![]() |
![]() |
2010年 12月号(269号)
むさゝびの声
(H・良仁) |
●私達の吐き出す二酸化炭素を吸って酸素に変えてくれている木々達。落ち葉でろ過される美しい水。東京で美味しい水が飲めるのも、木々のお陰ですし山々の環境が守られているからといつも都心で感謝しています。環境を守ってもらいたいです。 (AEAJアロマ環境協会認定アロマインストラクター A・M) ●愛知県で開かれているCOP10で高尾山の自然豊かなことを知りました。 ●この計画で便利になるのはわかります。けれどわたしたちは今までもうじゅうぶん便利な生活をしているのではありませんか? トンネルを掘ることで、すみかを失う動植物たちに、その犠牲を払うだけのメリットはまったくありません。 ●昨日偶然東京地裁でお見かけしました。それまでこの件に無知でした、すみません。必要の無い工事はしない。必要があると主張する人がいても、利便性のための工事はしない。国土を変形するのは、人の生死に関わる必然がある場合のみ。このような見地から、全ての公共工事を見直して欲しい。このままでは行政の無知が日本を衰退させかねないと思います。視点を海外に向けて欲しい。大金を使って無くても済まされる道路を造っている場合ではないと思います。原告の皆様、頑張ってください。(東京都目黒区 W・R) |
去る9月2日の高尾天狗裁判では行政追随の極めて不当な判決が言い渡されましたが、遡ること約1年前の2009年10月1日には全く正反対の司法判断が示されていました。多くの方がご存知と思いますが、歴史的景観を保護するために大型公共工事の許認可を差し止めることができるかどうかが争われた「鞆の浦訴訟」で住民側勝訴の歴史的な判決が広島地裁で言い渡されたのです。 鞆の浦で示された裁量権の逸脱
国策的な大型事業での難しさ 11月には講演録集を刊行 |
判決は裏高尾住民が受ける騒音や大気汚染被害は、環境アセスの結果が環境基準以下だから受忍限度の範囲であり、高尾山トンネルによる地下水脈破壊の危険性についてもトンネル工事が完成すれば水位は回復する、高尾山の自然景観破壊については重要な被害とはいえず受忍限度の範囲内であるなど、被害の危険性を軽視する一方、圏央道の公共性を高く評価し、高尾山の豊かな自然を護ろうとする住民や市民の願いに冷淡なものでした。
民事訴訟控訴審判決は環境権を認めず、原告らには工事を差し止める権利はないとし、損害賠償請求も認めず、原告の請求を棄却しました。行政訴訟判決は圏央道予定地に土地などの物権を持たない原告の原告適格(原告になる権利)を否定し、一部原告の訴え自体を却下しました。また行政の裁量権を大幅に認め、事業認定の前提事実に誤りがあるなど重大な瑕疵が無い限り行政の判断は正しいとしました。両判決は、司法による行政のチェック機能を放棄したものと言わざるをえません。 私達は行政の環境アセスメントは不完全で不十分であるとして自主アセスを行い、また環境総合研究所に依頼して裏高尾の大気汚染や騒音被害を独自に予測調査し、その結果は環境基準を超える被害が予測出来ると立証してきましたが、裁判所はこの原告側の立証を認めませんでした。
東京高等裁判所第8民事部(原田敏章裁判長)は本日、圏央道八王子地域の工事差止請求裁判において、控訴人らの差止請求に関する控訴を棄却し、賠償請求に関する請求を棄却する不当な判決を言渡しました。 ところが、本判決は、被控訴人国の主張どおり圏央道の公共性を認めたうえで、控訴人らの環境権を否定し、騒音振動、大気汚染被害に関しては、いずれも環境基準以下であるから受忍限度を超えるものではないとして、差止請求、損害賠償請求をいずれも棄却しました。そして、地下水に関しては、法的に保護すべき利益ではないとし、景観については法的保護に値するとしても排他的な人格権とは異なるものであり本件では受忍限度内であるとして差止請求や損害賠償請求を棄却しました。特に裏高尾地域のジャンクションによる景観破壊については、嫌悪感を抱くことは理解できるが、それらは受忍限度の範囲内であるとしました。さらには高尾山の景観自体は侵害されていないとして、高尾山の環境破壊それ自体に対しての理解を全く欠く判決でした。 圏央道をはじめとする大規模な橋梁工事について工事業者による談合が明らかになり強制捜査が行われました。私たちは無駄な公共工事により国民の貴重な自然環境が破壊されるばかりか、巨額な工事費により国民の税金が無駄に使われることを指摘してきましたが、談合事件はそのことを象徴的に物語っています。 私たちは20年以上に及ぶ圏央道反対運動と10年に及ぶ工事差止め請求訴訟を通じて、圏央道により国定公園の高尾山にトンネルを掘りインターチェンジを建設することは、豊かな自然環境を破壊するものであることを強く訴えてきました。高尾山はミシュランガイドで三ツ星になるなどその豊かな自然環境は世界の折り紙付きです。圏央道が豊かな自然環境である高尾山を破壊するものであるという認識は国民の間に広く広まっています。 |
現地見学は、ヒメボタル生息地として有名な相生山緑地を貫通する都市計画道路の建設現場を実踏した。この道路工事は、住民や関係諸団体の建設中止の要望を河村名古屋市長が受け入れ、現在工事は中断されている。中断の継続か工事再開かは予断を許さない。参加者は、県外と名古屋からのスタッフを合わせ41名。相生山の現地では「相生山の自然を守る会」から数人が出迎えてくれた。
午後は2時間をかけ「道路政策・行政を考え道路全国連運動を展望する」と題したシンポジウムを行った。シンポジストは関島保雄氏(高尾山天狗裁判弁護団事務局長)、村松昭夫氏(公害弁連幹事長、各種道路公害裁判弁護団)、小井修一氏(元建設省出張所長)、標博重氏(前道路全国連事務局長)の4人、橋本事務局長が司会を担当した。テーマは、「国交省の道路政策・道路行政を検証し、今後の運動を展望する」であった。道路全国連の今後の運動をいかに進めるのか、意欲的なベストメンバーによるシンポであった。
私たちは、第36回道路全国連・全国交流集会を11月13日、14日、愛知で開催、全国から43団体142人が参加した。
|
「まほろば」への旅(7)
房総半島の内房側のほぼ中央に位置して東京湾に面する、千葉県富津市から君津市にかけての一帯は、日本一の山砂の生産地として、これまで羽田空港や東京ディズニーランドの埋め立て、また高層ビル群のコンクリート骨材などに、多量の砂を供給してきた。この辺りは、君津市の旧市宿(いちじゅく)村の名に因む市宿層という、約65〜75万年前に海底に積もった砂の層から成り、200〜400mの厚さをもって、浅間(ぜんげん)山、鬼泪(きなだ)山、鹿野(かのう)山などを頂点とする丘陵地帯を形成してきたが、上記のような開発事業のために山砂は掘り取られ続け、数十年間の掘削の結果、浅間山は1億3000万m3の砂を提供して、いまや跡形もなく消失してしまった。そのため図Aに見るように、山上に祀られていた浅間神社は、いま平地に下ろされて信仰の歴史に大きな傷跡を残してしまったのである。そして事態はいま、浅間山の跡地から隣の鬼泪山へと、魔の手が伸びようとしている。図Bをご覧頂きたい。手前の平地部分が浅間山の掘削された跡である。そして一部分、鬼泪山に掘削の手が及んでいる様が見て取れるであろう。
浅間山の経験に懲りた地元の住民は、鬼泪山を守るための団体を複数立ち上げ、協力して掘削に反対の声を上げ始めたが、その理由や根拠には首肯される点が多い。 当然のことながら鬼泪山が消失すれば、一帯の自然景観は一変し、市民にとって馴染み深い起伏に富んだ風景が失われて、単調な日常の風景の中で生活を送っていかざるを得なくなるわけであり、一方鬼泪山の森林がもたらす清浄な空気や森林ウォーク・森林浴といった自然からの恩恵は完全に失われてしまうであろう。或いはまた、鬼泪山がなくなれば、周辺の気候に大きな変化が生じる可能性が十分にあることも指摘されている。それは浅間山がなくなって、内房線の運行に支障を来たすような突風が発生したり、地域一帯の降水量の減少といった気候変化を、住民が肌で実感していることと深く関わっている。人々はそれをすでに経験知として持っているのであり、それに基づいて鬼泪山の消失による次の気候変化を予測しているのである。 しかしそれだけではない。鬼泪山がなくなれば、富津一帯の水道水や灌漑用水に大きな打撃が加えられることが、きわめて蓋然性の高いものとして考えられるのだ。それは鬼泪山が地域の水源地として実に重要な役割を担っていることや、また地域一帯の水の歴史と長くて深い関係を持っていることを考慮に入れねばならない。そのことを少し説明しよう。
鬼泪山を構成する市宿層は水を良く透す層で、森林が多いこともあるが、下に水を透しにくい梅ヶ瀬層や国本層があって、水を多く貯め込んでいる。そしてその市宿層が浸蝕された沢筋などが帯水層にぶつかると、水があふれ出して湧水池となる。現在も関山湧水(図C)や仲手沢湧水など、豊富な水量を生み出している湧水池があるが、こうした湧水池でなくとも、地域の人々は井戸を掘って、涸れることのない自噴水を使って暮らしを立てている。実際町を歩けば、至る所に井戸が掘られて、この鬼泪山一帯が清浄で豊かな水の恩恵に浴していることがよく分かる。この自噴井戸を地元では上総堀りと呼んでいるが、こうした豊かな水は古くから有効に利用され、佐貫城内(三の丸)を通って文政五年(1822)に完成した関山用水は、今なお通水して健全である(図D)。
こうした状況に鑑みれば、鬼泪山の消失は富津市一帯の水とその歴史や文化の消失を意味すると言っても良いだろう。そしてそのことは富津市民の生活に劇的な変化を強いるにちがいない。 鬼泪山という奇異な名称は、昔この地域を支配していたアクル王が東征してきた日本武尊に征討され、王(鬼)が涙を流して哀れみを乞うたことから付けられた、という伝承による。或いは血の涙を流しながら謝ったので、血泪(ちなだ)山が訛って鬼泪山となったのだ、とも伝えられている。真偽はともかくとして、この地がそうした古い伝承を抱えていることだけは、重んじられなければならないだろう。 或いはまた鬼泪山には、棄老伝説が残されている。棄老伝説は長野県更埴市にある姥捨山のものが有名だが、日本各地に伝えられており、ここ鬼泪山のものは、自分の次に棄てられることになる息子たちのことを慮った父親の言動に心を動かされた息子たちが、父親を連れて帰るという筋立てになっている。 アクル王といい棄老伝説といい、この鬼泪山は古伝承をいくつも抱えて文化を貯えてきた地でもあるのだ。従って鬼泪山の消失は、水のみならず文化の消失でもあると言っていい。 千葉県知事森田健作氏は、知事選挙時の公開質問に対して、鬼泪山の山砂の採取については反対である旨を回答しているが、はたしてその約束は守られるのであろうか。鬼泪山の掘削問題は、水と文化の重さを目先の経済的利益の重さという、二つの価値観のいずれかを選別するかといったすぐれて知性的な問題でもあると言っていいだろう。そしてまた山一つが消えてなくなるという、自然を恐れぬそれへの冒涜がいまなおまかりとおるということが、環境の世紀と言われる21世紀に入ってもなお、許されてよいのだろうか。
|
|
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao" |
2010年 11月号(268号)
むさゝびの声
(H・良仁) |
この出展については、中日新聞のほか、東京、朝日、読売、赤旗、熊本日日など各紙でも写真入りで報道されました。 |
高尾山宣言 1 高尾山の自然を壊す圏央道工事の中止を求めます。
|
寄せられたアンケートから
|
昨年、演習林でオオタカの雛3羽が元気に巣立ち、今年も2月、5月、8月に営巣が確認されましたが、雛は育ちませんでした。3月にはあのサイロも取り壊されました。 市民にとってこの道路は—— 東京大学総長宛の要請書を作成し、チラシの各戸配布を始めたところですが、毎日50名分ぐらい郵送されてきますし、180名分を集めて届けて下さる方もおり、励まされています。
|
3.なぜ温暖化すると第1のタイプの
図3は秋田の年平均気温の各層別トレンド(℃/100年)を示したものである。この図から、地球温暖化によって、地上気温は2.2℃/100年の割で暖まっており、700hPa付近までは温暖化しているが、500hPa付近を境にして、対流圏上部から成層圏まで寒冷化し、300hPaでは1.3℃/100年の割で寒冷化していることが分かる。
次は、今夏の3ヵ月も続いた猛暑や、2009年12月から2010年1月にかけて1ヵ月も続いた寒波のような異常気象がなぜ温暖化すると増えるかという問題である。筆者は、これら熱波や寒波の時は必ずブロッキングが卓越しているので、地球温暖化が進むとブロッキング起りやすくなっているのではないかと考えた。
|
「まほろば」への旅(7)
といっている。独特の貧富観で思わず考えさせられる言葉である。食、衣、住、薬。これで十分、これがあれば幸福であってこれ以外に何かを求めようとするのは贅沢なのである。日本の中世に芽生えた貧の思想である。日本文化に貧の思想が与えた影響は大きい。貧と静と暗は通じ合う。
首都圏にこの兼好ゆかりの土地があるというと、いささか驚かれる方もいらっしゃるだろう。兼好はおおむね京都周辺で過ごしてきたと推定されるが、関東地域とも縁が深く、横浜市金沢区にある金沢文庫はその故地の一つである。金沢文庫は北条実時(2代執権義時の孫)が開設した中世の学問所。兼好もここに寄寓した。文庫に隣接するのが称名寺。阿字形の苑池と朱塗りの反橋が美しい。決して派手さはないが見事な浄土式庭園で質素倹約を旨とした鎌倉幕府の理想が伝わってくる。兼好もこの風景を見ていたに違いない。ここを訪れ、兼好の思索を追体験したいものである。
|
|
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao" |
2010年 10月号(267号)
むさゝびの声
(H・良仁) |
11:30 諫早・白木峰 15:00 鹿島の干潟 8月28日 2002年、潮谷知事はダム撤去を決めた。しかし、後任の蒲島知事がダム撤去の凍結を表明。しかし、今年3月に切れる水利権の更新に地元漁協などの同意が得られず、ついに水門は解放され発電は停止した。2年後にダム撤去の予定である。 19:00 船上 8月29日 10:00 相良村総合体育館 15:00 桜島 [写真:田中史子] |
【参考資料】 気候ネットワーク「温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度に基づく2008年度の事業者の排出量集計結果に対する速報分析」 日本環境学会の温室効果ガス排出実態分析委員会の報告書
|
|
「まほろば」への旅(6)
|
相変わらず色々なものを文字通り拾ってきてしまう。机の上には蝶の翅、どんぐり類、葉っぱ、ついこの間まではオニヤンマの死体もあった。そのヤンマ、高尾駅構内に落ちていたのだ。胴体は少しねじれて潰れかけていたものの、翅は無傷だった。オニヤンマを見つめながらどうしようかと立ち止まって考えること5秒、、、持っていた紙(チラシ)を折って、その間に滑り込ませた。 |
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao" |