多数の方のご参加をお持ちしております。
 全国連の目指す運動のスローガンは、「車優先から人間優先の道路へ」です。これまでの運動の経験や成果を踏まえつつ、新たな公害を発生させる道路建設を止めさせる運動をさらに発展させます。

 


加藤登紀子となかま達が唄う ライブ&トーク
「八ッ場
(やんば) いのちの輝き」
現地の人たちに想いをはせて

○ 八ッ場ダムをストップさせる東京の会 田中清子


 
岩波ブックレットNo.644 『八ッ場ダムは止まるか 首都圏最後の巨大ダム計画』(八ッ場ダムを考える会編)より

 昨年、2005年春、「ダムに沈む村」という表題の詩集が出版された(上毛新聞社)。八ッ場ダム計画によって「村が水没する」宣言がされたのは1952年夏のこと。当時高校1年生だった豊田政子さんは、以来53年間、ダム騒動に揺れ続けた村の暮らしをみつめ、詩を紡いで来た。生まれ育った土地が消えるかもしれない?瀬戸際に立たされている人の哀しみは、私たちの心を深くえぐ抉る。
 豊田さんから贈られた詩集に出会った、歌手の加藤登紀子さんは、忙しいスケジュールをやり繰りして、8月下旬、現地に急行して下さった。川原湯温泉に泊り、水没予定地の人たちと夜明けまで語り尽くした加藤さんは「宙ぶらりんの状態におかれた地元の人たちは、あきらめと苛立ちにゆれている」と感じ「こんな不確かな状態に何十年も生きてきた人たちの辛さを思うと、東京や千葉の人たちが何も知らずにいていいのかと申し訳なさでいっぱいだ」と胸を痛めている。そこで利根川下流に暮らす一人の市民として、八ッ場ダム問題を首都圏の人たちと考える機会を持ちたいと決意して、イベントの開催に快く協力を申し出てくれたのだ。10月9日ライブ&トーク「八ッ場 いのちの輝き」はこうして実現し、当日に向けてチケット販売に必死に取り組んでいる最中だ。
 八ッ場ダム予定地の状況は、加藤さんが訪ねてくれた去年の夏よりも、更に重い空気に包まれている。代替地の造成計画は遅れて、今秋からの分譲開始予定はまだ見通しも立っていない。
 私たちが加藤さんのイベントのあいさつのために川原湯温泉を訪ねたのは今年6月下旬、推進派の旅館経営者たちからは玄関で追い返される覚悟をしての訪問だった。「今更来て、ダム中止などと云われても?」と迷惑がられていた私たちは、少々勝手が違い拍子抜けの印象だった。「好きなようにおやりなさい」ということなのだ。地元の賛成派でさえ、もはや国交省の不誠実さに望みを持てなくなっているのは明らかだ。追い討ちをかける事態が8月上旬判明した。国と県は、「八ッ場ダム建設に伴う生活再建関連事業」を人口減を理由に、縮小見直しする路線を打ち出してきたのだ。
 1985年、地元がダム容認に変わっていく転機となった「現地ずり上げ方式」や「地域居住計画」、「土地利用計画」など代替地を造って生活再建できるというバラ色のプランを根底的に変更するものだったからだ。保障基準が調印された2001年には完成していなければならなかった代替地の造成、おまけに分譲価格は借地・借家人や小規模土地所有者には手が出せない高額になっている。あきらめて、安価な他地域に転出する住民が続出している。その結果人口減となり、それが理由となって生活再建の途が一層縮小されるというのは、地元住民にとっては二重のだましうちだろう。
 8月下旬、現地を取材のため訪れた朝日新聞の辻記者は、今、国交省がなりふりかまわず八ッ場ダム建設を強行する姿勢を、敗戦末期の「戦艦大和」にダブらせて批判する。
「建設しても無用の長物」としかならない社会状況の中で、巨費を投入して住民の生活を犠牲にしてまで事業を強行しようとする姿勢は冷静な判断のもとに改められないものだろうか。かつての軍部が進めた途の二の舞なんてゴメンである。
 他方、八ッ場ダムが近い将来ストップしたとしても、荒れた山河と生活再建の見通しが立てられない人たちが残されることのないよう、十分な中止後の生活再建法案の準備が必要である。八ッ場ダムストップの運動と平行して、公共事業中止後の対策を講じていくのは大きな課題だ。


建設予定地
群馬県吾妻郡長野原町。
関東の耶馬溪と称される名勝、吾妻渓谷の上流部

目的
1.治水(洪水調節のため)
2.利水(首都圏の生活・工業用水のため)
八ッ場ダムの水は、埼玉県、東京都、千葉県、群馬県、茨城県、栃木県の1都5県に水道用水、工業用水として供給される予定である。

規模
総貯水量1億750万m3、高さ131m。高さ131m、幅336mの重力式コンクリートダム。

水没予定地域
世帯数340戸。面積316ha。
吾妻渓谷両岸の川原湯温泉、川原畑地区も全て水没予定。
横壁、林、長野原の三地区も一部水没。
吾妻渓谷の上流部、JR吾妻線川原湯温泉駅、国道145号線、国指定天然記念物・川原湯岩脈、その他、貴重な山野草など。

「八ッ場ダムを考える会」HP
www.yamba-net.org

 


ぜん息患者・被害者の訴え
ぜん息という病を得て


○ 東京大気汚染公害裁判 原告 石川 牧子 ○


 私は東京でも比較的空気がきれいと言われている三多摩で暮らしていましたが、家のすぐそばを新青梅街道が通り、隣は市の清掃車の駐車場でした。夜はトラックがゴウゴウ通り、朝は何十台もの清掃車が出発前のアイドリングを長時間するという環境の中で暮らしていました。
 20歳を少し過ぎたころから体に異変が現れて気管支ぜん息と告げられたのは25年前のことでした。当時の私は全くぜん息という病気の知識がなかったので、発作が起きるたびにその苦しさと息の出来ない恐ろしさにパニックに成り、ヒイヒイと泣いては家族に背中をさすってもらいました。

 けれど発作は段々重くなり救急車で行って入院することも多くなっていました。発作が起きると身動きひとつ出来なくなり、まだ若かった私は、トイレの世話をして貰うのが死ぬほど恥ずかしくてたませんでした。それでもまだ当時はいつかこの病気も治ると思っていたので、一緒に病気を治そうと言ってくれた夫の言葉に勇気づけられて、数年後に結婚しました。
 しかし一向に病状は良くならず、夫は看病と入院費の支払いに追われ、疲れ果てていました。そんな状態にもかかわらず妊娠した私は周囲の反対をよそに子どもを生む決心をしました。何もできなく、自信をなくしていた私には、自分を強くするために命と引き換えてでも子どもを生みたかったのです。私は病院をたらい回しにされながらもなんとか子どもを生むことができましたが、本当の苦しみはここから始まりました。

 生まれた娘が4ヵ月のときに大きな発作を起こし、長期の入院をしました。まだお乳を飲んでいる子どもと母親が離れるということが、どれほど切ないことかその時まで私は知らなかったのです。
 死ぬより辛いと言う言葉がありますが、この時の発作の苦しみと子どもと離れる悲しさは、まさにそうでした。
 わたしはただ一つ動かすことのできる目を病室の窓に向け、そこから見える風に震える木の枝が花を咲かせ、散る様子を見ながら、この窓の外には確かに生きて流れる時間がある。家族が待つ我が家があるあの窓の外へ、私はどんなことをしても帰らなくてはならないと思い、ステロイドの大量投与も甘んじてうけました。
 やっと子どもに会える日がきましたが、娘は私の顔を忘れていました。私はその言い知れぬ悲しさに声をあげてなきました。

 どうしてこんな思いをしなくては成らないのだろう。どんな悪いことをしたと言うのだろうか、こんな人生しかないのなら生まれてこなければ良かったと思うようになりました。しかしそれ後も病状は悪くなるばかりで、発作がおきると血液中にガスが溜まり、意識が混濁して、空白の時間ができるように成りました。尿を垂れ流し、はいつくばって苦しさに耐えながら、あと5年、せめて3年でいいから娘の成長を見とどけさせてほしいと、すがるような気持ちで薬物の大量投与もいといませんでした。
 その結果退院したあとも体中に湿疹ができ、筋肉は萎えて歩くこともままならず、手は震え、字を書くこともできませんでした。
 幻覚や幻聴にも悩まされ、絶え間ない倦怠感と苛立ちにこのまま生き延びても私は廃人になってしまうのではないかと恐れながらも、娘は幼稚園に行く年になっていました。けれどいつも自分がいない間に母親が突然入院して、祖父母の所へ預けられる不安から情緒不安定になり、幼稚園にも通えなくなってしまい、夫は一人で留守宅を守る寂しさと経済的な圧迫から怪しげな宗教にのめり込みそうになっていました。

 疑心暗鬼になっていた私はもう夫の心も離れてしまった様な気がして、発作的に死のうと思ってしまい、娘を連れて家を出ました。途中の駅で幼心にただならぬ気配を感じた娘の「お母さん帰ろう。帰ろう」という必死の哀願に我に帰り、私は自分が病気に負けていたことに気づきました。

 その日から娘に詫びるためにもこの病気と真っ向から闘い出しました。
 私はぜん息について書かれている本を読みあさり、学習会などにも積極的に参加をして学びました。幸いにも信頼できる医師にも出会え、引越しをしたのも良い結果になり、入院することもなくなり、薬を飲むだけで普通の生活ができる様になりました。悩まされていた副作用の症状も消え、家族にも策顔が戻ってきました。再び自信を取り戻した私は、自分や夫がいなくなっても娘が一人ぼっちになら様に、もう一人子どもが欲しいと思うようになりました。そして喜びと悲しみが一緒にやって来ました。あきらめかけたころ二人目の妊娠が告げられました。
 同時にそれが異常妊娠で決して生まれることのない子どもで、早急に手術をしないと私も命が危ういといわれ、嫌も応もなく子どもを取り出すために開腹手術を受けると、私の腹部の臓器は広範囲におびただしい癒着を起していて、すでに出産に耐えられる状態ではありませんでした。結果的に異常妊娠であったことで命びろいしたのでしたが、出産と子どもは望めないと言われました。

 私はまだ見ぬ我が子に命を救われたのかという思いと深い喪失感に打ちのめされました。女性が子どもを産まないのと、産めないのでは天と地ほどの差があります。
 私はもうじゅうぶんに苦しんだと思っていたのに、まだこんな悲しみが待ち構えていたのかと思うと、自分がぜん息という病気にしっかりと襟首をつかまれて居ることを思い知らされました。気づかぬうちに薬の副作用により取り返しの付かないダメージを負っていたのです。それまでにも私は三度の骨折をしていました。
 一昨年はセキをして肋骨を疲労骨折し、昨年はクシャミをしただけで椎間板がつぶれました。いま私の骨は老人の様になっていると言われました。これは私の苦しみの一部です。私に限らずぜん息の患者はみな、語り尽せぬ苦しみを抱えて生きています。

 私たちは、この裁判に訴えるまでに永い間、病気と闘い、その医療費に追われてきました。私たちは社会的には健康な人とは差別されています。
 しかし、未救済の患者はなんの援助も補償もなく、日々の生活に追われています。せめて苦しい時になんのちゅうちょもなく治療が受けられることがわたしたちの願いです。
 もう、どこにもすがる術のないわたしたちには、この裁判がたった一つの光明です。この訴えを認めてもらうしか生きる道のない私たちは戻ることのできない断崖に踏み出したのです。
 しかしわたしたちがたたかう相手は巨大な権力と支配力を持って封じ込めようとしています。それでも公害の恐ろしさを知る私たちが、もうこんな苦しい思いを誰にもして欲しくなくて起こした裁判です。
 訴えを起こした仲間の1割以上がたたかい半ばにして無念の死をとげている、無慈悲な病気を持つ私たちですが弁護士の先生に手を引かれるように、支援の方に背中を押されるようしてここまで来ました。まだ裁判は続きますが、どうか私たちの告発の行方を見守ってください。

東京大気汚染公害裁判原告団
〒112-0002
東京都文京区小石川 5-33-7マツモトビル2階
Tel 03-5802-2366/Fax 03-5802-2377
http://taiki-tokyo.web.infoseek.co.jp/

 


九州エコツアー

○ エコアクション虔十の会 永友靖浩 ○
http://takao-kenju.sakura.ne.jp/

 8月25日から27日まで、九州の川辺川、水俣と駆け足で巡ったエコツアー。問題になっている現場に立ち、その重要性を肌で感じることができた三日間だった。
 初日、諫早湾の干拓地を見下ろすことができる高台に立ち、広大な干拓事業にあらためて驚く。あの有名な「ギロチン」で閉められて早10年、かつての干潟はどう説明しても不必要な農地と調整池に姿を変え、見た目はキレイでも宝の海はまちがいなく死に直面している。
 そんな諫早を見たあと、まだちゃんと生きている有明の干潟に立ち寄った。引き潮だったので、いたるところにカニなどの生物が見ることができる。有明の干潟の代名詞的存在のムツゴロウにも出会え、みんな大喜び。実際に足を入れてみた干潟は、泥が細かくてとても気持ちがいい! 諫早の干拓地も「ギロチン」がしまる前は、こんなにも豊かだったのかと思うと切ない。

 到着した日はちょうど佐賀地裁で有明の裁判が行われており、報告集会とその後の交流会にも参加した。有明の弁護団の「わたしたちは負けない。なぜなら勝つまで闘うからだ」という言葉には、有明海の再生こそがゴールという心意気が伝わってきて、感動!

 翌日の川辺川は、僕がずっと前から行きたかった場所。一度は食べてみたい尺アユ。なのに…。
 去年大きな台風が2発来て以来ずっと川が濁っているそうだ。僕たちが訪れた時も清流のイメージとはほど遠い川の色だった。多数作った砂防ダムの影響らしい。アユも全然捕れなくなっているとのこと。例年開催している川原での大交流会で出されるアユも、今回は残念ながら養殖アユで、漁師の方は悔しそうだった。いつ川辺川はもとの清流にもどるのだろうかと心配だ。

 最終日は水俣の現地調査に合流した。僕が環境問題をいろいろ考えるきっかけは、高校のときに授業でやった水俣病のことだった。水俣病の資料館やチッソの元の排水溝、きれいになった水俣湾などを見た後、水俣病不知火患者会の集会に参加する。いまだ補償を受けられずに苦しんでいる人の話を直接聞くと、水俣病問題の時の重みを肌で感じざるをえない。まだまだ終わっていない事を実感する。

 高尾山の問題もそうだが、やはり現地に足を運んでもらうのが一番だと改めて実感したツアーだった。実際に諫早や川辺川を間近に見て、川の水をこの手ですくい、干潟の泥を足の裏で感じたからこそ、起きていること事の深刻さが痛感できた。豊かな自然が僕らに与えてくれる気持ちよさを知ることで、守らねばならないという気持ちがわき起こってくる。今回のツアーで学んだ「実感の重要性」をこれから高尾山で生かしていこうというのが、旅から帰った僕がいま一番考えていることだ。

 


佐野高太郎の視点 26
私の高尾山 ―ハナネコノメを求めて―

○ 写真と文 野生動物写真家 佐野高太郎 ○
www.kotarosano.com


 高尾山には年間250万人の登山客が訪れるといわれている。何回も登る人がいるとはいえ、この数はすごいことだと思う。もしかしたら世界有数の人口密度を誇る山なのかもしれない。
 それだけの人が訪れるということは、それだけたくさんの「目」によって高尾山は見られている。いや、ここで“見る”という言葉はしっくりと当てはまらないかもしれない。なぜなら、この山を訪れる人には「見る」以外の楽しみを求めてきている人も多いからだ。たとえば沢のせせらぎ、1,300種の植物が作る美味しい空気、小鳥のさえずり、土の温もり、動物の気配などなど、いわゆる五感で楽しむ事が出来る。(植物の種類:イギリス全土の植物をあわせても1,600種にしかならない。ひとつの山で1,300種というのは異例。野鳥:海を含む全日本で確認された野鳥の30%が高尾山で記録されている。これだけの種類がひとつの山にいるというのは驚異的)
 それだけたくさんの人の目があるわけだから、それぞれに見方がある。250万種類の「私の高尾山」があると言っていいかもしれない。前置きが長くなったが、本題に入ろう。

 僕もその250万人の一人で、「私の高尾山」を求めてカメラを担いで歩き回っているが、自分なりのハイライトがいくつかある。その中のひとつに挙げたいのがハナネコノメという、ちいさなちいさなネコノメソウだ。この花はまるで春の野草たちの先陣を切るように3月の湿った森の中や、沢に咲く。何十億年という月日を経て土壌生物たちによって創られた、スポンジのように植物に必要な水を含む高尾山の土は、ハナネコノメを住みやすくしているのだろう。
 コビトの手のひらのような小さな葉、直径5oほどの花びらのような白いがく萼、その中心の真っ赤なやく葯にはたくさんの黄色い花粉が詰め込まれていて、やがて弾けて雌しべにたどり着く。

 下を見ないで歩いていると、見落としてしまいそうなちいさな生命たちの姿。しかし近づいて良く見てみると、実にコントラストの強い派手な色彩と、精一杯上を向いて咲くその姿に、僕は一目惚れだった。
 早春の撮影で僕は何カ所かハナネコノメのポイントを押さえた。6号路のひとつ目のベンチから数分歩いた岩にこびりついている者、蛇滝道、日影、駒木野の沢に咲く者、日に日に咲いてはしおれるその姿を光の加減や気象を見ながら撮り続けていた。ハナネコノメの可愛らしさと華麗さと、それでいてたくましい、それが伝わる写真が撮りたかった。

 そんな今年の3月13日、天気予報に胸がときめいた。強い寒気が訪れているらしい。今夜から翌日にかけて、雪が降ると言う。ハナネコノメに雪がつく様子を思い浮かべると夜も眠れなかった。そして睡眠不足のまま翌14日、日が昇る前に日影に行く。美しく雪化粧をした旧甲州街道を北海道で手に入れたスタッドレスタイヤで急ぎ、焦る気を押さえてハナネコノメのポイントに直行した。
 冷たい空気と雪で半分凍っているハナネコノメたちには、雪が“さらっ”とついていて、寒そうだった。現場に到着した時点ではしおれたようにぐったりしていたが、日が昇り花たちは徐々に元気に上を向いてきた。しかしそれと同時に雪が次々に解けていく。花が上を向き、なおかつ雪がまだ残っている状態、これこそは一瞬といっても過言ではなかった。
 やがて雪は溶けて強い日差しが照りつけ、雪など降らなかったかのようにいつもどおりのハナネコノメが、空を見上げた。

下向きに咲いたハナネコノメに雪がついた



ゆっくり散歩
拾遺集 その十四

○絵と文 雪子 F グレイセング○

 植物が好きな私はよく種をもらってきて庭に蒔いてみる。公園の階段に落ちていた金蓮花の種、歩道の植え込みのヒナゲシの種、空き地のフェンスにからんだ朝顔の種、、、。また、山に近い我が家の庭には鳥が運んできたのか、イロハモミジやあか赤し四で手、榎(えのき)や藪柑子(やぶこうじ)の芽が出ている。ここに引っ越してきた6年前には小さな芽だったイロハモミジ数本も今では小さな庭の中で立派な主要樹木に成長した。今年は樅(もみ)の芽も出てきて嬉しく見守っているところだ。
 そんな中で、大きな葉をもつ草が生えてきたのだが、何だか思い出せないうちにどんどん大きくなった。野草の本をめくっているうちに、はっと気がついた。以前、相模湖からオナモミの実をセーターにくっつけて帰って来たっけ、、、というわけで「大雄なもみ」らしい。この辺りでは小仏川沿いに生えていたが、実がなるのが楽しみだ。黄金色の草が霜で少々色褪せた中に、赤茶色に染まったオナモミの実が点々と見える風景は寒さの中にも美しい。
 庭には今、高尾山でもよく見られる薮茗荷(やぶみょうが)の白い花が咲いている。これも近所の庭の草刈り後に道にしなびて落ちていたのを拾ってきたら根がついた。この種がまた面白い。山林の下草刈りで捨てられていた薮茗荷の実を「また」(笑)拾ってきて大事に取っておいた。ある日、カラカラにひからびてはいたが青色が美しい実を手に取って眺めていた。崩れるように皮が破れ、中の種が出てきた。梅の種とか西瓜の種とか「種」と聞いて連想する形とはまるで異なり、立体パズルのように数片が組合わさったものだった。SF映画で見た基地になっていて開閉する天体を思い起こさせた。
 散歩の途中のこんな拾い物は楽しい。そういうものものは私にとってはかなりの貴重品でもある。



トップページに戻る
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"

 

2006年8月号(217号)

むさゝびの声

▼高尾山トンネル南北抗口に展開するトラスト地を収用するための立入調査が3日後には強行されるという7月23日、裏高尾の湯の花梅林で開催された天狗集会は、準備期間が短かったにもかかわらず、750名の参加で盛会に終わった。高尾山を守る運動の正念場ということで、参加者一同決意を新たにした。ご協力いただいた会員の皆さんに感謝申し上げたい。26・27日の立入調査の詳細は、武山報告にゆずりたい。

▼早朝の散歩は、家を出て会事務所まで片道4,000歩余。冷気を頬で感じるのは、駒木野関所から下る1,200歩の小仏川合流地点、2,500歩のSOS子どもの村辺り、一段と霊気が漂うのは日影のバス停から葛折りの木下沢橋にかかる4,000歩のところである。
 日影バス停の周囲は、誰が植えたのかキバナコスモスが咲き誇る。早朝の散歩は季節の草花でいっぱい。サルスベリ、ムクゲ、ネムノキ、オミナエシも早や咲き出した。最近のお気に入りは朝露に映えるツユクサ、まさに露の草。普及が進む奥田さんの「高尾山麓からの花だより」p26には、「大空のてんき/したたり落ちて/露となり/露/土に出でて/地に大空をよみがえらせる/露草よ/野に咲く/天の花よ」。

▼8月9日、関島弁護士と圏央道ランプ直下の峰尾章子さん宅に宿泊した。中央道の騒音を直に味わうためだ。午後11時過ぎまで酒を酌み交わし気持ち良く就寝。とたんにザァ?という車の騒音が枕元を襲う。寝たかと思うとガタガタ、ガタガタ…窓が鳴って大型車が通過。眠ることができない。翌朝、赤い目の関島弁護士曰く、「少々の音には動じないのだが、これは堪らない。これから家に帰ってゆっくり寝たい」。
 同日朝、上信越道更埴ジャンクション高架でトラックが横転との報道。積荷の鋼材30本が金網を突き破り15m下の県道に落下した。かつて中央道でも横転した車から裏高尾の竹林に缶詰が落ちたそうだ。頭上のランプから何かが降ってきそうだ。 (H・良仁)

 


地権者を無視した立ち入り調査

○ 地権者の会・むさゝび党 代表代行 武山 健二郎 ○


 7月26、27日に地権者の会・むさゝび党の所有地である八王子市高尾町2513番(第一トラスト地)と同南浅川町2586番(第二トラスト地)に対して、国土交通省と中日本高速道路株式会社による立入調査が強行されました。これは、高尾山にトンネルを掘ることと八王子南バイパス事業の用地買収を目的にした土地調書、物件調書をつくるために行われたものです。
 立入調査に先立ち、国交省は昨年から地境画定の策動をすすめてきました。第一トラスト地ではむさゝび党に立会いを求めることなく、了解もなしに「水路」を一方的に決めて土地の位置を変更し、トンネル坑口地をはずすように地境の画定を進めてきました。しかも、地形を無視して「水路」を決めたため、水は途中から山に登っていくという不自然な「水路」が設定されました。今回の立入調査は、この「水路」を根拠に地境を画定しようとするものです。建設省は、むさゝび党トラスト地の前の所有者に対しては、高尾山トンネルの坑口予定地として行った水平ボーリング調査個所は、前の所有者の土地内であることを認めていたのです。
 第二トラスト地では、都財務局と財務省が新たに地番を設定し、登記してここに住んでいた民家の所有者に対して誤信して使用していたとして転居を迫り、立ち退かせました。まさに悪徳業者まがいのやり方です。新たな地番の設定によってトラスト地の位置はかわり、一部は案内川の中にあるという状況が生じました。トラスト地購入時の公図からは考えられません。この番地設定を前提に今回の立入調査が強行されました。地境の設定に当たって一貫して起業者を助ける意図的な手法は法治国家のもとでは許されるものではありません。
 地権者の会・むさゝび党は1995年7月、圏央道八王子南インター坑口を取得し、高尾山の自然を破壊するトンネル工事に反対するために結成されました。「高尾山の生態系はいくらお金をつかっても造れるものではない」(高尾山天狗裁判事業認定差止訴訟での吉山寛原告団団長の陳述)と強調していますが、高尾山を守るために、よりどころとしての役割を果たしてきました。

正念場を迎えた今後の活動
 立入調査あたり、平日にもかかわらず、むさゝび党の呼びかけで70名の抗議行動が行われました。驚いたことに、現場の責任者は国定公園第三種特別地域内の調査であることが全く念頭になく、この地域の希少植物種についても答弁できない有様でした。双方にらみ合いのなか、炎天下での抗議行動が延々と続きました。午前9時から始まる予定の調査作業が大幅に遅れました。希少植物種の保全が約束されたことで、午後1時半過ぎからの作業開始を認めました。
 今後、土地調書、物件調書が作成され、東京都収用委員会の公開審理が開催されることになります。そのためにもこれまでの経験に学び強制収用をやらせない態勢が必要になってきます。また、強制収用を許さないためにも大きな世論づくり、抗議行動、マスコミへの働きかけ、新聞への投書なども含めて積極的な行動の展開が求められています。

 


武田信玄が怒っている
―山梨の道路問題―

○ 新山梨環状道路北部区間反対連絡協議会 事務局長 川村 晃生 ○



 新山梨環状道路は、バブル最盛期の1986年頃に構想された、甲府市の周りを環状に結ぶ道路である。東西南北の四区間に分かれ、西部区間は中部横断自動車道(高速道路)を以て充当し、東部、南部区間は一般道、北部区間は地域高規格道路で西関東自動車道路と東側で接続させる計画である。私が反対運動に加わっている北部区間は、僅か15qにすぎないが、そのうち約9qをトンネルにするということもあって、見込まれる事業費が1,150億円、1mにつき760万円という計算になる。
 建設理由は、例によって市内の渋滞解消だが、人口が減少し財政も逼迫していく中で、むしろ次世代への負担が大きくなることは必定だろうし、また21世紀をますます便利な車社会にしようという考え方自体が、地球環境のあらゆる点から見て誤っていることは、一片の良識ある人ならただちに理解されるところだろう。

 ところで私が北部区間の建設に反対する理由は、もう一つ他にある。それは私の居住する北部区間のジャンクション予定地が、甲府市北部に残された美しい里山であり、またそこには棚田と甲斐武田氏の歴史的景観がいまだに保たれているからである。
 現在この道路計画は、環境影響評価方法書に基づき準備書の作成へと進められている段階にある。その方法書に係る公聴会が、昨年12月13日に行われ、私も公述人として意見を申し述べたが、その内容は主に前述した景観に関わることであった。
 景観の中でも、そこに先人の知恵や文化が刻まれて長い年月を経たものを、歴史的景観という。該地は棚田という人々の生活に密に結びついた景観を呈しつつ、一方で甲斐武田氏の居所であった館跡に武田神社を建立して祀るという、甲斐の国でも代表的な歴史性を帯びる大事な地域なのである。

 武田信玄が同所に館を構えたのは、背後の北側に要害山、東側に愛宕山、西側に湯村山が位置し、三方を山に囲まれて南のみ開けるという地形的特徴を持っているからだった。古来日本の都は、京都にせよ鎌倉にせよこの地形が好んで選ばれた。それは中国の風水思想に拠るものだが、景観学者の樋口忠彦はこれを「蔵風得水」型の景観と名付けた。風をおさ蔵め水を得るという意味だろう。武田信玄もそれに倣ってこの地に館を定め、甲斐の国の中心としたのである。
 そうした所に、ジャンクションという巨大な構築物が建設され、歴史的景観には全くそぐわない自動車という文明の利器が縦横に走りまわるなら、そこから歴史の香りなどは一挙に消え去るに決まっている。
 しかし方法書の中には、「必要に応じて適切な環境保全措置を検討します」とか、「周辺の景観との調和に配慮します」といった空々しい文言が並ぶ。まさか、車と武田信玄が調和するはずがないだろう。私はこれらを書いた役人の、鈍り切った感性に脱帽するばかりである。

 


高尾山にトンネルを掘らせない
集会と天狗のパレード


○ 横浜環状道路(圏央道)対策連絡協議会 ○
【連協道路ニュース 205号(2006年8月6日)より】
http://www5e.biglobe.ne.jp/~renkyou/

集会に参加して 1
 「20世紀は戦争と環境破壊の時代であった」と言われます。では21世紀はどんな時代になるのでしょうか。この平和な時代に戦争にも匹敵する愚挙が高尾山で行われつつあります。トンネルを掘ってこの高尾山の二千年の歴史を覆そうという次第です。1都4県にまたがる圏央道建設のために、ただ1本の道路建設のためにトンネルを掘る。第二次世界大戦中にドイツのドレスデンは壊滅的打撃を受けましたが、当時の瓦礫の中から粉砕された石を掘り出し、復元作業に取り掛かっているとの事です。復元には百年以上かかるでしょう。高尾山ではそれ以上の愚行が行われようとしています。
 一度失った自然は、何百年しても回復できないでしょう。私達はこの集会で、「高尾山の自然を無傷のまま未来の子ども達に託そうではないか」と高尾山宣言をしてきました。
 私達の住む里山を守るためにも高尾山にトンネルを掘ることは絶対に許されない。(桂台 小森静子)

集会に参加して 2
 7月23日、私は高尾山なんて知らないまま、「高尾山に、トンネルを掘らせない」という集会に参加しました。集会場は山と緑に囲まれたとても静かなところでしたが、そこにそびえ立っている高速道路を見てなんだかとても悲しくなりました。集会でステージの上に立ってる人が、「八王子城跡にトンネルを掘ったせいで滝の水が流れなくなった」と話していました。地下に水脈があって水の道を絶たれるからだそうです。
 高尾山は、世界遺産に匹敵する自然の宝庫だそうです。でもトンネルを掘ったら、水が枯れて木や草が枯れてしまうそうです。失われた自然はもう元には戻らないでしょう。
 命は一つしかないのと一緒です。だから私は人間の都合でこの大切な自然を壊してほしくないと思いました。そして、私の住む公田もいつまでも緑の多い静かな町だったらいいなと思いました。(グリーンテラス 小6 貝瀬沙也子)

 


高尾山の自然の価値に関するメモ

○ 東京学芸大学教授 小泉 武栄 (自然地理学・地生態学)

1.豊かな植物相

 植物の種類はきわめて多い。現在1,320種。
 1966年には1,598種類の植物の分布が報告されている(林ほか、1966)。
 高尾山は低いが、日本でもっとも植物の種類の多い山(2位は伊吹山の1,200種)。
 昆虫も種類が多く、5、6千種にも達する。このため大阪の箕面山、京都の貴船山とともに、日本の昆虫の三大生息地として知られてきた。
 野鳥や哺乳類も予想をはるかに上回るたくさんの種類が生息している(植物が多いため)。
 この1,600種という植物の数は、北海道から琉球列島、小笠原諸島まで含めた、日本全国に生育する植物約5,300種の30%に当たる。この低い山にこれほど多くの植物が分布しているということは、まさに奇跡的。

比較してみる
 イギリスに分布する植物は、国土全体でも約1,400種。これは氷河時代に国土の大半が氷河におおわれ、植物が次々に滅亡してしまったため。高尾山ではたった一つの山でイギリス全土に匹敵する数の植物を見ることができる。
 また山梨県には日本で一番高い富士山、二番目に高い南アルプスの北岳、鳳凰三山、あるいは八ヶ岳、金峰山などと、高峰が目白押し。それでも分布する植物の数は全部あわせても2,000種。山梨県では丘陵帯(照葉樹林帯)から山地帯(落葉広葉樹林帯、ブナ帯)、亜高山帯(針葉樹林帯)、高山帯(ハイマツ帯)までの垂直分布帯がよく発達しているが、それでも2,000種しかない。
 高尾山は海抜わずか600m。垂直分布帯でいえば、丘陵帯にすべてが入ってしまう標高(北岳を大人にたとえると、すねくらいまでの高さ)。
 高尾山には実は日本の植物の垂直分布帯が凝縮された形で存在している。この点で高尾山は日本全体から見てもきわめて特異な山であり、まさに日本の、いや世界の宝物といってもよい。奇跡の山。

2.トンネル掘削は法隆寺の庭に道路を通すようなもの

 現在、国土交通省が高尾山の真下にトンネルを掘って圏央道を通すことを計画。
 トンネルが開通すれば、高尾山の自然は取り返しのつかない大きなダメージを受けることになるのではないか、と危惧された弁護団の方々が、私のところにも相談にみえたが、「高尾山の自然が素晴らしいことは国土交通省も認めているので、争点にはならない」、「トンネルを掘ったときに被害がでるかどうか」がもっぱら裁判の争点になっていると聞いて、私はたいへん驚いた。
 わが国の国家的財産というべき高尾山にトンネルを掘るというのは、いわば法隆寺の庭を貫いて大きな道路を作るようなもの。法隆寺の庭に道路を通しても建物に直接、被害はでないだろう。でも、だから道路を作ってもいいだろうとは誰もいわないはず。それは法隆寺がかけがえのない価値を持っているということを、日本国民の誰もがよく知っているから。だから法隆寺の庭を貫いて道路を通そうと計画する人は、最初からまずいない。
 高尾山についても同じことがいえる。この山は法隆寺や姫路城と同様、日本が世界に誇るべき、かけがえのない山。トンネルを掘って影響がでるかどうかなどと議論すべきレベルの山ではない。つまり道路計画をたてる段階で避けるべき山。だから、もしも計画段階で環境アセスメントがきっちりと行われていたとすれば、当然、この山を避ける形で路線計画が立てられていたはず。
 高尾山は実は欧米の植生研究者にもよく知られている。それは欧米には存在しない照葉樹林が、東京に近い高尾山に典型的な形で残されているから。だからこの山にトンネルを掘るようなことをすれば、日本人は自分たちのもっている宝物を平気でこわす野蛮人だと、世界の物笑いになってしまうだろう。

3.南斜面と北斜面で異なる植生

 高尾山では表参道のある稜線をはさんで、南東側の斜面に常緑広葉樹林、北西側の斜面にブナ林を中心とする落葉広葉樹林が分布。このことが高尾山の植物の種類を多くしている原因の一つになっている。
 南斜面の森。アカガシ、アラカシ、ウラジロガシ、シラカシなど常緑の広葉樹がうっそうとした森を作る。この森は照葉樹林とも呼ばれ、高尾山の気候にあった本来の植生。
 ところが北側斜面に入ると、森林の様子は一変。海抜400m台にすぎないのに、イヌブナやブナと、イロハモミジ、オオモミジなどのカエデ類が優勢になり、沢筋にはサワシバ、ケヤキ、ホオノキ、イタヤカエデなどが分布。また第四号の自然観察路沿いでは、サワグルミ、ハルニレ、カツラ、メグスリノキなど、さまざまの樹木を見ることができる。こうした森は本来ならもっと高い標高(海抜800mから1,600mの山地帯)に現れる森林。
 ではなぜこんなことが起こったのか。

4.地質・地形条件が大切

 私は高尾山の地質と地形が重要だと考えている。高尾山は小仏層群と呼ばれる地層からなり、粘板岩や、砂岩と粘板岩の互層からできている。粘板岩というのはもともとは海底に堆積した泥が固まって地層になり、それが圧力を受けてできた岩石。だから、風化するとまた元の泥に戻る。このため高尾山では細かい泥と、砂岩が割れてできた礫がよく混じり、水もちのよい、植物の生育にはよく合った土壌ができている。
 しかしこの粘板岩や砂岩には細かいひびがたくさん入っている。ひびには水が入り込み、冬の寒い時期にそこで凍りつくと、大きな力が生じて、岩石を細かく割ってしまう。このはたらきを専門用語で「凍結破砕作用」といいうが、高尾山では冬場、寒い北西側の斜面でこの作用が活発に起こっている。北斜面は予想をはるかに越える急傾斜になっていて、その先は崩壊地のように崩れていることがわかる。凍結破砕作用は水のある谷筋で活発にはたらくので、そこだけが侵食されて、小さな谷と尾根が細かくくりかえす地形ができやすい。つまり北西側の斜面では冬場寒いことに加えて、凍結破砕作用による岩石の風化が活発に起こっており、表土が不安定化している。
 16-19世紀は世界的に小氷期と呼ばれる寒冷期だった。この時期には、凍結破砕作用がもっと活発だった可能性が高い。このため、照葉樹は北斜面では生育することができなくなり、代わりにブナやイヌブナを中心とする落葉広葉樹林が入り込んだとみられる。樹齢から見て、ブナなどが広く育つようになったのは、200?300年前だった可能性が高い。
 これに対して南向き斜面ではよく日が当たるので、凍結破砕作用はほとんどおこらず、表土は厚く安定している。そのため照葉樹林はそのまま存続した。

5.山の地下水について

 高尾山では岩石そのものに割れ目がたくさん入っているために、雨水は割れ目を伝わって地下に浸透していく。その結果、高尾山は山全体がしっとりとした状態になっており、地下水は琵琶滝や各地の湧水となって、再び地表に顔を出す。
 ところで私はしばらく前まで、東京都の自然環境保全審議会の臨時委員を勤めていた。その際、八王子市の採石場を見学する機会が何度かあった。採石場では石をとった跡に、高さ100mを越えるような巨大な壁ができていることがよくある。
 ある採石場を訪ねたときのこと。その日は前日に200oを越える集中豪雨があり、朝方、雨がようやく上がったが、私はそこで驚くべき光景を目にした。採石場の壁のあちらこちらの穴から、地下水が勢いよく噴出し、白い滝を作っている。水がとびだしているのは、地下にある水道から。なるほど山の地下水というのはこんな風に流れているのかと、私はそのとき始めて実感した。
 高尾山にトンネルを掘れば、こうした水道が分断され、湧水や水のしみだしに大きな影響を与える。そしてこのことは滝や植物の分布にも何らかの影響をもたらすはず。6.豊かな生態系
 これまで見てきたように、高尾山には大きく分けて3種類の森があり、それぞれに膨大な種類の植物が生育している。このような樹木の種類の多さは、さまざまの昆虫に餌を提供し、それがさらには豊かな鳥類や哺乳類を養うことを可能にした。そしてそれを支える基盤環境として、粘板岩という地質とそれが作り出す地形・土壌条件があった。
 これらが一体となって、高尾山のかけがえのない自然を作っているといってよい。東京という大都市のすぐそばにあって、このような多彩な自然を意地できているというのは、まさに奇跡的なことといえる。私たちはこの素晴らしい財産を、そのままの姿で子孫に引き継ぐ義務がある。
 国土交通省は高尾山トンネル計画を断念すべきだ。それが地球環境の時代の正しい姿である。

【この原稿は「高尾山にトンネルを掘らせない第22回 集会と天狗のパレード」で、第1部に行われたパネル討論用の小泉さんのメモを掲載したものです。】

 


佐野高太郎の視点 25
(いくさ)の序章

○ 写真と文 野生動物写真家 佐野高太郎 ○
www.kotarosano.com


 2月下旬、シモバシラの季節が過ぎたとはいえ、まだまだ寒い季節だが、この頃から高尾山では春の兆しを感じられる。数年前この会報に載せた、雪が降った日のウメの写真が今年の2月、京王線のポスターに採用された。その時の会報にはこう書いてある「雪と木々と土。色彩で言うと白と濃淡のある茶色がほとんどで、鮮やかな色がない。そんな中、ウメの淡い赤色がポッと一人だけ華やかな色を放っている。」あれから沢山の写真を撮ったが、あの時の写真はいまだに気に入っている。指折りのお気に入りだ。
 この季節の花、特にウメの花に感心させられるのは、雪が降るのにたくましく咲くところだ。毎年見る光景だが、雪が降るなか花が咲く。なんてたくましいのだろう。なんて敏感なのだろう。僕のような人間はまだこたつから出たくない季節なのに、敏感に春を感じる彼らは花を咲かせる。花に雪が積もる写真、というのはもう、それだけで僕にとっては価値のあるもので、ビジュアル的にも美しく、寒そうな光景にたくましく咲く姿に心を打たれてしまう。

 京王線ポスターは「高尾を愛する写真家たち」シリーズで、光栄にも僕はその一人に加えていただけた。担当した2月と3月は、これといった目玉も少なく(例えばスミレのような)正直言うとけっこう難しい季節だった。僕も実は「難しい季節を頼まれたな」と思っていた。そのなかで使われるとしたら、この写真だろうな、と思っていた。季節感もいいし、なによりお気に入りの一枚だった。もちろんこれは依頼主に認められないといけないので、採用される保証はない。何枚かの他の候補写真とともにプレゼンしたが、この写真はいつか世に出したいと思う写真だった。だからプレゼンもこの写真の部分には力が入ったのかもしれない。
“想いが強い”というのは、それだけじゃ通用しないけど、人の心を打つ力も持ちあわせている。それがいい方に傾いたのかもしれない。こういう自分の主張とか想いが先方に伝わると、モチベーションが上がる。

 話は今年の撮影に飛ぶが、今年もシモバシラの撮影が終わってからいよいよ春の花たちを迎える季節となった。花の命の短さは既に体験していて、この時期は相当に気合いを入れて撮らなければならなかった。気合いだけでいい写真は撮れないのだが、この季節は次から次へ、しかも沢道から尾根道にいたるまで、ありとあらゆるところに同時に花が咲く。咲いてはしおれる。その移り変わりのスピード感がまたいいのだが、写真を撮ろうとする場合、それは時間との戦いにもなる。それまでのっしのっしと歩いていた高尾山が、まるでこの季節だけ駆け足をしているように僕の目には映る。ハナネコノメが咲き出すともう僕は戦闘モード。駆け足の高尾山に遅れをとらないように、必死についていかなければならない。その戦いの前に咲くウメの花をみていると、僕は戦(いくさ)の前のほら貝を聞いているような気持ちになる。
 残念なのはいま、心ない一部の人たちによって高尾山が殺されかけている、死に向かって歩まざるを得なくなっていること。トンネルさえ通らなければ高尾山は生き続けるだろう。いまからでも遅くはない。その方向が変わることを願ってやまない。



高尾山 花だより 146
ヤブガラシ(ブドウ科)


○絵と文 奥田さが子○

 カナダから戻って1ヵ月、本当に蒸し暑い日が続いています。陽射しが強くてもからりと爽やかだったビクトリアに比べ、70%を超える湿度、そして4ヵ月の間にも格差が広がり弱者がますます生きづらくなっている日本の現実の厳しさは、暑さをますます耐えがたいものにしている気がします。
 でもこの暑さの中でも雑草たちは元気です。とくにヤブガラシ、カナムグラ、ヤブマメなどのつる草の伸びる速さといったら!
 ヤブガラシの地下茎はどこまでも這いひろがっていて、ぞろぞろたぐって引っ張り出して抜いても最後までたどりついたことがありません。切れたところからたちまちまた新芽を出し、いつのまにかまた蔓を伸ばして、あっという間に木に這い登り上のほうで葉を広げて、下のヤブを枯らしてしまう勢いがあります。平らにひろがった花茎に緑色の4つの花弁を持った小さな花をたくさんつけるのですが、ほとんど開くと同時に散って橙色がかった花床を残すので、これが花に見えます。
 「よく見るとなかなかかわいい花」「そのたくましさに感服」と、好きになろうと努めてみるものの…なかなか手ごわい相手です。――でも、自然を壊し次代への借金を残して目先の利益しか見えない今のこの国の政治屋たちにとって、私たちはヤブガラシのような存在になれたらいいな。せっせと地下茎を広げ、伸ばしましょう。

 


トップページに戻る
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"

2006年7月号(216号)

むさゝびの声

▼一面の暗闇がわずかに明るくなる日の出直前、ヒグラシやニイニイゼミが一斉に鳴き出すと、梅雨明けの近いことを肌で感じる。ほどなく高尾山麓にも強い日差しが降り注ぎ、本格的な夏の到来である。
 実行委員会の立ち上げが例年より遅れていた集会と天狗のパレードの準備は、その後着々と進み、16日には新たな会場になる湯の花梅林に舞台を設営し、集会当日を待つばかりである。

▼6月10日、国交省関東地方整備局と中日本高速道路会社は、高尾山トンネルの南浅川坑口に展開しているむさゝび党の土地トラスト地に対して、土地収用法に基づく「立ち入り調査」を26、27日に行うと発表した。東京都収用委員会への収用裁決申請に向けて、申請に必要な土地や物件の調書を作成するため、トラスト地に立ち入り、測量や立ち木の形状、所有者の確認などを行うためだ。
 今年の集会は、このような緊迫した状況下で開催される。私たちは昨年11月に提訴し、4月の事業認定告示により事業認定取消訴訟に変更した新たな行政訴訟を東京地裁で行っている。高尾山本体を守るために、集会では参加者にこの訴訟の原告になることを呼びかける予定だ。

▼3月16日、国交省は八王子城跡内の御主殿の滝涸れについてトンネルの影響を否定できず、相武国道事務所内に止水対策チームを設置した。原因究明を求める世論に対し、一定のポーズをとったものであった。
 梅雨空の6月28日、御主殿の滝では昨年の5月以来8度目の滝涸れが発生した。6月だけで2度目の滝涸れである。地下水位は依然として35m低下したままである。5月22日、社民党の保坂衆議院議員による現地調査はトンネル内の湧水を見つけ、八王子市議会議員10氏の奮闘などもあり、市教育委員会は相武国道事務所長に対し教育長名で、八王子城跡の水環境を元に戻すことの依頼文書を出すに至った。
(H・良仁)

 


「高尾山麓からの花だより」によせて

○ 高尾山の自然をまもる市民の会 岡山県倉敷市 石井和子 ○


 わが家のしだれ桜が満開になった日、奥田さんの「花だより」が届きました。さっそくその花の下で、高尾山の風を感じながら一気に読みました。
 これまで「会報」最終面の「高尾山花だより」を、毎月楽しみに読ませていただいていましたが、それが本に、それもカラー刷りとあって、まさに高尾山の「歳時記」を手中にした思いでした。
 私が高尾山を知ったのは、35年前故近藤薫樹先生の「保育大学」講座で、保育園児をつれて毎年高尾山を登る実践記録に接したときでした。自然に触れ生きるものへの新しい発見に目を輝かす子どもたちの姿。以来私は「自然と保育」をテーマとする保育実践を追求してきました。それだけでなく、「環境保護」をライフワークとするようにもなりました。
 13年前、夫の転勤で国分寺へ6年間住むようになってから、高尾山の自然に恋をして、四季折々山へ出逢いに行きました。奥田ご夫妻や橋本さんとも親しくしていただき、高尾山は私の第二の故郷となりました。微力ですが「高尾山の自然をまもる市民の会」にも加わっています。自然を守る運動はどこでも重要な課題ですが、高尾山にトンネルを通す「圏央道」反対のたたかいは、私たち岡山の環境保護運動への励ましともなっています。
「高尾山麓からの花だより」は、植物への細やかな観察につらぬかれた文章と、花の色彩、とりわけ緑色の配色がすばらしく、まるで高尾山の命が託されているように思われます。山を守りたい、という作者の息づかいが感じられるような文章も好きです。花や山好きな人、自然を愛する人、絵を描きたい人にこの本を薦め、読んでもらっています。
 この本は、失ってはならないもの―自然の大切さを共有し合える教科書にしていきませんか。高尾山の愛好者が全国に広がり、トンネルをストップさせる力になってほしいと願っています。

 


第31回 全国公害被害者総行動デー

○ 首都圏道路問題連絡会 事務局長 坂本 孝 ○



 全国の公害被害者が集まり「第1回全国公害被害者総行動デー」を開催してから、今年で満30年を迎えました。そして、第31回の総行動デーは6月6日、7日と延べ2,000人が集まり、省庁や企業に対し、交渉や要請を行いました。
昼デモ 6日の昼デモは日比谷公園の霞門から始められました。デモの先頭には「なくせ公害、守ろう地球環境」の横断幕を持つ主催者代表、もちろん、高尾山の天狗さんもその中にいたのはいうまでもありません。道路公害反対運動全国連絡会の仲間は水俣病患者会のすぐ後で行進、高尾山の仲間を中心に、福山、大阪、名古屋、千葉、横浜の皆さんが参加しました。
省庁交渉 国交省道路局との交渉には20数名が参加しました。PI運営のあり方や、事業再評価についての考え方について等あらかじめ出しておいた要請書の内容を1時間15分にわたって話しあいました。
総決起集会 日比谷公会堂に1,200人を集めて開かれた総決起集会は主催者挨拶、基調報告に続いて「東京大気汚染公害裁判勝利をめざして」と題した寸劇が行われました。劇には喘息に苦しむ公害患者の方々が多数参加し、病の現状を訴えました。非常に感動を覚えた一場面でした。また、参加団体の紹介では、高尾山と横浜が横断幕を持参し壇上から公害道路建設反対をアピールしました。
トヨタ前行動 7日のトヨタ前行動は突然の驟雨の中での行動となりました。リレートークでは、八王子城跡の水涸れ、高尾山の非常事態を訴え、今後の協力をお願いしました。

 「公害を撒き散らす道路建設に反対し、ムダで有害な公共事業をストップさせる闘い」この私たちの運動は、公害被害者が、公害によって「いのち」と「くらし」を破壊される苦しみの中で、「公害の根絶」を求め裁判や運動を通じて闘ってきた歴史の上に立つものです。
 繰り返されてきた公害や薬害をこれ以上出してはならない、環境破壊をこれ以上進めてはならない、こんな思いをあらためて感じた2日間でした。

【追伸】 事務局が不慣れのため、省庁交渉の段取りや、決起集会への参加の呼びかけが不十分で皆様にご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。

 


みんなで読みませんか
「公害被害者総行動30年のあゆみ」


○ 高尾山天狗裁判弁護団 弁護団長 鈴木尭博 ○


 全国高公害被害者総行動デーは、今年6月の総行動デーをもって満30年を迎えました。それを記念して「公害被害者総行動30年のあゆみ」という100ページほどの本が全国公害被害者総行動実行委員会から出版されました。
 この本の特徴は、30年にわたる公害被害者のたたかいの歴史をコンパクトに要約し、どのページにも歴史的価値のある写真を載せて、文章も読みやすく工夫していることです。
「高尾山・八王子城跡をまもるたたかい」をはじめとして、「道路公害反対運動」や「圏央道あきる野インターチェンジ」など約30に及ぶ各分野別のたたかい一つ一つが、それぞれ見開き2ページにまとめられ、多くの写真をもとに、被害の実態と、裁判と運動の発展が分かりやすく示されています。
 この本を読むと、どん底の苦しみを味わった公害被害者も力を合わせてたたかいに立ち上がれば必ず勝利できるという確信が持てるようになります。高尾山をまもるたたかいも、これら公害被害者のたたかいの発展の延長線上にあり、このたたかいの歴史に学ばなければならないことが大変多いということが分かります。そして、各地の公害被害者が広く連帯してたたかうことによって日本の歴史を動かしてきたという事実を知ることができます。

 この本の編集委員としては、高尾山天狗裁判の原告団・弁護団から、橋本良仁さん、和泉史樹さんと鈴木堯博の3名が加わりました。とりわけコンピューター技術を駆使して難しい編集作業を見事やりぬいた和泉さんの活躍ぶりは特筆に値します。
 この本の値段は1冊1,000円です。わずかコーヒー3杯分、ビールなら2本分ですが、それよりもはるかに高い価値があることは請け合いです。一気に読み通すこともよし、手元に置いて必要に応じて見る参考書として使うこともよし。
 みんなで「公害被害者総行動30年のあゆみ」を買って読んでみませんか。


裏高尾の気象と大気汚染

○ 大気汚染測定運動東京連絡会 会長 藤田敏夫

1.経歴及び役職

 私は、1947年3月、中央気象台附属気象技術官養成所本科(現気象大学校)を卒業して、気象研究所に勤務し、主任研究官を経て、1986年3月定年で退職しました。
 気象研究所では、気象統計、気候変動や大気乱流などに関する研究に従事してきました。退職後は、埼玉大学講師(1986-94年)、武蔵大学講師(1994-96年)をいずれも非常勤で勤め、気象学、環境問題の講義を担当しました。
 現在は、NO・酸性雨・SPM全国一斉測定実行委員会の代表委員、大気汚染測定運動東京連絡会の会長の役職を務めております。いずれの組織も環境市民団体(環境NGO)です。このほかに環境省登録の環境カウンセラー(市民部門)も務めています。

2.圏央道建設計画を現地で見て感じたこと

 1984年7月に、初めて圏央道建設計画を知って、現地視察をしました。先ず感じたことは、このような狭いV字型の谷間に圏央道が通って、新たに1日4万数千台の自動車が集中した場合、現在の中央道だけでも1日5万台自動車交通があるのだから、裏高尾の大気汚染はどうなってしまうのだろうかという危惧の念でした。何故ならこのようなV字型谷間地形では秋口から春先にかけて、強い接地逆転層が形成され、大気汚染が悪化することは気象学では常識になっていたからです。

3.接地逆転層の観測を始める

 私は地元の方々と相談して、接地逆転層の形成を確認するため、裏高尾地区で高度別に気温の連続測定を行うことを提案しました。裏高尾圏央道反対同盟の30人以上の方々が交替で
観測に当たりました。高尾山側に5ヵ所、八王子城跡側に3ヵ所と小仏川が流れる一番低い梅林内に1ヵ所、計9ヵ所に1週間巻きのバイメタル自記温度計を小型百葉箱内に設置しました。図1に設置高度を示しました。
 観測期間は一部を除いて、1985年10月から88年9月の3年間でした。観測は週1回自記温度計(温度を自動的に記録する温度計)の記録紙を交換します。その際、アスマン通風乾湿計という精密な温度計で気温を測定し、もし自記温度計の値と差があれば、それを補正しましたので、相当正確に記録されました。記録を読み取る際、それぞれの自記温度計の器差を補正しました。

 図1は新井二郎さんが作ったものです。上半分の図は縦方向に時刻を取ってあります。一番下が2月25日の12時で上方向に15時、夜に入って18時、21時、24時、26日午前3時、6時、9時と時刻が進みます。
 横方向は、観測場所の位置を示してあります。こういう場所で観測した気温の等温線を描いたもので、1986年2月25日の例です。2月26日午前3時から6時頃に5の地点で、マイナス7と記入してありますが、これは氷点下7℃を示しています。すなわち一番標高が低い梅林で、氷点下7℃です。一方、梅林より標高が高い南斜面の10番の観測点では、氷点下2℃以上ですから、高度が高いところの方が気温は高くなっています。
 普通は山に登れば分かる通り、高い所のほうが気温は低くなりますが、逆の現象が現れています。これが典型的な接地逆転現象です。

 図2は裏高尾の人たちが、圏央道八王子ジャンクション予定地付近で、1988年1月に49地点で測定したNO2(二酸化窒素)の濃度分布図です。私が作りました。この時は中央道しか自動車が走っていないのですが、0.08ppm以上という高濃度汚染が斜線を施した各所で測定されています。特に注目したいのは梅林のところです。図1で最低気温が観測された場所です。ここでは環境基準値の1.5倍の0.089ppmという高い濃度です。
 中央道と圏央道のジャンクションが東西方向に長く建設されると、裏高尾町全体が基準値を超すNO2汚染にすっぽり覆われてしまうでしょう。この予想は環境総合研究所が行った三次元流体モデルによるシミュレーションでも証明されています。

 大気汚染測定は、現在でも毎年6月と12月に同じ場所で継続して行われています。この測定結果の信憑性ですが、測定時にカプセルを5個、八王子市の片倉測定局(由井中学)と館町測定局(館中学)に取り付けて、精密測定結果と比較して、カプセルの測定値から濃度(ppm)を求めています。
 このような比較測定をすれば、東京都や八王子市の測定を補完したことになりますので、相当精度が高い値が得られます。
 当時裏高尾町に住んでいた角田義治さんは1987年1月に、旧駒木野橋付近で、ディーゼル排気微粒子DEP測定をしました。空気の吸入装置の能力は、毎分3.4リットルの空気を吸引して、ろ紙上にDEPを採取しました。
 一方は1987年1月20日午後8時から21日の午前8時まで、山風といって、風が山から吹き下ろしていた時間帯に、中央高速から飛んできた微粒子を採取したものです。
 もう一方は21日の午前8時から午後8時までに採取したものです。この時は山から吹いてくる風が三分の二で、谷から山へ吹き上げる風が三分の一程度でした。
 ろ紙は、やはり山風時の方が真っ黒くなっています。このように裏高尾町は、現在でも健康に悪影響があるNOやDEPでこんなに汚染されているのです。
 目に見える接地逆転層は、空高く舞い上がると思われていた焚き火の煙が、逆転面で上昇がさえぎられて、町の中に棚引きながら流れていきます。先程、梅林付近でNO濃度が高い値になったのはこの現象のためです。

4.裏高尾の接地逆転層の強さは関東地方の平野部では見られない

 1974年に気象庁は南関東各地で地上及び上空の風や気温を観測しました。その中から関東南部各地の逆転層を比較してみました。気象庁データから図3にその結果を示します。一番左は、東京郊外の町田市での観測結果です。1974年11月25日午前6時10分に観測したものです。地上から1,000mまで観測されています。地上から100mまでは次第に気温が下がっていて、普通の状態ですが、100mから200mまでは、5℃から7℃へ上昇しています。この層が逆転層です。つぎは都心部の大手町での11月25日午前6時5分の観測です。大手町はビル街ですが、一寸下がって、また上がっています。上がり方は町田より小さくなっています。つぎのグラフは現在では筑波研究学園都市になっていますが、1974年当時は全くの荒野でした。そこにあります館野高層気象台で午前8時30分に観測した結果です。地上から250mまで気温が上がっていって、そこから上は下がっています。いわゆる接地逆転層です。一番右側が裏高尾での観測結果です。環境アセスメントで、日本気象協会が観測しました。標高220mで観測しています。地上が-4℃ですが、僅か150mの間に10.7℃も上昇しています。こんな強い接地逆転層はほかでは見られません。これが裏高尾の接地逆転層の強さ、恐ろしさなのです。

5.接地逆転層の年間出現率

 はじめに述べた裏高尾での気温の鉛直分布観測のデータをまとめて、逆転層の出現率とNO2濃度の年変化を月ごとにまとめたのが図4です。逆転層の出現率は、一番低い梅林の気温と6番から10番の高さの気温の逆転が出現した割合をいいます。
 11月、12月、1月は1ヵ月のうち大体70%くらい出現しています。春になって、4月でも30%くらい出現しています。驚いたことに、8月になっても20%もあります。
 裏高尾の逆転層は、多い少ないという変化はあっても、1年中発生しています。こんな事は普通の平野では決して起こりえません。
 ちなみに、平野部である埼玉県の上福岡市で気象庁が同じ11月下旬から12月上旬に観測した結果がありますが、そこでの出現率は46%くらいです。

6.接地逆転層の継続時間

 逆転層生成時と解消時の気温の鉛直分布を見ると、強い逆転分布を示しています。16時から翌朝10時まで、18時間も継続していることが分かります。
 山腹での気温観測データを用いて、1985年10月から1986年2月の4ヵ月間の逆転層の出現時刻と終了時刻を調べると、11月は15時から翌朝9時までの間に80%以上の割合で逆転層が発生しています。24時間のうち、18時間も強い接地逆転層が裏高尾の谷間に存在することがわかります。
 以上のように、裏高尾での住民による気温やNO2の観測は貴重なものです。おそらく気象学会でも誰もこういうことは知らないでしょう。こういう住民団体のデータを国土交通省はどのように利用したのでしょうか。アセスの説明会や公聴会で、国土交通省は聞く耳持たないという態度でした。

7.NO2濃度は接地逆転層の発生割合に比例している

 図5は各月毎の接地逆転層の発生割合と49地点平均のNO濃度の関係を見たものです。両者が比例関係にあることが分かります。NOやDEPは逆転層の発生頻度に比例して高くなることが分かります。
 東京都環境局は東京タワーで気温、風向、風速などの気象要素や窒素酸化物(NO)と浮遊粒子状物質(SPM)などの大気汚染物質を高度別に連続測定しています。1997年11月29日と1998年11月14・15日に顕著な接地逆転層が現れました。これらの日は接地逆転層の形成とともに、NO濃度が明瞭に上昇しています。
 裏高尾地区ではNOは殆ど自動車から排出されているでしょう。勿論一般家庭からも数%くらい排出されています。このガスを長年吸い続けると、慢性気管支炎、気管支ぜんそく、肺気腫そして肺ガンの危険性が指摘されています。最近の一連の大気汚染公害裁判の判決はこのような健康影響をすべて認めています。
 本件では、(株)環境総合研究所の鷹取敦氏が、三次元流体モデルを使って、圏央道ができたときの裏高尾のNOとSPMの汚染予測を行っています。その結果NO、SPMともに環境基準をオーバーする高濃度の汚染の危険があることがわかりました。しかし残念ながらこのシミュレーションでは接地逆転層は考慮されていません。年平均値に直せば、確かに接地逆転層を考慮した場合としない場合では、それほどの差はないかもしれません。しかし、接地逆転層が起きているときには、汚染物質の拡散が進まないのですから、より高濃度の汚染が起きているわけです。高濃度の汚染物質にさらされれば人体には確実に有害です。大変強い接地逆転層が認められる裏高尾では、年平均値だけでは評価できない人体被害への危険性があるといえます。

8.環境影響評価における風洞実験について

 建設省(当時)は、環境影響評価の見解書において、評判の悪い拡散式(プリューム・パフモデル)による予測を補強する為と称し、新たに風洞拡散実験を実施して定量的な予測を行いました。しかし当時の風洞模型実験の技術では、拡散式によって予測したNOの年平均値に対する補正係数を求めるなどということは、実験上の制約から到底無理でした。
 当時、工業技術院の公害資源研究所の研究室長であった横山長之氏は、著書「環境アセスメント手法入門(1975,オーム社)」の中で、次のように述べています。

『風洞模型実験が現実の大気中の拡散現象を再現するためには次の相似条件が成り立っていなければならない。
@平均気流の相似性、
A乱れの状態の相似性
 これらはレイノルズ数を現実大気に合わせることが必要になる。しかし大気境界層の場合、レイノルズ数における流体の動粘性係数の代わりに乱流状態における渦動拡散係数を用いて現実大気との相似を成立させている。温度成層のない中立条件では、風上側に乱流発生装置を置くことによって、@とAの条件をほぼ満足させているのが現状である。』

 また、当時、風洞拡散実験の第一人者であった北林興二氏は、公害資源研究所の研究誌
「公害」21号(1986)の中で、次のように述べています。

『地形、地物の拡散への直接的影響を取り入れる方法として、風洞実験も行われているが、余り一般的ではない。また風洞実験にしても、現在までのところ、中立条件時(鉛直方向に温度差がない状態)だけを対象としており、山谷風や斜面風、よどみ域などの生じる強い安定や不安定条件では取り扱っていない。』

事業者はこのような専門家の警告を無視して実験を強行したのです。
 以上のように、相似条件も成り立たず、しかも強い接地逆転層という安定成層で実施した風洞実験結果は無意味です。しかもこれらの実験からの推定値を用いて、拡散式による予測結果を補正するに至っては手法が無茶苦茶です。従って、結論は極めて恣意的で全く信頼出来ません。

9.この地域に高速道路を造ってはならない

 国土交通省は、以上に示したような住民が実施した大気環境調査結果に真摯に耳を傾けて、これらの情報をもっと大事に取り扱うことが必要です。
 したがって、圏央道を建設した際の経済的なメリットのみを大きく宣伝するのではなく、地元の住民が被るであろう健康被害―先程の病気は回復不可能な健康障害であり―は大損害です。建設のメリットに比べられない大損害なのです。この観点をもっと重要に考慮すべきだと思います。
 裏高尾の谷間に、高さ30mの換気塔を建設しています。この換気塔には高尾山トンネルと八王子城跡トンネルの約2qのトンネル内で排出された排ガスを全部吸引して、換気塔から裏高尾町に排出します。圏央道が中央道と連結したら、中央道の一日3万5千台から5万台の自動車交通に加えて、新たに約4万5千台の通過交通の増加が予測されています。これらの自動車から排出される窒素酸化物は一日当たり380s、1年間では146トンに及びます。中央道と圏央道から排出された窒素酸化物が谷間に降り注ぎ、逆転層によって谷の上に暖かい空気で蓋がかけられると、大気汚染は一層激しくなります。換気塔から排出される濃度が高い窒素酸化物は強い逆転層を突き抜けられず、山の斜面に沿って下降します。逆転層が解消すれば、排ガスは谷風で山頂の方へ運ばれます。山腹の植物への影響は樹木の種類によって異なりますが、針葉樹はとりわけ排ガスに弱く、東京都の天然記念物に指定されている参道沿いのスギの大木への影響は避けられないでしょう。また、高尾山に見られるブナやイヌブナそしてモミ等の自然林への影響が心配されます。
最後に、こんな気象条件の悪い地域に高速道路を造ってはならないと思います。
 むしろ中央高速道にもシェルターをかけて、脱硝装置を設置して、排ガスを浄化して外に出すようにしなければいけないと思います。

【*この文は、高尾山天狗裁判民事訴訟で2004年12月に行われた尋問で使用した陳述書に、編集で手を加えたものです。】

 


「東京大気汚染公害裁判」
陳述書から

○ 東京大気汚染公害裁判 原告 石井和子 ○


 中野区に住む石井和子と申します。亡くなりました夫石井浩に代わりまして原告団に参加させていただきました。
 私達の住まいは環状6号線に面したマンションです。
 夫は健脚が自慢で、通勤でも会社内でもエレベーターやエスカレーターは利用しませんでした。結婚して27年、一度も病気をした事はありません。

  ところが、1989年の秋、出勤の途中ふと気がついたら、階段の途中で一休みしたそうです。日を追うごとにその回数が増えたと申しておりました。重い腰をあげ、初めて病院へ行きましたが、肺気腫の中期と診断されました。この病気は決して治らない、治療法もないという実に酷い宣告でした。
 対症療法として、気管支拡張剤を使用し、酸素を吸入する以外には打つ手はないのです。
 一年間ほどは、外出するときに酸素ボンベのカートを引き、ゆっくりゆっくりと歩いていました。それでもすぐ近くのポストまで行くにも何回も立ち止まっては休み、また歩き出す始末でした。私が行けばほんの2?3分で往復できます。ベランダから夫の歩く姿を見つづけました。なんと40分もかかってやっと帰宅いたしました。

 私たちは無意識に呼吸をしています。しかしこの病気は呼吸に合わせた肺の収縮運動ができなくなるのです。そしてしばしば呼吸パニックを起こします。どうやって呼吸をすればよいかわからなくなるのです。脂汗をかき、失禁するほどもがき苦しみます。せめて背中をさすれば少しは楽になるのではないかと私が手をかけますと、それすらもうっとうしいのか、無言で手を払いのけます。言葉が話せないのです。息を吸うことはできても吐くことができないため当然肺に炭酸ガスがたまり、意識障害をおこすこともしばしばありました。何度救急車のお世話になったかわかりません。

 家庭生活は地獄の修羅場と化しました。いつやってくるか判らぬ死の恐怖から逃れる為、お酒を飲んでは荒れ狂い、私に暴言を吐き八つ当たりをします。料理用のお酒から味醂にいたるまで飲んでいました。飲めば飲むほど呼吸が苦しくなるのは当然です。
 アルコール類は一切家の中から捨てました。
 比較的夫が落ち着いているとき、いっそのこと二人で自殺をしようと真剣に話し合った事もありました。子どもも兄弟もいない事だし、思い残す事はなにもないではないか。しかし高齢の姑がいます。夫の発病を機に、母は自発的に老人ホームにお世話になりました。口癖のように、お袋を見送るまでは死ぬに死ねないと案じていた夫です。
 たった一人の肉親を自分の手で見送りたかったのでしょう。

 地獄のような生活を一変させたのは、小さな新聞記事でした。「低肺機能の障害をもつ方はお出でください。」記事に記載されていた住所をたよりに、夫はそのお宅を訪問したのです。酸素ボンベを引き、鼻にチューブを差し込んだ患者さんが12-3名集まりお互いに意見交換、病院情報などの話題が交わされていたそうです。もちろん初対面の方々ばかりです。
 その集まりに出席した夫は、見事に変貌しました。呼吸機能障害者の会を立ち上げよう、そして皆で互いに励まし合い、病気について勉強会を持ち、呼吸の仕方を専門の先生に指導して頂こうと決意したのです。我が家を事務局とし、多くの患者さんに呼びかけました。通院の病院内でビラを配ることからはじめたのです。なにせ外歩きが出来ないものですから、何から何まで電話と手紙ですませなければなりません。
 そのうち徐々に名乗り出てくださる方がありまして、世話人会ができました。ついに「東京みどり会」の名称で、第一号の会報を出すことが出来ました。
 夫は見事に自分の死を受容し、生まれ変わったのです。
 しかし病気は情け容赦もなく進行し、会員が200名ほどになったときには、夫の体力も限界に来ていました。次の方に会の運営をお願いし夫は身を引かざるを得ませんでした。名称こそ変わったものの、現在もこの会は続いているそうです。

 忘れることが出来ない夫の言葉があります。「週休2日なんて贅沢は言わない、せめて週に1日だけでも普通の呼吸がしたい」、私には返す言葉がありませんでした。花の写真を撮るのが趣味であった夫でしたが、亡くなる2年ほど前には僅か200gのカメラさえもつことが出来なくなりました。ベッドの脇に酸素濃縮機を置き、24時間長いチューブを引きずりながら、家の中を歩くことしか出来なくなった浩。トイレまで僅か15歩ですが、それすら一度休んでから用を足しに行く有様でした。その姿を見守ってきた私の胸中をお判りいただけるでしょうか。
 1999年11月15日、汚染された空気のせいで死んでゆくのだと知る事もなく浩は亡くなりました。その2?3日前「長い事ありがとう。お袋を頼む。僕はもう疲れたよ」と言ってくれた言葉。それだけがせめてもの私の救いであり、また生きる支えでもあります。

 最後に裁判長にお願いがございます。原告患者も10年にわたる裁判で皆さん高齢化してまいりました。患者に残された時間は多くはないのです。一日も早く、また弱者を労るお気持ちを根底に公正な審理を進めてくださいますよう心からお願い致しまして、私の意見陳述とさせていただきます。

 


佐野高太郎の視点 24
氷のオブジェ

○ 写真と文 野生動物写真家 佐野高太郎 ○
www.kotarosano.com


 北海道から帰り、『北海道 リスとナキウサギの季節』写真集の編集作業も終わり、編集から開放された12月、高尾山を振り返って気がつけば、もうシモバシラの季節ではないか。“絶対に撮りたい!”と思う被写体だ。2007年2月の出版が内定している僕には、シモバシラの美しさを発表するチャンスが与えられている。シモバシラに限ったことではないが、今の状況は1年以内に結果を出さなければならない。と同時に本にするチャンスが与えられている。
 シモバシラはシソ科の多年草で、秋(9月-10月)に花を咲かせるが、多くの人を魅了するのは冬(12月-1月)に咲く氷の花。花期が終わった12月の枯れ茎は地下の水分を吸い上げる。吸い上げられた水分が12月の氷点下の気温で凍る。茎の中で膨張した氷は枯れ茎を割ってあふれ出してくる。そのあふれ方がリボン状で可愛らしく美しい。
 なんという不思議な草だろう。この小さな草の中に隠されている自然の不思議は、写真集のタイトル『ちいさな山の生命たち』にピッタリではないか。茎から吹き出したリボン状の氷は、まるで宝石だ。本物の宝石より美しいといっても過言ではない。
 今年のシモバシラの撮影は、いままでと場所を変えてみた。シモバシラのことについては以前この会報にも書いたが、今までの撮影場所は稲荷山コースだった。今回は高尾山山頂付近の「奥高尾」だ。 ここはシモバシラが群生していて有名な場所で、 シモバシラが氷の花の盛りになるころ、植物愛好家と写真家であふれかえっている。だからこの季節に人を目印に奥高尾に行けば、間違いなく見ることが出来る。
 もみじ台の巻き道を、ゆっくり気をつけて歩いていれば、そこかしこに見ることができる。この氷の花の期間は短く、ちょうど正月にかかって最盛期を迎えていることが多い。今回この「奥高尾」に的を絞った理由は光の加減だ。奥高尾のシモバシラは咲いているエリアが広く、いろいろな角度からさまざまな氷の造形が観察できる。そのなかから光の具合、カメラアングル、形状のいいものを選ぶ。氷のオブジェはその光加減でさらに美しくなる。選ぶという作業は、撮影という過程の中でとても重要な部分を占めている。写真は風景を切り取るものだから、どのレンズで、どの角度から、どの時間に撮るか、を決めることが、とても大切だ。
 写真に対する最近の僕の考えは、「写真は被写体の魅力に依存している」だ。被写体の魅力が99%とすると、写真家の作業は残り1%じゃないかと思う。しかしその1%の選ぶ作業が写真を変えてしまうところが、写真の面白さなのではないだろうか。シャッターを押すという行為はその締めくくりでしかない。
 もっとも大切なのは被写体に対する愛情なのだと、自分に言い聞かせて今日も撮影を続けている。



ゆっくり散歩
拾遺集 その十三

○絵と文 雪子 F グレイセング○

 この春、つれあいの「原産地」、北米へ行ってきた。あの大統領を名乗る人物一派に掻き回されてしまったせいか遠のいていた合衆国、実に8年ぶりだったのだが、ああ、旅をした広大な大地や田舎の小さな村の人情はまるで変わりなくホッとした。地域差もあり安易には比べられないが、やはり自然や公共の場が大事にされている感じがする。辺鄙(へんぴ)で美しいところにはケバケバしいお土産屋などなくてきれいなトイレがあり、遊歩道がある。ゴミはかなり少ない。自動販売機は皆無だった。
 オレゴン州の海岸沿いには州立や郡の公園がたくさんあるが、旅の最後に寄った Whaler Island という小さな臨海公園にも2kmくらいの遊歩道があり、松やハックルベリーの林の中を散策した。啄木鳥(きつつき)など野鳥も多かったがアカリスに遭遇。約5m先の小径の端にちょこんと立って、視線をこちらにこそ向けてはいないが、絶対こちらのことをうかがっている様子。いつ動くか、いつ逃げるかと待っていたが、不動の姿勢でしっぽの先をかすかに震わせただけ。こちらも立ち止まっていたら本当にずっと動かないので、根負けしてそろりそろりと進んでいった。すると少し先の茂みに(それでもゆっくり)走っていって消えた。
 ちょうど持っていたのが操作音がうるさいカメラだったので写真は撮らず、ポケットのスケッチブックを出すこともできず、眺めるだけだった。でも濃厚な満足感が残った。
 あとから印象だけで描いてみた。つれあいに見せたら笑われた。というわけで恥をしのんでお見せする、胸から腹のクリーム色が美しいリス君。実物とは多少異なるかもしれないがその格好に少々笑いを誘う印象もあった。(無論、つれあいが笑ったのは絵そのものについてだと承知していますが)



トップページに戻る
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"

2006年6月号(215号)

工事中


トップページに戻る
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"

2006年5月号(214号)

むさゝびの声

▼4月21日、北側国土交通大臣は高尾山にトンネルを掘る圏央道工事とそのアクセス道路である八王子南バイパスの事業認定を告示した。事業認定区間は、八王子市裏高尾町の八王子ジャンクションから八王子南インターチェンジ間の約2.1キロである。トンネルの出入り口に立ちはだかる林の会や地権者の会・むさゝび党のトラスト地を強制収用するのが目的だ。
 昨年9月28日、起業者である国交相が事業認定を申請し、事業に公益性があるとしてトラスト地を取り上げる事業認定の判断をしたのも国交相である。「自分で問題用紙を作り、自分で解答し、さらに採点から合格発表までやっているようなものだ。自作自演だ」と、改正土地収用法の国会審議時に朝日新聞夕刊コラム「窓」が痛烈に批判した。
 国交省は、八王子城跡トンネルの工事実績に基づいて高尾山トンネルを掘るという。トンネルを掘れば、滝や沢が涸れるというのが実績だ。同省のホームページに公開された事業認定理由は、「特殊な止水工法を採用するなど特別の配慮を行っており、適切な対応を行っていると認められる。」として、トンネルを掘っても大丈夫という。19日から始まる新訴訟は、高尾山の地下水問題が大きな争点になる。
 19日の昼時、霞ヶ関の官庁街に高尾山の天狗みこしとチンドンヤを先頭に堂々のパレードがお目見えする。先の事業認定差し止めを求める行政訴訟の第1回弁論を前に、私たちの高尾山への想いを、国交省や環境省や裁判所の職員に示そうというものだ。

▼7月23日、第22回天狗集会が裏高尾の湯の花梅林で開催することが決まった。「高尾山にトンネルを掘らせない」を合い言葉に、毎夏開催してきた集会と天狗のパレードは、今年も裏高尾の谷間で開かれる。今号の高尾山天狗裁判弁護団の鈴木堯博団長の報告にもあるように、圏央道から高尾山を守る運動はまさに正念場を迎えた。(H・良仁)

 


全国公害総行動に参加しましょう
今なぜ総行動参加を呼びかけるのか


○ 首都圏道路問題連絡会 事務局長 坂本 孝 ○


「首相来ぬまま50年」
 戦後最悪の環境汚染となった水俣病は1日、1956年の公式確認から50年を迎えた。
(5月1日・朝日新聞。夕刊)


 1960年代、高度経済成長のもとで公害被害が発生し、被害者は国や加害企業を相手どった裁判に訴えました。こうしたたたかいの中で、公害国会が開かれ、公害関係14法が制定され、1971年には環境庁が発足したのです。熊本や新潟の水俣病、富山のイタイイタイ病、四日市、大阪空港訴訟(5大公害裁判)。その勝利判決は個別の被害の救済、賠償を勝ち取りました。そしてそれは、加害企業との公害防止協定書の締結、公害基本法からの「経済との調和」条項の削除、公害法制度の改正や創設に結びつきました。しかし、オイルショック以後、産業界の巻き返しによって、公害対策は後退し、環境行政は悪化しました。
 そのような時代を背景に、「なくせ公害、守ろう地球環境」をスローガンに、公害被害者を中心に支援の弁護士や研究者や市民が全国から集まり、省庁との交渉やお互いの経験を交流する全国公害被害者総行動が生まれました。その総行動も30周年・31回目を迎えます。今年も、6日・7日の行動には全国から公害被害を受けた方たちが集まります。倉敷、千葉、西淀川、尼崎、川崎、名古屋南部、東京などの企業や車による大気汚染公害、スモンやヤコブなどの薬害や食品公害、新幹線や基地騒音公害の被害者は自分たちの命と生活をかけて被害の実態を訴え、2度と公害を出させないためにデモや、省庁交渉、決起集会を行います。
 環境の時代といわれてスタートした21世紀も、先の世紀と全く同じに環境を破壊し続けています。全国いたるところで、ムダで有害な公共事業が進められ批判が集まっています。九州の川辺川ダム、有明海の諫早干拓、そして高尾山にトンネルを掘ることなどです。いずれの事業も自然環境や生活環境を破壊し、そこに住む人たちを苦しめています。
 私たちが道路公害住民運動団体の仲間と総行動に参加してから今年で10年になります。公害被害者の皆さんと固くスクラムを組み「高尾山の自然をまもる」運動の展望を切りひらきたいと思います。6月6日の国土交通省の要請行動や夜の日比谷公会堂の決起集会に皆さんの参加をお願いします。

行動予定
6月6日(火)
 12:00・・・日比谷公園霞門集合(デモ行進)
 14:00・・・国土交通省交渉
 18:00・・・総決起集会(日比谷公会堂)
6月7日(水)
 10:00・・・トヨタ交渉(トヨタ東京本社前)
 13:00・・・全国道路幹事会(全司法会議室)

 


高尾山天狗裁判原告団
新行政訴訟の意義と今後の裁判の展開


○ 高尾山天狗裁判弁護団 弁護団長 鈴木尭博 ○


新行政訴訟の審理始まる
 昨年11月1日に東京地裁に提訴した新行政訴訟は、いよいよ5月19日に第1回口頭弁論が開かれます。この訴訟は、改正された行政事件訴訟法に基づく新しい訴訟で、裏高尾?南浅川間の圏央道工事についての事業認定処分そのものを差し止めることを求めるものです。八王子城跡に引き続き、高尾山という「本丸」を守る裁判のたたかいであるところに重要な意義があります。
 本年3月21日、北側国土交通大臣は高尾山トンネル工事を始めるために、その路線上に立ちはだかる私たちのトラスト地を強制的に奪うことのできる事業認定の告示を強行しました。事業認定差止を求める新行政訴訟の第1回弁論も開かないうちの告示であり、国土交通省の挑戦的な姿勢には大きな憤りを覚えます。
 いま圏央道工事によって高尾山・八王子城跡周辺に深刻な事態が発生しています。八王子城跡内の御主殿の滝の水涸れや沢涸れが大問題になっています。国交省はこれまで少雨のためと言い張ってきましたが、ここにきて八王子城跡トンネル工事の影響と認めざるを得なくなってきています。八王子城跡トンネルの実績に基づいて高尾山トンネルを掘るという国交省の言い分は全く通りません。
 貴重な自然や文化財に取り返しのつかないようなダメージを与える工事は何としてでも止めさせなければなりません。新行政訴訟の審理では、世界遺産に匹敵するほどの高尾山のすぐれた価値を裁判官に理解させ、住民の生活・健康はもとより、高尾山本体を守ることの重要性を強く訴えていきます。

八王子支部の差止め訴訟は終盤戦へ
 東京地裁八王子支部のトンネル工事差止め訴訟は、昨年中に原告本人尋問が終り、いよいよ大詰めの終盤戦を迎えています。5月17日には高尾山の現場検証が再度行われます。これは裁判長を除く2人の陪席裁判官が交替したので改めて現場をじっくりと見てもらうものです。
 さらに、7月3日には環境総合研究所の鷹取敦さんの証人尋問が行われます。鷹取さんは、圏央道工事による大気汚染の濃度について新たに実測調査を行なった結果をもとに、被告側の主張の問題点を鋭く突きます。この訴訟は、年内に結審して、来年春にはいよいよ判決を迎えることになります。

不当判決の逆転をめざす控訴審のたたかい
 昨年5月の東京地裁不当判決に対して控訴した東京高裁の控訴審では、4月27日に第2回目の口頭弁論が開かれました。八王子城跡内の御主殿の滝や沢の水涸れはトンネル工事の影響であり、直ちに工事を止めて原因の究明を求めたところ、国交省は原因の特定に2ヵ月を要すると返答しました。私たちは、トンネル工事の影響であることを知りながら言い逃れに終始する国交省を引き続き追及したいと思います。国の主張の丸呑みにすぎない地裁の不当判決を逆転させるためのたたかいは、これから正念場を迎えます。
 市民の会の皆さん! これら三つの訴訟をテコにしつつ、人類にとってかけがえのない豊かな自然、高尾山を守れという世論をもっともっと大きく広げ、高尾山をそのままの姿で後世に残すために、全力で高尾山天狗裁判に取り組みましょう。

 


高尾山「音の風景」 2

○ 高尾山の自然をまもる
市民の会 橋本良仁(編) ○

 高尾山音の風景 日本のサウンドスケープ研究の第一人者である鳥越けい子さんから、5月28日(日)都内で開催するサウンドスケープ協会のシンポジウムのテーマとして、高尾山の音の風景をとり上げたいとの意向が示され、関島弁護士と私は、シンポジウム成功のために、協力することを約束した。一昨年10月、鳥越さんは東京地裁八王子支部で高尾山天狗裁判の証人として法廷に立ったが、ここでは、その時裁判所に提出した陳述書の一部を紹介する。



陳 述 書   2004年10月18日

聖心女子大学教授:サウンドスケープ研究 鳥越けい子 ○

3.サウンドスケープ論の展開

 高尾山は、鳥や虫の声、せせらぎの響き等、音の世界を通じても自然界を豊かに感じることのできる場所です。長崎市坂本町の人々が、日々の生活における安らぎや町の歴史との繋がりを求めて山王神社の大楠を訪れるように、首都圏に暮らす多くの人々が年間を通じて、高尾山を訪れるのです。
 豊かな山の自然に癒された後、山の厳粛な気配に包み込まれるとき、私たちは、その地が古くから「修験の地」「信仰の山」だったことを改めて実感します。つまり高尾は、自然と融合する日本文化育む土地としても、極めて重要な土地。その意味で、以上に述べてきた「環境=文化資源としての音の世界」と「土地の気配や雰囲気としての音の世界」が、今なお豊かに息づいている「かけがえのない山」なのです。(別巻2日本の名山高尾山 博品社)
 その山にトンネルを掘り、自動車専用道路を通すということは、そうした土地の意味を根本から破壊することになります。「高尾山トンネル+ジャンクション計画」の問題の本質がそこにあるということを、サウンドスケープ論はさらに、「騒音」と「静寂」に関する次のような考え方から、明らかにしていきます。

3-1.新しい騒音問題の発見
 ある音の物理的な音量が、特定の地域における「環境基準値」を超えたとき、その音は「騒音」として規制の対象となる。これが、「騒音」についてのこれまでの基本的な考え方です。一方、サウンドスケープの考え方からは、その地域の音の風景に相応しくない音、あるいは、その風景の本質を損なうような性格の音は、たとえその物理量が環境基準の範囲内であっても、その土地本来の音風景を破壊する騒音である、という新しい考え方が生まれます。

 たとえば、先に紹介した《ながさき・いい音の風景》のプロジェクトで推薦された地点のひとつ「稲佐山の展望台」を訪れたときのことです。そこでは「展望台から聞こえる風の音、小鳥の鳴き声、街の音」が聞こえるとのことでしたが、実際には展望台のエリアに設置されたいくつかのスピーカーから常に音楽が流されていて、推薦された音の風景を味わうどころではありませんでした。この場合、スピーカーからの音楽は、その音量がさほど大きくなくても、その展望台で聴くべき本来の音風景をかき消しているという意味で、立派な騒音になるとするのが、サウンドスケープの考え方です。
 またこのような場合、スピーカーから流れている「音楽を止める」という、音そのものに対しては「マイナス」の行為が、その場の音環境のデザインとしては、むしろポジティブな意味をもつことになります。なぜなら、その音楽を止めることによって、その環境本来の音風景がより明確に立ち現われる。つまり、その場を訪れる人とその土地本来の音風景との間に、すみやかな環境を取り結ぶうえで障害となる音(スピーカーからの音楽)を取り除くことこそが、その場所のための望ましい音環境実現のために必要なデザイン活動となる。そのように考えるのがサウンドスケープの考え方なのです。

 このようにサウンドスケープの考え方を踏まえたとき、私たちはこれまでの考え方では把握することのできなかった「新しいタイプの騒音」の存在を明らかにすることができるようになりました。同時にまた、これまでの「プラスのデザイン」と並んで、大切なものを保存する(「ゼロのデザイン」と呼ぶ)手法や、不要なものを取り除く「マイナスのデザイン」の手法が現代社会においてもつ役割を明確に位置づけ、その重要性をはっきりと説明できるようになったのです。

 一方、サウンドスケープ論においては、近代化の過程における音環境の変容を<ハイファイな(環境騒音レベルが低く個々の音がはっきり聞き取れる)サウンドスケープ>から<ローファイな(個々の音響信号は環境騒音の高いレベルのなかに埋もれている)サウンドスケープ>への移行としてとらえます。そして、自動車による「交通騒音」に代表される「音高が高く、情報量の低い機械音」を、この現代社会の音環境の特徴とも言える「音風景のローファイ化」における最大の原因であると位置づけるのです。
 同じ「自動車の音」でも、たとえば自分の家(あるいは自分の町)に荷物を運んでくる車の音であれば、それなりの情報をもった音になります。しかし、単なる「通過交通の音」は、それが通過する特定の地域にとっては何の意味も持たない音であるばかりか、その地域の環境騒音レベルを上昇させることによって、その地域に暮らす人々、あるいはその地域を訪れる人々の聴力(その土地が発しているさまざまな音を聴き取る力)を減退させる。その意味で、高速道路等の自動車専用道路から、その周囲の地域に垂れ流される騒音ほど悪質な騒音は無い。サウンドスケープ論では、そのように考えるのです。

3-2.しずけさの意味
 「しずけさ」にもまた、これまで充分には論じられなかった重要な意味があることが、サウンドスケープの考え方を通じて確認されています。その基本的な考え方は、先に紹介した<ローファイ>に対してより「しずかな音環境」である<ハイファイなサウンドスケープ>の「環境騒音レベルが低く個々の音がはっきり聞き取れる」という解説に、既に明確に示されてます。つまり、一般には「音の無い状態」とされがちな「しずけさ」を、単に「音の無いネガティブな状態」としてではなく、私たちが音の世界を通じて環境との間に充実した関係を取結ぶことを可能にしてくれる「ポジティブな状態」として位置づける。これが、サウンドスケープという考え方における「しずけさ」の基本的な考え方なのです。

 このことを実証明したのが、練馬区がおこなった事業《ねりまを聴く、しずけさ10選》です。このプロジェクトは、東京都の練馬区が1990年に「ねりま・人・音・くらし‘90」と題して展開した一連の音の環境教育事業のひとつで、同年9月から11月末にかけ、練馬区内で実際に体験したしずけさを「『しずけさ』を感じられる場所の名前/その『しずけさ』をひと言であらわす言葉/その『しずけさ』の時期や時刻、および、その様子を説明する文章その他」という要領で募集するというものでした。
 応募された「しずけさの地点」とその説明文には「石神井公園の三宝寺池:水、鳥や虫たち、そして風の音が主役です」「清水山憩いの森:湧き水が森の中でサラサラと流れ、昼間でもしんと静まりかえった森の中で、小鳥たちのさえずり、深みのあるコケの匂いが心をなごませ、緑が私たちの力をみなぎらせてくれます」といったものがありました。そうしたコメントから、「しずけさ」とは単に「音のより少ない状態」ではなく、「小鳥のさえずり、虫の音、風、せせらぎの音」など、さまざまな微細な音との関係を豊かに確認できる状態であるという、しずけさの「豊かな実体」が明らかになったのです。練馬区の担当者大野嘉章はこの点を「現地調査の結果、静けさには多様な種類と価値があり、単一の尺度で測ることはできない(騒音レベルの高低で静けさの価値は表現できない)ことが明らかにされた」と述べています。

 「騒音」と「しずけさ」に関する、サウンドスケープ論からのこうした新たな知見は、高尾山にトンネルを掘って自動車専用道路を通すということが、この土地で営まれてきた人間と自然との交流によって育まれてきた豊かな文化とそのシステムの根本的破壊に繋がることを、私たちにはっきりと示し出してくれます。
 日本サウンドスケープ協会の研究会において、高尾山では現在、四季を通じて豊かな自然の音を体験できるということが、2003年の冬から秋にかけて、「1号路」「6号路」「稲荷山コース」という3つの登山道を実際に辿った人のコメントと共に報告されています。そのなかで、山の静けさが際立つ冬、国道20号線の付近を通る「稲荷山コース」からは、「途中で雪が降ってきて人々の話し声もすいこまれていくような心静かな時間が持てて嬉しかった」「途中ではたと立ち止まったとき、静寂があってよかった。本当に静かにしてみないと細やかな音はきこえないようだった」という報告がありました。一方、同じコースにおいて次のような報告をする人もいました。「他のコースを行った人たちは今日のサウンドウォークを結構楽しめたようだが、僕の行った稲荷山コースは音を聞こうとすればするほど、車の音やジェット機の音など耳ざわりな音ばかりが聞こえてきて山の印象そのものが悪くなりそう」。さらに同じ冬、中央道および圏央道ジャンクション工事現場付近を通る1号路からは、「中央道からあがってくる車の騒音、林の中に吸い込まれる場所もあれば、もろに耳に飛び込んで、とても不愉快」というコメントも報告されています。

 既に述べたサウンドスケープ論における騒音の考え方に従えば、とりわけ「通過交通としての車の音」は、その音量がたとえ環境基準をクリアしていようとも、「その場に相応しくない音/その土地にとって不要な音」という意味では、それ自体が既に「排除すべき立派な騒音」なのです。登山中に聞こえた国道20号や中央道からの車の音に不快感を覚えたというコメントは、そのことをはっきりと証言しています。
 さらに、このような車の騒音に既に侵食されつつある高尾山の音風景に、圏央道ジャンクションからの通過交通の音がさらに加えられるとすれば、個々の車の騒音が気になるばかりではなく、周囲の環境騒音レベルも上昇し、山の音風景の透明度はさらに悪くなり、小さな虫の声や遠くの沢からの音などはそのなかに埋没してしまう。と同時に、本来は耳を澄ますべきその土地(=全身の感覚を開放すべきこの土地)で、そうすることによって逆に「聞きたくない音」が聞こえてしまう。そうしたことからも、この地を訪れる人々が無意識のうちに、自分たちの感覚を鈍化させてしまう可能性もある。サウンドスケープ論においては、こうしたより本質的な問題をはっきりと把握することができるのです。
 したがって私たちは、「高尾山トンネル+ジャンクション計画」が、本来は音の風景を通じて、その土地の気配と豊かな交流をもつべき高尾山、そのために人々が訪れる高尾の山のなかに、現代人の聴取活動の閉鎖性をもたらす車の通過騒音をまさに引き込み、その増加に拍車をかけるということを ?高尾の音風景に対するそうしたネガティブな効果には、文化的にもはかりしれないものがあることを? はっきりと意識し、説明できるようになるのです。また、もし仮に誤って「高尾山トンネル計画」が実施された場合、チョンゲチョン復元工事のように、近い将来道路やトンネルを取り壊すことになったとしても、それらの建設時に破壊されるであろう水系や生態系によって、生きた環境の実態をさまざまに反映する「高尾の音の世界」は言うまでもなく、文化拠点としての高尾山の機能も、取りかえしのつかない被害を受けることになるのです。

4.清渓川復元工事の現場から

 清渓川復元工事に話しを戻し、今回の視察を通じて学んだことを二つだけ紹介して、陳述を終えたいと思います。

 ひとつは、ソウル市における清渓川の次のような変遷です。――ソウル市は1394年に朝鮮王朝の都と定められ、約600年の歴史と文化を持つ古い都市。その都の誕生のときから、南山その他の山々から流れ出る小川などの流れを集める清渓川を挟んで都城が定められたことからも、この川はソウルの都の政治・経済・文化のシンボルであり、洗濯場や遊び場として市民と密接な関係を保ってきた。1600年頃までは清流だった川は、以後人工増加のため下水路として使われるようになり、20世紀に入ると急激な都市化のため川の汚染が進み、悪臭が生じるなど深刻な問題が生じた。そうした問題解決のため、また増加する交通需要をまかなうための最も簡単な方法として、1958年以降、川を蓋で覆う「清渓川覆蓋工事」が進められた。併せて、さらなる交通量の増加に対応すべく、1967年以降、覆蓋道路の上に往復4車線、幅員16mの清渓川高架道路(自動車専用道路)が建設された。しかし近年、高速道路の老朽化が問題となり、併せて環境重視の新たな価値観や、都市管理に関するパラダイムの変化から、人々の間に覆蓋道路や高架道路の存在を見直す気運が高まった。そうしたなか、2002年、現市長の李明博が市長選挙時に、清渓川の復元を公約し当選。以降、急ピッチで川の復元工事が進められている。
 ソウル市の最大の繁華街で実際の工事現場を目の前にして、あるいは川沿いに位置する「清渓川復元広報館」で各種の資料と共にこうした「都市における川の歴史」についての解説を受けたとき、冒頭で述べたこと(建設業界を含めて、都市計画をめぐるパラダイムは大きく変化しつつあり、そうした情況のなかで今、わが国で「高尾山トンネル計画」を実施するとすれば、それは世界的常識から「はるかに遅れた愚行」となるということ)を、改めて深く確認したのです。
 視察旅行で印象的だったもうひとつのこと。それは、ずっと疑問に思っていたいくつかの質問をしたところ、現場の人々の回答から分った次のような事実です。

――現市長が「清渓川復元」を公約に掲げて当選した際、「既に深刻な交通渋滞に悩まされていたその地域の道路を撤去することで、さらなる交通渋滞が生まれるのは確実」との理由から「復元反対」を唱えた対立候補との得票差は3%ほどのまさに「僅差」だったが、復元工事真只中の今、地域の交通渋滞は少なくとも現時点では逆に緩和されている。というのも、「バス専用車線の設置」もあり、自家用車が利用できる道路が激減したため、その地域に自動車を乗り入れること自体を多くの人々が諦めるようになったから。

こうした回答を聞きながら私は、人間の叡智は「数式」を超えるということを、思わずにはいられませんでした。
 ソウル市は、「清渓川復元計画」の事業目的として、「構造物の安全と維持管理対策」「環境にやさしい都市環境の創造」と共に、「環境イメージの回復」や「歴史と文化の回復」といった項目を掲げています。同市が、清渓川の蓋を空けて、まさに回復しようしている自国の環境や文化を、高尾山では今まさに、そこにトンネルを空け道路を通すことによって、根本から破壊しようとしている。この滑稽なまでの構図がなぜ起ってしまうのでしょうか? 私たちが今真剣に考えなければならないのは、この点なのです。

 冒頭に紹介した「大江戸打ち水大作戦」も環境省と共に、国土交通省が後援する事業です。協力団体には、土木関連のさまざまな組織が名前を連ねています。また、「清渓川復元工事」の現場には今、日本の土木・建築関係の人々が、数多く視察に訪れています。
 こうした流れのなかで「高尾山トンネル+ジャンクション計画」に中止の英断が下される日が近いことを、信じずにはいられません。

 


佐野高太郎の視点 22
命がけの駆け引き その五
―野生の楽園―


○ 写真と文 野生動物写真家 佐野高太郎 ○
www.kotarosano.com

 北海道に撮影に入って、補食者と被食者の関係を撮りたい気持ちと、そのためにどうしたらいいかというイメージは、トムラウシに登った時点でもまだ明確ではなかった。
 僕はいま、こうしてトムラウシ山頂に苦労して大型テントを担ぎ上げ、野生の楽園で長期戦に臨んでいる。ただナキウサギを見たいだけなら、もっと楽に足を運べる場所で、いろんなナキウサギを狙っている方が効率よく、枚数もたくさん撮ることができる。なぜそれをしなかったのか、理屈では説明できない。それは本能的に感覚的に、「トムラウシに登らねば!」と感じたからだ。十数年前にボッカ(荷揚げ屋)で登ったときの体験が、自分の体のどこかにまだ残っているのかもしれない。
 いま、世界を見渡しても、手つかずの野生の楽園というのは数えるほどしかない。パンクしそうな人口、いろんな人がいろんなところを開拓し、そのほとんどは一方的に、人間の都合のいいように変えられてしまった。特に肉食動物は駆除という名目のもと、いなくなってしまったところが多い。
 楽に行くことが出来るガレ場というのは、なにかしら人の手が入っていて、ぱっと見にはわからないが、動物の生態系が壊れているところが多い。しかし野生動物は本来、食べて食べられる関係が、自然のなかの一部となって、それが循環して生きている。
 トムラウシに全く手が入っていないかというと、そんなことはない。百名山ブームで登山客が増えたトムラウシは、人が沢山訪れる。去年1年間の登山客数はついに1万人を突破したという。しかしそのほとんどは日帰り客だ(片道6時間の道を日帰りするのも大変だと思うが)。そう簡単には人を寄せつけない自然の厳しさが、行動範囲の広いオコジョやキツネが自由にハンティングできる環境をつくっている。
 朝夕のトムラウシ山頂付近に特別な時間があって、僕はその時間にその場所にいられればそれでよかった。僕が大きなテントを担ぎ上げた理由はそこにある。現場に寝泊まりし、その時間の前後の天気を把握し、その時間帯にベストコンディションで、フィールドにいることが望ましい。
 トムラウシ山頂付近では、プレデター(補食者)の姿をよく見た。キタキツネはゴミをあさるだけではなく、自らの力でナキウサギを捕らえ、シマリスを食べていた。エゾオコジョが何度も僕の目の前に現れた。そのうちの1回はグループだった。1匹のオコジョが、おそらくあの場所で食べるのはほとんどがナキウサギとシマリスだろう。それが一度に7匹も現れる、食べられてもいいだけのナキウサギが存在できる自然の豊かさ。(これが普通であってほしいが)思いがけなく補食者と被食者の関係を狙う環境が整った。それから2ヵ月ほどトムラウシの山頂に滞在し、写真を撮り続けた。
 殺されたナキウサギはオコジョやキツネたちの体のなかで、血となり肉となって生き続けている。トムラウシは残された数少ない野生の楽園。

【写真:キタキツネの口には捕らえられたナキウサギが。(写真集『北海道 リスとナキウサギの季節』63頁掲載の写真を拡大。)】


ゆっくり散歩
拾遺集 その十二

○絵と文 雪子 F グレイセング○

 **** 工事中 ****


トップページに戻る
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"

2006年4月号(213号)

むさゝびの声

▼会報で連載している奥田さが子さんの絵と文は今号で144回を数える。そのうち出版したいと思っていたが、やっと実現した。画文集「高尾山麓からの花だより」の高尾山麓の四季は、つぎのように始まる。「春、山麓は、青い星をちりばめたようなオオイヌノフグリやヒメオドリコソウ、タンポポ、スミレなどのじゅうたんが広がる。目に見えるほどの早さで新芽が吹き出し、蕾をつける草や木たち。行くたびに新しい春が見つかる山麓歩きはこころ浮き立つ………。」
 辰濃和男さんは推奨の言葉を寄せてくれた。「草木への細やかな情愛と命への讃歌、さあ、このすてきな本をリュックに入れて、高尾山を歩きましょう」。
 「この『花だより』の絵は単に美しいだけでなく、 植物研究者の目から見ても正確で、エッセーには高尾山をこよなく愛するさがこさんの想いがあふれています」は、原告団長で植物学者である吉山寛さんの推薦の弁。高尾山に危機が迫っている今こそ、ぜひともこの素敵な本を多くの読者に届けたいと思う。

▼八王子城跡内にある御主殿の滝や滝上流部の沢枯れについては、先月の米田報告でお知らせしたが、その後も滝や沢枯れが続いている。3月17日八王子市議会文教経済委員会で、国史跡八王子城跡の史跡保全についての請願が審議され、わずか3時間の審議後、直ちに裁決し否決された。否決はされたが、この審議で、史跡の管理責任者である八王子市教育委員会が、本来果たさなければならない業務を十分行っていないことや、これまで明らかにされなかった国交省から八王子市に提出されていた重要な文書などが判明した。
 委員会審議前日、国交省は記者発表し、滝や沢枯れには止水対策チームを設置し、原因がトンネル工事であるとほぼ認めた。市議会本会議の滝枯れの質問に黒須市長は、「日本のトンネル技術は世界に誇るもの、 自然に枯れたのではなく工事によって枯れたのならば、必ず回復する」と強弁した。
(H・良仁)


49年目の春に

○ 八王子市裏高尾町 K・T ○


  この冬の寒さは例年になく厳しく、来る日も来る日もニュースでは大雪にまつわる悲しい事故。雪国の人々の生活を案じつつ、春の訪れを待ちわびていたのは私だけではなかったでしょう。
 厳しかった冬を越え、裏高尾に真っ先に春を告げたのは線路沿いの土手に広がるオオイヌノフグリ。梅祭りには間に合わなかったものの花を咲かせる紅白の梅は周囲の空気まで甘く染めていきます。どんなに時代が変わっても春の空気や木々が毎年同じ順番で顔を見せてくれます。
 49年前の春、静かな山あいの村だったこの土地に私は嫁いできました。家の前の旧甲州街道はまだ鋪装されてもなく、通る車も日に数台。誰もが今より貧しかったけれど豊かな時間を生きていました。春の訪れと共に木々の芽吹きは刻々と色を変え、小鳥のさえずり、小仏川の清らかな流れ、人々との暖かいふれ合い。自然に囲まれた生活がいつまでも続くと信じていました。
 「大自然の設計図は寸分の狂いもなく、冬枯れた葉と落ちた命は、水にまじり土に解けて木を育てる力になる」とは『葉っぱのフレディ』の中の言葉です。根があれば冬の寒さに耐え、春には芽を出す草花も、土を削られコンクリートで固められてはどうすることもできません。オオイヌノフグリや梅は今年も花を咲かせたけれど、ヨモギ、ノビルが芽を出す土手は昨年コンクリートで固められてしまいました。寸分の狂いのない自然という名の設計図は愚かな人たちの手で破られてしまったのです。
 野草が芽吹くはずだった土手を見下ろすように、コンクリートの巨大な橋脚の群。その異様な光景は失われた自然への墓標のようにも見え、私の胸をしめつけます。けれど嘆いても何も始まりません。新しい春に今も綿々と続く命と共に、裏高尾の残された自然とその美しさを守っていかなければ、と気持ちを新たにしています。


高尾山「音の風景」

○ 高尾山の自然をまもる
市民の会 橋本良仁(編) ○

 つぼみはまだ固かったが、桜の名所井の頭公園入り口の料理屋で、日本のサウンドスケープ研究の第一人者である鳥越けい子さんに興味深いお話を伺うことができた。また、5月28日(日)都内で開催するサウンドスケープ協会のシンポジウムのテーマとして、高尾山の音の風景をとり上げたいとの意向が示された。同席した関島弁護士と私は、シンポジウム成功のために、協力することを約した。一昨年10月、鳥越さんは東京地裁八王子支部で高尾山天狗裁判の証人として証言台に立ったが、ここでは、その時裁判所に提出した陳述書の一部を紹介する。サウンドスケープは、まさに哲学であり文化である。
 鳥越さんとの出会いは、2002年の3月であったと記憶している。2002年1月、辰濃和男さんは、「高尾山にトンネルは似合わない(岩波ブックレット)」を出版した。出版記念会は行わないとしてきた辰濃さんに無理にお願いし、出版記念会を開催した折、辰濃さんの紹介で鳥越さんに記念講演をお願いしたのである。演題は「静けさの風景を求めて」。初めて耳にする「音の風景」という概念、スライドにより映像を紹介しながらの講演に、参加者は大きな感動を覚えた。その後、鳥越さんを講師にサウンドスケープの学習会があり、大学の研究者と共同で「高尾山の音の風景」の調査が始まった。



陳 述 書   2004年10月18日

聖心女子大学教授:サウンドスケープ研究 鳥越けい子 ○

はじめに

 7月18日、私の勤務する聖心女子大学の学生たちが、桶や柄杓をもって、広尾の商店街に繰り出しました。ちょうど1ヵ月後に予定されている「2004年大江戸打ち水大作戦」のプレイベントでした。
 第1回目(2003年)のスローガンは、江戸庶民の生活の知恵「打ち水」を同じ日の同じ時刻にみんなで決行して「都心の気温を2℃下げよう」。それに今回、新たに加えられたのは、「真夏の東京に<春の小川の風>をふかせよう」という合言葉でした。
 「大江戸打ち水大作戦」の公式ホームページ(http://www.uchimizu.jp/)には、次のようにあります――都会に「川」が復活すれば、それがヒートアイランド対策のいちばんの解決になると言われています。恒常的に風の抜ける道ができるからです。その昔は、日本の都市の至る所に小さな川が流れていました。戦後、ほとんどの川は道路で蓋をされて姿を消し、川の記憶も蓋をされてしまいました。唱歌<春の小川>の舞台が東京の渋谷だったという事実は象徴的です。ある意味で、打ち水大作戦とは、束の間みんなの手で川の道をつくりだそうという試みでもあります。

 その3日前、銀座ブロッサム大ホールで「水辺からの都市再生:取り戻そう川沿いの環境と賑わい」と題したシンポジウムが開催されました。私もパネラーの一人として参加し、専門のサウンドスケープ論の立場から次のようなことを話しました:1)大学の授業で行っている「歌の現場を訪ねて」というプロジェクトで、<春の小川>(1912=大正元年、『尋常小学唱歌(四)』に発表)の歌詞がつくられた地点、宇田川の支流こうぼねがわ河骨川を訪ねたところ、かつての小川は暗渠となり、そこには何とゴミ置き場が設置されていた。2)日本橋のように、かつては美しかった橋の上を覆っている高速道路は、見た目の景観を破壊しているだけでなく、その音環境をも大きく損なっていることに気づいていただきたい。
 そして、このシンポジウムに招かれたメインの報告者、ソウル大学校環境大学院教授(ソウル特別市副市長)梁在氏が報告したのは、長年暗渠となっていたソウルの川、チョンゲチョン(清渓川)の蓋が、川の上を走る高速道路と共に、今まさに取り外されつつある情況でした。梁教授の話しで特に印象的だったのは、次のようなことでした――高速道路を撤去し、道路を川に戻すことに反対する人々は、地元の商店主をはじめ数多くいた。その人たちと根気よく話し合った。そして、高速道路を取り払ったとき、彼等がまず言ったこと。それは、陽の光が入って明るくなり、南山が見えるようになった、ということだった。ソウルの母なる川の復元と共に、ソウル市民は自らのまちとの繋がり、自らのまちへの誇りをも取り戻しつつあるのだ。
【写真】
 このシンポジウムがきっかけとなり、今年の8月16日から2泊3日で、私はソウル市を訪れました。チョンゲチョン復元工事の現場をこの目で確認し、工事に当たっている人々の話しを聞き、併せて同市で17日から開催された「第3回アジア土木技術国際会議(3rd CECAR:Civil Engineering Confer-ence in Asian Region)」(アジア地域に留まらずアメリカやオーストラリア等も含め環太平洋諸国の土木関係者が参加。基調講演者は韓国政府の環境大臣)に出席しながら、私が改めて確認したのは次のことでした??日本を含む世界の国々で日々の生活における価値観が今、確実に変わりつつある。道路建設を含めた「土木の世界」においてもそれは例外ではない。そうした情況のなかで高尾山トンネル計画を断行することは世界的にみたとき、今や「都市に自然を取り戻す」をスローガンとしている土木業界の常識からも「はるかに遅れた愚行」となる。
 ソウルで調べたことについては、最後に述べることにして以下、これまで述べてきたことと深く関わる「サウンドスケープ」という考え方について、またそれが都市や自然をめぐる計画論(における価値観の転換)とどのような関係をもつのかについて解説します。

1.今なぜサウンドスケープなのか?

 音を聴くという行為は、人間にとって最も基本的な営みの一つです。音の世界は常に、日々の生活に欠くことのできない、私たちの「生」を支えるひとつの重要な次元です。けれども、学問や教育、その他の実践も含めた諸制度が細分化した現代社会においては、この音の世界はこれまで、あまり顧みられることなくないがしろにされてきました。たとえ問題にされたとしても、そのごく一部分が、西洋近代の学問部領域を中心とした既成の価値観から、バラバラに扱われるだけでした。
 そのような情況のなかで、音の世界の存在を喚起し、その深遠な意味を探るための手掛りとして提唱されたのが、サウンドスケープという用語とその考え方です。「サウンドスケープ[soundscape]」は、「サウンド」と「?の眺め/景」を意味する接尾語「スケープ[-scape]」との複合語で、一般に「音の風景」と訳されます。この言葉が生み出され、提唱されたのは、ちょうど1960年代から70年代に移ろうとする頃のカナダでした。
 用語と研究の発祥地が英語圏であるため、日本に暮らす私たちにとって、「音の風景」という感覚や発想が「輸入もの」であり、元来そなわっていなかったのではないか、という疑問が生じるかもしれません。しかし、私たち日本人はむしろ、こうした感覚を古くから持っていました。それがあまりにも当然のことだったため、はっきりと意識することなく見過ごしてきた。さまざまな環境の危機を迎えた近年になって初めて、我国における「音の風景」の実態と感覚そのものが危機に直面していることに気づき、それを敢えて言語化することによって、その重要性を見直そうとしている。というのが、サウンドスケープをめぐる我国の情況だと言えるでしょう。

 江戸の名所を紹介する浮世絵に《道灌山虫聴きの図絵》があります。夏の夜、闇の中にすだく虫の声にじっと耳を傾ける人々を、地平線の向こうの大きな月が照らし出す風景を描いた、不思議な豊かさに満ちた浮世絵です。今日「名所」といえば「花見の名所」など、景色を視覚的に眺めて楽しむための地点がほとんどです。これに対し、当時の江戸のまちには「虫の音」という、いわば自然のコンサートを楽しむための特別な場所、「音の風景を楽しむための名所」があったこと??そうした都市や風景の楽しみ方があったということ??を、この浮世絵は見事に伝えています。けれども、こうした「虫聴きの会」は、現代では一般に行われなくなりました。私たち個々人が、自分たちの身体の中で継承している、この感覚と美学もまた、確かに生き延びてはいるものの、それが確実に弱体化しているのもまた事実なのです。

 西洋文明では、近代においてはとりわけ「視覚」を重視し、視覚中心の文明を形成したと言われています。同時に、西洋近代が確立した「近代科学」が基本としていたのは、対象の「客観的把握」や「要素還元・分析主義」といった発想法でした。科学の領域のみならず、西洋近代は、専門分野化した効率のよい発想と作業方法を得意とし、教育制度から職業に至るまで、細分化された多くの専門領域を生み出していったのです。
 この西洋近代化が、我が国においても、明治から戦後に至るまで一貫して推進され、それが、社会の諸制度のみならず、何をどのように見、聴くのか、という私たち個々人の感覚や感性にまで及んでいるのは言うまでもありません。都市や自然を対象とした計画論においては、とりわけ「風景」はその内容をより限定した「景観」という用語に置き換えられ、「景観」は、建築関連の辞書で「ある土地において自然と人間との交渉によって形成される可視的事象のすべて。すなわち視覚的環境のことをいう」と定義されるようになりました。こうした情況の中で、わが国ではごく最近まで、都市や自然をめぐる環境計画においては、形あるもの、視覚的なモノが重視され、いかに機能的で効率的なハードをつくるか、ということが最も重要な課題とされてきたのです。
 その結果もたらされたのが、冒頭に述べた「春の小川の暗渠化」の拡大であり、「高速道路に覆われた日本橋」に象徴される日本の都市景観なのです。また「高尾山トンネル計画」が、その延長線上にあるのは明らかです。

2.サウンドスケープがとらえる音の世界

  「サウンドスケープ=音の風景」という考え方は今、世界の各地に広まり、現在は国際的にも「サウンドスケープ研究[sound-scape studies]」といった研究領域が生まれています。そこでは、音楽のような音も、雨の音や鳥の鳴き声などの自然界の音も、街のざわめきも、あらゆる種類の音が研究対象となります。つまり、これまで「音楽」は「音楽学/芸術学」、自然界の音は「自然科学」、騒音は「騒音制御工学」というように、異なる学問領域でバラバラに扱われていた音の世界を、「サウンドスケープ研究」という同じ土俵の上で扱うことによって、今まで捉えることのできなかったそれらの音のジャンル相互の関係が見えてくる。さらには、そのような音の世界から、周囲の環境をとらえることによって、固定概念が打破し、別の考え方が可能になる(つまり、これまで問題にできなかった内容を議論の対象として取り上げることができるようになる)、という問題意識がそこにはあるのです。
 こうしたことを前提としながら、ここでは以下、サウンドスケープという考え方がとらえる音の世界の特徴を二つ述べます。

2-1. 環境=文化資源としての音

 現代社会では、「音(サウンド)」と言うと一般には、CDで聴く音楽や、インターネットやラジオ等の放送文化も含めたメディア(あるいはスピーカー)を通じて聴くような音を連想しがちです。これは、どこに持ち運んでも、好きなところで好きなときに楽しめるタイプの音です。一方、「音の風景(サウンドスケープ)」が問題にするのは、生きた環境や暮らしのなかで育まれ、それと一体になっているようなタイプの音の世界です。

 この点を分りやすく示すプロジェクトのひとつは、長崎在住の吉岡宣孝氏が1990年より主宰する市民団体「長崎伝習所:長崎サウンドデザイン塾」が、1992年の7月から10月にかけて実施したプロジェクト、《ながさき・いい音の風景》です。そこでは「探してください、長崎の音」という呼び掛けのもと、長崎のまちのなかで「大切にしたい地域の音の聞こえる場所がどこか/そこではどのような音(の風景)が味わえるのか」を、市民に広く募集しました。その結果74件の応募があり、「静かな郊外の滝の音:醍醐の滝(三川町)」「早朝の漁港の賑わう音:茂木漁港(茂木町)」「失われた音の風景:中島川の桜橋?八幡橋(カルルス)(新中川町)」など、その一部が小冊子『ながさきの風景・音と耳と心:ながさき・いい音の風景20選』として発表されています。
 その小冊子の中で「大きな楠のある境内の音:山王神社(坂本町)」が紹介されています。このプロジェクトに「特別アドバイザー」として参加した折、私も山王神社にこの大楠を訪れました。この山王神社は、長崎に原爆が落されたときの、爆心地の近く、爆風で鳥居の柱のひとつが爆風で破壊されたため、今では「片足鳥居」として知られる鳥居の奥の境内に、この楠は立っています。楠の木陰にたたずんで、軽やかなサワサワサワという響きに包まれたとき、私は言いようの無い安らぎを感じました。同時に地元の人の話しから、この「山王神社の大楠の音風景」には、そうした単なる「快適な音環境」をはるかに超えた深い奥行きがあることを知りました。つまり、原爆によって黒焦げになったこの「被爆の楠」は、数年後に新しい芽を吹き、地域の人々にこの地で再び生活をし、こどもたちを育てていく勇気を与えたということを知ったのです。
 山王神社大楠の音風景の構成要素としては、「木の葉のざわめき/風が梢を切る音/子らの遊ぶ声/夏の盆踊りの音」などが言及されています。これまで「環境保全」と言った場合、その「環境」とは「自然環境」を意味するのに対して、ここではその「環境」の内容が「自然環境」と「文化環境」の双方が含まれた内容となっているのです。つまり、一般には「楠の保全=自然環境の保全」と考えられがちですが、この推薦の言葉をよく読めば、楠のところに集まってくるのは、鳥や虫ばかりではない。こどもたちやお年寄りをはじめ、地域の人々が、何かというと集まってくるのが、この楠のある境内だということが明らかです。
 「山王神社の大楠」を守り伝えるということは、そこに集まってくるさまざまな生物の生活を守り伝えることだとすれば、その「生物」には、地域の人々がしっかりと含まれているのです。それはさらに、「盆踊り」をはじめとする地域の暮らしと文化そのものを守ること、また、「原爆/その後の復興」といった都市の記憶、歴史の記憶を守り伝えることにもつながる。「山王神社の大楠の音風景」には、こうしたことが、はっきりと示されているのです。

2-2. 土地の気配や雰囲気としての音
 サウンドスケープからとらえる音の世界のもうひとつの特徴としては、それが「耳で」く音」に留まらない「全身」覚で感じる」の世界」を大切にするということがあります。
 先に紹介した雑誌『風景』(昭和14年の号)に、林学博士の今田敬一が寄稿している文章のなかには、次のような森林風景の描写があります――「耳を傾けて聴くべき幽寂な音の雰囲気が、實はその風景にとって非常に大切なこともある。たとへば、奥山に呼ぶ何か鳥の一聲二聲のこだまするのを聞くと、山の霊気の愈々身にせまるを覚へ、また、幽谷の底にせゝらぐ水の音に谷は愈々深く、或はまた、しんゝといふ不思議な一種の低い音に、原始林の壮大さは愈々圧倒的に感じられ」――。
 ここに響く音は、単なる「空気の振動としての音響」ではありません。「しん」という不思議な音」とは、深山の冷気、樹々の香、山の神秘などすべてを結合したひとつのトータルな感覚なのです。つまり、ここでの「音」とは、西洋近代文明の規定する「音響」をはるかに超えた、より幅の広い世界を意味しているのです。その音の世界は、単に耳で捉える「音」だけではない。空気の「張り」や「肌触り」等々を含め、全身で感じるその森林ならではの「気配」でありその「雰囲気」が重要なのです。ここに描写されている世界を五感に分けること、それ自体が不可能なのです。

 このように、少なくとも、約半世紀前の日本の風景論には、生き生きとした耳の思考が働いていました。その耳は、視覚も含め、嗅覚や触覚といったその他の感覚と有機的に結びつき、その世界を深く豊かなものにしていました。そうした世界はさらに、力強い「全身感覚」に支えられていたのです。同様に、サウンドスケープという考え方の根底には、「聴覚文化復権の試み」と同時に「西洋近代文明の細分化した諸制度の再統合への志向」といった考え方があります。
 この点は、サウンドスケープの考え方を理解するにあたって注意すべき、最も重要なことのひとつです。なぜなら、そのように捉えたときサウンドスケープの考え方は、単に「音の世界における新しい考え方」に留まらず、都市や環境をめぐる各種の専門家が自らの仕事に関わる問題としても、また、彼らも含めたさらに多くの人々が、自分たちの日々の生活をより豊かなものにする手掛かりとしても、ひとつの重要なコンセプトとなってくるからです。 (次号につづく)

 


八王子市議会 文教経済委員会
傍 聴 記


○ 高尾山自然保護実行委員会 川瀬功治 ○



 3月17日14時から17時、八王子市議会文教経済委員会で、国史跡八王子城跡の史跡保全についての請願(代表椚國男他約800名)が審議されましたが、直ちに採決し否決されてしまいました。
 国史跡八王子城跡の重要な遺構である「御主殿の滝」が昨年5月から5回にわたり滝枯れを生じていることは、会報3月号の米田報告でお知らせした通りです。この日は、請願審議ということで30名もの傍聴者で傍聴席はあふれました。文教経済委員会は上原洋委員長ほか10名の委員と市の担当者が多数出席して開かれました。
 まず、請願代表者である椚国男さんの請願説明をさせるかどうかについて、3名の委員が賛成しましたが、時間がないという理由で否決(現在、市議会の改革が行われており、できるだけ請願者には説明をさせるという趣旨に反する。また審議中30分以上の休憩時間もあることで時間がないは通用しない)。
 請願主旨説明は、紹介議員の一人である井上睦子さんが、まず椚国男さんが有志と共に過去40年間、八王子城跡の数々の破壊行為を止めさせ、史跡保全に努力し続けたことを紹介しました。そして、八王子城は今年2月、財団法人「日本城郭協会」から日本の名城100選(東京では江戸城と八王子城)に選ばれるなど八王子市にとって非常に重要な文化財であり、請願事項の御主殿の滝枯れについては慎重審議して採択されたいと切々と訴え感銘を与えました。

請願事項は以下の3点です。
1.御主殿の滝枯れの実態など八王子城跡の現状を把握すること
2.御主殿の滝枯れなど八王子城跡で起きている現象の究明
3.御主殿の滝枯れなどの八王子城跡の原状回復措置を求めること

 そのあと、松本良子、若尾喜美絵、山越拓児の三名の委員が請願採択賛成の立場で意見を述べました。八王子城跡の管理責任者である市教育委員会の文化財課長に現状把握や今回の異常状況への対策など答弁を求めました。
 同課長は、「文化庁、東京都の指示に従い管理責任を果たしております」を繰り返すだけです。また、御主殿の滝の史跡の重要性について、ある古文書では「御主殿の滝」という記載はなく「御主殿の淵」と記されており、滝はなかった」と言う始末でした。
 若尾委員は、平成10年3月に八王子市は圏央道工事により八王子城跡水環境の現状を変えないことの条件を付けているのだからこの請願に沿い対策をとるべきではないかと問うてもまともに答えません。ある与党女性委員は「この請願の裏には別の意図がある」などと言いだすなど、まともな反対意見は出ませんでした。
 3人の委員は代わり代わりに八王子城跡の史跡保存には現実に起きている問題の調査が必要であると約2時間にわたり発言し続けましたが、17時近くになって請願採択の裁決動議がだされ3対7で請願は否決されてしまいました。

 委員会終了後、文教経済委員の3名と井上睦子、陣内泰子、川村美恵子、鈴木勇次、山口和男、狩野宏子計9名の市議会議員と傍聴者で報告会を開催しました。その中で、2月13日の市議会議員の現地視察からこの委員会審議まで9名の議員と椚さんを中心に関係者が協力し、八王子城跡の問題点を議会で公に出来たことは、請願は採択されなかったが、今後の運動につながることを確認しました。9名の市議会議員と傍聴者はお互いに健闘を称えあい報告会を終了しました。

【この傍聴記は、「高尾山自然保護実行委員会ニュース」の川瀬報告に編集部で手を入れました。】


【高尾ツリーダム】
落 成 !

○ エコアクション虔十の会 代表 坂田昌子 ○

http://takao-kenju.sakura.ne.jp/

 4月9日、市民の会敷地内の大きなモミの木に虔十の会が建設に取り組んできたツリーハウス「高尾ツリーダム」がついに落成を迎えることができました。朝から快晴、この日高尾ツリーダムには100人を越える人々が集まり、樹々の間からこぼれる木漏れ日に春をからだいっぱい感じながら、音楽やおいしい料理、お酒でお祝いを楽しみました。
 市民の会に訪れる方は、日ごとに柱が立ち、デッキができ、壁そして屋根ができ、つり橋…と形になっていくのを見ながらも、どんなものができるのやら…と期待? と不安でいっぱいだったのでは? でも、我ながらこんなにすごいものが作れちゃうなんて! と感心するほど本当に素敵なツリーハウスがついに完成しました!
 ジャパン・ツリーハウス・ネットワーク(JTN)というツリーハウスビルダーの指導の下とは言え、なにしろみんな素人集団。やる気と体力は若さにまかせてあるもの、工具の名前さえわからない状態からスタート。ツリーハウス作りを通して高尾山の素晴らしさとトンネル工事という危機をたくさんの人に知ってもらおうと、ワークショップ形式で行ってきたので、女子大生が「ひぇー」なんて叫びながらチェーンソーを振り回していたり、OLが木にぶらさがってインパクトドライバーでギュィーンなんて音を出していたり…と阿鼻叫喚の態ではありましたが、奥田天狗の御祓いの効き目はすごいもので誰一人大きな事故、怪我もなく無事に落成を迎えることができたのです。1年間で、ツリーハウス・ワークショップに参加してくれた方はのべ500名を超え、そのほとんどの人が圏央道問題についてはまったく知らない人たち。ワークショップ参加がきっかけとなり、裏高尾の自然の豊かさに触れることで高尾山をなんとか守っていきたいと、 いまや虔十の会のスタッフとして活躍している仲間が何人もいます。
 虔十の会がツリーハウス建設に着手した理由は、圏央道から高尾山を守るためには、もっと多くの人にこの問題について考えてもらわなきゃならない! でもそのためには、まず高尾に訪れ、守るべき自然や風土を皮膚感覚で「大切にしなきゃ」と感じることこそが第一歩なのでは? ということでした。自然を眺めるだけではなく関わることを通して、その場所が自分たちにとってかけがえのないものになっていく…。
 もうひとつの理由は、ツリーハウスは住むためのものではなく子どもの頃作った隠れ家や基地のようなもの。樹の上の「夢」のかたまり。そして自然を無理やり人間の都合にあわすのではなく、人間が自然(ツリーダムではモミの木)にあわせて作るもの。つまり圏央道の対極にあるものをみんなの力でつくり反対運動のシンボルとして世間に問いたかったのです。すでに若者向けのエコロジー雑誌などで何度か紹介され話題を呼んでいます。
 モミの木を樹木医に診断してもらうことから始まり、なるべく地元高尾の材木(80%は高尾の天然ヒノキ・杉の間伐材)を使い、モミの木の成長に合わせてツリーハウスを変形できるよう考え、屋根は桧皮葺にし、腐ってきたら高尾山の植物の種が飛んできて屋根の上で芽吹いてくれたら素敵だなぁなんて考えたり、今思うと大変だったけれど、とても楽しかったことばかり。
 今後、高尾ツリーダムでは、月1回ペースで楽しいミニイベントを開催していきます。いろんな人が集い、高尾山の自然の豊かさを満喫することで「気持ちのいいこと」がどれほど大事か、だからこそ真剣になって守らねばならないということを感じ取ってもらうためのツールとして活用していきたいと考えています。コンクリートの塊や排気ガスなんていらない! 高尾の樹々の緑やおいしい空気が東京に暮らすわたしたちにとってどれほどかけがえのないものであるかを、しっかりと感じ取れる空間を作り上げることができたと思っています。何はともあれ、おいしいお弁当とお茶でも持って高尾ツリーダムに一度訪ねて来ませんか?高尾山に登って日影沢に下り、ツリーダムで一服なんてのも素敵ですよ。
 最後に、落成を無事迎えることができたのは、場所を提供してくださった峰尾勉さん、そして資材置き場などさまざまな便宜をはかってくださった市民の会に心から感謝しております。本当にありがとうございました。そしてこれからも高尾ツリーダムをよろしくお願いします。

※ 高尾ツリーダムは、私有地にあります。ご覧になりたい方は、下記までご連絡のうえお越しください。虔十の会がご案内いたします。

kenju_sakata@yahoo.co.jp  坂田昌子

 メール以外の方は、見学の旨、連絡先を記載の上ファックスでお知らせください。こちらから連絡させていただきます。

FAX 0422-44-4935


佐野高太郎の視点 21
命がけの駆け引き その四
―盗難事件―

○ 写真と文 野生動物写真家 佐野高太郎 ○
www.kotarosano.com

 7月とはいえ残雪の多い、まだまだ冷えるトムラウシ登山。体は暖かくなっても手足は冷える。僕は革手袋をして登山していたのだが、キツネを撮影するときに無意識に手袋を外していた。
 カメラを扱う時、手袋をしたままというのは意外と厄介だ。日常的にカメラを触っていると、手がカメラを覚えていて、だいたいどの辺を触ったらなにがどうなるのかというのが、頭で理解する前に手が理解する。そして人差し指はシャッターの振動を極力少なくする力加減を覚えていて、その微妙な感覚は手袋をすると狂ってしまう。写真を撮ろうと決めた時、体が自然と手袋を外そうとする。
 撮影を終え、キツネがガレ場の奥に去っていったあとで、手袋がないのに気が付いた。手袋は外したらポトッと地面に落とすので、足元にあるはずだが、いくら探してもない。キツネに持っていかれたらしい。撮影する時、相手と自然な空気を保つために僕はよく、わざと目をそらしたり、別な場所を見ていたりする。それで相手が近くにいる事がわかっても、あえて目を向けない。この駆け引きが難しいと言えば難しいのだが、これが成功すると信用が得られる。野生動物という“逃げるプロ”相手に、嫌われたら距離感のない迫力のない写真に終わってしまう。だから僕はいつも真剣に、野生動物相手に演技をしている。
 この演技をするときというのは、本当に相手を見ていないので、相手がなにをしているのかよく解らない事が多い。その隙を狙われた。餌の少ないであろう7月のトムラウシに生きるキツネにとって、動物の皮で作った手袋は魅力的な餌だったに違いない。なかなか使い勝手もよく、東京の色んな登山用品店をハシゴしてやっとみつけた、お気に入りの手袋だった。
 しかも悔しいのは盗まれたのは片方だけ。片方があるだけに、あきらめがつかない。しかも登山初日で盗まれて、それから先の2ヵ月半に及ぶトムラウシ生活で使えなかったのだ。色んな意味でこのキツネとの出会いは忘れる事が出来ないものとなった。片方の手袋は鍋つかみとして使う事になった。
 それからの道は、様々な大きさの岩と雪の繰り返し。どちらも足場は良いとは言えない。なかには自分の身長を超える巨岩のガレ場地帯もあった。これでもか、これでもか、と自然の壁を突きつけられたような気がしたが、それは別に普段と何も変わらないトムラウシの日常。こういうときに人間である自分がどんなに頑張ってもたどり着く事が出来ない、目に見えない野生の領域を感じる。僕が死ぬまでにその領域に一歩でも入る事は許されるのだろうか。
 登り始めたのは日が登る頃。もう日は沈んで辺りが分刻みで暗くなっていく。13時間以上歩いている。意識ももうろうとして、考える力もなくなった頃、霧の向こうにふた張りのテントをみつけた。野営場だ。どちらも一人用、1泊用のテント。一泊ならこの軽量テントが良い。その身軽さが羨ましい。持ち主は既に寝ているようだった。僕はなだれ込むように35キロの荷物を下ろし、キンキンに冷えた雪解け水を飲んだ。2ヵ月半に及ぶトムラウシ生活が始まった。


高尾山 花だより 144
花の町・ビクトリアにて


○絵と文 奥田さが子○


 3月3日、カナダの西南の端バンクーバー島にあるビクトリアに着いたとき、町ではもう桜の花が咲いていました。北海道より北にあるのに――。梅やスモモ、レンギョウ、エリカも同時に満開でした。そして2週間たった今、コブシやモクレンが咲き始めました。開花の順番はずいぶん違うけれど春から初夏にかけての花を見るには最高の時季に来たようです。
 今、ホームステイしながら勉強し、おっかなびっくりひとりでさまざまな体験に挑戦しています。
 私がホームステイしているのは、ダウンタウンと呼ばれる町の中心街からバスで30分ほど離れた、30mを越すような大木が何本もあるほどの森の中の住宅街です。近くには大きな沼地があり、ちいさなせせらぎの脇に、黄色い水芭蕉が咲いていました。
 Rithets Bogというその沼地を巡って散策するための道(ゆっくり一回りするのに約1時間)ができており、親子観察会や、学校の授業にも使われているようです。カルガモ、マガモなどの水鳥だけでなく、ハミングバードと呼ばれる小さな鳥、シジュウカラの仲間などがたくさんいます。リスやシカにもあいました。花も鳥も名前を知って仲良くなりたいのに思うに任せないのが悔しい。教えてもらっても発音が難しいし覚えられないのです。
 4ヵ月滞在の間に、何とか環境教育の実際の場に触れ、カナダの進んだ自然保護の思想や制度がどんな風に作られてきたのか、少しでも学んで帰りたいと思っています。また、ビクトリアの花や、風景のスケッチをお土産にできたらいいなあと思います。
 


トップページに戻る
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"

2006年3月号(212号)

むさゝびの声

▼市民の会事務所入り口の向かい側、清水宅の庭にはアズマイチゲが今年も可憐な白い花をつけた。庭は様々な野草が植えられ、普段から家人により丁寧な世話がなされている。道行くハイカー達は、次々に立ち止まり、妖精のような野草をひととき楽しむのだ。
 ほどなくカタクリやイチリンソウ、ニリンソウも花をつけることだろう。清水宅の横が日影沢林道の入り口で、橋の下の清流小仏川の川辺は、野草の饗宴となる。4月8日は、東京都高尾自然科学博物館の学芸員であった新井二郎さんの案内で、日影沢の野草観察を楽しむ。きっと多くのスミレに出会えるはずだ。3月19日は、年に一回の市民の会の総会。普段あまり顔を合わせることのない会員の皆さんにお会いできるのを幹事や事務局員一同、今から楽しみにしている。
▼2月23日の東京高裁の控訴審判決を不服として、 圏央道あきる野市牛沼の仲間逹は、3月7日、最高裁に上告の手続きをとった。2004年4月の住民勝訴となった東京地裁判決に対し、現場検証も新たな証拠調べもしないまま、国の言いなり、行政追随の不当な判決であった。記者会見の席で原告の鈴木進さんや坂本孝さんは、現場を全く無視した判決であり、絶対に承服できないと述べた。司法の行政チエック機能を放棄し、国民の求める司法改革に背を向けるものである。
▼八王子城跡トンネルによる自然破壊が進行している。すでに2月号会報でお知らせしているが、国史跡の重要な遺構である御主殿の滝が涸れだしたのである。国史跡の管理は文化庁にあるが、実際の管理行政は、八王子市教育委員会が行っている。
 2月20日、八王子市議会議員9氏は、教育長に御主殿の滝涸れの事実を伝え、国交省に対して原因の究明やトンネル工事の中止を要請することを申し入れた。私達は八王子市議会に対して請願書を提出し、市として御主殿の滝の保全を行うように求める。公害被害者総行動の国民署名と共に協力をお願いする。 (H・良仁)



国史跡八王子城が

破壊され続けている

○ 国史跡八王子城とオオタカを守る会 事務局長/
高尾山天狗裁判原告団 副団長
 米田 徳治 ○


2005年5月22日、1回目の滝涸れ
 昨年5月の御主殿の滝、青龍の滝が涸れてから八王子城跡は毎日破壊され続けています。そして今も、史跡内の城山川流域全体がトンネル掘削による地下水の低下で山が渇き破壊されているのです。
 昨年11月16日、相武国道事務所は「八王子城跡トンネルの拡幅掘削を始めました。―地下水位は低下傾向を示しているものの、御主殿の滝などへの影響はほとんどないと考えられます―」と記者発表しました。昨年8月に完成した先進導坑(直径5m)掘削済区間の「拡幅掘削」を、10月19日から始めたところ、掘削3日目の22日から観測孔2(トンネル深度180mの観測孔)が低下し始めたが、トンネル技術検討委員会は、「トンネル掘削中及び施工完了後を通じてほとんど影響は発生しない」としました。地下水位が低下してもトンネル掘削を強行する国交省に対して、またしても「お墨付き」を与え、掘削を続けているのです。

2度目の御主殿の滝涸れ

 観測孔2の地下水位は35m下がったままです。こういう状況で、12月20日には2度目の御主殿の滝涸れが起こりました。5月の滝涸れは「守る会」会員からの通報で確認していたので監視を強化していました。今年の夏場は降雨量が多く、6月は130mm、7月は364mm、8月は229mm、9月は206mm、10月には196mmと八王子城跡はたっぷりと雨水が供給されていました。第8期八王子城ガイドが11月から始まり、12月11日の2回目のガイド時、御主殿の滝はわずかに水が垂れていました。「この調子だといつまでもつか監視しよう」と確認し、連日山に入ったのです。それからわずか10日後、12月20日に涸れてしまったのです。

3度目の滝涸れは2006年1月18日
 毎年冬場は降雨量が少なく、11月は21mm、12月は1mm、今年の1月は44mm、2月は131mm、3月は10日現在40mmです。御主殿の滝涸れは年を越し、1月15日、36mmの雨により滝は復活しました。当分滝涸れはないだろうと安堵したのです。1月17日八王子城特別ガイド案内のコース点検と道順行程の確認作業をかねてベテランガイドの山本英紀さん、岩本丈夫さんと八王子城太鼓曲輪に入りました。帰り道、御主殿の滝に寄ると今にも涸れそうです。カメラを持参していなかったので写真を撮ることはできませんでした。翌日、御主殿の滝は涸れていました。モーレツに早い滝涸れにびっくりしたのです。

1月30日の急変
 1月30日、朝の天気予報は八王子地方の降雨を知らせたので、八王子城跡の沢や滝、山肌の調査を行ないました。八王子城管理事務所下を流れる城山川起点の砂防堰には水がありません。八王子城大手門道に入る橋下の城山川砂防堰口からの流水はわずかです。川は伏流し水は見られません。しかし、道には所々水たまりがあり、1月15日の強い降雨が確認できました。御主殿の滝の途中、湧水地点は乾し上ったままです。滝はその日も涸れたままの惨めな姿でした。城山川上流部の北支流と南支流の合流点は溜まり水が極端に少なく、今にも消滅しそうです。こんな光景を見るのは初めてです。流量の多い城山川上流の北支流に入り、砂防堰下に行ったところ、流量計には水がなく、カラカラに乾ききっています。砂防堰下の周辺には溜まり水がありますが、流量計に水がないことにびっくり仰天、大変な事態が起こっていると直感し、調査もそこそこに帰宅しました。
 1月11日に要請したことのある八王子市教育委員会の佐藤文化財課長に通報。相武国道事務所の永松調査二課長にも電話を入れました。あいにく留守で電話口に出た課員に対し緊急事態なので口頭要請として、「八王子城跡で異変が起きている」「内容をきちんと報告する」こと。「城山川北支流砂防堰の流量計に水がなくなっている」「原因調査とトンネル工事の影響なので工事を中止する」ことを復唱確認し電話を切りました。
4度目の御主殿の滝涸れは2月6日
 2月1日夜8時まで36mmの強い降雨があり、3度目の滝涸れ時の調査手順の教訓を生かし、2月2日から連日観測をしました。
2006.1.31から2.1 36mmの降雨で滝復活。


2006.2.2 半日で36mmの雨、表流水が城山川に流入し滝となる。滝は左右2条。

2006.2.3 左側の滝の水量がグッと少なくなる


2006.2.4 左側の滝はなくなる


2006.2.5 右側の滝の水量が極端に少なくなる

2006.2.6 滝涸れ、復活からわずか5日間


八王子市議会議員9氏、連名で教育委員会に要請
 八王子城跡は異常な事態を迎えています。2月10日はトンネル真上の城山川上流部で沢涸れを確認、さらに城山川上流部と下流部の流量が逆転している事実も確認しました。昨年11月20日の圏央道及び一般国道20号改築工事(八王子南バイパス)に係る公聴会で起業者は次のように答えました。

起業者 「今、米田さんの話にありましたように、17年の5月に御主殿の滝の流量がなくなったということで、それについては、記者発表させていただいているように、少雨傾向によるものであるということを起業者としては考えてございます。
 その根拠としましては、トンネルの直上というところも全部調査しておりますが、ルートの真上でちゃんと流量があるということ。それから、上下流下のところで流量をいろいろはかっていますけれども、その流量の相関等を見た感じでも大きな変化が見られていないというようなことから、城跡の影響ではなくて、雨量の少雨傾向によるものだというふうに考えているというところでございます」
 これらの根拠はすべて覆りました。

 2月13日、八王子市議会議員8氏によって現地調査が行われました。その中で、国史跡を管理する八王子市教育委員会が国交省からの「現状変更の同意」を再三にわたって行っていることが判明。「現状変更の同意」にあたって教育委員会でどのような調査が行われたのでしょうか。2月20日、市議会議員9氏の連名で教育委員会への要請が行われ、NHKも報道しました。八王子市議会できちんと議論してほしいということで請願署名も始ました。これまでの実態を踏まえ、3月1日、国交省に対して改めて要請しました。要請に対し、「調査に時間を要するが要請を受け、後日結果を発表する」と回答しています。


圏央道あきる野訴訟 上告
高裁の不当判決に怒りをこめて


○ 圏央道あきる野裁判原告団 事務局長 鈴木 進 ○


 2006.2.23の判決について、各紙は、「行政追随だ」、「現場は判決と違う」などと原告側の憤りを見出しに報道した。私が記者会見で「裁判官が現場に来てくれればこんな判決は出せなかったはずだ」と言ったのは、あきる野の現地が、今まさに、圏央道を軸にアクセス道路である「睦橋通り」や、間もなく開通する「新滝山街道」の洪水のような車の激増の中で、国道411や、裏道まで、歴史的激変を余儀なくされる、その直前の、嵐の前の静けさの中にあると実感しているからだ。

 すでに、あきる野で初めての4車線道路である「睦橋通り」は、大量の車が、時速70kmものスピードで走り、大事故が多発しており、沿線の大気汚染も、刻々と悪化している。東京地裁の藤山裁判長が現地を訪れた時、「新滝山街道」のトンネル工事を見て、「これがここで合流したら大変なことになりますね」と言われ、「牛沼ではさらに交通量が増える」と判決文に書かれた。ところが、高裁判決では、「あきる野インターの設置で、圏央道利用者の増加や、牛沼地区の一般道路の通過者の減少などの公益性、必要性が肯定されるのである」などとノーテンキなことを言っているのだ。圏央道利用者数も、月によって増えたり減ったりだし、牛沼の国道411だけでなく、周辺がどんなものか、見てほしかった。

 「居住の自由」について何もふれず、「本件不動産に対する所有権を喪失することになるが、このような権利自体の喪失については、法による補償を受け、特別の損失は生じない」と言い切る。私の子ども達は生まれ育ったふるさとを奪われた。湖の底に沈んだ村を思い出す。きれいな空気、閑静さ、日当たりの良さ、そしてすばらしい景観の中で生きてきた坂本功さん・久美さん宅については「土盛り及び遮音壁などの威圧感などの不利益より、本件事業により得られる公共の利益は優越すると認められる」などと言っている。目の前にコンクリート橋と、談合による「鋼橋」のつなぎ目があり、車が通るたびに「ドーン、ドーン」と騒音が響く。これが今まで、国や、都や、地域のために協力してきた「牛沼の本家」坂本家に対する仕打ちかと、私も腹が立つ。

 それでは、その「公共の利益」なるものは何か。藤山判決では、国交省が、「首都高速中央環状線の王子線、新宿線、 品川線の開通によって首都高速の渋滞は9割解消する」といっていることをあげ、「中央環状線、さらには東京外郭環状線が加わってもなお通過交通を円滑に処理し得ないと認めるには具体的説明を要するが、そのような説明は見当たらない。だとすると、本件事業が都心部の通過交通の解消に資するものであるとの主張は、具体的な根拠に欠けるものといわざるを得ない。」と書いてあるのに、高裁判決には、肝心の「中央環状線」はその名称さえ出て来ない。
 したがって、われわれは、知れば知るほど、偽の「公共の利益」のために、不当に収用されたのだという怒りが強くなるばかりなのだ。実際、「天下りで2回も退職金をもらう勝ち組みの方程式」や、「談合、わいろ、キックバックの錬金術」が連日テレビをにぎわしている。国民の切実な要求には、背をむけ、一部のゼネコンや、一部の国会議員・首長などの要求には、偽の「公共の利益」までひねりだし、何兆円もの税金をつぎこみ、こんなにも熱心に道路作りに励む。なんという国か。それを無批判に受け入れたら「行政追随の判決」「司法のチェック機能が働いていない」と批判されて当然だ。

 ほかにも、私が怒りを禁じえないのは、「1.9kmをもってその公益性、必要性を否定することはできない」とか「SPMの将来予測をおこなわなかったことが大気汚染の将来予測としての合理性を欠くということはできない」など11箇所を越す判決文の内容である。
 私たちは、憲法をもおかすこの高裁の不当判決に怒りをこめて、3月7日、最高裁へ上告し記者会見をして戦う決意を表明した。


東京外郭環状道路
「暴力団に割増し補償」
○ 外環反対連絡会 世話人代表 高柳 俊暢 ○


道路建設と暴力団との癒着
 広島での道路公害反対運動全国交流集会の感動がさめやらぬ昨年11月7日、読売新聞朝刊は「国土交通省首都国道事務所が外環道路建設に伴う移転補償費として暴力団関係者が経営する市川市こうや高谷の産廃処理業者に数億円規模の割増し金を払っていた」と1面で大きく報じました。その記事によると問題の業者は移転に伴い焼却炉の補償を求め、実際より大型で高性能な焼却炉の見積もり書を提出。首都国道事務所はこれにより、5億円近くもの余分な補償費を支払っていたという。
 さらに11月7日の読売新聞夕刊は、この補償交渉の過程で首都国道事務所の担当職員は提出された見積書が実際の焼却炉とは別の見積書であることを知っていた疑いが濃いことと、そもそも通常の補償交渉は国交省側で選定した複数のコンサルタント会社が作った見積書をもとに行われるはずで、相手側の持って来た見積書をもとに補償すること自体が異例であることを報じました。当時、私達は同じ外環道路の小塚山トンネル工事をめぐり首都国道事務所や国土交通省の本省担当者と交渉中でしたのでこの問題もあわせて追求することにしました。しかし国交通側は報じられた事実の存在は認めたものの、「警察の調べが入っている」としてそれ以上の言及を避け続けました。

国交大臣も事実を認める
「徹底調査と関係者の処分」を約束したが進展なし
 年末も押し詰まった12月30日、今度は朝日新聞が朝刊1面トップでこの問題のさらに詳しい内容を報道、社会面で当事者の暴力団関係者とのインタビューまで掲載して大々的に報じました。これによると会社が道路にかかるのは敷地の4分の1程度でその補償額は2億8,000万円程度、ところが「全面移転」(実際には補償金は暴力団関係者で分配された)を求めた会社側の要求に応じ様々な名目で総額13億9,000万円の補償を行ったとされています。記者に対し問題の暴力団関係者は、要求を次々のむ当時の国交通省の対応を「あれは交渉とは言わない」と評したことも報じられました。北側国土交通大臣は12月30日の記者会見でこれを相手側の脅迫による「払い過ぎ」として認める一方、「省内の対応にも問題があった」として徹底調査と関係者の処分を約束しました。しかしその後の進展はなく、このままうやむやにする訳にはいかないと私達は考えます。

「氷山の一角では」の疑い
 国土交通省のホームページには記者会見で「こうした問題はこれだけなのか?」という質問が記者から北側大臣になされたことが載っています。大臣は「極めて特殊なケースで他にはない」と答えています。しかし額が数億円から10億円規模と大きい事や相手側が持って来た見積書で簡単に補償額を決めてしまうことなどとても担当者だけの一存でできるとは思えません。「組織ぐるみ」の行為であり、他でも行われているのではないかという疑問は質問した記者でなくても感じるところです。

 道路建設と暴力団との癒着は常磐自動車道路をめぐる日本道路公団の問題でも昨年8月に読売新聞が報じています。右翼系暴力団が関係する道路サービス会社に道路公団から3人が天下り、常磐自動車道路関係の仕事を7年間で14件、30億円相当の仕事を受注していたという内容でした。後を断たない「談合」の裏にも暴力団の存在が指摘され「工事請負額の3%は政治家に、0.8%は暴力団に」という形が確立していた時期もあったと経済ジャーナリストの有森隆氏は著書「黒い経済人」(講談社)で書いています。「止まらない公共事業が暴力団をやしなっている」とすれば由々しき問題です。


ありがとう 皆さん
○ 故沼崎英夫さんの妹 矢挽 和子 ○

 「市民の会」会報の210号(2006.1.1.)に高尾山天狗裁判原告団の川瀬功治さんが、兄沼崎英夫の追悼文を書いてくださりありがとうございました。高尾山の運動の在りし日の兄の姿が目に浮かび、大きな声が聞こえてくるようでした。

 両親も長生きし、友人からは「鉄人」ともいわれ、ここ20年間ソーラー・カーレースの取材をし、山岳耐久マラソンでブータンの高地やモンゴルの草原や南アフリカのコムラムズを走り元気だったので、突然の死を私は信じられませんでした。戦前から北アルプス登山をし、スキーを兄に手ほどきした父と茨城の農家に生まれ木や花の好きだった母の影響か兄も私も山登りや自然が好きになりました。私たち家族と両親・兄とは歩いて3分の近くに40年も住み、お互いに助け合っていました。

 山男の兄は、業界紙の記者の合間、病気の母の介護(1年2ヵ月)と母の死後6年間父の身の回りの世話(92歳で死去)を良くしてくれました。8年前父が亡くなった時、「さびしくなったが高尾の運動に打ちこめる」と言い、楽しそうに高尾山に通い、茨城の牛久のオオヒシクイにも早朝から会いに行き、オオタカを見守り、奥多摩の森林保全の講習にも参加していました。
 昨年11月の国土交通省の圏央道公聴会の公述人になった時は「大事な仕事だから、しっかりやらなくては」と私に話していましたが、皆さんの援助で新参の兄が公述できたことを感謝申し上げます。
 自動車関係のメディアの仕事をしながら、免許もあるのに車を運転せず、車社会を批判し、自然にのめりこんだ兄には、妹ながら感心もしました。正念場を迎える高尾山天狗裁判の途中、ライフワークの自然エネルギーの「燃料電池」に夢を託しつつ、少し早かった死を残念に思いますが、地球の未来を信じ、大きい夢を持たれている皆さんと共に生きられた兄は幸せだったと思います。

 一本気の不器用な兄で失礼も多々あったことはお許しください。私も地元の教育や平和の運動にかかわりつつ、兄の分までも時間の許す限り高尾山に近づきたいと思いますので、これからもよろしくお願いします。


【こてんぐクラブ】について
○ こてんぐクラブ 入間川 由里子 ○


 こてんぐクラブは、市民の会で出会った高柳と入間川が、子どもと一緒に、高尾を中心として、自然の気持ちよさ、おもしろさを体感しよう! という主旨で作ったクラブです。要は、高尾でもっと子どもと遊び回りたい、という会です。

 こてんぐクラブの目標は、3点です。
1)自然と地元に対する愛着心を持ち、自然と人とのつながりや未来を考えられる人づくりをする
2)地域に根づく達人たちから、身近な創造する力、生きる力を学ぶ
3)自然から教わる多くの大切な力を、子どもも大人も、ともに語り合い、考えられる仲間づくりを行う

 兎にも角にもやってみなくては始まらない! ということで、昨年の秋2005年11月23日に第1回こてんぐクラブ『火おこし・焼いも野外体験』を開催しました! やっぱり地元・高尾にこだわりたい。場所は、日影沢キャンプ場。当日の食材は、すべて地元から調達しました。

 お芋は、市民の会で出会った安田弥生さんの芋ほりに参加し紫芋と芋を掘って来て、野菜は裏高尾の峰尾さん(モトジメさん)、水も高尾山の湧き水を使用しました。
 参加者は、3歳から高校生までの子どもたちと、お母さんお父さんたち、ボランティアさんを含めて計50名でした。募集に際しては、八王子子ども劇場さんをはじめとして、地元の保育園・お店など沢山の方々に協力していただきました。この場をお借りして、皆さまにお礼を申し上げます。

 午前中は、2チームに別れ、1チームはツリーハウス見学と松ぼっくりやつるを使った工作体験。時期に合わせて、リースやクリスマスツリーを作りました。中には、弓と弓矢を作った子もいましたよ。

 もう1チームは、峰尾勉さん指導のもと、まき割り・火おこしを行い、豚汁を作りました。モトジメさんのながーい人参には、声があがるほどでした。
 昼頃からは、いよいよ火おこし。火がつかないとお芋が食べられない! お腹がへった中、森林センターの方の指導で、皆懸命です。子どもも夢中でしたが、大人も一生懸命でした。やはり、自然との遊びは、人を子どもに帰すものですねー。時間が迫る中、歓声の中で点火。高尾の自然の中で、味わった焼き芋と豚汁は格別でした。

 また、当日はちょうど午後からツリーハウスの棟上げ式。天狗様のもちまきにも参加させていただきました。子どもたちにも、いいお土産が、できたようです。
 高尾の自然の中で、気持ちよく遊んだところで、虔十の会(けんじゅうのかい)の坂田さんに、高尾山の現状・圏央道について話をして頂きました。親御さんが、うなずきながら真剣に聞く姿に、少しでも高尾のことを知ってもらえたかな、伝わったかなと思います。
 子どもたちには、どれだけ伝わったかなと思いますが、まずは高尾の自然の中で遊ぶ楽しさを感じてもらえて、「つるつるこてんぐちゃん」のお話を通してわかりやすく、未来を担う子どもたちに何か伝えることができたらいいな、と考えています。

 今年は、田植え体験をはじめ6月、8月、11月と3回のイベントを計画しています。今後市民の会のブログ「天狗ネット」(http://musasabikun.cocolog-nifty.com/tengnet/)にも情報を掲載いたします。ぜひ子どもさんや、皆さまのご参加、ボランティアも募集しておりますので、夢見る私たちにご協力をよろしくお願いいたします。ご意見などありましたら、ぜひ市民の会までお寄せください、お待ちしております!

『つるつるこてんぐちゃん』登場キャラクター一覧

つるつるこてんぐちゃん

主人公。てんぐ山学校1年生。修行の身だが遊ぶのが大好き。大てんぐになれる日はくるのか?
Mr.でん

こてんぐちゃんの父。 てんぐ山の一族を束ねる大てんぐ。意外とおちゃめ。
ひとしくん

こてんぐちゃんの兄。てんぐ山学校4年生。こてんぐをいつも心配している
元じい

てんぐの長老。てんぐ山の裏手で畑をやっている。
つとむくんお母サン

てんぐ町に住む親子
ポン助

てんぐ山の情報通。大の酒好きで、人間に化けて酒屋で情報を仕入れてくる。
てんぐ山

Mr.でん一族の住む山
スロック

てんぐ山に穴をぶち開けようとしているてんぐ町長。バックにはさらに大物が…
コージー(工事人間)

上の命令に従い、ロボットのように働く。



佐野高太郎の視点 20
命がけの駆け引き その3 ―捕食者との出会い―
○ 写真と文 野生動物写真家 佐野高太郎 ○
www.kotarosano.com


 この会報で触れるのが数回目になるが、昨年、残雪の残るトムラウシでキタキツネに出逢った。例年より雪が多かったこともあり、7月だというのに雪が深かった。

 トムラウシ山頂まで最短の登山口は標高約1,000m。そこから標高約2,000mの野営地まで、道はけっこう急で、途中から岩の連続になる。原生林、森林限界、ガレ場、と景色の変化は楽しめるが「超」を付けたくなるような重たい荷物を背負っていて、それを楽しむだけの余裕はなかった。尾根道から始まって、一時間もたたないうちに雪が現れてきた。はじめは所々の雪だろうと軽く見ていたら、カムイサンケナイ川に降りてから先がずっと雪だった。
 雪道は思うように進まず、一歩進むと半歩滑って後退する。途中で引き返したいような、ここまで来て引き返すのももったいないような、複雑な心境。そのまま進んでしまって、進めば進むほど引き返せなくなってしまう。最後まで行く覚悟を決めた頃、枝分かれする2本目のコマドリ沢が見えてきた。 このコマドリ沢というのが難所で、ひときわ急な、休みようがない、まっすぐつづく坂道。見ていると、ボクシングでカウンターを食らった気分になる。もちろん雪がびっしりだ。

 「マジかよぉ」へたり込んでいると、「ケーン!」 甲高いエゾシカの声が響き渡った。地面をよく見ると、シカの足跡が沢山ついていた。こんなところで自力で生活できるなんて、と改めて野生動物たちに感心する。あの巨体をあの細い足で支えているというのに。
 体は疲れきっていて、もっとゆっくり休んでシカを待ってみたかったが、日が沈むまでに野営地に着かなければならない。疲れた体にむち打って、強烈な雪斜面を登る。美しいコマドリとナキウサギの鳴き声に後押しされながら。1?2km続く雪斜面。ただただ雪の斜面をまっすぐ登るとガレ場が見えてきて、ナキウサギの声が増える。キイッキイッキイッキイッ。駆け足のように過ぎていく夏を、この辺りのナキウサギはどんな風に過ごすのだろうか。きっと忙しいに違いない。

 コマドリ沢を登りきった辺りのガレ場は岩が見えていて、すこしホッとする。もう少しで野営地、と自分をごまかしながらひたすら登る。しかしコマドリ沢での疲れは思ったより強く、すぐバテる。荷物を降ろして岩に腰を下ろすとキタキツネと目が合った。キツネにはこれまでいい印象がなかった。無責任な一部の観光客が、その生態系に与える影響を知ってか知らずか、餌を与える。人になつきやすいキツネは、その一部が完全に人の餌に依存していて、魅力がない。物乞いをするキツネたちは、撮影する気にはなれない。キツネに罪はないのだが…。
 しかしこのキツネは、なにか違った。もちろん登山者の食べ残しも貴重な食料なのだろう。しかし、その目つきにはハンター独特の光があった。こんなときのために僕は、ザックの一番上のポケットに、一台のカメラとレンズをパッキングしておいた。撮影はパッキングの時点ですでに始まっている。焦る気を押さえて、ゆっくりした動きで、わざとキツネを見ないようにして慎重にカメラを取り出し、撮影に成功した。 (次号に続く)

写真 :トムラウシの野営地でシマリスをくわえたキタキツネに出逢った。(写真集『北海道 リスとナキウサギの季節』62ページ掲載)


ゆっくり散歩
拾遺集 番外編

○絵と文 雪子 F グレイセング○

 自分が飛べるわけではないから、怖がりの私としてはあえて飛行機に乗りたいとは思わない。ただ飛行機の窓から外を眺めるのはとても好きだ。こんな空高く飛んでいるって、よく考えると「とても恐ろしい」けれども「とても素敵な」ことだとも思う。
 いつか雲の上から見た富士山の美しさは忘れられない。青い海のような空にぽっかり浮かんだ白い富士は幻想的だった。「東海道五十三次」の時代は地上からなら今より美しい富士が見えていたのだろうが、その時代の人々は私たちのように空から富士を見ることなどできなかったのだ。
 先日、千歳空港から東京へ戻る際に見えた白い長い山脈。そうだ、あれが北海道最後の秘境ともいわれる日高山脈だったのだろう。雪を抱いた山々がとぎれることなく上に下に斜めに、その稜線を力強く伸ばしながら延々と続いている。まさにカムイの棲むにふさわしい場所に思えた。世界遺産に指定された知床とは異なる魅力がある。その知床といえば機内誌の特集を読んで驚いた。昨年知床を訪れた観光客は例年より20%増えて約240万人とあった。高尾山を訪れる人は200万人とも250万人ともいわれるがどちらにしても知床といい勝負ではないか?!
 数年前、知床に2度行った。知床五湖の辺りなど多少観光化されているところもあったが、確かに人間の手の届かない神秘的な、大きな自然という印象を受けた。それでも、と思う。大自然を残すのは当然だが、身近な自然の質を落とさずに残していくことも(少なくとも)同じくらいに大切だ。身近であるだけ人間への影響も大きいのだから。遠くから考えた高尾山のこと。その大切さを今さらながら感じて、蕗のとうも出はじめた山の麓に帰って来た。


トップページに戻る
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"

2006年2月号(211号)

むさゝびの声

▼国史跡八王子城の重要な構成部分である御主殿の滝が、2月6日に4度目の水涸れを起こしたと「国史跡八王子城とオオタカを守る会」(椚國男会長)が記者発表した。八王子城跡トンネルは、1998年10月、工事に着工して以来、環境破壊が進行した。01年秋には坑口周辺民家の井戸を涸らし、井戸涸れは、これ以降も毎年春先になると起きている。オオタカは営巣を放棄し、現在も営巣は確認されていない。
 2002年1月、トンネル工事が1,000m進んだ地点で地下水位を観測している観測孔の水位が13m急低下し、工事をいったん中止。緊急にトンネル技術検討委員会を開催し、海底トンネル並みの止水工法で工事再開を強行した。2004年8月、直径5mの先進導坑が長さ2,400mの八王子城跡を貫通した。その後、観測孔水位は元に戻っていない。
 2005年5月22日、御主殿の滝が涸れたのを国史跡八王子城とオオタカを守る会の会員が初めて発見。その後トンネル直径を5mから10mに拡げるリーミング拡幅掘削工事に入るやいなや、地下水位は35mに低下した。
 2005年5月の初めての滝涸れに続いて、12月20日、2006年1月18日、2月6日と4度にわたり滝涸れという異常事態となった。一定量の降雨があると、その後滝に水は流れ出すが、2006年1月30日には、これまで一度も水涸れを生ずることのなかった滝の上流部にあたる城山川北支流の堤防下で、水涸れが確認された。国は滝涸れは小雨によると主張してきたが、八王子市内の降雨量は例年に比べて格段少ないことはなく、もっと雨が降らなかった年でも滝涸れは確認されてこなかった。小雨犯人説は完全に破綻した。
 八王子城跡と高尾山を守る地元の6自然保護・市民団体は、国土交通省、環境省、文化庁、八王子市教育委員会に対して、いったん工事を中止して原因を解明するよう再三要請してきた。
(H・良仁)


みんなの声 子どもたちに残そう高尾山の自然

●私たちに必要なもの

 幼い頃から、高尾山にはよく行きました。
 あの美しい風景やすがすがしい空気がなくなるなんて考えられません。
 本当に、高尾山にはトンネルが必要なのでしょうか。
 私たちは、これ以上に便利な生活を望んでいません。
 それ以上に、自然が必要なのです。
(東京都三鷹市 S・F)

●まもってきたのは地域の力
 大学在学中に後北条氏、特に氏照の支配地域について研究しておりました。
 圏央道の問題については恥ずかしながら最近知りました。
 自然保護・史跡保全というと偽善のように言われがちですが、地域の努力によって長い間歴史的にも守られてきたものを無視して破壊行為を行なえば、たとえ他の地域の人々に利潤をもたらそうとも、地域住民にとっては後々まで取り返しのつかない傷跡を残しかねません。
 高尾山の自然と共に八王子城の史跡保存の為にもこちらの署名運動に参加したいと思います。 (東京都江戸川区 S・N)
以上インターネット署名より

●人間の暮らし方とは…
 スタッフの皆様、今年も自然を守るためご尽力よろしくお願いします。
 我が家には、母と山から流れひとりぼっちになったタヌキがいます。今年で7年になります。万博のウラでたくさんのタヌキが道路で死んでいると、友達に聞きました。そんなこともあって、名古屋市に近い所に住んでいながら一度も万博には行けませんでした。
 人間の便利、おしゃれ、楽しさのために自然や動物の犠牲はもうたくさんです。
 私の夢は、「ニルスの不思議な旅」で、かもとお喋りができるできる少年。ではなく私の場合はおばさんでしょうか。動物と話が出来るなら最初に聞きたいことは「山に食べるものはありますか。足りますか」そして人間界は食べものをどんどんすててますよと、教えてあげたいです。
 今年も我が家には、ねこ12匹、タヌキ1匹、かも1羽、にわとり1羽。仲良く楽しく幸せに暮らしていきたいです。 (T・M)


高尾山運動
正念場の年が明けた


○ 地権者の会・むさゝび党 田中四郎 ○

 地権者の会・むさゝび党が、高尾山南麓の圏央道トンネル坑口予定地周辺の1000平米余を取得してトラスト運動を始めたのは1995年ですから、今年はそれから12年目になります。このトラスト地・高尾町2513番は、国定公園高尾山の第3種特別地域内にあり、勝手に改変することは禁じられています。土地所有者の個人的な利用価値がないこともあり、境界は極めてあいまいなままになっています。ただ、94年から95年にかけてトンネル予定地の地質を調査するため水平ボーリングが行われた際、この土地の当時の地権者の了解をとったというから、ボーリングの跡地(今も1日約10トンの地下水が湧出)のある地点がトラスト地であることは間違いない、少なくとも当時は国交省もそう認識していたのです。このボーリング跡のすぐ近くに立てた「むさゝび党所有地」の看板については10余年にわたって何の異議申立てもありませんでした。

 ところが、昨2005年春、突如無断でむさゝび党の看板を持ち去り、他の地権者の管財人の名前で綱を張りめぐらしたのです。これは国交省が高尾山トンネルの事業認定を申請するため勝手に持ち出した新しい地境の主張で、絶対に認めることはできません。この点は2005年11月の公聴会でも質問しましたが、納得のいく回答はありませんでした。そればかりか、地境も確定していないのに、周辺の立木をどんどん切り倒しています。さらに、南浅川町の第2トラスト地についても私たち地権者に無断で隣地に新しい地番を設定し、地境も不明なまま売買をくり返してむりやり国の所有地にした上、トラスト地内のケヤキの大木〔直径90cm〕を切り倒し持ち去っている、これはあまりにもひどいやり方です。
 圏央道工事の発注をめぐる談合も明らかになる中で、今や国交省は各方面からの批判や危惧に耳を貸さず、関係住民・市民の声を全く無視して、無謀な高尾山トンネル着工とそのためのトラスト地強制収用の手順をしゃにむに進めているのです。

 今年は高尾山を守る運動にとって文字通り正念場の年、天狗裁判で理を尽くして高尾山の価値とトンネルの不当性を明らかにすると同時に、創意をこらして広く世論を喚起することが急務です。高尾山天狗裁判原告団と地権者の会・むさゝび党は、新年早々高尾山のウォッチングを計画、1月8日午前、50人余が参加して高尾山に登りました。山上からは強制収用された裏高尾の山を削って進められているジャンクション工事現場の全貌が見え、参加者は息をのみました。見渡せる緑豊かな山々の一番手前の山腹を切り裂かれた傷口は痛々しいばかりです。植物学者で原告団団長の吉山寛さん、環境調査コンサルタントの辻村千尋さんの案内で、ブナをはじめ世界自然遺産にも匹敵する植生と、それを可能にした地質、凍結破砕(割れ目の多い小仏層に沁み込んだ水が凍結によって膨脹して岩石が砕かれる)の現場などを観察しながら1号路と4号路を歩きました。堅い岩盤のところと破砕後に長い歳月をかけてブナなどの植生を可能にした柔らかい土の足裏の感じを説明をききながら体感し、高尾山の豊かさにあらためて感激しました。

 年間250万人が訪れる高尾山のことをもっと深く学び、多くの人に知らせ、みんなの力で守り抜いて、次の世代に無傷のまま引き継がなければなりません。2月25日にはシンポジウムが予定されており、第2回高尾山ウォッチングも計画中ですが、あらゆる知恵をしぼって様々な運動を展開し、何としても高尾山トンネルを食い止めましょう。

写真:削られる高尾山。むさゝび党所有地周辺。(2006年1月 撮影:奥田靖二)


予想を超える大きな反応にびっくり
― くさぶえ農園から ―

○ 長野県佐久市 林みやま ○

 去る1月14日夕方、テレビ朝日系全国ネットの「人生の楽園」に、私たちの「くさぶえ農園」が取材され、放映されました。放映の直後から農園には、宅配についての問い合わせ、申し込みなどが文字通り殺到しています。ディレクターの方から「たぶん200件ぐらいは問い合わせなんかがあると思うんですが大丈夫ですか?」と言われ心の準備はしていたのですが、200件どころかインターネットを通じてのオーダーメールを含めると2,700件を超える問い合わせがあり、電話はファックス専用モードに切り替えざるをえない状態。ファックスは丸一日中紙を吐き出しつづけ、ロール紙はすで9本目・・・。
 予想をはるかに超える反響に、TVメディアの影響力の大きさを痛感しています。今回のことを通して、あらためて日本のおかれている現実を思いました。モノがあふれ、欲しいものはなんでも手に入るように見える社会の中で、「安心して食べられる旬の野菜がほしい」ということがなんと難しいのか。それを求めている人の多さに、食の安全という、生活のなかの基本中の基本が揺らいでいる現代社会のもろさを思い知らされる思いでした。問い合わせを下さった方々は、北は北海道から南は沖縄まで全国津々浦々からで、長野に負けず劣らずの農業県からの問い合わせがことのほか多いのにも驚きました。
 これが一時的なものにおわらず、日本の農業のあり方も含め、有機農業に取り組む方々への関心に少しでもつながってくれたらと思っています。近隣で無農薬無化学肥料栽培の野菜つくりに取り組む仲間の紹介を含めて対応をしていこうと考えていますが、理想的には「地産地消」。住んでいるところの近くでこつこつと有機農業に取り組む方を応援して欲しいと思っています。
 日本の農業も危機的状況ですが、日本の自然環境も同じ。私たち二人が結婚生活をスタートさせた高尾山麓も大変なことになっています。私たちは高尾山天狗裁判の原告ですが、有機農業を応援するのと同じように、子ども達に残したい素晴らしい自然を守る高尾の運動にエールを送りたいと思います。
 また、農業や自然環境はいのちをささえる源ですが、それらを根本から覆してしまうような問題も起きてきています。憲法改正問題もその一つではないでしょうか。平和な世の中だからこそ、持続可能な農業や自然の保護・利用などが可能なのだと思います。平和、安全な食、豊かな自然などを子どもたちに引き継いでいくために自分の周りから出来ることを始めていきたいと思います。

●くさぶえ農園 http://homepage1.nifty.com/oyasai/

写真:林さん一家、左がみやまさん、右が哲也さん


高尾山天狗裁判 原告本人尋問より
陳述書


○ 高尾山天狗裁判原告 酒井 喜久子 ○



  私が初めて高尾山に登ったのは、もう半世紀も前になります。小学校の遠足でした。私にとっては初めての登山でした。東京オリンピック以来、都市化とともに進んだ開発の影響で明るくなってしまった今と違って、当時の高尾山は鬱蒼として奥の深い山だったように記憶しています。以来、友達や家族と何度か登る山になりました。そして、私の息子もまた遠足で登り、社会人になった現在も友達を誘っていまだに登り、その日歩いたコースの様子や山で出会った人たちの話を、楽しそうに話してくれます。高尾山は、私たち親子の原体験の山であり、共有できる話題の一つなのです。高尾山は昔から、東京の子どもたちの遠足のメッカです。私たち親子に限らず、二代、三代と遠足で登り、自然に興味を持つようになった家族は多いのではないでしょうか。

 そんな身近な山にトンネルを掘る計画が発表された当時、私は多摩地区をエリアにするアサヒタウンズという週刊紙の記者をしていました。当然、東京でもっとも登山者の多い山にトンネルが掘られることで高尾山はどうなってしまうのだろうという疑問がわきました。しかもトンネルに反対する声があちこちから起こっていました。取材をし、報道をする立場の人間として、見過ごすわけにはいきませんでした。以来、アサヒタウンズを退職した今も、フリーの立場で関わり続けています。高尾山を知れば知るほど、都民にとってはかけがいのない山であることが分かってきたからです。
 取材を通して、さまざまなことを知りました。なかでも、小さな山にもかかわらず、自然度が高いことに驚かされました。一級の自然が詰まっている山だったのです。このことはすでに、裁判のなかで、多くの原告の方々が述べてきましたので、ご理解していただいているものと思います。

 また、高尾山には多くのさまざまな人たちが、かかわりを持っていました。登山者だけでなく、たとえば、裏高尾の住民たちは先祖代々、山の恵みを得ながら高尾山の自然のサイクルに合わせて生活を送ってきました。今で言う、スローな生活を営んでいたのです。信仰の山であることもご承知のとおりです。また、高尾山をフィールドにして、昆虫や植物、蜘蛛、野鳥などの研究者が輩出し、活躍しています。こうした研究者のなかには、子どものころから高尾山に通い、今に至っていると語ってくださったかたも少なくありませんでした。高尾山は都心からも近く、しかも小さな山なので、子どもひとりででも登れます。親も安心して送り出せたのです。その結果、高尾山は多くの自然科学者を育ててきたのです。こうした人材も、高尾山の自然とともに私たちの貴重な財産でもあると思います。高尾山にトンネルが掘られれば、このような自然科学者を目指す子どもたちは、高尾山からは現れないのではないでしょうか。

 豊かな自然は、科学者を育てるだけではありません。子どもの人間形成にも深く影響します。最近手に入れた報告書「子どもの遊び場に関する調査研究」に、興味深いデータがありました。スウェーデンで行われた研究結果です。
 それによると、自然豊かな環境にあり、野外保育に力を入れている保育園の子どもは、都市部にあって自然の中で遊ぶ機会の少ない保育園の子どもに比べて落ち着きがあり、集中力が高く、先生や友達に対して配慮することができ、他人の言うことを聞く態度があることが実証されたのです。責任感、体力、健康、運動神経などあらゆる面で優れているという結果も出ました。
 この調査研究では、スウェーデンの子どもとストックホルム市に短期滞在している日本の子どもについても比較しています。ここでも、大きな差が出ました。日本の子どもはスウェーデンの子どもたちのように起伏にとんだ森の中を走ることに慣れていないので、転んでばかりいて、木登りもできなかったというのです。しかも、カエルやイモリのような小さな動物を手に取ることもできませんでした。明らかに、遊びの環境のなせる業でしょう。

 一方で、15年ほど前から好奇心や覇気のない学生たちが増えてきたと、東京学芸大学の教授が話されていました。ゼミで山に連れて行っても話題はアニメが中心。自己中心で協力し合って調査をすることもできないというのです。15年前の学生というと、自然は壊され全国で開発が急ピッチで進んでいた高度経済成長時代のころに生まれ育ってきた学生たちです。外遊びも知らず、テレビやゲームで子ども時代を過ごしてきた学生たちです。国分寺市と小金井市を流れる小さな都市河川、野川や、あきる野市を流れる平井川に調査で連れて行っても、学生たちは「服がぬれる、怪我をしたらどうしてくれる」と言い、川を渡ることすら躊躇すると、教授は嘆いていました。
 10数年前の取材でも、自然のなかに連れて行かれた子どもたちは、何をしていいかわからず、突っ立っているだけという話を聞きました。自然のなかで飛び回った原体験がないから遊び方を知らないし、虫に触ることもできないのです。スウェーデンの調査を裏付けています。「最近の学生たちは人間の幅がせまく、いびつになっている」と、教授は話していました。こうした学生たちが、将来は教師になり、子どもを教育するのです。

 子どもたちを取り巻く環境はますます悪化しています。外で子どもの声を聞くことも少なくなりました。こういう時代だからこそ、せめて遠足で高尾山に登り、一級の自然に触れ、自然に興味を持たせてあげることが私たち大人の役目ではないでしょうか。港区の私立白金幼稚園は、昭和48年から始めた高尾山での2泊3日の夏の合宿をいまだに続けています。「質の高い自然は、教育効果も高い」からです。
 しかし、トンネルが掘られれば、質の高い自然はどうなるでしょうか。私が遠足で登った高尾山は鬱蒼として深い森だったと先ほど述べました。20年前には、今は幻の鳥になってしまったサンコウチョウを見ることができました。幻想的なその姿を、忘れることができません。ところが今は、私が知っていた高尾山がうそのように明るくなり、サンコウチョウもいなくなりました。30-40年前から始まった東京の急速な都市化が、高尾山を変化させたのだと聞いています。さらにトンネルが掘られれば、まったく違った山になり、遠足の山ではなくなります。そうなったとき、東京の子どもたちは一級の自然を失うのです。

 前出の報告書は「できるだけ本当の自然に出かけるようにして、そのなかで遊ぶ機会を大人が作ってあげることが非常に大切だと思う」と結んでいます。トンネル工事は、この提言と正反対のことをしようとしているのです。
 ベストセラー「バカの壁」の著者、養老孟司さんはその著書「いちばん大事なこと」のなかで、「子どもは自然」であり、「都会はつねに少子化する」 とのべたうえで、『都市は自然を排除する。だから、「自然としての子ども」もまた、排除するのである』と書いています。私たちはまさに、その場面に直面しているのです。

○酒井喜久子(さかい きくこ)
 東京多摩の地域紙「アサヒタウンズ」(朝日新聞の姉妹紙)の記者在職中に高尾山のトンネル計画を知り、以来、反対運動を取材。
○ 著 書
『東京の山・高尾山―身近かな自然を考える』『命の山 高尾山』(以上朝日ソノラマ)、
『森のちから』・共著『緑の時代』(以上けやき出版)、
『圏央道 土地収用と闘った20年 わが家に住み続けたかった』(太陽出版)、など


「こころ」part II
原告団文集より
○ 東京大気汚染公害裁判原告団 ○

発行にあたって
 一次判決から3回目の10月を迎えました。この文集は、現在進行している裁判について綴られたものです。
 裁判所は、沿道の被害だけではなく、公平に被害者の声を聴いてほしい。私たちが、本当に望むのは、被害者の救済と青い空、安心して吸える空気です。そんな思いを手紙にして裁判所へ届けました。
 読んで、「いっしょに、がんばろ!」と感じていただけたら、うれしく思います。



○ 原告 品川区 岩崎 和子 ○

 裁判官様へ
 裁判官の先生に、始めてお手紙をお出ししたいと思いました。八潮団地に住んでおります。今から20年前に、ここへ越してきました。埋め立て地で5,500世帯の人が住んでおります。抽選で当たった時は、天にも昇る気持ちで、海はそば、樹木はいっぱい植えてあるし、お日様はあたるし空気はいいと、とても嬉しかったです。それが、越してから2、3年たつ頃からゼーゼーと息をするたびに音がしはじめ、「あなたはぜん息です」と言われたときは愕然としました。今では朝晩2種類の吸入薬をかかせません。どんな時でも忘れたら大変です。
 私の医療費は老人の一割負担ですが、今年の1月8月まで足してみましたら、6万円を超えていました。私にとってはかなり大変です。他の年代のぜん息の人は私たちの何倍かの出費です。そして日常の生活にやっとの人もいっぱいいます。
 この団地を高い所から眺めますと、まさに鳥の巣の様な状態です。幾重にも湾岸道路、たくさんの幹線道路に囲まれています。たまたま友達に頼まれて、ずっとこの八潮の大気汚染測定をやっていますが、数値が本当に芳しくありません。今でも網戸を拭くと煤をふいたように真っ黒になります。この度、裁判の行方が、幹線道路から50mに救済は限定すると聞きましてがくっとしました。それだったら私の住むところはだめです。私のまわりには、ここへ越してきてからぜん息になったという人がかなりいます。空は全部つながっています。東京の街にはたくさんのトラック自動車が毎日右往左往しています。50m以内4万台以上なんて限定することは実情にそぐわないのではないでしょうか。どうぞ、考えていただきたいと心からお願いしたく一生懸命筆を執りました。くどい、もたもたした文章で、お詫びいたします。ご活躍を心からお祈り申し上げます。

書評
北海道 リスとナキウサギの季節
佐野高太郎著

○ 東京都多摩動物公園 飼育係 森田 喜之 ○


 北海道の冬の動物たちの写真を撮る作業は、想像以上の困難が伴います。
 撮れないかも知れない写真を、撮れるはずだと信じて雪の坂道をふだんの6倍もの時間をかけて登り零下30度の中で何時間もじっと待ち、そのくりかえしを何日も何日もつづけてはじめて新しい事実が確認され、すごい作品ができあがります。
 洞察力と好奇心、忍耐力、体力の限界、そんなすべてが1葉の写真に凝縮され2月の純白の世界の中のナキウサギがぼくたちのまえに現れました。
 食べ物の欠乏する冬のために貯食したエゾリスが、雪をかきわけそれを掘り出すシーンに動物の能力の不思議を感じます。エゾリスは、1mもの雪の下からドングリやらクルミやらの貯蔵物質を探し出して食べるといわれていますが、一面の銀世界の中で何を目印にして埋めた場所を特定するのでしょうか。
 ぼくは、中央アルプスと南アルプスでオコジョに出会ったことがありますが、出会いはいつも1頭でした。これはオコジョが単独生活者だからです。オコジョを複数で見られるなんて思ってもいませんでした。オコジョの群れの写真は貴重な記録だと思います。
 動物たちの持つすごさや愛らしさがいたるところにあふれている写真集です。それは佐野さんの動物に対する愛情が表現されたものだからだと思います。読むという点でも観るという点でも、十分に価値のある1冊です。

定価[2600円+税] かもがわ出版


佐野高太郎の視点 19
命がけの駆け引き その2と、世界遺産
○ 写真と文 野生動物写真家 佐野高太郎 ○
www.kotarosano.com

 リスやナキウサギの天敵となりうる動物は、オコジョ、キツネ、上空から狙う猛禽類(ワシ、タカ、フクロウ)など、いくつかいる。捕食者と呼ばれるこれらの動物はなかなかお目にかかる事が出来ない。
 アフリカでも同じ事が言える。サファリ(ドライブしながら動物を探す事)でインパラとかスプリングボックにはまず間違いなくお目にかかる事が出来るが、ライオンやチーターは滅多にお目にかからない。考えてみればそれは当然の事で、その自然環境の基礎のようなものを作っている植物たちがまずたくさん生息する。植物を食べる動物たちは植物の数に比べると少ない数が、それでもたくさん生息して、その草食動物を食べる動物たちは、ほんのちょっと生息する。
 捕食者が1頭生息しているという事は、その捕食者を支える例えば数十の草食動物の存在が必要で、その数十の草食動物が生きるために必要な数千か数万かあるいはそれ以上の植物が存在する。その植物が生きるために必要な土地と、水と、土壌生物たちがいて、という具合に自然界は繋がっている。野生動物の面白さは生態がそういうところに繋がっているからこそ面白いのかもしれない。
 以前この会報にも書いたが昨年の北海道の撮影で僕は、いくつかの“捕食動物との出会い”があった。それはもうそれだけで結構な価値がある事で、それを写真に収めるというのはある意味、動物写真家の最高の喜びかもしれない。喜びというのは楽しい事だけからくるモノではない。ナキウサギにしてもスプリングボックにしても、犠牲と誕生の連続で、文字通り命がかかっていて、見る者の心を打つのだと思う。

 今回の北海道での“捕食動物との出会い”は、ほとんどがトムラウシだった。いま知床が世界遺産に登録されて人々の目はあっちに行ってしまっているが、僕にとって知床は、アフリカよりも遠い。知床は環境から言ってナキウサギが生息してもおかしくないらしいが、生息していないらしいので、僕の心はトムラウシに向いてしまった。世界遺産に登録される場所というのは確かに素晴らしく注目度も高いが、まだ登録されていなくて登録される価値のある場所があることを忘れてはならない。大雪山系はまさにそんな世界遺産候補地(それはまだトンネルが掘られていない高尾山にも言えるけど)。
 前回から捕食動物との出会いについてレポートしようと思っているのだが、またしても残りスペースがなさそうなので、今回は世界遺産の話で締めよう。

 繰り返しになるが世界遺産に指定されると、世界中の人々がその指定された自然を知り、感動する。それはとても大切な事だと思う。しかし素晴らしい自然はそれだけではない。世界遺産というのはその“基準”があってそれに沿って、言ってみれば他人が決めた素晴らしさ。僕はそれを否定しないが、かといってナンバーワンでもない。
 人にとって最も素晴らしい自然は、その人、一人一人の心の中にあると思う。それそれが体験した、その人の体に染み付いた、その人だけの経験という情報が決める、僕の私のナンバーワン。それこそが本当に大切な財産だと思う。
 僕にとっての財産は、カラハリと大雪山と高尾山で、いずれもまだ、世界遺産には登録されていない。(次号につづく)

写真:ナキウサギのガレ場に現れた捕食者、クロテン(写真集「リスとナキウサギの季節」60頁)


高尾山 花だより 143
春の色


○絵と文 奥田さが子○

 立春。でも例年になく寒さのきびしい今年は、陽だまりのオオイヌノフグリ、タンポポなども探すのに苦労し、1月上旬にほころび始める紅梅の蕾もやっとふくらみはじめたばかり。
 春色の枝――私は勝手にそう呼んでいるのですが、冬芽や蕾がふくらみ始める直前、枝の先が熱を帯びたように、ほんのり明るみをおびて見える数日があるのです。久しぶりの雨の日、見上げた梅の枝先は春色をしていました。いよいよ蕾がふくらみ始めるときが来たな、と思いました。
 ところで高尾山のトンネル工事も目前に迫る状況になってきました。裁判中でも工事が止まらないのはなぜなのでしょうか。デンマークで原発の計画が持ち上がったとき、反対運動は3人から始まったと聞きました。それを受けて、政府は計画を一時棚上げして国民的規模で論議し、自然エネルギーの開発へと方針転換することになったそうです。どういう結論になるにせよ、対応し論議をつくしていく本当の民主主義がつくづくうらやましい。裁判の論議さえ待たずごり押しするようなやり方を転換していかないと、希望の持てない怖い国になってしまいます。
 春を探しながら圏央道予定地にある私の梅の木に会いにいっては、どうしたら子ども達に自然の豊かさと平和を伝え、手渡してあげられるだろうかと考えるこのごろです。


トップページに戻る
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"

2006年1月号(210号)

むさゝびの声

▼明けましておめでとうございます。暗い出来事の多いこの頃、今号は明るいお知らせをお送りします。
▼結婚したばかりの林哲也・みやまさん夫婦が、長野県望月町(現在は佐久市望月)で無農薬・無化学肥料の野菜作りを始めたのは、7年前。みやまさんは、金刀比羅神社の神主でマジシャンでもある奥田靖二さんと当会会報「高尾山花だより」を皆さんに届けているさが子さんの愛娘である。むさゝびは隣人ということもあり、小さい頃からのおつき合いであった。
 大学で生物学を専攻しアセスメント会社に勤めたが、開発前提の仕事に疑問を持っていた哲ちゃんは、かねてから農業に対する思いが強かった。みやまちゃんも夫の無謀(?)な進路変更に意気投合し、小学校の先生を辞めてしまい二人三脚で農業を始めたのだ。
 テレビ画面一杯に、二人の子ども達、美世ちゃんと樹生くんを連れた元気な姿の林一家が登場したのは、1月14日午後6時のテレビ朝日「人生の楽園、信濃路の有機野菜」。わずか30分の番組であったが、林くん夫婦が野菜を通して、消費者や地元の人と触れ合い、地域にしっかり根づいている様子が伝わってきた。高尾山を守る若いリーダーとして期待していた二人であったのだが、信濃路で大きく羽ばたいている映像を目の当たりにし、心から祝福とエールを送りたい。
 テレビの影響は大変なもの。当日の「くさぶえ農園」ホームページのアクセス数はなんと10,000件以上、ファクスは300件以上で記録紙が100mにもなったそうだ。それにしても危機に直面している高尾山問題を再度テレビ番組で実現したいものである。
 「工場や会社の仕事では一部分にしかかかわることができない。が、ここでは野菜のすべてを見守る歓びがある。……」(『「私流」を創る』辰濃和男著 朝日ソノラマ)。書棚から取り出してじっくり読み直した。もちろん、二人は当会と高尾山天狗裁判原告団の一員である。 (H・良仁)

●くさぶえ農園 http://homepage1.nifty.com/oyasai/


あきる野控訴審
判決日決まる


○ 圏央道あきる野裁判原告団 事務局長 鈴木 進 ○

 1月8日の高尾山ウォッチング計画は、聞いた時から楽しみで、真っ先に申し込みました。ウオッチングの参加者は、 50人にも達して、嬉しい驚きでした。1号路をぞろぞろと、寒さも忘れ、みんな、熱心に学びながら、元気に歩きました。「モミノキの広場」で、最後の説明を聞き、すぐ上の「美人ブナ」をじっくりと鑑賞しました。いろいろな角度から眺めて、ハハ?と、なぜ美人ブナと名づけたかわかったような気がしました。
 「凍結破砕作用」の説明は今回の重要テーマ。ブナ林を涵養した秘密。岩石の割れ目を伝わって地下に浸透していく地下水。地下水は、午後の「新春のつどい」での坂巻幸雄さんの報告へとつながっていく私の最大の関心事です。坂巻さんは、トンネルを掘るのは、「もう1本の川を作ること」という話などをしてくれました。公聴会で、米田さんが、御主殿の滝が枯れたことを怒りをこめて告発し、「高尾山にトンネルを掘るな」と力説したことを思い出し、地下水問題は、やがて裁判で、必ず裁判官の心を打つ。そう思いました。
 最初の報告者、高尾山天狗裁判弁護団事務局長の関島保雄弁護士は、3つの裁判の現状を報告しました。その中で、現在東京高等裁判所で争われている、「事業認定取り消し訴訟」の控訴審にふれ、事業認定の適否が、一審で、あきる野では「違法」、高尾山天狗裁判では「適法」という矛盾する結果となったと報告しました。
 高尾山ウオッチングの2日後、あきる野裁判の控訴審の判決が2月23日(木)3時30分に言い渡されることが決まりました。控訴審で、国土交通省は藤山判決を否定できる理屈は何も言っていません。あきる野は必ず勝てると信じて判決の言い渡しに臨みます。判決の行方は高尾山天狗裁判や、全国で道路公害と闘っている住民運動に重大な影響を及ぼします。尚、2時30分より裁判所正門前で事前集会を開きます。ぜひ判決日の行動にご参加ください。
 また、あきる野では、1月28日(土)に現地調査と「判決目前・あきる野のつどい」を開くことにしました。あわせて御参加いただければ幸いです。

●あきる野集会 スケジュール
午前10時 秋川駅集合…現地調査
午後1時30分 「あきる野ルピア」にて(秋川駅徒歩3分)
「判決目前・あきる野のつどい」開催


高尾山天狗裁判 原告本人尋問より
陳述書

○ 高尾山天狗裁判原告 八王子市裏高尾町 角田 義治 ○


1.学歴、経歴等

 私は、明治44年に神奈川県津久井町に生まれました。現在は満92歳になります。
 私の学歴、経歴ですが、小学校本科正教員免許検定試験合格後、地元津久井の小学校の訓導(現在の教諭)をしておりました。その後昭和13年に東京府立青年学校教員養成所に入所し、昭和15年に同養成所を卒業しました。同養成所では工業の教員免許を得ましたので、同養成所卒業後は世田谷区立青年学校で教師をしておりました。
 さらに終戦後、思うところあって日本大学文学部に再入学して社会科の教員免許を取り、高校の地理の教師となりました。高校教師として昭和47年に定年退職するまで都立富士森高校で教鞭をとっておりました。高校教師を退職してから、根本順吉氏と親交を深めるなど気象学に興味を持ち、92歳の今も研究を続けております。この根本順吉氏は昭和50年に退官されるまで気象庁予報官として各種予報業務に携わった方で日本気象学会、日本天文学会、科学史学会などの会員でもあります。根本氏には「異常気象を診断する」、「空からの手紙」、「渦・雲・人?藤原咲平伝」など多数の著作があり、また「週刊朝日」の書評委員を17年間も務めるなど様々な方面で活躍している方です。
 私は、気象研究の関係で昭和52年頃ドイツのシュヴァルツヴァルト(黒い森)を視察し、得るところが多々ありました。
 また、私は日本民俗学会会員として民俗学の研究もしており「現代怪火考」(1979年7月大陸書房刊)、「怪し火・ばかされ探訪 民俗奇話考」(1982年7月創樹社刊)、「自然の怪異 火の玉伝承の七不思議」(1990年11月創樹社刊)等の著作があり、また日本エッセイスト・クラブの会員でもあります。

2.高尾とのかかわり

 私が現在住んでいる裏高尾町に越してきたのは今から42年前の昭和37年です。それまで住んでいた神奈川県津久井町の自宅が津久井ダム建設により湖底に沈んでしまうことになり立ち退かざるを得なくなったのがきっかけでした。この立ち退きを機に当時勤務先であった都立富士森高校の近くの現在の住所に越してきたのです。当時の裏高尾にはまだ中央自動車道はなく、自宅近くを流れる小仏川には清流にしか住まないカジカやヤマメの姿をたくさん見ることができました。実に豊かな自然が残っておりました。私が裏高尾に引っ越してきたのは単に勤務場所に近いということだけではなく、このように豊かな自然に魅せられたためでもありました。

3.中央自動車道建設による環境悪化と被害
 高尾のこのような豊かな自然環境が悪化し始めたのは昭和42年に中央自動車道ができてからでした。

(1) まず、道路建設と時を接して小仏川でそれまでにたくさん姿をみることができたカジカ、ヤマメの姿が急に消えました。これは中央自動車道のコンクリートから溶け出たアルカリ性の水が魚の鰓を冒すことが原因と考えられます。

(2) また、中央自動車道ができてすぐのころは交通量もそれほどではなかったのですが、昭和51年ころからトラックが増加し、これに伴い排ガス(二酸化硫黄)の量も増えだしました。
 私自身、10年以上前から鼻の粘膜がやられたり、咳などの症状が出るようになりました。このような症状が出た当初は何が原因かわかりませんでしたが、暮れやお盆といった中央自動車道の交通量が少なくなる時期にはこのような症状が出なくなることから、原因は中央自動車道を走行する自動車からの排ガスにあると考えるに至りました。

(3) 中央自動車道の交通量増加に伴い様々な異変にはっきり気付くようになったのは今から約10年前のことでした。最初に異変に気付いたのは梅の葉がほとんどすべて季節はずれに落ちたものを見かけた時でした。
 これを見た時、私は、先に書きましたとおり気象学を研究している関係でドイツを視察した時に見た「黒い森」を思い出し、酸性雨が原因ではないかという疑いを持ちました。梅が最も酸に弱く、次いで桜、スモモ、杏の順で酸に弱いため、酸性雨で最初に梅が駄目になったのではないかと思ったのです。そこで私は10年ほど前から家の外にグラスを置き雨水を集めて、その酸性度を調べ始めました。そうしたところpH4.0という数値が出ました。この数値は酢酸と同じ程度の強い酸性を示すものです。

 また、この酸性雨による落葉には裏高尾の気象の特徴である小気象との関係を指摘することができます。すなわち小気象は谷間のような地形の霧雨等の気象で、そこではSO2やNO2が霧雨の中に溶けこみます。霧雨は通常の雨と違い落下までに時間がかかることから霧雨に触れた葉と通常の雨にあたった葉とを比較すると霧雨に触れた葉の方が酸の刺激が強く、このため木は自己保存のため葉を落とすと考えられます。

 上恩方地区も元八王子地区も裏高尾地区に近く、気温や日照等の気象条件はほとんど変わりません。それにもかかわらず裏高尾地区の梅の木が落葉のためほとんど葉が残っていないのに対し、上恩方地区、元八王子地区の梅の木には落葉がまったくみられないという大きな違いが生じた理由は中央自動車道から出る排ガスの影響を抜きには考えられません。すなわち上恩方地区は中央自動車道より直線距離で約3km離れていることから同自動車道からの排ガスの影響が少なかったことが落葉がみられない原因と考えられます。元八王子地区は中央自動車道から直線距離で約0.6kmの所にあり、裏高尾地区とそれ程違う訳ではありませんが、同地区は裏高尾と違い地形が開けているため前記小気象の霧雨が降ることが少ないことが原因と考えられます。

 季節はずれに葉を落とした後、また、枝の別の部分に不定芽を発生しますが、ようやく再度の葉がついたころに落葉の季節となり、2度目の葉は結局何の役目も果たすことなく落ちていきます。
 木としては2度目の葉をつけるために使ったエネルギーが無駄になるわけで、2度の葉をつけるとその後の樹勢が急激に衰えます。もちろん翌年果実の減収は避けられません。
 そこで裏高尾町梅郷協会では季節はずれの落葉(1度目)の後、2度目の葉がつかないように剪定しています。酸性雨による被害がなければ本来は12月頃剪定しておりますが、今年も8月の末か9月の初めに剪定しました。
 さらに気象学で明らかになったことの一つとして逆転層の問題があります。本来暖かい空気は上昇し、冷たい空気は下降するのが通常ですが、逆転層があると暖かい空気の上昇がその層で跳ね返されます。私の調査では裏高尾付近では高さ200m付近にこの逆転層があると思われます。圏央道建設側は高さ30mの排気筒により排気ガスを拡散させると言っているようですが、これはこの逆転層の存在を無視した議論であります。この逆転層を考慮すると排気筒の高さは1桁低いと言わざるを得ません。

 今中央道だけで梅、桜、スモモ、杏などの木の葉が酸性雨のために落ちていますが、これに圏央道から出る排気ガス(亜硫酸、亜硝酸の混合物質)が加わると人体に有害な程度にまで酸性の高い酸性雨が降る危険性も否定できないのです。
 そもそも山にトンネルを掘ること自体乱暴です。もし圏央道のために山に穴をあければ水涸れが起こる危険性は非常に高いと思います。
以 上


さようなら 沼崎英夫さん
○ 高尾山天狗裁判原告団 川瀬 功治 ○

 日曜日朝10時、京王高尾山口駅改札口から沢山の人が登山口に向かって歩き出す。そのすぐ道際に「子ども達に残そう高尾山の自然」のチラシを配る遠藤和生さん、そこから10m先左側に 「国定公園高尾山の自然を破壊する圏央道高尾山トンネルを止めさせましょう」。ひときわ大きな地声で訴えるトレーニングウエアースタイルの沼崎英夫さん。そこから5m先に肩から紐で署名用紙を重ねた画板を抱えた市川秀雄さん、右側石垣の上に並べられた沢山の画板、それに署名する人々、その署名に対応する吉沢、橋本、佐野さんや私などのメンバー。これは10年も続いている高尾山口街頭署名活動の定番風景です。私は沼崎さんに「あなたのように大きな声を元気よく出し続けられるようになるには、何を食べればよいのですか?」と冗談で問いかけたことがありました。

 殆どの高尾山天狗裁判の傍聴席にも同じトレーニングウエアースタイルの沼崎さんが座っていました。
 昨年の11月19日八王子市内で開催された土地収用のための公聴会では、公述人から外れた私と永井晶さんの為に私どもの公述したかった内容を取り入れる事を快く引き受けて下さった沼崎さん、その準備のための1週間、数多くのFAXのやりとりでその内容を完全に自分のものにされた熱意。公聴会終了後、「税金の無駄遣い、道路行政の不法さと杜撰さを、この運動に加わっている者はもっと知る必要を感じました、永井さん、川瀬さん来年はみんなでレクチャー会をやりましょう」と言われていた沼崎さん。

 私と沼崎さんは、運動の中心ではないが何時も実働活動を共にしてきた同年配の良き仲間。志半ばにして信じられない突然のご逝去、ご冥福をお祈りいたします。

写真:2005年1月2日、高尾山口で元気に署名活動に参加していた沼崎英夫さん(写真右端)
2005年12月20日永眠


高尾山天狗裁判の
到達点と今後の展望


○ 高尾山天狗裁判弁護団 弁護団長 鈴木 堯博 ○


 高尾山天狗裁判の原告団と支援者の皆様、新年明けましておめでとうございます。
 高尾山・八王子城跡の圏央道トンネル工事をストップさせるために、これまで5年余にわたり高尾山天狗裁判を闘ってきましたが、とりわけ昨年は大きな動きがありました。そして、今年は一段と重要な闘いとなります。

不当判決を逆転させる闘いを大きく前進させよう

 昨年5月31日に、東京地裁で事業認定取消訴訟の判決が言い渡されました。ところが被告国交省らの言い分を丸呑みにした行政追随の見本のような不当判決でした。昨年12月13日に控訴審の東京高裁での第1回弁論が開かれ、原告団と弁護団は一審判決の不当性を強く訴えました。今年は、この不当判決を逆転し勝訴するための闘いを大きく前進させなければなりません。
 高尾山天狗裁判の闘いは、この判決をきっかけにして新たな情勢を作ってきました。

 昨年4月には三大新聞の東京版に「高尾山が泣いている 立ち止まって考え直そう」という5段抜き意見広告が掲載され、大きな反響がありました。5月には山・川・海・空の関係団体が連合して音楽フェスティバルを昭和記念公園で開き若者たちの感動を呼び起こしました。そして、永六輔さんは高尾山を守る応援団長を自ら買って出て、5月の金比羅山山上集会を皮切りに、7月の八王子いちょうホールでの集会を成功させました。
 また、昨年春から道路橋梁工事の談合問題が浮上し、国交省・日本道路公団と業界との間の腐れきった癒着の実態が明らかになってきました。圏央道工事をはじめとする公共事業に国民の目が一層厳しくそそがれるようになっています。
 こうして、不当判決であっても、この判決をきっかけにして運動が広がり、高尾山の置かれている危機的な状況が世間に広く知られるようになり、高尾山を守れという世論の声もますます大きくなっています。

今年はいよいよ本丸を守る闘いへ

 昨年8月には東京都収用委員会の裁決による土地収用が強行されました。さらに昨年9月から、高尾山の中腹を貫通するトンネル工事を行なうための新たな土地収用手続が開始され、説明会と公聴会が行なわれました。公聴会では、御用学者の公述人も含まれていましたが、大半の公述人は交々に高尾山の自然破壊の重大性と圏央道工事の不必要性を訴えました。しかし、国交省はこれらの声を無視してできるだけ早く事業認定をしようと狙っています。

 この事業認定を行なわせないようにするために、原告団と弁護団は、昨年11月、国交省を被告とする事業認定差し止め訴訟を東京地裁に提起しました。この訴訟は、従来の事業認定取消訴訟と異なり、事業認定そのものを事前に差し止めようとする新しいタイプの訴訟です。昨年改正法が施行された行政事件訴訟法に基づき、国交省はこの工事に関する事業認定をしてはならないという請求をしているものです。
 この訴訟の判決が出る前に事業認定が強行されてしまえば、事業認定差し止め訴訟を事業認定取消訴訟に切り替えてこの裁判を闘います。また、一昨年のような東京都収用委員会での公開審理の闘いも並行して行なうことになります。

 そして、今年は、昨年までの闘いに引き続いて、いよいよ城郭の本丸ともいうべき高尾山本体を守る闘いへと発展します。

工事差止め訴訟の勝訴判決をめざして全力を!

 東京地裁八王子支部のトンネル工事差止め訴訟は昨年中に原告本人尋問を終り、審理は大詰めの最終段階を迎えています。合議体3名の裁判官のうち裁判長を除く陪席裁判官が2名ともこの1年間に交替するという事態となりました。これを受けて、弁護団は、新裁判官による高尾山の現場検証を実施するように要求しています。さらに、大気汚染と騒音被害について新たな調査を行なった株式会社環境総合研究所の鷹取さんの証人尋問を採用することも要求しています。
 これらの審理を経て、今年の夏ころには結審を迎え、今秋にも判決が出ることが予想されます。勝訴判決を勝ち取るために全力で取り組みましょう。

平和憲法を守る闘いとともに


 高尾山の自然環境を守る闘いを行なっている私たちにとって、看過できないことは憲法改正をめぐる動きです。圧倒的多数与党という国会情勢のもとで憲法改正の動きが今急ピッチで進んでいます。憲法改正の狙いは自衛隊を外国の戦地に正々堂々と派遣することができるようにしようとするものです。
 いうまでもなく、戦争は最大の人権侵害であり、最大の環境破壊です。そのような事態を避けるために、高尾山のような地域の環境を守る運動は、平和憲法を守る運動と連動する必要があると思います。

 高尾山天狗裁判は、後世の人々に豊かな自然と美しい地球を残すという目的を持っている点で人類史上歴史的な闘いです。平和憲法を守る闘いととともに、今年は一層充実した闘いを展開しましょう。


「こころ」part II
原告団文集より
○ 東京大気汚染公害裁判原告団 ○

発行にあたって
 一次判決から3回目の10月を迎えました。この文集は、現在進行している裁判について綴られたものです。
 裁判所は、沿道の被害だけではなく、公平に被害者の声を聴いてほしい。私たちが、本当に望むのは、被害者の救済と青い空、安心して吸える空気です。そんな思いを手紙にして裁判所へ届けました。
 読んで、「いっしょに、がんばろ!」と感じていただけたら、うれしく思います。



○ 大気汚染公害裁判原告団 4次原告 板橋区 森 ヲミエ ○

 私は元来元気で、健康だけが取り得、運動大好き、山にも良く登っていました。そんな私が昭和58年より志村坂上に住むようになり、数ヵ月で体調をくずし、翌年深夜に大発作を起こし、息を吸うことも吐くことも出来ず嘔吐し続けたのです。驚いた夫が近くの病院に運んでくれました。その時医師より「すぐ入院しないと死ぬ」と言われ、即入院となり、酸素テントの中で点滴と吸入の集中治療を受け命拾いをしました。その後も緊急入院をくり返してきました。
 入院中に大発作を起こし、夫が万一を考えて私の兄姉を呼び寄せた事もありました。家事も殆ど夫に頼り、負担をかけ申し訳なく思っています。息子の大事な受験期にも、私は入院中で何も面倒をみてやれず、息子にも辛い思いをさせてしまいました。
 このように私はぜん息により入退院を繰り返す中で、家族には負担と辛い寂しい思いをさせたことをずーっと自分の責任だと思い、自分を責め続けてきました。家族も私も何も悪い事はしてないのに、何故こんなに辛い悲しい思いをしなければならないのか…。こんな理不尽な馬鹿な事がありますか。患者は常に死と背中合わせの中で必死に生きています。
 患者の高齢化、ぜん息重症化も進んで居ります。患者にはもう時間がありません、一日も早い解決を望んでいますが、幹線道路50m沿道、1日12時間4万台の車の走行数など馬鹿げていませんか。空気が移動する事は子供でも知っています。国のお役人、自動車メーカーの方々、是非現地調査を自分の足と体でやって欲しいと思います。国には国民の命と健康を守るべき責任があります。
 裁判長様にお願いします。是非、私達患者の声を聞き届けてください。排気ガス汚染は幹線道路だけでなく都内全域です。そして呼吸器疾患との因果関係も明らかです。是非公正な判決をお願い申し上げます。

新横田基地訴訟
控訴審勝訴判決
国の怠慢を厳しく批判

○ 新横田基地公害訴訟弁護団 弁護士 土橋 実 ○


 昨年11月30日、東京高等裁判所で新横田基地公害訴訟の判決が言い渡されました。この裁判は、米軍横田基地を離発着する米軍機の騒音被害等に苦しむ周辺住民約6,000人が、1996年から1998年にかけて、夜間早朝の飛行差し止め、過去及び将来の損害賠償の支払いを求めて提訴した裁判です。

 東京高等裁判所は、住民の悲願である夜間早朝の飛行差し止めは残念ながら認めませんでしたが、国に対しW値(うるささ指数)75以上の被害地域に居住する原告へ総額32億5,000万円の賠償金の支払いを命じました。この中には、基地公害訴訟ではじめてとなる口頭弁論終結後の将来分の損害賠償も含まれています。裁判で国は、被害地域へ転入した原告の賠償を減免すべきだと主張していましたが、裁判所は国の主張する「危険への接近論」を全面的に排斤しました。また裁判所は、防音工事による賠償金の減額も工事室数に関係なく一律10%にとどめるなど、一審判決より大きく前進しました。

 判決の中で、裁判所は国に対し、「横田基地の騒音について、最高裁判所で受任限度を違法である旨の判断がされて久しいのに、騒音被害に対する補償のための制度すら未だに設けられず、救済を求めて再度の提訴を余儀なくされた原告がいる事実は法事国家のありようから見て異常の事態で、立法府は怠慢の誹りを免れない。」「住民の提起する訴訟によるまでもなく、国による適切な措置が講じられるべき時期を迎えている。」と厳しく指摘しました。従来の判決に比べ踏み込んだ内容となっており、同じ騒音被害をかかえてたたかっている嘉手納、厚木、普天間、小松など各地の基地公害訴訟にも、大きな力となるものです。
 一方、在日米軍の再編と関連し、国は横田基地へ航空自衛隊司令部の移転計画を発表したり、横田基地を民間航空機との共用空港にする動きも進めています。基地公害をなくすよう取り組むべき義務を負う国が、被害を拡大させる施策を進めることは、とうてい許されるものではありません。引き続き、「静かな眠れる夜」を取り戻すたたかいに、ご支援をお願いいたします。

【以上『三多摩法律ニュース(2006.1発行)』より転載】


横田基地航空機騒音被害について
○ 新横田基地公害訴訟団 原告 堀 俊彦 ○

 横田基地の南端から1,200mほど南に住んでいて旧訴訟第三次原告となって23年になる。ベトナム戦争の終結を控えて常駐していた戦闘機が横田から出て行き、以前よりずっと静かになったかに見えた。そんな時、会社が昭島にある関係で、徒歩通勤できるこの地に居を定めた。しかし、その後、在日米軍司令部や、第五空軍司令部が開設され、C5Aなどの大型輸送機が離発着するようになった。建物を鉄筋コンクリートにしておいたが、この輸送機の音はとても抑えられなかった。大型機が通過すると音圧によってアンテナが揺れ、テレビ映像がちらつく。近ごろは近隣に高層住宅が建って、アンテナを用いていないのでそういうことはなくなったが、実に被害重大であった。地域に「爆音をなくす会」があると聞いて、早速、入会した。

 こんな毎日で30年以上経ってようやく今回の判決をむかえた。しかし、問題はいまだ解決していない。今回の判決でも飛行の差止めは実現しなかった。13年前に最高裁で飛行騒音が違法と認定されているにもかかわらずだ。日本は真に法治国家といえるのだろうか。よその国のことをいう前に自国を見つめなおすべきではないか。
 最後に今回の判決文の一部を引用しておきたい。「現代社会においては、静謐な(静かで穏やかで平和な)生活環境への要求水準がますます高まっているのであり、騒音による被害が主として精神的苦痛ないし生活妨害であるからといって、生活の本拠地で日常的に騒音にさらされることによる被害を軽視することはできない。」

 この裁判所の指摘は、いま、高尾山の自然を守るために闘っている「市民の会」の人たちがひたすら求めている共通のテーマでもあるのです。


佐野高太郎の視点 18
命がけの駆け引き その1
○ 写真と文 野生動物写真家 佐野高太郎 ○
www.kotarosano.com


 かつて僕がチーターの撮影で、枚数でいうとチーター以上に撮影したのがスプリングボックだった。それはチーターの美しさの理由がスプリングボックにあると感じたからだ。
 スプリングボックは、足が早く、捕まえるのに厄介な動物。彼らの存在が、チーターに早く走る理由を与えた。他のネコたちと違う、体のラインや小さな頭は空気抵抗をなくす。フェラーリのデザイナーがそれを車のデザインに応用したと言うのもうなずける。細い体、長い足、しなる背骨は全身にバネの効果をもたらし、全身を無駄なく使って走るから、瞬間最高時速120kmという驚異的なスピードが出る。

 チーターのハンティングの撮影は失敗の連続だった。スピード感がなかなかつかめなかった。このスピード感をつかむのに、僕には1年以上の歳月が必要だった。アフリカの撮影から数年のブランクがあるいまの自分が、いきなりチーターのハンティングを目の当たりにしたとしても、きっと追いつくことができない。1週間くらいトレーニングをして、感覚を取り戻してからじゃないと自信がない。
 飼育下のチーターを走らせてスピードを測る、という試みもあったらしいが、時速70kmほどしか出なかったと聞く。普段ハンティングをしなくても食べ物が与えられる者と、ハンティングが成功しないと飢え死にする者の必死の度合いが違う。そして逃げるスプリングボックにも、命がかかっている。当たり前のことだけど、この命がけの駆け引きがあるからこそ、野生動物は美しい。そしてこの当たり前のことが、野生動物を表現する上で最も大切なことだと僕は考える。

 まだ20代前半だった僕が撮影した北海道でのリスとナキウサギは可愛らしくていいのだけど、そこが足りなかった。それが心に引っかかっていた。チーターのような動物はがんばればハンティングが観察でき、撮影できるが、リスとかナキウサギはなかなかそうもいかない。例えば北海道でオコジョがナキウサギを食べているのは、オコジョのフンなどからナキウサギの毛は見つかることがあって、ほぼ間違いない事実といえるが、ナキウサギのファンがけっこう増えた今日でもその目撃情報はほとんどないらしく、記録写真もお目にかからない。
 かつて僕が何年にも渡ってフィールドに泊まり込み撮影を続けていたとはいえ、今回のように限られた数ヵ月で、どうやったら撮れるのか全然いいアイデアは浮かばなかった。ただそういう場面を撮りたいと願う気持ちだけがあった。

 残酷かもしれないが、リスとかナキウサギが追いかけられている、あるいは捕まったシーンが必要だった。顔なじみの彼らが殺されることを望んでいるわけではないが、それは必要なこと。どんな動物だって生きることに必死で、無駄な死に方をしない。そういう事実を伝える必要が僕にはある。
(次号につづく)

写真 :トムラウシ登山中に現れたキタキツネ。彼には気に入っていた皮手袋を盗まれたが、いい写真を撮らせてくれた。


ゆっくり散歩
拾遺集 其の十一

○絵と文 雪子 F グレイセング○

 すっかり葉を落とし灰色となった落葉樹林、杉や檜や樫類などの常緑の林が概ね二色の山を作っている。灰色の林にぽつんと一本か二本、あるいは尾根に並んで、深緑の木が天に向かって枝を伸ばしているのは樅(もみ)だ。大好きな樅については延々と書けそうだが今回はその実についてだけにしておこう。
 樅は球果を上向きにつけるので遠くから眺めると茶色のキャンドルを枝先に飾ったような姿になる。球果は熟すと鱗片(球果においては「果鱗」というらしい)がぱらぱら散って、それらの間に挟まれていた翼果(羽つきの種子)も舞い落ちる。
 その金属質の焦げ茶色が鈍く光る種子の部分を少しだけつまんでみたら、かすかに液体がにじみ出てきてあの春の黄緑色の、まだ柔らかい若葉の香りを漂わせ、私をびっくりさせたことがある。大げさなようだがそのしっかりと新しい命を感じさせる、柑橘系にも似た香りに感動してしまったのだった。
 ただ普段私がよく手に取るのは果鱗の方。その不思議な形。色も渋すぎると言われようが何と言われようが、好きなものは好きなのである。相変わらずそういうものはつい拾っては眺めてしまう。時たま山から「借りて」きても数枚の絵を描いた後は、しばらく手にとって眺めてはにんまりしている。どこかにこういう職業がないものかと夢見ながら。実や葉を拾っては集めて、、、ないでしょうかねえ。
 蛇足ながら広辞苑で「もみ」という語を引いたら他にもいくつかある中、「〓鼠:むささび、ももんがの古名」というものを見つけ、(また)役に立たないながらも貴重な知識を得たのであった。
※「〓鼠」の〓は鼠に吾 (「〓鼠」の音読みは「ガソ」)


トップページに戻る
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"