2010年 3月(260号)

むさゝびの声

▼降り続いた冷たい雨が夕方には霙になり、身震いするほど寒い朝。四方に目をやると、高尾山をはじめ小仏や景信の山々は真っ白な雪をかぶり、一面墨絵の世界になりました。シャリシャリと霙を踏みながら日影沢沿いの小仏川、そこはハナネコノメの絨毯。自然が創る造形物。声を潜めてしばし、ハナネコノメを観察しました。写真家の佐野高太郎さんは、写真集「高尾山 小さな山の命たち」で次のように評します。「下を見ないで歩いていると見落としてしまう。…小人の手のひらのような葉、直径5ミリほどの花びらのような白い萼、その中心の真っ赤な葯には黄色い花粉がつまっていて、やがて弾けて雌しべに運ばれる。…雪が“さらっ”とついていて、寒そうだ。…」。

▼高尾山麓の梅はすでに五分咲き、裏高尾もやっと春の到来です。事務所尾根筋のシュンランも少し固いが茎の脇には花芽、薄緑色の花を楚々とつけます。ニリンソウやアズマイチゲ、スミレもほどなく咲くでしょう。

▼事業認定取り消しを求める新行政訴訟と工事差し止めを求める民事控訴審が結審しました。最終陳述で鈴木堯博弁護団長は、以下の三点を強調しました。
「一つは、圏央道建設工事による被害の事実を直視し正しく認定することです。本件事業による被害の事実を直視し、正しく認定することが求められます。二つは、圏央道事業の公益性に関して正当な判断を下すことです。被告は、費用便益分析によるB/Cは1.0をはるかに上回る2.6などと称して、公益性があると主張しています。被告の主張する費用便益分析は非科学的なものであり、分析結果には何らの証拠価値も認められません。公益性の立証はなされていないというべきです。三つは、司法の役割を適正に果たすことです。司法の行政に対するチェック機能を十分発揮し、本件訴訟の歴史的意義に相応しい判決を言い渡していただきたい。そのような判決こそ司法が国民の期待に応えるものであります。」

(H・良仁)

  





ブックレット『東京の名山・名城 高尾山と八王子城』の著者、椚國男さんに寄せられた感想

●『高尾山と八王子城』の出版記念会に参加して
2010.2.10. 山本仁

 国史跡八王子城跡の保存運動の主力メンバーとして40数年たずさわっておられる椚先生は、八王子城跡の歴史的価値(文化財)をより多くの人びとに知ってもらうことが、保存運動にもつながるとのおもいから、八王子城跡について初めてその歴史・遺構・文化・動植物・地質など多角的な案内書の執筆に参加し、また、自著も含め多くの論文を執筆されています。
 椚先生の八王子城に関する主な書籍は
『八王子城 ―みる・きく・あるく―』:峰岸純夫、椚國男、近藤創編:揺籃社
『戦国の終わりを告げた城』:椚國男著:(株)六興出版
『八王子城とオオタカ ―八王子城跡保存運動40年間の記録―』:八王子城とオオタカを守る会編:揺籃社
ほか。
 今回の『高尾山と八王子城』は、こうした長年にわたる足と史料に基づき八王子城について執筆されたものを、網羅的に、分かりやすく、読みやすくまとめられた大変優れた著作であると思います。
 私は八王子城とオオタカを守る会と八王子市の双方の八王子城跡ボランティア・ガイドに参加していますが、日本百名城に選定されたことを契機に、このところ訪問者が急増しています。このことは文化財の活用の観点から大変うれしいことである反面、史跡の遺構や植生が破壊されないかという保存という点が気になる一人です。
 今回の出版記念会に参加して、私たち文化財にかかわる者の自覚と訪問者に対する啓蒙、破壊から守る受け入れ体制の整備、マスコミなどの報道に際して、保存の側面を少しでも入れてもらうための働きかけなどの必要性を痛感した次第です。
 『高尾山と八王子城』が多くの人びとに、その大切な文化財としての価値を知ってもらい、保存活動の一助になることを期待しています。

 



陳 述 書
高尾山天狗裁判
民事訴訟控訴審


○ 高尾山天狗裁判原告団 川村 美恵子 ○



1.自然景観は破壊されてしまった

 私は、裏高尾に住んでいます、川村美恵子です。以前に提出した陳述書にも書きましたが、今の住所は、もともと亡父の故郷で、亡父が定年を契機に故郷に戻って暮らすようになった後、私たち家族は、平成元年にこちらに転居してきました。
 私の家から、かつては、猪の鼻山に夕日が沈んで行く様がよく見えました。天候により、季節によって、日射しと山の様子とが毎日違っていて、雨でも照っても、若葉でも紅葉でも冬枯れでも、その都度見とれてしまうほど、本当にいい眺めでした。一幅の絵のように、私の家の自慢でした。
 その猪の鼻山は、圏央道工事で削られて、なくなってしまいました。
 今頃なら秋の日を浴びた照り葉が美しく見えたろうに、などと思い出すと、胸が痛みます。窓の外に目をやるだけで、何も言わない猪の鼻山から気持ちを和まされていたなあ、と改めて思い出し、残念な気持ちになります。

 今、高尾橋の橋脚の姿が、現実味を帯びて現れてきました。工事をしているクレーン車が、はっきり見えています。あの位置に橋ができるということは、橋に隠れてしまって、私の住まい周辺からは、山は何も見えないということでしょう。
 私たちは、猪の鼻山の夕日の眺めから、一転して、コンクリートの橋脚や橋の裏を眺めて暮らす生活になるということです。これほどに…と困惑している住民は多いと思います。
 以前から住んでいる人だけではありません。
 私どもの集落は、自然公園の中なので、建物を建てるにも制限があり、人が移り住んでくることは余りないのですが、偶々、抵当で家を手放した人がいて、近頃、そこに新しく越して来た人達がいます。その家族に、「なぜ、越して来たの?」と聞くと、「自然が豊かだから」と答えてくれました。でも、それは、今までのこと。これからは、橋脚の下で、コンクリートの建造物を見ながら、騒音と排気ガスに見舞われることが目に見えています。答えを聞いて、私は気持ちが暗くなりました。圏央道工事の情報が、市民にきちんと知らされていないのは、問題だと思います。

 地元では、橋脚の下の土地は空くのだから、「エスオーエス子どもの村」の脇から奥に広がる空き地に、ゲートボール場を作って欲しいという声があがっています。 八王子市は、圏央道建設推進ですから、 地元に対して、テレビの電波対策もやります、公園も作ります、と調子のいいことばかり言っていますが、現実にどうなるかは、注意して見ていかなければならないと思います。


2.コミュニティの崩壊

 開発は、町の姿を変えてしまいます。しかし、それだけではありません。地域住民の意識も、開発によって、分断されてしまうのです。
 今でも、私の住む荒井地区の人達は、「圏央道」という単語を口にしないよう、避ける傾向があります。天狗の行進などに参加していると、白い目で見られます。
 以前に、テレビ電波障害の対策として、地域でケーブルテレビを引いたことがありました。そのとき、町会の中で何戸か引かない家がありました。それは、その家その家の事情、考えがあってのことだと思うのですが、ケーブルテレビを断ったというだけで、「圏央道工事に反対で、わざと被害を言い立てようとしているのか?」などと、陰口が囁かれたものでした。
 荒井町会では、町会の円滑な運営のために、「圏央道」のことには触らないようになってしまっているのです。

 以前に提出した陳述書にも書きましたが、私は、亡父が故郷を離れている間にも、毎年何度かこの地を訪ね、そのたびに、親戚のように接してくれる温かいご近所の存在が嬉しく、心惹かれていました。
 地区の人達と一緒に、山に行ったり、花を見たり、おしゃべりしたりするのが、当たり前でした。今日はここ、明日はあそこの縁側で、手製のお茶請けで、お茶を飲みながら、世間話をするなんてことが日課のような毎日でした。
 それが、「公共事業」の白羽の矢が立ったが故に、以前のような光景は見られなくなり、コミュニティは破壊されました。

 今、八ツ場ダムの問題で、住民の状況が報じられていますが、他人事とは思えないです。川辺川も同じでしょう。これまでにダムに沈んだ町や村でも、同じことが起こっていたのか、と思います。
 裏高尾の山林は、今はとても買い手などつかないです。それを国が買い上げてくれるというのだから、現在の生活のため、申し出を受けるという選択も責めることはできないと思います。
 しかし、将来を考えたとき、子ども達に、「かつてここには豊かな自然があったんだけどね」と語ろうとするとき、住民は、国の、財力と権力を使った「飴と鞭」に屈服して、自然を売り渡さざるを得なかったの、と、私は言えない。言いたくない。だから、工事には賛成できない。
 でも、将来のために、自分が正しいと思うことを貫くのも、辛いことです。時間が経てば、楽になりたくなっていくのも、わかります。
 周囲から反対運動を支援してくれている人達に対して、地元は、警戒心を持っていました。地元の対立が政治の道具などとして利用されるのではないか、というような不信感です。余所者に、私らの気持ちが本当にわかるか、という思いもあります。地元で奔走していた峰尾幸友さんが亡くなると、反対運動の求心力が弱まったのは、そのような事情もあると思います。
 そうではあっても、裏高尾には、本当に素晴らしい自然があったのです。それは、誰にも否定できないことです。

 私は、目に見える風景より、音に対する記憶を強く持っています。朝夕の鳥の鳴き声。セミの声。蛙の鳴き声。秋の様々な虫の音。どれも煩いほどでした。また、川の流れの音。夜など、物音一つ聞こえないシーンとした闇の中に、そうした声だけが聞こえていたことを、懐かしく思い出します。
 今や、中央道の自動車の音が間断なく降ってきます。お正月や夏休みなど、長い休みのときは、特にひどいです。夜中は、暴走族とパトカーが追い抜き合う音なのか、爆音のようなすごい音です。圏央道建設反対運動の志半ばで亡くなった方たちも、ここまでひどいとは思っていなかったろう、草場の蔭でびっくりしているだろう、と苦笑していまいます。
 吸い込まれそうな闇の中から聞こえていた、生き物の声、川や木々が立てる音は、すっかり掻き消されてしまいました。

 私の母は、この年になってもう何を言っても無駄だと言いますが、私は、若い人達に伝えたいと思っています。次の世代の子ども達に、おばあちゃん達は何をしてきたのか、どんなことが起こったのか。開発前の自然と、開発によって便利になっているはずの世の中と、その間で翻弄された地元の人達のことと。そのことをちゃんと伝えていくことが、次の世代が、また開発に直面したときに、より正しい選択をするための礎となると信じているからです。


3 八王子市の市会議員として

 私は、平成11(1999)年から、八王子生活者ネットワークという市民団体の活動に参加し、平成15(2003)年4月から、同会派に属する市会議員をしています。
 先の市議会で、高尾山のオーバーユース問題を取り上げました。私の議会ニュースを添付しますので、参照してください。
 ミシュランの東京版に三つ星で紹介されてから、高尾山に訪れる人が増加しています。にもかかわらず、仮設トイレが設置されるのは、ゴールデンウィークや、桜や紅葉のシーズンなど、多数の行楽客が見込めるときだけです。屎尿による環境破壊は心配です。高尾山は山なのです。山に登る人のマナーとして屎尿対策を徹底するなり、入山料を採るなり、入山者数を制限するなり、考えるときにきていると思います。
 屎尿の問題にとどまりません。オーバーユースは、いろいろな面で環境破壊を引き起こしています。
 ところが、都側の「環境」対策は、自然保護に逆行しています。一丁平と山頂の間のとても眺望がよく、行楽客にも人気のスポットがあるのですが、その周囲の、丹沢山系と富士山が望める方の斜面の木を伐採してしまいました。人が眺めるのに邪魔な木は伐るということなのでしょう。殺生禁断だった高尾山が泣いていると思います。
 ほかにも、乗鞍岳にあるような立派な展望デッキを作ったり、登山道に砂利を敷いたり、平気で自然を改変してしまっています。環境破壊とのバランスを考えているとは到底思えません。

 行楽客の認識も改めてもらいところがあります。ケーブル山頂駅前のブナになど目もくれず、売店に行ってしまう人も少なくありません。高尾山のどこがそのよさなのか、考えて欲しいと思います。東京の、この位置に、自然豊かな高尾山がある、ということが本当に貴重なのです。この自然は、人の手で守られてきたもの。今、ここで、使い果たして、擦り切れさせてはいけないことを理解して欲しいと思います。
 高尾山は、八王子市の財産です。東京都自然科学博物館は財政難から閉館になりましたが、八王子市は、都から無償で譲渡を受け、再び運営することを約束しています。市は基本計画を策定しているのに、地元商店街の中などに、博物館のスペースを、何かもっと人寄せができるアミューズメント施設にして欲しいという声もあり、調整に手間取っています。

 エコロジーブームの中、身近な自然については、こんなにも無関心でいいのか、と歯痒いです。
 公共事業による破壊からも、オーバーユースによる荒廃からも、高尾山を守っていくべく、住民として、議員として、今後とも力を尽くしていくつもりです。

以 上


 



うれしい出会い 新たな感動
東日本女性登山交流集会

○ 実行委員長 小林 光子 ○


 東京都連盟主管の第11回東日本女性登山交流集会が1月23日(土)、高尾の森わくわくビレッジで開催された。翌24日は快晴のもと高尾山に4コース7グループで交流登山が行われた。
 集会に参加する女性は身体にいろいろ故障を持っている。65歳になると山に行かなくなるという統計もある。でも生涯山に行きたいと思っている人は多い。山野井さんは凍傷で指をうしなってもより困難な山に行き続けている。私たちの夢でありあこがれです。
 世界的にも有名なクライマーの山野井妙子さんは“私はただ山が好きで楽しいから山にいっているだけ大勢の前にでるのは苦手”というのを無理やりお願いしてしまいました。
 また自然の宝庫といわれている高尾山を大勢の方に知っていただき未来に残したいという欲張りな思いで準備しました。


 講 演 会

★高尾の自然を学ぶ
橋本良仁氏(高尾山の自然をまもる市民の会事務局長)
 41歳で会社をやめて20年どっぷりと自然を守る運動に取り組んでいるだけに、自然の思いに始まって、高尾山の景観、昆虫も植物も種類がおおくて、日本3大昆虫生息地の一つであることや、何百年という歴史を誇る樹木が沢山あることなど熱っぽく語られました。さらにトンネルの影響など環境問題まで、話しに引き込まれ時間のたつのを忘れる程でした。

★山野井妙子さんを囲んで
 登山を始めた高校時代、夢中になった大学時代そして泰史さんと出会ったころの ブロードピーク(8047m)、マカル(8462m)無酸素登頂、ビックウオールのクライミング、凍傷のあとの飯豊山、自宅での野菜作りの様子まで100枚以上のスライドを見ながら生死と隣り合わせなのにたんたんと楽しそうに説明した。
 両指がないことも“ないものはないで仕方ない”とにこやかに…。夫の泰史さんが工夫改造されたピッケルや、フレンズなどを見せてもらい素晴らしい夫婦の一面もみれた。そして大勢のかたが妙子さんの人柄、エネルギー、過去を振り向かないポジティブな精神に感動した。

 


“東京の山”は高尾山

 銀世界氷点下の岩手からぽかぽか陽気の東京は別世界でした。東京の山は代官山、東京の木は六本木しかないと思っていましたが、ありました! 高尾山!
 橋本さんの講演で高尾山は霜柱の花が咲く、野生動物多い、温暖帯系と冷温帯系の境界で植生が豊か、ブナが多い自然の宝庫ということがわかりました。そこに高速道路のトンネルを掘ったことで水が枯れ動植物にも影響し自然破壊が起こる。東京の少ない自然がますます少なくなる。嘆かわしいことです。高尾山が本当のミシュランとなるよう頑張って欲しいです。“高尾山はケーブルで猫も杓子もいける都会の山”と思っていたので、目からうろこでした。
 我々4コースのFグループに山野井妙子さんが一緒で嬉しく写真を撮っていただきました。9:00ケーブルカーを横目に見ながら、小川が流れ滝もある2号路を進むと結構な急坂で汗が出てきました。雪のない登山は1〜2ヵ月ぶりで懐かしい感じでした。頂上まで4号路を自然破壊や植物体系や動物等の説明を受け、杉の巨木があったり、椿の花が咲いていたり、つり橋があったり、美人ブナがあったりとこんなに楽しめる山だったのか!?と感心しながら頂上に着きました。冬というのにいっぱいの登山客(観光客)がいてびっくり、富士山が大きく見えてびっくり、東京副都心のビル郡が見えてまたまたびっくりでした。下山は稲荷山コースを下り駅到着が14:30でした。
 妙子さんやFグループの人達と山のことや会のことや他色々な話をしながら、高尾山をゆっくり楽しむことが出来「うれしい出会い・新たな感動」まさにテーマどおりの東京大会でした。

【岩手県勤労者山岳連盟 花巻山友会 深澤政子】

 



第11回 東日本女性登山交流集会
in 東京・高尾

○ 勤労者山岳連盟 遠山 英子/石田 紀久子 ○


 1月23、24日の2日間、高尾の森わくわくビレッジで、東日本女性登山交流集会が行われました。東日本各地から集まった参加者は160名にのぼりました。
 1日目の午後は、「高尾山の自然をまもる市民の会」の橋本良仁さんの講演『高尾の自然を学ぶ』と『山野井妙子さんを囲んで』と題して山野井さんの講演がありました。
 夕食後は全員そろっての交流会。まずは石田良恵先生ご指導のストレッチと、年齢を重ねても元気に山を歩くために必要な女性の体力づくりのポイントを教えてもらいました。その後、海外女性委員会から昨年1年間の活動報告。インド・ヒマラヤで活躍した仲間の活動の軌跡がスライドで映し出されました。さらに都道府県別のお国自慢や山の歌で盛り上がり、暖房設備のない体育館が参加者の熱気でアツくなりました。
 2日目は四つのコースに分かれて高尾山の登山。「高尾山の自然をまもる市民の会」の方が各ポイントで高尾山の自然の特色について話してくださいました。また現在進行中の高尾山の中腹に巨大なトンネルを掘る圏央道工事について、現場を見ながらの説明もありました。その後、班ごとに各地域の会員と交流を深めながらハイキングを楽しみました。【遠山英子】


橋本良仁さんの講演の感想

 『高尾山の自然を学ぶ』と題しての講演を聞いた。
 講師は「高尾山の自然をまもる市民の会」の事務局長の橋本良仁氏。スライドには見慣れた参道や木々が次々に紹介され、わかりやすい話に遠来の参加者はもちろん、近隣の私達でさえ生物の多様性の宝庫として深い関心をあらたにした。豊かな地下水による生態系の豊かさや南北斜面の異なる植物相は、古来より様々な理由から殺生禁断を守り続けたことも生態系が保たれた大きな理由の一つであるらしい。
 しかし豊かな水脈を壊す圏央道と二つのトンネルの開通による山域の破壊が熱っぽく語られていたことが印象深かった。「未来の子ども達へ残したい高尾山の自然」は参加者の思いを一つに出来たと思えた。氏の言葉の中の「もう時間がありません。どうかあなたの力をお貸し下さい」、は特に感慨深かった。【石田紀久子】


山野井妙子さん講演の感想

 山野井妙子さんの講演があると聞いて、正直なところ私とは住む世界がちがう人と思っていた。
 簡単な自己紹介のあと、グランドジョラス、ブロード・ピーク、ガッシャブルムII峰、ギャチュン・カンと彼女が登った世界中の高峰の写真を見せてもらう。そして気負いもてらいもない、淡々とというよりトツトツとした説明を聞いていった。学生時代から山に登りはじめ、年中行事のように海外の山に出かけていく彼女たちご夫婦の生活は、どんなふうに仕事をして成り立っているのかという疑問がわいてくる(お話の後の質問にもそういうものがあった)。
 凍傷で手足の指を失ったこと。でも道具を工夫して山に登り、クライミングも続けていること。そういう話を聞いているうちに、うしろを振り返らない、自分のしたいことに向って真っすぐ生きていく彼女の姿が見えてきた。今ある、ありのままの自分を受け入れて、あれこれ思い悩まない。そういう妙子さんだから自分のもっているエネルギーをすべて山に注ぎ込むことができて、これだけ素晴らしい登攀の記録が結果として残ったのかしらと思った。
 くよくよと思い悩むタチの私としては妙子さんの姿勢に学びたいと強く思った一日でした。【遠山英子】


 


 


抱卵の一休み。時々立ち上がってはくちばしで卵を回し、また腹ばいになって抱卵を続ける。

頭の羽毛を逆立て目をむき出しにし、お互いを確認し合っているつがいのペンギン。

小石を敷き詰めた巣で交尾中のつがい。

アデリーペンギンのルッカリー。

岩場の穴の中でじっとうずくまるユキドリ。


岩場の上昇気流を利用して遊覧飛行中、写真の中央部に羽を広げたユキドリがいる。
背景の海氷上には、大陸から流れ出た氷山がいくつも見える。


テリトリーに侵入してきた他の盗ガモを威嚇するつがい。近くの砂場に産み落とした2個の卵を守るため、羽をばたつかせ、鳴き声を荒げていた。

いぶかしそうに頭をもたげたウェッデルアザラシ。

威風堂々、皇帝ペンギンが昭和基地見学にやってきた。

ハムネ氷瀑(ひょうばく)の前で。大陸の氷河が海に直接流れ落ちているところ。
スケールの巨大さに心が奪われてしまう。

南極秘話(XII)

○ 山梨大学教授
○ 第38次日本南極地域観測隊越冬 竹内 智 ○


 いのち輝く南極の夏
  
 南極の夏は駆け足でやってくる。それまで零下十数度であった気温が一週間ほどで一気に零度付近まで上昇し、日差しも強くなる。太陽光の強い紫外線と雪面反射で顔が真っ黒に日焼けする。サングラスは必需品である。日差しの強い太陽は、南極に生息する動物達にとっては子育てのための恵みの光となっている。
 昭和基地の周辺にはアデリーペンギン(身長約70cm)が数百羽集団で生息している集団営巣地(ルッカリー)がいくつか存在する。海岸線の露岩域で周りに落ちている小石を敷き詰めて巣をつくり、その中に2個の卵を産み落とす。それを抱卵するのは雄のペンギンである。雌は孵化後の子育てに備え餌取りに出かけてゆく。ペンギンにとっても子育ては体力勝負である。
 写真を撮ろうと巣に近づいて行くと頭の羽毛を逆立て目を丸くして怒る。その格好が何ともいえずかわいい。ところが好奇心は旺盛なようで、雪上車が停車していると集団で見学にやって来たりする。危険を察知すると腹ばいになり、足で雪を蹴散らしながら逃げ出してゆく。よちよち歩きからは考えられないようなすばしっこさだ。

 アデリーペンギンの天敵はナンキョクオオトウゾクカモメ(盗ガモ)である。羽根を広げると2m近くにもなる雑食性の鳥である。ペンギンのルッカリー横の砂地に巣を作り、盗賊のようにペンギンの卵や幼鳥を狙ってルッカリーの上空を低空飛行している。ルッカリーの周りにはいたるところにペンギンの死骸が転がっていた。盗ガモにはテリトリーがあり、他の盗ガモが侵入してくると羽根を広げ鳴き声を荒げて相手を威嚇する。人が巣に近づこうものなら、頭めがけて急降下してくる。

 切り立った岩場には雪鳥が生息している。その名の通り、雪のように真っ白な羽毛で包まれている。岩場の上昇気流を利用し、透き通った紺碧の空で遊覧飛行を楽しんでいる姿には目を奪われてしまう。ユキドリの巣は岩場の穴の中に作られている。カメラを向けても逃げ場がないため、ただじーっとしている姿はいじらしい限りである。ユキドリが多数生息していることから名付けられた雪鳥沢は、両側が切り立った岩壁になっている。その沢の地面は、雪ではなくユキドリの羽で白く覆われていた。どれくらいのユキドリが犠牲となったのだろうか。ユキドリの天敵も盗ガモなのだ。

 海氷が緩みクラック(割れ目)ができると、そこからアザラシが顔を出す。暖かい日には海氷の上で日光浴をしながら気持ち良さそうに昼寝をしている。腹ばいになって近づくと眠そうな目をして頭をもたげ迷惑そうな顔をする。アザラシの天敵はいないが、うっかりするとクラックが閉じて海氷上に取り残されてしまう危険がある。実際、野外観測に同行したとき海氷上や岸辺でアザラシの死骸をよく目にした。親アザラシからはぐれ迷子になってしまった子アザラシだろうか。海の中とはちがい、海氷上ではすべてのものが凍ってしまう世界である。アザラシといえども例外ではない。

 南極の厳しい環境に適応した動物たちも自然の冷酷さに直面しながら生きている。何よりも、この動物達の最大の天敵は、自然環境を汚染・破壊する人間であることを忘れてはならない。



 
大雪山の麓から(第11回)


○ 大雪と石狩の自然を守る会 寺島 一男 ○


  春の足音が高くなった。時ならぬ大雪が降り、氷点下10度以上にもなる朝もあるが、北の国を包む空気には紛うことなく春の香が漂っている。
 自宅から十数分も歩けば、石狩川の支流忠別川の畔に出る。陽気に誘われて、スノーシューを付け人影のない水辺を歩いた。
 しきりに水音が話しかけてくる。ちゃぷちゃぷ、チャプチャプ、ちゃぷチャプ…。どうやらおしゃべりがしたいらしい。見渡すと頭と足を雪に付けて寝そべる、ドロヤナギの幹があった。これ幸いと腰を下ろし、会話に耳を傾けた。
 おそらくもう芽を膨らませはじめているにちがいない対岸の梢の上に、旭岳・熊ヶ岳・比布岳・愛別岳の山々が浮かんでいる。まだ真冬の出で立ちだが、昼時の陽光に晒されて淡くブルーに霞み、どこかまどろんでいるようにも見えた。

     安 足 間

 あんたろまから こいと いう
 縁側から、正面に、大雪山の雪渓が
 見えると いう。
 石狩の上流が あふれて、
 泥やなぎの根を洗って いるのを、
 見にこいと いう。
 山女を 食いに こいと いう。
 えさも ある。郵便局もある。
 望みなら、手ごろの住居も
 建てて やると いう。
 薪にも 不自由は させぬという。
 埋もれに こよと いえ。
 死にに こよという。
            (百田宗治)


 この忠別川で、まもなくサケの放流が行われる。私たちが石狩川本流でもう26年も続けているサケ稚魚放流に、昨年から(独)水産総合研究センターさけますセンターの「石狩川本流サケ天然産卵資源回復試験」の50万尾放流が加わった。その2年目の放流がこの忠別川で実施されるのだ。
 昨春、私たちを驚かせることがあった。この旭川を旅立ったサケの稚魚2尾が、1ヵ月後に雄冬沿岸の日本海で発見されたからだ。北上中の体長約6cm・重さ約2グラムの稚魚が、調査船によって捕獲されたのである。身体に付けられている特殊な標識から、旭川発の稚魚と判定された。
 その稚魚の第1陣3年魚が、早くにも来年旭川へ戻ってくる。私たちが放流しているサケの回帰数は、せいぜい年十数尾から数十尾止まりだ。この試験の回帰数はおそらくその数百倍に上る。もし、この試験が成功して、恒常的に天然産卵のサケが大量に旭川へ戻る状態ができれば、私たちが目指す「石狩川を野生のサケのふるさとに」も夢ではない。
 かつて石狩川の中・上流部に位置する上川盆地は、湧き水が豊かにあふれ出る扇状地で、日本でも最大級のサケの産卵場だった。この地に暮らしたアイヌの人々は、みなこのサケによって生計を立てていた。その豊かなめぐみは北海道の開拓と共にやせ細り、1964年には下流の深川市に完成した農業用取水堰・花園頭首工の完成によって完全に途絶えてしまった。
 それから36年、私たちの運動が機縁となって2000年にこの堰に魚道がついた。だが、期待に反してこの魚道、あまりうまく機能していない。50万尾放流の回帰を目前にして、いま私たちは役目を終えたこの堰の撤去を基本に、河川施設の改善を求めている。担当する石狩川開発建設部も動き始めた。
 大雪山までサケが遡り、ヒグマやシマフクロウたちと古からの長い付き合いを回復したとき、石狩川は本当の春を迎えることになる。私が聴いた水音の会話は、それを楽しみにしているというささやきだった。

 



高尾山 花だより 162
ヒメニラ(ユリ
科)

○ 絵と文 おくだ さがこ ○

 
 3cmほどの草丈に、わずか2,3mmくらいの小さな小さな白い花。こんな花があるなんて、数年前まで知らずにいました。小型のニラという意味で名付けられた花で、2枚の細長い葉の間に一輪だけ花をつけます。
 退職して梅郷コースの道を市民の会に週に一度通うようになった頃、芽吹きが始まったばかりの川辺の草原に這いつくばるようにして花をみていた知らない方から、その花を教えていただきました。春の初めに咲く花は、小さい白い花の種類が多いように思いますが、それにしてもこれは小さすぎて、私は毎年、四つん這いになって探しています。踏まれたらいっぺんでつぶれてしまいそうなこの花と出会えると、ほっとします。夏は丈の高い草が繁るこの草原でよくぞ無事に生き延びてきたものだと…。
 高尾山は本当にたくさんの生き物がいる「生物多様性の宝庫」といわれますが、私たちはどうしても目に見えるものにとらわれ、見えない生き物たちは意識の外にいきがちです。見えないところに、どんなにたくさんの命が息づいているのでしょうか。地球という奇跡の星、大地や大気などの環境を丸ごと含む「地球生命体」の仲間として、私たちは、見えないところにいる生き物たち、見えないところに暮らす人たちなどに対する想像力をもっと研ぎすまさなければと思います。見えても見えなくても、すべての命はつながりあっているのですから。
 その後、この花を調べにこられた専門家の小川先生によると、ヒメニラは希少種の植物。それなのに、高尾山麓では工事の影響で消えてなくなりそうな草花のひとつ。見えるひとつの命の影に、見えない命がその何倍もつながりあっていることを思うと、小さい一つの種類の草花の絶滅にも無関心でいるわけにはいきません。

 


トップページに戻る

©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"


2010年 2月(259号)

むさゝびの声

▼高尾山や八王子城を題材にした書籍やテレビ番組が増えています。しかし、どの作品も巨大な道路が国史跡と国定公園をトンネルで串刺しにしている事実を意図的と思えるほど伝えません。圏央道は、国史跡である御主殿の滝や民家の井戸を涸らせ、オオタカは営巣を放棄しました。国交省は、これら原因のほとんどは究明中であり不明であると言い続けています。閑静だった裏高尾にそびえ立つ巨大なジャンクション、とぐろを巻くインターチェンジの高架橋は、かっての南浅川の鄙びた景観を一変させました。そしていま高尾山にトンネル工事が進んでいます。

▼私たちは、圏央道の公益性をめぐって国と論争してきました。昨年10月、東京地裁103号法廷での国交省職員の反対尋問、国の費用便益分析は外部業者に丸投げし、成果物の検証も行わず、マニュアル通り行っていないことも明らかになりました。さらに、費用便益分析を(株)アプレイザルに委託し、当該事業認定区間(海老名北IC〜八王子)の7割にあたる愛川〜八王子間の費用便益比2.9は過大で、0.38と立証しました。2008年2月28日の衆議院予算委員会で冬柴国交大臣は、費用便益比1.0以下の事業は中止すると明言しています。公益性の論争の舞台であった新行政訴訟は、2月17日結審です。

▼2月7日、「東京の名山・名城 高尾山と八王子城」の出版記念会が行なわれ、100名を超す大勢の皆さんが、著者である吉山寛さんと椚國男さんの思いの丈を聞きたいと集まりました。何十年も高尾山と八王子城に登り続け、こよなく高尾山と八王子城を愛したお二人の弁は実に爽やかでした。作品に多くの写真を提供された田中四郎さん、「この小冊子はじつに名著」、鈴木堯博弁護士は、「現場に何百回も足を運んだからこその内容」と評したお祝いの言葉でした。ともに80歳を超えましたが、私たちの運動の大先輩であり現役バリバリです。いつまでもお元気で活躍されることを願わずにはいられません。

(H・良仁)

  





ブックレット『東京の名山・名城 高尾山と八王子城』の著者吉山寛さんに寄せられた感想

●「高尾山と八王子城」という吉山先生がお書きになった御本をお送り下さいまして、ありがとうございました。先生からのプレゼントはうれしいしサプライズでした。
 早速、ワクワクしながら一気に読ませて頂き、私が高尾山に飛んで行っています。身近な存在の高尾山に、こんな歴史があり、自然があったのかと、先生の深い知識による高尾山学にガーンと頭を打たれたような気がします。こんなに高尾山を愛し、自然をすみからすみまで見つめていらした方が他におられるでしょうか!
 先生の後をついて高尾山を歩きたいと、そして先生のお話を直接伺いたいと心の底から思います。
 東京からこんなに近い山で豊かな自然が私達を迎えてくれる貴重な貴重な場所を、道路工事のためにトンネルを掘って取り返しのつかない状態にしようとしている人間の浅はかさ!
 私の足は自由に動いてくれませんが、ケーブルカーやリフトを使えば、少しはあの山に行けるかもしれません。それにしてもオーバーユースですね。トンネル工事とオーバーユースで高尾山の生き物たちは悲鳴をあげているでしょう。どういう方法で山を守っていけるでしょうか? 個人でできることは限られていますが、先生のように高尾山のことを知り尽くしていらっしゃる方が、こういう御本を出されて、いかに大切かを訴えられれば、山道を無神経に歩いたりすることが減るのではないかと思います。
 多くの人に高尾山学を学んで欲しいと思います。(東京都 K)


● 吉山様、すっかりご無沙汰していました。この度は「高尾山と八王子城」をお送り下さいましてありがとうございます。夢中で読ませて頂きました。東京近郊にあって、みんなに愛されている「高尾山」、いい御本ができて本当によかったと思います。今は亡き夫に見せられないのが残念です。(宮城県 K)

 

 



いまなぜ地球温暖化か(9)

○ 産業技術総合研究所 歌川 学 ○



 対策・政策議論のための排出実態


は じ め に

 国全体で、地域でとるべき対策について、国の代表的政策について、1年にわたり連載をしてきた。国全体や部門別排出実態についてはかなり前に説明した。今後、国内対策・政策の議論が本格化するので、その後のデータを踏まえてもう一度排出実態を見てみたい。


25%削減とは、全国の火力発電所の排出量分を削減

 最初に、「2020年に温室効果ガス1990年比25%削減」のスケールを確認したい。後でみるように、2007年度の日本の温室効果ガス排出量は13.74億トンで、1990年度の12.61億トン(注)から1.13億トン、率にして9%増加している。1990年(度)比25%削減のためには、9.46億トンまで減らす、つまり2007年度から4.3億トンの削減が必要である。これは全国の火力発電所の排出をゼロにする量で、クルマの排出がたとえゼロになっても足らない量であるから、重点化をして、大きな排出元からの排出削減を計画的に進めて達成しなければならない。
 途方もない削減量かというとそうではない。環境省国立環境研究所は、2009年1月の段階では40%削減の試算も提出していた。
 最近はNGOが、気候ネットワークが30%削減、WWF(世界自然保護基金)とCASA(地球環境と大気汚染を考える全国市民会議)が25%削減のシナリオを示している。環境学会誌の2009年の温暖化対策特集号には筆者の研究室の25%削減の試算も掲載された。今後、更に多くの試算が出て、議論が活発化することが期待される。

注:代替フロン類は1990年でなく1995年を基準年に選んでいる。



日本の温室効果ガス排出量は増加中

 現在、日本の温室効果ガス排出量(ただし2008年度は速報値)は2008年度までが出ている。まず2008年9月の「リーマンショック」で世界不況になる前の2007年度のデータをみる。不況で生産が減って排出が減ったのでは、省エネ対策等をして減ったのとは違って、不況を脱して生産が増えれば元に戻ってしまうからである。
 日本は温室効果ガス排出量を2008-12年平均で1990年比6%削減することになっているのだが、2007年までに9%増加した。京都議定書の目標から単純にみて15%超過している。政府(前政権で策定)の「京都議定書目標達成計画」では6%削減のうち0.6%だけを国内で削減する予定(3.8%分は森林管理(注)、1.6%分は海外からの排出枠購入)だが、ここから見ても10%近く超過している。
 一方、2008年度の排出量は、ここから約7%減少した。これは9月以降の生産の落ち込みが主な理由である。そこで、以下は景気回復後のことを考えて、一時的に落ち込んだ2008年度排出量ではなく、2007年度排出量をもとに実態を考える。

注:森林のCO2吸収量が増えたとみなすこと(1990年と比較して増えるわけではない。)


業務・家庭が大きく増加? 諸外国と異なる日本の排出データ

 日本の排出構造を見ると、日本の京都議定書対象温室効果ガス排出の95%をCO2が占める(2007年度)。このCO2排出量について以下に述べる。
 業務(オフィス)と家庭の排出量が大きく増加、という報道をよく見る。日本政府が条約に毎年届けている排出量統計で見てみる。「業務家庭」は、報告ではあわせて「その他部門」である(注)。排出割合は、エネルギー産業(発電所等)が34%、製造業等(他に鉱業、建設業)29%、運輸19%、その他部門(業務、家庭等)が13%である。その他部門の割合が13%と小さいことに注意しよう。
 ここで増えているのはエネルギー産業からのCO2排出で、1990年と2007年を比較すると1.25億トン増加(38%増)、日本の温室効果ガス排出量増加全体に匹敵する。次いで運輸が3,000万トン増(14%増)、製造業等が1,000万トン増(3%増)、その他部門(業務、家庭等)が200万トン増(1.5%増)となっている。エネルギー産業と「その他部門」では増加量が2桁違う。排出量が多く、かつ増加が著しいのはエネルギー産業ということになる(注1)(注2)。
 一方、日本国内の発表では、2007年度排出量は、業務が44%増加、家庭が41%増加、などとされた(条約への報告ではあわせて1.5%増)。日本全体のCO2に占める排出割合も、業務が18%、家庭が14%とされた(条約への報告ではあわせて13%)。
 これは「発電の時の排出」の扱いが違う統計をみているからである。

注1:増加要因は後で詳しく述べる。
注2:他の国も、排出割合でエネルギー産業と製造業等が大きいことや、部門間の増減傾向つまりエネルギー産業(発電所)と運輸の増加が他部門より大きいことは似ている(アメリカやカナダでは発電所と運輸が激増。ドイツは全部門減っているが発電所と運輸は減り方が小さい)。


発電の時のCO2はどこの排出?

 統計の違いは「発電の時の排出」の扱いである。意外かもしれないが、日本「以外」のルール(IPCC(気候変動に関する政府間パネル)のガイドライン、京都議定書の排出量ガイドライン)は、発電の時の排出は発電所の排出としている。その電気をどこで使ったかは関係がない。これを「直接排出」という。これに従って計算すれば、排出割合が大きいのは発電所と工場、排出増加の大きいのは発電所と運輸(自動車等)ということになる。
 一方、日本国内では「電力配分後」という、電気を使った工場、業務、家庭などに、発電の時のCO2排出を「配分」、つまり電気を使った側がCO2を排出したとみなす計算が発表される。これに従って計算すれば、排出割合で発電所は微々たるものになり、工場、運輸だけでなく、業務、家庭もそれなりの排出割合(2007年では業務が18%、家庭が14%)を占めることになる。
 日本の排出量発表では「直接排出」と「電力配分後」の2つが発表されているので、政府資料をあたると両方の数字を知ることができる。ただ、政府の「京都議定書目標達成計画」の部門別削減目標は「電力配分後」でつくられている。報道も、電力配分後でなされることが多いようだ。


発電所の排出増加のなかみ

 「直接排出」で見た結果、発電所からの排出が割合としても日本最大、排出増加量としても日本最大、特に後者では日本全体の増加に匹敵することがわかった。そこで、この部分を最重点とみなして、排出実態・構造を見てみる。
 発電所は日本の排出量の3割を占める日本最大の排出源である。発電所の排出量は1990年の2.75億トンから4.17億トンへ、約1.4トン増加(約50%増)した(電気事業連合会発表)。
 発電時のCO2は電力消費量と、電力のCO2排出原単位(電力消費量あたりのCO2排出量)に大きく左右される。
 需要側の要因は電力消費量が4割増えたことである。もうひとつの要因は、電力量あたりのCO2排出量が1割増えたことである。
 発電側に注目すると、電源構成で増加が目立つのは石炭火力発電所である。石炭はエネルギー消費量あたりのCO2排出量が天然ガスの約2倍である。「炭素集約度」の悪い発電所が90年以降大きく増加したことが発電側のCO2排出増加の大きな原因といえるであろう。
 消費側で見ると、業務と家庭で電力消費量が増加している。ただし、業務施設の床面積あたりのエネルギー量(燃料を含めて)、家庭1世帯あたりのエネルギー量(同)自体はほぼ横ばいで、エネルギー効率が著しく悪化したのではない。電気が増えたのは、床面積や世帯数が増えたことの他に、従来石油を使っていたものを電気に換えた(石油ストーブからエアコンに、など。他に「オール電化」で給湯も電気に換えたところもある)ことや、機器の大型化が挙げられる。
 「業務・家庭が増えている」だけではわからなかった実態が、このように分析すると、まず発電所の排出が増えていること、その中で発電所の対策と、消費側の対策の課題がそれぞれ点検できるであろう。


CO2原単位(効率)について

 各部門には生産量などの増加が著しい部門もあれば、そうでない部門もある。1990 -2007年に、業務、家庭、それに発電所は活動量(床面積、世帯数、発電量)が大きく増加、運輸旅客と運輸貨物はやや増加、製造業はほぼ横ばいだった。
 排出量を生産量などの活動量で割ってその時系列をみると、総量の増加減少だけでは見えない「効率」の変化を見ることができる。
 1990-2007年度の「効率」(排出量÷活動量)の変化をみると、運輸旅客で著しい悪化、次いで発電所の悪化が目立った。産業、業務、家庭はほぼ横ばいで、運輸貨物だけはやや向上した。
 先の排出増(総量の増加)とあわせてみると、排出増の著しいエネルギー産業(発電所など)と運輸は、単に活動量が増加しているだけでなく、効率も他部門に比較して悪化が著しいことがわかる。


超大口排出源について


 大口排出源への集中の度合いについて、NGOが試算をしている。地球温暖化対策推進法に基づく「排出量公表制度」により個別の発電所、工場等の排出量が発表された。NGOの気候ネットワークはこのデータを集計し、2007年度では、約160の発電所と工場の温室効果ガス排出が日本の約50%を、15,000の工場等で、約70%占めると発表した。
 集積度、集中度も、対策の重み付けをする際の参考になる。部門ごとのCO2排出割合では、エネルギー産業(エネルギー転換)が34%、産業が29%(他に化学反応で出るCO2「工業プロセス」が4%)の2部門が大口であることがわかっていた。上記の分析によれば、その中でも集中度が非常に高いことになる。


日本の排出まとめ

 1990年以降の日本の排出実績を見ると、2007年度までに温室効果ガス排出量は9%増加した。
 CO2排出割合が大きいのは、国際統計でみると発電所と工場であった。また、増加量が大きいのは発電所と運輸で、とくに発電所の増加量は国全体の増加に匹敵した。また、効率変化を見ると、運輸旅客で著しい悪化で、次いで発電所が悪化、産業、業務、家庭はほぼ横ばいであった。
 これらによれば、日本排出は、効率悪化で増えている面すらあり、対策を最大限行ったどころか、排出削減の余地が大きいことを示唆している。対策はやまのようにあって、対策しないよりした方がいいことは沢山あるが、「25%削減」のためには、それらを並列にして散漫な計画にするのではなく重点を絞り、大口の排出源で対策余地の大きなところから重点的かつ計画的に対策をすすめる必要がある。

 



陳 述 書
高尾山天狗裁判
民事訴訟控訴審


○ 高尾山天狗裁判原告団 森田 喜之 ○


1.経 歴

 私は、昭和16年9月16日、東京都豊島区に生まれ、東京農工大学農学部を卒業。その後、神奈川県立高校の生物の教員として2年間勤務したのち、東京都多摩動物公園に就職し、飼育係として38年間勤務、その後も嘱託として同公園に5年間勤務しました。高校教員をやめて、動物園に転職したのは、多摩動物公園に昆虫園が開設される時に、専門を生かすことができると考えたからです。私の専門は、昆虫生理学です。
 多摩動物園での飼育歴は、昆虫園で、チョウ、バッタ、夜行性動物、など。アジア園では、ムフロン、トナカイ、クマ、など。そのほか、教育普及関係の仕事にもたずさわりました。


2.住 居

 結婚して日野市に住んでいましたが、1986(昭和62)年12月、妻の母と同居するため、日野市から現住居である八王子市初沢町に転居しました。
 自宅は高尾山のすぐそばで、家からは毎夜、高尾山にともる灯りを垣間見ることができます。雨戸を閉めるたびに、「アー、都内と違って、静かで、自然が豊かな高尾山のふもとに住んでいるんだなー」と感じます。
 高尾を選んだのは、職場への通勤にも便利ですし、空気がきれいで、持病の喘息にも良さそうだということなどが主な理由でした。実際、高尾に移ってからは、喘息の発作は殆ど起こらなくなりました。 
 また、庭ではチョウやセミが羽化し、バッタや鳴く虫が棲んでいます。今年もオオウラギンスジヒョウモンやホソバセセリが飛来し、ミスジチョウがもみじの木で育ち羽化し、交尾しているところも見られました。  私の家の庭だけを見ても高尾山が自然の宝庫だということが実感できます。


3.私の専門は昆虫生理学ですが、私が昆虫に関心を持つようになった経緯を、一般の人にもなじみの深いチョウとのかかわりを中心に述べさせてもらいます。

(1)小学校5年生のときに、チョウに興味を持ち始め、捕虫網も展翅版も標本箱も、みんな両親による手作りのものでしたが、それでも、当時住んでいた豊島区目白界隈のチョウはあらかた集めました。その種類は30種に及びました。

(2)小学校6年生の秋の遠足が高尾山でした。これがぼくの高尾山とのはじめての出会いでした。
 中央線の高尾駅(当時は浅川駅)から甲州街道を歩き、ケーブルカーで登ったのですが、途中で、それまで図鑑でしか見たことのなかったスミナガシ(チョウの1種)とテングチョウを目撃し、そのときの感激は今でも鮮明に思い出せるほどです。
 目白ではめったに見られなかった、ルリタテハやアカタテハにも出会えました。
 高尾山は、それだけチョウの種類も豊富な山です。

(3)昭和29年、中学に入った年の春、高尾山へ初めて採集に来て、ウスバシロチョウ、ツマキチョウなどを捕らえ、次の年には、斜面をゆっくり飛んでいるギフチョウを見ました。ギフチョウが手に届くところまで降りてこないかと、長いこと待っていましたが、とうとう採ることはできず、そのことが何日も何日も胸にわだかまっていたことを、今でもはっきりと思い出します。
 高尾山で、ぼくがギフチョウをみたのは、これが最初で最後でした。現在は、高尾山には、ギフチョウは生息していません。
 ウスバシロチョウは、捕らえたものは、なぜかどれもオスばかりでした。あるとき、飛んでいたウスバシロチョウが、草むらの中に突然降りるのに気づき、追いかけてみると、そこに羽化したばかりのメスのウスバシロチョウがいました。そんな発見をしたのも、高尾山ででした。 
 少年時代、ぼくに科学の目を育ててくれた山、高尾山は、ぼくにとってかけがえのない山なのです。


4.高尾山での思い出は、まだまだあります。

(1)蛇滝のそばの、ミズキの下の水溜りのふちで、ルリシジミが、たくさん吸水していました。その中に、ルリシジミに良く似ていますが、やや小型で地味な固体が混じっているのに気づきました。
 頭にひらめくものがあり、2頭を採集し 帰宅して図鑑で照らし合わせてみると、案の定、スギタニルリシジミでした。
 高尾山で、スギタニルリシジミが採れるなどとは、ぼくも、また、ぼくのまわりの虫仲間も、夢にも思っていなかったので、このときばかりは 大いに驚くとともに、大いに株をあげることができました。スギタニルリシジミの生息地は、東京では主に奥多摩で、高尾山のように標高の低いところに生息しているのはめずらしいのです。

(2)八王子城からのトンネルの出口と蛇滝との間のブッシュは、ぼくが知っている唯一の、スズムシが自然に生息している場所で、「高尾・浅川の自然を守る会」では、この場所で、「鳴く虫を聞く会」を1997年、1998年に催しました。
 ところが、その後、圏央道工事の進行とともに、あんなに鳴いていたスズムシの声が聞かれなくなってしまいました。

(3)大学に入ったとき、昆虫研究会という、サークルに入会しました。
 新入生歓迎会が、高尾山でした。小仏峠で焚き火をしながら、昆虫の夜間採集をはじめて経験しました。 
 4月下旬の高尾山は、信じられないほど寒く、震えながら、灯りに寄ってくる虫を採集しました。気温が低いため、まだ虫は少なく、収穫はあまりありませんでしたが、飛来する虫の種類が、時間帯で違っているという、違う意味での収穫を得ることができました。
 大学時代には、自然に触れる機会や知識が飛躍的に増え、昆虫だけでなく、野鳥にも興味が広がりました。
 初冬の高尾山で、歩いていると、偶然、何十羽というアトリの群れの中に入り、ぞくぞくする興奮を覚えたこと、家族4人で3号路を歩いているときに、子連れのヤマドリに出会い、全員で息をひそめてみとれたこと、ほかの鳥とちがって、どこで鳴いているのかわからないカヤクグリの声に、なんとも不思議な思いをしたこと、などなど…、書きつくせない財産を与えてくれたのも、高尾山です。

(4)卒業研究に、マツノキハバチの生理的な種の分化を手がけたことから、ハバチにも興味を持ち、多摩動物公園内のハバチを調査したことがあります。3年間で100種ほどの種を確認しました。
 同じころ、勤務の休みの日に、高尾山に、5〜6月、合計6回、ハバチの採集に行きました。たった6回で、100種以上のハバチを採ることができました。
 ハバチは、他の蜂とは違い、幼虫時代に植物の葉を餌にしており、高尾山で、ほんのわずかな期間に100種類以上ものハバチが確認できたということは、高尾山の植物の種の豊富さが、このような数多くのハバチの種を擁することができることを意味するものです。高尾山の植物の種類の豊富さ、植物相の多様さを如実に物語るものです。

(5)このように、高尾山は、ぼくの自然や生物に対する興味と関心を掻き立て、育ててくれたゆりかごなのです。ぼくにとってかけがえのないフィールドなのです。それは、ぼくだけではなく、ぼくと同じように虫や鳥や植物など自然を愛する多くの仲間たちにとっても、同じようにかけがえのない山なのです。


5.今、高尾山にトンネルを掘る工事が進んでいます。

 仄聞するところによりますと、高尾山は、八王子城跡と同じ地層で形成されているそうです。
 八王子城は、トンネルの貫通の結果、水位が下がり、御主殿の滝はいちじるしく変化してしまいました。高尾山のトンネルを掘る際の、環境アセスメントでは、地下水脈への影響は少ないとの評価がされていますが、八王子城の例から見ても、山の水が変化する可能性は、極めて高いと考えられます。
 山の水が変化すれば、そこに住む生き物への影響は、小さいどころか、甚大です。 
まず、植物が、そして次に、植物を餌とする、あるいは、住処とするけものや鳥、昆虫に影響が出ることは必定です。
 世界遺産にも匹敵する高尾山の生物の多様性は崩れます。
 自然は、微妙なバランスの上に成り立っていますので、ほんの少しの変化が、次々と変化を引き起こし、ついには、今ある高尾山の自然とはまったくかけ離れたものになってしまうことでしょう。
 そんなことを許すわけにはいきません。黙って見過ごすことはできません。


6.温帯地方に生息する昆虫類の多くは、冬の寒さと乾燥に適応するために、休眠という方法を進化の中で獲得しました。

 休眠中は、発育期には致死的な悪条件にも、長期間耐えうる生理的態勢ができあがっています。
 休眠を生起させる際に、光周性を利用している昆虫が多く、それは、冬が来ることを知る手段として、日の長さがもっとも間違いのないものだからです。たとえば、アゲハチョウの幼虫は、長日の条件下では、すぐに羽化する蛹になりますが、短日の条件下では、冬を越さなくては(低温にさらされなくては)羽化しない休眠蛹になります。
 このように光周性を利用して、アゲハは、蛹のまま休眠することにより、冬を越すことができるのです。
 アゲハの例を挙げましたが、他の昆虫でも同じことが言えます。
 高速道路を走る車のライトは、昆虫の光周性反応を狂わせ、休眠すべき時に休眠できない状態にしてしまい、すなわち、冬に発育(卵が幼虫になったり、蛹が成虫になったり)してしまい、生存できなくなってしまうことが懸念されるのです。
 暗期(短日期)の開始期と終了期前のある時間帯に、短時間の照明をあてると、休眠が阻止されてしまう、断夜効果と呼ばれる現象が、多くの昆虫に見られます。車の光が、断夜効果を引き起こすことは、十分に考えられるのです。
 高尾山は昆虫の三大生息地(あとは大阪の箕面山、京都の貴船山)といわれていますが、高尾山の昆虫については、鱗翅目やトンボ目ではともかく、そのほかの昆虫類の多くは、いまだ、種類数さえも記録として明らかにされていません。それだけ数多くの昆虫が生息しており、これからの研究が求められているのです。
 それを、記録も残さないままに、昆虫たちを死滅、絶滅に追い込み、闇の中へ葬り去ってしまう行為となる、高尾山のトンネル工事は絶対に許されません。


7.朝日新聞10月15日朝刊に、環境コンサルタントの市川さんが、「自然環境調査」について投稿されています。

 『大型ダム開発が生態系に及ぼす環境に対して、その予測や保全対策の技術は追いついていないのが現状だ。(中略)その自然破壊は、想像以上のすさまじさだった。景観は一変し、そこに住む動植物は壊滅的な影響を受ける。(後略)』
 「大型ダム」を「道路」と読み替えてみれば、高尾山にトンネルを掘る行為は、高尾山の動植物に大きな、大きな被害を与えるであろうことは、想像に難くないでしょう。トンネル工事は、即刻中止すべきです。


 



陳 述 書
高尾山天狗裁判
民事訴訟控訴審


○ 高尾山天狗裁判原告団 山口 洋子 ○


 私は中学校の教師をしております。昭和49年に結婚して、子どもが小学校に上がる時の昭和63年頃に現在の住所に住むようになりました。それ以前は私の勤務の都合であちこちに住んでいましたが、子どもが小学校に上がることになり子育てに相応しい環境で子どもを育てようと豊かな自然のある裏高尾町の現住所に自宅を購入し住むようになりました。

 子どもは双子ですが、二人とも高尾保育園で育ち、高尾山に登ったりして高尾山の自然の中で育ちました。小学校に上がると住まいも裏高尾町ということで、自宅そのものが高尾山の自然環境の中にあり、高尾山は自分の庭のように子どもたちも自然に触れて育ちました。家の前にある小仏川には蛍も沢山出て、カエルの鳴き声も満ち、夏には小仏川で泳ぐなど子どもたちは本当に自然を満喫して育ちました。

 私は中学校の社会科の教師ですので、生徒たちにも自然破壊の教材として圏央道問題も話しました。環境教育の一環で圏央道計画と高尾山の自然との関係を学びました。
 多くの生徒は豊かな自然があふれる高尾山と裏高尾に圏央道を作ることに素朴に疑問を持ち、反対する署名運動にも協力する生徒もいました。
 裏高尾町の多くの住民は自分たちの生活環境を破壊するだけの圏央道工事には反対で自然破壊を市民に訴える高尾山と一体となった集いも毎年行われていました。私の生徒の中には自然と一体となった集会にも参加して環境問題を勉強する生徒もおり、高尾山にトンネルを掘る圏央道計画に疑問を持つようになりました。

 東京の小学校や中学校では遠足で高尾山に登ることが多いし、また地域の子ども会や学童保育などでも高尾山に登ることが多いので、生徒の中には子どものころから高尾山に登り親しんでいる子どもが多くいました。
 私たちの双子の子どもは小学校の頃少年野球チームに入っていましたが、正月元旦には高尾山に登って新年の抱負を語るなど、高尾山は多くのスポーツ青少年が親しむ場所でもありました。
 そのような生徒たちは、子どものころから親しんできた自然豊かな高尾山に圏央道トンネルが掘られたり、山肌を削って裏高尾にジャンクション工事をすることに疑問を持っていました。
 このような豊かな裏高尾町の自然環境が圏央道で壊されてしまったのです。

 私は教師をしているので毎日自宅から車で旧甲州街道を通って甲州街道に出て出勤してきました。
 圏央道工事が始まる前は、自宅の門を出ると豊かな裏高尾の自然が目に入り、高尾山から小仏、八王子城跡にかけての山の自然そのものが目の前に広がり、気持ちも心地よく勤めに出ることが出来ました。また帰りは甲州街道から自宅に至る旧甲州街道を進んで自宅付近まで来るとやはり高尾山から小仏、八王子城跡にかけての山の自然そのものが目の前に広がり気持ちよく自宅に戻ることが出来ました。
 ところが、圏央道工事が始まると、自宅の玄関を開けると、工事現場が広がって見えます。中央高速道路まで100 メートルくらいの距離で、中央自動車道から圏央道に出入りするためのジャンクションのループが、家の近くから見えます。
 現在裏高尾町はジャンクションの北側部分が完成して関越道と繋がり、多くの自動車が通行するようになりました。昼間は自宅に居ないことが多いのですが夜自宅に戻ると自動車騒音がうるさくなったことを感じます。
 そのほかにも工事関係の車両が裏高尾の旧甲州街道を多く通るようになったので私の自宅周辺も含めて裏高尾町の環境も騒音や交通事故の心配で悪化しました。
 休日には良く自宅から裏高尾町の奥に向かって散歩をしますが、圏央道ジャンクション工事が完成して、強大な橋脚や橋梁が見える風景は見たくないので、北側の風景は見ないようにして散歩します。まだ南側は高尾山の自然が残っているので、自然豊かな風景を見ながら散歩をするようにしています。全然気分が違います。

 ジャンクションの姿を見るのは嫌悪感を覚えます。圏央道工事は裏高尾の自然豊かな景観を破壊し、これまで自然と一体感を保ち、東京都とは思えない田舎の雰囲気を保っていた裏高尾町の環境が破壊され、激変してしまいました。
 私は家族と共に、これまで豊かな裏高尾の生活を楽しんできました。ところが圏央道工事が進みジャンクションが出来るとこれまでの自然を楽しんできた生活が壊され悲しくなりました。何の為にジャンクションを作って豊かな自然環境を壊すのか理解できません。


 


 


ドラム橇を引いてドームを目指す雪上車(約10t)、2トン橇を5-6台牽引する。極寒の白き砂漠に一筋の轍を残しドームをめざす

光沢雪面:みずほ基地から中継地点までの約370kmの間で、サスツルギ帯と光沢雪面が交互に現れる。表面は氷のように固い。

代表的な「サスツルギ」:大きいものは高さと幅が約1mで長さが数メートルにもなる。雪上車で踏みつぶしてゆく

地吹雪のサスツルギ帯:吹雪が雪面をはうようにしてサスツルギの間を通り抜けて行く

夕日に映えるサスツルギ帯:遠くまで白く続いて見えるのがサスツルギ

「かちんこちんドーム」雪を切り出して建物の外に作られた天然の瞬間冷凍庫

ドームからゴミや廃棄物を積みこんで帰路につく雪上車

ドーム名物ドラム缶風呂。外気温は氷点下50℃を下回っていたが、ドラム風呂は快適だ

いい湯だな!風呂の湯を髪につけると瞬間的にパリパリと固まった

南極秘話(XI)

○ 山梨大学教授
○ 第38次日本南極地域観測隊越冬 竹内 智 ○


 補給旅行、雪上車で40日

 第38次越冬隊は昭和基地では31名が越冬しており、「ドームふじ観測拠点」でも9名の隊員が越冬していた。この観測拠点は、昭和基地から約千km離れた標高3,800mの南極大陸の雪原上に位置している。そこでは気象観測やレーザー光を用いたオゾン観測そして気候の長期変動を調べるために氷の深層掘削を行っていた。厳冬期には零下80℃を下回る厳しい環境で観測が続けられていた。
 内陸深くに位置するため十分な燃料を雪上車で運ぶことができない。そのため越冬途中で昭和基地からの燃料補給が不可欠だった。極夜が明けた10月にドーム補給旅行隊8名が組織され、燃料ドラム三百数十本(約半分の燃料ドラムは雪上車の自走燃料)を橇に乗せ、大型雪上車4台で輸送することになった。

 極夜が明けるとみるみる日中の時間が長くなり、オーロラ観測もできなくなった。失業の身とはなったが、今度はにわか補給隊員として再就職することになった。オーロラ観測中は野外観測の支援はもとより基地内の仕事を手伝う暇さえなかった。もちろんドーム旅行は初体験である。補給旅行の準備をしつつ期待と不安が交錯していた。

 ドームふじまでの日程が決まった。昭和基地から海氷を渡り、大陸の上にあるS16地点で前もって運んであったドラム橇を雪上車につなぐ。ここから250kmほど離れた内陸にあり、今は無人となっている「みずほ基地」を目指す。さらに中継地点を通過して「ドームふじ観測拠点」まで往復約四十数日間の長期旅行となった。

 10月7日、ブリザード明けの昭和基地を出発。海岸線の裸氷帯を駆け上って「みずほ基地」に到着。既に標高は2,000mを越えていた。ここで雪上車の整備と燃料の補給を行い中継地点に向け出発した。
 ところが、すぐに「サスツルギ」帯で行く手を阻まれる。強風と雪が作り出した自然の芸術作品は、雪上車にとっては邪魔物でしかない。このサスツルギを越えるたびに橇が宙に浮き上がり落下する。中のドラムが橇の底板を叩き、橇の横木が折れ真っ二つに割れる。ドラムがぶつかり合って亀裂が発生し、燃料が滴り落ちる。追い打ちをかけるように、雪上車の給油パイプを氷が塞ぎ立ち往生。裂けたドラムをひっくり返し、二つに割れた橇のドラムを空ドラムと取り替え、つまった氷をピンセットでつまみ出しながら進む。ドームが急に遠くなってしまった。不安と焦躁の中、サスツルギ帯から脱出できたのは「みずほ基地」を出発して10日目であった。

 中継地点を通過すると標高は3,000mを越え、歩くだけで息苦しくなる。気温も零下50℃を下回るようになり、さらさらしていた軽油が水飴のようになる。サスツルギをようやく越えたかと思うと、雪上車のキャタピラが軟雪で空回りする。行けども行けども白一色の平坦な雪面が拡がっているだけ。まさに「白き砂漠」と呼ばれる所以である。やっとの思いでドームにたどり着く。昭和基地を出発して3週間が過ぎていた。
 手をとり肩をたたき合いながら再会を喜び合った。熱いものが胸を流れる。久しぶりの風呂で疲れを癒すが、水は貴重品である。豪華な歓迎会、地球最南端での寿司屋、ジンギスカン料理、外でのドラム缶風呂そして2,400m下から掘り出した30数万年前の氷を目にして束の間の楽しみを心ゆくまで味わう。

 11月3日、ドームまで燃料を運んだ橇に持ち帰りのゴミや廃棄物を積み込み、昭和基地や「しらせ」での再会を約束して帰路につく。同じルートをたどりS16へ到着したのは11月18日であった。ドームの厳しい環境を体験した体に零下数度の気温は異常に暑く、そして空気も濃く感じられた。南極は動植物のいのち輝く夏を迎えていた。

 



佐野高太郎の視点 44
涙の重さ


○ 写真と文 野生動物写真家 佐野高太郎 ○
www.kotarosano.com

 
 2003年に高尾山を撮り始めたころ、10年になっても高尾山を撮影している自分の姿は想像できなかった。あのころの予定ではいまはアフリカに行っているはずなのだ。
 高尾山を撮る理由はたくさんある。高尾山がミシュランに選ばれ仕事が増えたし、高尾山で知り合った人と結婚し、家族ができた。あらゆる専門家の存在と、高尾に都合のいい時に寝泊まりできる実家の存在は大きなアドバンテージだ。
 しかし撮影に一番大事なのは「撮りたい」という気持ちだ。かつては動物写真家という肩書にこだわっていたが、大切なのは動物かどうか、じゃなくて美しいかどうか、心から撮りたいと感じるかどうかにあるような気がする。肩書なんて後からついてくればいい。大自然の中の特別な光景に出合い圧倒された時、ジャンルなんてどうでもよくなる。その力は人ひとりの人生さえも変えてしまう力を持っていて、僕はそんな力に影響された人間のひとりだ。
 かつてチーターにとりつかれたころ、気がつくと撮影目標が「動物を撮る」から「美しさを撮る」に変わっていた。いま高尾山で僕が求めているのはその感覚だろう。最近いままで見えてこなかった光景が見えてきてモチベーションが上がっている。高尾山を今のスタイルで撮り始めて7年目に入るが、今すごく新鮮な気分で山に登ることができているのは幸せなことだ。


2月2日、葉に積もった雪の重さで枝が垂れ下がり、まるで登山道を通せん坊していた。

 

 

 


トップページに戻る

©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"


2010年 1月(258号)

むさゝびの声

▼明けましておめでとうございます。2010年が、皆さんとご家族にとって良き年であることをお祈りします。昨年は、まさに激動の年、国民の一票で戦後一貫して変わらなかった政治の扉を大きく動かしました。50年以上も続いてきた政権にノーを突きつけたのは、わが国初めての事でした。誕生した新しい政権が、私たちの期待に応えて切実な国民の要求を実現させることができるか、私たちは地道に活動し、政権を監視しなければなりません。

▼ブッシュはイヤだ、米国国民の大きな期待と希望を担って誕生したオバマ政権でしたが、米国内の矛盾は旧態依然としたまま、アフガニスタンへの増派や核廃絶、温暖化問題への取り組みも混迷を深めています。主権者は国民です。政府に期待しても、普段の努力なしには物事は前に進みません。圏央道建設をめぐる情勢は、予断を許しませんが、高尾山の自然を守り、ムダで有害な公共事業の中止を求める世論は、ますます大きくなっています。ここに確信を持ち、がんばりましょう。

▼昨年12月、コペンハーゲンで開催されたCOP15(国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議)に、公害・地球環境問題懇談会は、22名の代表団を派遣しました。当会の奥田さが子、橋本良仁と和泉貴士、川合きり恵の両護士が参加しました。残念ながら正式な合意には至りませんでしたが、193の国と地域が参加し、120カ国以上の首脳が一同に会しました。会議場である15,000人収容のベラセンターには政府関係者とNGOが40,000人以上詰めかけ、大幅な入場制限をかける事態となりました。国際会議ではかってないことですが、温暖化問題が人類の最重要な課題であるという認識の反映でした。削減目標など重要な課題は先延ばしになりましたが、産業革命後の温度上昇を2℃未満にという科学の警告を共有したことは、一歩前進でした。合意に至る産みの苦しみです。問題解決は今後の活動に委ねられ、今年12月にメキシコで開催されるCOP16で合意を目指します。

(H・良仁)

  




― 寄 稿 ―
地元住民の民意と
「大型公共事業の中止」政策は、
対立しているのか



○ 大学院生 森 明香 ○

 昨年9月、初めての民主党政権が発足した。新政権は、長年にわたる自民党政権がもたらした政官癒着の構造の解体を目指し、政官癒着構造の象徴でもある大型公共事業の抜本的な見直しを試みた。その試金石として位置づけられたのが八ッ場ダム計画であり、川辺川ダム計画である。前原国土交通大臣は就任後すぐに両ダムの中止を明言、他の143の建設中のダムについても見直すことを表明した。だが、それはたやすいことではなかった。前原国交大臣の中止表明に反発したのが、両ダムの水没予定地住民である。とりわけ八ッ場ダム計画の水没予定地住民の反発は連日マスメディアに取り上げられ、「地元住民」と新政権との対立として書き立てられた。
  「地元住民」はバラエティ番組にも登場し、ダム建設中止反対をアピールした。前原大臣はダム事業が中止となっても生活再建は継続するとしたが、水没予定地住民の反発はおさまらない。前原大臣が9月23日に八ッ場ダム建設予定地へ意見交換会に赴いたときにも「中止ありきでは意見交換会に参加しない」と、話し合いのテーブルにつこうとしなかった。ついに大臣は「地元の理解が得られるまでは中止の法的手続きを進めない」と明言する。また川辺川ダム建設予定地においては、水没予定地住民は意見交換会に応じつつも、村としてダム建設中止に反発する姿勢を保っていることをマスメディアは伝えている。

 こうした報道を見ていて、私にはどうしても解せないことがあった。水没予定地は確かにダム計画によって生活のドラスティックな変化を余儀なくされる状況に陥った。そのことは間違いないし、計画を中止するときは水没予定地住民の生活再建のための支援を法的に整備することが求められるのはいうまでもない。しかし、ダム建設中止を考えるとき、水没予定地住民だけを指して「地元住民」といえるのか。河川は上流から下流まで流れ、それぞれに人が住んでいる。これまでダム建設は、治水や利水といった面で下流域の住民の便益のために進められてきた。便益を享受する際は受益者負担という形で費用を負担している。また河川構造物ができることで河川環境が変わることによっても、下流域住民は様々な影響を被ることとなる。そういった意味では、流域に住む人々全てが“地元住民”ではないのか――。こんなことを感じていた。そう思うに至ったのは、私が見聞きしてきた川辺川ダム反対運動を通してである。そこでは、下流域の住民がダム問題の当事者であるという意識から、活発な活動を展開していた。
 
 そもそも私がダム問題に関心を持つことになったきっかけは、6年ほど前、最後の清流と言われる川が熊本県南部にあることを知り訪れたことに端を発する。時は2004年3月、水没予定地の土地と漁業権の強制収用について収用委員会での審議が重ねられている最中だった。そんなことは露知らず、私は美しい川辺川と人情ある流域の人びと、南九州の小京都といわれる人吉や隠れ里のような五木村の魅力に惹きつけられた。同時に、ダム水没予定地の風景を見てショックを受けた。そこから川辺川ダム計画をめぐる問題に関心を抱き、水没予定地と下流域の両方で聞き取りを続けてきた。
 下流域の運動は、教員や地域の名士らが中心的な担い手となって、上流域の運動が収束した1980年代末から人吉・球磨でその胎動が見られるようになる。その以前にもダムに対する反発は強くあったが、首長がダムを強く推進するといったようにダム反対を表立って言えない状況が下流域にはあった。それでもダム反対の声が出てきたのは、長良川河口堰など河川行政に対する関心の高まりという時代背景もあったが、何より川辺川の本流である球磨川の上流域に市房ダム、下流域に瀬戸石ダムや荒瀬ダムが建設されて以来、地域の宝である清流球磨川が汚れ、鮎の遡上が阻まれ漁獲量は激減し、さらには以前と比較にならないほどの恐ろしい水害をもたらすことになったからだった。
  以前昭和30年代から40年代の熊本日日新聞を閲覧していたとき、市房ダムに対する流域住民の怒りが紙面で報告されているのを見て、驚いたことがあった。そこで書かれていたのは、ダムができる前の洪水はゆっくり水が溢れていた、洪水常襲地帯の球磨川流域にあっては洪水は年中行事みたいなものでみなゆっくり避難していた、水が出た後は家に残るのはサラサラの砂だけで掃くだけで掃除できていた、また魚が大量に取れて楽しかった、ということだった。ところがダムができてからは、以前と比べ物にならないくらいの速度で水かさが増し命からがら逃げ出すようになったし、水が出た後、家にヘドロが残るようになり掃除も数ヵ月かかるくらい大変になり、魚も減少したので洪水後でもほとんど獲れなくなった、という。
  このことは、漁民も漁業に従事しない住民も口をそろえて指摘する。開発がもろ手を挙げて喜ばれていた時代においても、川辺川流域の人々はダムに対して疑問を持っていたのである。そして流域住民の聞き書きをまとめた『ダムは水害を引き起こす―球磨川・川辺川の水害被害者は語る』にも、水害被害者はダムができてから川は汚れるし水害は起こるし、いいことがない、と語る様子が描かれている。

 人吉・球磨でダム反対の胎動が見られていたのと同じころ、ダムからの水を得る受益者とされる流域農家の人々の間でも、農業の展望が変わっていた80年代末当時においてはダムによる高価な水は必要ない、という声が上がっていた。そうした農家の思いとは裏腹に、ダム利水事業は進められていく。そのため、持続不可能なほどの費用負担が生じるにもかかわらず受益農家に十分な説明をせぬまま進められていく手続きに疑問を持った農家有志で勉強会を開催、状況の理解と対策を模索することとなる。こうした漁民と農家と漁民でも農家でもない流域住民らは、流域外の都市部住民も加わって90年代半ばから共闘するようになっていく。そして、受益農家866名が原告となった利水裁判、漁業権強制収用をめぐる収用委員会で、原告勝訴や強制収用の実質却下という成果を挙げた。同時に、潮谷義子前熊本県知事を動かし、全国で初めてダム推進派と反対派とが民主的な運営法で行う完全公開の討論集会を開催させた。特に住民討論集会は川辺川ダム計画の矛盾や不必要性を全県民に明示してダム反対の民意形成に大きく寄与し、2008年8、9月の流域首長や蒲島郁夫知事から出された「ダム白紙撤回」を求める意見を引き出し後押しする力となったのである。
 ここまで書いてきたことは、下流域を中心とした川辺川ダム反対運動のほんの一側面でしかない。しかしこうした概要を見るだけでも、「地元住民」が水没予定地のみではなく、流域全体の住民を指すということが伝わるのではないだろうか。河川に構造物が作られるとき、下流域の住民も生業や災害など様々な影響を被る。そういったことを鑑みれば、流域全体の住民がダム政策によって影響を被る地元住民なのである。

 河川の地元住民とは流域全体の住民を指す。こう考えたとき、ダム建設中止はどれくらい地元住民の民意とかけ離れたものなのか。最もドラスティックな影響を被る水没予定地住民の生活に対して再建のための法的根拠を整備するのは、言うまでもなく必要だ。しかし、ダム建設中止の是非については、地元住民=流域全体の住民として、民意をはかるべきだ。現に八ッ場ダム計画を抱える利根川流域、川辺川ダム計画を抱える球磨川流域では、下流域で反対運動が展開されている。八ッ場ダム中止をめぐり、こうした運動が意味するのは、地元住民の理解がないとは言えない、ということではないだろうか。

以 上

 



いまなぜ地球温暖化か(8)

○ 産業技術総合研究所 歌川 学 ○



地域の温暖化対策(3)

 
 前回(2009年9月号)は、地域の排出構造を掴み、重点を把握する手段をいくつか紹介した。今回は、地域の多くの事業所の中から対策の重点を探す方法を紹介する。
 NGOが調べているように、日本の温室効果ガス排出量の3分の2は15,000程度の大口事業所からの排出である。しかし、残り3分の1も、「8割削減社会」(2050年までに1990年比)に向け、今から排出削減をしていかなければならない。これは、自治体が庁舎や公民館のなかでどこから省エネ対策をとるか、あるいは自治体が地域政策で削減対策をする際に、どこから対策導入を働きかけるか、などに使える。また、地域のデータが公表されれば、市民が地域の企業や自治体にアドバイスする際にも使えるはずである。


1.地域の施設にも効率に大きなばらつき


図1 家電の更新時の排出削減

 オフィスやスーパー、病院、学校などのエネルギー消費量やCO2排出量を考えてみる。建物や機器は最新性能・最高効率のものが入っていれば施設の効率も「省エネトップランナー」になるが、残念ながら、全施設に最高効率の建物と機器が揃っているわけではない。図1にエアコンの例を示す。エアコンの省エネ技術は日進月歩なので、古くて効率の悪いエアコンを使っているオフィスは、更新時に省エネ型を選べば、暑さ寒さを我慢をしなくても大きな排出削減ができる。各施設にはそれだけ削減余地がある。
 対策を一度にできればいいが、それは無理なので削減余地の大きいところから順番に実行できれば合理的だ。削減余地は、全部の施設を調べればわかるが、それには手間もコストもかかる。発電所や大規模工場のように排出量の大きな施設は全数調査する価値があるものの、地域の小さな施設を全部調べるのでは大変だ。


2.地域の施設にも効率に大きなばらつき

 そこで、効率の悪そうな施設がどこかを見当をつけることが便利である。
 見当をつける際に便利な指標は、施設ごとのエネルギー効率(オフィス等では床面積あたりエネルギー消費量)あるいはCO2原単位(オフィス等では床面積あたりCO2排出量)である(注1)。
 このばらつきを図2に示す(なお、2009年2月号にも掲載した図)。左は東京都の商業施設(デパート、スーパー等)の床面積あたりCO2排出量、右側は、東京都のオフィスの床面積あたりCO2排出量を、施設種類(注2)ごとに分布図で表したものである。同じ種類の施設でも、こんなに差があることがわかる。
 同じ企業・自治体の保有する施設の場合なら、管理者が主な施設を調べて、効率が著しく悪い施設から順番にチェックをしていけば、削減余地の大きい施設を早く見つけることができる。また、自治体が地域で温暖化対策を進める場合にはこのように実態を明らかにして、効率の悪い施設の事業者に対策を求めることができる(注3)。

注1 工場なら生産量当たり排出量など。ただし業種別の区分をもっと細かくして比較する必要がある。
注2 ここでのくくりの中でも傾向の違うところがあるので(例えば商業施設では、コンビニ、スーパー、食料品を売らず冷蔵庫のない商店、の順に排出が大きい)、必要に応じて分ければよい。あまり細かく分けすぎると比較も不可能なので、可能ならおおくくりにするとよい。
注3 ひとつ断っておきたいが、効率の悪い施設はそこに働く職員が悪いのではない。施設課などのプロの運転管理はともかく、そうでない職員が我慢等でできることは限られる。あくまで、建物の断熱改修、エネルギーを多く使う設備の、経営者・管理者むけの目安である。


図2 商業施設や事務所ビルの床面積あたりCO2排出量の違い(値が大きいほど効率が悪い)

 


3.効率の悪い施設をみつけるには

 庁舎、オフィス、スーパー、病院、ホテル、学校などでも、効率のいいところと悪いところがあることがわかった。
 悪いところを探す「こつ」は、施設種類別に分類することである。商店、ホテル、病院などは施設の性質上、床面積あたりエネルギーを沢山使う。商店の中でもスーパーよりもコンビニは床面積あたりエネルギー消費が大きいのが普通だ。大型コンピューターが満載のデータセンター等はさらに大量のエネルギーを使う。オフィスや公民館は中程度、学校はエネルギー消費が少ない傾向にある。図3に、東京都の大口施設の床面積比CO2排出量の平均値を示す。商店、ホテル、病院などは事務所の1.5倍、教育施設(注1)はその半分強となっている。この図の例からもわかるように、病院と学校を比べれば、大抵の場合は病院の方が床面積比CO2排出量が多い。これでは比較の意味がないので、性質の異なる種類の施設は分けることが必要だ。


図3 東京都の大口施設の床面積あたりCO2平均


 また、あまり小さな施設は、対策で減る量がもともと少ない。企業や自治体が沢山の施設をかかえている際には、対策優先順位を決める時には大きな施設を優先し、小さすぎるところは後回しにする意味で調査から除外することである。


図4 対策優先施設の選び方

 これは、複数の施設をかかえる企業や自治体が、どの施設から対策をするか、対象施設を探す際に最も有効である。この様子を図4に示す。まず、最も効率の悪い施設(注2)が対象になり、詳細診断をして、対策可能なところは専門業者に対策を発注する。翌年、全施設を調査すると、対策後の施設は劇的に床面積比CO2が改善して下位に来ており、次の浪費型施設が見つかる。これを数年あるいは10年程度繰り返すと、全施設が「温暖化対策トップランナー水準」に生まれ変わって行く。

注1 学校など。但しここに出ているのは大学など。小中学校はこのさらに半分程度。
注2 1つとは限らない。企業や自治体の予算などによってかわる。



 4.企業にひとつしかない事務所の場合

 ただし、この効用は他にもある。たいていの会社はひとつしか事務所がない。そうした事務所を管理する人も、自分の事務所が一体他の事務所と比較して効率がいいのか悪いのか、がわかれば、対策をすべきかどうかが判断できる。
 それには業種毎の平均値が多くの企業や市民にわかるよう、国や自治体が、可能なら図2で紹介した東京都のように分布を、そこまで無理でも業種別、施設種類別平均値を公表することが望ましい。平均値があれば、それを自分の施設と比較した企業が、同業他社より効率が著しく悪く、CO2も出し、かつエネルギー代を無駄にしているのか、それともそれなりに努力をしてもう余地があまりないのか、を大まかに判断することができる。
 先に示した図4は東京都の、事務所系では大口の施設の平均値を示す。寒冷地の施設はこれより大きい傾向にあるが、関東以西では目安になると考えられる。さらに、図2のように分布までわかれば、自分の施設の「位置」がより一層明確に掴める。
 多くの自治体は残念ながら企業や自治体施設への計画書制度(エネルギー消費量、温室効果ガスごとの排出量(CO2を含む)と床面積、工場なら生産量実績の届け出と、排出削減計画の報告)を有していない。東京都のように床面積あたりの排出量を公表するような制度は更に少ない。市町村で難しければ、都道府県レベルのデータを参考に対策を進めることができる。また、市町村の管理施設はもっと簡単に公表できる。
 欧州の自治体は「ディスプレー制度」として、自治体の施設のCO2やエネルギーなどの格付まで出して庁舎に貼り出しているところもある。
 こうした公表のしくみは、市民が地域で対策を点検するのにも役立つ。自治体、企業、市民が共同して地域で温暖化対策を進めるのに欠かせない基礎的なデータといえる。


 5.地域での対策実施への自治体の支援

 地域で中小事業者が対策に取り組む際には技術診断とコストが課題だ。
 技術診断は最終的には専門業者に頼む。しかしその前に、地域自治体に、企業や家庭がとりくみに駆け込める技術相談窓口があり、専門家が常駐あるいは一定期間居て、いきなり業者に相談する前に、設備投資(注1)の相談に乗れる体制があると望ましいし、企業も家庭も気軽に相談が可能だ。
 コストについては、省エネや再生可能エネルギーは、導入時に投資がいるものの、毎年電気代や燃料代が浮くので中期的にもとがとれる(注2)。しかし、中小企業には最初の投資は大変で、古い設備をだましだまし使ったり、更新時にもつい価格の安いものを選んで結果的にエネルギー多消費のものを選んでしまったりする悲劇がある。エネルギー浪費の機器は、温暖化にも悪いし企業や家計の経営にも悪い。自治体が支援できれば、中小企業などの対策ももっと進むと考えられる(注3)。

注1 こまめに電気を消すなどの漠然としたアドバイスでなく、どういう断熱構造に、どういう機器更新・改良投資、再生可能エネルギー投資をすればいいかを、聞き取り調査をしてアドバイスする役割。
注2 高いといわれる太陽光でも中期的にはもとがとれる。もとがとれない対策は効果もチェックした方がよい。
注3 補助の必要は必ずしもない。簡単な診断をして、5年でもとがとれそうなら余裕をみて6-7年無利子か低利融資をするなどして、企業が投資を躊躇せずにすみ、自治体も予算を最低限にとどめるようにしたい。

 

 



COP15の結果

○ 産業技術総合研究所 歌川 学 ○


 2009年12月7日から18日まで(正確には1日延長して19日まで)、デンマークの首都コペンハーゲンで気候変動枠組条約第15回締約国会議(COP15)が開催された。
 ここでは、先進国の2013年以降の排出削減目標と、途上国を含む世界の枠組み、それに先進国から途上国への支援のしくみなどを含む議定書改正案に合意する予定であった。しかし、100名を超える各国首脳が出席したにもかかわらず、拘束力のある「政治宣言」にも合意できず、簡単な「コペンハーゲン協定」を、しかも全体会での採択もできずに「留意」して、事実上合意を先送りして終わった。
 


COP15ワールドアクションデー12.12.コペンハーゲン

 「コペンハーゲン協定」文書について
 「コペンハーゲン協定」は、百以上の世界の首脳が集まった中で、決裂を避けた最低限の確認と言えるだろう。「コペンハーゲン協定」の中で、産業革命前からの気温上昇を2℃未満にとどめるべきことが「認識」された。この「認識」はそのための具体的な排出削減目標にまで合意できたわけではない。
 先進国の排出削減については、各国が削減目標を1月末までに提出する。また、途上国も各国の行動を提出する。
 先進国からの途上国支援については、2010-12年の短期に300億ドル、2020年までには1,000億ドル拠出との金額が盛り込まれている。
 こうした「コペンハーゲン協定」などをもとに、2010年も交渉が継続される。

 低かった削減目標
 合意に至らなかった理由については今後分析されることになるが、必ずしも先進国全体と途上国全体の対立、というわけではなさそうだ。
 先進国の削減目標は、条約会議でIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の報告の一部を引用しながら「温室効果ガス排出量を2020年までに1990年比25-40%削減」の必要性に留意として何度か確認されていたが、各国の目標をあわせても1990年比15%削減程度にしかならなかった。アメリカ、カナダなど目標の低い国があり、他の先進国も途上国も引き上げを求め、国連事務総長も先進国全体の目標がまだ低いと引き上げを求めていた。
 また、先進国と、途上国のうち排出量の多い国(「新興国」)の削減目標をあわせた全体では、気温上昇2℃どころか4℃になるとの試算も出ていた。島嶼国は、新興国にも削減目標を求めた。
 会議中には、温暖化の被害予測の報告も多く、被害は途上国に集中していると、NGOと保険会社が組んだ報告もあった。また、より大きな削減対策が可能との報告も出されていた。

 今後の交渉
 COP15に向けて、2009年には何度も「特別作業部会」が開かれた。2010年に再開され、最終的には12月のCOP16(メキシコで開催)で合意がなされると考えられる。
 IPCC報告やスターン報告に加え、IEA(国際エネルギー機関)が、昨年のエネルギー見通しの報告書の要約の最後に、「気温上昇を2℃に抑える排出量への移行が1年遅れるごとに、世界全体の必要投資額は5,000億ドルずつ増加し、2010-2030年の累計で10兆5,000億ドルに達する。おそらくほんの2-3年遅れるだけでその目標を達成できる可能性は完全になくなってしまうだろう。そうなった場合、追加的な適応コスト(注:被害軽減のコスト)はこの金額の何倍にも膨れ上がる」と警告を出した。今後、こうした危機感を共有して交渉が展開されれば合意が積み重ねられ、年末には議定書改正合意に至ると考えられる。
 米中が問題との意見も聞かれ、実際に両国の排出量が世界の4割を占めるのだが、米国はともかく中国など新興国を国際的な削減のしくみにのせる工夫が先進国には必要である。
 先進国を中心に、各国には国内対策強化が求められ、日本では国内政策の議論が本格化する。条約会議と、国内対策強化の両方を注視していくことになるだろう。


 


 

南極秘話(X)

○ 山梨大学教授
○ 第38次日本南極地域観測隊越冬 竹内 智 ○


活発なオーロラの前兆といわれる多重オーロラ(バンド、タイプF):日没直後の残照に露岩が映える

朝の薄明に青白く輝くレイ状のオーロラ(レイ、タイプF):左側に南十字星が見える

代表的な緑白色の明るいオーロラ(バンド、タイプC):バンドタイプから渦状に変化しつつある

暗赤色のレイタイプのオーロラ(レイ、タイプB):ヨーロッパや中国など低緯度地域でも見られ、血の色にもにていたことから疫病や災害の前触れの不吉なオーロラとして忌み嫌われていた

赤や青色の見えるレイ状のオーロラ(レイ、タイプF):バックには逆さオリオン星座が見える

極夜の天空を駆け巡るオーロラ(バンド、タイプB)

放射状に広がるコロナオーロラ(タイプF):オーロラが観測者の真上に来たときにしか見ることのできない特別なオーロラ

 


 神秘のベール:オーロラの謎

 オーロラは北極や南極の高緯度地域に現れる世の中で最も壮麗な自然現象の一つである。古くはバビロニアの象形文字でオーロラと思われる記述が石板に刻まれており、日本でも「日本書紀」などに「紅気」や「赤気」という表現でオーロラの出現が記録されている。これら古い記録に残るオーロラは比較的低緯度で見られた暗赤色のオーロラであり、全世界的な規模でオーロラ嵐が起こったときの記録である。現在でも北海道や長野などの低緯度でオーロラの発生が観測されるが、数十年に一度という頻度であるため、よほど運が良くないとお目にかかることはできない。オーロラに近代科学のメスが入れられたのは、人工衛星が打ち上げられ宇宙からオーロラが観測できるようになってからである。
 オーロラは太陽活動と密接な相関がある。太陽からは太陽風と呼ばれる高エネルギーの粒子(電子やイオン:プラズマ)が太陽磁場と共に宇宙空間へ常に放出されている。皆既日食のときに見られる太陽コロナや太陽フレア(爆発)は太陽表面から宇宙空間に放出される高温プラズマの現象としてよく知られている。地球は地磁気で覆われているため、高温プラズマの太陽風が電離層まで直接入り込んでくることはない。一旦、地球を迂回して夜側へ回り込み、そこから南北両極に入ってくる。このような高エネルギー粒子はオーロラ粒子と呼ばれている。
 極域の電離層に入り込んできたオーロラ粒子は、大気の主成分である窒素や酸素の原子・分子と衝突しエネルギーを失ってしまう。一方、エネルギーを受け取った原子・分子が元の安定な状態にもどるとき赤や緑の光を放ち、それがオーロラとして観測される。
 特に、太陽の表面で大きな太陽フレアやコロナ質量放出(CME : Coronal Mass Ejection)が起こると、全地球的な規模でオーロラ嵐が出現する。極地では全天を駆け巡るダイナミックなオーロラが見られ、低緯度地域でも暗赤色のオーロラが発生する。

 地上100kmから上限500kmの電離層で発生するオーロラは緑と赤の色で特徴づけられる。
●タイプA:上へ向かって暗赤色になる緑白色のオーロラ。暗赤色はよく見えない。
●タイプB:下端が赤くなる緑白色の明るいオーロラ。
●タイプC:一般的によく見られる緑白色のオーロラ。
●タイプD:すべて暗赤色になるオーロラで大規模なオーロラ嵐のとき低緯度で見られる。
●タイプE:タイプBと同じであるが活動的なオーロラ。
●タイプF:青や紫がかったオーロラで太陽光や明るい月光に照らされたときに見られる。

 さらに、オーロラは次の5つの形態に分類されている。
●アーク:発生の初期に見られる円弧型オーロラ。
●バンド:円弧型が曲がったりよじれたりしたオーロラ。
●レイ:地磁気に沿った縞模様が見えるオーロラ。
●パッチ:幾つかの固まりに分裂したオーロラ。
●ベール:一様に広がったオーロラ。

 形態学的なオーロラの研究はかなり進んでいるが、太陽風からオーロラの発生に至るまでの過程にはまだ謎の部分が多く、それがオーロラ研究の魅力ともなっている。壮麗なオーロラを生み出す自然のからくりにはいまだに不思議な魔力が宿っている。

 

 



 
大雪山の麓から(第10回)


○ 大雪と石狩の自然を守る会 寺島 一男 ○


 元日早々、時ならぬ大雪が降って雪かきに追われた。晦日の酔いを覚まして、新年のお屠蘇をいただくのに丁度よい運動とばかり始めたが、1時間しても作業は収まらず、寸刻も休むことなく降り続ける雪と全身に汗しての格闘となった。
 火照る顔に当たっては溶ける雪を拭いながら、もうここ10年数年はご無沙汰している冬山の雪洞掘りを思い出した。20代の前半から50代の前半まで、自宅で正月を迎えたことがなかった。正月山行と称して、山仲間と暮れから三箇日が終わるまで、山で過ごすのが常だったからだ。ただ一度の例外は、1月4日に長男が生まれたときだけである。
 だから自宅で正月を迎えるようになって数年間は、なにか仮住まいのような気がしてどうも心が落ち着かなかった。驚いたのはNHKの紅白歌合戦で、初めてテレビで観てこういうステージだったのと呟き女房に笑われたものである。

 正月山行で最もよく通ったのは、大雪山の永山岳(2,046m)だ。13歳のとき初めて登った山だったこともあってお気に入りの山の一つである。標高1,000mの麓に、アカエゾマツに囲まれたたった1軒の温泉宿しかない愛山渓温泉がある。冬期間道路が開かないため現在は閉鎖されているが、昭和の時代は管理人が越冬していた。ここをベースに夏道のない永山岳の西尾根を登り、標高1,700m付近の花の台に雪洞を掘る。ここを根城に永山岳や安足間岳、愛別岳や比布岳、北鎮岳等に登るのだ。
 愛山渓温泉はとびっきり静寂な温泉で、冬期は全くといってもいいほど人が来ない。まさに別天地である。旭川からJR石北本線に乗ると上川の手前に、小さな安足間駅がある。そこから21km先に温泉がある。この山道を山で過ごす数日間の食糧を背負って、シールを付けてスキーで歩くのだ。昔は冬山造材などがあって途中まで道路が開くこともあったが、多くはラッセルをしながら丸一日かけて歩いた。

 温泉につくといで湯に身体を浸した後、臼と杵を借りて餅つきをした。山で迎える元日の雑煮のためだけでなく、山行期間中の貴重な主食を得るためだ。
 温泉から花の台までは、タンネの森に覆われた深雪の急斜面が続くのだが、下りの滑降の醍醐味を思うと少しも苦にならないから不思議だった。
 大晦日の昼にはこの場所に着き、樹林限界の大きな雪庇が張り出した尾根の一角に、時間をたっぷりかけて大きな雪洞を掘る。特異な地形から大きく張り出し崩れるおそれのない雪庇の中に掘るので、それは贅沢な雪洞ができる。ノコギリとシャベルを使ってつくるのだが、これまでの最大は十数人の山男が肩を組み立って踊った。雪洞と言うよりスノーハウスに近い。中でコンロを使っても、びくともしない。外が猛吹雪でも、氷点下20数度に下がっても嘘のように静かで暖かい。
 眼前に愛別岳の南壁がそそり立つ。夕日を浴びて真紅に染まる姿もよいが、深い藍色に染まった夜空の下で星明かりに輝く姿はもっとすごい。威厳に満ちて荘厳である。

 大雪山はアイヌ語でカムイミンタルという。強いて和訳をすれば“神々の遊ぶ庭”だ。ヌタプカムシペの呼び名もあるが、こちらは大雪山の総称に相当するのに対し、カムイミンタルは山上の特定の場所を指すことが多い。
 近年、多くの人が“神々の庭”を訪れるようになった。それはそれで嬉しいことだが、いつしか夏の大雪は“紙々の庭”になり、神々も眉をひそめるようになった。だが、冬の大雪山は神々の威厳に満ちあふれている。人間の甘えを寄せ付けない厳しさが今も昔もある。もうこの齢では、これまでの雪洞つくりや正月山行は遠くなる一方に違いない。しかし、この山々が抱く凛としたものだけは、年ごとに重みと深みを増すばかりだ。今年もこの思いを新たにしてくれたのは、元旦の雪かきの汗である。大雪の神々が下さった嬉しいお年玉である。

 



ゆっくり散歩 拾遺集
其の二十八


○絵と文 雪子 F グレイセング ○

 
 この数年来じわじわと昆虫に心を惹かれ始めていたのだが、デジタルカメラを贈られてからはそれが加速して、今や『昆虫少年』ならぬ『昆虫中年』になりつつある。写真の質は今までのフィルムカメラの方がまだ優っているが、デジカメはかさばらないので散歩には重宝する。また何気なく撮った1枚を拡大したら細部が思いのほか鮮明だった。そんなことからも私の内では植物という被写体のおまけ的存在だった昆虫にも注意が向けられ始めたのだ。
 まさにコレが自然の魅力に引き込まれるからくりで、きのこ採りに行って、ここにもあそこにも、、、と、山奥へ迷い込んでいくようなものだ。以前は気にも留めなかったものが異なった視点から見えるようになる。
 晩秋の頃、玄関のドアにしがみついていた約1センチの抹茶緑の虫。角が生えている。どうも蝶の幼虫らしい。どこから来たのか、、、と見回すと、前日に切った榎の小枝を入れた袋が視界に入る。「榎、、、あっ!」急いでオオムラサキの幼虫を図鑑で確認。残念ながら少し違う。再び「あっ!」と思い出し、今度はインターネットで『アカボシゴマダラ』を検索した。当たりだった。
 『要注意外来種』。無知な人間が放してしまったのか、この美しい蝶は神奈川などで多く見つかり問題になっていた。ここ高尾山の麓でも発生していたとは、、、。繁殖させないようにしなければならない。しかし頼りなげな小さな姿を見ていたら、つい榎の葉を探してきたり、幼虫のまま越冬するというので庭の榎に移動して毎日その様子を見たりと、結構世話を焼いてしまった。数日後、地面に降りたか、鳥の食卓に上ったのか、姿を消した。春になって、もし幼虫が生き延びていたら捕獲して『かごの蝶』にするつもりだが、楽しみでもあり腹立たしくもあり、複雑な気持ちの昆虫中年なのだった。

 


トップページに戻る

©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"