2008年3月(236号)

むさゝびの声


▼陽射しが一段と明るく、我家の庭のフクジュソウは可憐な花が開き始めた。かって紹介したことのある当事務所前、清水さん宅の庭は春を告げる野草が競うように咲きだした。今年の冬は、事務所の水道管を凍結させないよう、帰り際に水を落とすことに気を遣うほど寒かった。気温が低かったためか、花が咲くのは例年より遅い。2月半ば過ぎにやっとセツブンソウ、3月になりアズマイチゲやカタクリにも可憐な蕾がつきだした。

▼高尾梅郷の梅まつりに出かけた。今年は好天に恵まれ多くの人が高尾山麓を訪れる。紅梅は見ごろ、一方の白梅は三分咲き、ほとんど咲いていない木も多く、少々物足りなさを感じる。人の都合で自然は変えられない。満開もいいが、こんな按配の梅を観るのもまた風情がある。会場は天狗パレード出発点の西浅川児童遊園や小仏関所跡広場、旧長房分校校庭、天狗集会会場梅林、多くの売店が立ち並び、訪れた人々が集っていた。見知らぬ年配のご夫婦から声をかけられる。「橋本さんですね。市長選挙お疲れ様でした。応援したんですよ。残念でした。次回は頑張りましょう」、「圏央道の工事を見てゾッとしました。梅の里が台なしですね。久し振りに来ましたが、大変な自然破壊…。何とかならないものですかね」。甘酒を飲みながら、 高尾山の自然を守る運動の現状や道路特定財源問題など、しばし語り合った。

▼京奈和自動車道は、古都・奈良の平城京地下にトンネルを掘る。いま問題の道路特定財源で造る歯止めのない高速道路の代表格である。 「高速道路から世界遺産・平城京を守る会」事務局長の小井修一さん(67)は、衆議院国土交通委員会の参考人として意見口述した。詳細は本誌記事に譲るが、小井さんは国土交通省職員として道路建設に携わってきた経験を生かし、道路全国連交流集会や各地住民運動団体の講師として活躍している。圏央道は国定公園を、京奈和自動車道は世界遺産をトンネルで破壊するムダで有害な高速道路である。 (H・良仁)



子どもたちに残そう高尾山の自然
みんなの声


 
●あの山を守りましょう
 きっとずっと後にならないと、実は私たちが「守られていた」という事実には気付かないかもしれませんが。気持ちよく「呼吸」できる大切な場所です。 (東京都世田谷区 H・K)

●便利さって、そんなに必要ですか?
 便利さって、もう時代遅れな気がします。足りないくらいが、創造性を高める気がします。
 トンネル反対です。 (千葉県館山市 M・M)

●山が育てる無数の生命
 その鍵は、水が染みこみ、豊かな地下水をつくる大地の中にこそあります。関東地方の要、高尾山を殺さないでください。 (奈良県奈良市 K・N)

●愛とユーモアある活動に感動しました☆
 東京に住んでいた頃、高尾山へ何度か足を運び都会のすぐ側に大自然があったんだぁと感動し癒されました☆ 祈りと共に高尾山が守られる事を願っています☆ みなさん、風邪などひかずがんばってください!! (奈良県生駒郡 M・A)

●日本人が日本をいじめている。愛すべき母国であるはず。日本をいじめないで、地球を壊さないでください。 (愛知県名古屋市 S・M)

●先日、高尾山の帰りにトンネル工事現場に行きました。自然豊かな高尾山に穴を掘るなんて、本当に許せません。20年前から圏央道の問題があったのも、今回初めて知りました。恥ずかしいですが応援していきたいと思います。よろしくお願いします。
(神奈川県相模原市 Y・T)

●高尾山には行ったことがないですが、今回の署名をきっかけに、行ってみようと思います。東京にそんな素敵な山があったなんて知りませんでした。 (愛知県豊川市 S・M)

●かけがえの無い自然を守るのと、別になくてもいい道路を作るのと、どちらが子供たちのためになるのだろう、と、地球のためになるのだろう、と考えたら、答えはひとつです。 (東京都世田谷区 M・A)

●人間は生きる上で様々な生命を殺している…。生きるためには仕方ないと言う人もいるだろう! けど、これは人間の便利さのみの問題だ!!! (埼玉県川口市 O・R)

●まだ間に合うっしょ!! (東京都小金井市 O・Y)

 



高尾山トラスト地不当採決
取消しを求めて提訴


地権者の会・むさゝび党 事務局
高尾山の自然をまもる市民の会 幹事
 石鍋 誠

 広葉樹の枝先が芽吹きイワツバメが飛翔する日も間近になりました。しかし、裏高尾と南浅川の両側から圏央道トンネル工事が狂ったように進められています。むさゝび党地権者が所有する2箇所のトラスト地は収用裁決され、3月25日の明渡し期限が迫っています。しかし強制収用は絶対に受け入れられず、3月13日、東京都を相手に収用裁決取り消しを求めて提訴します。この訴訟は、審理が進んでいる高尾山トンネル部分の事業認定取り消し請求訴訟に併合されると思います。
 また、国交省が都収用委員会に提出した土地境界図面は間違っています。この間、米田さんは新たに第1トラスト地の区画地を座標値で示して土地境界図面を作成しました。これによるとトラスト地は工事用橋脚部分を含みます。今後はトラスト地への立入禁止と工事中止を要求するとともに訴訟も視野に入れた運動を行います。私達が主張するトラスト地内では、虔十(けんじゅう)の会が中心となって樹上デッキを完成させました。その模様は虔十の会ブログをご覧下さい。(http://takao-kenju.sakura.ne.jp/

 3月22日午前10時、むさゝび党は京王線・高尾山口駅前に集合し、“明渡し裁決に抗議する現地ウォッチング”を実施します。南浅川地区の環境破壊箇所を説明し半日かけて歩き、デッキを訪れます。どなたでも参加できます。当日はむさゝび党ノボリを目印にお集まり下さい。昼食持参、小雨決行です。
 トンネル工事はシールド工法による下り線の先進導坑(初期掘削)が500mに達し、上り線も2月4日にトンネル地上部が使用裁決されたため、止まっていた地下工事が再開されました。第1トラスト地脇の沢はすでに5回水涸れが発生し、高尾山の6号路コースに沿って流れる「前の沢」も水環境の危機が迫っています。琵琶滝下の岩屋大師の真下20m地点が高尾山トンネルの最浅部です。高尾山は砂岩・粘板岩が海底から隆起して出来たもろい地層で構成されているため、トンネル工事は地下水脈を直撃します。

 昨年秋と今年の3月上旬に、国交省はこの場所の地下水脈観測坑を2本とも閉鎖しました。表向きは観測孔がトンネル掘削の障害になるとしていますが、観測データの証拠を残さないための姑息な手段に他なりません。地下水位の観測ができない現状では、前の沢の湧水の流量観測をさらに丹念に行う必要があります。調べ方は難しくありません。さわやかな季節になります。一緒に観測しませんか。希望される方は市民の会までご一報下さい。

 



高尾山にトンネルを掘らせない
トーク&ライブ


○ エコアクション虔十の会 坂田 昌子

 

 八王子市長選の惜敗直後の1月29日に、新宿の四谷区民ホールで開催した「高尾山にトンネルを掘らせない! トーク&ライブ」は、高尾山を守るために、まだまだやれることがいっぱい! というとてもポジティブな集まりとなった。

上原ひろ子さん
小泉武栄さん
マエキタミヤコさん

 まずは高尾山と同じ巨大公共事業に苦しむ「よみがえれ!有明海」訴訟弁護団の馬奈木団長や東京大気汚染公害裁判の原告の方たちの発言を受ける。その後トークセッションの開始。パネラーは、東京学芸大学教授の小泉武栄さん、前国立市長の上原ひろ子さん、選挙でも全面的に協力していただいた「100万人のキャンドルナイト」呼びかけ人代表のマエキタミヤコさん。実は、すでに楽屋ではトークセッション状態になっていた。八王子市長選では、負けはしたものの「高尾山を守ろう」という声は、これまでにはない広がりを作り出し、高尾山の危機を知ってもらうチャンスのとき! パネラーのみなさんは次々と具体的な行動を提起された。

 小泉さんが「高尾山は日本で一番植物の種類の多い山なんですよ」と語れば、マエキタさんが「え〜、そうなんですか! じゃあ日本一をみんなで連呼しなきゃ!」上原さんは、当日会場で参加者にプレゼントされたグレイセング・雪子さんの「高尾山たかおさん」の絵本を手に「こんなかわいい絵本があるのだから、これを紙芝居にして八王子市内中の幼稚園で使ってもらいましょう」。
 トークセッションを通じて強調されたことは、まだ高尾山の問題を知らない多くの東京都民に伝えるため、「トンネル反対!」の連呼ではみんな引いてしまう。だから高尾山の自然の素晴らしさをチャーミングに伝え、「そんなにすごい価値があるなんて! 守りたい」と思ってもらうことが大切だということであった。

風弦トリオ〈空〉

 この日は公共事業チェック議員の会の保坂展人さんや小池晃さん、川田龍平さんの三人の国会議員もかけつけ激励してくださった。熱いトークセッションのあとには、風弦トリオ〈空 くう〉の演奏と詩の朗読。自然への思いがあふれる素晴らしい演奏に、すっかりみんな魅せられ、ため息と大きな拍手に包まれた。




むさゝび党トラスト地で
座っていいとも! 工事だョ!全員集合

まるじゅんさんのヨガ教室
八木のぶお&かぜよしさんのライブセッション
古今亭菊千代さん

 29日のトークセッションでテーマになった、国が行っているとんでもない圏央道トンネル工事を多くの人に伝えるため、ちょっと風変わりな「座り込み」が始まった。トラスト地の土地収用明け渡し期限は、3月25日にせまっている。
 トンネル工事現場の目の前のむさゝび党のトラスト地に、ツリーハウス型のデッキ(名前は和居和居(わいわい)デッキ)を作り、毎日毎日座り込みながら楽しいイベントを開催している。音楽ライブに、古今亭菊千代さんの落語、詩のワークショップ、ヨガ、湯豆腐パーティー、ライブペインティングetc。若い人を中心に座り込み参加者は、2週間で300人を越える勢いだ。痛々しい工事現場を楽しく気持ちのいい場所に変えてしまうことで、かえって国交省の理不尽なやり方が浮き彫りになっている。毎日やってくる国交省職員との論争も、はじめての参加者は「国の役人をこんな側で見るのは初めて!」と人気で、相武国道事務所の用地課職員は、取り囲まれてたじたじ。
 人が人を呼び、どれほど大切なものを失おうとしているのか、その現場を気軽に目の当たりにしてしまう戦略は、今のところ大成功。メディアも興味を持ち始めた。座り込みの様子は、毎日ブログでアップ。アクセス数も激増している。

詳細は虔十の会のホームページ
http://takao-kenju.sakura.ne.jp/
でご覧下さい。

 ぜひ、この記事を読まれた方は、1時間でもOK! 一度座り込みに来てください。若い人たちが、仕事を休んで頑張っています! カンパご協力ください。

郵便振込
 口座番号 00170−1−722846
 加入者名 エコアクション虔十の会
  和居和居デッキ応援カンパ

 



国土交通委員会参考人質疑(2008年2月27日)
意見口述大要


○ 高速道路から世界遺産・平城京を守る会 事務局長 小井修一 ○

   私は建設省に42年間勤務し、京奈和自動車道の建設にも従事してきました。1998年に定年退職してもう10年です。その間、地方自治にたずさわり、地方自治についての理解を深めました。現在、奈良自治体問題研究所の事務局長をしております。
 今日のテーマですが、私は都会ではなく地方における高速道路の役割と問題点について述べ、いわゆる暫定税率を止めて高速道路建設をストップすることが地方における生活道路の改善につながることの理解を願うものです。
 地方にとって高速道路は相対的なものです。高速道路はたまに利用するだけで、日常的に必要なものではありません。しかし、生活道路と言われる一般道路は生活上、なくてはならない絶対的に必要なものです。この生活道路、既設の一般道路が高速道路建設によって、道路としての生命がおびやかされています。以下奈良県の現状について述べます。

no image
資料1 高規格幹線道路網

一つは、
 現在、全国で高規格幹線道路の計画14,000kmのうち約9,300kmが完成しています。高規格幹線道路の建設は有料制を先行したため、交通量の多い採算性の良い路線から施工され、今日、残っている約4,700kmの路線は、ほとんど交通量の少ない地方の路線です。未施工はいわゆる地方の道路で、必要と思われる交通量の多いところはもう完成しています(資料1)。

 地方の高規格幹線道路は、交通量が少なくて道路公団施工では採算がとれず、直轄直営での施工が中心であるため、法律による地方分担金とアクセス道路等の施工を入れると、約3割の地元負担となります。京奈和自動車道の奈良県内約47kmで事業費約8,000億円です。その約3割が奈良県の負担として2,000億円以上が地元負担になります。 奈良県民約140万人、県民1人当りの負担額は約14万円、一家4人とすれば50万円を超える負担です。現在、約16kmが供用されています
 この2,000億円負担のしわ寄せで、県道の維持管理費用など生活道路に費用がまわりません。奈良県民一人当たりの道路の維持補修費は全国平均の2,543円に対し、約半分の1,417円です。この状況ですから中山間部の土砂崩壊の危険箇所2,116ヵ所の工事は行われず、2007年1月30日には国道169号の上北山村で土砂崩れのため3人が死亡しました。しかも80日間も復旧できず、この間、上北山村が孤立しました。2,000億円負担のしわ寄せはこれからが本番です。これからもずっと続くのです。


二つ目です。

 これからの高規格幹線道路の建設は交通量の少ない地方の道路と先に述べましたが、京都〜和歌山を結ぶ京奈和自動車道120kmのうち、奈良、和歌山を走る幹線の国道24号がいたるところで交通渋滞しているので、京奈和自動車道を計画したと国交省や奈良県が主張しています。国道24号は、奈良市内と大和郡山市内は4車線道路ですが、それ以外は2車線道路です。信号があればいわゆる渋滞します。しかし、信号による渋滞解消の為に、わずか2万台の交通量なのに高速道路が必要でしょうか。バイパスの検討や交差点の立体化を含む改良などを行えば、全く必要ありません。高速道路を必要とする交通量が平成17年度交通センサスの表から見ることは出来ません。
 奈良市内での最高交通量は約65,000台ですが、奈良市及び大和郡山市内は4車線道路です。この「奈良市内が慢性的な渋滞だからこれを緩和するために自動車専用道路の大和北道路が必要」と国交省は宣伝しています。これに対し、いつも利用しているものですから、そんなに渋滞は無いはずと、私がチーフになって主要な交差点3ヵ所の渋滞調査を2005年に、朝・夕通勤時2時間の実態調査を行いましたが、99%の車が信号を1回でクリアーしていました。渋滞は通勤時の朝・夕でもなかったのです。いまでもそうです。
 平成17年度道路交通センサスの中で、磯城郡田原本町唐古の1日の交通量は29,000台です。ここは既に京奈和自動車道の高架部で4車線が供用開始されており、さらに平地部で4車線の道路が工事中です。現道2車線を入れると実に10車線になります。8車線も増えるのです。29,000台の交通量でこんなに道路が必要でしょうか。和歌山県に入っても同様の数字です。これが地方の実態です。


三つ目です。

 京奈和自動車道のうち、奈良市内を通過する大和北道路は12.4kmで4車線(地下トンネル4.5kmを含む)事業費は3,100億円と公表されています。1m当り約2,500万円ですが、あまりの巨額に国交省は工事の完了は約20年先と公表しています。
 ご存知のように、国立社会保障・人口問題研究所が2006年12月に発表した「新しい将来人口推計(06年推計)」は50年後の合計特殊出生率が1.26にとどまり、総人口は8千万人台に落ち込み、65歳以上の人工比率は40.5%となる」と推計しています。
 奈良県の合計特殊出生率は、東京、京都とトップを競ういきおいで、まさに少子化県です。従って、奈良県内の20年先は少子化と高齢化によって自動車交通は1/3以上が減ると私は予想しています。問題はこれから未だ、現道の国道24号が部分的に渋滞している交差点の改善やその他の改良が20年間も放置されるということです。
 そして、京奈和自動車道は20年後の開通時は自動車の減少で、ガラガラの専用自動車道路になると予想されています。3,100億円の巨額の投資が無駄になることが都市計画決定前から予想されているのです。


四つ目です。

資料2 

 「京奈和自動車道・大和北道路の建設は国道24号の渋滞解消と周辺道路の交通事故の減少」と国土交通省(国)はユネスコ・世界遺産委員会にも報告しています。
 24号の渋滞解消については、「奈良市内を通過する自動車が約3割あり、これが新設の大和北道路にまわる。したがって現道24号の渋滞解消になる」。これが大和北道路建設の根拠でした。ところが、一方で、新設道路の誘発、誘引作用で3割の交通量が増加すると見込んでいます。3割減って3割増えれば差し引き、国道24号の一部渋滞の現道は、現状のままということになります。
 また、高速道路の建設によって自動車による観光客が増えると期待されますが、残念ながら奈良市内に駐車場を増設する計画はありません。現在でも土・日曜日の駐車場は超満員になり、大渋滞しています。車による観光は、1週間のうち、土・日のみが多く、採算が取れず、増やすことができないのです。
 京奈和自動車道は広域ネットワークを形成する関西大環状道路の一部であると奈良県が位置づけています(資料2)。なんと奈良県にとっては通過道路でしかなかったのです。いったい誰がこの環状道路を利用するのでしょうか。恐らくほとんどいないでしょう。奈良県民も、和歌山県民も関西大環状道路を利用する目的がないからです。何しに車に乗って淡路島に行くのかです。


五つ目です。

 奈良は世界遺産都市・奈良です。日本人のふるさと、日本人のアイデンティティの地だとも言う人がいます。私もそう思います。その真ん中に高速道路がどうしても必要でしょうか。ルートの選択肢のいくつかの中に西側ルートがありました。西側ルートは、現在のルート計画、3,100億円の半額の建設費で可能であると大和北道路有識者委員会が明らかにしています。
 現在、世界遺産平城宮のわずか600m東側に地下トンネル2つが計画されています。地下トンネル建設中に地下水位がもし低下すれば、地下50mの深さではどんな対策も不可能です。地下トンネルは景観を守るために、1,500億円もの巨額のお金を追加して計画されましたが、これが地下水位を低下させ、地下水で守られている平城京跡の木簡などの地下埋蔵文化財を消失させ、世界遺産「古都奈良の文化財」が危機になる恐れがあるのです。まさに日本の品格が問われることになります。


最後になりますが、

 これは完成している橋脚の写真です。高架橋の橋脚が10基ほど完成し、雨ざらしになっています。 この手前に更に10基以上完成しています。

放置された橋脚

 この橋脚の手前、南側ですが高架部が完成し、京奈和自動車道・大和御所道路の大和区間として供用開始されています。左右の西名阪道路と交差し、ジャンクションの計画がされています。国道24号のほぼ真上を高架部の建設計画なので、現道24号から完成した京奈和自動車道に入るために、この写真の橋脚を先に完成させておく、いわゆる先行投資させることは工事の切り回し上、一般的に行われることです。
 しかし、西名阪道路から北側の大和北道路12.4kmは、今日まだ都市計画決定されていません。都市計画決定され、施工命令が出来る区間の先行投資は違法ではないでしょうが、繋(つな)ぐべき先の道路が具体的に設計もされていないのに、どうして橋脚の設計が出来たのでしょうか。この先行投資の負担金が奈良県にかかっています。このような、先に都市計画決定ありきの予想で高規格幹線道路が設計されたり建設されていいのでしょうか。ダメです。

    *    *    *

 以上、6点にわたり述べましたが、その原因、根源はいずれも道路だけに使う道路特定財源の仕組みにあると考えます。住民は、高速道路を望んでいません。渋滞のない幹線道路を望んでいますが、高規格の新設道路を要求しているわけではないのです。渋滞解消と安全を要求しているのです。
 結論です。道路特定財源を一般財源にすることで、交通量の少ない地方に必要な生活道路中心の改良や新設など、地方自治体が判断できるシステムにすることができます。また、高規格幹線道路の建設費で2車線の一般道路が4本も5本も建設できます。そして地方に必要の無い高規格の道路を国が押し付けることを排除することもできるのです。以上です。


(4人の参考人各15分の意見、この後、自民、
民主、公明、共産4党の各30分の質問あり)

 




市長選ではお疲れさまでした。

○ 高尾山の自然をまもる市民の会 知元 陽子 ○


 市長選では皆様お疲れ様でした、本当にありがとうございました。「勝って!!」と祈り続けた日々でした。知人に葉書で頼み、メール(転送歓迎!メール)を携帯用に短くして送りました。
 自治体の選挙ではあるが、世界に通用するとさえ思える、広めたい話題だ! と、TV局や新聞社に報道要請の電話やメールもしました。自然が豊か、都心近郊に残された奇跡のような山。関東近県から遠足に行くぐらい親しみのある山。もっと広くニュースになれば! と、茨城では流れない情報を歯がゆく思っていました。
 そんなにガソリン?、毎日が米大統領選?!。悲しく情けなかったです。驚いたことに、高校の同級生のお父さんは元NHKの方なのに圏央道のことをご存じなく、新聞社広報部の方も、ミシュラン三ツ星のこと知らなかったです。活動の時間が若干短かったのが惜しいような、もう少し輪を広げられたら。大阪府知事選もそうでしたが、有名なこと、話題にのぼることが必要なのかと、思い知らされますね。

 しかし、負けたとはいえ、63,500人の方が橋本さんを選んで投票に行ってくれたことは大きな力に出来ると思います。もっと市民に、人々に、世の中に強く訴えていかなくてはならないと思います。高尾山のこと、圏央道のことをもっと広めること以外に方法はないのですよね。味方になってくれる人が増えて、世の中の空気を変えることができたら。何か方法はないか色々考えては、時々想像は膨らみ、、、。

 市長選前後に私が泣きそうになっていたら、「ちからになるよ」と言ってくれた6歳のうちの娘。ブナの葉っぱを触ったことがあり、高尾山はどうなるの?ブナのことが心配なの、、、と、涙を浮かべていました。この子の泣き顔は相当悲しい。皆に見せたい。露出が欲しい。。。中吊り? 構内掲示? 京王線や山手線、複数駅掲示のセットもある(思わず調べた)。CMを見れば人々が手をつないでる画。。高尾山を人の鎖で取り巻く?(沖縄か!)できれば派手にしてやりたいがお金かかることは無理。
 それぞれが出来ることをやるに尽きるんだなという結論に至ります。私も、もう一回りお知らせせねばと、加入している生協(意思のある戦う団体?!) に資料渡し専務と話しました。今日はこれから知っている教会にアピールしてきます。知り合いすべてお話しする方向でいきます。知らない人に伝えましょう! 地域も年齢も関係なく! そして、力を貸してと言いましょう。共感してくれた人には、輪を広げてもらえるように頼みましょう。

 選挙のときに橋本さんが言っていた、27日理論(1人が1日1人に伝えれば27日で1億人に伝えることができる)、今からやりましょう!
 高尾に足も運べないで、勝手なことばかり言ってすみません。
 気になって落ち着かないでいるけれど、近くはなく子どももいて。。
 あと、今月末に引越しますが、住所変更をお願いし、これからもよろしくお願いします!

(あきらめないぞ!!!)



八王子城あれこれガイド 12
(最終回)

戦国資料館を!

○ 国史跡八王子城とオオタカを守る会 椚 國男 ○

「発掘された八王子城」展

 八王子市教育委員会が国と都の補助金を得て実施した「保存管理計画書」による八王子城跡の発掘調査は1977年(昭和52)から17年間行われた。そのあと出土遺物の復元・整理と報告書の作成に6年かかり、合わせて23年間であり、この間史跡整備も行われた。稀にみる大掛りな調査といえ、これまで考えられていた以上に立派な城跡であった。
 出土遺物の整理がほぼ終わった1996年10月1日から40日間、八王子市郷土資料館で「発掘された八王子城」展が、開館30周年・市制施行80周年記念特別展として開催された。資料館はすでに古さが目立ちはじめてきたが、膨大な量の出土遺物が所狭ましと展示され、落城時のものであるだけに心につよく迫るものがあった。参観者も会場にあふれるほどでこれまでにない盛況であり、遠方からの来館者もいた。

「名城」の名もどる

 前田利家が落城直後に国許の重臣に宛てた手紙に〈八王子之儀、一刻ニ攻干、如存分申付候、然共名城故、討死・手負無際限候、〉と書いている。「名城」と書いたのは多くの戦死者と負傷者が出たことへの弁明でもあったろうが、利家の実感であり、安土城に倣って大改修しているので、当時「名城」の名があった可能性がきわめて高い。
 八王子城は落城後「忌み山」として恐れられ、不明の闇に覆われてきたが、史跡指定にともなう調査と小松敏盛さんの調査で初めて姿を現し、つづく八王子市教育委員会の発掘調査によって大手側の山麓要衝部と根小屋地区のほぼ全貌が明らかになった。とくに大手門跡から大手道を歩いて曳き橋を渡り、虎口の石段を登って御主殿地に至る景観は、道幅の整備に問題があるが、当時の八王子城を彷彿とさせ、名城としての品格を備えている。
 2006年2月13日に八王子城跡は江戸城とともに日本城郭協会の「日本100名城」に選定された。「名城」の名が416年ぶりに戻ってきたのであり、八王子市にとって大きな名誉である。この城跡の素晴らしさを知ってもらうためにボランティアガイドをつづけてきた私たちにとっては大きな驚きと喜びであり、4月15日(日)に御主殿虎口に約50人集まって小さなお祝い会を開いた。

出土遺物は遺構の近くに

 ボランティアガイドの時、故市川晃正さんは冠木門をくぐると必ず背中のリュックから「発掘された八王子城展」の図録をとり出して開き、御主殿地出土の遺物写真を参加者に見せた。また、米田徳治さんは恒例の山上集会の日、管理事務所の庭と道の境石の上に拡大コピーしたものを並べて展示した。史跡の遺構とともに当時の人たちが使った遺物についても知ってもらうためであるが、時折参加者の中から「それはどこに行ったら見られるのでしょうか?」という質問が出た。八王子市郷土資料館も埋蔵文化財整理室もともに直線距離で6kmもあり、「帰りに回ってみてください!」と言えないのが残念であった。
 そのため2003年の秋、八王子城戦国資料館の建設を要望する会をつくり、幅広く発起人をお願いしたところ、90名中66名の承諾がえられ、色川大吉、内田弥三郎、椚國男、佐々木蔵之助、峰岸純夫の5人が発起人共同代表として、「国史跡八王子城跡出土の遺物を現地に展示する施設の要望書」を黒須隆一八王子市長と成田一代教育長に提出した。その結果は財政難ということで実を結ばなかったが、54万都市の地名起源の城であるので、たとえ小さなものであっても、「日本100名城」選定を機に建設を望みたい。
なお、連載を終えるにあたって、川瀬功治さんが長年撮りためた素晴らしい映像記録「知られざる名城八王子城」を小池清さんのオオタカ生育記録とともにぜひ見ていただきたい。(了)

 

御主殿 虎口で 「日本100名城」 選定を祝う (2006年4月15日)

 

 



高尾山 花だより 154
オオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科)


○絵と文 奥田さが子○



 この冬は思いのほか冷え込みが厳しく、3月の声を聞いた今日も、2月はじめに降った雪の残りが庭の片隅で凍っています。例年よりひと月も遅れてまだほころびない梅の木の下の陽だまりで、オオイヌノフグリの青い星のような花が咲き始めました。どこにでもあるありふれた花ですが、この花のない春なんて考えられない、大好きな花です。
 子どもの頃、この花が咲き始めたのを見つけると、そばに飾りたい誘惑に駆られました。けれど、どんなにそっと摘んでもぽろんと花が落ちてしまい、悪いことをしたような悲しい思いがしたものです。それでも春いちばんのオオイヌノフグリを見つけると、摘んでみずにはいられませんでした。まるで捕まえたと思ったとたんに変わってしまう「青い鳥」みたいな花だと思いました。
 結婚して初めて迎えた春のこと、「なんてかわいい花!」と、オオイヌノフグリの傍に座り込んだ私の手元を見た夫が、「ふーん、こんな花、京都にはなかったなあ」というのを聞いてびっくり。日本中どんな街や村にも見られる花も関心がなければ、「見れども見えず」ということに改めて気づいたできごとでした。
 草花にあまり関心のなかったその夫も、今ではいっぱしの植物通。自然観察会などでご案内をおおせつかると、あの花この花の名を専門家のように教えています。知っている花が増え、知っていることが増えるにしたがって、自然に対する愛着や思いも深くなります。夫に限らず、そんな例を見るにつけ、高尾山のことをもっともっとたくさんの人に知って欲しい、親しんで欲しいと思わずにいられません。



トップページに戻る


© 高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"


2008年2月(235号)

むさゝびの声


▼八王子市長選挙は立候補表明が歳の瀬も迫った12月27日、2週間足らずの選挙戦だった。高尾山にトンネルが掘られ始め、トラスト地が強制収用されるという重大な危機に直面したことが、出馬決意の最大の動機となった。新人で立候補は大きく遅れたが当初予想を上回る43%の得票率、私たちの訴えは多くの市民に共感をもって受け入れられた。大型開発を優先し、市民の福祉、医療、教育を切り捨ててきた黒須市政は厳しい批判を受けた

▼引き続き、市長選挙で応援していただいた全国の環境保護、公害被害者、道路関係住民団体や研究者・法律家、多くの著名人に高尾山の自然を守り抜くための支援を呼びかけたい。今こそ、自然の宝庫・高尾山を壊すなの世論を高めよう。国土交通省は、むさゝび党のトラスト地明け渡し期限を3月25日と指定してきた

▼道路特定財源(ガソリンの取引税など年間約6兆円の国・地方の税金で道路建設だけに使う)問題が連日のように新聞紙面をにぎわしている。国交省の今後10年間の道路中期計画(素案)は、14,000kmの高規格幹線道路(高速自動車国道、一般国道自動車専用道路)を全国に張りめぐらせるとして22.7兆円を計上している。圏央道はその計画された道路の一つ。膨大な税金のムダづかいだけでなく、これほどの自然破壊はない

▼圏央道など道路ネットワークの整備は、交通渋滞を緩和し車の走行速度を上げてCO2を削減するという。これまでの経験から、道路を整備すると車の走行台数は増加(誘発交通という)することは明らかである。国交省の進める道路ネットワーク整備構想はCO2を増加させ、世界の地球温暖化防止策の流れに逆行する。温暖化対策を推進するEU諸国は新たな高速道路建設を凍結している。高速道路建設を推進している国は、社会基盤の整備が遅れている中国やインドを除くと日本くらいのものである。国交省が強弁する道路ネットワーク整備による温暖化対策は自己保身で一人よがりである。 (H・良仁)




子どもたちに残そう高尾山の自然
橋本よしひろ 応援メッセージ


 
浅見 和彦 : 成蹊大学教授
 美しかった日本の風景。 美しかった日本人の心。 守りぬきましょう ぜひとも。 橋本さん、がんばれ!

池田 一慶 : ガテン系連帯
 ガテン系連帯は製造工場で働く非正規社員の権利向上のため労働団体です。私自身も派遣社員として働いています。私がいた工場では約半数の労働者が非正規社員でした。私たちの存在なしには工場は決して動きません。ところが年収200〜300万円程度の低賃金や2〜3ヵ月単位の細切れ雇用などの劣悪な労働条件は、私たちにたった数ヵ月先の将来すら展望することを許してはくれません。八王子市周辺にはいくつもの工場があり、つらい生活に耐え忍ぶ労働者が数多く暮らしています。そして私たちのように自ら状況を切り開くべく歩みだした人たちがたくさんいます。いま八王子市ができること、多いです。橋本さんならばきっと切実な思いを持ってこれに取り組んでくれるはず。みんなのために市長になって下さい。私も応援します。

池辺 晋一郎 : 作曲家
 目先が見えればいいメガネしか知らない人たちに、未来を見るためのメガネのすばらしさを伝えたい。橋本さんこそ、その先頭に立つ方です。

板井 優 : 川辺川利水訴訟弁護団長・弁護士
 橋本良仁さんと初めて出会ったのは、1989年秋にギリシャのアテネで開催された世界科学者連盟の環境問題シンポジウムでした。世界に向かってわが国の環境問題を一所懸命に訴える橋本さんの勇姿を思い出します。 その後、私は、水俣病問題から国営川辺川利水訴訟裁判に弁護団長として関与してきました。川辺川ダム問題は、東の八ツ場、西の川辺としてわが国のダムをめぐる闘いの象徴的な存在になりました。 そうした折に、橋本さんと再会しました。橋本さんは高尾山の自然を圏央道から護るということで東奔西走していました。橋本さんには、遥か九州の人吉・球磨地方まで現地調査に来て頂きました。橋本さんのおかげで東京における私たちの闘いは大きく進みました。 私たちは、尺アユのすむ清流川辺川を子孫に残そう、そのためには、ダムによらない利水、治水事業をして地域の振興を図ろうを合言葉にしています。 昨年12月20日、若林農水大臣は国営川辺川利水事業を休止すると宣言しました。これも橋本さんの御尽力があったからだと感謝しています。今後は、ダムによらない治水事業をさせていくつもりです。 こうした時期に、橋本さんが八王子市長選挙に出馬すると聞き、我がことのように喜んでいます。何事にも元気一杯で取り組む橋本さんを推薦します。宜しくお願いします。

いだ よう : 自然写真家
 高尾山を守り、市民生活を守る為に活動する橋本さんの見識と実行力に期待しています。

上原 公子(ひろこ) : 前国立市長
 21世紀に待ち受ける地球温暖化と高齢社会を乗り越えるまちづくりは、地域市民の知恵と力の結集が決めてでありそれ以外にはありません。そこに必要なリーダーは、50年、100年の計を思い描くことのできる深い思慮の持ち主であり、一人ひとりの市民の幸せに思いをはせることのできる人です。 橋本よしひろさんが取り組んできた川辺川は、ダム建設予定のために「五木の子守唄」で有名なあの五木村が移転を余儀なくされ、村のコミュニティはバラバラにされてきました。私が自治の重要さを知ったのも、このダム問題でした。人の幸せは、一時期の財政問題や目の前に積まれる大金ではなく、近隣が助け合えるコミュニティがあり、何より子ども達に誇りを持って伝えられる豊かな山河が息づいていることであるということです。 市民と共に、苦しみを分かち合おうとするリーダーを持てる市民は幸せです。だからこそ、市民の手で橋本さんのような経験豊かな人を押し出す必要があるのです。

大友 詔雄 : 自然エネルギー研究センター・センター長
 私と橋本君との出会いは、お互いが専門学部として選択した北大工学部の電子工学科でした。60年代末〜70年代初頭にかけての頃ですが、折しも当時の日本は高度経済成長を果たし、国民生活は飛躍的に豊かになりつつあった時期です。 しかしその半面公害問題などの環境破壊を生み出し、また現在では、エネルギー、廃棄物など新たな環境問題をもたらし、豊かさとは裏腹の事態が進んでいます。 橋本君はこうした動きを大学時代から敏感に察知し、「技術論研究会」の設立などにも加わり、社会の根源的仕組と発展のあり方を熱心に勉強していました。 比類無き熱血漢で、それが強い正義感と信念、向学心と相まり、また広い包容力と結構な「茶目っ気」も持ち合わせ、周囲の同輩達に与えた影響は著しく、厚い信頼を得ていました。 そうしたことはそのまま何一つ変わることなく現在の橋本君に受け継がれています。変わらないものの安心感と信頼感、それが橋本君を推薦する私の一番の理由です。 橋本君の大学時代の友の一人より。

岡野内 正 : 法政大学教授
 ビルの町から緑の町へ。八王子の流れを変えたい。

大貫 妙子 : 音楽家
 高尾山には何度も登っています。 穴などあけたら、すっごい、ばちがあたります。

奥村 隆夫 : JR東労組八王子地本・執行委員長
 今こそ、政党のちがいや世代を越えて「八王子市」を変えるときです。大規模な開発ではダメです。私たちJR東労組は憲法9条を守り、平和・人権・民主主義を基軸にこれまでも活動してきた橋本さんを応援します。「安心・安全」のまちづくりを世界に向け発信して下さい。

Oto : 音楽家
 「圏央道」は、せめて高尾山のところだけはわずかに迂回すれば山に穴をあけなくてすむんです。 山に穴をあけちゃあ、ばちがあたる。ばちがあたるとは、自然への畏怖です。日本人のネイティヴな環境観。これを理解できない人は自分たちの子どもたちをどぶに捨ててしまう。 霊山に穴をあけてへいちゃらな人はこの先人々のリーダーの座にすわっちゃあいかんです。

川田 龍平 : 参議院議員
 格差がひろがっている今こそ、ひとり一人の命と人権の大切さが求められています。橋本さんは自然保護運動を共に取り組んできた信頼できる人です。「いのち・みどり・平和」を大切にする市政の実現をめざす橋本さんを応援します。

小森 香子 : 詩人
すみれのうた
 きいてください わたしの声を / わたしは一本のすみれ 冷たい土の中から / 小さな芽を準備し 来る春の夢をはぐくむ / そう 八王子の皆さんの生活(くらし)といっしょ です / 種をとばし根を広げた いとしい子どもたちと / 輝かな春を夢見る 一本の 小さなすみれ
 高尾山の水脈を 切らせないでください / トンネルなんか 掘らせないでください / 首都の真ん中に こんな豊かな自然があるのを / こわさないでください わたしを殺 さないで / たくさんの鳥たち 幾種類もの虫たち / 世界でも誇れる自然を 政治で こわさないで
 自然をふみにじる利権政治は民衆も殺します / 八王子の皆さんも 全都の 日本中の 皆も / ここで人間らしい市長を選ばなかったら / 子どもたちの未来も 生命の緑も 失うのです / だからわたしは叫びます 声なき声でも / おとしよりから二十才の  新成人まで みんな
 投票に行ってください あなたの生命かけて / 高尾山の木々がざわめき 小鳥たちが 叫び / 地を這う わたしたち野の草たちがふるえ / 叫びたい と身もんでいます  高尾に春を / 橋本よしひろさんの勝利で八王子に 春を / きいてください 一本のすみれの 叫びを

kyoka : groopies サウンドアーティスト
 物事は、何でも、目先や利便性よりもバランスが大事なのではないかなぁと思っています。高尾山に穴なんてあけたら、大きなバランスが崩れて、そこから失うものはたくさんあるだろうと思います。

小泉 均 : タイポグラファー
 圏央道で高尾山にトンネルを開ける必要はないと思います。山に穴をあけるの、山をきりひらくのいいかげんにやめてください。ぼくは政治家の道路族をみるとムシズが走ります!

サエキ けんぞう : 作詞家
 高尾山には、とても恐い神様がおり、もしここを侵すと、大変な自然の復讐が地元と都下に訪れます。それは災厄を超えた恐ろしいものになるでしょう。そうした状況を招かないためには、橋本さんを選ぶしかないと思われます。

坂本 龍一 : 音楽家
 直し方が分からないものを、壊すのはやめてください(12才のセヴァン・スズキさんがリオ・サミットで言った言葉)。

澤地 久枝 : 作家
 自然を破壊すれば、二度と命はとりもどせません。人の命とおなじです。もうその自然破壊打止めのギリギリのタイミングです。

●篠 健司 : patagonia日本支社 環境担当
 橋本さんの目指す環境と経済の「グッドバランス」とは「持続可能な開発」と同じ意味だと思います。本来の持続可能な開発とは「現代の世代が将来の世代の利益や要求を充足する能力を損なわない範囲内で環境を利用し、要求を満たしていく開発」ということ。都内に残る貴重で多様な生態系に影響を与える高尾山へのトンネル建設は明らかに現代そして将来の世代の利益を損ねる環境破壊です。日本各地でこうした未来の世代を考えない環境破壊が進んでいます。橋本さんが八王子から日本を真に持続可能な社会を発信していくことを期待しています。八王子の皆さま、健全な生活の基盤である健全な環境のため、未来のために投票し、変化を起こしましょう。

篠田 節子 : 小説家
 持続可能な発展のために、問題山積の施策に今、見直しのチャンスを与えて下さい。

清水 鳩子 : 消費者団体役員
 高尾山のある行政区・八王子市が、自然と環境そして人間を大切にする行政区として全国のお手本になってください。これまでの橋本さんの活動をみてきたひとりとして、十分期待にこたえてくださると確信しております。

白籏 史朗 : 山岳写真家
 自然を守り、人間の生活を守るのも人。自然破壊を推進し、人類の未来を閉じ自腹を肥やすのもまた人。人はなぜ、他人、そして人類の未来を考えることができないのか。その希望を以って、橋本よしひろさんを応援します。

SUGIZO : ミュージシャン
 橋本氏のような意識をもった方がもっともっと人の上に立ち世の中をリードしてほしいと願ってやみません。

高田 漣 : 音楽家
 高尾と青梅の間には東京には珍しく美しい里山が残されています。 人はいつも失ってみないと自然のありがたみを分からないのでしょうか?

田中 優 : 未来バンク代表
 橋本さんのような、将来世代を代表できる人を選びたいです。

地域から政治を考えるユースフォーラム「若八(わかはち)」
 働き口は非正規ばかりで税金もあがり、国保も子育てもどこの世界の話? という人が増えています。ぎりぎりで生きる若い人の未来を橋本よしひろさんといっしょにつくっていきたい。

中村 隆市 : スロービジネススクール校長
 自然の素晴らしさ以上に子どもたちに残したいものがあるだろうか。目先の便利さや目先の経済優先が自然を破壊し、こころを破壊してきた。今こそ、お金よりも自然を愛し子どもたちを愛する政治家が必要です。

本間 慎 : 東京農工大学名誉教授
 地球は子どもたちからの借り物 〜無傷で渡さねば〜
 近代科学と技術は人間中心、利益中心の経済社会体制の下に発展してきました。それによって、私たちの生活は確かに豊かになり、便利になってきました。しかし、環境を軽視した開発であったため景観、環境が破壊されたばかりではなく、多くの人達の健康が損なわれ、生命をも奪われました。現在、環境ホルモンなどの化学物質による汚染は広く国民全体の心身にも影響しているのではないか、また、地球温暖化の進行は将来人類の生存に危機的状況を与えるのではないかと推測されています。
 IPCC(気候変動に関する政府間パネル)によれば、「化石エネルギー源を重視しつつ高い経済成長を実現する社会」を今後続けるようであれば、地球の平均気温は約4.0℃(2.4-6.4℃)上昇し、海水面は26-59cm上昇すると予測されています。しかし、「環境の保全と経済の発展が地球規模で両立する社会」を実現することができれば、地球の平均気温は、約1.8℃(1.1-2.9℃)、海水面は、18-38cmに抑えることが可能であると予測しています。
「地球は子どもたちからの借り物」との諺があります。私たちは地球を子どもに返すときに生存が困難な重傷の地球を平気で渡してよいのでしょうか。私たちは高尾山を子どもたちに無傷で渡したいものです。霊山高尾山のお腹に穴をあけ、豊かな自然を破壊する無謀な大開発行為を止めさせることが、地球環境を保全する私たちの第一歩です。高尾山の豊かな生物相を維持しながら八王子市全体の環境を保全し、市民や中小企業の方々が安心して住める街づくりのためには橋本良仁さんが最適任者であります。

吉村 栄一 : 編集者
 高尾山の豊かな自然を犠牲にしない、いい方法があるはずです。 八王子に地縁のあるひとりとして、橋本よしひろさんを応援します。

リチャード・エヴァノフ : 青山学院大学教授
 Good luck with your campaign.
 I hope you win!

 

 



八王子市長選挙について

○ くらしと環境を未来につなぐ八王子プロジェクト ○


 1月27日投票の八王子市長選挙で、「くらしと環境を未来につなぐ八王子プロジェクト」が擁立した橋本よしひろ候補(日本共産党、社会民主党、八王子・生活者ネットワーク推薦)は、63,540票(得票率42.81%)を獲得、前回現職と対決した候補が獲得した46,383票(得票率37.91%)を17,157票、得票率では、4.9ポイント上回るという大善戦・大健闘を果たしましたが、残念ながらおよびませんでした。橋本よしひろ候補をご支持・ご支援いただいたみなさんに、心から感謝申しあげます。

 自民・公明両党、連合東京の推薦をうけながら、黒須候補(現職)の得票は、前回に比べて8,907票の増にとどまり、前回をわずかに上回る84,877票でした。これは、全有権者の2割以下にすぎません。黒須候補がとうてい信任されたと言えるものではありません。
 黒須候補が、市民の「福祉の増進」をはかるべき自治体本来の役割をかえりみず、八王子市を「株式会社」とよんで、八王子駅南口再開発や川口町トラックターミナルなど大型開発計画を進めようとしていることや、親族企業の土木工事受注2年連続トップという市政運営に対する市民のつよい批判があらわれました。

 橋本候補が出馬を表明してから、わずか1ヵ月間という短い期間にもかかわらず、投票率が前回を上回る34.37%となり、得票増に結びついたことは、かつてない共同の広がりへの期待を示したものでした。橋本候補のかかげた、「グッドバランスでいこう。〜環境・くらし・経済〜」のスローガンとともに、高尾山の貴重な自然を守りいかす、高齢者の医療・介護の負担軽減、都立八王子小児病院の存続、若者の雇用不安にこたえる対策、30人学級・中学校給食の実現、商店街への手厚い支援、政治家と親族企業の癒着を防ぐ政治倫理条例制定などの公約は、市民の共感を大きく広げました。
 橋本候補の「税金の使い方を、開発型から環境・福祉優先にきりかえます」との訴えに対し、「これ以上のハコモノはいらない。ぜひとも市政を変えて」、「都立八王子小児病院を守りぬいてください」など、切実な共感の声とともに、八王子の商工業を支えてきた地元経済人からも、つよい期待が寄せられました。

 また、「くらしと環境を未来につなぐ八王子プロジェクト」に結集する各団体・個人の方々と各党がこれまでにない共同をひろげ、推薦政党以外にも無所属議員、民主党議員も加わり、自然保護運動を中心に全国的に支援の輪もひろがりました。さらに、これまで選挙運動に参加したことのなかった若者が多数参加しました。力をあわせた取り組みが、市民の共感をひろげる上で貴重な役割を果たしました。
 橋本候補と、私たち「くらしと環境を未来につなぐ八王子プロジェクト」がかかげた政策は、圧倒的多数の市民の切実な願いと一致するものであり、その実現のために、さらに共同の輪を広げ、運動をすすめていく決意です。

 



八王子市長選

○ 武蔵村山市 大沢 陽子 ○


  昨年の暮れもおしせまって「高尾山の自然をまもる市民の会」の事務局長・橋本よしひろさんが八王子の市長選に立候補したことを知った。高尾山を無傷のまま、のちの世に伝えたいという橋本さんたちの思いに共鳴して、私は長いこと署名を集めたりしてきた。
 高尾山は、植物種1,600種、昆虫5〜6千種、野鳥約150種、哺乳類29種も見られるという自然の宝庫だ。この貴重な自然をなんとしても守りたい。地球温暖化がすすみ、あちこちで災害が起きている今、地球上のどの森も大切にしなくてはいけないのに、高尾山の自然は壊されようとしている。周辺工事がどんどん進んでしまって止めようもない。橋本さんが市長になってくれたら、新しい展望が開けるかも知れない。
 1月19日「むさし村山・環境を考える市民会」定例会があった。この日集まった仲間たちに橋本さんのことを宣伝し、手持ちのビラを見てもらった。会合を終えて帰るとき、隣の部屋から出てきた、この市の「新婦人」の代表にも橋本さんのビラを渡して、この人を応援してほしいとお願いした。今日が新年会だから、みんなにも話すといってくれた。
 人も自然も好きで長いこと平和運動を続けてきた方、日の出の森の保護運動を続けてきた方、ずっとファムポリティクという冊子を発行していて、以前スーパー林道の建設に反対していた方など、思いつくたびに11人ほどの人に電話したり、手紙を書いたりして、橋本さんのことをお願いした。美容院に行った時も橋本さんのことを宣伝した。……私が話したのは、自然を大切にする人ばかり。もっと広く、もっと早くからお願いすればよかった。
 26日、八王子に住む友人にようすを聞いた。「橋本さんを魅力的な文化人がたくさん応援している。川田龍平さんもきてくれた。むこうは自民党の幹部しか居なくて魅力がない。今度はいい線いくかも知れない。いってほしい。たとえだめでも、たくさんの票を集めてほしい」と言っていた。
 八王子市に住む娘も、「ビラがとてもよかったから、大丈夫かもしれない」と言っていた。
 選挙の結果は、黒須さん・84,877票、橋本さん・63,540票だった。
 夫は「善戦だ」と言った。
 島田さんも「よく2万票差までせまりましたね。立派なものです」と電話をくれた。
 当選はできなかったけれど、高尾山の大切さを訴えることができて、市長選に立ったことはよかったのだ、と思う。橋本さんはじめ皆さま本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。

 




天狗の聴いた音風景 4
−高尾山の価値をめぐって−

○ 日本サウンドスケープ協会誌 『サウンドスケープ vol.9』(2007.8)より ○


第 2 部
冷気から霊気へ 其の2

○ ジャーナリスト 辰濃 和男 ○

薬王院浄心門の額「霊気満山」 【写真:辰濃和男】

 環境省統計では高尾国定公園の入園者は2002年度217万人となっています。
 人はなぜ、高尾山に集まるのか。理由の一つは、大都会に住むものにとって、そこが格好の「やすらぎの場」だということでしょう。
 高尾山は、巨大な鎮守の森なのです。故郷を離れて東京に来た人も、高尾山にくれば故郷の鎮守の森のやすらぎを思い出すことになるでしょう。私のような東京生まれの年配のものは、幼いころ、東京にもたくさんあった鎮守の森のたたずまいを思いだします。たくさんの人が高尾山を歩いて心やすまる思いになるのは、そこにはいまも、鎮守の森の雰囲気が残っているからではないでしょうか。

 昔の鎮守の森には、静寂がありました。都市の暮らしに疲れた人びとは、静寂を求めてこの山に来ます。遠くには行けないが、山を歩きたい、野の花を見たい、静かさに中で憩いたい、大いなるものにお参りしたい、という人たちが高尾に集まります。
 ここには都市環境にないものがふんだんにあるからです。それは、高尾の空であり、高尾の風であり、高尾の光であり、高尾の水であり、高尾の土であり、高尾の静けさです。

高尾山の遊歩道 【写真:辰濃和男】

 薬王院には天狗さんもいます。
 私は、ひとけのない平日に4号路、6号路、いろはの森コース、日影沢を歩くのが好きです。静かな山道を歩きながら、ふと原生林の奥深くを歩いている感じになります。体内の奥深くに眠っている自然融和の感覚が岩清水のように湧き出てくるのです。虫の声、鳥の声もゆたかです。季節によってはカンタンの声を聴くこともできます。サンコウチョウのホイホイホイという声を聴いたこともあります。沢水の音もゆたかです。

 鳥の声、虫の声、風の声、沢の音をたのしむ。 ときには時雨の音をたのしむ。静かな場所では  自分の足音が聞こえてきます。薬王院には人びとのざわめきがあり、鐘の音が響きます。静寂のなか だからこそ、こういう音が、たのしく聞こえてくるのです。
 しかし残念ながら、中央高速が高尾山の北側を通るようになってから、事情が少し変わりました。
 高尾山の北側の道を歩いていると、中央高速の車の騒音が耳に響いてきます。無機的な車の騒音が耳に痛く突き刺ささります。騒音で風の声がかき消されてしまうこともあります。自然公園内に響く車の騒音は、原則としてゼロが望ましい。都市が騒音に満ちているからこそ、みな、静寂を求めて公園に来るのです。いかにして自然公園内を「車騒音ゼロ」に近づける努力をするか。それこそが「公益性」なのに、そこに、新しい、もっと激しい騒音源をもってくる。ほんとうの公益性とはなにかを深く考えなければなりません。こういうことを平気で許している環境省とはいったいなんなのでしょう。

【写真:いだ よう】

 既設の中央高速の騒音だけでも耳触りなのに、 このうえ圏央道が実現すれば国定公園内のかなり の範囲で、風の声や鳥の声を楽しむことが難しく なります。
 自然公園に必要なのは、心にしみいる静かさ、心のすみずみまでくつろいだ気分になれる静穏です。自然の音に溶け込むことができるのは、そういう静かさがあればこそです。時雨が木々の葉を濡らす音、枯れ葉が道に舞う音、しのびやかに湧きでる泉の音を聴くためにここに来るのです。車の騒音にわずらわされるために来るのではありません。
 国立、国定公園などの自然公園の騒音の規制については、真剣に議論をし、もっと厳しい措置をとらなければなりません。私たちはこれからも、自然公園では静寂というものがいかに大切であるかということを強く訴えねばなりません。

おことわり
 この講演は、実際は数多くの映像をお見せして説明するという形で行われましたので、そのまま文字にしたのではわかりにくいと思いました。講演用のメモをもとにして、再構成いたしました。あるいは、講演で触れなかった部分もでてきますし、講演で言ったことで省いた部分もあります。その点はお許しください。


【おわり】

 



八王子城あれこれガイド 11
有縁の人びと


○ 国史跡八王子城とオオタカを守る会 椚 國男 ○

八王子史談会の結成
 
 化政期(1804〜30)に次いで地域の歴史への関心が高まったのは、大正時代(1912〜26)後半である。都心のデモクラシー文化の影響が歴史研究にもおよんだもので、大正11年8月に八王子史談会が結成された。府立二商の国漢科教諭天野佐一郎が会長で清水庫之祐・大石俊一・逸見敏刀・小林浅州・島村龍造・八木正男・小松茂盛らがおり、のちに佐藤孝太郎や清水成夫が加わった。例会や見学会を開き、『多麻』を刊行したが、4年半後隣村横山村が陵墓地に決まるとこの地を全国に紹介するための著述活動に追われた。
 山王台に立つ高い碑に刻まれた八王子城合戦の撰文は天野のものであり、小松が謄写印刷用原紙700枚に切った『武蔵名勝図会』の複刻は歴史研究に貢献した。しかし、その後はあいつぐ戦争の中で活動が衰え、戦争も14年後の8月敗戦。その2ヵ月前八王子城跡に登った鈴木一念の歌に、 〈夏の雲青き国原の上に泛び警報の響く山上に居り〉がある。

戦後の調査人脈など
 
 八王子・滝山両城跡は1951年6月9日に国指定史跡になったが、滝山城跡が3年前の3月に選定されたのに対し、八王子城跡は元八王子村の八木下松太郎村長がその年の12月25日に都知事に史跡指定を申請したのである。そのため文部省史跡天然記念物課技官の黒板昌美と主事の前島康彦によって調査が行われ、同日指定が実現した。
 小松敏盛の八王子城通いも、甲野勇がこの城跡に目を向けたのもそのためとおもわれ、1958年には甲野が元いた武蔵野郷土館による中曲輪下段の調査が後藤守一と奥田直栄によって行われた。甲野と元八王子中学校の教師が結びついたのはこの頃からであろう。
 小松の採集遺物を見に訪れた学者には甲野のほかに鳥羽正雄や鈴木健治がおり、鈴木の教え子に江戸東京博の斉藤慎一がいる。小松の最初の同行者は近所の仲間達であったが、1965年から筆者との二人歩きが始まった。小松の業績と楽しい人柄とから若い者が集まってグループができたのは1979年以降で、原嘉文(『多摩のあゆみ』編集者)、村下要助、小松きみ子、竹野功騎、佐々木蔵之助、及川健蔵、高沢壽民、矢野義幸、菊地幹雄らであり、古墳めぐりも行なった。その後近藤創、神納正晴・智子、森真里らの世田谷グループや峰岸純夫(都立大教授)、酒井喜久子(『アサヒタウンズ』記者)らも加わり、会誌『八王子城山』を刊行したが、落城400年の前年解散した。その4年後、研究をつづけるために八王子城研究会が結成され、竹野と佐々木が会誌の刊行に当たった。吉井勇(医師)、石川正幸、飯塚恵子、今井悠紀子、関根秋雄らが加わり、元日の御来光登山はこの時期に始まった。

そのほかの人びと
 
  こうした人脈は現在国史跡八王子城とオオタカを守る会やボランティアガイドの人たちに引継がれているが、独自に30年間八王子城研究に情熱を燃やしたのが富山県出身で若き日藤原歌劇団にいた前川實である。これまで謎につつまれ北条氏照の存在を膨大な量の古文書研究から浮かびあがらせたのは下山治久であり、著書『八王子城主・北条氏照』は貴重な成果である。高尾駅で地下足袋に履きかえ、深沢山の植物を調査したのは人事院総裁の佐藤達夫であり、オンガタヒゴタイの発見者である。
 わが国最大幅の大手道(上道)と防御台(仮称)を屋敷内に保存してきた飯田家の人たちの功績も大きく、新暦の落城忌に毎年氏照公の墓前に写経板を献じてきた佐々木幸弥と、毎日曜日に八王子神社境内を清掃している小泉辰雄も忘れてはならない有縁の人である。

 

雪の日の八王子城跡 曳き橋・虎口付近(1993年1月23日)

 

 



佐野高太郎の視点 36
水に恵まれた山、高尾山


○ 写真と文 野生動物写真家 佐野高太郎 ○
www.kotarosano.com


 昨年9月にtreedom(ツリーハウス)で結婚式を挙げ、1週間後に出国。アフリカのボツワナでは連日40℃を超える猛暑で何度も気が狂いそうになった。
 夏の一番暑い時期を狙ったのは、水場に動物たちが集まるからだ。
 その場所はnxai(nxaiは地元部族の呼び名)と呼ばれる沼地で、乾季(5〜10月)は干上がっている。これを含む2,578平方kmが国立公園に指定されている。1ヵ所だけ人工的に水がくみ上げられていて乾季でも水が涸れない場所がある。この一帯の自然は国立公園域を越えて続いていき、別の保護区や国立公園と繋がるため動物たちは長距離の移動が出来る。乾季は国立公園内外の動物がこの涸れない水場に集まる。草食動物たちは、肉食動物が待っているのを知りつつも、命がけで水を飲みに来る。そんな彼らを見ていると、水の大切さがひしひしと伝わってくる。
 帰国してから子どもの名前について、夫婦で話し合った。高尾山で出会った二人から生まれる子なので、高尾山にちなんだ名前を付けたかった。
 妻にボツワナnxai panの話をしながら思ったのは、日本という国の恵みだった。そして高尾山はそんな恵まれた国の、さらに恵まれた特別な自然を持つ山だ。「恵」という字をつけたくなり、男の子だったら恵太、女の子だったら恵という名前がいいということになった。
 おなかの子の性別は、あえて聞かないことにしている。いまの世の中、特にこの国が利便性ばかり求めて夢がなくなりつつある中ささやかでも夢を持ちたいし、生まれてくる子には夢のある人生を歩んで欲しいという願いを込めている。恵太、あるいは恵が大きくなるまで、願わくはそれ以降も、高尾山が水の涸れていない恵まれた山であり続けて欲しい。

 

雫がついた日影沢の苔



トップページに戻る

©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"


2008年1月(234号)

むさゝびの声


▼明けまして、おめでとうございます。皆さんのご健康とご多幸を祈念します。仕事納めの12月27日、東京都収用委員会は高尾山トンネルの工事を阻む、むさゝび党などのトラスト地を強制収用することのできる収用裁決を出した。収用委員会の会長と会長代理は二人とも開発を推進してきた元東京都幹部職員であり、会長は国土交通省が設置した土地収用の迅速化を進める研究会のメンバーであることが公開審理の中で明らかになった。収用委員会の中立性と公正さを求め、二人の辞任を強く求めたのは当然の成り行きであった。公開審理は毎回、大きく混乱した。審理の公正さを求め会長の辞任を要求する陳述者、その発言をマイク電源を切って制止。先に収用裁決ありの公開審理だった。

▼トンネルが掘られた国史跡八王子城跡では、地下水位が大きく低下し、掘削前の状態に復元しない。直近のデータでは水位は下がる傾向すら見せている。国交省は滝涸れの事実は認めたものの、工事による影響をいまだ不明であり究明中と嘘ぶいている。圏央道工事と地下水位破壊の因果関係は、昨年6月の東京地裁判決や黒須八王子市長でさえも認めた。国交省はもはや言い逃れはできない。滝涸れの事実に頬かむりしたまま、昨年10月には高尾山トンネル工事に着手。高尾山を無傷のまま未来の人たちに手渡したい。むさゝびの心に熱い思いが突き上げたのは当然だった。

▼1月27日投票の八王子市長選挙に立候補することを表明したのは年の瀬も迫る12月27日。高尾山は八王子市の緑の象徴、高尾山を破壊した八王子市の未来像は考えられない。国から押し付けられた圏央道建設を無批判に受け入れ、建設を推進してきた黒須市政。貧富の格差を広げ、国民の命さえ軽んじる国の姿勢に対し、住民の福祉や安全を守るのが自治体の役割と確信する。幸い、心ある多くの団体や個人が支えてくれそうだ。

(H・良仁)

 



子どもたちに残そう高尾山の自然
橋本よしひろ 応援メッセージ


 
秋山ちえ子 評論家
  91歳の私にとって、高尾山は、小学校(東京)卒業の時の記念登山の山です。私たちの日常生活の中でゆっくり楽しめる高尾山の自然は手をつけずに大事に守りましょう。 

小山内美江子 脚本家
 高尾山の土手っ腹にトンネルの穴をあけるなんて耐えられない苦痛です。多くの貴重な動植物が失われ、水が危くなり、亡き父母との思い出も奪われるから、トンネル工事は反対です。職業柄、選挙の応援や政治的発言はさしひかえてきましたが、
「あなたが高尾破壊反対に力を貸してくれるならば、今度の市長選、応援します」 

色川大吉 歴史家
  多年、八王子と多摩の自然や文化財の保護運動にたずさわった私として、また、9条25条の実現を望む一人として、橋本さんを党派をこえて支持します。八王子の市政を根本から変えましょう。市民の一票でそれは可能です。

早乙女勝元 作家
 人間らしく生きられる環境保持も、憲法13条の幸福追求権に含まれます。八王子に平和のとりでを!

松谷みよ子 作家
  高尾山の自然を守ることは平和を守ること。がんばってください。

永六輔 放送作家
 身動きのできない高尾山にかわって、身動きのできる人が動きましょう。

宮本憲一 大阪市立大学名誉教授
  高尾山の問題は首都圏にとどまらず、日本における都市の環境を経済効率よりも優先すべきだという21世紀の課題に応える課題です。御健闘をねがっています。

吉村勝徳 球磨川漁民有志の会代表
 人生にはどうしても引けないことがあります。何かを一心でやり遂げようとすると、血が騒ぐベクトルが動き出すものです。どんな住民運動でもそうですが、闘いのおもしろさは表舞台にあるのではなく、共に闘う人間同士の中に本当の価値があるといえます。
 今まさに道路問題の真実の姿を伝え、真の解決を勝ち取っていくために、「地味で、辛いことにひかれて、こだわる」性格の橋本さんが自ら八王子市長選に名乗り出られたことに私たちは誇りを持ちたい。それ以上に何より、九州の星空をみあげながら勝利への確信に私の心は満ちあふれています。市長選は高尾山という財産を守る闘いです。
 
森永栄三 福岡県大牟田市早米ヶ浦漁協組合長
 宝の海・有明海をとりもどす先頭に立ち、権力から漁協つぶしにあっています。農漁民と市民が連帯し、自然環境を守る政治をつくりましょう。

馬奈木昭雄 「よみがえれ!有明訴訟」弁護団団長
  海・山・川の自然を守ってこそ、人間らしく豊かな営みが可能です。高尾山の自然を守る先頭に立ってきた橋本さんの奮闘を期待します。

大鋸豊久 佐賀県太良町大浦大鋸造船所社長
  有明海は「死の海」になろうとしています。漁業関連業種もどん底に追い込まれています。豊かな自然こそ国民の生きる権利です。ご奮闘を祈ります。

茂吉隆典 川辺川利水訴訟原告団団長
 「高速道路は便利、タダで造ってくれるならいいが、その建設費用までは自分は負担したくない」というのが国民誰しもの本音ではないでしょうか。
 そこには公共事業に使われる金は税金だという認識が低いことをはじめ、公共事業の災難が直接降りかからなければ“対岸の火事”として片づけ、関心を持ち続けないことがこの国のムダな公共事業を助長させてきた歴史的事実があります。
 しかし、圏央道建設問題を鑑みたとき、都民だけでなく国民の誰しもが不要と考えている現状、そこには「ムダな公共事業の縮図」として映し出されるのです。当然ながら事業として成り立たないことは言うまでもないが、誰もが望まない、誰も責任を取らない構造がまさしく時代を象徴として表われているといえます。
 道理のない圏央道建設にストップをかけるためにも、橋本さんを是非押し出して下さい。
 
大石利生 水俣病不知火患者会会長
 皆様ご存知のように、橋本さんは長年環境問題に取り組まれ、首都東京のみならず、はるか離れたこの九州の「川辺川ダム、有明海干拓、水俣病」に係る運動にもご支援をいただいております。水俣病問題においては、毎年「九州エコツアー」の一員として水俣現地調査では、有機水銀による汚染の広がりと深刻さをあらためて感じていただき、新たに立ち上がった私たち水俣病被害者に対して、激励の言葉を掛けていただきました。
 人にとってこれからは、環境問題は避けてはとおれない問題であり、さらに地球規模で取り組まれるべき課題です。橋本さんは、いま争点となっている高尾山問題を含め、これらの問題解決ができる方だと思います。
 是非とも、橋本さんには頑張っていただきこれらのことを実現していただきたいと思います。私たちも「環境と人権をまもる」橋本よしひろさんを、応援します。
 
山田真 八王子中央診療所理事長・小児科医
  新自由主義の時代とよばれる今、弱者と言われる人たちにとって、とても厳しい状況です。こうした厳しさは八王子にも及んでいて、この状況を切り開いてくれる人が、今強く求められています。橋本さんは、平和と自然を大事にする人です。都立小児病院を廃院にするといった冷たい政策と闘ってくれる人です。新生八王子の将来を橋本さんに託しましょう。

田中清子 雨水市民の会
  高尾山は都民にとってだけでなく、首都圏みんなの自然遺産。その高尾山にトンネルはいらないとがんばってきた橋本さんは、八王子に欠かせない人。公共事業という名目で莫大なお金を使い、これ以上自然を壊すのは止めてほしい。豊かな自然を子どもたちに残す努力をする人に、ぜひ八王子市長を託したい。

人見明美 狭間町在住
  娘の学童保育所の役員としてごいっしょして以来、おいしい食べ物とラーメンにかける情熱、理不尽なことを許さない正義感、信じられない行動力にひかれています。
 娘と息子は橋本家庭塾の生徒第一号です。大きな体と大きな声で、ちょっと怖い先生に見えますが、決して切捨てをしない心優しい先生でした。救ってもらった30歳になる愚息は今でも「橋本のおじちゃん」と呼んで慕っております。八王子と高尾山、子どもたちを愛している責任感の強い世話好きな橋本よしひろさんです。
 八王子を愛し、高尾山を愛し、子ども達を愛している、責任感の強い、世話好きな橋本よしひろさんを是非、是非、市民の代表にと願っています。

西順司 東京大気汚染公害裁判原告団
 橋本さんは、自動車の排ガス公害に苦しむ東京中のぜん息を救済し、安心して吸えるきれいな空気をとり戻すための、私たちの裁判を自分の事として、弱い立場の患者・原告を支え、共に闘ってくれました。その結果、東京中のぜん息患者が待ち望んでいた医療費助成制度が実現でき、これからは、無料で安心して治療を受けられることになりました。心から喜んでいます。
 高尾山の自然を守るみなさんの思いと私たちの裁判を結び、大きな力にしてくれた橋本さんのお陰です。それは環境を守り、命をなによりも大切にするという、橋本さんの新年と共通するからだと思います。高尾山は都民の貴重な財産です。高尾山を破壊することなど許されることではありません。橋本さんは困っている人に、手をさしのべる行政を必ず実現してくれる人です。

渡辺えり 劇作家・女優
  一度壊してしまったら、2度と元にはもどらない。美しい自然はいくらお金を積んでも手に入らないものです。子ども達の未来を真剣に考えていただきたいと強く願います! もうける人は一部の人達だけ。大勢の人達が不幸になる事業はぜひ見直してください。

辰濃和男 ジャーナリスト
  私は今まで数多くの市民運動の指導者に会ってきたが、橋本よしひろさんほど魅力的な人物に出会ったことはない。政治家に必要なのは、卓越した識見、ねばり強い実行力、そして、未来を見すえる洞察力だという人がいたが、橋本さんはそのいずれをもそなえており、そのことが「高尾山の自然をまもる運動」をすすめてきた原動力になっていると思う。
 加えて、橋本さんには大自然の営みに敬虔な思いをよせるみずみずしい感受性があり、それこそがこれからの市政を任せるに足る大切な資質なのだと思う。橋本さんを支えることで、ゆたかな緑、ゆたかな水、ゆたかな土に恵まれた環境を取り戻すことの一歩を踏み出そう。

 



我らが事務局長が八王子市長候補に

高尾山の自然をまもる市民の会 幹事
高尾山天狗裁判原告団 団長
 吉山 寛


 あけましておめでとうございます。さて今年は八王子市長の選挙の年であり、1月27日が投票日です。市民の会としてもぜひ市民派の市長を作ろうと、昨年8月から適任の候補者を探して参りました。しかし、「この人にぜひ」という方に当たっても、諸事情からよい返事をいただけないということが続きました。10月中には候補者を決めなければと思いつつも時は流れてしまいました。
 そんな年の瀬の日の会合で、橋本事務局長は、「このまま市長選挙を見送っては、ますます八王子はダメになってしまう。それではいけない」。「誰もやらないなら、自分が出ましょう」と、自らの立候補を決意してくださいました。
 彼はいくつもの組織の事務局長を兼ねており、大変忙しい身ですが、それをこなせる抜群のパワーと精神力の持ち主です。自然保護だけでなく、三多摩でも水準が低いといわれる八王子の福祉と市民生活を向上させること、平和憲法を護ることなどをスローガンにして数々の市民運動に参画しており、まさに市民の立場に立った市長候補者としてふさわしい人物です。
 1回目の選挙で山田和也氏が立候補したときは、もう少しで勝てるところまでゆきました。ですから今回の選挙も勝ち目は十分あります。橋本事務局長は、市民が中心となった手作り選挙戦にしたいと言っていますが、今回は市議会野党のうち少なくとも3党からは推薦をいただけており、市民派選挙には賛同いただいています。
 12月27日の立候補決意表明の記者会見をしたばかりで、選挙戦スケジュールが少し遅れています。なんとしても我らが事務局長を押し上げて、市民のための八王子市政を作り上げたいと思います。

 



橋本よしひろさんの事務所びらきに

○ 国史跡八王子城とオオタカを守る会 椚 國男 ○


 みなさん今日は! 椚です。事務所開きにあたって一言ご挨拶いたします。橋本良仁さんから八王子市長選挙への立候補のことで電話があったのは12月17日と23日です。2、3ヵ月前からよい統一候補がみつかることを待ちつづけていましたので、ほっとし、「たいへんでしょうがよろしくお願いします。頑張ってください!」と話しました。
 これまで最も遅い立候補表明だと思いますが、希望と展望が開けてきました。八王子城跡トンネルは残念ながら昨年6月に開通し、高尾山でも工事が始まりましたが、守り抜ける可能性はまだ充分あります。こうした時に、23年間高尾山の自然を守る運動の先頭に立ち、全国の道路公害問題や環境保護運動に関わってきた橋本さんが立候補を決意してくれたことは、ひじょうに喜ばしいことです。高尾山も喜んでいるでしょう!
 今年は高尾山の自然や国史跡八王子城跡を守るために、八王子市民たちが市長選に関わってちょうど20年です。貴重な自然や史跡を無謀な開発計画による破壊から守り、後世に伝え残すために、みんなで力を合わせ、手弁当でたたかい続けてきました。現在、ようやく地球の温暖化が世界的な問題になってきましたが、24年目を迎えたこの運動は必ず歴史に記され、高く評価されるに違いありません。これからもみんなで頑張りましょう!
 一方、市民の首長を選ぶ市長選挙は極めて現実的で、市民生活に密着したものであると思います。そのため、市政の基本は市民生活の安定と安全にあるといえます。ここ5、6年の冷酷な政治によって国民の間の格差と貧困が深刻な問題になり、それが市政と市民生活にも及んでいます。市民に優しく暖かく、文化や歴史も大切にする八王子市政を橋本良仁さんにぜひお願いしたいと思います。
2008年1月6日




高尾山があぶない
収用裁決と国会議員のトンネル調査


○地権者の会・むさゝび党 石鍋 誠 ○

 昨年末の12月27日、東京都収用委員会は国土交通省と中日本高速道路(株)が圏央道高尾山トンネル工事のために申請した土地と立木の収用・明渡し裁決を行い、裁決書を29日に受理しました。内容は起業者の主張を鵜呑みしただけの違法裁決です。同日、直ちに抗議声明を記者発表しました。昨年1年を費やし、5回の公開審理で地権者や代理人が主張した意見はことごとく無視されており、断じてこの裁決を認めるわけにはいきません。今後は裁判でこの違法な収用・明渡し裁決取消しを求め、訴訟の場で違法性を明らかにしていきます。

 高尾山トンネル南坑口(第1トラスト地入り口)の沢涸れはすでに3回も発生。降雨後もすぐに沢が涸れる現象がつづいています。八王子ジャンクションの欠陥換気所と交通事故が多発するなど、今、高尾山周辺は圏央道工事の影響が加速しています。こうした事態を打開するために、昨年の秋口から国会の野党議員で構成された「公共事業チェック議員の会」へロビー活動を実施。国会議員からの立入調査に国交省も拒否できず、12月21日に南坑口トンネルと換気所の調査が実現しました。

  高尾山現地調査団は「公共事業チェック議員の会」事務局長の保坂展人氏(社民党)、10月29日に換気所を調査した小池晃氏(共産党)、大河原まさこ氏(民主党)、八王子市議らと高尾山自然保護団体の有志で構成されました。初のトンネル調査で違反事実が次々に判明したのです。巨大な空間を擁したトンネル内は、上り線(横浜方面)をシールドマシンで掘削し、40m地点で工事が中断しています。その先の土地所有者が使用を拒否しているため、東京都収用委員会での使用裁決審理中なのでトンネル掘削はできないのです。壁面は止水覆工工事が行なわれておらず、吹き付けコンクリートが打ちっぱなし(裸工)の状態でした。これは八王子城跡トンネルの二の舞となるため許されない作業工程です。

  さらに高尾山トンネル上にある2箇所の地下水位(水量・水質)観測孔を11月下旬に埋め戻し、撤去してしまったのです。その理由はシールドマシン掘削工事の邪魔になると説明しましたが、データ隠し以外のなにものでもありません。最悪なのは下り線で、40m地点から先進導坑・シールド掘削によってさらに100m掘り進め、最先端箇所はすでに稲荷山コースの真下まで到達しているということです。収用委員会の裁決前の掘削は違法行為です。違法行為承知で工事を急いでいる国交省の姿がはっきりしました。

 八王子JCTの換気所は大型デパート(縦40m, 横40m, 高100m弱)なみの巨大な建造物で、トンネル内の排気ガスを地下3階までダクトで導き、フィルターで除塵し、地下2階に送風、換気塔へ排出します。 壁面は長短の太い亀裂が至る所に走り、裂け目をボンド状の接着剤で補修しています。保坂議員が1階のシャッターを開けさせると、足元の左側が30cm、右側が20cm以上の段差がありました。担当者は山を切って盛土した上に建造したが沈下は想定外だったと認めました。終了後、保坂議員はTV局の取材に「国定公園の自然より高速道路事業を優先させ、 一度始めた工事を既成事実化するやり方は日本全国どこでも同じだ」と語りました。
 12月26日「公共事業チェック議員の会」は、国交省と中日本高速道路鰍ノ対し、衆議院議員会館で保坂、小池議員らが聞き取り調査を実施。8項目に渡る緊急要請について返答を求めましたが、担当者は核心部分の回答を避け、追及に窮すると「持ち帰り検討します」を繰り返しました。今後、国会と私たち現場での監視活動を強め連携して「高尾山を守れ」の声を強め、運動を強化していく決意を固めたところです。みなさんの一層のご支援をお願いいたします。

高尾山トンネル下り線。巨大な空間が裸工区間となっている

高尾山トンネル上り線(横浜方面)、南坑口から40mの地点。
高尾山中で掘削を開始しようとするシールドマシン(掘削機)。





天狗の聴いた音風景 3
−高尾山の価値をめぐって−

○ 日本サウンドスケープ協会誌 『サウンドスケープ vol.9』(2007.8)より ○


第 2 部
冷気から霊気へ

○ ジャーナリスト 辰濃 和男 ○


 最初に、空(くう)・風(ふう)・火((か) 光)・水(すい)・地(ち)についてお話します。これは宇宙の五要素といわれております。
「空(くう)」は大空であり、大気圏の大いなる空間です。この空間には大気が満ち満ちています。
「風(ふう)」は風です、空気の動きです。季節の移ろいでもあります。
「火(か)」は、いろいろな解釈がありますが、太陽の火でもあります。光でもあります。
「水(すい)」は、地球上に満ちている水です。
「地(ち)」は大地です。
 かつて、私たちの周辺は汚染されていない空・風・火・水・地に満ちていました。

 私たちが守ろうとしている高尾山にも、空・風・火・水・地の世界があります。

 第一、澄んだ空気があります。最近はさすがに、 空気は汚染されてきましたが、それでも東京の都心にくらべればはるかにきれいな空気があります。冬は富士山がくっきりと見えます。江戸のころの人は、霊峰富士を見てお祈りをするため、講をくんで高尾山まで来たのです。高尾山の頂上から富士を拝み、 富士に登ったことの代わりをしたのです。昔から、 高尾山に来る人はきわめて多かった。江戸のころ、 行列をなしたこともあったと古文書にはあります。

 第二に、すがすがしい風が吹きます。風は季節によって若緑に染まり、紅葉の色に染まります。すがす
がしいだけでなく、風の声をゆっくりした気持ちで聴くことができる静けさがあります。

 第三に、光と闇のゆたかさがあります。生きものにとって光は大事なものですが、実は闇も大切な存在なのです。闇があるからこそ、生き物はリフレッシュの機会をえることができますし、植物が闇のなかで茎を伸ばすことはよく知られています。
 大体、天狗さんがいるのは山奥の闇の中、と相場がきまっています。
 闇と静謐(せいひつ)は、強い結びつきがあります。

 第四に、水のゆたかさがあります。水がゆたかであることは高尾山の特徴です。高尾は水の湧く山です。ここには、すばらしい水の世界があります。滝や沢の水音を聴くのもたのしいことです。土の質がよく、雨がよくしみこむということもあるでしょう。高尾には雨乞い行事の伝統があります。近在の農家にとって、高尾の水は命の水でした。木を伐採すれば高尾の水が危なくなることを為政者や近在の農家は肌で知っていたのでしょう。
 水はまた修行の場になっています。琵琶滝と蛇滝は共に聖なる水行(滝行)の場になっています。
 圏央道のトンネルはすでに、八王子城跡のトンエル工事で地下水の流れを止めてしまうという失態を冒しています。高尾山にトンネルを掘って、地下水に異常があったとき、伝統的な水行(滝行)はどうなるのでしょう。 道路公団は、なに、水道水を運んでくればいいと考えているのかもしれませんが、とんでもないことです。それは財政的な負担を激増させるだけでなく、滝の水を聖なる水だと信じている修行者を欺く詐欺行為で、神を恐れぬ行為です。滝の水が涸れてしまえば、滝行をしている信者たちにとっては、それは人生の根幹にかかわることになります。
 私が静岡に借りている農家から5、6km離れたところに粟ヶ岳という霊山があります。その粟ヶ岳に湧きでる名水が突然、出なくなりました。山麓の集落の水も出なくなりました。粟ヶ岳の名水は近在の人がもらいに来るほどのうまい水でしたが、これがだめになったので困っていると茶店のおやじさんがこぼしていました。
 粟ヶ岳のすぐそばで第二東名高速の工事があり、トンネル工事もありました。工事のあと、水が出なくなったのです。道路公団は市内の浄水を粟ヶ岳や集落に送り続けているという話です。トンネルを掘る仕事にはこういう危険があります。地下水脈に大きな破壊があった場合、だれがどう責任をとるのでしょうか。

 第五に、土がゆたかです。
 水がゆたかだから、緑もゆたかになり、緑がゆたかだと、落ち葉が多くなり、それが朽ちて、土壌生物がそれをせっせと食べて、いい土を生んでくれます。いい土ができると、ますます多様な緑がふえ、緑がゆたかになると、多様な植物、動物がふえます。高尾山の植物の種類は1,300種といわれています。イギリス一国の植物の種類が1,400種ですから、その種類の多さはいい加減のものではありません。タカオの名のついた植物の多いのもうなずけます。
 高尾山では、土を踏んで散策をたのしむことができます。どんな季節でも、たくさんの人びとが研究路を歩いています。都会では、土を踏む経験をすることができなくなりましたが、高尾では、土を踏むたのしみがあります。この楽しみを、若い人、子どもたちにぜひ知ってもらいたい。人間の遺伝子には「土の上を直立二足歩行で歩く」という行動の必要性が深く深く刻まれているはずです。子どものころに土を踏む楽しさを経験してもらいたい。それが人間の心身にいい影響を与えるのだということを私たちは経験的に知っています。緑の中を歩くことは人間の根源の姿なのです。
 人の歩かない枯れ葉の上からボールペンを刺してみましょう。ボールペンは力を入れなくてもするすると土の中に入ってしまいます。それほど、高尾山の土はやわらかい。ここに降った雨はどんどん地中にしみこみます。水がゆたかなわけです。

 空・風・火(光)・水・地という宇宙の五条件がそろったとき、私たちはそこで、霊気を感じやすくなります。水(湿気)と緑(木々の発する気)と静寂などが一緒になって、霊気を生むのではないでしょうか。
 30年ほど前、高尾山に初詣に来たことがあります。かなり混雑しているので、人ごみを避けて、参道からちょっと横道に入りました。そのとき、闇がありました。仰ぐと闇のなかにさらに黒々と大木の影がありました。冷気に打たれました。冷たいものが、顔を突き刺す刺激があり、それがきわめて快い感じでした。厳かで、神々しく、心身のひきしまる思いでした。あの冷気は霊気だったのだとあとで思いました。
 高尾山の霊気を感じたのはそれが最初でした。以後、四国の石鎚山、岩手の早池峰、北海道の羅臼岳など、いろいろな山に登りましたが、それらの山でも霊気を感じました。これらの山に共通するのは、空・風・火・水・地の五要素がゆたかにあるということです。きれいな風、ゆたかな水、ゆたかな大地、ゆたかな緑がありました。
 高尾では、森の木々の伐採も禁じられてきました。自然環境が守られてきたからこそ、水や土や光や緑がゆたかで、霧や靄がよくでます。高尾山を歩いていて、靄のかかった木々の間にたたずむと、神々しい気持ちになります。
 高尾山だけではありません。昔から山の神の祭られているところはたいてい山の奥で、ゆたかな緑に包まれています。そこには静寂があって、霊気がある。聖なるところとして、土地の人が大事に守ってきたところには、霊気があると私は思っています。霊気と空・風・火・水・地とは相関関係にある、と思っています。
 高尾山は霊気に満ちた山として、私たちの先祖が大事にしてきた山です。私たちはどれほど、その霊気を感ずることができるかどうか。感ずる力が衰えてしまうと、平気で高尾山の中腹に高速道路を通そうというおろかなことをもくろむものがでてくるのです。

 高尾山の中核である薬王院の浄心門には「殺生禁断」という石碑がたっています。この石碑は、昔より日々、参詣者、登山者に「殺生禁断」の教えを伝えているのです。
「衆生を殺すなよ」という教えは、世界に誇っていい思想だと思います。
 これからの世界の環境問題、エコロジーというものを考えるとき、日本発の教えとして世界に発進したい言葉です。ご承知のことでしょうが、「衆生」というのは、人間だけをさしているのではありません。人間をふくむ、生きものすべてをさす言葉です。この言葉には人間中心主義がありません。人間も動物も植物も一緒なんだ、同列なんだという思想です。このすばらしい土をつくってくれているのは、ミミズをはじめ土壌生物なんだという思いをもつ。それが衆生と共に生きるということです。殺生禁断の思想が大きな理由となってゆたかな森が守られてきました。守られた森には巨木がまじり、さらに神秘性がでてきます。その神秘性がさらに霊気を感じさせるのでしょうか。
 高尾山のもつ神秘的な雰囲気は、昔から多くの文人をひきつけました。たくさんの句碑、歌碑があるのはそのためです。正岡子規、北原白秋、中西悟堂などの人が高尾讃歌の文字を綴っています。優れた詩、優れた文章は、優れた景観に出会ったときの感動から生まれます。それだけ高尾の自然は人びとの詩ごころを刺激するものをもっていたのです。
 薬王院を中心とした宗教的な伝統文化と、歌人、詩人による高尾讃歌が渾然一体となって高尾の文化を形づくっています。
 さらにいえば、たくさんの古文書が発見され、その研究が進んでいます。江戸のころの庶民の信心の形、高尾山がどれほど親しまれてきたのかといったこともますます明らかにされてくるでしょう。高尾山は、貴重な自然遺産であると同時に、大切な文化遺産なのです。「遺産」は傷つけることなく、未来の人たちに残さねばなりません。

【以下つづく】



八王子城あれこれガイド 10
破壊と保存運動


○ 国史跡八王子城とオオタカを守る会 椚 國男 ○

山裾を襲う開発破壊
 
 大正・昭和初期にも登城橋を渡ったカギ形道の分断、社寺の石段の取り付けなどによる破壊と変形があったが、よく当時のつくりをとどめてきた。その原因は「忌み山」として恐れられてきたことと、深沢山が奥まった場所にあるためであろう。
 戦後、都市開発の波がここにまで及んで、最初の破壊がおこなわれたのは1965年の5月初めである。山下曲輪より高い西側のアシダ曲輪にブルドーザーが這い登って造成し、新緑の山肌を赤土一色に変えたのである。ここに割烹旅館を建てるためで、元八王子中学校の羽鳥英一・小作壽郎両教諭と生徒たちが発見した。そして、ブルドーザーが動き回ったあとに位の高い人が住んでいたとおもわれるさまざまな調度品の破片が散乱していた。
 この報せをうけて抗議と保存運動に起ちあがったのが国立音楽大学教授の考古学者甲野勇先生(1901〜1967)であり、小・中・高校の社会科教諭達と「八王子城を調べる会」を結成した。国の文化財保護委員会は建築許可申請を却下したが、その年の11月には山下曲輪東側の近藤曲輪(伝)が東京造形大学のグラウンド造成工事で破壊された。
 3度目は翌年5月に林野庁東京営林署がおこなった御殿谷川左岸の林道拡幅工事であり、曳橋下までつづいていた石垣列の多くが崩れた。4度目はその5年後大手門跡東側150mで起きた寺院建立と墓地造成のための整地である。歴史的景観が大きく損なわれるところであったが、東京経済大学色川大吉教授の奔走で東京都が買収し、公有地化された。
 こうした中で八王子市も保存対策にのりだし、1976年3月に『八王子城跡・小仏関跡保存管理計画書』を刊行した。その後1979年にも山下曲輪の対岸が食肉倉庫建設の造成で破壊されたが、以後沈静化した。この間ことある度に研究者や市民が
行動したが、こうした動きがなかったら山裾の史跡破壊はさらに広がっていたであろう。

史跡を貫いた圏央道トンネル
 1984年の8月、市が裏高尾町の住民を集めて圏央道(首都圏中央連絡自動車道)の説明会を開いた。国定公園高尾山と国史跡八王子城跡(深沢山など)の山腹をトンネルで貫き、裏高尾町の上に巨大なジャンクションをつくる計画である。高尾山は年間約250万人の都民や近県民が訪れる緑のオアシスであり、信仰の山である。無謀というしかなく、裏高尾の人たちは反対同盟を結成して起ちあがり、自然保護団体の結成もつづいた。
 高尾山を守る運動は多くの個人・団体に支えられて毎年大規模な集会を開き、「天狗の行進」を行った。そのための市長選もあった。これに対し、八王子城跡の守り手は城山会(代表小松敏盛)のメンバー10数人であったが、落城400年の4月15日におこなった「八王子城みる・きく・あるく会」に233人参加したのを機にその後増えていった。
 1996年には小池清さんらがオオタカの営巣を発見したことから二つの保護運動が結びつき、12月1日に第1回「国史跡八王子城跡とオオタカを守る山上のつどい」を開いた。しかし、建設省は文化財保護法も種の保存法も無視して1999年10月初めにトンネル工事を強行。そのため、第4回山上集会で「高尾山天狗裁判」に加わるため国史跡八王子城とオオタカを守る会の結成を決め、提訴は翌年10月25日におこなわれた。
 工事とともに憂慮していたことがつぎつぎに現実となり、遺構の埋没、民家の井戸枯れ、地下水位の低下、オオタカの営巣放棄、山の斜面の崩落などが起こり、2005年5月以来御主殿の滝の涸渇がつづく。そして、圏央道トンネルは2007年6月23日に開通したが、この日は悲惨を極めた八王子城落城の日。故意と偶然のどちらであろうか?

 

第1回八王子城を調べる会(1965年6月5日 山頂曲輪にて)

 

 



ゆっくり散歩 拾遺集
其の二十


○絵と文 雪子 F グレイセング ○


 
  散り渋っていた木の葉も今は足下でかさこそ音を立てている。小楢(こなら)や櫟(くぬぎ)の葉が独特の香りを漂わせていてまたこの季節がやってきたことを教えてくれる。遠目に見る山肌は、葉を落とした広葉樹の灰茶色と檜(ひのき)などの針葉樹や樫類などの緑色が大部分を占めている。そんな中にひと際目立つ朱色のかたまりがある。紅葉ではない。それは実をつけた飯桐(いいぎり)だった。
 この秋は様々な「なりもの」が豊作らしい。山間の集落でも柿が枝を垂れて何百もの実をつけている。今年はナッツに限れば山栗、スダジイ(椎)や榧(かや)の実などを食べてみたが、それぞれ個性的な味だ。
 ある日のこと、高尾から少し西に行った集落にて雑木林に寄り道してみると、薄暗い坂道にごろんと不思議な形の物体が落ちていた。特異な形なので何なのかすぐにわかったものの、手に取ったのは初めてだった。灰緑色で、短い毛が生えている。角榛(つのはしばみ)。幸い国定公園の中ではなかったので、これ幸いと頂戴することにして持ち帰った。
 鉛筆でスケッチした後、色をつける暇が作れずにいたら、その奇妙な物体は乾いてきて緑色が茶色に変わった。そうなると描こうという意欲より今度は皮を剥きたいという欲求が出てきた。毛皮の中はどうなっているのか。ついに色を塗る前に皮を剥き始めてしまった。手が止まらない。そして出てきた小さな薄茶色のナッツ。市販されているヘーゼルナッツが西洋榛だから似ている。殻の中の実を食べてみる。かすかに甘みがあって美味しかった。店で買ったものではないということもその美味しさの要素だったかもしれない。そしてひととき、角榛の林を想像して幸せな栗鼠(りす)の夢想に浸ってしまったのだった。



トップページに戻る

©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"