![]() |
![]() |
むさゝびの声 |
|
広葉樹の枝先が芽吹きイワツバメが飛翔する日も間近になりました。しかし、裏高尾と南浅川の両側から圏央道トンネル工事が狂ったように進められています。むさゝび党地権者が所有する2箇所のトラスト地は収用裁決され、3月25日の明渡し期限が迫っています。しかし強制収用は絶対に受け入れられず、3月13日、東京都を相手に収用裁決取り消しを求めて提訴します。この訴訟は、審理が進んでいる高尾山トンネル部分の事業認定取り消し請求訴訟に併合されると思います。
|
八王子市長選の惜敗直後の1月29日に、新宿の四谷区民ホールで開催した「高尾山にトンネルを掘らせない! トーク&ライブ」は、高尾山を守るために、まだまだやれることがいっぱい!
というとてもポジティブな集まりとなった。
まずは高尾山と同じ巨大公共事業に苦しむ「よみがえれ!有明海」訴訟弁護団の馬奈木団長や東京大気汚染公害裁判の原告の方たちの発言を受ける。その後トークセッションの開始。パネラーは、東京学芸大学教授の小泉武栄さん、前国立市長の上原ひろ子さん、選挙でも全面的に協力していただいた「100万人のキャンドルナイト」呼びかけ人代表のマエキタミヤコさん。実は、すでに楽屋ではトークセッション状態になっていた。八王子市長選では、負けはしたものの「高尾山を守ろう」という声は、これまでにはない広がりを作り出し、高尾山の危機を知ってもらうチャンスのとき!
パネラーのみなさんは次々と具体的な行動を提起された。
この日は公共事業チェック議員の会の保坂展人さんや小池晃さん、川田龍平さんの三人の国会議員もかけつけ激励してくださった。熱いトークセッションのあとには、風弦トリオ〈空
くう〉の演奏と詩の朗読。自然への思いがあふれる素晴らしい演奏に、すっかりみんな魅せられ、ため息と大きな拍手に包まれた。
29日のトークセッションでテーマになった、国が行っているとんでもない圏央道トンネル工事を多くの人に伝えるため、ちょっと風変わりな「座り込み」が始まった。トラスト地の土地収用明け渡し期限は、3月25日にせまっている。 詳細は虔十の会のホームページ ぜひ、この記事を読まれた方は、1時間でもOK! 一度座り込みに来てください。若い人たちが、仕事を休んで頑張っています! カンパご協力ください。 郵便振込
|
国土交通委員会参考人質疑(2008年2月27日) 意見口述大要 ○ 高速道路から世界遺産・平城京を守る会 事務局長 小井修一 ○ 私は建設省に42年間勤務し、京奈和自動車道の建設にも従事してきました。1998年に定年退職してもう10年です。その間、地方自治にたずさわり、地方自治についての理解を深めました。現在、奈良自治体問題研究所の事務局長をしております。 今日のテーマですが、私は都会ではなく地方における高速道路の役割と問題点について述べ、いわゆる暫定税率を止めて高速道路建設をストップすることが地方における生活道路の改善につながることの理解を願うものです。 地方にとって高速道路は相対的なものです。高速道路はたまに利用するだけで、日常的に必要なものではありません。しかし、生活道路と言われる一般道路は生活上、なくてはならない絶対的に必要なものです。この生活道路、既設の一般道路が高速道路建設によって、道路としての生命がおびやかされています。以下奈良県の現状について述べます。
一つは、 地方の高規格幹線道路は、交通量が少なくて道路公団施工では採算がとれず、直轄直営での施工が中心であるため、法律による地方分担金とアクセス道路等の施工を入れると、約3割の地元負担となります。京奈和自動車道の奈良県内約47kmで事業費約8,000億円です。その約3割が奈良県の負担として2,000億円以上が地元負担になります。 奈良県民約140万人、県民1人当りの負担額は約14万円、一家4人とすれば50万円を超える負担です。現在、約16kmが供用されています
「京奈和自動車道・大和北道路の建設は国道24号の渋滞解消と周辺道路の交通事故の減少」と国土交通省(国)はユネスコ・世界遺産委員会にも報告しています。
奈良は世界遺産都市・奈良です。日本人のふるさと、日本人のアイデンティティの地だとも言う人がいます。私もそう思います。その真ん中に高速道路がどうしても必要でしょうか。ルートの選択肢のいくつかの中に西側ルートがありました。西側ルートは、現在のルート計画、3,100億円の半額の建設費で可能であると大和北道路有識者委員会が明らかにしています。
これは完成している橋脚の写真です。高架橋の橋脚が10基ほど完成し、雨ざらしになっています。 この手前に更に10基以上完成しています。
この橋脚の手前、南側ですが高架部が完成し、京奈和自動車道・大和御所道路の大和区間として供用開始されています。左右の西名阪道路と交差し、ジャンクションの計画がされています。国道24号のほぼ真上を高架部の建設計画なので、現道24号から完成した京奈和自動車道に入るために、この写真の橋脚を先に完成させておく、いわゆる先行投資させることは工事の切り回し上、一般的に行われることです。 * * * 以上、6点にわたり述べましたが、その原因、根源はいずれも道路だけに使う道路特定財源の仕組みにあると考えます。住民は、高速道路を望んでいません。渋滞のない幹線道路を望んでいますが、高規格の新設道路を要求しているわけではないのです。渋滞解消と安全を要求しているのです。
|
○ 高尾山の自然をまもる市民の会 知元 陽子 ○ しかし、負けたとはいえ、63,500人の方が橋本さんを選んで投票に行ってくれたことは大きな力に出来ると思います。もっと市民に、人々に、世の中に強く訴えていかなくてはならないと思います。高尾山のこと、圏央道のことをもっと広めること以外に方法はないのですよね。味方になってくれる人が増えて、世の中の空気を変えることができたら。何か方法はないか色々考えては、時々想像は膨らみ、、、。 市長選前後に私が泣きそうになっていたら、「ちからになるよ」と言ってくれた6歳のうちの娘。ブナの葉っぱを触ったことがあり、高尾山はどうなるの?ブナのことが心配なの、、、と、涙を浮かべていました。この子の泣き顔は相当悲しい。皆に見せたい。露出が欲しい。。。中吊り?
構内掲示? 京王線や山手線、複数駅掲示のセットもある(思わず調べた)。CMを見れば人々が手をつないでる画。。高尾山を人の鎖で取り巻く?(沖縄か!)できれば派手にしてやりたいがお金かかることは無理。 選挙のときに橋本さんが言っていた、27日理論(1人が1日1人に伝えれば27日で1億人に伝えることができる)、今からやりましょう! (あきらめないぞ!!!) |
「発掘された八王子城」展 「名城」の名もどる 出土遺物は遺構の近くに
|
|
|
むさゝびの声
|
●上原 公子(ひろこ) : 前国立市長
|
|
|
○ 日本サウンドスケープ協会誌 『サウンドスケープ vol.9』(2007.8)より ○ ○ ジャーナリスト 辰濃 和男 ○
環境省統計では高尾国定公園の入園者は2002年度217万人となっています。 昔の鎮守の森には、静寂がありました。都市の暮らしに疲れた人びとは、静寂を求めてこの山に来ます。遠くには行けないが、山を歩きたい、野の花を見たい、静かさに中で憩いたい、大いなるものにお参りしたい、という人たちが高尾に集まります。
薬王院には天狗さんもいます。 鳥の声、虫の声、風の声、沢の音をたのしむ。 ときには時雨の音をたのしむ。静かな場所では 自分の足音が聞こえてきます。薬王院には人びとのざわめきがあり、鐘の音が響きます。静寂のなか だからこそ、こういう音が、たのしく聞こえてくるのです。
既設の中央高速の騒音だけでも耳触りなのに、 このうえ圏央道が実現すれば国定公園内のかなり の範囲で、風の声や鳥の声を楽しむことが難しく なります。
|
八王子史談会の結成 戦後の調査人脈など そのほかの人びと
|
|
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao" |
むさゝびの声 (H・良仁)
|
|
|
|
|
○ 日本サウンドスケープ協会誌 『サウンドスケープ vol.9』(2007.8)より ○ ○ ジャーナリスト 辰濃 和男 ○ 私たちが守ろうとしている高尾山にも、空・風・火・水・地の世界があります。 第一、澄んだ空気があります。最近はさすがに、 空気は汚染されてきましたが、それでも東京の都心にくらべればはるかにきれいな空気があります。冬は富士山がくっきりと見えます。江戸のころの人は、霊峰富士を見てお祈りをするため、講をくんで高尾山まで来たのです。高尾山の頂上から富士を拝み、 富士に登ったことの代わりをしたのです。昔から、 高尾山に来る人はきわめて多かった。江戸のころ、 行列をなしたこともあったと古文書にはあります。 第二に、すがすがしい風が吹きます。風は季節によって若緑に染まり、紅葉の色に染まります。すがす 第三に、光と闇のゆたかさがあります。生きものにとって光は大事なものですが、実は闇も大切な存在なのです。闇があるからこそ、生き物はリフレッシュの機会をえることができますし、植物が闇のなかで茎を伸ばすことはよく知られています。 第四に、水のゆたかさがあります。水がゆたかであることは高尾山の特徴です。高尾は水の湧く山です。ここには、すばらしい水の世界があります。滝や沢の水音を聴くのもたのしいことです。土の質がよく、雨がよくしみこむということもあるでしょう。高尾には雨乞い行事の伝統があります。近在の農家にとって、高尾の水は命の水でした。木を伐採すれば高尾の水が危なくなることを為政者や近在の農家は肌で知っていたのでしょう。 第五に、土がゆたかです。 空・風・火(光)・水・地という宇宙の五条件がそろったとき、私たちはそこで、霊気を感じやすくなります。水(湿気)と緑(木々の発する気)と静寂などが一緒になって、霊気を生むのではないでしょうか。 高尾山の中核である薬王院の浄心門には「殺生禁断」という石碑がたっています。この石碑は、昔より日々、参詣者、登山者に「殺生禁断」の教えを伝えているのです。 |
山裾を襲う開発破壊 史跡を貫いた圏央道トンネル
|
|
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao" |