![]() |
![]() |
2010年 6月号(263号)
むさゝびの声 ▼高尾山麓を流れる二つの清流は、案内川と小仏川。これらの流れが合流する地域が落合町会、川が落ち合うところからこの地名がついたそうです。ゴールデンウイークを過ぎると二つの川から、「フィフィフィフィフィフィ、フィーフィー」と、美しい鳥の囀(さえず)りかと思う鳴き声が聞こえるようになります。河鹿蛙(かじかがえる)です。繁殖期の雄は、自分の縄張りを主張し雌に呼びかけます。陽が出るとほどなく鳴き始める河鹿蛙の美声は、川沿いを散歩するむさゝびの楽しみの一つです。彼らは清流にしか棲みません。川がコンクリートで固められたり、汚れたりすると瞬く間に姿が消えます。6月も半ばを過ぎる頃、蒸し暑く風の穏やかな日没時、川の岸や面に蛍の柔らかな灯がぽっこり輝き、河鹿蛙と競演です。大都市東京の西の端っこ高尾山麓は、まだまだ昔の自然が残っています。多くの生き物が重なり合う生物多様性の豊かな山や川です。 (H・良仁) |
◆ コースもすごくよかったという声も上がり、また行きたいとのことでした。COP10に繋がる学習、そして多くの学生が学部の学びと関連した点が多く自然と開発、騒音などの被害を深く学んでいきたいと言っていました。本当に良い経験になりました。また秋にも登る予定と聞きましたので、そちらにも参加したいと思います! |
大阪・泉南アスベスト国賠訴訟 ◇ 判決5分前 大阪地裁大法廷、原告席30名、原告代理人席40名、被告代理人席に20名、傍聴席は満員で、普段とは違う独特の雰囲気に包まれています。
国に損害賠償を命じ、原告の勝訴を言い渡す裁判官の声が法廷に響きます。私は、感動する間もなく、旗を持って、谷真介弁護士と山上修平弁護士と共に法廷を飛び出しました。 谷弁護士が警備員の人に囲まれて、猛スピードで走り、私は追いつけず一足遅れましたが、3人そろって、「勝訴」「泉南アスベスト被害 国の責任を認める」との旗出しができました。外は雨が強くなってきましたが、たくさんの人が旗出しを待っていました。 谷弁護士の「勝ちました! 今までありがとうございました!」という挨拶を聞き、初めて「勝ったんだなぁ…」との実感が湧いてきました。 原告の佐藤美代子さんは、ちょうど1年前に夫の健一さんを亡くしています。記者会見で、「裁判に勝ったことはうれしい。けどパパは帰ってこない。パパと一緒に判決を聞きたかった」と涙を流しました。 今回の判決では、周辺住民や家族の被害者は請求が認められていません。両親が石綿工場で働き、工場内におかれた揺りかごの中で石綿に被爆した岡田陽子さんは、「労働者かどうかで、線引きされることはつらい。被害者全員を救済して欲しい」とおっしゃる一方、「でも、みんなで勝ててうれしい」と言われました。
原告団・弁護団は、その足で東京行き、翌20日から国が控訴を断念するよう求める行動に入りました。 東京でも、原告さんたちは、厚労省前で、官邸前で、議員会館前で、「被害者の声を聞いて下さい」「苦しんで死んでいった夫のことを聞いて下さい」などと訴えました。東京行動では、どこに行っても支援の方々が力を貸してくれ、原告団・弁護団は、どれほど励まされたかわかりません。「生きているうちに救済を…」と力をあわせて走り続けた2週間余でした。 ◇ 控訴された怒りをバネにして 原告さんたちの連日の訴えが聞こえたのでしょう。長妻厚労大臣と小沢環境大臣は関係閣僚会議で、「控訴を断念したい」との意見を述べたと報道されました。
|
|
近年では照明機器などでも、大幅な効率の改善が見られる。
|
「まほろば」への旅(2)
と、その通行険しき難所ぶりが記されている。
と記したのち、ここをなぜ親不知、子不知と呼ぶかというと、ここを過ぎるのに親も子も(自分のこと以外に気を配る余裕もないために)おたがいに知り合いなどではなくなるからだと説明し、ここは我が国第一の嶮難な場所で、自分も今日足をすりむいてしまった、と書き付けている。
と書き記している。
江戸時代後期の絵師渕上旭江は、全国の名所を訪ねてスケッチを重ね、それを『山水奇観』という画帖にまとめたが、それにもこの親不知は、北陸道の名所・景観として活写されている(図A)。自然の造り出す景観の妙と言うべきであろう。絵の中には波の引く間隙をぬって、そそり立つ崖の下を岸伝いに 通り過ぎる旅人の姿が描かれている。
|
|
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao" |
2010年 5月号(262号)
むさゝびの声 ▼国の道路政策が大きく揺れています。民主党がマニュフェストに掲げていた高速道路無料化策は、社会実験と称して一部の地方の高速道路に適用し、休日上限1,000円だった現行割引は普通車2,000円になります。驚いたのは、料金割引のために高速道路会社に投入した3兆円のうち、なんと1.4兆円を東京外環道や名古屋第二環状など6区間の建設や車線拡幅工事にまわすというのです。前原国交大臣や馬淵副大臣は各局のテレビに出演し、政策の正当性を訴えました。自公政権時の道路政策を真っ向批判し、無駄な道路建設は止めよと強調していたはずです。 (H・良仁) |
●橋本事務局長の高尾山ガイド参加者の感想 先日はありがとうございました! |
○小池晃君
建設先にありきの議論じゃないですか。やってみても変わらないだろうって、環境への影響も見ないでそうならないだろうなんて、そんなこと何で言えるんですか。余りに無責任だよ、これ。 東京外環道の環境影響というのは、私は、単に反対だから、そういうことで議論を止めたら議論にならないじゃないですか。私は反対ですよ。でも、きちんと客観的なデータを並べて、みんなが納得できる、それを実現するのが政治でしょう。その作業をしないで、自公政権のときにやったとおりのやり方でやるんだと。こんなの、住民がこれ聞いて理解できると思いますか、今日、傍聴いっぱい来ているけど。 私、よく知ってほしいんだ。例えばこの外環道の問題でいうと、練馬区の青梅街道インターの周辺、これは地元の、今日は町内会ぐるみで来ておられるけれども、元関町一丁目町会、これ町会ぐるみで反対しています。地上部の外環ノ2とインターへの側道で町が分断される。排気塔からの大気汚染と新たな大気汚染、交通渋滞による大気汚染で、東京でワースト二位のぜんそく発生地域なんですよ。これがまた増えるというふうに訴えが寄せられています。町会が実施したアンケートでは、91%が青梅街道インターに反対、反対署名も1万5,000人以上集まっています。 それから、地下トンネルですから、これは武蔵野台地流れる地下水の分断の影響も懸念されているんですよ。練馬区の八の釜湧水、三宝寺池、石神井池、杉並区の善福寺池、武蔵野、三鷹市の井の頭、調布や世田谷区の国分寺崖線の湧水と自然。こういったところがかれるんではないかという心配の声、武蔵野の貴重な自然を壊してしまうのではないかと、そういう訴えも寄せられています。それから、三鷹市や武蔵野市の水道というのは、私も武蔵野市にずっと住んでいましたから、これ地下水なんです。この地下水、半分以上地下水なんですが、これが影響が出るんじゃないか、水質汚染が出るんではないかと、こういう不安も寄せられています。三鷹市にある中央道とのジャンクションも、巨大なジャンクションが住宅地や農地を分断すると、排気塔が二つもできるという不安の声が上がっているんですね。 私は、国幹会議で決めたからということで、これ必要なんだということで押し付けるんじゃなくて、きちんと住民の皆さんの理解を得て、議論をしっかりして、そして客観的なデータもちゃんとそろえて進めると。そういう議論を進めなければ私はいけないんじゃないかと思いますが、住民のこういう理解も得ないで、やはり外環道の整備をスタートすると。こんなことで、国民、住民の理解が得られると思いますか。 ○国務大臣(前原誠司君) 住民というのは、どれだけの範囲をもって住民とおっしゃっているのか分かりませんが、様々な方の御意見があると承知はしております。その中で、我々としては、この東京外環については必要な事業だという前提の下で、我々が野党でありましたけれども、国幹会議において出した議員が賛成をして、これについては是認をしているということであります。 先ほど、便益の話で、新たな評価軸をつくってからやれというふうにおっしゃいますけれども、そんなことをしたら、平成22年度の予算成立をした道路、関連あるいはほかの河川、あるいは港湾整備、全部止まりますよ。つまりは、新たな評価軸をつくらなければやれないということになったら、全部の事業止まりますよ。我々はそういうことはしない。しかし、新たな評価軸をつくりながら、次の概算要求時にはそういったものを新たな評価軸の中でしっかりと客観性、透明性を持って判断をしていくということであります。 ○小池晃君 来年の話じゃないんだ、これね。外環道というのはこれからもう長期にわたる事業なんですよ。大臣だって、一回高速道路、こういう巨大事業を始めたらなかなかストップ掛けられないというのは、八ツ場ダムのことでも十分痛い経験しているんじゃないですか。そういう長期的な計画だからこそ、1兆2,800億円ですよ。その巨大事業をスタートするというときに、まだ検討が間に合わないから昔の基準でやるんですと。こんなことで国民、住民が理解できるわけないじゃないですか。私は今の説明では全く住民は理解しないというふうに思います。 私は、大臣、これだけ声が上がっているんだと。住民はどの範囲か知らないなんて言わずに、しっかり住民の声を聞くと。最低限必要なんじゃないですか。せめてそのぐらいやることは必要なんじゃないですか。どうですか。大臣に聞いているんですよ、大臣に。 ○国務大臣(前原誠司君) 様々な御意見があることは知っております。したがって、様々な方の意見を聞きながらやっていくと。 そして、東京外環だけにこだわっておりますけれども、すべての事業が、大掛かりな事業なんていっぱいあるんですよ。東京外環だけが大掛かりな事業じゃないんです。そういったものを我々は、港湾や空港や道路や河川や、そういったものについて取りあえずは平成22年度については現在のBバイCに基づき総合的な判断をしながら我々の判断で決めさせていただいた。しかし、政権交代が起きた中で、三便益だけでいいのかということの今詳細な検討を加えていって、そして次の予算編成からは新たなそういった評価軸に基づいて事業選定をしていくということであります。 ○小池晃君 順番が違うんですって。だって、道路国会のとき馬淵さんが徹底的に言っていたのは、センサスの数字が古いんだと、新しい数字でやり直せと言っていたじゃないですか。そういう議論に照らせば今の言い訳は全く通用しないですよ。 私は、外環道だけに何でこだわるんだと言うけれども、1兆4,000億円流用するうち1兆2,800億円は外環道ですよ。これもう圧倒的にこの流用の財源の大半を占めているわけですよ。巨大事業ですよ。だからこそ問題にしているんだ。 しかも、BバイCの問題で、今日資料もお配りしておりますけれども、私、大変疑問に思うのは、この東京外環道の走行時間短縮便益、これが大体全体の便益の85%を占めているわけですが、これで設定しているその他道路、主な周辺道路、これ見ると、外環の練馬から世田谷までの区間は、周辺道路としてこれは東京23区全域の道路を設定しているわけですよ。だから、要するに、東京23区の一番西側の端を通るにもかかわらず、全く東側の江戸川とか、そういったところも含めて全部入れている。こんな地域を広く取っているのはほかの道路じゃないんじゃないかと思って見てみると、東京外環道の埼玉部分あるいは千葉部分、今日お示ししておりますが、埼玉区間では5本の道路しか設定していない。千葉区間では4本の道路しか設定していません。だから、その他道路にも大変疑問があるんですよ。 その他道路って見ると、これ周辺道路以上にばらばらです。東京外環道の世田谷・東名部分については、これ1万6,000kmを設定しているんですね。これは何か1都3県の主要道路だというふうに説明を受けているんですが、埼玉部分はこれは1,447km。千葉部分に至っては、何とこれ40万kmなんですよ。40万kmの道路というのは、全国のすべての高速道路とすべての国道とすべての都道府県道を合計しても19万kmなんですよ。こういう異常な設定になっている。ばらばらじゃないですか、この三つとも。 私、こういう本当にめちゃくちゃな、同じ外環道なのにこんなばらばらな設定で算出をしてBバイCは一以上だと。これ一体どういう根拠で決めているんですか。 ○副大臣(馬淵澄夫君) お答えさせていただきますが、この道路の設定ですね、BバイCの算出の中で、主な周辺道路あるいはその他道路合計等々は、これはBバイC、これの選定マニュアルの中で、配分交通量に差があるリンクをすべて含むように道路網を設定すること、このように定められています。したがいまして、範囲は、もう当然ながらネットワークですから、すべてといえば全国の道路網になります。それを限定的にしているということは、作業が膨大になるのを防ぐためです。 今回、この外環道でいえば、広い地域を取っているということは逆に言うと、便益の中でいうと、過大になることは決してないんです。ですから、このようにこの設定方法について全国道路網まですべてリンクを張れば、それはすべて同様にできるかもしれません。莫大な時間と、そして費用が掛かります。 したがって、今回のこの選定の仕方というのは、我々はこの範囲の中でできる限り広い範囲で及ぶように計算をさせていただいている。狭い限定をさせると、これはBバイCの中でいうと便益が高く出ます。我々は、むしろ安全側にこの計算をさせているということであります。また、別途、こうしたものに関しましては、しっかりと公表もさせていただくように進めさせていただいております。 ○小池晃君 いや、私が聞いたのは、何でこの三つでこんなに全然違うんですかって聞いているんですよ。全然違うじゃないですか。けたが全く違いますよ、この三つ、同じ外環道で、東京の部分と埼玉の部分と千葉の部分で。これはなぜですかと聞いているんです。時間ないから、端的に言ってください。 ○副大臣(馬淵澄夫君) 繰り返しになりますが、便益を計算する場合には、全国網まで広げればそれは最も精緻化されます。しかし、範囲を我々は広く広げることによって便益をこれ安全側になります、過大にはならないんです。ですから、なぜ違うかと言われても、これによって過大に計算されることはありません。計算上、十分にこれが確からしいと思われる範囲を設定させていただいているということであります。 ○小池晃君 説明できないということがよく分かりました。 それで、今おっしゃったけれども、データ出しますと言っているんですが、昨年10月の圏央道の裁判で、国交省側の証人は、圏央道のこのデータを開示しろという請求に対して開示できないと言っているんですよ、裁判で。おかしいじゃないですか。 だったら、開示するというのであれば、すべてのリンクの交通量や走行速度データ、これ開示してください。どうですか。 ○副大臣(馬淵澄夫君) これは、膨大な出力データとなっておりまして、私もこれを確認しました。確認したところ、実際にはそれらのデータは途中段階の計算のデータでありますので、これはおよそ10万リンクほどございます、圏央道等でございますと、10万リンクになると。これらのものすべてをデータとして御提示することができるかというと非常に困難だということで、今までは出されなかった。 しかしながら、私ども、この問題については非常に重要だということで、再度計算をして、これを把握をし公表するように指示を出しておりますので、これにつきましては御提示できるというふうに思っております。 ○小池晃君 きちっとこれは開示していただきたい。 じゃ、裁判で言ったその政府証言、訂正するんですね。 ○副大臣(馬淵澄夫君) 今回の当該道路周辺の主要な道路、これは特に代表的な地点というものを定めさせていただきますが、影響等を把握、公表するように検討、指示をさせていただきました。以上でございます。 ○委員長(神本美恵子君) 時間が参っておりますので、簡潔にお願いします。 ○小池晃君 はい、もう質問しません。 データ、これきちっと開示をしていただきたい。大体、業者任せでやっているからこういうことになるんですよ、でたらめなことに。きちっとこれはデータ開示する。 私もう一回言いますけれども、高速道路利便増進事業というのは料金割引のための財源なんです。料金割引のための財源を新しい道路に造るなんてことは絶対に国民は納得できないし、しかもその中身が1メートル1億円の外環道だということであれば、これはまさにコンクリートから人への逆行であるというふうに申し上げます。 絶対にこんなことは許されないということを申し上げて、質問を終わります。
|
この小さな、でも貴重な高尾山の自然をまもるために、私たちはメディアに訴えたり、裁判を提起したり、観察会、学習会、議員への働きかけなど、さまざまな活動をしていますが、この活動資金にするためとともに、私たち自身が自然とともに生きるよろこびを音楽を通して共有し、又、何より楽しみたいと、音楽会を企画いたしました。 芸術の秋のはじまり9月10日(金)と、秋たけなわの10月29日(金)に、それぞれピアノと弦楽四重奏のコンサートを行います。
|
「まほろば」への旅(1)
かつて石川啄木は
と歌ったが、金や効率に目の眩んだ今の人たちにとって、ふるさとの山など少しも有難くはないのだろう。そしてそういう意味でいえば、高尾の反対運動もリニアの反対運動も新山梨環状道路の反対運動も、決してただの自然保護運動なのではなく、そこには人間の精神や命の回復を意図した運動といった意味もあるにちがいない。そう考えるとき、景観というものが持っている深遠な意味に私たちは気付かされるのである。
とよんだと伝えられている。 かつてこの国の随所にあった「まほろば」を、これから浅見さんと私が訪ね歩く。そしてその「まほろば」がいまどうなっているのかを報告し、そしてなぜそうなってしまったのかを、またそれを取り戻すにはどうしたらよいのかを、皆さんと考えたい。
|
|
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao" |
2010年 4月号(261号)
むさゝびの声 ▼初春の高尾山、山一面が柔らかな淡緑色、命の輝きです。山が笑っています。小仏川沿いは純白のニリンソウやうす紫のスミレも満開。赤く染まったカツラの梢、みるみるうちにうす緑の葉がしげります。目を景信山にやると、緑の絨毯に赤とピンクが映える山桜、ポッと際だちます。躍動する初春の息吹。むさゝびは、高尾山の初春が一番好きです。 (H・良仁) |
前回、排出実態のトピックを紹介した。また、施設ごとの「効率」には差があることを2008年8月に紹介した。これは各施設の削減余地の大きさをも示している。
|
陳 述 書
1. 以 上 |
高尾山自然保護7団体は2007年12月に続いて、超党派の議員連盟「公共事業チェック議員の会」(以下、チェック議員の会)に2度目の高尾山トンネル視察を要請しました。政権交代後、同会は昨年11月下旬に松野信夫(民主・参)会長、大河原雅子(民主・参)事務局長の新体制となりました。高尾山問題は、同会幹事の川田龍平議員(みんなの党・参)が担当することを快諾。川田議員は2008年4月の環境委員会で八王子城跡トンネルの地下水低下の判断基準を文化庁担当官に質問し、「トンネル施工前の状態に戻す」の回答を引き出しましたが、地下水位は元に戻ることなくすでに8年を経過しています。 3月19日、川田議員は参議院環境委員会で、土壌水分と水環境問題を取り上げ、関連する資料を配布、この資料は国会記録として残るため重要な証拠になりました。質問に対し長浜豊国土交通大臣政務官は「09年5月から9月の異常値が出た時期にトンネル工事はしていない」、「現時点での特定は困難」として工事との因果関係を否定しましたが、土壌水分の「データは確認している」、「高尾山保全のために必要な調査、対策を実施する」と約束しました。
|
南極秘話(XIII)
白瀬 矗(のぶ):1861年(文久元年)秋田県金浦村(現在にかほ市金浦)の浄蓮寺に生まれる。陸軍中尉。幼少時代から極地にあこがれ北極探検を志す。米国ペアリー隊に北極点を踏破されたため急遽方向転換し、南極点を目指すことになった。同時期に三人の探検家が南極点踏破を夢見ていた。ノルウェーのアムンゼン隊が最初に南極点を踏破し、その僅か一月後に英国のスコット隊が極点に到着したが帰路ブリザードに出会い全員遭難死。白瀬隊は南極点まで到達できなかった。最終到達地点を「大和雪原」と命名し、その後全員無事に帰国。現在、にかほ市金浦にある「白瀬南極探検隊記念館」には、日本人として初めて南極を目指した白瀬隊の勇気ある行動が讃えられている。
|
その又三郎を思い出すような風の日、近郊の嵐山で主宰する自然学園「グリーンフォーラム旭川」(GFA)の修了式が行われた。風のない旭川にしては珍しく、映画のように嵐山はゴーゴーとなっていた。公園センターで行う修了式は別として、フィールド活動は無理かと思われたが、現地へ行ってみると思いのほか風がなかった。半信半疑で会場にやってきた子どもたちと親は、それでも40人を超えた。 |
|
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao" |