2010年 6月(263号)

むさゝびの声

▼高尾山麓を流れる二つの清流は、案内川と小仏川。これらの流れが合流する地域が落合町会、川が落ち合うところからこの地名がついたそうです。ゴールデンウイークを過ぎると二つの川から、「フィフィフィフィフィフィ、フィーフィー」と、美しい鳥の囀(さえず)りかと思う鳴き声が聞こえるようになります。河鹿蛙(かじかがえる)です。繁殖期の雄は、自分の縄張りを主張し雌に呼びかけます。陽が出るとほどなく鳴き始める河鹿蛙の美声は、川沿いを散歩するむさゝびの楽しみの一つです。彼らは清流にしか棲みません。川がコンクリートで固められたり、汚れたりすると瞬く間に姿が消えます。6月も半ばを過ぎる頃、蒸し暑く風の穏やかな日没時、川の岸や面に蛍の柔らかな灯がぽっこり輝き、河鹿蛙と競演です。大都市東京の西の端っこ高尾山麓は、まだまだ昔の自然が残っています。多くの生き物が重なり合う生物多様性の豊かな山や川です。

▼今年10月、名古屋でCOP10(生物多様性条約第10回締約国会議)が開かれます。20世紀、日本は全国いたるところ公共事業の名の下に、美しい山・河・海を壊しました。21世紀になっても、まだ破壊は続いています。これ以上の愚を犯してはなりません。私たちはいま、地球規模&自分の足下で、考え&行動することが求められています。未来の人たちの借り物である限りある自然を壊さず、未来人に託したいと願います。

▼第35回全国公害被害者総行動、悲惨な公害を被った多くの被害者が運動の先頭に立ち、私たちに勇気を与えました。この1年、熊本、新潟の水俣病、泉南アスベスト、薬害イレッサ、大気汚染公害など被害者救済と公害根絶の運動は大きく前進しました。6月3日、霞ヶ関デモや日比谷公会堂の集会で、私たちは、「東京の宝・高尾山の自然を守ろう」の横断幕を手に、「ムダな公共事業は止めよう!」と唱和しました。5月20日、広島国道2号線の建設差し止め訴訟、広島地裁は原告36人の騒音被害に対し、国に2,160万円の賠償を命じました。

(H・良仁)

  



子どもたちに残そう高尾山の自然

みんなの声

●橋本事務局長の高尾山ガイド参加者の感想 その2

◆ 一号路、参道の敷石が都電の軌道の敷石だったこと、ブナは80本程度しかないこと、トンネルがどこを通っているのかなど初めて聞いた話も多く、勉強になりました。琵琶滝が涸れたら代替水源を用意すると行政が回答した、という話にはあきれましたが、そんな姿勢で山に穴をあけられてしまったのではたまりません。
 圏央道直下の騒音の大きさにも驚きましたが、「市街化調整区域」の名で暮らしも山も奪った行政のやりかたには強い憤りを感じます。環境アセス法改定が議論されていますが、まず開発ありきという姿勢を転換させなければと改めて思いました。せいぜい月に2度くらいしか登らない自分でさえ、トンネル工事現場や周辺の山の伐採された様子に怒りと動揺と痛みを覚えるというのに、削られていく自分の山を見つづけるしかなかった、そして暮らしもこわされた峰尾章子さんの痛みはどれほどのものだろうか、と思いました。
 高尾産のギフチョウが絶滅してから久しくなりました。彼らが絶滅に追い込まれたのは、奥高尾にある看板に書かれている「美しい人工林」をつくることで、食草のカンアオイ属が失われたことがかなり大きいのでは、と思っています。木材の輸入自由化と林業の問題などは言い出したらきりがないのでここではやめますが、圏央道工事によって同じ過ちをさらに大規模な形で繰り返そうとしている、と感じていて、工事現場を見るたびにつらい気分になっていましたが、鞆ノ浦の市民勝訴判決の話など、少しずつではあれ日本も前進しているということに励まされました。鞆ノ浦判決の意味などはまた学びたいと思います。
 ところで、高尾山でオオタカをまだ見た事がありません。そもそも虫ばかり探して上を見ていないせいでもあると思いますが…。いつか会ってみたいと思っています。

◆ コースもすごくよかったという声も上がり、また行きたいとのことでした。COP10に繋がる学習、そして多くの学生が学部の学びと関連した点が多く自然と開発、騒音などの被害を深く学んでいきたいと言っていました。本当に良い経験になりました。また秋にも登る予定と聞きましたので、そちらにも参加したいと思います!

 


 

大阪・泉南アスベスト国賠訴訟
勝利判決


○ 泉南アスベスト国賠訴訟弁護団 弁護士 岡 千尋 ○


◇ はじめに 5月19日、大阪地方裁判所で、大阪・泉南アスベスト国家賠償請求訴訟(原告29名、被害者26名)の判決がありました。
 弁護士2年目、新人弁護士の視点から見た、大阪・泉南アスベスト国賠訴訟の判決から国の控訴断念を迫る行動までをレポートします。

◇ 判決5分前  大阪地裁大法廷、原告席30名、原告代理人席40名、被告代理人席に20名、傍聴席は満員で、普段とは違う独特の雰囲気に包まれています。
 判決言渡し5分前、突然、原告の西村東子さんが咳き込みはじめました。顔色も悪く苦しそうです。西村さんは、裁判の途中でだんだんと体調が悪くなり、今は酸素吸入が手放せない状態にあります。原告本人尋問の最後、弁護士から「健康だったら、何をしたいですか?」と聞かれ、「もう一度、働きたいです」と答えていました。「一生懸命働いて病気になったのに、なんてまじめな人なんだろう」と、西村さんの一生を象徴するような言葉がとても印象に残っていました。尋問を思い出し、一回り小さくなった西村さんを見て、「この人たちを安心させられる判決が欲しい」と思うと、涙が溢れそうになりました。


勝利の旗だし
◇ 判決言渡し 裁判官が入ってきました。裁判官は、いつもどおりのポーカーフェイス。旗だしの大役を担っていた私は、緊張のしすぎか、現実感のない夢かうつつかという心境でした。
 国に損害賠償を命じ、原告の勝訴を言い渡す裁判官の声が法廷に響きます。私は、感動する間もなく、旗を持って、谷真介弁護士と山上修平弁護士と共に法廷を飛び出しました。
 谷弁護士が警備員の人に囲まれて、猛スピードで走り、私は追いつけず一足遅れましたが、3人そろって、「勝訴」「泉南アスベスト被害 国の責任を認める」との旗出しができました。外は雨が強くなってきましたが、たくさんの人が旗出しを待っていました。
 谷弁護士の「勝ちました! 今までありがとうございました!」という挨拶を聞き、初めて「勝ったんだなぁ…」との実感が湧いてきました。
 原告の佐藤美代子さんは、ちょうど1年前に夫の健一さんを亡くしています。記者会見で、「裁判に勝ったことはうれしい。けどパパは帰ってこない。パパと一緒に判決を聞きたかった」と涙を流しました。
 今回の判決では、周辺住民や家族の被害者は請求が認められていません。両親が石綿工場で働き、工場内におかれた揺りかごの中で石綿に被爆した岡田陽子さんは、「労働者かどうかで、線引きされることはつらい。被害者全員を救済して欲しい」とおっしゃる一方、「でも、みんなで勝ててうれしい」と言われました。


満席の会場で訴える佐藤美代子さん(東京都内)
◇ 勝訴報告集会後、東京へ 判決後の報告集会は、この集会に駆けつけてくれた500名以上の支援者に対して、原告団・弁護団から、感謝の言葉が述べられました。
 原告団・弁護団は、その足で東京行き、翌20日から国が控訴を断念するよう求める行動に入りました。
 東京でも、原告さんたちは、厚労省前で、官邸前で、議員会館前で、「被害者の声を聞いて下さい」「苦しんで死んでいった夫のことを聞いて下さい」などと訴えました。東京行動では、どこに行っても支援の方々が力を貸してくれ、原告団・弁護団は、どれほど励まされたかわかりません。「生きているうちに救済を…」と力をあわせて走り続けた2週間余でした。

◇ 控訴された怒りをバネにして 原告さんたちの連日の訴えが聞こえたのでしょう。長妻厚労大臣と小沢環境大臣は関係閣僚会議で、「控訴を断念したい」との意見を述べたと報道されました。
 しかし、仙谷国家戦略大臣などの判断で、6月1日、国は控訴を決めました。
 佐藤美代子さんは「パパの仏壇に何て報告したらいいんですか」と涙を流しながら訴え、原まゆみさんも「人間の心があるのですか」と抗議しました。岡田陽子さんは、「何人の人が亡くなったら解決してくれるのですか」と、西村東子さんも「あと何日生きられるかわかりません。一日も早く解決してください」と訴え続けました。
 6月2日、原告側も控訴しました。泉南アスベスト国賠訴訟は、高裁での闘いが始まります。原告団・弁護団は、国が控訴したことに対する怒りをバネに、全ての原告さんの生きているうちに、一日でも早い解決を目指して、これからもがんばります。

■ 泉南アスベスト訴訟とは ■
—“アスベスト被害の原点”から国の責任を問う—
□ 全国初のアスベスト訴訟
 石綿紡織業100年の歴史を持つ泉南地域。石綿肺などの健康被害もまた、戦前から広範かつ深刻に進行し、いまなお多くの被害者が苦しんでいます。大阪・泉南アスベスト国家賠償訴訟は、2006年5月、日本のアスベスト被害の原点である泉南地域から、全国に先駆けて提起されました。
□ 国は、知ってた!できた!やらなかった!
 国は、70年も前の1937年から泉南地域を中心とする石綿工場の労働衛生調査(「保険院調査」)を実施。戦後も繰り返し調査を行い、深刻な被害実態をよく知っていました。しかし、国は、アスベストの経済的有用性を最優先して、その規制や対策を長期間にわたって怠ってきたのです。この「国の怠慢」こそが、アスベスト被害をこれほどまでに拡大した最大の原因です。
□ 国の責任の明確化が不可欠
 過去の被害発生の責任をあいまいにしたままの国に、万全なアスベスト対策は期待できません。また、アスベスト新法を抜本的に見直し、真に隙間のない救済システムをつくり上げるためにも、訴訟で国の責任を明確にすることが不可欠です。
(パンフレット『大阪・泉南アスベスト支援のお願い』より)


 


 
高尾天狗、
ニューヨークをいく


浅川金刀比羅神社 宮司 奥田 靖二


 NPT(核不拡散条約)の再検討会議に向けて、私も各宗派の宗教者の皆さんと共にニューヨークへ行ってきました。世界の宗教各派による多宗教合同集会が、国連チャーチセンターの礼拝堂で持たれ、私も「核廃絶祈願祝詞」を奏上しました。日蓮宗の「南無妙法蓮華経」と団扇太鼓を打ち鳴らしての読経ほか各宗派の教義に基づく核廃絶への決意や祈りは、世界の宗教者の真摯な姿勢を示す厳粛な雰囲気で執り行われました。集会後、タイムズスクエアまで、宗教者行進の後、後半のパレードでは持参した天狗衣装に変身して、国連本部前まで、1万人以上の人たちと共にアピールしました。
 核兵器は、最悪にして最大の自然破壊をもたらします。われらの高尾天狗様も黙ってはおれません。世界最多の核保有国であるアメリカのニューヨークで「そのような大罪は決して許さんぞ!」と睨みをきかせて練り歩きました。道行くニューヨーカーたちも、次々と手を振って応え、カメラを向けたり一緒に記念撮影する場面もありました。

 いま日本でも米軍基地移設をめぐって沖縄の辺野古の美しい海を埋め立てる計画が強行されようとしています。沖縄県民・日本国民の願いを踏みにじるとんでもない事態です。また、日本の各地で高速道路建設や開発の名による自然破壊の波が止まりません。世界各地で続発している異常気象や火山噴火、地震など自然災害はそれこそ世界の神々の警告かもしれません。いまこそ人類の英知を持って核兵器を廃絶し、地球温暖化阻止をはじめ、安全な水や食料の確保、豊かな自然環境の保全に向けて努力するときです。高尾山の危機に際しても、ますます天狗様は顔を真っ赤にして怒らないわけにはいきません。
 皆さん初夏の緑滴る高尾山へお越しください。共に地球の未来について語り合おうではありませんか。

 



いまなぜ地球温暖化か(9)

○ 産業技術総合研究所 歌川 学 ○


対策・政策議論のための排出実態(その3)


◆ 業務ビルなどの対策

 前回は、巨大排出源の削減余地について検討した。今回はそれより遙かに小さい事業所の対策について考える。この分野については、「地域の対策3」(昨年11月)で、サービス業の施設・事業所の中で、同じ種類、業種の中から効率が悪くて削減余地の大きな施設を洗い出す方法を紹介した。今回は、政策の観点を意識してまとめている。


◆ 効率のばらつきの例

 以前にも、同じ業種、同じ種類に属する施設でも床面積当たり排出量に大きな差があることを紹介した。
 身近に感じていただくために、八王子市役所をサンプルに、国・自治体の事務ビルの中でどの位置にあるかを示す(図1)。同じ種類の施設(ここでは公的機関の事務ビル)の中で、その施設がどういう位置にあるのか、その実態を掴むことの重要性についてここで指摘することが目的である。
 図の縦軸は、床面積あたりCO2排出量を10kg-CO2/m2ごとに区切り、それに該当する東京都の計画書制度(公表分)対象施設の床面積を、国・自治体の事務ビルについて積算したものである。
 図で黒く塗ったところが八王子市役所も含まれるところで、同じ区分に環境省本省も入居している中央合同庁舎5号館、東京都庁なども位置している。
 最も効率がよい区分には農林水産省の入る中央合同庁舎1号館など、最も効率が悪い区分は防衛省本省などである。
 防衛省は当然として、八王子市役所なども同種の施設で遙かに効率のよいところがあるのと比較すると、建物や機器の対策で排出削減の余地がありそうだ。



図1 東京都内の国・自治体の事務ビルの床面積あたりCO2排出量(2007年度)
データは東京都環境局ホームページ

 


◆ 建物の対策と機器の対策

 こうした効率のばらつきは、建物の断熱性能の差と、機器のエネルギー効率の差、使用燃料の差(石油かガスか)などに依存する。先の例でも、市役所に勤める方々の使い方の問題ではなく、建物や機器の性能に改良余地があり、排出削減余地があるものと考えてほしい。
 まず、建物の断熱性能の差で床面積あたりエネルギー消費(注)がどれくらい異なるかを図2に示す。図で、1980年、1993年、1999年の各年省エネ法基準適合建築物の床面積あたりエネルギー消費を、80年基準以前の断熱水準の建物を100とした比で表している。また、先に示された環境省の「地球温暖化対策に係る中長期ロードマップの提案」では、1999年基準を上回るレベルの断熱建築(改99年基準)が示されたのでそれもあわせてグラフに示した。
 断熱性能が進展すると、同じ機器を使っていてもエネルギー消費量が大幅に減ることを示している。つまり、新築や改築の時にトップの断熱性能を確実に確保することが重要である。これほど大きな削減を、浪費型の建物を建ててしまってから節約で行うのは大変むずかしい。

注:図1の東京都の例は床面積あたりCO2排出量で指標が異なるので注意。



図2 断熱基準ごとの床面積あたりエネルギー消費(非住宅建築物)


 次に、機器のエネルギー効率(省エネ性能)推移について、サービス業施設の代表的なエネルギー多消費機器で、かつ技術進歩の著しい、冷凍空調機器について図3に示す。
 大口の業務施設におけるエネルギー多消費設備の代表格である、冷暖房の熱源として使われている電気式のターボ冷凍機、ガス式の吸収冷凍機は、いずれも近年効率を大きく上げている。仮に1970年代に導入した相当古いタイプの機器がまだ動いていると、最新型に替えることでエネルギー消費はほぼ半減する。
 省エネ機器を採用すると、同じ建物でも、また同じ冷暖房の使用でも、エネルギー消費量が大幅に減ることを示している。つまり、機器を選ぶ時に省エネ「トップ」のものを確実に確保することが重要である。これほど大きな削減を、浪費型の機器を入れてしまってから節約するなど日々の努力で行うのは大変むずかしい。




図3 大口業務施設用の空調設備のエネルギー効率の推移(技術進展)
注:図で「一次エネルギー比」とあるのは、ターボ冷凍機は電気式であって発電ロスがあるので、ガス式と比較するために発電ロス分を割り引いた消費効率を概算で計算したもの。

 

 近年では照明機器などでも、大幅な効率の改善が見られる。
 機器の総合効率確保には、機器の組み合わせ改良、とりわけ過大なスペックの排除なども効果がある。これらは、エネルギーサービス産業などが事業として手がけており、より費用対効果的な省エネ投資となる。


◆ 大きな削減可能性

 環境省の自主参加型排出量取引制度(省エネ設備投資補助)参加の事業所は、平均で25〜30%もの排出削減を短期に実現している。また、ESCO事業(ESCOはエネルギーサービス産業)では、投資回収年の短いものだけを行う例もあるが、設備更新などを伴う事業では、平均で2割程度の削減を実現している。前回紹介した大規模事業所も、今回とりあげた中小規模事業所も、削減余地はかなり大きいようである。
 削減可能性はこれだけではない。環境省の自主参加型排出量取引制度や、ESCO事業で取り組まれているのは、費用対効果の極めて高いものである。建物の断熱回収などは、投資回収期間が長いのでなかなか導入されない。建物と機器の効率改善を組み合わせると、図2および図3をみれば、中期的には排出量を3分の1から4分の1にできる可能性がある(3分の1から4分の1削減ではないことに注意)。もちろん、これには計画的な省エネあるいは再生可能エネルギー導入設備投資が必要だ。これを、冷暖房温度を上げ下げして我慢で達成するのは不可能である。


◆ ポイントは設備更新時

 上記の削減のポイントは、建物改修あるいは機器更新(前倒しを含む)の時である。この時に浪費型機器を間違って入れてしまうとエネルギー浪費が十数年、また断熱の悪い建物を入れてしまうとエネルギー浪費が数十年続いてしまう。
 これを促す制度としては、断熱基準を確実に守るしくみ、機器は最新省エネ型を導入するしくみで、浪費型のものは市場に出さなくする制度が望ましいだろう。さらに、それらの中で優良なものを、多少価格が高くても選ぶのを支援するしくみとして、税が妥当か、表示制度が妥当か議論して決めればいいが、支援する制度が考えられる。
 また機器更新や改良などの相談に応じられる相談窓口の普及などが求められるだろう。


◆ 自分の「位置」を確かめるしくみも必要

 上記のしくみの他、既存の建物や機器を使用する事業者が、建物の断熱改良や機器更新を行うきっかけを掴むには、まず実態把握が必要である。
 もう一度図1を見て欲しい。同種施設の中で当該施設の効率が黒のラインにあるというように位置関係が示されれば、削減余地がありそうかが大づかみに把握できそうである。施設には建物自体もあり、またエネルギーを使う設備も沢山あるが、それらのどこに手をつければあまりお金をかけず、早く「もと」がとれるように排出削減できるか、エネルギー多消費機器などを重点に調査をすれば大まかに把握できる。詳しい調査は専門事業者に依頼すればわかる。
 自治体管理施設の排出削減対策にせよ、域内の工場や業務施設の排出削減対策を政策として促すにせよ、いきなり費用も手間もかけて全施設の調査をするのは現実的とは言えない。この、最初の大づかみな把握が、多くの施設で詳細調査をする前段階で重要である。
 国や自治体が、図1のような効率分布図を示し、同種の施設のなかでのエネルギー効率やCO2原単位での「位置」を確認し、それをもとに個別のアドバイスを行ったり、専門業者への診断の橋渡し、支援をするというようなしくみが望ましい。


◆ 業務ビルも対象とした東京都の排出量取引制度

 なお、これらの事業所も対象にした、東京都の排出量取引制度(削減義務化政策)が、4月から始まった。世界で導入済あるいは議会で審議中の排出量取引制度で、こうした中規模の事業所(注1)が対象になるのは珍しく、東京都とイギリスの制度(注2)だけである。
 都の制度の目標は直近基準年から6-8%なのでまだ大幅削減には至らない。また、中規模施設の検証などのコストをかけながら対策を行っていくのは大規模施設の場合に比べれば大変だろう。しかし、ようやく議論が開始された大規模施設対象の国の制度より一足先に制度化された結果、都内の施設で省エネ対策が先行して見出される機会が高まり、今後、大きな排出削減を費用効果的に実現する事例が次々に出て、それが優良事例として広まっていくことを期待したい。また、こうした中規模事業所の優良事例が増えるのを契機に、大規模事業所でも検討が進み、費用効果的な排出削減実施例が増えるとよい。

注1:高尾山の自然をまもる市民の会の事務所がある八王子市で見ると、八王子市役所などが対象になっている。八王子市役所の2007年度のCO2排出量は2,600t-CO2であった。EUの制度などは発電所、製鉄所、セメント工場、製紙工場、製油所などを主たる業種にして開始された。日本では、発電所や製鉄所で最も多いところは約2,400万t-CO2で、セメント工場、製油所、製紙工場も、大きなところは百万トンクラスである。
注2:但し、イギリスは別にEU共通の大規模排出源むけ制度あり。また、この2つの制度は、使った電気を発電する際に排出したCO2も消費側で排出したとみなす点でも例外的である。他の制度は、発電所側に総量排出削減義務を課している。

 



 

「まほろば」への旅(2)

○ 慶応義塾大学文学部教授 川村 晃生 ○


 新潟県の南端、一山越えれば富山県という所に位置する親不知(おやしらず)・子不知(こしらず)の海岸は、かつて北陸道を往き来する旅人にとって、きわめて嶮岨(けんそ)な断崖がそそり立つ最大の難所であった。
 古く鎌倉時代、三代将軍源実朝の死去にともなって、鎌倉幕府を打倒し公家勢力の回復を狙った後鳥羽上皇は、討幕の兵を挙げたがもろくも失敗し、上皇の隠岐島への配流という結末によって、事の決着を見た。これを世に承久の乱(じょうきゅうのらん)というが、この時幕府方の執権北条義時は、東海道、東山道、北陸道の三方から19万騎の大軍で京へ攻め上る戦略をとった。その中で北陸道の司令長官の任にあった義時の子朝時は、京に向かう道筋の中でこの親不知一帯がその行軍をはばむ難所であることに頭を悩ませていた。その模様を伝える『承久記』には、

越中・越後の境界の蒲原(親不知の別称)という辺りは、岸が高く人馬も通行が難しく、荒磯でもあり風が烈しい時は船も思うに任せない。岸伝いの道も馬を五騎十騎と並べて通る事もできず、僅かに一騎が通れるだけである。(原漢文)

と、その通行険しき難所ぶりが記されている。

 降って室町時代の漢詩人であった京都の相国寺僧万里集九も、ここを通過した時、やはりその嶮岨な様を、

親不知、子不知の海岸が嶮しいことは聞いて知ってはいたのだが、波が迂回するのを待って走り過ぎ、波が岸を崩さんばかりにあたっても固い岩はそば立っているばかりだ。(原漢文)

と記したのち、ここをなぜ親不知、子不知と呼ぶかというと、ここを過ぎるのに親も子も(自分のこと以外に気を配る余裕もないために)おたがいに知り合いなどではなくなるからだと説明し、ここは我が国第一の嶮難な場所で、自分も今日足をすりむいてしまった、と書き付けている。

 さらに降って江戸時代、あの松尾芭蕉も『奥の細道』の旅の途中にここを通り、

今日は親不知、子不知、犬もどり、駒返しなどという北国随一の難所を越えたので疲れたため、早く床に着いた。

と書き記している。
 こうしてこの親不知一帯は、北陸道を旅する人々にとって、最も困難な通過点として知られるに至ったが、それは一方で自然の圧倒的な力を見せつけられる場所としても、また全く手つかずの自然景観が残される場所としても意識されていくことになった。


A 断崖絶壁がそそり立つ江戸時代の親不知

B 断崖を一部掘割して、国道8号が通る

C まだ往昔の海岸線が偲ばれる

D 高速道路が海岸線を埋め尽くす

E 海岸で無残に散り砕かれる護岸用ブロック

 江戸時代後期の絵師渕上旭江は、全国の名所を訪ねてスケッチを重ね、それを『山水奇観』という画帖にまとめたが、それにもこの親不知は、北陸道の名所・景観として活写されている(図A)。自然の造り出す景観の妙と言うべきであろう。絵の中には波の引く間隙をぬって、そそり立つ崖の下を岸伝いに 通り過ぎる旅人の姿が描かれている。
 私がここを初めて訪れたのは、1994年秋のことであった。その頃すでに国道がこの辺りを通り、だいぶ景観上の損傷も認められたが、それでもまだ往昔の面影を偲ぶことはできた(図B,C)。
 ところがそれから約10年後、2005年秋に訪れた時、その景観の変貌ぶりに、私は自分の目を疑った。いったいここがあの親不知海岸なのか(図D)。
 言うまでもない。高速道路の北陸自動車道への開通である。図Cと図Dはほとんど同じ地点からの眺望だと思われる。ここにはもはや親不知の古い面影はない。人を圧するような自然の景観の持つ驚異的な力は、もはやそこにはない。そしてひとたび海に目を転じれば、日本海の荒波に砕けるコンクリートの防波ブロックが目に飛び込んでくる(図E)。それらは自然の力とは比べようもない人間の力のもろさを暗示してもいるようだ。自然や美しい景観への敬虔な気持を忘れ、やりたい放題に自然を傷つけ続ける人間が、いずれどうなるのかを、これらのコンクリートの破片が物語っているように思われる。
 通行困難な場所を克服することの代償は、余りにも大きかったと言わざるを得ない。

 



高尾山 花だより 163
イワタバコ(イワタバコ
科)

○ 絵と文 おくだ さがこ ○

 
 豊かな水の山、高尾山を象徴する二つの滝、琵琶滝と蛇滝。この滝壺近くの岩にはイワタバコがたくさん生えています。水気と湿り気が十分あるところでないと育たない草花です。葉は20cmをこす長さになるものもありますが、花は1.5cmくらいで葉に比べちいさく、赤みがかった紫色は水辺のしっとりとした環境のなかでいかにも清純な印象の花です。
 葉がタバコの葉によく似ているところからついた名前だそうですが、そのほかにタバコとの共通点はありません。タバコはナス科で、1mを超す高さになる植物、煙草の原料ですから栽培には許可が必要で野生はないし、喫煙の煙や人をイメージさせるものと、静かな清流や滝をイメージさせるものとでは天と地ほど違うのに…、と思ってしまいます。

 このイワタバコ、八王子城跡の御主殿の滝の滝壺では、ほとんど姿を消してしまったとのこと。圏央道トンネルの工事による水涸れの犠牲者です。植物は、環境の変化の影響を大きく受けます。私は、工事による植生の変化はもっと時間をかけて現れると思っていましたがそうではないのですね。高尾山でもこのまま工事が進められれば、琵琶滝、蛇滝の滝壺のイワタバコも数年のうちに幻の花になってしまうかもしれません。目に見える1つの花が消えるということはそれにつながりあう生き物もまたたくさん消えてしまうということです。そうなってから後悔しても遅いのです。

 この秋、名古屋で生物多様性条約のCOP10が開かれます。COPとは、国際条約を結んだ国が集まる国際会議で、開催国が議長を務めます。「多様な生き物や生息環境をまもり、その恵みを将来にわたって利用するために結ばれた生物多様性条約」は現在193の国と地域が締結しています。議長国をつとめる大切なときになお、日本のあちこちで「公共事業」の名の下に国による自然破壊が進められるのは許しがたいことです。「生物多様性の宝庫」というなら世界の中でも指折りの高尾山。この機会にもっともっとたくさんの人に今の状況を知ってもらいなんとしてもトンネル工事を止めたいと思います。

 


トップページに戻る

©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"


2010年 5月(262号)

むさゝびの声

▼国の道路政策が大きく揺れています。民主党がマニュフェストに掲げていた高速道路無料化策は、社会実験と称して一部の地方の高速道路に適用し、休日上限1,000円だった現行割引は普通車2,000円になります。驚いたのは、料金割引のために高速道路会社に投入した3兆円のうち、なんと1.4兆円を東京外環道や名古屋第二環状など6区間の建設や車線拡幅工事にまわすというのです。前原国交大臣や馬淵副大臣は各局のテレビに出演し、政策の正当性を訴えました。自公政権時の道路政策を真っ向批判し、無駄な道路建設は止めよと強調していたはずです。

▼3月19日の参議院決算委員会、小池晃議員が東京外環道や圏央道問題について、国交大臣や副大臣を相手に25分の質疑を行ないました。傍聴席に陣取る道路住民運動団体のメンバーは、その一問一答に耳をすませました。民主党が野党時代、馬淵議員は道路事業評価の物差しである費用便益分析の誤りや「先に建設ありき」の国幹会議を厳しく追及し、ミスター道路と高い評価を受け、私達も大いに期待しました。しかし、決算委員会の苦しい言い訳、野党から政権党に変わったことで、議員の主張に大きな矛盾を感じたのは、むさゝびだけではありません。詳細は、当会報掲載の決算委員会議事録に譲ります。

▼連休中に何冊かの本を読みました。その中で、川辺川利水訴訟弁護団の板井優団長が贈ってくれた「脱ダム、ここに始まる」は、感動の一冊でした。熊本県阿蘇郡小国町の北、大分県との県境で建設が強行された、下筌ダム、湖底に沈む住民達は「墳墓の地を守れ」と立ち上がり、強大な国家権力を相手に堂々の戦いを挑みました。世に有名な「蜂の巣城」の攻防です。その顛末はまさに大型公共事業に対する住民の戦いの原点です。有能な指導者だった室原知幸さんの「公共事業は法にかない、理にかない、情にかなわなければならない」の戒めは、私たちの運動を考えるうえで、大きな示唆となります。

(H・良仁)

  



子どもたちに残そう高尾山の自然

みんなの声

●橋本事務局長の高尾山ガイド参加者の感想

 先日はありがとうございました!
 私は高尾山に登ったのははじめてでしたが、感動しました!本当にたくさんの生き物が高尾山にはいるのですね……美しい自然に、とても癒されました。本当に癒されました!また登りたいです!
 個人的には、苔を触った時にぬれていたのが印象に残っています。だから水が通らなくなっても生物がいきていけるのだと実感しました。山の偉大さと重要さもまた感じました。
 そんな中で見た圏央道は異質でした…。建設中の橋が空を遮っていて、それがとても不快で…、高尾山にふさわしくない!と思いました。
 橋本さんとお別れしたあと私は歩いて高尾駅まで行ったのですが、その道中にも圏央道のために切り倒されたという梅郷のことを知って…宣言の書いてある石碑を見たら、とても悲しくなりました。これをつくった人たちが圏央道を見たら、なんと思うのでしょうか…。計り知れないほどの悲しみ、怒りだと思います。近隣住民の方の、身を切られるようだという言葉が忘れられません。
 でも、この事実を知っている人はたとえ都民であっても少ないのだと思います。私自身こんなに大きな被害があることを、今回はじめて実感しました。本当に、建設なんて今すぐやめてもらいたいです。
 私がこれからすべきことは、このことをたくさんの人に知ってもらうことだと思います。まずは今回参加できなかった仲間たちに、そして私の周りにいる人たちに…。
 これほどの被害と反対にあいながら、どうして建設は中止されないのか…。その裏に何があるのか、きちんと知ることが必要だと改めて思いました。私はそのあたりの内容がほとんどわからないので…橋本さんのお話を聞けたことは、とても貴重な経験になりました。
 また、お話を聞かせてください! まだ山頂まで登れていませんし! 本当にありがとうございました!
 またよろしくおねがいします。(大学生)

 


 
外環道とB/Cについて
2010年4月19日 参議院決算委員会 会議録より

○小池晃君
 日本共産党の小池晃です。
 2008年度の予算審議で最大の焦点は道路特定財源の一般財源化でした。まさに道路国会だったわけです。
 今日は、道路行政の問題点をただしたいんですが、その前に一点お聞きしたいのはスーパー堤防のことなんですけれども、大臣、昨日、東京江戸川区平井のスーパー堤防を視察されました。
 私、3月15日の予算委員会で、これは膨大な無駄だと、これ計画見直すべきだというふうに求めて、直接住民の声を聞いていただきたいというふうに申し上げた。大臣も、住民の方々との話合いもしていきたいというふうにお答えになったんですが、これ、スーパー堤防建設に大きな不安を抱いている北小岩や篠崎地域の、このやはり地域も是非見ていただきたいし、住民の声をしっかり聞いていただきたいと思うんですが、いかがですか。

○国務大臣(前原誠司君)
 昨日、平井七丁目のスーパー堤防を視察をさせていただきました。そこに北小岩一丁目の方々もお越しをされておりまして、要望書、そしてその中身について御説明をされた方もおいででございました。昨日は荒川のスーパー堤防でございましたので、江戸川区長さん、それから地元の国会議員さんとの意見交換を行いながら視察をいたしました。
 御指摘の調査につきましては、北小岩一丁目、これにつきましても、今後、国土交通省として、地元自治体あるいは地元の方々とできるだけ丁寧に意見を伺いながら事業を実施していきたいと、このように考えております。

○小池晃君
 事業の実施じゃなくて見直しでしょう。見直しをするんだという方向できちっと住民の方の声を大臣に直接聞いていただきたいというふうに思います。
 大臣は、高速道路利便増進事業のための税金3兆円のうち1兆4,000億円を使って東京外環自動車道、東京外環道路の建設費などに充てるという方針を明らかにしたわけです。これ新料金体系も今日議論あったようにいろんな批判ありますが、しかし、利用者の高速料金引下げのための財源を1メートル1億円もの建設費になる東京外環道造りに流用すると。私はこんなやり方は絶対理解は得られないと思いますよ。これはまさにコンクリートから人へとは逆の方向に向かい始めたと言われても仕方ないんじゃないですか。大臣、どうですか。

○国務大臣(前原誠司君)
 二つ小池議員には申し上げたいわけでありますが、今回、この1.4兆円、10年間でということでありまして、先ほど鰐淵議員にもお答えをいたしましたけれども、1年間で平均をいたしますと約1,400億円ということでございまして、仮に1,400億円を付け加えたといたしましても、我々が、前年度国土交通省の所管の公共事業費でどれだけの削減になっているかというと、前年度比12.8%の削減になっているわけでございまして、そういう意味ではコンクリートから人への流れというのは変わっていないと、こういうことでございます。
 それから、利便増進事業というのはまさに利便増進事業であって、割引確定事業としての法律ではありません。利便増進事業の枠の中で、利便増進に資するということで割引とそれからスマートインターチェンジというものが入っていたわけでありますけれども、この利便増進の中に我々としては、ミッシングリンクをなくしていくということとか、あるいは一般的なインターチェンジというものも入れるべきではないかということで、すなわち、こういったものの建設が利便増進につながる、またつながるべく路線を限定し、また国会の質疑の前にしっかりとそれをお示しをし、またそれは国幹会議で決まったものに限定をしてやらしていただくということでございますので、御理解をいただきたいと思います。

○小池晃君
 いや、これは全く理解できません。こういうやり方をすれば、やはり逆行だと、今まで言っていたことと違うというふうに国民は受け取ることは当然ですし、利便増進事業だからいいんだと言い出したら、便利な道路はもう幾らでも造れる、歯止めなくなるということになるんですよ。しかも、最後に言われたその国幹会議、国幹会議と、国幹会議をにしきの御旗のように、こうおっしゃっているんですね、ここで決めたから仕方がないんだと。
 馬淵副大臣に今日来ていただいていますが、馬淵副大臣は国幹会議廃止法案の説明の記者会見で、これは実際に傍聴されて、これは出席した委員の皆さんが反対意見を言いながら、これらの反対意見を聞き終えた上で採択という形で議了を得たと、アリバイ的な会議だと、そういうふうに言っているわけです。それで国幹会議廃止するわけでしょう。アリバイ的な会議だと批判して、国幹会議は廃止すると言いながら、その国幹会議で決めたからやるって、だれが理解できるんですか。

○副大臣(馬淵澄夫君)
 お答えいたします。国幹会議は法定された会議でございまして、この法定された会議において整備計画が定められたものであります。したがいまして、この定められた整備計画を仮に廃止するとすれば、同様に国幹会議、法定でこれを取り消すといったことが求められることになります。
 しかし一方で、私、こうした形骸化した会議を今後続けるべきではないとして、国幹会議を廃止し、それに代わる新たな仕組みとして三段階のきめ細かな国民の不断の監視の下に置く仕組みをつくりました。
 したがって、私どもとしては、形骸化した会議といえども、法定会議で定められたものについては、法定どおりそのことを遵守するのが当然ながら我々国会における行政の務めであると思っております。

○小池晃君
 かつての主張と全然違いますよ。もう余りにも無理があります。
 だって、馬淵副大臣は予算委員会でも追及しているんですよ、これ、国幹会議。異様な会議だ、異様な光景だと、わずか2時間でやっているというふうに批判している。民主党の大河原雅子参議院議員も、この国幹会議、こんなことで事業化はできないんだというふうに参議院の予算委員会でそう主張しているんですよ。みんなそう言ってたんじゃないですか。
 しかも、今決めたからもう覆せないんだと言うけれども、法律では、高速道路整備計画は国幹会議の議を経てこれを決定すると。整備計画を決定するのは国交大臣じゃないですか。国幹会議の議論がおかしいというふうに主張していたのであれば、政権交代したんですよ、自公政権のときの国幹会議の決め方がおかしいってさんざん批判してたんだったら、政権交代した国交大臣が、国幹会議で議決した整備計画であろうと、これは間違った計画だと。間違ったプロセスで決まったものであれば、これはまず撤回する、少なくとも白紙に戻してもう一回議論をする。当然じゃないですか。

○国務大臣(前原誠司君)
 国幹会議というものについては、極めて議論が形骸化し、そして物事を決めるだけの仕組みだということで我々は国幹会議を廃止をするということであります。
 しかし、国幹会議で我が党の議員も賛成をして、つまりは整備計画の中身とその会議の進め方、あるいは会議自体の運営というものについては疑義がありましたけれども、我が党の議員も参加をして決まった、賛成をして決めたその路線については、これは平成21年度の補正予算で我々は凍結をしました。
 これは、合併施行方式というやり方については施行方式としていかがなものかということで、我々はそれについてはいったん凍結をし、そして政権を担って、そしてどういう施行方式がいいかという再検証を行った上で、我々としては、有料道路として供することができる、まさに利便増進事業を使ってもいいという路線についてはこれに入れて、そうでないものについては新直轄として国の税金でやるという仕分をしたわけでありまして、私どもの申し上げていることについては何らそごはないと思っております。

○小池晃君
 いや、めちゃくちゃそごがありますよ。アリバイ的な会議だと言ったんですよ。アリバイ的な会議で決めたことで、それで突き進むんですか。それは納得できないですよ。廃止する会議ですよ。廃止する会議で決めたんだからやるんだと、これ矛盾しているって。
 廃止すると言うんだったら、アリバイ的だと言うんだったら、まず白紙に戻して考え直すのが筋だし、大体凍結したんだと、再検証したんだと言うけど、検証した中身は何ですか。施行方式だけじゃないですか。BバイCの中身は自公政権のときに言った数字と何ら変わっていませんよね。これ確認します。

○国務大臣(前原誠司君)
 政権交代をして7ヵ月余り……

○小池晃君
 BバイCのこと。

○国務大臣(前原誠司君)
 だから、その説明でありますけれども、政権交代をしてすべて一挙に何事もできるというわけではありません。
 BバイCについては、新たな新機軸作っていますよ、我々、今。まとめてやっておりますけれども、しかしそれに今回の事業について当てはめるかどうかというと、まだそれについては間に合いませんので、今新たな新機軸を作っていって、次の事業についてはちゃんとやっていくということであります。
○小池晃君 それはおかしいよ。BバイC見直すんだったら、その見直した新しいBバイCの基準でやるべきじゃないですか。それを再検証と言うんでしょう。
 私、本当に無責任だと思うよ。だって、もう本当に不十分で不透明で形骸化した廃止しなきゃいけない会議だと言いながら、そこで決まったんだからやるんですと。凍結しました、再検証しました、しかしその再検証の中身は全く変えてないわけですよ、自公政権のときと。間に合わないからこれやらないんだと。こんな無責任な形で1兆2,800億円もの事業を続けていいのか。しかも、自公政権のときからこの事業評価には疑問の声が上がってきたわけですよ。
 今日お配りしている資料には、これBバイCの検討事項、日本は自動車交通にとっての便益しか見てないわけですね。諸外国を見ると環境、住民の生活、全体の評価になっているのに、日本はそうだと。
 例えば、東京外環道の場合は、これは大深度の地下トンネルと言うけれども、インターチェンジ三ヵ所、ジャンクション三ヵ所、住民の生活にとって本当に大きな影響を与えるわけですよ。騒音、大気汚染、住環境破壊、切実な声が寄せられているわけです。今回のBバイC、全くそれ考慮してないじゃないですか。
 こうした環境や生活への影響を費用便益として検討もせずに、1メートル1億円の巨大道路を自公政権のときに計算したやり方のままで進む、これで理解得られますか。

○国務大臣(前原誠司君)
 小池議員は、共産党の議員として外環は反対だという前提で物事を考えておられるのでそういった論理の組み方をされていると思います。私は……(発言する者あり)よろしいですか、答弁ですので。
 もう一度申し上げます。国幹会議という会議の在り方については我々は疑問を持っていた、形骸化をした会議で、それはいかぬということでありますけれども、しかし、これで決まったこと、しかも我々はその在り方については問題を提起していたけれども、我々は国幹会議の議員を出して、我々は賛成して、この東京外環や名古屋二環については賛成をして認めたわけです。
 したがって、必要な道路であると。それは共産党さんと違うんですよ。我々はこれは必要な道路であると。しかし、国幹会議という決め方は形骸化していて、何かアリバイづくりだねと。だから、これはやめましょうと。そして、この整備計画については我々は賛成し、必要な道路だと思っているけれども、薄皮方式、つまりは合併施行というやり方というものがいけないねということと同時に、今便益の話をされましたけれども、三便益という今までのやり方プラス見直しを今からしているんですよ。今その作業をしているわけです。しかし、でも基本的にはやはりこれから三便益になるんですよ。
 だから、これをベースにやっていくということになると、そんなに大きく数字が変わってきて便益が変わったから、これは絶対できないという道路になると我々は思っておりません。
 そういう判断をして、我々は必要な道路だという前提条件、しかも、そういう判断をしたからこれは有料道路に供用することができるということで我々は今回の利便増進へ入れさせていただいたということであります。


小池晃参議院議員
○小池晃君
 建設先にありきの議論じゃないですか。やってみても変わらないだろうって、環境への影響も見ないでそうならないだろうなんて、そんなこと何で言えるんですか。余りに無責任だよ、これ。
 東京外環道の環境影響というのは、私は、単に反対だから、そういうことで議論を止めたら議論にならないじゃないですか。私は反対ですよ。でも、きちんと客観的なデータを並べて、みんなが納得できる、それを実現するのが政治でしょう。その作業をしないで、自公政権のときにやったとおりのやり方でやるんだと。こんなの、住民がこれ聞いて理解できると思いますか、今日、傍聴いっぱい来ているけど。
 私、よく知ってほしいんだ。例えばこの外環道の問題でいうと、練馬区の青梅街道インターの周辺、これは地元の、今日は町内会ぐるみで来ておられるけれども、元関町一丁目町会、これ町会ぐるみで反対しています。地上部の外環ノ2とインターへの側道で町が分断される。排気塔からの大気汚染と新たな大気汚染、交通渋滞による大気汚染で、東京でワースト二位のぜんそく発生地域なんですよ。これがまた増えるというふうに訴えが寄せられています。町会が実施したアンケートでは、91%が青梅街道インターに反対、反対署名も1万5,000人以上集まっています。
 それから、地下トンネルですから、これは武蔵野台地流れる地下水の分断の影響も懸念されているんですよ。練馬区の八の釜湧水、三宝寺池、石神井池、杉並区の善福寺池、武蔵野、三鷹市の井の頭、調布や世田谷区の国分寺崖線の湧水と自然。こういったところがかれるんではないかという心配の声、武蔵野の貴重な自然を壊してしまうのではないかと、そういう訴えも寄せられています。それから、三鷹市や武蔵野市の水道というのは、私も武蔵野市にずっと住んでいましたから、これ地下水なんです。この地下水、半分以上地下水なんですが、これが影響が出るんじゃないか、水質汚染が出るんではないかと、こういう不安も寄せられています。三鷹市にある中央道とのジャンクションも、巨大なジャンクションが住宅地や農地を分断すると、排気塔が二つもできるという不安の声が上がっているんですね。
 私は、国幹会議で決めたからということで、これ必要なんだということで押し付けるんじゃなくて、きちんと住民の皆さんの理解を得て、議論をしっかりして、そして客観的なデータもちゃんとそろえて進めると。そういう議論を進めなければ私はいけないんじゃないかと思いますが、住民のこういう理解も得ないで、やはり外環道の整備をスタートすると。こんなことで、国民、住民の理解が得られると思いますか。

○国務大臣(前原誠司君)
 住民というのは、どれだけの範囲をもって住民とおっしゃっているのか分かりませんが、様々な方の御意見があると承知はしております。その中で、我々としては、この東京外環については必要な事業だという前提の下で、我々が野党でありましたけれども、国幹会議において出した議員が賛成をして、これについては是認をしているということであります。
 先ほど、便益の話で、新たな評価軸をつくってからやれというふうにおっしゃいますけれども、そんなことをしたら、平成22年度の予算成立をした道路、関連あるいはほかの河川、あるいは港湾整備、全部止まりますよ。つまりは、新たな評価軸をつくらなければやれないということになったら、全部の事業止まりますよ。我々はそういうことはしない。しかし、新たな評価軸をつくりながら、次の概算要求時にはそういったものを新たな評価軸の中でしっかりと客観性、透明性を持って判断をしていくということであります。

○小池晃君
 来年の話じゃないんだ、これね。外環道というのはこれからもう長期にわたる事業なんですよ。大臣だって、一回高速道路、こういう巨大事業を始めたらなかなかストップ掛けられないというのは、八ツ場ダムのことでも十分痛い経験しているんじゃないですか。そういう長期的な計画だからこそ、1兆2,800億円ですよ。その巨大事業をスタートするというときに、まだ検討が間に合わないから昔の基準でやるんですと。こんなことで国民、住民が理解できるわけないじゃないですか。私は今の説明では全く住民は理解しないというふうに思います。
 私は、大臣、これだけ声が上がっているんだと。住民はどの範囲か知らないなんて言わずに、しっかり住民の声を聞くと。最低限必要なんじゃないですか。せめてそのぐらいやることは必要なんじゃないですか。どうですか。大臣に聞いているんですよ、大臣に。

○国務大臣(前原誠司君)
 様々な御意見があることは知っております。したがって、様々な方の意見を聞きながらやっていくと。
 そして、東京外環だけにこだわっておりますけれども、すべての事業が、大掛かりな事業なんていっぱいあるんですよ。東京外環だけが大掛かりな事業じゃないんです。そういったものを我々は、港湾や空港や道路や河川や、そういったものについて取りあえずは平成22年度については現在のBバイCに基づき総合的な判断をしながら我々の判断で決めさせていただいた。しかし、政権交代が起きた中で、三便益だけでいいのかということの今詳細な検討を加えていって、そして次の予算編成からは新たなそういった評価軸に基づいて事業選定をしていくということであります。

○小池晃君
 順番が違うんですって。だって、道路国会のとき馬淵さんが徹底的に言っていたのは、センサスの数字が古いんだと、新しい数字でやり直せと言っていたじゃないですか。そういう議論に照らせば今の言い訳は全く通用しないですよ。
 私は、外環道だけに何でこだわるんだと言うけれども、1兆4,000億円流用するうち1兆2,800億円は外環道ですよ。これもう圧倒的にこの流用の財源の大半を占めているわけですよ。巨大事業ですよ。だからこそ問題にしているんだ。
 しかも、BバイCの問題で、今日資料もお配りしておりますけれども、私、大変疑問に思うのは、この東京外環道の走行時間短縮便益、これが大体全体の便益の85%を占めているわけですが、これで設定しているその他道路、主な周辺道路、これ見ると、外環の練馬から世田谷までの区間は、周辺道路としてこれは東京23区全域の道路を設定しているわけですよ。だから、要するに、東京23区の一番西側の端を通るにもかかわらず、全く東側の江戸川とか、そういったところも含めて全部入れている。こんな地域を広く取っているのはほかの道路じゃないんじゃないかと思って見てみると、東京外環道の埼玉部分あるいは千葉部分、今日お示ししておりますが、埼玉区間では5本の道路しか設定していない。千葉区間では4本の道路しか設定していません。だから、その他道路にも大変疑問があるんですよ。
 その他道路って見ると、これ周辺道路以上にばらばらです。東京外環道の世田谷・東名部分については、これ1万6,000kmを設定しているんですね。これは何か1都3県の主要道路だというふうに説明を受けているんですが、埼玉部分はこれは1,447km。千葉部分に至っては、何とこれ40万kmなんですよ。40万kmの道路というのは、全国のすべての高速道路とすべての国道とすべての都道府県道を合計しても19万kmなんですよ。こういう異常な設定になっている。ばらばらじゃないですか、この三つとも。
 私、こういう本当にめちゃくちゃな、同じ外環道なのにこんなばらばらな設定で算出をしてBバイCは一以上だと。これ一体どういう根拠で決めているんですか。

○副大臣(馬淵澄夫君)
 お答えさせていただきますが、この道路の設定ですね、BバイCの算出の中で、主な周辺道路あるいはその他道路合計等々は、これはBバイC、これの選定マニュアルの中で、配分交通量に差があるリンクをすべて含むように道路網を設定すること、このように定められています。したがいまして、範囲は、もう当然ながらネットワークですから、すべてといえば全国の道路網になります。それを限定的にしているということは、作業が膨大になるのを防ぐためです。
 今回、この外環道でいえば、広い地域を取っているということは逆に言うと、便益の中でいうと、過大になることは決してないんです。ですから、このようにこの設定方法について全国道路網まですべてリンクを張れば、それはすべて同様にできるかもしれません。莫大な時間と、そして費用が掛かります。
 したがって、今回のこの選定の仕方というのは、我々はこの範囲の中でできる限り広い範囲で及ぶように計算をさせていただいている。狭い限定をさせると、これはBバイCの中でいうと便益が高く出ます。我々は、むしろ安全側にこの計算をさせているということであります。また、別途、こうしたものに関しましては、しっかりと公表もさせていただくように進めさせていただいております。

○小池晃君
 いや、私が聞いたのは、何でこの三つでこんなに全然違うんですかって聞いているんですよ。全然違うじゃないですか。けたが全く違いますよ、この三つ、同じ外環道で、東京の部分と埼玉の部分と千葉の部分で。これはなぜですかと聞いているんです。時間ないから、端的に言ってください。

○副大臣(馬淵澄夫君)
 繰り返しになりますが、便益を計算する場合には、全国網まで広げればそれは最も精緻化されます。しかし、範囲を我々は広く広げることによって便益をこれ安全側になります、過大にはならないんです。ですから、なぜ違うかと言われても、これによって過大に計算されることはありません。計算上、十分にこれが確からしいと思われる範囲を設定させていただいているということであります。

○小池晃君
 説明できないということがよく分かりました。
 それで、今おっしゃったけれども、データ出しますと言っているんですが、昨年10月の圏央道の裁判で、国交省側の証人は、圏央道のこのデータを開示しろという請求に対して開示できないと言っているんですよ、裁判で。おかしいじゃないですか。
 だったら、開示するというのであれば、すべてのリンクの交通量や走行速度データ、これ開示してください。どうですか。

○副大臣(馬淵澄夫君)
 これは、膨大な出力データとなっておりまして、私もこれを確認しました。確認したところ、実際にはそれらのデータは途中段階の計算のデータでありますので、これはおよそ10万リンクほどございます、圏央道等でございますと、10万リンクになると。これらのものすべてをデータとして御提示することができるかというと非常に困難だということで、今までは出されなかった。
 しかしながら、私ども、この問題については非常に重要だということで、再度計算をして、これを把握をし公表するように指示を出しておりますので、これにつきましては御提示できるというふうに思っております。

○小池晃君
 きちっとこれは開示していただきたい。
 じゃ、裁判で言ったその政府証言、訂正するんですね。

○副大臣(馬淵澄夫君)
 今回の当該道路周辺の主要な道路、これは特に代表的な地点というものを定めさせていただきますが、影響等を把握、公表するように検討、指示をさせていただきました。以上でございます。

○委員長(神本美恵子君)
 時間が参っておりますので、簡潔にお願いします。

○小池晃君
 はい、もう質問しません。
 データ、これきちっと開示をしていただきたい。大体、業者任せでやっているからこういうことになるんですよ、でたらめなことに。きちっとこれはデータ開示する。
 私もう一回言いますけれども、高速道路利便増進事業というのは料金割引のための財源なんです。料金割引のための財源を新しい道路に造るなんてことは絶対に国民は納得できないし、しかもその中身が1メートル1億円の外環道だということであれば、これはまさにコンクリートから人への逆行であるというふうに申し上げます。
 絶対にこんなことは許されないということを申し上げて、質問を終わります。

(以上、参議院決算委員会会議録より抜粋)
 



「高尾山が好き・音楽の夕べ」へのお誘い

 
 山のみどりが日一日とあざやかさを増しています。
 高尾山にはハイキングを楽しみ、又、いやしをもとめて来る人たちが、毎日たくさんやってきます。
 けれども、南浅川でも裏高尾でも、裁判の進行中にもかかわらず強行されている圏央道工事の橋脚が高尾山に向かって迫り、のどかな山里をおしつぶしそうなグロテスクな景観は、怪奇映画のセットでもみているかのようです。
 日本で一番小さな国定公園、その中でつながりあって生きる奇跡のような豊かな生態系――この豊かな自然を壊そうとしているのが人間なら、なんとか人間の力でそれを止めることもできるのではないでしょうか。私たちは、まだ希望を捨てていません。

 この小さな、でも貴重な高尾山の自然をまもるために、私たちはメディアに訴えたり、裁判を提起したり、観察会、学習会、議員への働きかけなど、さまざまな活動をしていますが、この活動資金にするためとともに、私たち自身が自然とともに生きるよろこびを音楽を通して共有し、又、何より楽しみたいと、音楽会を企画いたしました。

 芸術の秋のはじまり9月10日(金)と、秋たけなわの10月29日(金)に、それぞれピアノと弦楽四重奏のコンサートを行います。
 演奏者は、高尾山をまもる「高尾山天狗裁判」の原告の一人でもあり、世界的に活躍するピアニストとしてファンが多い江崎昌子さん。そして、前回の「高尾山が好き・音楽の夕べ」で聴衆を魅了した梯剛之(かけはし・たけし)さんの父君でもある著名なビオラ奏者、梯孝則さんとそのお仲間で、第一線で活躍中の方ばかりのすばらしいメンバーがそろいました。ぜひお出かけください。よろしくお願いいたします。


 


 

「まほろば」への旅(1)

○ 慶応義塾大学文学部教授 川村 晃生 ○


 事務局長の橋本さんから、竹内智さんの連載『南極秘話』が終わるので、浅見和彦さんと景観のことを交代で書いてくれないかという依頼を受けた。私はずいぶん前から新山梨環状道路北部区間の反対運動を続けてきていて、橋本さんにはずいぶんお世話になってきていたし、くわえて竹内さんは一緒に同じ道路の反対運動をしている仲間である。また浅見さんは高尾山の麓に住んでいて、圏央道のトンネルにはずっと前から異議を唱えていた。そんなわけで4人は、“道”つながりの仲間のようなものでもある。

 浅見さんと私は、ほぼ同世代の日本文学の研究者で、専攻する時代やジャンルは違っていたが、自然や環境のことではよく話が合い、二人とも(といっても浅見さんの方は断言すると失礼になるかもしれないが)だんだん日本文学の研究そのものからは離れていって、専攻分野を浅見さんは環境日本学と、私は環境人文学を名乗って、それぞれ独自のスタイルの学問を目指すようになった。
 その二人が10年ほど前、日本の文学の舞台となった名所があちらこちらと壊れていくことを憂慮して、その実態を嘆き現状に警鐘をならすようなエッセイ風のものを連載で書く機会を得た。回が重なってだいぶ分量もたまったので、それをまとめて『壊れゆく景観―消えてゆく日本の名所』(慶応義塾大学出版会)という本を出した。2006年11月のことである。そしてそれが橋本さんの目に止まって、今度の連載ということになった。

 さて景観とは、単にそこに広がる景色をいうだけではない。森や川や海や山などそれぞれの自然が豊かに息づく景観は、そこに豊かないのちの賑わいが約束されている。また美しい景観は、私たちの心を慰藉(いしゃ)し、明日への活力を与えてもくれる。かつて日本の国土はそのすべてが、そうした景観に包まれていた。しかし戦後、とりわけ高度経済成長期以降、我が国の景観はコンクリートによって固められ、美から醜へと変わっていった。
 それはなぜか。いうまでもない。私たちが効率や経済的利益を求め、そこに絶対的な価値を置いて生きたからだ。そしてその時、壊されていった景観は、まったく振り向かれることはなかった。だから景観とは、私たちの生き方の反映に他ならない。経済や効率のつけを自然や景観にまわして、それでも知らん顔をして生きてきたことの結果が今なのである。


この山にトンネル穴があく。新山梨環状道路北部区間
 景観を見ればそこに生きる人たちの生き方が分かる。私たちはいったいいつまでこんな生き方をしていくのだろうか。高尾山にトンネル穴を開けようとする。リニア中央新幹線は南アルプスにトンネル穴を開けようとする。新山梨環状道路北部区間も我家の近くの名も知られぬ小山にトンネル穴を開けようとする。
 かつて石川啄木は

ふるさとの山にむかひて言ふことなし
ふるさとの山はありがたきかな

と歌ったが、金や効率に目の眩んだ今の人たちにとって、ふるさとの山など少しも有難くはないのだろう。そしてそういう意味でいえば、高尾の反対運動もリニアの反対運動も新山梨環状道路の反対運動も、決してただの自然保護運動なのではなく、そこには人間の精神や命の回復を意図した運動といった意味もあるにちがいない。そう考えるとき、景観というものが持っている深遠な意味に私たちは気付かされるのである。
 そうなのだ。くり返すが、景観とは単に景色を示すことばではないのである。景観とはそれを造り上げる動物や植物の数々の命のことでもあるのだ。それを自然科学者は生態学ということばで呼んでいるのだが、この連載ではそうした生態系の問題や生活及び日常の風景までをもふくめて、景観の問題として取り上げたいと考えている。

 なおタイトルに用いた「まほろば」ということばは、『古事記』に見える古いことばで、「すぐれた良い所、秀でた国土」という意味を持っている。むかしヤマトタケルノミコトが東征し、三重県の鈴鹿の地のあたりで、遠く離れた故郷の大和国(現奈良県)を偲んで、

やまとは 国のまほろば たたなづく
青垣 山隠(ごも)れる やまとしうるはし
(大和はこの国で最も美しい所。青々とした垣根のような山々の中にこもっている大和の国、何とうるわしいことよ。)

とよんだと伝えられている。

 かつてこの国の随所にあった「まほろば」を、これから浅見さんと私が訪ね歩く。そしてその「まほろば」がいまどうなっているのかを報告し、そしてなぜそうなってしまったのかを、またそれを取り戻すにはどうしたらよいのかを、皆さんと考えたい。

 



佐野高太郎の視点 45
新しい可能性


○ 写真と文 野生動物写真家 佐野高太郎 ○
www.kotarosano.com

 
 デジタルカメラの技術が進歩して、新しい可能性がたくさん生まれた。特に感度を上げるのが容易になったことでチャンスは倍以上に増えた。高尾山6号路などジメジメとした暗い場所に住むカエルやザトウムシでも早いシャッタースピードで撮ることができる。いままで不可能だったタイプの写真がいろいろ撮れるようになった。
 一昨年購入した一眼レフデジタルカメラは感度を上げてもそれほど画像が粗くならない。通常感度は100に設定して使っているが、800くらいまで上げてもけっこういける場面も多い。最大で25600というフィルム時代では信じられない感度で撮影することが可能になったが、それで撮ることが可能になった写真が増えても画質が上がるわけではない。さすがに3200を超える設定にしてしまうと小さい写真であっても粗さが目立ってしまう。少しでもいい画質で撮りたいという欲求が消えるわけではないので、なるべく感度を上げないようにするフィルム時代についた自分の癖もなかなか抜けない。
 おまけに昆虫や動物の場合、山の中で三脚を立てるチャンスがない場面は多い。三脚を使わないとどんなに気をつけてもブレが生じる。L版サイズの小さい写真だと分からないようなブレも、A4まで大きくすると結構目立ってしまう。
 そんななか昨年、待望のレンズが登場した。100ミリの近接撮影用レンズなのだが、これに“手ぶれ補正機能”が付いたのだ。暗い場所での撮影は、感度をちょっとだけ上げて手ぶれ補正機能のスイッチをオンにすると成功率がはるかに高くなる。いままで撮ることがほぼ不可能だった写真も撮れるようになったが、その機能を過信すると油断して失敗する。写真はそんなに簡単じゃないところが僕は好きだ。
 このレンズ、通常の同等レンズの倍の値段だった。痛い出費ではあったが、チャンスの多い春が来る前にインターネットで購入ボタンをクリックしてしまった。いまのところその価値はあったと感じている。

 

 

 


トップページに戻る

©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"


2010年 4月(261号)

むさゝびの声

▼初春の高尾山、山一面が柔らかな淡緑色、命の輝きです。山が笑っています。小仏川沿いは純白のニリンソウやうす紫のスミレも満開。赤く染まったカツラの梢、みるみるうちにうす緑の葉がしげります。目を景信山にやると、緑の絨毯に赤とピンクが映える山桜、ポッと際だちます。躍動する初春の息吹。むさゝびは、高尾山の初春が一番好きです。

▼天狗裁判の原告だった作家の角田房子さん(95)が1月1日ご逝去されました。「閔妃(みんび)暗殺」や「甘粕大尉」など史実を追求した作品を書き、日韓友好に尽力、両国関係が極端に悪化した時でさえも韓国の人たちは、角田さんを優しく迎えました。2002年2月の原告申込書には、「西立川のマンションのベランダから富士山と高尾山が見えます。夫が亡くなった日、言葉もなく向かい合ったのは高尾山でした。辰濃和男先生の「高尾山にトンネルは似合わない」を拝読し、高尾山の危機を知りました。幼い日の思い出とつながる高尾山を守りたいと強く望んでいます。」。NHKが放映した「晩秋・枯れ葉のじゅうたん 東京・高尾山」は、角田さんと辰濃さんのご尽力によるものでした。

▼残念としか言いようがありません。「吉里吉里人」「ひよっこりひよーたん島」など笑いと社会批評の戯曲、小説、エッセーを世に出された、劇作家で作家の井上ひさしさん(75)が4月9日亡くなられました。社会、平和運動にも積極的に取り組まれ、2005年4月の高尾山アピール「立ち止まって考え直そう」では、呼びかけ人を快諾されるなど私達の運動を励ましてくれました。井上さん、本当にありがとう。安らかにお休み下さい。

▼民主党の道路政策が大きくぶれています。高速道路の通行量割引財源3兆円のうち、1.4兆円を東京外環道や名古屋環状2号線などの建設費に回すというのです。これでは、コンクリートから鉄筋コンクリートです。NEWS23での五十嵐敬喜法政大学教授のコメント、「小沢幹事長のごり押しとしか言いようがない」

(H・良仁)

  



いまなぜ地球温暖化か(9)

○ 産業技術総合研究所 歌川 学 ○


対策・政策議論のための排出実態(その2)

 前回、排出実態のトピックを紹介した。また、施設ごとの「効率」には差があることを2008年8月に紹介した。これは各施設の削減余地の大きさをも示している。
 今回は、それをふりかえって、前回に続いて排出実態のトピックを点検する。


◆なぜ大口を議論するか

 排出削減計画をたてるときに、排出量が大きく、削減量の大きなところを重点にするのは、「重み付け」の基本である。1億トン減らす際に、500万トン級の削減を20ヵ所きっちり管理して行うのと、重み付けもなしに1トンの削減を1億箇所行おうとするのでは、効率においても、実効性にも、大きな差が出てくる。
 大きな所は対策済みとの議論もあるが、事業所ごとの実態については本稿の後半で具体的にCO2原単位分布(施設ごとの効率の差)を示して考えることにする。


◆排出量が極端に大きな事業所

 まず、排出量の大きな事業所がどこかを具体的に見る。
 国の統計(地球温暖化対策推進法の排出量算定報告公表制度)を分析して環境NGO気候ネットワークがまとめたところでは、160余りの発電所と工場で日本の温室効果ガス排出量(CO2など6つの温室効果ガス)の半分を占める。事業所ごとの排出データは、とりまとめた気候ネットワークのホームページからダウンロードできる。発電時の排出を発電所の排出とした政府データがないので、以下はこのNGOの推計データをもとに説明する。
 具体的にどの事業所の排出が大きいか、表1に温室効果ガス排出量の多い20事業所を挙げる。これら20事業所(発電所と製鉄所)だけで日本の排出量の約20%を占める。


 表2の通り、年間100万トンを超える排出事業所は発電所、鉄鋼業、化学工業、窯業土石(注:セメント、板硝子など)、紙パルプ、石油石炭製品の6業種に限られる。その集中ぶりを図2に示す。地球温暖化対策推進法の排出量算定報告公表制度対象の約15,000事業所で日本の温室効果ガス排出量の7割を占める。これだけでも大変な集中で驚くが、さらに、上記6業種、約3,000事業所の温室効果ガス排出量は日本全体の約6割、年間100万トン以上排出する約160事業所で約5割(1事業所平均400万トン排出)、年間1,000万トン以上排出する15事業所(表1)で約16%(1事業所平均1,500万トン排出)を占めている。6業種は、業種の性格上、燃料電力供給や材料の加工に膨大なエネルギーを使う産業であるが、次にみるように工夫の余地がある。




◆CO2排出原単位(効率)を施設毎にみる

 全ての工場が世界最先端の省エネ設備を全て導入済で、燃料もCO2の少ないものを選択済であれば、大きな排出削減は困難である。一方、同じ製品を作っているのに生産量あたりでトップ工場の何割も余計に、場合によっては2倍もCO2を排出している工場があれば、そういう工場には早急に省エネ設備投資などの削減対策をとってもらうのが望ましい。業界団体は「日本の発電所や工場は諸外国より効率がよい」と主張しているが、国別の「平均値」の比較を注意してみる。技術的に意味のあるのは日本の各工場がその業種の「トップ工場」とどれだけ差があるかの比較である。省エネ技術は徐々に進歩している。日本の工場が大規模な省エネ投資をしたのは1980年代であるので、全工場が省エネ「トップ技術」を導入済ということはない。全工場が早く「トップ工場」レベルになるよう、業種ごとに効率分布図を描き、具体的にどの発電所・工場が「トップ工場」と比較してどれだけ効率で劣るか、どれだけ排出削減可能かを明らかにすると便利である。
 この連載の2008年の報告で、東京のオフィスビルでは床面積あたりCO2排出量が最大と最小で4倍も違うことを紹介した。排出の多いところは、使用している機器(エアコンなど)と建物の断熱性能などに大きな問題があり、その更新改修などで大きな排出削減余地がある。
 これと同様のことが、大口排出源の3業種、発電所、製鉄所(高炉製鉄所)、セメント工場で言えるかどうかを検討する。この3業種の約200事業所で日本の温室効果ガス排出量の約50%を占める。
 火力発電所のCO2排出原単位(発電量当たりCO2排出量)の分布を図3に示す。横軸に原単位を0.05kg/kWhごとにきざみ、縦軸に、その区分に属する発電所の発電量の和を示している。左側に行くほど効率が良く、右側にある発電所ほど悪い。同じ発電量を得るのに「トップ発電所」の3倍のCO2を出す火力発電所がある。
 燃料種で、LNG火力はCO2排出量が小さく、石炭火発が大きいのは予想できるが、それだけでなく同じ燃料種の発電所にも発電効率などが影響してばらつきがある。
 2007年度には東京電力川崎火力発電所(燃料はLNG)が更新され、推定で0.33kg-CO2/kWhの原単位で、「トップ発電」技術はさらに向上した。表1にある石炭火力発電所の多くは図3の0.85〜0.90kg-CO2/kWhのところに位置するので、トップの東京電力川崎火力発電所と単純に比較すると6割以上の排出削減が可能という計算になる。
 製造業でも効率のよい工場と悪い工場がある。図4(a)に製鉄所のエネルギー効率分布(但し石炭とコークスのみ)、図4(b)にセメント工場のCO2排出原単位分布(セメントの中間生成物であるクリンカの生産量あたりCO2排出量)を示す。製鉄所で最大1.1倍、セメント工場で最大1.5倍の開きがある。「トップ工場」のもつ技術を、他の工場でも改修の際に順次導入していけば、大きな削減が期待できる。




◆全工場で設備更新すればどれだけ削減できるか

 少々乱暴な計算だが、「トップ工場」でない全発電所・工場がこの10年に設備更新して「トップ工場」に生まれ替わったらどれだけ削減できるかを考えてみよう。図3と図4の効率分布で、トップ技術を全発電所・工場に機械的に導入した場合、発電所で50%、製鉄所で4%、セメント工場で14%の削減が可能となる。
 これに加え、発電所は再生可能エネルギー利用拡大、加えて、需要側の省電力とりわけ大口電力消費工場で冷凍空調など技術革新がめざましい分野で省エネ技術を導入することなどによりさらに大きな削減が見込める。製鉄所は、高炉以外の自家発電や蒸気設備、加工工場などで省エネ及び燃料転換の余地がある。セメント工場は燃料の多くは石炭だが、LNG転換すれば排出は半減する。このように、各業種で上に示した以上の削減を見込むことができる。


◆留意点・他部門排出との比較

 発電所も工場も、省エネや燃料転換には改修が必要である。一斉に発電所や工場を止めて改修することはできないので、工期をずらすことを前提に早くから計画的に取り組む必要がある。
 現状では効率が悪い老朽化発電所も多く、工場も同様と見られる。投資コストを抑えるには、温暖化対策と無関係に安全保守などで行う改修と一緒に賢く計画的に取り組めば効果的だ。また省エネ設備投資後は燃料消費量が大きく減る。東京電力川崎火力発電所では燃料消費が25%削減できたと報告されている。エネルギーコストも大きく減り、何年かすれば、巨額の設備投資であっても「もと」がとれる。
 今回見たように、日本の排出量の半分を占める大口排出業種でも削減余地はかなり大きいようである。一方、温暖化対策は大口排出業種だけで行うわけではない。25%削減を実現するために2020年までにどれだけの発電所・工場を「トップ効率」にするか、どれだけの発電所・工場で石炭をLNG転換するか(注:製鉄所本体は当面石炭利用)など、石油・化学・製紙などの大排出産業や、必要に応じて他産業なども追加検討し、どこに何千万トン削減余地があるか(kg単位の対策は国全体の削減の重点にならない)、改修工事に何ヶ月(年)かかるか、初期投資は概ね幾らで何年で「もと」がとれるか、というような基本情報を共有し、どこから優先的に取り組むか、電力であれば発電所の改修と省電力設備投資とをどう組み合わせるか、どういう政策で支援・後押しをするか、という具体的かつ建設的な議論に早く移ることが望まれる。
 経済影響については経済学者の分析を期待したいが、技術畑から見れば、年間20兆円もの化石燃料輸入額を減らし、国内温暖化対策投資に回すことは、経済や雇用にプラスの影響になりそうだ。省エネ投資した大排出産業の工場はエネルギーコスト削減を実現し、またその発注を受けた機械産業*は省エネ製品の売上を伸ばし、技術改良できれば国際競争力も強化される。逆に国内の省エネ需要がないと、風力発電製造業縮小例のように徐々に技術競争に遅れて輸入依存になり、国内雇用も縮小していく。気候変動の被害低減の観点からも、この観点からも、温暖化対策について具体的かつ建設的な議論に早く移ることが期待される。

*日本の「ものづくり」を支える製造業のうち、出荷額で5割、労働者数で4割、輸出で7割が機械産業(排出量はわずか)で占められ、これは温暖化対策つまり省エネ・再生可能エネ投資の発注先でもある。

 



陳 述 書
高尾山天狗裁判
新行政訴訟最終弁論


高尾山天狗裁判弁護団/公害弁連事務局長 中杉 喜代司


証拠隠しを許さず、毅然とした判決を


中杉喜代司弁護士

1.
 私は、現在全国公害弁護団連絡会議(略称「公害弁連」という)の事務局長を担当していますので、その視点から本件訴訟について陳述します。公害弁連は、熊本・新潟の水俣病、イタイイタイ病、四日市大気汚染の四大公害訴訟をはじめ、大気汚染、空港・新幹線の騒音、薬害、廃棄物、アスベスト、そして川辺川等のダム、諫早湾干拓、道路などの公共事業の差止といった全国の公害・環境事件を担当してきた弁護団で構成される団体です。

2.
 さて、公害の原点と言える1973年の水俣病第一次訴訟判決を解説(判例時報696号)した裁判官は、「確かに本判決の被害者救済に果した役割は充分評価されるというものの、公害発生後の裁判による公害被害者の救済および公害防止の効果にはおのずからの限界のあることを痛感させられる。真の被害者の救済のためにはまず、公害を未然に防止しなければならない。」と、事前差止の必要性を強調しています。
 その後、大阪空港控訴審判決のあと、事後差止さえ認められない時代が続き、「あわすメント」と揶揄される形ばかりのアセスメントと結果から導かれた費用便益分析によって大型公共事業がつぎつぎと実施され、極めて多くの環境破壊が行われました。
 しかし、喘息等の患者が提起した大気汚染訴訟では尼崎公害訴訟(2000年)及び名古屋南部公害訴訟(2000年)で差止を認める一審判決が下され、高裁での公害の根絶や環境再生に向けた和解が成立しています。続く2007年の東京大気汚染訴訟の和解では医療費救済制度が創設され、さらに昨年は、喘息等の原因とされる微小粒子状物質(PM2.5)の環境基準が設定されました。

3. 
 一方、大型公共事業についても、2003年に手続違法が認められた川辺川ダム利水事業変更計画取消訴訟控訴審判決が確定しました。約2,500億円の費用をかけて53億円の農地を造成した、無駄な公共事業の典型と言われる諫早湾干拓事業差止訴訟においても、2008年に排水門の開門を命ずる佐賀地裁判決がなされました。さらに昨年10月には、公共事業の事前差止を認める鞆の浦世界遺産訴訟の広島地裁判決、一審に続いて埋立事業の差止が認められた泡瀬干潟訴訟の福岡高裁那覇支部判決がたて続けに宣告されました。これらの判決は、公共事業の公共性、公益性を安易に認めることなく、貴重な景観や自然環境に対して真に経済的合理性があるのかにつき踏み込んで判断したものです。

4.
 本件訴訟では、被告国が公共性、公益性の証拠となる費用便益分析の原資料の開示を拒んでいます。かかる被告国の態度に対しては、その公共性、公益性の主張を否定する判決が下されるべきです。
 私が担当した横田基地公害訴訟でも、被告国は、「防衛秘密」を盾に、自らの騒音測定記録の開示を頑として拒み続けました。このような被告国の姿勢に対し、横田基地公害訴訟第三次訴訟控訴審判決では、「米軍機の飛行による騒音を測定して記録することは誰にでも、いつでもできることである。現に昭島市や東京都は二十数年にわたり毎日これを詳細に測定して一般に公開しているのであり、本件に証拠として提出されている。およそ秘密などとはいえるはずはない。にもかかわらず、原始資料を提出しないでおいて、結果を整理したという書証を提出しても、これを反論として採用するわけにはいかない。」と毅然として国の証拠を退けました。その結果、その後に提訴された新横田基地公害訴訟において、被告国は、フロッピー84枚もの騒音測定記録を提出せざるを得なくなったのです。
 本裁判所におかれましても、費用便益分析の資料開示を拒み続ける被告国に対し、毅然としてその公益性の主張を排除すべきです。そのことが証拠の隠蔽を許さず、正しい判決につながるものと確信します。

以 上

 



「公共事業チェック議員の会」への要請と
参議院環境委員会での質疑


○ 地権者の会・むさゝび党 石鍋 誠 ○
 


左:川田龍平参議院議員 右:松野信夫会長
 

 高尾山自然保護7団体は2007年12月に続いて、超党派の議員連盟「公共事業チェック議員の会」(以下、チェック議員の会)に2度目の高尾山トンネル視察を要請しました。政権交代後、同会は昨年11月下旬に松野信夫(民主・参)会長、大河原雅子(民主・参)事務局長の新体制となりました。高尾山問題は、同会幹事の川田龍平議員(みんなの党・参)が担当することを快諾。川田議員は2008年4月の環境委員会で八王子城跡トンネルの地下水低下の判断基準を文化庁担当官に質問し、「トンネル施工前の状態に戻す」の回答を引き出しましたが、地下水位は元に戻ることなくすでに8年を経過しています。
 3月10日、参議院議員会館で、国交省担当課長2名に対してチェック議員の会の聞き取り調査が行われました。川田議員の進行で、松野会長、大河原事務局長、若井康彦議員(民主)のほか、小池晃、笠井亮(共産)、辻元清美(社民)議員秘書ら20名、弁護団4名、高尾からも8名が参加。冒頭、松野会長は「チェック議員の会」は現場へ行く行動する会であり、高尾山トンネル内に入ると明言。
 国交省は八王子城跡トンネルの地下水位低下について、「トンネル技術検討委員会」が判断した、『一時的に水位の低下はあるが、長期的には上昇し、将来的(数年内)に安定する』との見解を盾に、現在も原因究明中で更なるデータの蓄積、モニタリングを継続するとの回答に終始。私たちは、昨年の8月〜9月、稲荷山コース真下に設置された観測孔で、深さ4m付近の土壌水分データ(地中の乾燥状態を示す)に大きな変化が生じている、異常数値はトンネル工事以外考えられないと指摘しました。
 現在、延長1,300mのトンネル工事は5mの先進導坑が610mまで掘られ、10mの拡幅は230m地点の「前の沢」手前に接近している。一旦拡幅を中断し、再び止水注入して掘り進めています。この場所は地下20mにトンネルが位置する最浅部で、地層に大きな断層があり最大の難所です。

 3月19日、川田議員は参議院環境委員会で、土壌水分と水環境問題を取り上げ、関連する資料を配布、この資料は国会記録として残るため重要な証拠になりました。質問に対し長浜豊国土交通大臣政務官は「09年5月から9月の異常値が出た時期にトンネル工事はしていない」、「現時点での特定は困難」として工事との因果関係を否定しましたが、土壌水分の「データは確認している」、「高尾山保全のために必要な調査、対策を実施する」と約束しました。
 今後、「チェック議員の会」のトンネル内視察の実現が期待されます。
 工事の進ちょくには目を背けたくなりますが、前の沢や妙音谷に問題が生じれば工事は中断されます。いま高尾山で何が起きているか、国会、都議会、市議会へのロビー活動、国交省、環境省など行政との交渉、今秋判決が出る2つの裁判の行方にも更なる関心をお寄せ下さい。


 


 

南極秘話(XIII)

○ 山梨大学教授
○ 第38次日本南極地域観測隊越冬 竹内 智 ○


白瀬隊の「開南丸」。全長30m、196トン(白瀬南極探検隊記念館所蔵)

昭和基地の海氷上に着岸した砕氷艦「しらせ(初代)」。全長134m、1万6千トン。

児童たちの夢とロマンが翻る昭和基地。

昭和基地管理棟前。山梨大学附属小学校から届けられた旗を手にして。旗には「南極の自然を未来の残そう!」と記されていた。

光り輝く南極大陸の眺望、大陸氷河が海にせり出している(右上)。

アデリーペンギンの子供たち。極寒の地でたくましく成長してゆく。

 


 南極への夢とロマン

 光り輝く自然の大パノラマと動物達の躍動する生命力を感じるのが南極の夏である。そして、極寒の暗夜を駆け巡る魅惑のオーロラは冬の南極の代名詞である。人を寄せつけない厳しさと未知へのあこがれが、人をして南極を「夢とロマンの大陸」と呼ばしめる由縁であろう。
 この夢とロマンを日本人として初めて実現したのが白瀬中尉である。18馬力の補助エンジンを搭載した木造機帆船「開南丸」に、予定していた物資を大幅に縮小し南極を目指した。探検隊の中には、全国から選抜された猛者26名が参加した。南極探検隊後援会長は早稲田大学創設者の大隈重信公であった。国の補助は得られなかったものの市民の寄付金に支えられ、意気揚々とした船出となった。明治43年11月、白瀬49歳の時であった。しかしながら、南極に到達するまでには幾多の困難を乗り越えなければならなかった。赤道通過時に暑さと病気で約半数のカラフト犬を失い、南極海で厚い海氷に阻まれて最初のトライをあきらめ、翌年の再挑戦に備えオーストラリアのシドニーで1年間準備をし、やっとの思いで南極へたどり着いたのである。
 白瀬隊は、二度目の挑戦で南緯80度05分、西経156度37分のロス棚氷まで到達し、その周辺を「大和雪原(やまとゆきはら)」と命名した。帰路ブリザードに遭遇し、20頭のカラフト犬を南極へ置き去りにせざるを得なかったが、全員無事に帰国。無謀ともいえるこの南極探検は、白瀬の未知なる大陸への熱き想いに支えられていたのである。帰国後、白瀬はアムンゼンやスコットと肩を並べる探検家として讃えられはしたが、後半生は探検の借金返済に追われた生活だった。しかしながら、白瀬の南極への想いは、辞世の句に集約されている。「我無くも必ず捜せ南極の地中の宝世に出だすまで」
 昭和31年、「宗谷」に始まった南極観測は「ふじ」を経て「しらせ」に引き継がれた。2代目「しらせ」が就航し、54年の歳月が流れた。その間に地球環境を理解する上で重要となる観測データの蓄積はもちろんのこと、観測精度も飛躍的に向上した。先端技術を搭載した「しらせ」は、今後も観測隊と膨大な物資を昭和基地まで安全・正確に輸送し続けるだろう。白瀬隊の「開南丸」とは比較しようもないほど豊かな技術と物資に支えられた観測隊は、南極についてどのような熱き想いを持ち続けることができるのだろうか。
 昭和基地に山梨大学附属小学校から届けられた旗が翻った。児童達の手作りの旗に一人ひとりの名前が黄色の文字で手書きされていた。地球の未来を担う子供たちに、南極を通して地球環境を考えようと呼びかけたピーター・ワシロフスキー博士が提唱する「ブルーアイス計画」の一環として行われたものである。児童達の夢とロマンを乗せた旗が南極の爽やかな風にはためいていた。

 遥かなる夢をかなえて今ここに白夜の風光ときめく心


カラフト犬の毛皮で作った防寒服に身を包んだ白瀬中尉(白瀬南極探検隊記念館所蔵)


白瀬 矗(のぶ):1861年(文久元年)秋田県金浦村(現在にかほ市金浦)の浄蓮寺に生まれる。陸軍中尉。幼少時代から極地にあこがれ北極探検を志す。米国ペアリー隊に北極点を踏破されたため急遽方向転換し、南極点を目指すことになった。同時期に三人の探検家が南極点踏破を夢見ていた。ノルウェーのアムンゼン隊が最初に南極点を踏破し、その僅か一月後に英国のスコット隊が極点に到着したが帰路ブリザードに出会い全員遭難死。白瀬隊は南極点まで到達できなかった。最終到達地点を「大和雪原」と命名し、その後全員無事に帰国。現在、にかほ市金浦にある「白瀬南極探検隊記念館」には、日本人として初めて南極を目指した白瀬隊の勇気ある行動が讃えられている。

URL http://hyper.city.nikaho.akita.jp/shirase/

 



 
大雪山の麓から(第12回)


○ 大雪と石狩の自然を守る会 寺島 一男 ○


 小学生のころ、学校巡回映画というのがあった。年1〜2回くらいでなかったかと思う。戦後まもなくのころで、映画を見る機会なぞ滅多になかったから、その日が来ると暗幕で窓を覆った体育館の床に腰を下ろし、開始をいまかいまかと心をときめかして待ったものだ。
 その1本に「風の又三郎」があった。白黒映画だった。巡回歴を物語るキズがスクリーンを走っていたが、期待感の前にはないに等しかった。ほとんどのシーンは忘れたが、又三郎が風のうたを歌うと嵐になり、頭上を被う黒い木々がゴーゴーと唸って揺れ、又三郎が魔法使いのように梢に舞い上がっていくシーンは、いまでも不思議に覚えている。


早春の嵐山を歩く(GFA修了式)

 その又三郎を思い出すような風の日、近郊の嵐山で主宰する自然学園「グリーンフォーラム旭川」(GFA)の修了式が行われた。風のない旭川にしては珍しく、映画のように嵐山はゴーゴーとなっていた。公園センターで行う修了式は別として、フィールド活動は無理かと思われたが、現地へ行ってみると思いのほか風がなかった。半信半疑で会場にやってきた子どもたちと親は、それでも40人を超えた。
 GFAは小学生が対象の会員制の組織だ。1975年に発足し、まもなく36年目を迎える。当初は「ちびっ子探検学校」と称して、夏場を中心に年数回自然豊かな山野に出かけ自然体験する学校だった。本物の自然に触れさせ、冒険心や自立心を養うことが目的である。

 1981年から現行の名称になった。それに併せて場所も内容も大きく変え、現在は次の3つを活動の柱に、通年制の野外教室を開催している。
1)身近な自然を活動のステージにする。
2)子どもたちの“あそび”を中心にする。
3)子どもたちの豊かな発想とやる気を中心にする。
 一つめのねらいは、子どもたちが慣れ親しんできた地域、触れ合ってきた大地をステージにして、自分たちの足下にある自然をよく知るとともに、ひと味違った目で“ふるさと”の自然を見直してもらうことにある。
 二つめは、子どもにとって一番楽しいのは、なんといってもあそびだ。子どもはあそびの中で自分を鍛え、伸ばし、心豊かにして生きている。家に閉じこもった独りあそびではなく、たくさんの友だちや大自然の生きものを仲間にあそび、豊かな人間の成長をはかることにある。
 三つめは、知識の切り売りや押し売りを止めて、こどもの興味・発見・想像・体験を中心に活動内容を組み立てる。たとえ失敗しても子どもが自分の力でつくりあげたり、やり通すことを大事にする。子どもたちのやる気ムンムンの意欲を活動のエネルギーにすることである。そんなねらいが好まれるのか、毎年押しかけるように子どもたちが集まってくる。ううん。子どもたちだけでない。父親も母親もやってくる。その親たちが子どもと一緒になって遊んでいるのが最近の特徴だ。

 今年の嵐山は、例年になく残雪が多い。いつもならそこかしこに漂う土の香は、その気配もなかった。オサラッペ川の岸辺を歩き、廃止になったスキー場跡地に出て尻すべりをし、道なき嵐山の急斜面をよじ登って山頂に登った。さすがに風は強く、又三郎がいつ梢に舞い上がっても不思議でないほど木立が揺れていた。
 それにしても子どもたちの笑顔は、なんとすがすがしいことか。どの子の顔にも嬉しさがこぼれんばかりにあふれていた。北の春はこの子どもたちの笑顔と歓声に迎えられてやってくるのである。

 



ゆっくり散歩 拾遺集
其の二十九


○絵と文 雪子 F グレイセング ○

 二十四節気の清明は4月の初旬にやってくる。「清々しく明るい」の「明るい」のは陽の明るさだと思いきやその時期には草木の芽や花が咲き、いよいよ何の植物か「明らかになる」という意味もあるそうだ。
 前回、「植物から昆虫へ」興味が移っていくことを書いたが、ひとつの植物においても興味の対象部位が変化していく。順番の最初は大抵「花」だ。ある植物の花を愛でて、時には写真を撮ったり絵を描いたりする。次に「葉」もきれいだし、素敵な形だと思い始める。紅葉の季節に再認識したり、若葉の初々しい緑やその柔らかな感触にも感動したりする。さらに樹木なら冬の枝を見て「芽」の形、色、付き方にも個性があることを知る。先が尖った細長いもの、ずんぐり太いもの、花芽に多い丸いものなど、植物による違いが面白く見えてくる。それと同時に「枝」の色や形にも興味を持つかもしれない。また写真集や教科書によく載っているが、「葉痕」(葉が付いていたところ)は猿や羊などの顔に見えるので多様な表情を見つけるのが楽しみになることもある。そして木や草の「全体像」の個性も少しずつわかってくる。
 さて、30分以上も電車に乗るのにあいにく読む本も眠気も持ち合わせていないことがある。そういうある日、周囲の疲れた面持ちのホモ・サピエンスを観察する趣味はないので、車窓から見える樹木の名前を次々と心の中で言うことにした。「赤松、欅(けやき)、ヒマラヤ杉、楠(くす)、橡(とち)、檜(ひのき)、杉、桐(きり)、銀杏(いちょう)、椚(くぬぎ)、小楢(こなら)、全手葉椎(まてばしい)、、、。」遠目なので桜、樫(かし)の類は大雑把に「桜」や「樫」で済ませた。他愛無いといえばそれまでだが見慣れた車窓の風景も新鮮な気持ちで楽しむことができたと思う。田舎の方で同じことをすると山が多くて大変なことになるかもしれない。もっともそういう地域は車窓からの風景を眺めるだけで楽しいので、そんな遊びは必要ないともいえる。

 


トップページに戻る

©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"