![]() |
![]() |
2008年 12月号(245号)
むさゝびの声 ▼11月19日沖縄地裁で、公共事業の費用対効果は欠陥ありとの画期的な判決がありました。沖縄県や沖縄市が強行している泡瀬干潟の埋め立てや開発に対して、沖縄市民ら約580人が公金支出の差し止めを求めました。判決は、環境影響評価の不十分さを指摘するとともに、具体的な土地利用計画が定まっておらず、経済的合理性を欠き、公金支出は地方自治法などに反して違法としました。 (H・良仁) |
|
環境アセスのデタラメ
|
○ 監督 小林義明(映演労連) 【公害・地球環境問題懇談会(公害・地球懇)が地球温暖化防止のために、『地球の温暖化をとめて』のDVDを制作しました。この制作に係わったみなさんによる座談会を紹介します。[公害・地球懇ニュース
No.158 2008年11月号より転載]】
|
|
9月始め、夕闇の迫る頃に、中央本線線路の土手下の道端を、のたのたと歩いている小さな影を見つけました。もしやカブトムシ? と反射的に道をふさぎ、手ですくい上げたら、何とこれが3cmほどの毛糸玉のような野ネズミの子。
|
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao" |
2008年 11月号(244号)
むさゝびの声 ▼今号は、二人の訃報をお知らせしなければなりません。10月30日、元参議院議員の上田耕一郎さん(81)、そして11月4日には国史跡八王子城とオオタカを守る会副会長で高尾山天狗裁判原告団幹事の小池清さん(64)が亡くなりました。 |
これらの対策は、日本が将来に向けてCO2の排出量を大きく減らす際に不可欠なものである。建物のたてかえ、交通インフラの転換・まちづくりなど、時間がかかるため計画的に進めなければならないものもある。 |
今回参加して思ったこと。科学的立場に立てば温暖化による気候変動は疑いのない事実であり、大きな危機感は誰もが共有すべきこと。同時に、大口排出源であるにもかかわらず金儲け本位の考えから抜けられない大企業を変え、具体的に子どもたちの未来に希望を切り開くためには、誰かを当てにするのではなく、私たちが声を上げ活動を広げていく以外にはないのだということ。事実については、かなり知られてきており、危機感も広がってきているのだから、声をあげやすい条件はある。公害・地球懇で作ったビデオやDVDは大きな力になるだろう。ことは緊急を要する。要らない道路をとめるための声も大きくしていこう。
|
【以 上】 |
|
|
|
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao" |
2008年 10月号(243号)
むさゝびの声 ▼キンモクセイが香りヒガンバナは満開です。あっという間の夏でした。天狗集会開催の7月末までは暑さが続き、8月に入るや集中豪雨に見舞われました。高尾駅前の甲州街道はかってない洪水被害、土砂崩れで電車が脱線。高尾山頂では落雷で一人の命が奪われケーブルカーも不通に。わが家の電気温水器は落雷でコントローラーが壊れました。電話の向こうで保険会社の担当者は、雷による被害の多発を嘆いていました。真夏に大粒の雹(ひょう)。車のボンネットが傷つき、屋根に穴が空くほどでした。異常気象としか言いようがありません。地球温暖化の学習会に講師として招かれますが、身近で起きている異常気象を口にすると誰しも頷きます。 |
●ありがとうを言いたい |
これに対し、私たちは、農民や流域住民の要求を掴んで離さず、県知事はこれら住民の意見を代表すべきである。県知事がダムを推進するのであれば、リコールも含めて断固闘いぬく立場を明らかにしてきた。特に、流域住民の要求に基づいたダムによらない利水、治水で地元土建業者も含めて地域振興を図ることを呼びかけた。これは、利水や治水事業は地域の振興にとって不可欠のものであるが、その方法としては環境破壊などをもたらすダムという選択はしないという立場であり、地元の土建業者をも闘いの輪の中に組み込むという民主的に形成した多数派による住民決定の立場である。
【この原稿は、公害弁連に投稿した原稿に加筆したものである】
|
【つづく】 |
|
* * * 先日案内をした学生さんからも感想をいただきました * * * ◆ 私は八王子出身であったので、「高尾山」は小さな頃から慣れ親しんできました。それこそ幾度となく遠足にも行ったし、学校の自然観察教室や中学3年のときは初詣にも行きました。そんな身近にあった高尾山ですが、小さな頃、父の背中に乗りながらトンネル事業に反対する市民の行進に連れられていた他は、「圏央道問題」・「環境問題」をテーマに訪れたのは今回が初めてでした。
|
高尾山の麓で最もにぎやかに咲き揃うのは、何といっても日影沢だ。名前は日影と付いてはいるが、谷は南北方向に開けているため陽当たりが良いのに何故日影沢なのか。本流の小仏川から見ると南側から合流している。中国では、南側を表すのに川の陰(いん)といった。小仏谷から見れば陰の方向から流れて来る川であるために日陰沢といったのだと思っている。 前置きが長くなったが、日影沢の3月下旬頃最も人気のある山草は、貴重な方から順に、キクザキイチゲ、アズマイチゲ、イチリンソウ、ニリンソウだ。ニリンソウは蕾のうちは外側はほんのり紅色をしている。これら4種はキンポウゲ科のアネモネ属だから美しいのは当たり前だが、じつは花弁のように見えるのはガクである。花は基本的には外側から、ガク・花弁・オシベ・メシベの順に並んでいる。だから一番外側にあるものはガクと見なされる。では花弁はどこかといえば、花の奥をのぞくと、黄色い小さなものが見える。これは密線といい、花弁の変化したものとされている。オシベもメシベも沢山あるのはキンポウゲ科の特徴で、このような形は植物進化の上では古い形とされているが、古い形を残したまま美しい方向に進化したと考えられる。
|
|
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao" |