2008年 12月(245号)

むさゝびの声

▼11月19日沖縄地裁で、公共事業の費用対効果は欠陥ありとの画期的な判決がありました。沖縄県や沖縄市が強行している泡瀬干潟の埋め立てや開発に対して、沖縄市民ら約580人が公金支出の差し止めを求めました。判決は、環境影響評価の不十分さを指摘するとともに、具体的な土地利用計画が定まっておらず、経済的合理性を欠き、公金支出は地方自治法などに反して違法としました。

▼琉球新報や沖縄タイムズは夕刊一面大見出しで、この判決を報じました。見出しは、「泡瀬埋め立て差し止め」「経済的合理性なし」「自然保護に勇気」「画期的」「将来の沖縄へ英断」…。両紙とも公共事業論の五十嵐敬喜法政大学教授の談話を載せました。沖縄タイムズは、「決定的な影響」の見出しをつけ、「費用対効果の問題を正面から取り上げて、経済的合理性が認められないと判断した非常に画期的な判決だ。極めて異例の司法判断で、初めてではないか。これまで公共事業をめぐる訴訟では、事業の公共性と住民の被害を比較して、公共性が上回るとするのがほとんどだった。道路特定財源の問題など、行政は費用対効果の検証にやっと取り掛かったところで、それを先取りしている。同種の訴訟だけでなく、行政にも決定的な影響を与えるだろう」。

▼11月26日、国土交通省の社会資本整備審議会道路分科会基本政策部会が開催されました。部会では、「将来交通需要推計」と「道路事業の評価手法の見直し」が提案され、今後それに基づいた新たな道路中期計画が策定されます。圏央道を始め道路建設必要性の根拠は、実績を無視した過大な交通需要予測にあります。高尾山天狗裁判でも大きな争点となっています。2002年時点での交通需要予測は、2030年にピークを迎えるとしていましたが、実績値と予測値とは大きな乖離が生じていました。今回の予測は、交通需要は頭打ち、交通量のピークは2003年に過ぎたとして、最大13%下方修正しましたが、これでも過大です。

(H・良仁)  



21世紀の道路行政を考える
―第34回全国道路交流集会を開催―


○ 第34回全国交流集会運営委員 橋本 良仁 ○


 「21世紀の道路行政と健康・環境を考える」をテーマに第34回道路公害反対運動全国交流集会が11月8、9日の両日、大阪で開かれ、全国から48の住民運動団体や公害被害者団体など168名が集まりました。集会は、現地実行委員会の長野晃さんの開会挨拶で始まり、私は道路全国連事務局長として「道路公害反対運動の現状と課題」と題した基調報告を行いました。強調したのは、「民意を無視した道路建設が強行される中、道路行政に対する国民の厳しい批判が高まってきたこと。税金のムダ遣い、環境破壊の高速道路建設は止めよというのが国民の声であり、行政も道路政策に一定の修正をせざるをえなくなってきたこと。行政の政策に一定の変化を生じさせた国民世論をつくる運動の先頭に立ってきた道路全国連の活動に確信とプライドを持とう」ということでした。

 報告に続いて公害・地球懇制作の「地球の温暖化をとめて」DVD作成時の裏話や声優のエピソードを紹介して上映しました。参加者からは、「平易な表現だが、科学的だ」「温暖化対策を産業界に丸投げしていることが良く判った」「CO2を減らすための政策提言は簡潔でいい」「飯塚昭三さんの野太い声のナレーションは差し迫った温暖化の重大さを良く表現している」などの声が寄せられ、制作に携わった者として嬉しくなりました。持参した30枚のDVDはあっというまに無くなる盛況振りで、もう少し持参すればと良かったなと悔やんだほどでした。

 記念講演は、鳥取大学農学部獣医病理学教室の島田章則教授の「ナノ粒子を含む浮遊粒子状物質のからだへの影響」の講演でした。講演は1時間に満たないものでしたが、教授の人柄が出た熱意あふれるものでした。ディーゼルエンジンなどの自動車排ガスから出るナノ(超微細)粒子を含むSPM(浮遊粒子状物質)の人体への影響について、犬の肺のガン発生メカニズムなどをスライドや図を使って具体的かつ丁寧に解説してくれました。微細な粒子が肺の奥深く入り、やがて血液中に取り込まれることの危険さ、PM2.5の新たな規制の重要性が十分理解できるものでした。
 続く東京大気汚染公害裁判の西村隆雄弁護士からの「東京大気汚染公害裁判・勝利和解とその後の取り組み」、神戸商船大学の西川榮一名誉教授による「道路沿道汚染の動向とディーゼル車」の報告は、記念講演と内容がリンクしたため、さらに参加者の理解を深めました。
 高速道路から世界遺産・平城京を守る会の小井修一事務局長は、道路を造り続ける自動装置である道路特定財源の問題点を、自身が国土交通省の職員として道路建設に関わった経験を踏まえ、笑いを誘いながら判りやすく説明しました。夜の懇親会が盛り上がったのはいうまでもありません。

 二日目の午前中は3つの分科会に分かれて学習と交流、午後からはバスで工事が進み公害の激化が心配される第二京阪道路の建設現場を大阪府門真市から京都市まで現地の住民運動団体からの解説を聞きながら見学しました。第35回全国道路交流集会は、来年10月に横浜で開催する予定です。

 
■ 活発な道路全国連の運動 ■
 
○ 東京公害患者と家族の会副会長 繁野 義雄 ○

 交流集会に参加し、住民運動組織も増え新たな訴訟を提起するなど、全国的に力強い運動が展開されていることを実感しました。
 私たちが取り組んできた東京大気汚染公害裁判は昨年8月に勝利和解しましたが、大気汚染公害がなくなったわけではありません。いまだにぜん息患者は増え続けています。東京では、ぜん息患者の医療費助成制度が始まりました。すべてのぜん息患者が申請するよう運動しています。
 PM2.5の環境基準設定を求める運動にも力を入れています。大気汚染公害から健康被害を防止するには自動車の総量規制、大型車の乗り入れ規制が必要であると、公害対策とまちづくり運動も進めています。

 一日目の記念講演や報告は公害による健康被害の原因や実態が良くわかり、全体に一体感がありました。また、橋本事務局長の基調報告や集会アピールでも地球温暖化が差し迫った課題として提起されました。自動車排ガス対策と合わせて取り組みを強化したいと思います。

 二日目午後の第二京阪道路の見学は、閑静な住宅地や緑豊かな環境の良い所に高速道路建設が進んでいるところでした。こんな所に道路を通すとは、大気汚染と騒音が心配されます。地元の女性から、「度重なる公害審査会の調停申請により住民の要求を実現してきた」との説明を受けながら住民の地道な活動に感動しました。道路に蓋をかけ、住民要求に基づいて公園にさせた闘いなどは素晴らしい成果です。今後とも、公害被害者救済と住環境・自然環境を破壊する公害道路は止めろという運動を一体のものとして進めていきたいと思います。

 
■ 道路全国連交流集会参加の記 ■

○ 高尾山天狗裁判原告団団長 吉山寛 ○

 大阪府立労働センターで行われた表記集会に参加したが、鳥取大学の島田章則教授の 記念講演「ナノ粒子を含む浮遊粒子状物質の体への影響」が強く印象に残った。先生は 農学部獣医学科家畜病理学教室で、獣医の立場から小動物を用いて生体の影響を研究されている。
 ナノ(n)とは本来は10のマイナス9乗、つまり10億分の1を示す単位であるが、現在では極めて小さな「ナノ単位のサイズ」を示す意味で使われている。
 重い粒子は浮遊せず沈降する。直径が100分の1になると重量はその3乗つまり100万分の1になり、空気中の酸素や窒素の分子に支えられて、いつまでも浮遊する。また小さくなるほど全表面積は大きくなり汚染物質の吸着量も多くなる。そのため空気の体積当たりの浮遊粒子の総重量で毒性の度合いを示すことは無意味であり、石原都知事がテレビの前で見せた、ビンに入った黒い物質は目くらましだと知った。

 浮遊粒子状物質、略称SPM(Suspended particulate material)の定義は粒径が100万分の1メートル以下のものだが、SPMの代表はディーゼル車の排ガスで、有害物質に汚染されたSPMが有害なのは当たり前だが、ここで初めて耳にしたのは、ナノメートルになると、吸い込んだ場合、肺細胞を通過して血管内に入り肺だけでなく、腸、心臓、胎児など全身に悪影響を及ぼすということであった。ナノサイズの微粒子の測定は緊急かつ重要な課題であると演者は締めくくった。

 続いて元建設省出張所の課長職であった小井修一さんから、道路財源について過去から現在に至るまでの問題点の詳しい報告があった。小井さんは、平城京跡を通る京奈和道路建設に反対して闘っている。平城京跡の地下をトンネルで通過する計画に反対する理由は、地下水位の低下により地中に埋もれている木簡を保全するためだ。紙が発明されていなかった時代、公文書は板や割竹に墨で書かれていた。竹木は水中にあると酸欠状態で腐敗は進まないが、地下水位が下がると空気に触れて腐敗する。木の杭が地表面から腐っていくのを見れば納得できる。

 西村隆雄弁護士からは、東京大気汚染公害裁判の勝利和解報告と和解協議事項実行の報告があった。国、都、メーカー、首都高から全都のぜん息患者の医療費全額補助を勝ち取ったこと、和解条項6項目を実行することになっていたが、一つを除いて見るべき前進がないことが明らかにされた。
 この和解に至るまで、国や都は三環状道路(圏央道もその一つ)建設を大気汚染減少の切り札として原告団に認めさせようと強く主張したのに対し、原告団はこれを押し返したという。我々道路運動団体との連帯意識があったことを忘れてはなるまい。

 最後の報告は、神戸商船大学名誉教授の西川榮一先生であった。先生は、NO2が環境基準以下でも健康影響が出ること、SPM総量は減っても超微粒子がかえって増加していること、国道43号線沿線の汚染の実態を示し、日本の環境行政の後進性を強調した。




無駄で有害な道路は要らない
−西東京3・2・6調布保谷線−

 
○ 緑・住環境どうなる、保谷3・4・6道路ちょっと待ってよの会 事務局 柳田 由紀子 ○


はじめに
 高尾山のように貴重な自然はなく、ただの人間がごく普通に暮らしているだけの西東京ですが、道路公害を未然に防ぐために調布保谷線西東京市区間の建設工事差し止めを求め、2004年10月に東京地裁に提訴しました。被告は東京都、原告は西東京市民34名。待ってよの会からは26名(会員の17%)が原告になり、私もその一人です。裁判の当事者となるには見えない壁もあり小規模原告団ではありますが、困難な訴訟でも腰が引けない弁護団と支援の方々と共に、健康に、平穏に生活する権利に基づく差止めを可能にすべく闘ってきました。

道路計画
 都市計画道路調布保谷線は都が重点整備路線とする多摩の南北幹線道路の一つです。調布市多摩川原橋(稲城市矢野口)から三鷹市、武蔵野市を経て保谷市(2001年に田無市と合併し現在は西東京市)北端、埼玉県境まで全延長14.2kmの4車線道路です。元を辿ると1941(昭和16)年決定の軍事的色彩を帯びた道路ですが、1962(昭和37)年にルートを微修正し現在の形で都市計画決定。30年以上経た1995(平成7)年7月、従来の幅員18m〜25mを36mに変更する案を都は関係4市に提示したのです。事業区間は調布・三鷹、三鷹・武蔵野、保谷の3つに分かれ、保谷区間は幅員20mから36mへの変更で延長約3.9km、他区間と異なり新設となります。

住民運動の始まり
 この道路計画は住宅地に1日4万台もの車を通すもので、車優先の道路計画に驚いた関係4市の住民はそれぞれ見直しを求める運動を始めました。保谷市では1996年7月に「待ってよの会」が立ち上がり、市への公開質問状を皮切りに、都へ白紙撤回の申し入れ、議会への請願署名等運動を展開。1997年12月からの都市計画変更案と環境影響評価書案の手続きでは、説明会や公聴会への参加、意見書提出、市都市計画審議会、都環境影響評価審議会、都都市計画地方審議会等へ働きかけました。しかし、市は主体性無く都の言いなりで整備推進、都は聞く耳を持たず既定路線をひた走るだけで、1999年2月には幅員36mへの変更が決定。その後も見直しを求め続けましたが、西東京区間は2002年1月までに事業認可が済み、現在、用地買収は88%になっています。

まちへの影響
 本道路はまち破壊の道路に他なりません。現道の形状を考慮せずに新設するため、40数本の生活道路を分断します。住宅密集地を貫通し、コミュニティを破壊。神社の樹林を伐採し、地域住民交流の場たる公園を破壊し、農地や屋敷林の緑を喪失。小学校2校、中学校1校の敷地を通り、保育園脇を横切り、教育・子育て環境を悪化。郷土の文化財である経塚を破壊。
 西武池袋線、同新宿線とはトンネルで立体交差するため、西武池袋線と都道234号との交差部踏切は閉鎖され通行が不便になります。何より4万台もの新たな車の出入は大気汚染と騒音を発生し、健康被害をもたらします。百害あって一利なしの道路です。

東伏見公園と隣接する東伏見稲荷神社の樹林(2002.9)

神社の樹林伐採後(トンネル出入口の予定地 2008.2)

環境アセスのデタラメ
 公共事業は透明性が確保されなければなりませんが都のやり方は正反対で、情報隠しと偽装の山! 最たるものは事業化後2001年4月に分かったアセス交通量予測問題です。大気汚染や騒音の予測は計画交通量を元に算定しますが、本道路完成予定の2010(平成22)年の予測において、当時凍結中の外環道が完成との前提条件だったのです。圏央道も都内は完成。現実離れの非常識な条件設定です。
 本道路と連動して外環大泉インターにつながる東西道路の整備が目論まれており、外環道の状況は本道路の交通量に大きく影響します。実状に即した再アセスの要求に対して、都はアセスは適正・適法になされた、事後アセスで対処すると拒否。市議会の再アセスを求める意見書も「重く受け止める」と述べるだけでした。民間なら偽装データで逮捕者もでるような違法行為を平然とする行政を許せません。

環境施設帯整備検討協議会の破綻
 都も市も車道16mの両側に10mずつ造る環境施設帯を売りにして、環境に優しい道路だと喧伝。用地買収が5割を超えると、2003年11月、都は環境施設帯の造り方を市民参加で協議する「環境施設帯整備検討協議会」の開催を強行しました。ところが市民が問題点を次々に指摘し、ついにアセス交通量予測問題で立ち往生。アセスとの整合性を図り工事をストップせよとの求めに、協議のため半年間会議を延期しました。再開した2004年10月、都は突如外環道未整備での交通量シミュレーションを示し、交通量はアセスより少ないので環境への影響はないとしました。しかし「まやかし」がバレるや、本道路は必要だから工事は止めない、協議会は中断すると一方的に表明し、5回を残し打ち切ってしまいました。

裁  判
 中断宣言協議会の2日後に提訴。争点は本道路による被害とその蓋然性、本道路の不要性、差止請求権の法的根拠と受忍限度論です。被害については専門機関に委託したNO2と騒音の予測シミュレーションを柱に、NO2も騒音も改悪された環境基準すら超えることを立証。現状でも都の大気汚染は改善されず、地理的に風の収束帯が形成され汚染物質が溜りやすい西東京市、とりわけ本道路が通る北東部は低地で北の関越道や外環道等から汚染物質が流入する環境で、本道路は大気汚染の上乗せになり、健康被害は必至です。旧保谷地域は都条例の認定患者率ワースト1、2で被害増加が危惧されます。必要性については交通混雑、交通需要も低く不要であること、造れば誘発交通で被害発生源の有害な存在になることを立証してきました。ムダで有害な大型幹線道路の新設は不要なのです。

 本年は都職員を含む専門家6名と原告12名の証人尋問全6回を終え、明2009年1月26日に最終準備書面提出・結審予定です(東京地裁611号法廷10時からです。傍聴にどうぞ!)。
 東京都は権力組織に胡坐をかき悪行を重ね、自ら変わることができません。裁判所は権力に侵害される少数者の権利を守ることで、公正な社会の実現に寄与することが期待されています。私たちは道路裁判の新たな頁がめくられる希望をもって進みます。

 



『地球の温暖化をとめて』
 ― DVD制作者座談会 ―


「地球の温暖化をとめて」
制作:公害・地球環境問題懇談会
DVD/VHSともに1,000円+送料80円で頒布中。

○ 監督 小林義明(映演労連)
○ 脚本 高橋邦夫(映演労連)
○ 制作 梯俊明(映演労連)/鈴木太郎(公害・地球懇)/橋本良仁(公害・地球懇)
○ 司会 清水瀞(公害・地球懇)

【公害・地球環境問題懇談会(公害・地球懇)が地球温暖化防止のために、『地球の温暖化をとめて』のDVDを制作しました。この制作に係わったみなさんによる座談会を紹介します。[公害・地球懇ニュース No.158 2008年11月号より転載]】


◆出発点は洞爺湖サミット

司 会 今日はお忙しいところをお集まりいただき、ありがとうございます。公害・地球懇が、昨年末にバリ島でおこなわれたCOP13(第13回・気候変動枠組条約締約会議)の結論を受けて、7月の洞爺湖サミットに向けた取り組みを具体化する中で、誰でも理解できる地球温暖化問題の学習教材が必要だということになりました。
 この問題提起を受け止めて鈴木さんがパワーポイントで制作した『地球温暖化』の電気紙芝居が、DVD制作のキッカケとなりました。この作品を5月に開催した第2回温暖化問題シンポジウムで上映した時の参加者の反応は、「内容が難しすぎる」「小学生高学年であれば判るようなものに」などたくさんの要望が出されました。こうした意見を受け止めて、コンパクトで判りやすい教材にしようと、最初に取り組んだ高尾山の自然をまもる市民の会の橋本さんからお話を聞かせてください

橋 本 市民の会は鈴木さんを高尾にお呼びして、学校の先生をしていた方や、こうした課題にセンスのある方々に集まっていただき、侃々諤々の議論をしました。ナレーション部分の表現を改善したり新たにイラストや画像を挿入するなど、これなら誰でも理解できるというものに作り上げました。
 これをもって7月4日、洞爺湖サミットに合わせて行われたサッポロ・コンベンションセンターでの学習交流会に臨みました。この交流会で作品を試写し、その後、感想を求めたところ、制作者の予想に反して「内容が易しすぎる」「パンチに欠ける」など不評な結果でした。

司 会 使えないという評価を下した全労連の中山さんと橋本さんが連日、宿泊していたホテルで話しあい、全労連傘下の映演労連の力を借りてみようということになり、協力要請をしたのが高橋さんたちです。高橋さんは、「作り直すなら脚本が大事。なんなら私が書きましょう」ということでDVD制作に係わることになった。高橋さんから、そのあたりのことをお話していただけませんか。


◆予算なし人材なし

高 橋 地球温暖化問題は、労働組合ではまだまだ浸透していません。7月29日に全労連会館で不評だったというパワーポイントの作品を見ました。それが、このDVD制作に関わる始まりでした。画像が動かない、ナレーションもプロではない、これは眠くなるなというのがその時の印象でした。
 しかし、その段階では映像が動く作品を作るということまでは考えていませんでした。だから、予算もスタッフのことも何も検討しないでスタートすることになったのです。(笑)
 私は、環境問題は素人です。そこで鈴木さんたちにお願いして、必ず入れるべきテーマを整理してもらいました。しかし、学者が語るような語り口ではどうしても難しくなります。そこで考えたのが地球に一人称で語らせるという組み立てです。
 早速、鈴木さんがテーマの整理をしてくれたので、その日の夜には脚本の第一稿を書き上げ、8月1日の打ち合わせに臨みました。しかし、私1人ではなにも出来ませんから、映演労連フリーユニオン委員長で映画監督の小林さんに声をかけたのです。いざ取り組みを開始すると、やはり動かない映像では無理ということになりました。そこで、8月の暑い最中でしたが、最低限の映像を撮影する作業になったのです。


◆監督自らカメラマン

小 林 パワーポイントの作品を見て、マックの映像処理ソフトを使えばもう少しまとまったものにできるのではないかと、軽く考えました。しかし、いざとなると使える画像がないのです。このままでは、期待したものにはならないと思いました。
 予算があれば、カメラマンや音の専門家にお願いできますが、それが無い。しかたなく、素人の私がカメラを回すことにして撮影を始めました。すぐにでも出来上がると思っているプロデューサーの橋本さんがうるさいのです。温暖化問題は、たくさんの人々に見てもらう必要があると考えていましたから、投げ出すわけにもいかなくなっていました。
 画像を集めることは大変な作業です。科学的な画像は、鈴木さんの協力で入手しましたが、それ以外の映像は新たに撮影しなければなりません。本来の撮影の場合は、対象となる場所を事前の許可をとる必要があるのですが、制作進行、監督助手、撮影助手のようなスタッフは一人もいません。すべて、梯さんと鈴木さんの3人でやりました。無理を承知でぶっつけの撮影を行いました。

 つぎは、ナレーションを誰にお願いするかということでした。地球に語らせるという設定を考えると、飯塚昭三さんが適任だと思いました。飯塚さんは、テレビの『仮面ライダー』やアニメ映画『機動戦士ガンダム』などで声を演じてきたベテランの声優さんです。
 「男のダミ声で18分もつか」という意見もありましたが、女性の優しい声では地球が直面している危機を表現できないと、私の選択を通していただきました。

 編集は専門の技師にご協力いただきました。最後の場面で、月面を地球が昇っていくところがありますが、編集者が3D映像で作って無料で提供してくれました。
 また、ナレーションの録音はスタジオを使用しますが、お借りする予算がありません。S社の労働組合にご協力いただき、小さな会議室をお借りしました。整音、ダビングをS社の録音技術者がボランティアで協力、版権フリーの音楽、効果音を提供していただきました。


◆映像を使用する困難さ

高 橋 今度のような作品をまともに作ったら、かなりお金がかかります。例えば干ばつや環境問題を象徴するような映像は、その映像使用料だけでも多額となり、総製作費は最低でも500万円くらいかかるでしょう。(エーの声)

小 林 撮影の難しさは、別のところにもありました。例えば群集シーンがありますが、特定の個人の顔が判るように撮るのはダメ。使用する場合はその場で個人の許可が必要です。個人情報を犯すことになるというのです。むずかしい問題がありますね。もしクレームがついたらすべて監督の責任です。

高 橋 映画『靖国』ではいろいろな政治的圧力がありました。この映画に出てくる人たちの許可をとったのかと問題にしたのが自民党の国会議員達です。しかし、みんなの許可をとらなければならないなどということになれば、ドキュメンタリーなどは作れなくなります。そうした問題でもこの作品の制作には困難さがありました。

 梯 実を言えば、私は映像制作の仕事は一度も経験したことがありません。だから、全労連の中山さんから協力要請の話があった時、軽く引き受けてしまった…。今では反省しています。(笑)


◆制作を通して判った温暖化問題

高 橋 私は地球温暖化問題については、知識が浅く、危機意識もあまりありませんでした。だから、鈴木さんたちが整理してくれた構成案の骨子を読んだ時は、ちょっとショックを感じました。
 地球温暖化の上昇限界温度が2℃で、すでに0.74℃上昇し、これからいろいろ努力をしても、さらに1.1℃の温度上昇は避けられないことなど初めて知ったのです。
 ヨーロッパでは、温暖化対策がかなり進んでいるのに、日本ではなぜ進まないのか。それは、CO2の排出削減を日本経団連に丸投げしているからだということを、今度の仕事を通じて知りました。温暖化問題の本質とその対策に本格的に迫った作品は他にありません。

小 林 環境大臣は、いまは公明党です。環境大臣への国会質問を聞いていても、原因に迫る質問をしません。大口排出源や戦争の環境汚染などみんな隠してしまっています。麻生首相にいたっては、温暖化ガスの削減目標すら知らない。これは大変なことだと、つくづく感じた訳です。
 ロケバスの運転を引き受け、カメラの脚を運んだりしてくれた、梯さんの存在が欠かせませんでした。それから鈴木さんの存在も重要でした。この発電所はCO2をいくら排出しているとか、この製鉄所は排出がいくらなど現場で適切な説明をしてくれるので、安心して映像をとることができました。(爆笑)

 梯 食事をしていた時のことです。鈴木さんのザックを動かそうとしたら、ドッコイショというくらい重いのです。コンピューターなどを詰め込んだ、一番重い荷物を背負っていた人に三脚を運んでもらっていたことに初めて気がつきました。

橋 本 横浜のコンビナートの撮影に1日おつき合いしました。1ヶ所撮影するのにかなり時間を費やすことを、初めて知りました。しかも、撮影した映像が使えるものかどうかは編集してみないと判らないというのです。時間が制約された中で、みんなが学べるDVDを作るということで、みなさん苦労された訳です。
 それから、市民の会の川瀬さんが果たした役割は重要でした。川瀬さんが20年以上かけて撮り続けてきた映像を使うことが出来たからです。スチール写真は結構あるのですが、動く映像はなかなかありません。川瀬さんは、ビデオテープの制作でも力になっていただきました。

司 会 DVDを見た感想は、まだ本格的に集約できていませんが、いま、何をしなければならないか理解できるという声が寄せられています。それから飯塚さんのナレーションもインパクトを感じるという感想です。

 梯 今日は音入れ、ということで飯塚さんをスタジオで待っていると、何と手に包帯をして現れました。3日ほど前に自転車で転んでケガをしたというのです。それでも約束通り来てくれました。声優としてのプロの責任感を感じました。

小 林 飯塚さんという方は、録音を手伝うスタッフに手土産までもってきてくれるような、細かい心づかいをしてくれる方です。いま声優が所属している職能団体では生活していけないということで、飯塚さんを中心に声優の労働組合をつくろうなんていう話も持ち上がっています。組合活動ならお手の物ですから、その節はご相談くださいなんていう話もしています。(笑)

司 会 製作中のエピソードやご苦労についてお話頂いたのですが、そろそろまとめとして、これから見てくださる皆さんへのメッセージをお話しください。

高 橋 当初、全労連の各単産の執行委員クラスに理解してもらう教材という発想があったようです。しかし、このDVDの内容は全ての国民に見てもらうテーマです。労働組合の枠を超えた運動にしていく必要があります。だから私も早速10本買いとり、子どもや友人に勧めています。

小 林 作る側とすれば、潤沢な資金があって副大統領のゴアのような作品を作れたらという思いもありますが、この地球温暖化問題は、何よりも自分たちの生存が危うくなるということで誰もが考えなければなりません。全労連が世界に働きかけるような発想で啓蒙作品の制作に取り組でいただけたらと思います。
 いま頼りになるのは民衆の力です。ドイツなどでも民衆の力が政府を動かしています。このDVDの制作をつうじて自分も大変勉強になりました。

  今年の全労連大会での環境問題の発言は、自交総連など4つの組合だけでした。その意味では、DVDの普及をつうじて、現状をいっきに変えるような取り組みにしたいですね。
 このあいだアメリカの環境ビデオを見る機会がありました。その中身は、電気はこまめに消しましょう。ごみは分別して出しましょう。そんな水準です。このDVDは、これからどうするのかということについては十分に描き切れていませんが、どこに問題があるのかということについては明確に述べています。

小 林 鈴木さんがイギリスのスターン報告を見せてくれました。スターン博士は会議の冒頭で、自動車中心の社会からの脱却をすすめています。都会の交通手段を自動車中心をやめて路面電車に転換すれば、エネルギーは10分の1ですむと述べています。この指摘は本当に驚きました。

橋 本 お金もない、時間もない、という条件の下で始まった制作活動でしたが、ともかく、DVDが出来上がりました。この作品は、環境省やNHKライブラリーにはない視点がキチントつらぬかれていると思っています。
 公害・地球懇はこれまで温暖化問題シンポジウムを2回行い、学び行動することを統一的に取り組んできました。憲法9条問題では、「9条の会」が全国各地につくられ草の根の運動が進みました。その運動の発展によって9条改悪阻止の世論が多数派になってきています。温暖化問題でも、「メイク・ザ・ルール」を合言葉にさまざまな団体が協力する、そういう運動の広がりをつくり出したいと思います。そのために、このDVDはきっと役に立ちます。
 映演労連のみなさんと公害・地球懇が制作したDVDは、国民1人1人の意識の水準を引き上げ、地球環境を守る運動の流れをつくる。言い換えれば国民的意識をかえる壮大な可能性を秘めていると思うのです。

高 橋 憲法9条を世界に広げることと、温暖化を止めるためにCO2を減らすこととは共通した闘いだと思います。

司 会 政府や企業は、「公害は終わった」というスタンスです。しかし、水俣病は50年も経つのに終わっていません。ある弁護士さんがいいました。日本は公害体験をしたのだから、温暖化対策では最先端でがんばって当然ではないかと。その意味では、大変有力な宣伝・学習の手段ができたのですから、普及活動に大いに取り組みたいと思います。今日は何かと忙しい中をお集まりいただきありがとうございました。

  



高尾山ものがたり 9
高尾山の希産樹種 その1


○ 高尾山天狗裁判原告団 団長 吉山 寛 ○


 希産植物の自生地は、保護の立場から公表しないのが普通だが、大木の場合は盗掘の心配はなく、枝も手がとどかないので折られることも無いと考えて、高尾山の希産樹種の所在地を記録しておくことにした。樹木に関心のある方はそこを尋ねて、落ち葉を拾い高尾山の価値を感じてほしい。

(1) ツガ(マツ科)
 属名・Thuga は日本名に由来する。一見してモミに似ているように見えるが、かなり違いがある。樹容(単に樹形だけでなく、姿から受ける感じ)はモミより暗いので遠くから識別できる。
 高尾山ではモミは数え切れないほど自生し、特に北側の尾根に多い。それに比べてツガの方は現在確認できるのは3号路沿いに1本あるだけだ。3号路をいくつものカーブを廻った右側に自生している。かなりの大木で、球果も拾うことができる。ツガ属の球果は針葉樹の中で最も小さい。世界に10種、日本にはコメツガが亜寒帯に分布している。高尾山の近くでツガの自生地は今熊山に小規模の林がある。

(2) ハリモミ(マツ科)
 モミとついているがモミ属ではなくトウヒ属つまりエゾマツと同じ仲間だ。以前1号路のサル園の先にハリモミの大木が1本あったが、台風で傾いたのを、ワイヤーロープで起こして何年か生きていたが枯れてしまった。その後6号路沿いに若木が有ったが今は不明だ。葉は手で触れないほど尖って痛いのでハリモミと言う。山中湖の近くにハリモミの天然記念物に指定された林が衰退している。

(3) ハルニレ(ニレ科)
 ハルニレは北海道に多く、北大植物園にこの大木がある。元来湿った所を好む木だ。高尾山で見易いのは日陰沢キャンプ場の広場でオニグルミと並んで生えている。
 裏高尾町に点在していて、圏央道アセスでハルニレをオヒョウと記載していたのを発見し、説明会で散々ケチを付けた。今となってはこの頃のことが懐かしい。この調査を受け負った大学院生は後でしかられたそうだ。オヒョウは高尾山には自生せず、奥多摩の標高が少し高い谷間に見ることができる。

(4) ヨグソミネバリ(カバノキ科)
 カバノキ属・Betula は東京都に9種自生し、これだけ自生するのは東京都だけだ。カバノキの仲間は山地性の木で、この点から東京都は山国だと私は主張している。先日ツキノワグマが人間を襲った事件も山国である証拠だ。
 ヨグソミネバリという変わった名前は、樹皮の内側にサリチル酸メチル(商品名・サロメチール)を含み、この物質はガムや消炎剤に使われ、現代人はへんな臭いとは思わないのに江戸時代の人は悪臭と感じ夜糞と付けた。ミネバリとは峰に生えるハンノキの意味だ、ヤシャブシのことだ。別名ミズメは水芽で、春、伐採すると切口から樹液がよく湧き出ることに由来する。古名アズサは弓の名で、これが多く生えているから梓川の名が付いたといわれている。
 高尾山に以前、1号路のケーブルカーの駅の手前左手に樹齢250年ほどのヨグソミネバリの巨木が有ったが台風で折れ、伐採されてしまった。残った株を薄切りにしたものを高尾自然博物館に寄贈したが廃館で見ることができなくなった。
 この木の子孫と見られるものが2本、近くに生えて居ることが確認できるが、急斜面で近づくことが出来ない。容易に見られるのは、4号路の吊橋より手前で、路のまん中にアサダの大木が生えている所がある。そこの少し手前で左斜面を見上げると、桜の皮を思わせる太い木が生えている。これがそのヨグソミネバリだ。秋には美しく黄葉する。

(5) メグスリノキ(カエデ科)
 カエデとは蛙手に由来し、葉が掌状をしているものがほとんどだが、中には楕円形のもの、3枚葉の集ったもの、羽状複葉のものなど多様である。メグスリノキは3出複葉と言い、3枚の葉が集って1つの葉となるので、落葉すると全部バラバラになる。紅葉すると赤紫になり、逆光で見るとすばらしい。メグスリノキは高尾山では数本しか見つかっていない。容易に見られるのはビヤガーデンの西側の1号路で、蛇滝から登って来た路が合流する地点の手前にある。後ろに階段があるので見る高さは自由だ。
 この木は薬用になるということで急に脚光を浴び、地方の山で盗伐が起きたほどだ。皮を煎じて飲むと肝臓が良くなり、その結果として眼が良くなるとの謂(いわ)れからメグスリの名が付いた。もう一つの薬効は、これを飲み続けると髪が黒くなると言われ、実行して黒髪になった人が居た。製薬会社でも研究していて、その材料集めを依頼されたことがあった。
 同じ3出複葉のミツバカエデはメグスリノキより多く見られ、これをミツバカエデと称して、メグスリノキの偽物を売っていた業者がいた。

 



高尾山 花だより 157
ノネズミ


○絵と文 奥田さが子○

 9月始め、夕闇の迫る頃に、中央本線線路の土手下の道端を、のたのたと歩いている小さな影を見つけました。もしやカブトムシ? と反射的に道をふさぎ、手ですくい上げたら、何とこれが3cmほどの毛糸玉のような野ネズミの子。

 高さ30cmほどの梅酒をつけるガラス瓶の中に、5cm位土をいれ、落ち葉や藁くずと一緒に入れてあげたら、器用に穴や巣をつくって落ち着きました。サツマイモの尻尾や、雑穀を喜んで食べます。時々出てきて走り回り、上に開いている穴に向かってジャンプ。身長の10倍近くを飛ぶジャンプ力にびっくりです。ある日、ほんとに飛び出しそうになったので網をかぶせたら、いつの間にかそこに飛びついて逆さづり状態で遊ぶ(?)ようになりました。2ヶ月たった今もせいぜい5、6cmしかない、おなかの白い薄茶色の、尾長ネズミです。「カヤネズミ」が一番近そうな気がするのですが、何という種類のネズミでしょう…。

 今回「ネズミ」は植物ではないので、ネズミにちなんだ植物がどのくらいあるか図鑑で調べてみました。樹木ではモクセイ科の「ネズミモチ」、ヒノキ科の「ネズミサシ」、草本はイネ科が多くて「ネズミムギ」「ネズミガヤ」「ネズミノオ」に加え「ネズミノシッポ」というのがあって、これは「ナギナタガヤ」の別名。図鑑の同じページに「オオウシノケグサ」と並んでいるところが干支の変わる年の瀬向きでした。
 山麓に住んで約40年、まだまだ出会いや発見がある高尾山。温暖化の進行に加えトンネル工事による生態系の破壊から何としても山を守っていきたいものです。

 

 


トップページに戻る

©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"


2008年 11月(244号)

むさゝびの声

▼今号は、二人の訃報をお知らせしなければなりません。10月30日、元参議院議員の上田耕一郎さん(81)、そして11月4日には国史跡八王子城とオオタカを守る会副会長で高尾山天狗裁判原告団幹事の小池清さん(64)が亡くなりました。

▼上田さんが議員になったのは1974年、国会論戦では舌鋒鋭く、田中角栄首相のロッキード事件や信濃川河川敷問題、安保・自衛隊問題、高速道路建設問題などは良く知られています。圏央道では当時の建設省を厳しく追求し、上田さん、「なぜ高尾山をルートに選んだのか?」、逃げられなくなった建設省、「点と点を結んで線を引いたら高尾山にぶつかりました」は、当時話題になったものです。

▼毎夏の天狗集会、天狗みこしを担ぎ、炎天下10Hを歩き通しました。当会事務所となった山荘で、裏高尾圏央道反対同盟事務局長の峰尾幸友さんが釣った鮎を肴に酒を交わしたようです。食事を一緒にしたこともありました。いつも明るく話題が豊富、笑い顔が素敵でした。煙草を離さず、バーボンウイスキーのワイルドターキーが好みでした。

▼20年前の圏央道アセスメント、八王子城跡トンネル周辺のオオタカの記述はありません。1996年、小池清さんは八王子城跡周辺のオオタカの営巣を発見しました。毎日のように観察し、環境庁の「猛禽類保護の進め方」にしたがった詳細な営巣記録を建設省や環境庁に提出し、工事の中止を求めました。同年、建設省は「圏央道オオタカ検討会」をでっちあげました。小池さんは何度も検討会への参加を要請しましたが建設省は拒否し、営巣や営巣放棄の事実を隠蔽し続けました。「裁判所は、国の違法を直視し、後世にかけがえのない自然を残すべく、勇気ある判断を下していただきたい…」。2004年2月、行政訴訟の証人尋問時に東京地裁に提出した小池さんの陳述書の最後のくだりです。裁判は負けましたが、裁判所は圏央道工事によるオオタカの営巣放棄を認めました。(H・良仁)

 



いまなぜ地球温暖化か(3)

○ 産業技術総合研究所 歌川 学 ○


 温暖化対策にはどんなものがあるか
 日本で大幅な排出削減を実現するためには、多くの対策を導入することが必要だ。それでは、対策にはどんなものがあるのだろうか。対策の種類には、各種の無駄をはぶいた上で、省エネ・燃料転換・自然エネルギー導入などがあるので、以下に紹介したい。


【 I 】工場や事務所などの省エネの徹底

1.発電所や工場の省エネ
 発電所や工場では、省エネ設備に替えると大幅な排出削減になる。省エネすれば燃料代も節約できる。省エネには、高効率の機器を導入することと、余熱を別の工程に使うことがある(但し、工場では両者を組み合わせて高効率化を図っているので厳密には分かれない)。
 2007年に運転を開始した東京電力川崎LNG火力発電所は発電効率が53%、つまり燃料の53%が電気になる優れものだ。日本の発電所の平均は40%しか電気にならないので、発電所をこのレベルに建てかえることができれば、発電所のCO2排出は25%も減らすことができる。電気事業連合会のCO2排出量は、4億1,700万トン(2007年度速報)、25%減らしたら1億トン、日本の1990年排出量の8%に相当する大きな削減に相当する。
 さらに、捨てている熱を、他の工場やビル等で使い(コジェネレーションという排熱も使うシステムでは電気と熱をうまく使えば70〜80%の効率になる)、今使っている石炭石油などを節約できれば、これも排出削減になる。
 なお、発電所や工場では燃料をCO2がより少ない燃料に替えることで大きな削減の可能性がある。これについては後述する。

2.ビルの省エネ、家庭の省エネ
 建物は建てるときに省エネ仕様、各種設備やクルマ購入時にも省エネ仕様を選ぶことが肝心である。いったん断熱性能の悪い建物を建ててしまうと、建物の寿命である30年間、エネルギーの浪費構造が続いてしまう。
 エアコン、乗用車、トラック、漁船、温室用ボイラーなどは、エネルギー浪費製品を買ってしまうと、その寿命である十数年間、エネルギーの浪費が続く。環境にも悪いし、燃料代がかさむので結局は企業や家庭の家計にも悪い。
 引越、買換えまで省エネ対策がないわけではない。ひさしやすだれで夏の遮熱を工夫したり、カーテンを早い時間から引くことで快適さを損なわずに暖房を減らすなどが可能だ。こういう「方式の変更」は、多くの家庭で簡単に出来て長続きするだろう。
 オフィス等で先の省エネ技術を導入する方法は、次の自治体のとりくみで紹介する。

3.交通の省エネ
 交通からのCO2排出の多くはクルマである。乗用車は小型で燃費のいいものにして(現在の平均燃費と、小型の「トップランナー車」では燃費に大きな差がある)乗車距離を短く効率的にする省エネ方法がある。大規模事業所の通勤のクルマや、外回り営業用のクルマも効率化できるだろう。
 トラック輸送は回数を減らして効率的に(都市内を走るトラックの「積載率」は低い)。川崎市で実験したような「共同輸送」(ビルやコンビニなどが個別にトラックを頼まずに共同でまとめて依頼)などの省エネ対策が可能だ。また、旅客貨物ともに、クルマから鉄道へのシフトにより排出量が10分の1に減る。貨物ではクルマから船への転換を図ると排出量が10分の1に減る。
 こうした対策は、交通インフラの整備を温暖化対策を前提におこなうと劇的に進むだろう。クルマを都心部にいれない街、路面電車で動ける街などが工夫されてきている。


【 II 】燃料転換、自然エネルギー

1.燃料転換
 石炭、石油、天然ガスではCO2排出量が異なる。同じエネルギー消費でも石油は天然ガスの1.4倍、石炭は1.8倍のCO2を排出する。いま、発電所や工場では安いという理由で多くの石炭が使われているが、これを天然ガスに転換するとCO2排出が約半分になる。
 例えば日本の石炭を、鉄鋼を除いて全部天然ガスに替えると、日本のCO2排出量を11%削減できる。

2.自然エネルギー
 省エネを徹底した上で、自然エネルギーの割合を増やしていけば、CO2の排出を大きく減らすことができる。電気用でいうと太陽光、風力、水力、バイオマスなど、燃料用でいうと太陽熱、バイオマスなど様々なものがある。電力の場合、日本の導入割合は大規模水力を除くと約1%でありごくわずかだ。
 自然エネルギーは、地域の資源を使い、農業廃棄物を処理してエネルギーを取り出すような、地域の物質循環の要の機能も担える。今後は地域にあった自然エネルギーを掘りおこし、国や地域で支援して増やしていければ、地域発展と両立する。


ま と め

 これらの対策は、日本が将来に向けてCO2の排出量を大きく減らす際に不可欠なものである。建物のたてかえ、交通インフラの転換・まちづくりなど、時間がかかるため計画的に進めなければならないものもある。
 そのためには、企業や家庭の自主性だけでなく、政策で後押しすることが求められている。これらについては、次回に紹介する。

 




C40 気候変動東京会議 傍聴紀

C40:世界大都市気候先導グループ (The Large Cities Climate Leadership Group)
 ロンドン市長の提案により、2005年に創設された、世界の大都市が連携して温室効果ガスの削減に取り組むためのネットワーク。世界32都市。日本では東京と横浜が参加。

 
○ 高尾山の自然をまもる市民の会 おくだ さがこ ○


 10月22日、C40気候変動東京会議の基調講演とシンポジウムが池袋の東京芸術劇場で開かれた。
 基調講演者は、IPCC適応作業部会議長のマーティン・パリー博士。「気候変動が都市の将来に及ぼす影響」と題する40分の話。科学的に見て地球が温暖化に向かっているのは明白な事実であり、今後最も重要な影響は、利用可能な水が減ることである。特に、食料については低緯度地方を中心に収穫の減少が予想されることや生態系への影響は取り返しのつかないものがある。1980-90年と比較して世界の平均気温が1.5〜2.5℃上昇する場合は、現在評価対象となっている生物種の20〜30%が絶滅する、3.5℃以上の場合は対象のほとんど(40〜70%)が絶滅の可能性がある。人口が密集したメガデルタのほとんどは危険で、さまざまなデータからもっとも脆弱な地域は、アフリカ、アジアのメガデルタ、小さな島々、北極など。もっとも脆弱な分野は、熱帯乾燥地帯の水、低緯度地方の農業、貧困地域の人々の健康、周辺部の生態系。そして高所得国を含むすべての国において、リスクにさらされるのは、貧困層、若者、子ども、高齢者であることを強調していたのが印象的だった。

 続いてのシンポジウムは、3人のパネリストのうちバングラディシュ高等研究センター研究員のディジェンドラ・ラル・マリック氏がダッカを例に、開発途上国の都市について気候変動の影響が貧困の悪化を引き起こし、社会の不安定化に拍車をかける懸念を指摘した。
 日本からのパネリストは東大生産技術研究所の山本良一氏、最後の一人はNASAゴダート宇宙科学研究所上級研究員のシンシア・ローゼンツヴァイク氏。みな、このまま温暖化が暴走すれば、人類の未来は大変なことになるという予想では一致しているものの、どうやって現在の温室効果ガスを減らしていくか、大口排出源になっているのはどこか、ということにはふれない。山本氏は製品改善や機能革新によるエコデザインを発展させる必要がある、と企業の「エコ」製品の宣伝のような結論になっていた。

 質疑応答のトップに日本の大学生が「まず私にできることは何か教えてほしい」と質問したのに対し、パリー博士が、「すぐに政治家に手紙をかきなさい。真剣に考えない政治家に政治を託さないことだ」と答えた。正解。が、次からは一般参加者からの質問は止められ排出削減に対する行動については深められずに終わった。

「地球の温暖化をとめて」
制作:公害・地球環境問題懇談会
DVD/VHSともに1,000円+送料80円で頒布中。

 今回参加して思ったこと。科学的立場に立てば温暖化による気候変動は疑いのない事実であり、大きな危機感は誰もが共有すべきこと。同時に、大口排出源であるにもかかわらず金儲け本位の考えから抜けられない大企業を変え、具体的に子どもたちの未来に希望を切り開くためには、誰かを当てにするのではなく、私たちが声を上げ活動を広げていく以外にはないのだということ。事実については、かなり知られてきており、危機感も広がってきているのだから、声をあげやすい条件はある。公害・地球懇で作ったビデオやDVDは大きな力になるだろう。ことは緊急を要する。要らない道路をとめるための声も大きくしていこう。

 

 

 



陳 述 書 その2
―高尾山天狗裁判証人尋問


○ ジャーナリスト 辰濃和男 ○


2、殺生禁断について。

 高尾山の浄心門には「殺生禁断」の石碑があります。
 人命だけではなく、あらゆる生きものの命を大切にするという教えです。極めてラディカルな思想で、完全に守ることは難しい。だからこそ、私たちは生きものの命を奪って生きていることに深い痛み(悼み)を感じなければならない。私たちの先祖は殺生禁断の思想を守り、高尾山では一本の木を伐ることも一匹の生きものを殺すことも禁じてきました。この思想があったからこそ、高尾山の生態系は守られてきました。私たちは殺生禁断の思想を重視したい。この思想は、すべての生きものの中にカミやホトケがいるという日本人の古層にある信仰と結びつくもので、近代文明の中にある人間中心主義に警告を発するものです。人間中心主義は行きづまっています。あらゆる生きものと融和し、共生するという自然中心主義こそがこれからの地球を救う思想でしょう。
 殺生禁断という自然融和の思想こそ、子や孫や、そのまた子や孫に伝え続けたい。



3、景観について。

 山の景観には、二つの側面があります。周囲から山をながめる「外からの景観」と、山から周囲をながめるときの「内からの景観」です。「内からの景観」のすばらしさは、正岡子規はじめ多くの文士、歌人によって書き銭されています。圈央道の建設によって、この「内からの景観」も「外からの景観」も大きな打撃を受けつつあります。
 高尾山の北側斜面の道から裏高尾方面を見ますと、そこには人を圧迫する形のジャンクションの建設風景があります。高さ30mにおよぶコンクリートの橋脚が並ぶ様を見るたびに心が痛みます。かつての、緑ゆたかな、のびやかな眺望はすでに失われてしまいました。外側から高尾山を見る「外からの景観」も、工事がさらに続けば、より無残な形になるでしょう。
 圏央道工事がいままで造りだした風景は、高尾山の既存の風景とは相いれません。

 なぜ、違和感があるのか。高尾山を中心とした風土生命体は、千年の歴史が育んできた類まれな生命体です。人びとは、高尾山で、たくさんの種類の木や草、たくさんの種類の鳥や虫を見て、たくさんの動植物と共にいることの居心地のよさを味わうことができます。子どもたちも同様です。子どものころ、日本固有の森のすばらしさを体感することが、その子の生涯にどんなに役立つことか、そのことの大切さを私は重視します。
 高尾山を中心にした風土生命体は、独自の森を中心とした有機体です。そこには、やわらかさがあり、温かさがあり、いたるとことに「面」があります。しかし、山のすぐ周辺にあるジャンクションや高架道路や橋脚は、鉄とコンクリートの産物であり、硬くて、冷たくて、「命」がない。高尾山という「面」あふれる有機体とはまったくまじわることのない建造物であり、異質のものです。この巨大な無機質の物体を持ち込んだことで、高尾山の景観はすでに、いちじるしく傷つけられています。



4、静謐について。

 はじめにいいたいのは、静謐(せいひつ)というものの価値についてです。私は、生きて、仕事をしてゆくうえで一番大事なものはなにかと考えたとき、静謐こそが生きる支えであり、静謐によって活力をよみがえらせることができる、と思っています。
 『夕鶴』という代表作をもつ劇作家の木下順二さんは、生前、高尾山を守る運動に参加された人の一人ですが、この運動に賛意を示されるとき、「本当の静謐からこそ本当の文化が生まれる」と書き、「高尾山を登りながら、静謐ということの意味をつくづく感じた記憶が今も鮮やかです」と書いた便りを寄せてくれました。優れた創造的な文化は、静謐に満ちた環境から生まれるのではないでしょうか。

 1930年生まれの私は、東京の世田谷に育ちましたが、周囲には田畑がひろがり、近所の川には、タナゴやフナやメダカがたくさんいて、近所の森からフクロウの声が聞こえてきました。静謐に満ちた雰囲気がありました。
 戦後の、とくに高度経済成長がはじまるころから世の中はせわしくなり、街から静謐と闇がどんどん消えてゆきました。東京は、経済成長という果実を得たこととひきかえに、あわただしく、喧騒に満ちてゆきました。都内のどの公園にいっても車の騒音が聞こえてきて、ほんものの静謐を味わうことができません。そういう中で、私は高尾山に登るようになりました。山桜や、一輪草、二輪草など、たくさんの野草と出あうのがたのしみで、高尾山でときを過ごすことが多くなりました。私は高尾山で、静謐という、またとない御馳走をたらふく食べることを無上の喜びとするようになりました。

 森は、本来、沈黙の中にあります。風が鳴り、鳥が鳴き、せせらぎが音を立てていますが、そういう自然の音はかえって静謐を静謐たらしめるものなのです。高尾山は東京近郊にあって、本当の静謐を味わえる数少ない山です。私は、高尾山に来るたびに「この森では、無数の静謐の泉が湧きだしている」という思いにとらわれます。静謐ほど、疲弊した心、欝屈(うっくつ)、いらだちなどを立ち直らせてくれるものはありません。私は、静けさの中でぼんやりした時間を過ごすことで、野性とか生命力とかいった生きる力が湧きあがってくるのを感ずるのです。
 私だけではありません。高尾山には、宗教上の意味だけでなく、魂の蘇生を求める人、安らぎの時間を求める人も、たくさんやってきます。高尾山は、その人たちを慈悲の心で包んでくれます。

 しかし、中央高速道が生まれてから、事情がやや違ってきました。北側斜面の山道では風の声にまじって高速道路の騒音が聞こえるようになりました。圈央道の場合は、中央高速道の比ではないでしょう。圏央道は山肌まで来て、山を貫き、山肌を抜けて行きます。その騒音は想像にあまりがあります。年間、おびただしい数の人が静謐を求めてやってくるのです。なぜその山をわざわざ選んで静謐をかき乱す高速道路を造るのでしょう。



5、水行について。

 滝行(水行)の修行をする人たちにとって、琵琶滝、蛇滝の水は高尾の土と緑が生んだ聖なる水です。高尾山の滝行の歴史は古く、南北朝時代の14世紀には、修行者が滝行をしたという紀録があります。それからでも600年以上の歴史があります。修行者は、 聖なる水を浴び、水と一体化することで修行をします。高尾の地下水の流れがトンネル工事によって脅かされ、滝の水が出なくなることがあれば、それは、水行をする修行者の権利を奪うことになります。地下水に変動を起こす恐れのある工事は、たとえ1%の危険性であっても、止めるべきです。高尾山の緑と土が生んだ聖なる水が枯渇した場合、だれがどう責任をとるのでしょう。滝水が枯渇したら水道水で代用すればいいなどというマンガのような姑息な手段を考えているとは思いませんが、高尾の霊水は、高尾の緑や土が創りあげた唯一無二のもので、だからこそ、意味があるのです。
 もし地下水に大きな変動があり、土の表皮が乾くことになれば植生も打撃を受けます。世界に誇りうる高尾山の植生が打撃を受ける。もしトンネルエ事の結果、最悪の事態になり、元通りに回復させることができない場合、だれがどう責任をとるのでしょう。



6、自然公園の環境を守る責務について。

 自然公園法の総則にはこう書かれています。「優れた自然の風景地を保護するとともに、その利用の増進を図り、もって国民の保護、休養及び教化に資することを目的とする」とあり、さらにこの目的のために、国、地方公共団体、事業者、公園利用者などは「それぞれの立場において努めなければならない」と定めています。公園利用者にも責務があるのです。優れた自然環境が打撃を受ける恐れがあるとき、公園利用者が反対の声をあげるのは、自然公園法の上からいっても当然の責務です。公園を愛し、その環境を守り抜きたいと願う市民が公園の環境を守る権利を主張するのは当然ではないでしょうか。



7、結び。

 私は、国や地方自治体は、かなりの予算をつぎ込んでも、高尾山の周辺の自然環境をもっと整備して世界の人びとを受け入れる森林公園にすべきだと思っています。山の中もすでに「過剰使用」で荒れた所がでています。より静かで、よりゆたかな森の整備を行うことにこそ、国や地方自治体は力をつくすべきです。一千年、守られてきた森を平成の民が台無しにしてしまっていいわけはありません。未来に生きる入たちに、醜くなってしまう高尾山を残すわけにはいきません。高尾山は、小さいながら、日本の「森の文化」を象徴する山です。近代文明の声に従うか。森の文化の声に耳を傾けるか。
 この裁判の結論は、21世紀の価値観を問うものです。

【以 上】

 



信州・安曇野より報告
― 産廃にゆれる水と田園の郷 ―


○ 長野県安曇野市 津村 孝夫 ○


 9月27日に「ゴミ問題を考える集いin安曇野」が開催され、高尾山の自然をまもる市民の会事務局長の橋本さんにパネラーとして来て頂きました。

 私はIターンの新規就農者で安曇野に来て5年になります。1年が過ぎた頃、畑のすぐ近くに、何だか大きい施設が出現しました。近隣の人たちも知らないうちに建設が進んでいて、おかしいと思った地元の人たちが調べたところ、隣町に本社を置く業者(A社)の廃棄物中間処理施設だと分かりました。

 その場所ではもともと地元の建設会社が、木材の破砕処理などを行っていましたが、経営が立ち行かなくなり、そこをねらってA社が入ってきたということでした。建物が出現するまで(今に至るまでも)、業者から地元に納得いく説明があったわけではありません。しかもその規模たるや、県に提出した事業計画書によると産業、一般廃棄物を含め、ほぼすべての廃棄物の中間処理を行い、処理能力は概算で1日350トン。ちなみに我が安曇野市の家庭ごみは1日70トン。
 環境ホルモンをはじめとする様々な化学物質が出る危険性のある、廃プラスチィックの破砕・圧縮や汚泥の堆肥化など、問題が山積み。本当に稼動したら、安全な農産物どころか、生命の危険が考えられます。この地で一生やっていこうと、希望に満ちた一農業者にとって、夢が打ち砕かれた感がしたのは大げさではありません。

 幸いなことに、当初から問題に関わらせて貰うことができ、専門家による学習会などで、認識を少しずつ深めてきました。業者の地元への入り方がそもそもおかしいのですが、「ゴミ」を大量に出し続けている社会にも眼が行かざるを得ません。どうしてこんなにもゴミになるしかないようなモノを使い続け、買い続け、作り続けているのか?
 大量生産の利益は自分達が得るが、後始末は地方公共団体の仕事だ(国民の税金で処理せよ)と云わんばかりの企業優先の政策。都会のゴミが、次々と田舎に捨てられ、物言わぬ自然・住民が被害を受ける。
 「公害」という言葉は習ったが、身近なゴミ処理がそんなに危険なものだったなんて、知らないということは恐ろしい。「杉並病」のことを知る。自分の住んでいる地域がそうなるかもしれない! 当然、そんなものが出来てしまっては困るし、未来に育ってゆく 子ども達に、そんな安曇野を引き継いでゆくわけにはいきません。事実に目を向け、学び、ダメなものはダメだと声を出さないといけない。何も言わないのは、どうぞ作って下さいと言っているのと同じこと。

 どこかに必要なんじゃないかと、知らずに言ってしまうこともとても怖い。自分の近くにさえなければよいということは、誰かに犠牲になれってこと? 自分が嫌なものは他の人も嫌だろう。もうこれ以上処分場は要らないと認識せずには始まらない。
 先の見える政策が必要なのは勿論ですが、なかなか一市民レベルで考えられるものでもない。けれど、地域にとって、要らないものは要らないとはっきりと声を上げることは、市民にできる具体的な政治参加だという言葉を聞き、その通りだと思いました。ゴミのない、本当に持続可能な社会にしていくための一歩として。

 現在、施設は県による不許可処分により操業できませんが、業者は不許可処分の取り消しを求める裁判を起こしています。あわせて、48億円にのぼる損害賠償請求の訴訟も。
 集いの当日は270名もの安曇野市民が集まり、関心の高まりが感じられました。近隣地区の対策委員会は稼動阻止の運動をしていますが、今後も地道に学習会を開くなど、知らせていく必要性をますます感じています。
 橋本さんからは、行政だから、裁判所だから、正しい判断をするものだという発想を捨て、自分達の頭で考えて行動せねば解決しない、そして最後は地元の人がどれだけ頑張るかにかかっている、とのエールを送って下さり、大変励まされました。有難うございました。
 
信州安曇野の田園風景 写真提供:片桐勝郎

  



高尾山ものがたり 8
高尾山の秋から冬


○ 高尾山天狗裁判原告団 団長 吉山 寛 ○


 夏は花がほとんど咲き終わり、野鳥も囀(さえず)りが聞かれない。秋風が吹く頃から高尾山が再び面白くなる。
 秋の花といえば、萩の仲間。クサかんむりに秋と書くが木である。温帯での木の定義は、幹が木質であること、越冬芽が草のように地中や地表でなく、空中(幹)に存在することだ。草はリグニンが少ないのでしなびると曲がってしまうが、木は乾いても曲がらない。これはリグニンが多いからだ。木質とはこのリグニン質のことで、最近よく耳にするポリフェノールの大きな分子だ。ゴボウの根は草としてはリグニンの多いヘルシーな野菜だが、米軍は捕虜に木の根を食べさせ虐待した戦犯だとして、収容所長を処刑した悲劇の原因になったリグニンだ。

 萩の仲間でも木質の少ない枝先は越冬できないため、翌年は幹の途中から芽を出すものもある。秋の七草のひとつクズは草として扱っている図鑑もあるが、定義からいえば木である。柔らかい部分は枯れるが、根元の方は年々肥大し、直径10cmにもなる木である。
 10月に入るとキク科の花が目立って来る。ノコンギク・ユウガギク・ヤマシロギク・キクタニギクその他のキク科の花が林縁に咲く。花が咲いても目立たないガンクビソウの仲間も多い。
 秋も進んで来ると紅葉が話題になる。最も早いのはヤマウルシとヌルデのような触りたくない連中だ。オオモミジの葉はオレンジ色に変わる。イロハモミジはやや暗い紅葉だ。特筆するのはメグスリノキの葉で、赤紫色に変わり、逆光で見るとすばらしい。これはビヤガーデンの奥の登り口にある。黄色くなるのは、イタヤカエデ・カツラ・イヌブナ・シデ類・アオハダなど。
 黄色くなるのはもともと有ったキサントフィルが、葉緑素の分解で顔を出したもの。紅くなるのは、冷え込んで来て葉柄と枝の境目に離層ができて、行き場のなくなった糖がアントシアニン色素と結合して発色したもの。

 ホウノキの葉は大きいので静かな林の中で落ちる時、音を立てる。思わず振り返ってしまうが、これが上向きと下向きのどちらが多いかを調べた人がいる。こんなことも自然観察の対象となるのだ。五分五分ではないから調べてみたらいかが。コナラやカシワなどは褐色になる。これはタンニンが多いから。
 さらに秋が深まると落葉の季節だ。それも大部分が落ちてまだ枝に残っている頃、これを拾い雑誌に挟んで帰り、図鑑で調べると、樹皮・樹形も学習できる。新鮮な落葉を拾うには木をゆするのが良い。
 樹木は何故落葉するのか。その理由は簡単だ。「木は生きているから落葉する。」「生きていくために落葉する。」のだ。古くなった葉は光合成の能率が悪い。無理して付けていると、維持のためのエネルギーが無駄になる。自動車が古くなると故障や燃費が悪くなるのと同じだ。木が生き残るために葉を落とすのは、企業のリストラを思わせる。常緑樹も同じ新旧交替する。ただ落葉樹と違い新しい葉とバトンタッチするため、一年中葉があるように見えるだけだ。

 真冬の高尾山も好きだ。明るくなった林は奥まで見通せるし、樹皮もよく分かる。美人ブナの肌が美しく輝く冬。誰でも感嘆の声をあげる。国交省や道路会社の連中にはこの美しさが分からないだろう。
 冬の華といえば、茎から霜柱を出す草。その名も同じシモバシラだ。12月のよく冷え込んだ朝早く、陽の当たる直前が良い。何日も出し続けると茎が割れて霜柱が出なくなる。
 冬芽を観察するのも楽しい。その下にある葉痕を見ると何かの形に似ていることに気が付く、ヒツジやサルの顔もある。
 雪の翌朝歩くのも素晴らしい。自分の足跡のほか、ウサギや野鳥の足跡だけの世界を独り占めできる。モミの枝に積った雪はまさにクリスマスツリーだ。戦後すぐには日陰沢でスキーが出来た。べた雪のため、一晩凍らせた後から滑ったものだ。
 冬の良さは、また来る春を期待する気持ちを秘めているのかも。

 

(c)いだ よう

 



佐野高太郎の視点 39

樹の感触 

○ 写真と文 野生動物写真家 佐野高太郎 ○
www.kotarosano.com


 「いろはの森」と「一号路」が合流する地点付近の尾根は以前、吉山先生から教えていただいた、多様な巨木を見ることが出来るコースだ。高尾山に登ればたいていの人が目にし、歩いているが、そのことを知らないとただ通り過ぎてしまう道だ。ミシュラン効果で最近多くなったテレビ、雑誌取材で高尾山を紹介するときにも、外すことのない貴重な場所となっている。

 この樹木の説明をするにあたって、僕がいつもオススメするのは樹に抱きつくこと。テレビ的にも使いやすいらしくウケがいい。ブナのヒヤッとした冷たく硬い感触、センノキのフワッとした感触、モミ、イヌブナ、ヤマザクラ、コナラ、オオモミジ、ヒノキ、カシと抱きつくのにちょうどいい樹木がたくさんあって、それぞれの違いを肌で感じてもらえる、特別な場所となっている。
 リポーターさんがいればその人に抱きついてもらうが、はじめから進んでやる人ばかりではないので、たいてい僕が抱きつく。それを見てリポーターさんが抱きついてみて感動! というパターンが多い。そのあとに多様性の話や、水に恵まれた山だという話をすると説得力があるらしく、興味を持ってもらえる。

 この会報を読んでいる人で、やったことがないという人がいたら、ぜひ一度やってみてほしい。肌で感じる高尾山の魅力をいま一度感じてほしい。

 

左からイヌブナ、モミ、センノキ、どれも抱きつくのに適した太さだ

 


トップページに戻る

©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"


2008年 10月(243号)

むさゝびの声

▼キンモクセイが香りヒガンバナは満開です。あっという間の夏でした。天狗集会開催の7月末までは暑さが続き、8月に入るや集中豪雨に見舞われました。高尾駅前の甲州街道はかってない洪水被害、土砂崩れで電車が脱線。高尾山頂では落雷で一人の命が奪われケーブルカーも不通に。わが家の電気温水器は落雷でコントローラーが壊れました。電話の向こうで保険会社の担当者は、雷による被害の多発を嘆いていました。真夏に大粒の雹(ひょう)。車のボンネットが傷つき、屋根に穴が空くほどでした。異常気象としか言いようがありません。地球温暖化の学習会に講師として招かれますが、身近で起きている異常気象を口にすると誰しも頷きます。

▼小仏川沿いの里道に、ミンミンゼミが落ちていました。手にとると、かすかに動きます。一生を終え土に帰るのでしょう。
昭和12年、北原白秋は、「高尾山の見晴台に行く道すがらに / こぼれ日に落ちたる蝉の腹見れば粉(こ)のしろくうきて翅(はね)は乾(か)びぬ」

▼長野県安曇野市は北アルプスの麓、緑と清流の田園地帯です。手前にどっしりと有明富士、シルエットの綺麗な常念岳、奥にひときわ高い槍ヶ岳が見えます。碌山、山岳、絵本、ちひろなど美術館は数え上げればきりがありません。美味しい料理や蕎麦の店も多く、眼や舌を堪能させます。事務局の奥田さが子さんは学生時代をこの地で過ごし、和泉くんは繁忙期にリンゴ農家の手伝いに出かけます。むさゝびの娘は、喧噪の東京を離れ安曇野市に移住しました。5月に孫ができ、最近出かける機会が増えました。

▼リンゴ園のど真ん中に、ゴミの中間処分場建設問題が降って湧きます。ゴミ問題シンポジウムの講師を引き受けました。「緑と清流を子ども達に残したい」の思いを胸に250人を超える住民が集まりました。遠く四国からサラリーマンを辞めて農民になった津村孝夫さん。「ここで造って欲しくないものは、他でもいやなはず」は、彼のまとめの弁でした。(H・良仁)



子どもたちに残そう高尾山の自然
みんなの声


 
高尾山問題=社会の成熟度
 広島県広島市でも、トンネルを2本掘ったために、その山の上にある家が傾いていると、ローカルニュースで特集を何回もやっていました。他県のことは大きなニュースでもない限り情報がなかなか入らないと思います。
 私個人はコンクリートが大嫌いです。
 コンクリートがなくなれば景観も人の心も、もっと良くなると思っています。三面張りの川。砂防ダム。自然の海岸線をこわす護岸工事。
 呉市では、ため池にコンクリートを張って、滑りやすく危険な状態になって、二人の子どもが亡くなりました。それでもフェンスを二重張りにすると言っています。昔は池に落ちても草をつかまえて登ったものです。海に落ちても、昔は石垣だったので、流されることはなく、そのまま陸地へ登れました。今は海に落ちるととても危険です。
 昔、地元の消防団に入っていました。
 大きな山火事があって、出動し、私たちは水利担当になりました。水利を確保するため砂防ダムの水を下に流すことになり、公務員の団員の一人が水を流しに一人で行きました。20分たっても水は流れて来ません。私が「ようすを見に行ってこい」と言われて行ってみると、砂防ダムの上に寝転がって空を見上げていました。
 今はまじめになっていることと思います。
 もう一人は予算を去年より多くもらったととても自慢していました。その話ぶりからは、税金は空からふってくるかのごとくのような感じの話し方でした。いくら予算をとるかが彼らの仕事みたいなことを言っていした。全く逆です。
 払える税金を払った中でやりくりすべきです。できれば直接民主主義で天災や食料不足などが起きず、いい世の中になればいいのですが、いい世の中になるためにはそういったことも起っていかなければ人間はわからないのかなとも思っています。
 体に気をつけて、無理のない範囲でやりましょう。
(広島県 匿名)

ありがとうを言いたい
 その森が出してくれた空気を沖縄でも吸っています。沖縄の海の生き物達が浄化した水を東京でも飲んでいます。海も、森も、空も、空気も、水も、世界中で繋がっています。
 今度東京に行ったら ありがとうを言いに行きたいので ぜひ壊さないでいて下さい。
 森を守る為に頑張って下さっている皆さんに 心から感謝と尊敬を込めて。
(沖縄県宜野湾市 K・A)

 



川辺川ダム建設問題の現状と課題
― 9・11 熊本県知事が議会で反対表明 ―


○ よみがえれ!有明海訴訟弁護団 弁護士  板井 優 ○


1 歴史的な県知事判断

 2008年9月11日午前10時過ぎ、熊本県議会9月議会冒頭の知事所信表明で、蒲島郁夫知事は、川辺川ダム建設反対を表明した。これは、1966年に建設省(現国交省)が川辺川ダム建設計画を公表して以来42年経過したが、まさに初めてのことである。
 蒲島知事は、「現行のダム計画を白紙撤回し、ダムによらない治水計画を追求すべきだ」と述べ、「人吉・球磨地域に生きる人々にとっては、球磨川がかけがえのない財産であり、守るべき『宝』」「住民独自の価値観を尊重することによって、人や地域は輝き、真に豊かな社会が形成される」と述べ、併せて「穴あきダム」についても否定的な見解を述べた。
 この蒲島見解は、国交省が42年間もダム推進を言っている中、国営ダム建設事業について事業主体でない県知事が、今年3月の県知事選挙の時は、候補者5人中4人がダム反対で蒲島候補者が当選して半年後に意見を述べるとしていた経緯からすると、歴史的かつ画期的なことである。
 この蒲島知事の歴史的判断の前に、川辺川ダムサイト用地がある相良村の徳田村長が8月29日に、またダム治水によって球磨地域で最大の受益地とされる人吉市の田中市長が9月2日に川辺川ダム建設反対の意思を表明している。さらに、同じく流域の錦町長、あさぎり町長もそれぞれの町ではダム反対の住民が多いことを発言している。かつて、ダム推進派で占められていた流域市町村のことを考えると隔世の感がある。まさに、ダム反対派が多数派を形成する勢いの中で、蒲島知事発言があったものである。


2 孤立する国・国交省

 国交省は、知事選挙後、6月には九州地方整備局長、8月上旬には谷垣禎一国交大臣が熊本県知事の意見に従うかのような発言をしていた。しかし、知事見解表明の当日、九州地方整備局は自らの意に反した見解と受け取ったのか、「知事の内容を詳細に把握した上で、本省とも相談して、今後の方針について検討」するとした。しかしながら、福田康夫首相は「地元の意向は優先、尊重されるべきだ。どういう状況で意向が示されたか検討して最終判断すべきだ」とした。
 こうした中で、春田兼国交省事務次官は、知事の意向を検討するが、ダムをお願いする場面がないとも言えない、とする趣旨の後退した発言を行っている。さらに、12日の閣議の記者会見で、谷垣前国交大臣は、球磨川の河川管理者は国交省であり、結論に知事の判断は直結しないとして、治水代替策などについて知事の意見をよく伺いたいなどと述べている。
 しかし、その後、麻生新内閣の中山国交大臣は、川辺川ダム建設問題について蒲島知事と話し合いたいということを述べ、現地を無視出来ないことを明らかにした。


3 何が蒲島知事発言を引き出したのか

 1)ダム建設促進を期待された蒲島知事
 蒲島知事は、今年3月23日の知事選で当選したが、川辺川ダム建設問題については専門家を集めた有識者会議を半年後に開いて意見を述べるとしていた。しかし、蒲島知事の支持母体は自民党・公明党であり、この二つの政党で熊本県議会の4分の3以上の議席を占めているところ、いずれもダム推進派である。しかも、選挙後から住民の意見では決めない。自分が決めたら反対の意見の人は苦渋の選択をしてもらう、という見解を述べてきた。こうした中で、ダムに反対する市民運動の中や県議会野党(共産党は議席なし)の多数も、蒲島候補者に投票し、当選後は、こともあろうに樺島知事を刺激する批判は許さないとする立場を取ってきた。これは住民自治の立場ではなく、悪しき団体自治論の立場である。

 2)住民運動はどう闘ったか。
清流川辺川

 これに対し、私たちは、農民や流域住民の要求を掴んで離さず、県知事はこれら住民の意見を代表すべきである。県知事がダムを推進するのであれば、リコールも含めて断固闘いぬく立場を明らかにしてきた。特に、流域住民の要求に基づいたダムによらない利水、治水で地元土建業者も含めて地域振興を図ることを呼びかけた。これは、利水や治水事業は地域の振興にとって不可欠のものであるが、その方法としては環境破壊などをもたらすダムという選択はしないという立場であり、地元の土建業者をも闘いの輪の中に組み込むという民主的に形成した多数派による住民決定の立場である。
 今年3月の地元紙の全県民対象のアンケート調査では、ダム反対58.4%に対し、ダム推進は16.6%である。昨年の国交省の説明会では流域住民はダム以外の治水対策を求め、ダム推進発言は2,3名に過ぎなかった。これを、さらに明らかにするために、市民団体が流域住民の聞き取りを行いブックレットで公表した。
 こうした中で、蒲島知事は今年6月に、潮谷前知事が決めた球磨川下流にある荒瀬ダム撤去を凍結する発言を行った。これは、水力発電はクリーンエネルギー、撤去には費用がかかるなどを理由にするものであった。私たちは、この発言の背後に電力会社やダム関係業者などで今年初めに創られた「未来エネルギー研究会」がいることを明らかにして、流域住民や漁民の要求に反することを指摘した。
 この蒲島発言は、これまで蒲島知事支持を打ち出していたダム反対派や県議会野党に深刻な動揺を生み出し、蒲島批判の大きな流れを作った。
 こうした中で、8月3日に人吉市で1,350人のダム反対大集会が開かれ、知事選挙でダム反対を打ち出していた矢上前相良村村長、鎌倉前熊本県地域振興部長のみならず、中島前八代市長、潮谷前県知事も参加し、ダム反対意見の大合唱となった。この集会には人吉市や相良村村民が多数参加し、今年4月に10対2でダム反対を決議した相良村議会からも議員たちが参加した。
 さらに、8月24日に相良村で開催された川辺川現地調査では「すべてのダムに反対する大ダム会議シンポジュウム」が350人の参加で大きく成功した。その中で、相良村村議会議長がダム反対の意見を述べ、ダムサイト予定自治体議会の立場を明らかにした。

 3)崩壊していったダム促進派
 こうした中で、国交省(九州地方整備局)は、8月20日には、突然、これまでの80年に一度から、20年ないし30年に一度の基本高水流量を打ち出し、さらに8月25日には従来の貯留型ダム、流下型ダム(完全穴あきダム)、ダムによらない治水という3つのパターンを熊本県に示した。その際、ダムによらない治水は水害が起きたら大変なことになると熊本県を恫喝した。この恫喝は、おそらく国交省内部からの動きと思われるが、東京新聞と中日新聞が社説で恫喝行政として大きく批判した。これは、これまでの闘いの中で、「始めにダムありき」の立場に固執してきた国交省が大きく動揺し、分裂を始めたことを示したものである。
 その意味で、これは、これまで強権的にダム建設を押しつけてきた国交省による地域支配が音を立てて崩れていくことを、地域住民たちに実感させた出来事であった。
 こうした中で、ダム促進派は8月26日、人吉市で1,350人集会を行った。しかし、これは行政職員や土建業者の動員によるものでしかなかった。これに対し、私たちは徹底してこの集会が日当動員、強制動員であることを暴露し、強行するならば住民訴訟も辞さないと流域の市町村長たちに抗議行動を波状的に行ってきた。その結果、ダム促進集会で挨拶した熊本県議会議長は「中立の立場」を強調し、国交省副大臣である地元選出の金子議員も含めて国会議員はすべて欠席し、電報で挨拶するという全く腰砕けの状態となった。
 こうして冒頭に述べたように、従来、ダム推進をしてきた地元市町村長がダム反対を口にして、その延長線上で、蒲島知事発言が出たのである。その意味では、まさに住民自治の勝利であり、住民と地方自治体対国という新たな図式が生まれたのである。


4 住民こそ主人公

 これまで、ダム問題については、基本高水流量論争で国交省を論破することが決定的に重要だとする立場が主流であった。しかし、これは国交省の設定した土俵での闘いでしかなく、勝利を勝ち取ることはきわめて困難であった。
 しかしながら、熊本の闘いは、国営利水事業をめぐる闘いでも地元農家が決めるべきとする立場を明らかにし、さらに治水事業についても流域住民が決めるべきとする立場で一貫して闘ってきた。まさに「住民こそが主人公」とする運動が歴史的勝利に結びついたものである。
 今、熊本の川辺川ダム反対の闘いは、大型公共事業をめぐる全国の闘いの中で全く新たな地平を切り開いたのである。

【この原稿は、公害弁連に投稿した原稿に加筆したものである】




陳 述 書
―高尾山天狗裁判証人尋問


○ ジャーナリスト 辰濃和男 ○


1、「鎮守の森」を救う。

 私自身のことですが、昔はよく初詣のため高尾山にお参りしました。
 大晦日の深夜、霊気に包まれながら参道を歩くと、それだけで「今年はいいことがあるぞ」という気持ちになったものです。なぜそういう気持ちになったのか。それは、高尾山の霊気と、それをささえる静謐と闇の深さだったと思います。人のさんざめきも、闇の深さに吸い込まれてゆくという感じでした。
 深い森の中にいるという気持ちをもったのは、高尾山の内側だけでなく、山の外側、つまり山の周囲一帯が闇と静かさに包まれていたせいでしょう。闇と静謐がかもしだすものは、霊気と神々しさでした。

 高尾山は、江戸のころ霊山といわれていました。そして八王子や江戸の武士、町人、農民と帳広い人たちから信仰の山として敬愛されてきました。
 その中核にある薬王院有喜寺は、真言宗智山派の大本山で、関東における三大本山の一つです。高尾山は、山岳信仰の霊場としても知られています。水行(滝行)の場もあります。江戸のころは、お祭りの日、おびただしい数の人がお参りにきたという記録が古文書に残っています。近在の農民は、日照り続きのときは高尾山に登り、雨乞いを祈願したそうです。東京およびその周辺に住む人びとにとって、高尾山は昔も今も、祈りの森です。同時に、高尾山は鬱蒼たる森をもち、すぐれた眺望の名所としても知られていました。祈りと名所歩きという二重性はいまも受け継がれています。
 国定公園・高尾山に来る人は、年間二百万を超します。初詣だけではなく、節分会、大火渡り祭などの行事には多数の人が集まります。遠足の子でにぎわうこともあります。
 国定公園・高尾山の中核には薬王院有喜寺があり、飯繩大権現を祀る社もあり、さらに浅間神社もあります。天狗様の像もたくさんあります。指摘しておきたいのは、この山には神と仏が共に祀られているということです。神仏ともにあり、というのは日本人の古来の信仰で、さらにいえば、この高尾山の大自然そのものが、神様仏様なのです。

 熊野古道に行きますと、そこに案内の立て札があり「熊野の神様仏様は、大自然です」と書かれていました。熊野では、一本の木、一本の草、あるは那智の滝そのものも、神様仏様なのだという信仰があります。高尾山も同様です。高尾山の大自然は、神様仏様なのです。こういう聖なる場所に高速道路をもってくる行為に対しては、神仏を恐れぬ行為だと思う人がいるのは当然でしょう。
 神や仏を恐れぬ行為とは、なんとおおげさな表現をという人がいるかもしれません。
 しかし決しておおげさだとは思いません。大自然にはたくさんの神様仏様がおられる、いや、大自然そのものが神様仏様なのだという信仰をもった私たちの先祖は、大自然を敬愛しつつ、畏怖する心、恐れる心をもっていました。深い森の奥には、天狗さまがいるという昔の人びとの信仰にも、大自然に恐れをもつ心があります。しかし、現代人の私たちは、じょじょに神仏への恐れを失いつつあります。神を恐れぬ心、つまり大自然に対して恐れをもたぬ人びとがふえているのが、現代に生きる日本人の一つの傾向でしょう。だからこそ、聖なる山に平気でトンネルを通すような計画を生んでしまう。祈りの山の静謐を破ることが、どんなに神を恐れぬ行為であるかということに気づこうとしない。

 鎮守の森は、日本人の魂のふるさとです。高尾山は巨大な鎮守の森であり、ふるさとの森です。戦後、急速に鎮守の森は失われてゆきました。私の尊敬する生態学者、宮脇昭さん(横浜国大名誉教授)が、1970年代に、 神奈川県の鎮守の森の調査をしました。最低限の森の生態系を維持している鎮守の森の数はわずか45でした。戦前は2,840あったのに、わずか30年足らずに、45に激減したのです。実に、63分の1にまで減ってしまった。他の地域でも、事情は似たりよったりでしょう。鎮守の森のもつ奥深さ、静寂、闇を駆逐してしまったことは、戦後の高度成長が刻んだ一つの歴史です。
 だからこそ、大都市、東京の一角に高尾山が存在することは千年の奇跡であると同時に、戦後の奇跡です。この奇跡的な森を大事にし、後世に伝えることは、未来に生きる人たちへの私たちの大きな責務だと思います。


 「鎮守の森」がなぜ大切なのか。
 鎮守の森は、自然林に近い森を維持しています。「ふるさとの森」の伝統的な植生があります。鎮守の森の中にいると、私たち日本人がいかに「森の文化」「森の思想」を大切にしてきた民族であるかということがわかります。20世紀は、近代文明の行き過ぎが露になった世紀でした。近代文明は森の破壊、地球の破壊を進めてきました。一方では、近代文明に対する反省、疑問、批判が噴出した世紀でもありました。そして「森の文化」こそ21世紀に必要な思想だという主張が日本の学者の間からでてきました。たとえば梅原猛さん、宮脇昭さん、安田喜憲さんたちの主張です。乱暴な要約をすれば、「森こそは地球の命であり、森の思想こそが地球を救う」というものです。
 「森の文化」は、人間が自然を征服して開発することに異議をとなえる文化です。西欧文明の根底にある人間中心主義に反対し、人間だけがえらいのではない、人間はすべての生きものと平等の関係にあると主張します。その森の文化の中心に鎮守の森があります。鎮守の森を敬愛し、恐れをもつ文化は、地球破壊を進める近代文明に「待った」をかけるものです。これからの日本は、地球破壊を食い止めるための拠り所に、鎮守の森の文化を復活させ、そのすばらしさを堂々と世界に知らせるべきでしょう。外国人が高尾山に来て感動するのは、そこにただ森があるからではない。その森が日本固有のすばらしい森だからです。しかも、それは同時に祈りの森だからです。来日し、高尾が気に人って高尾の側に引っ越してきた外国の人もいます。高尾山こそ「美しい日本」のシンボルなのです。

 大都市東京の都心からさして遠くないところに、日本固有の森、ふるさとの森が存在していることを、私は誇りに思います。この森は、世界中の人に誇ることができる天然無価の宝です。いまのままの形で後世に残さねばなりません。
 さきほど紹介した宮脇さんはこう書いています。「目に見えるもの、金で換算できるもの、数字や図表で表現できるもの以外はすべて切り捨ててきた一見進歩的な対応が、自然と共生してきた鎮守の森を破壊するだけでなくして、心の荒廃の原点となっているのではないか」(『鎮守の森』)。鎮守の森の静謐は、目に見えません。 目に見えないものにこそ、大切なものが隠されている。目に見えない静謐を平気で切り捨ててゆく社会と、昨今の人びとの心の荒み(すさ)とは無関係ではないでしょう。

【つづく】
   



やんばるの森がなくなる!

○ 高尾山天狗裁判弁護団 弁護士 市川守弘 ○


 高尾山天狗裁判では、全くお役に立てず申し訳なく思っています。ただ東京には優秀な弁護士がたくさんいますので、私ごときが行かなくとも八王子合同法律事務所を中心に大きな布陣が出来ているので安心しています。

 私は、今、北海道と沖縄の森林伐採を止める為に活動をしています。北海道は「えりもの森」裁判で、10月末には裁判所の現地検証があります。問題は沖縄です。実質的弁護団は私と大阪の関根弁護士の二人です。
 やんばるは、ヤンバルクイナの生息で有名ですが、それ以外にもノグチゲラ、ケナガネズミ、テナガエビなどなど、とにかく世界でやんばるにしかいない固有種が100種を越える「失われた世界」なのです。特に、イタジイやウラジロガシの森は絶景です。イタジイはノグチゲラというやんばるにだけ生息するキツツキで100羽程度しかいないと言われている鳥が営巣する木です(営巣木の8割はイタジイです)。ウラジロガシはテガナゴガネやケナガネズミの住処となっています。しかし、今伐採によってイタジイやウラジロガシが急速に失われているのです。
 やんばるでは、沖縄振興資金をつぎ込んだ公共事業として、縦横に舗装された林道の建設や森林の皆伐が進んでいます。伐採された木はほとんどチップになるのです。いまややんばるの森は風前の灯となっています。
 私は、2ヵ月に一回のやんばる訴訟(住民訴訟) の際に、森林の調査もしています。自分たちで自然を調査し、それを元に訴訟を行っているのです。なぜなら研究者も市民もほとんど協力してくれる人たちがいないからです。このような地域は初めての経験です。ほんの数人の人たちだけが、世界でも稀なこの希少な自然を守ろうとしているのです。基地問題では敏感な沖縄の人たちも自然保護には敏感ではありません。基地問題に突出した沖縄の特殊性を実感しますが、このまま手をこまねいていたら、やんばるの森は確実に死んでしまいます。
 世論作りも大変です。那覇市の人たちは、ほとんどやんばるの実態を知りません。沖縄の人たちや日本中の人たちにやんばるの危機を知ってもらう為にパンフも作りたいのですが資金がありません。実は、沖縄の訴訟に行く費用すら底をついているのです。

 そこで是非、皆様にお願いです。やんばるの自然を守る為にカンパをお願いしたのです。カンパ金によってやんばるの調査と訴訟が継続できます。違法伐採を告発できます。多くの人たちのご協力をお願いします。
 最後に、やんばるの酷い伐採の写真を添付します。



【カンパ先】
郵便局振替口座
口座記号番号 02700−4−97280
加入者名   ザ・フォレストレンジャーズ
       ザ・フォレストレンジャーズ 代表 市川守弘

【編集より】市川弁護士は、7月に亡くなられた八木健三さんが原告団長を務められた北海道の「ナキウサギ裁判」の主任弁護人でした。また、道警の裏金問題を追及し続けている正義漢・熱血漢です。皆さんのご協力をお願いします。

 




子どもたちの高尾山


○ おくだ さがこ ○


 3月の半ばのこと、我が家に回ってきた回覧板に、地元浅川小学校からの「高尾山」をテーマにした研究授業のお知らせがありました。題して「高尾山ガイド」。5年生の子どもたちがいろいろ調べたことをもとに、山を訪れた人たちにガイドをするという総合学習です。知ったのは当日でしたが、元教員の血が騒いで、即、山に飛んでいきました。
 まず、清滝駅の前で4人組の1グループが待機していました。早速声をかけて「ガイドをお願い」すると、うれしそうに並んで、早速やってくれました。高尾山にはたくさんの生き物がいること、花や、鳥や蛇などの絵を手づくりの紙芝居にまとめ、ところどころでは、参考に持ってきた植物図鑑なども使って一生懸命説明してくれました。
 リフトに乗って山上に行くと、今度は蛸杉のところに2グループがいました。ここでもお願いして、近くを歩いていたハイカーも巻き込み、ガイドをしてもらいました。
 どのグループもそれぞれで作った紙芝居と、植物や昆虫などの図鑑を用意し、それぞれが工夫して説明してくれました。まとめは「高尾山ではたくさんの生き物たちがつながりあって生きています。」で、まさにその通りですね。
 説明してもらった後、お礼の会話で交流し、作った紙芝居を写真に取らせてもらいました。遅れていったので、私が触れ合えた子どもたちはこの3グループだけでしたが、帰ってきた後、早速撮った写真を現像し、「これからも高尾山に出かけ、楽しく学んでください。そしてもっともっとたくさんの人にガイドしてあげてくださいね。私たち大人も高尾山の豊かな自然を大切に残すために一生懸命努力したいと思っています。」とお礼状を書きました。
 後日、この子どもたち11名と先生から、お礼の手紙が届きました。6年生になってからも、高尾山
については引き続き調べていくそうです。
 地元の小学校で、こんなふうに身近な自然から学び、考える取り組みをしていることはとてもうれしいことです。皆さんにも紹介するとともに、こういう子どもたちのために今、がんばらなくてはと思っています。

 

* * * 先日案内をした学生さんからも感想をいただきました * * *

◆ 私は八王子出身であったので、「高尾山」は小さな頃から慣れ親しんできました。それこそ幾度となく遠足にも行ったし、学校の自然観察教室や中学3年のときは初詣にも行きました。そんな身近にあった高尾山ですが、小さな頃、父の背中に乗りながらトンネル事業に反対する市民の行進に連れられていた他は、「圏央道問題」・「環境問題」をテーマに訪れたのは今回が初めてでした。
 事前に学習したときもそうですが、実際にまのあたりにすると高尾の山々の間を分断するように高速道路が通っているのに、大きな驚きを感じました。知らない間にこんな近くでも自然破壊が進んでいるんだなあと思うと、知らないことは怖いなと改めて感じました。
 今回、橋本さんと奥田さんのお二人にとても丁寧に説明と案内をしていただき、大変お世話になりました。その中で高尾山の圏央道建設問題を「地球環境問題」として捉えていることに、「あぁ確かに!言われてみれば」という発見がありました。地球環境問題というと大きすぎてよくつかめないけれど、地域の自然を守っていくことがその第一歩になるんだ、と環境問題がとても身近に感じられるキッカケになったように思います。
 自然を守ることで、ゆくゆくは自分たちの暮らす場所を守っていけるように。そして「高尾の水」で作った美味しいお豆腐を残していけるように、環境を守っていく大切さを感じ取れた高尾山学習でした。
(経済学部2年 C・S)

◆ 肌寒い9月11日、高尾山の近くの会場で、「高尾山の自然をまもる市民の会」の橋本さんから高尾山の圏央道問題と地球温暖化についてのお話を伺った。また翌日は、奥田さんの案内で朝早くから高尾山の頂上を目指した。空気がヒンヤリして、川が流れ、深い緑から覗く軟らかい日光が心地よいと感動したのも束の間、体力不足でかなり辛い登山になった。
 圏央道によって車社会を促進し、空気を汚染し、トンネル建設で山の生態系を破壊する現実を知った。テレビで報道される環境問題には何を自分がすれば良いのかよく分らないし、無力感が増えるだけだった。しかし、身近な問題が環境問題と密接で具体的に解決策や自分のできることを考える良い機会になった。
 今回参加出来なかった友達にも、ぜひ高尾山の(登山には)厳しいけど、心が安らぐ自然を満喫してほしいし、それが今壊されようとしている現実も伝えたいと思う。
(文学部2年 M・I)
 



高尾山ものがたり 7
高尾山の春


○ 吉山 寛 ○


 高尾山の春は水辺からやって来る。春の語源は「張る(はる=ふくれると同じ)」と同じふくらむことにある。つまり草木の芽がふくらむことを意味し、古典でも「木の芽もはるの……」という掛け言葉が使われている。
 春になって芽がふくらむのは、単に暖かくなるからだけでなく、春雨の水をたっぷり吸い込むことで草木の躍動が始まるのだ。
 上空より地面が暖まるのが早いため、麓の水分の多い所の野草が芽を出し、百花繚乱の宴が始まる。木の方が遅く芽を出すのはそのためだ。


アズマイチゲ

イチリンソウ   ニリンソウ
 

 高尾山の麓で最もにぎやかに咲き揃うのは、何といっても日影沢だ。名前は日影と付いてはいるが、谷は南北方向に開けているため陽当たりが良いのに何故日影沢なのか。本流の小仏川から見ると南側から合流している。中国では、南側を表すのに川の陰(いん)といった。小仏谷から見れば陰の方向から流れて来る川であるために日陰沢といったのだと思っている。
 この谷の春は以前は御花畑のようで、足を踏み入れるすき間もない程だったが、現在は広く知れ渡ったため、カメラを持った人々が押し掛けて来るようになって、踏み跡が広がり、昔の面影が薄れてしまった。
 野草は盗掘で減るだけでなく、悪気のない人々の踏み荒らしで消えてしまうことも念頭に置いてほしいものだ。高山では御花畑にロープが張りめぐらされ、双眼鏡を持った監視員がいて興ざめだが、やむを得ないことだ。

 前置きが長くなったが、日影沢の3月下旬頃最も人気のある山草は、貴重な方から順に、キクザキイチゲ、アズマイチゲ、イチリンソウ、ニリンソウだ。ニリンソウは蕾のうちは外側はほんのり紅色をしている。これら4種はキンポウゲ科のアネモネ属だから美しいのは当たり前だが、じつは花弁のように見えるのはガクである。花は基本的には外側から、ガク・花弁・オシベ・メシベの順に並んでいる。だから一番外側にあるものはガクと見なされる。では花弁はどこかといえば、花の奥をのぞくと、黄色い小さなものが見える。これは密線といい、花弁の変化したものとされている。オシベもメシベも沢山あるのはキンポウゲ科の特徴で、このような形は植物進化の上では古い形とされているが、古い形を残したまま美しい方向に進化したと考えられる。

 イチリンソウ・ニリンソウと並んだついでに述べると、サンリンソウ(三輪草)というのもあるが、これは低山には無く、多摩川の源流に自生し、5月中旬に咲く。花は一二三の順に小さくなり、数は多くなる。
 ほかの科ではスミレ科の仲間が多い。高尾山では15種が見られる。タチツボスミレはどこでも普通に見られるので別として、一番早く咲くのはアオイスミレで葉の形がカンアオイの葉に似ている。花の大きいのはナガバノスミレサイシン、次いで咲くのは高尾山を代表するタカオスミレだがこれはヒカゲスミレの葉に黒い部分のある品種で夏になると区別がつかなくなる。最も花が小さいのがツボスミレだ。最も遅く咲くのがコミヤマスミレで、これらは麓に近い所に生える仲間で、ほかのスミレの仲間は中腹の林内や陽当たりの良い所に生える。名前が優雅なアケボノスミレは花時には葉が展開していない。
 このほか日影沢周辺ではヤマルリソウ・ユリワサビ・ミヤマエンレイソウ・ミヤマカタバミ・ミヤマキケマン・コンロンソウなどなど。少し遅れて低木ではアブラチャンの花が谷一面黄色に染める。山吹色の一重のヤマブキが4月下旬に咲き出すと初夏はもう近くに来ている。

 


タカオスミレ

ツボスミレ

 


ユリワサビ

  ミヤマカタバミ

 



ゆっくり散歩 拾遺集
其の二十三


○絵と文 雪子 F グレイセング ○



 いつの間にか蝉の声が虫の音に替わり、空の色や雲の形も変わり、風にも秋の香が運ばれてくる。散歩には気持ちいい季節になった。夏が過ぎ、路地や畑の隅に植えられた黄花コスモスなどに飛んでくるヒョウモンチョウの類、曼珠沙華やクサギの花にやってくるアゲハたちも翅(はね)が破れているものも少なくない。それでもひたすら健気に自分たちの仕事をしているように見える。
 高尾や武蔵野を歩いていて大きな木の下を通るとみかん色の丸い玉のような実が落ちている。榎(エノキ)の実だ。干し柿の味を薄くしたような味がする。葉や樹形が榎に似ていて榎より大きな黒っぽい実がつくのが椋の木(ムクノキ)だ。こちらの実もよく道に落ちているが水分があまりないので黒豆の甘納豆のように皺(しわ)のよったものが多い。この椋鳥の好物という実も食べたことがある方も多いのではないだろうか。

 さて、高尾の甲州街道には時々虫が落ちていて、さすがに山の近くだと変なところで実感できるのだが、先日は通学路にもなっている歩道にハグロトンボが落ちていた。後ろから小学生が数人歩いてきたので私は何気なく立ち止まって、彼らがどうするか待つことにした。彼らはそのまま通り過ぎてしまったので、私はそれを拾い上げた。首が曲がったままなのでやや不自然な格好かもしれないが、そのまま描いてみた。眼鏡をかけて見る限りではかわいい顔だと思っていたが、口のところがつぶれているようではっきり見えないため、フィルム用の高倍率のルーペで見た。コ、コワい、、、。このトンボが天敵になっている獲物の虫たちの気持ちがわかるような気がした。しかし、鈍く灰青色に光る黒い翅は美しい。


トップページに戻る

©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"