2010年 12月(269号)

むさゝびの声


▼拍手、握手、万歳の声が響きました。有明海の漁民や弁護士など50名が新宿の公害センターに集まりました。国営諫早干拓事業をめぐり、有明海沿岸の漁民たちが潮受け堤防の撤去や排水門の常時開門を求めた「よみがえれ!有明海訴訟」控訴審で勝訴判決を勝ち取ったのです。12月6日、福岡高裁は原告らが主張した干拓による漁業被害を認め、一審の佐賀地裁判決を支持して国に堤防排水門の開門を命じました。

▼1986年、農地造成と背後地の防災を目的に干拓事業が始まり、1997年4月、国内最大級2900haの干潟は293枚の鋼板で締め切られました。7kmの堤防はムツゴロウをはじめ全ての生き物を死滅させました。2000年、有明海に大規模な赤潮が発生、養殖ノリは色落ちし記録的な不作となります。その後、タイラギやアサリなどの貝類、カレイやヒラメなどの底魚類、クルマエビやワタリガニなどの甲殻類は激減しました。自殺する漁師、宝の海は死の海と化しました。

▼投じた事業費は2533億円、2007年11月干拓事業は完工しました。2002年11月、沿岸漁民は訴訟を提起、2008年6月佐賀地裁は漁民たちの訴えを認めました。漁民らは農水省前に座り込み控訴断念を迫りましたが国は控訴、その1年後に政権交代が起きました。野党時、菅首相は幾度となく有明海を訪ね、諫早干拓を「ムダな公共事業の最たるもの」と批判しました。宝の海を一日も早く取り戻すため、管政権は上告すべきではありません。

▼『「まほろば」への旅』の問い合わせがありました。広辞苑は、「すぐれた良いところ・国」とあります。会報5月号「まほろば」への旅(1)にあった川村先生の記述を紹介します。「古事記」に見える古いことばで、「すぐれた良い所、秀でた国土」とのこと、ヤマトタケルノミコトが東征し、鈴鹿あたりで遠く離れた大和の国を偲んで、「やまとは 国のまほろば たたなづく…」とよんだと伝えられる。かってこの国の随所にあった「まほろば」を浅見さんと私が訪ね歩くとあります。

(H・良仁)

  



子どもたちに残そう高尾山の自然

みんなの声

●本当に長い月日かけて高尾山を守ろうと努力されている皆さんの情熱に心打たれます。やはり何事も、やり始めたらいかなる状況でも必死でやり通す情熱が必要ですね。微力で申し訳なく思いますが、どうかがんばって下さい。署名は集まり次第お送りします。(長崎県島原市 普賢岳噴火による被災犬保護活動《わんわんエンゼルの会入江さん。署名を100筆以上送って下さった。》)

●私達の吐き出す二酸化炭素を吸って酸素に変えてくれている木々達。落ち葉でろ過される美しい水。東京で美味しい水が飲めるのも、木々のお陰ですし山々の環境が守られているからといつも都心で感謝しています。環境を守ってもらいたいです。 (AEAJアロマ環境協会認定アロマインストラクター A・M)

●愛知県で開かれているCOP10で高尾山の自然豊かなことを知りました。
 その自然を壊そうとする国家事業。後で後悔するのは目に見えています。自然を残す事は人間の命を大切にする事と同じだと思います。是非潔く工事を止めて下さい。 (愛知県名古屋市 S・E)

●この計画で便利になるのはわかります。けれどわたしたちは今までもうじゅうぶん便利な生活をしているのではありませんか? トンネルを掘ることで、すみかを失う動植物たちに、その犠牲を払うだけのメリットはまったくありません。
 計画から既に長い時間がたっており、状況は刻々と変化していることでしょう。回り道になるとは思いますが、今一度検討することも必要だと思います。(千葉県市川市 G・K)

●昨日偶然東京地裁でお見かけしました。それまでこの件に無知でした、すみません。必要の無い工事はしない。必要があると主張する人がいても、利便性のための工事はしない。国土を変形するのは、人の生死に関わる必然がある場合のみ。このような見地から、全ての公共工事を見直して欲しい。このままでは行政の無知が日本を衰退させかねないと思います。視点を海外に向けて欲しい。大金を使って無くても済まされる道路を造っている場合ではないと思います。原告の皆様、頑張ってください。(東京都目黒区 W・R)

 



「鞆の浦」を学ぶ
「鞆の浦」に学ぶ
 9月26日 学習講演会の報告


三鷹349号線道路の会 長谷川 茂雄

 


講演する越智敏裕氏(上智大学准教授・弁護士)

 去る9月2日の高尾天狗裁判では行政追随の極めて不当な判決が言い渡されましたが、遡ること約1年前の2009年10月1日には全く正反対の司法判断が示されていました。多くの方がご存知と思いますが、歴史的景観を保護するために大型公共工事の許認可を差し止めることができるかどうかが争われた「鞆の浦訴訟」で住民側勝訴の歴史的な判決が広島地裁で言い渡されたのです。
 昨年の道路全国連交流会でそのエッセンスは弁護団事務局長の日置弁護士さんから紹介されましたが、「もっと詳しくこの内容を知りたい」、「改訂された行政訴訟の今後の可能性を探りたい」、との思いから、今回の学習会開催を会として決断し、学習会当日を迎えました。
 学習会を開催するにあたり、講師は高尾山天狗裁判にも参加し、行政訴訟を専門としている鞆の浦弁護団前事務局長の越智敏裕弁護士に要請し、更に首都圏ではまだこの鞆の浦訴訟に焦点を絞った学習会は行われていなかったので、市内への呼びかけだけでは勿体ないとの判断から都内と近県の方々にも参加を呼びかけました。
 当日は100人近い方々に参加して頂き、多くの方々から「大変良かった」「参考になった」との感想を戴くことが出来ました。

鞆の浦で示された裁量権の逸脱
 鞆の浦の一審判決では、「鞆の浦の景観は国民の財産ともいうべき公益が高く非常に大事である」として「政策判断は慎重になされるべきであり、その拠り所とした調査及び検討が不十分なもの、その判断内容が不合理なものである場合には、埋立免許は合理性を欠く」との視点から、
(1)道路整備効果、(2)駐車場整備
(3)小型船だまり、(4)フェリーの埠頭
(5)防災整備、(6)下水道整備
等について検討した結果、(1)の道路整備効果について、山側トンネル案(争点となった埋め立て案の代替案)でも「交通量の問題は十分解消」出来るし、代替案を「行政は最初から十分な調査検討さえしていない」と指弾。その結果、【(1)が揺らいだ以上(2)から(6)までをいくら言ってみても、ここを埋め立てて景観利益が失われ、国民の財産が失われることは行政の裁量権を逸脱している】とした、画期的な国民栄誉賞クラスの判決であることが報告されました。
 その他にも、大船観音前マンション紛争、圏央道訴訟、地下室マンション紛争などを含め、行政訴訟の全体像と特徴などが紹介されました。


熱心に聞き入る参加者

国策的な大型事業での難しさ
 90分という長い講演でしたが、参加者は真剣な眼差しで越智弁護士の話しに聞き入り、質問コーナーでは11人の方から発言がありました。
Q:訴訟事例の変化について
Q:訴訟と運動のあり方について
Q:歴史的な価値が稀有な景観ではどう判断されるのか?
Q:裁判での裁量権の判断基準は?
Q:原告の主張はどこまで考慮されるのか?
Q:外環道路の場合にはどのような訴訟が可能なのか?
Q:したたかな誠実さとはどういうことか
Q:裁判官がマスコミを気にするという場合にどのような対応が必要か?
 これらに詳しく答える中で、司法の最近の状況からも、国策として進められているような巨大な事業に関してはこれを止めるのが大変困難な状況であることが語られました。
 しかしそんな中でも、訴訟を積み重ねていくことで(日本は外国に比して圧倒的に数が少ないそうです)、住民が勝利するような判決が稀有な判断ではなくなっていくのではないかと奮起が促されました。

11月には講演録集を刊行
 この冊子が出来上がる頃には、学習会での発言を再現した講演録集が出来上がる予定です。鞆の浦の事例と行政訴訟の学習にご活用下さい。
 最後になりましたが、この間、高尾山の自然をまもる市民の会の橋本事務局長や小平の標さんをはじめ多くの方々にご協力を戴き、ありがとうございました。あらためて御礼を申し上げます。

 


 

高尾山天狗裁判
あいつぐ不当判決


高尾山天狗裁判弁護団 事務局長 関島 保雄
 

 9月1日に、高尾山トンネルの事業認定と収用裁決取消を求める行政訴訟の一審判決、11月12日には圏央道工事の差し止めを求める民事訴訟の控訴審判決が出ました。どちらの判決も、私達の請求を否定した不当判決でした。

 判決は裏高尾住民が受ける騒音や大気汚染被害は、環境アセスの結果が環境基準以下だから受忍限度の範囲であり、高尾山トンネルによる地下水脈破壊の危険性についてもトンネル工事が完成すれば水位は回復する、高尾山の自然景観破壊については重要な被害とはいえず受忍限度の範囲内であるなど、被害の危険性を軽視する一方、圏央道の公共性を高く評価し、高尾山の豊かな自然を護ろうとする住民や市民の願いに冷淡なものでした。


「不当判決」旗だし(東京高裁:2010年11月12日)
左から橋本良仁(原告団事務局長)、川合きり恵(弁護士)、吉山寛(原告団長)

 民事訴訟控訴審判決は環境権を認めず、原告らには工事を差し止める権利はないとし、損害賠償請求も認めず、原告の請求を棄却しました。行政訴訟判決は圏央道予定地に土地などの物権を持たない原告の原告適格(原告になる権利)を否定し、一部原告の訴え自体を却下しました。また行政の裁量権を大幅に認め、事業認定の前提事実に誤りがあるなど重大な瑕疵が無い限り行政の判断は正しいとしました。両判決は、司法による行政のチェック機能を放棄したものと言わざるをえません。

 私達は行政の環境アセスメントは不完全で不十分であるとして自主アセスを行い、また環境総合研究所に依頼して裏高尾の大気汚染や騒音被害を独自に予測調査し、その結果は環境基準を超える被害が予測出来ると立証してきましたが、裁判所はこの原告側の立証を認めませんでした。
 地下水脈の破壊に関しても京都大学の奥西名誉教授を証人に立てて、高尾山の地質構造からトンネルを掘れば地下水脈は破壊され回復はあり得ないことを立証しましたが、裁判所は私達の主張に耳を傾けませんでした。さらに圏央道の公共性を左右する費用便益分析では、データを提出せず検証に耐えられない国土交通省の杜撰な実態を暴き、しかも便益を過大に計上し便益比は1以下で圏央道は工事をしてはいけない事業であることを立証しました。しかし、裁判所は、費用便益比が1.0以上でないとしても費用便益比は事業認定の要件ではないとして費用便益比問題を事業認定の違法性判断要素から外すという、常識では考えられない判断をしました。
 私達はこのような不当な判決に対し、直ちに控訴及び上告をしてさらに上級審の判断を求める手続をとりました。


東京高裁での門前行動(2010.11.12.)


 


声 明

2010年11月12日
高尾山天狗裁判原告団  団長 吉山 寛
高尾山天狗裁判弁護団  団長 鈴木堯博

 東京高等裁判所第8民事部(原田敏章裁判長)は本日、圏央道八王子地域の工事差止請求裁判において、控訴人らの差止請求に関する控訴を棄却し、賠償請求に関する請求を棄却する不当な判決を言渡しました。
 私たちは裁判所において、圏央道工事による八王子城跡のオオタカの営巣放棄や地下水脈の破壊の事実を指摘し、裏高尾地域での騒音被害や大気汚染の被害発生を科学的に立証し、高尾山にトンネルを掘る工事は八王子城跡で起きている被害と同様の水脈破壊により世界遺産に匹敵する豊かな生態系が破壊される危険性を明らかにしてきました。
 また、圏央道は都心の渋滞解消や多摩地域の交通渋滞の解消と経済の発展に必要であるという国土交通省の主張をことごとく論破し、費用便益分析においても国土交通省は便益を過大に計上している実態を明らかにするなどその主張が虚偽であることを完璧に明らかにしました。

 ところが、本判決は、被控訴人国の主張どおり圏央道の公共性を認めたうえで、控訴人らの環境権を否定し、騒音振動、大気汚染被害に関しては、いずれも環境基準以下であるから受忍限度を超えるものではないとして、差止請求、損害賠償請求をいずれも棄却しました。そして、地下水に関しては、法的に保護すべき利益ではないとし、景観については法的保護に値するとしても排他的な人格権とは異なるものであり本件では受忍限度内であるとして差止請求や損害賠償請求を棄却しました。特に裏高尾地域のジャンクションによる景観破壊については、嫌悪感を抱くことは理解できるが、それらは受忍限度の範囲内であるとしました。さらには高尾山の景観自体は侵害されていないとして、高尾山の環境破壊それ自体に対しての理解を全く欠く判決でした。
 既に裏高尾地域は中央自動車道と圏央道とのジャンクション工事が完成し中央自動車道と関越自動車道が連結され、豊かな自然が破壊され無残な高架道路が作られています。さらに現在は、高尾山トンネル工事が強行され、南浅川地域からトンネルの掘削工事も強行されています。

 圏央道をはじめとする大規模な橋梁工事について工事業者による談合が明らかになり強制捜査が行われました。私たちは無駄な公共工事により国民の貴重な自然環境が破壊されるばかりか、巨額な工事費により国民の税金が無駄に使われることを指摘してきましたが、談合事件はそのことを象徴的に物語っています。

 私たちは20年以上に及ぶ圏央道反対運動と10年に及ぶ工事差止め請求訴訟を通じて、圏央道により国定公園の高尾山にトンネルを掘りインターチェンジを建設することは、豊かな自然環境を破壊するものであることを強く訴えてきました。高尾山はミシュランガイドで三ツ星になるなどその豊かな自然環境は世界の折り紙付きです。圏央道が豊かな自然環境である高尾山を破壊するものであるという認識は国民の間に広く広まっています。
 私たちは、今回の不当な判決に対し上告すると共に、世界遺産に匹敵し都民のオアシスになっている高尾山を護るために一層がんばることを決意します。
 


 

50年来の交通政策の根本的転換を!!
第36回道路全国連・全国交流集会 名古屋報告


現地実行委員会 篠原 正之
 

 第36回道路全国連・全国交流集会は、2010年11月13、14日の2日間名古屋で開催し、全国から43団体142人が参加した。初日は、午後の相生山緑地貫通道路の現地見学の後、金山の労働会館で全体会(基調報告と特別報告)、夕食を兼ねた恒例の懇親会を行った。2日目は、午前中全国9団体から地域報告、午後はシンポジウムとまとめの集会を行った。


相生山現地視察

 現地見学は、ヒメボタル生息地として有名な相生山緑地を貫通する都市計画道路の建設現場を実踏した。この道路工事は、住民や関係諸団体の建設中止の要望を河村名古屋市長が受け入れ、現在工事は中断されている。中断の継続か工事再開かは予断を許さない。参加者は、県外と名古屋からのスタッフを合わせ41名。相生山の現地では「相生山の自然を守る会」から数人が出迎えてくれた。
 バス内で、名古屋のスタッフ4人が、名古屋都市高速、相生山貫通道路、名古屋南部あおぞら裁判について資料をもとに説明を行った。
 全体会は、まず大川浩正現地実行委員長が「日本の交通政策のもとで全国民が被害者である、騒音・排気ガスの問題にとどまらない、今集会でこの認識をさらに強めた形で確認したい」と挨拶した。つぎに道路全国連橋本良仁事務局長が基調報告、国民の期待と乖離している民主党の道路政策、また道路政策と道路行政の大きな乖離を指摘し、国会議員やマスコミへの働きかけの重要性と道路全国連の政策能力を高めることの必要性を述べた。
 その後、名古屋市環境科学研究所の山神真紀子氏が、「名古屋市における微小粒子状物質PM2.5の研究と汚染状況」と題した特別報告を行った。日本でPM2.5の環境基準が昨年9月9日に告示されたが、名古屋市は環境基準設定の前からPM2.5の調査研究を開始した数少ない自治体であり、時宜を得た貴重な報告となった。
 懇親会では、広島・福山、近畿、名古屋、首都圏の4圏から、順次参加団体が紹介された。
 
 2日目は午前中3時間をかけ全国の各団体が順次概況を報告した。報告は、@国道2号線一審判決(国道2号線沿道の環境を守る会・足立修一弁護士)、Aネットワークを立ち上げて1年半の活動(福山地域道路ネットワーク・信野光伸氏)、BB/Cに関する提言(横浜環状道路対策連絡協議会・比留間哲生氏)、C「通すな外環、守ろうわが町」39年の運動(外環反対連絡会・市川市松戸市外環連合・高柳俊暢氏)、D都市計画道路の政策と行政の問題点(前道路全国連事務局長・標博重氏)、E第2京阪の運動(第2京阪国道公害反対連絡会議・坂野光夫氏)、F都市計画道路・弥富―相生山線の経緯と現状(相生山の自然を守る会・近藤国夫氏)、G名古屋東南部環2懇の運動(東南部環状2号線懇談会・野原敏雄氏)、H名古屋南部地域における大気汚染被害者の闘いの到達点と今後の課題(みなと公害患者と家族の会・田中久幸氏)の9団体であった。

シンポジウム

 午後は2時間をかけ「道路政策・行政を考え道路全国連運動を展望する」と題したシンポジウムを行った。シンポジストは関島保雄氏(高尾山天狗裁判弁護団事務局長)、村松昭夫氏(公害弁連幹事長、各種道路公害裁判弁護団)、小井修一氏(元建設省出張所長)、標博重氏(前道路全国連事務局長)の4人、橋本事務局長が司会を担当した。テーマは、「国交省の道路政策・道路行政を検証し、今後の運動を展望する」であった。道路全国連の今後の運動をいかに進めるのか、意欲的なベストメンバーによるシンポであった。
 まとめの集会は、橋本事務局長のまとめの発言の後、アピールを採択、現地実行委員長の大川浩正氏から次年度開催県千葉の高柳俊暢氏にバトンが手渡され、高柳氏が決意表明を行い2日間の集会を閉幕した。


集会開催地のバトン

 


第36回道路全国連
全国交流集会 アピール

 私たちは、第36回道路全国連・全国交流集会を11月13日、14日、愛知で開催、全国から43団体142人が参加した。
 昨年8月の総選挙に向けて民主党は「コンクリートから人へ」をスローガンに、マニフェストには「自動車中心の街づくり政策を転換し、路線バスや軌道系交通(鉄道・路面電車・次世代型路面電車システムLRT等)を充実する」と掲げた。そして政権担当後は国幹道建設会議を廃止し、全国の国道130路線を凍結候補とするなど、自公政権の道路特定財源に依拠してひたすら道路づくりを推進する政策に対比して、大いに期待を抱かせるものであった。
 しかし半年も経過しないうちに凍結候補の6割、78路線の凍結を解除してしまった。民主党都道府県連の要望によるものという。これら民主党都道府県連が日本の、あるいはそれぞれの都道府県の交通政策について議論したかどうかは報道されていない。
 また、高速道路については、建設の可否を判断する事業評価の費用対便益(B/C)の計算過程で便益を過剰に計上し、建設ありきで計画が進められているとの指摘がされている。この度、行政刷新会議で公共事業評価の要であるB/Cが俎上に乗ったが、道路全国連はより一層の抜本的見直しを求め、それに基づいて全事業のB/Cの見直しを要求する。
 決定されれば状況が変化しても止まらない道路計画・建設に対し、道路全国連は、改めて徹底した情報公開と事業中止を含めた再検討を求めるものである。
 そもそも道路建設の理由としてまず挙げられる交通渋滞に対し、道路新設によって対応する政策はすでにここ30年にわたり破綻が明らかになってきた。つまり道路を新設、拡大するたびに渋滞は拡大し続けてきている。
 いまや年々多様化し増大する国民の交通要求に対しては、道路増設によらず、公共交通拡充によるしか解決はあり得ない。これはこの間、世界で立証されている。CO2削減のためにも、PM2.5削減のためにも自動車交通の総量抑制は重要な課題となっている。
 この1年、道路計画見直しや道路公害に反対し粘り強い運動が全国各地で展開された。5月には広島の国道2号線訴訟で、道路の差し止めは認められなかったものの周辺住民の騒音被害に対し国の賠償を求める判決が出された。
 また、大気汚染公害裁判を闘ってきた公害被害者が要求する医療費全面救済の実現のためにともに闘うものである。
 道路全国連は、個々の道路に対する公害対策を求め続けると同時に、車優先の道路建設から本来あるべき交通政策を樹立するため奮闘するものである。

2010年11月14日
第36回道路全国連・全国交流集会

 


 

「まほろば」への旅(7)

○ 成蹊大学文学部教授 浅見 和彦 ○



A:山のふもとに下りた浅間社。開発が信仰にまさったということだ。

 房総半島の内房側のほぼ中央に位置して東京湾に面する、千葉県富津市から君津市にかけての一帯は、日本一の山砂の生産地として、これまで羽田空港や東京ディズニーランドの埋め立て、また高層ビル群のコンクリート骨材などに、多量の砂を供給してきた。この辺りは、君津市の旧市宿(いちじゅく)村の名に因む市宿層という、約65〜75万年前に海底に積もった砂の層から成り、200〜400mの厚さをもって、浅間(ぜんげん)山、鬼泪(きなだ)山、鹿野(かのう)山などを頂点とする丘陵地帯を形成してきたが、上記のような開発事業のために山砂は掘り取られ続け、数十年間の掘削の結果、浅間山は1億3000万m3の砂を提供して、いまや跡形もなく消失してしまった。そのため図Aに見るように、山上に祀られていた浅間神社は、いま平地に下ろされて信仰の歴史に大きな傷跡を残してしまったのである。そして事態はいま、浅間山の跡地から隣の鬼泪山へと、魔の手が伸びようとしている。図Bをご覧頂きたい。手前の平地部分が浅間山の掘削された跡である。そして一部分、鬼泪山に掘削の手が及んでいる様が見て取れるであろう。


B:手前の平地部分に浅間山があった。いまはスポーツ公園などができている。

 浅間山の経験に懲りた地元の住民は、鬼泪山を守るための団体を複数立ち上げ、協力して掘削に反対の声を上げ始めたが、その理由や根拠には首肯される点が多い。

 当然のことながら鬼泪山が消失すれば、一帯の自然景観は一変し、市民にとって馴染み深い起伏に富んだ風景が失われて、単調な日常の風景の中で生活を送っていかざるを得なくなるわけであり、一方鬼泪山の森林がもたらす清浄な空気や森林ウォーク・森林浴といった自然からの恩恵は完全に失われてしまうであろう。或いはまた、鬼泪山がなくなれば、周辺の気候に大きな変化が生じる可能性が十分にあることも指摘されている。それは浅間山がなくなって、内房線の運行に支障を来たすような突風が発生したり、地域一帯の降水量の減少といった気候変化を、住民が肌で実感していることと深く関わっている。人々はそれをすでに経験知として持っているのであり、それに基づいて鬼泪山の消失による次の気候変化を予測しているのである。

 しかしそれだけではない。鬼泪山がなくなれば、富津一帯の水道水や灌漑用水に大きな打撃が加えられることが、きわめて蓋然性の高いものとして考えられるのだ。それは鬼泪山が地域の水源地として実に重要な役割を担っていることや、また地域一帯の水の歴史と長くて深い関係を持っていることを考慮に入れねばならない。そのことを少し説明しよう。


C:関山湧水地。いまもこんこんと水が湧いている。

 鬼泪山を構成する市宿層は水を良く透す層で、森林が多いこともあるが、下に水を透しにくい梅ヶ瀬層や国本層があって、水を多く貯め込んでいる。そしてその市宿層が浸蝕された沢筋などが帯水層にぶつかると、水があふれ出して湧水池となる。現在も関山湧水(図C)や仲手沢湧水など、豊富な水量を生み出している湧水池があるが、こうした湧水池でなくとも、地域の人々は井戸を掘って、涸れることのない自噴水を使って暮らしを立てている。実際町を歩けば、至る所に井戸が掘られて、この鬼泪山一帯が清浄で豊かな水の恩恵に浴していることがよく分かる。この自噴井戸を地元では上総堀りと呼んでいるが、こうした豊かな水は古くから有効に利用され、佐貫城内(三の丸)を通って文政五年(1822)に完成した関山用水は、今なお通水して健全である(図D)。


D:江戸時代から通水している関山用水。歴史を感じさせる水路だ。

 こうした状況に鑑みれば、鬼泪山の消失は富津市一帯の水とその歴史や文化の消失を意味すると言っても良いだろう。そしてそのことは富津市民の生活に劇的な変化を強いるにちがいない。

 鬼泪山という奇異な名称は、昔この地域を支配していたアクル王が東征してきた日本武尊に征討され、王(鬼)が涙を流して哀れみを乞うたことから付けられた、という伝承による。或いは血の涙を流しながら謝ったので、血泪(ちなだ)山が訛って鬼泪山となったのだ、とも伝えられている。真偽はともかくとして、この地がそうした古い伝承を抱えていることだけは、重んじられなければならないだろう。

 或いはまた鬼泪山には、棄老伝説が残されている。棄老伝説は長野県更埴市にある姥捨山のものが有名だが、日本各地に伝えられており、ここ鬼泪山のものは、自分の次に棄てられることになる息子たちのことを慮った父親の言動に心を動かされた息子たちが、父親を連れて帰るという筋立てになっている。

 アクル王といい棄老伝説といい、この鬼泪山は古伝承をいくつも抱えて文化を貯えてきた地でもあるのだ。従って鬼泪山の消失は、水のみならず文化の消失でもあると言っていい。

 千葉県知事森田健作氏は、知事選挙時の公開質問に対して、鬼泪山の山砂の採取については反対である旨を回答しているが、はたしてその約束は守られるのであろうか。鬼泪山の掘削問題は、水と文化の重さを目先の経済的利益の重さという、二つの価値観のいずれかを選別するかといったすぐれて知性的な問題でもあると言っていいだろう。そしてまた山一つが消えてなくなるという、自然を恐れぬそれへの冒涜がいまなおまかりとおるということが、環境の世紀と言われる21世紀に入ってもなお、許されてよいのだろうか。

 



高尾山 花だより 165
ヒカゲノカズラ(ヒカゲノカズラ
科)

○ 絵と文 おくだ さがこ ○

 
 来年は、卯年。何か「うさぎ」にちなんだ植物がないかしら、と牧野植物図鑑を開いてみたら、でていたのはウサギギク、ウサギシダ、ウサギノタスキの3つ。ウサギノタスキって、どんな植物なのかと調べてみると、これはヒカゲノカズラの俗称の一つでした。テングノタスキ、カミダスキ、ヤマウバノタスキ、キツネノタスキ等の俗称もあるそうです。長く地上を這い、2mにも達する常緑多年生のシダ植物です。
 吉山寛さんによると、ヒカゲノカズラは古事記にでてくる、日本で一番古くからあったことがわかる植物の一つだということなので、図書館に行って「古事記」を借りてきました。天照大御神が速須佐之男命の乱暴狼藉に怒って天の岩屋戸にこもってしまう逸話。天照大御神を引っ張りだすために、天宇受売命が踊る時、タスキにするのが「天の香山のさがりゴケ」つまりヒカゲノカズラです。
 吉山さんの博識には脱帽です。絵を描くために、吉山さんに電話して、高尾山のどこで見られるのか聞いてみると、なんと高尾山にはない植物だとのこと。10年ほど前に多摩御陵内の参道で見たというので早速行ってみましたが、人がいないのに手入れだけは行き届いている御陵、あったという杉並木の下には何もなし。皇室行事の際には取り寄せて使うこともあるということで、宮内庁の管理事務所で応対してくれた事務官はどんなものかは知っていましたが、今はないとのことでした。では、神代植物公園は、と電話してみたらそこにもなく、万葉植物公園や殿が谷戸公園にもありません。東京で見られるところはどこなのでしょう。知っていたらどなたか教えてください。私がかつて見たのは長野と新潟。行かれないので、今回は図鑑やインターネットで調べた画像をもとに描いてみました。
 テングノタスキという名もあるなら、高尾山にも似合いそうですが、この山の天狗様は何をタスキにしたのでしょうか。たくさんの生きもの達をまもるために袖をタスキでたくし上げた天狗様。絵になるなあ…。今こそ出番ですよ!

 


トップページに戻る

©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"


2010年 11月(268号)

むさゝびの声


▼今年初めての台風、それも関東地方直撃かと思っていたら、上陸せずに三陸沖に去っていきました。開催前日の30日、高尾山天狗ハイクは決行としましたが、案の定参加者の足は延びません。到着する電車の登山客もまばら、恒例の高尾山口駅署名行動に参加した面々も手持ちぶさたです。時々雨がぱらつく台風一過の青空とはほど遠い天気でしたが、150人を超える天狗やムササビが集まりました。それぞれがお揃いのTシャツを着て「高尾山にトンネルを掘らないで」と、登山客にアピール。横浜からバスで駆けつけてくれた横浜連協と庄戸四町会の道路住民団体の37名に拍手。遠路お疲れさまでした。むさゝびから、会員の皆さんへお願い。昨年並みに参加者を見込んだTシャツが大量に残っています。よろしければ、ご協力ください。

▼事務所のまわりは落ち葉の絨毯、屋根の上で、カサッ、カサリ、コーン、コトコト、カラカラ、パラパラ、と澄んだ音がします。どんぐりです。小仏川沿いのカツラもすっかり黄金色になり、ほどなく晩秋から冬の到来を迎えます。自然の中に身を置くと同化するのではないかと思うほど…。むさゝびの声を書きながら高尾山の自然を満喫できるありがたさを味わっています。

▼猛暑の夏から秋にかけて、なんと東北を三回訪問しました。8月中旬の山形県長井市のレインボープラン視察旅行に始まり、下旬は福島県福島市で行われた日本母親大会、10月末は山形県酒田市の山形県母親大会と続きました。二つの母親大会は「待ったなしの地球温暖化」の分科会助言者として参加しました。19日からは仙台で開催される日本科学者会議総合学術研究集会に参加するため四回目の東北訪問となります。こうした活動を通して、その地域の草の根の女性や市民の運動に触れ、沢山の勇気をいただいています。13、14日は、名古屋で道路全国連の第36回全国交流集会が開催されます。あっという間に年末を迎えそうな今日この頃です。

(H・良仁)

  



高尾山からの発信
名古屋COP10報告



 名古屋で開かれたCOP10(生物多様性条約締約国会議)に、「生物多様性の宝庫・高尾山(東京)」というタイトルの展示パネルを作り、公害・地球環境問題懇談会のブースに出展しました。高尾山のほかには、有明海の諫早干拓、水俣病(熊本)、吉野川(徳島)、荒瀬ダム(熊本)、玉川上水(東京)、名古屋の道路住民団体と学生の環境サミットが出展し、山・川・海・空をつないで、むだで有害な公共事業や公害を告発する9枚のパネルを展示。ずいぶん硬く、難しい内容であったにもかかわらず、たくさんの人が訪れ、熱心に見てメッセージを寄せてくれました。私たちのブースはいつも人があふれ、人の入りは最も多かったのではないかと思います。いつ訪れてもまばらにしか人のいない日本政府や国土交通省の大きなブースに較べると何倍もの人が入ったことは確実です。
 市民の会事務局からは、坂本、橋本、奥田が交代で当番にあたり、写真家で当会会員の田中史子さんも応援してくれました。訪れたお客さんはクイズ形式のアンケートを片手に話を良く聞いてくれ沢山の対話ができました。高尾山は最近話題になっているだけによく知られているのですが、高速道路のトンネル工事が進められつつあることを知るとみな一様に驚きます。
 アンケートは19日間でなんと1520枚。小中学生、家族連れ、若いカップル、学生たち、夫婦、シニア世代、それこそ老若男女色々な人たちが来ました。普段出会うことのない人たちが公害や環境の問題に関心を持ち、沢山の対話をしていったことは本当に貴重で大切だったと思います。
 ブースで対話した私たちも、とても楽しく元気をもらえた19日間でした。クイズに答えると高尾山の綺麗な絵はがきを進呈するアイデアは大ヒットでした。クイズに答えながら展示を見て、メッセージ記入は特にお願いしなかったにもかかわらず3分の1以上の人たちが記入してくれました。メッセージは公害・地球懇のホームページ(http://www.jnep.jp/index.html)にアップしてあります。ぜひお読みください。
 高尾山のことでは、自然を守るためにがんばってほしい、応援したい、ムダな工事は許せない、という意見が沢山メッセージの中に書き込まれていました。

 この出展については、中日新聞のほか、東京、朝日、読売、赤旗、熊本日日など各紙でも写真入りで報道されました。
 現地名古屋の仲間の皆さんに、ブース当番の応援や宿泊など大変お世話になりました。この紙面を借りてお礼を申し上げます。
〔市民の会事務局 奥田さが子〕

 


 

高尾山
天狗ハイク2010


○ 高尾山の自然をまもる市民の会 坂本 孝 ○

 

 台風14号は、関東には上陸せず三陸沖にぬけた。台風一過の青空を期待したが、高尾山口駅の上空は今にも泣き出しそうな空模様。受付前には、記念のTシャツを着た人達がチラホラ。今年は出足がよくない。横浜連協、庄戸四町会の方々がマイクロバスで駆けつけてくれた。総勢37名。ありがとう。
 10時30分、ガイド付きのオプショナルツアーが出発。コースは(岩屋大師→琵琶滝→十一丁目茶屋→蛇滝コース→日影沢キャンプ場)に変更になる。
 11時頃より雨が降り出す、受付の後片付けをして、ケーブルカーで山頂を目指す。雨が強くなる。山頂をあきらめ浄心門より引き返しツアーに合流する。途中、元禄ブナの上の枝が枯れているのをみる。前々から傷みが酷いと聞いていたが、これほどとは! 寿命なのかも知れない。十一丁目茶屋でツアーに合流、天狗裁判原告団団長の吉山さんのガイドでカシやブナの説明を受ける。
 岩屋大師周辺にある観測孔の地下水位は20m下がった。蛇滝コースで下山する。蛇滝のちょっと上のところから湧水が沢水のように噴出している。原告団副団長の米田さんは、「以前は昨日ぐらいの雨が降るともっと頂上に近いところから湧水が噴出していた。湧水は地下の水脈が飽和状態になって、地表に流れ出してきたもの。地下水位が低下したため蛇滝のすぐ上で雨水が噴出している。前に地下水位の低下を指摘したとき、相武国道は10月には水位は戻るといっていた。しかし、もう11月になる、このままでいくともっと地下水位は下がるだろう」
 裏高尾の橋梁真下、中央道から高尾山トンネルに向けての橋梁、いつも車で下を通っているがあらためて見上げてみると醜悪な構造物。大地震がきて倒れてゆく恐ろしい光景がふと頭をよぎる。
 “するさし”の豆腐屋さんをすぎて、裏高尾バス停付近。参加者が東の方を見上げている。近づくと米田さんが、「換気塔はここからしか見えません。ご覧のように周囲の山よりもだいぶ低い」換気塔の頭がほんのちょっと中央道の下に見える。「いま黄色く色づいているのは、桂の木です。裏高尾は山すそから紅葉が始まります。山頂より麓の温度が低いからです。暖かい空気が裏高尾にふたをします。接地逆転層ができると、あの換気塔では排気ガスを上空に飛ばすことは出来ません。大気汚染が予想されます」。
 午後2時、日影沢キャンプ場に到着。コーヒーのいい香りがする。私たちの到着を待つ間に準備をしていてくれたものだ。雨のせいで、交流集会の会場に直接来た人達が待っていてくれた。関島弁護団事務局長が報告。「司法が行政裁量権を最大限擁護する判決が続く中、闘いは厳しいが行政へのチェック機能をはたすべき司法の役割をあらためて求めていく」と語った。その後高尾山宣言を採択し、集会をおえた。


 ― ―― ―― ―― ―― ―― ―

 高尾山宣言
 国定公園高尾山に、いまトンネルが掘られています。直径10mの自動車専用トンネルは、高尾山の自然に取り返しのつかない破壊をもたらします。高尾山の豊かな自然は、豊かな地下水に依存しています。地下水系の破壊は高尾山の自然破壊につながります。
 すでに、トンネルが掘られた国史跡八王子城跡では、地下水位が低下し、工事前の状態には戻りません。神奈川県境の八王子城山トンネルは、榎窪川の水や田んぼの水を涸らせました。一度壊された自然は容易には元には戻りません。
 高尾山は大都市東京の近郊にあって、奇跡的に残った自然の宝庫です。世界的にも最も生物多様性の豊かな山のひとつです。高尾山の豊かな自然は私たちの先人たちが守ってきたからにほかなりません。
生物多様性を保全する目的で、名古屋で開催されたCOP10において、日本政府は議長国を務めました。率先して自然を守らなければならない日本政府が、自らの手により自分の足元の自然を壊す行為を行っていることに恐ろしささえ感じます。
 高尾山天狗ハイクに参加した私たちは以下のことを政府に要請します。

1 高尾山の自然を壊す圏央道工事の中止を求めます。
2 ムダで有害な公共事業の中止を求めます。

 


 

高尾山が好き・音楽の夕べ
ご報告とお礼


○ 高尾山の自然をまもる市民の会 奥田 さが子 ○

 

 江崎昌子・ピアノリサイタル、サイプレス・カルテットの弦楽四重奏、連続2回の「音楽の夕べ」が好評のうちに終了しました。連続コンサートは初めての試みでしたが、それぞれ、一流の演奏者が高尾山の豊かな自然を子ども達に残したいという私たちの思いに共感して熱のこもったすばらしい演奏をして下さいました。音楽を通じて届けられた熱い思いはみんなの心を温め、揺さぶってくれました。
 春に開催を決めてから連休が入り、選挙があり、暑くて長い夏が続き…チケットの販売が進まなくてハラハラしたこともあったのですが、最終的にはどちらの回も券を完売し、かなりのお金を残すことができました。販売に協力して下さった皆様、おいでくださった皆様、そして演奏者の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
 9月には、根拠の示せない「公共の利益」を口実にした、高尾山にとって許しがたい判決がでて、控訴することになりました。10月には、名古屋で開かれたCOP10生物多様性条約締約国会議に高尾山からも出かけて、私たちの宝の山を守るためにアピールしました。何をするにもお金は必要です。今回の収益はこれからの私たちの活動にとって大変ありがたい貴重なお金、大切に使わせていただきます。
 高尾山をまもり、子ども達に手渡すための活動は、未来への希望につながるものです。これからも多彩なやり方で、また文化を通じて、厳しいですが、楽しく、元気にがんばっていきたいですね。

寄せられたアンケートから

【ピアノリサイタル】
◇ピアノリサイタルというものに初めてきました。作曲者のことや情景をきいてから聴くことができたので、情景を思い浮かべながら聴くことができました。音が生きいきとしていて素敵でした。ありがとうございました。
◇ポーランドにとても興味を持ち、曲も面白かったです。トークも自然で優しくて、ドレスも高尾山の緑に合っていてとてもきれいでした。素敵な演奏に和み、元気が出ました。どうもありがとうございました。
◇現職中は音楽会も出かけましたけど年金生活になってはトンと出不精。新聞を読んで思い切って… ショパン・高尾山にひかれて… とってもよかったです。反対運動にこんな文化的な催しを… びっくりし、こうあるべきだと思いました。来てみてまたまた感動。お世話様でした。
◇とてもとても良かったです。また次があれば来たいです。ありがとうございました。◇何年ぶりかで、ゆっくりと、ピアノ曲を楽しみました。江崎さんの熱演と、企画・裏方の皆さんに、ただただ、感謝!
◇素晴らしい感動の時間を有り難うございました。全身全霊でピアノに向かう姿と、音色は体と目に焼きつき、眠れぬ夜になることでしょう。


【弦楽四重奏】
▽素晴らしい! 美しい音色、響き。弦楽のうたに聴きほれました。
▽ドヴォルザークの第2楽章の入りで、何とも言えない気持ちになりました。ジーンと心に響き泣きそうになりました。チェロが太鼓のようでした。とってもすてきな音楽の夜。ありがとうございました。
▽ピアノも素晴らしいと思いましたが、今回の四重奏はとても男性的な演奏に加え、ナイーブさがとても素敵だと思いました。特にドヴォルザークが良かったです。
▽大変感動しました。有難うございました。おかげさまで、疲れがとれました。
▽四重奏 初めて 聞いて うれしかった。▽のびやかなバイオリンのひびきに うっとりしました。
▽いきいきと、そして息の合ったカルテットを伺うことが出来て幸せでした。ドヴォルザークの響きは特に懐かしくきかせて頂きました。華やかなViolinのお2人をベテランのお二人が支えてらして素晴らしく思いました。ドヴォルザーク2楽章も美しくチェロも素敵でした。有難うございました。▽八王子で弦楽四重奏コンサートに出会えるなんて、市民の会の皆様に感謝です。高尾山の未来を夢見る 高尾山の雰囲気を充分たんのうしました。

 


 

道路で分断される?
オオタカをはぐくむ
東大農場・演習林


○ 都市計画道路田無3・4・7を考える会 代表 藤川 利子 ○

 

 田無駅北口から7分のところにある東大農場・演習林、およそ10万坪の都市の中に豊かなまちの里山ともいえる緑が残されています。小泉改革で、国立大学法人になった事で、2003年この農場7万坪を売って検見川に移転する騒ぎがありました。市民の署名46000名による応援で移転は撤回されました。
 2007年8月、東大農場が残りほっとしたのもつかの間、2008年5月11日に説明された東大の新たなキャンパス計画は、四十数年前に東京都が作成した都市計画道路を通した上での計画で、わたしども「田無3・4・7を考える会」は大変困惑しました。農場の真ん中を通るコンクリート道路や農地の売却処分(約1万坪)を含むこの計画では、豊かで多様な生態系を保つ緑の環境「東大農場・演習林」を守ることはできないと思うからです。また、これまで培ってこられた80年にわたる大事な教育・研究の場を大きく損なうことになります。
 当会は、15年前からこの東大農場・演習林の豊かな環境と住環境を保全するため活動してきました。今こそ、市民の気持ちを東大にまた東京都に出きるだけ多く伝えたいと、私たちは東大への要請というかたちで署名活動することにしました。

 昨年、演習林でオオタカの雛3羽が元気に巣立ち、今年も2月、5月、8月に営巣が確認されましたが、雛は育ちませんでした。3月にはあのサイロも取り壊されました。
 東大農場キャンパス計画は、東京都の「自然環境保全審議会」にかかる案件で、東大でもオオタカを含む自然環境調査を実施して、国の絶滅危惧希少猛禽類「種の保存法」(環境省)あるいは都の「自然の保護と回復に関する条例」47条への対応が検討されているようです。東京都も「コンクリートから人」への世論と財政難からこの道路建設には、平成22年度は予算が0円でした。次年度の予算審議が始まります。いちど道路にしてしまえば元に戻れません。オオタカの巣からこの計画道路まで350mといわれます。国の法律では、オオタカの生息地の自然環境を守るよう定められ、樹木の伐採や環境改変は厳しく制限されています。

市民にとってこの道路は——
 本件道路は所沢街道北原交差点の渋滞緩和、防災などを名目にした16mの都市計画道路です。ここ数年の所沢街道の交通量は減少傾向にあり、渋滞とはいえません。事実、道路混雑度も0.99(2005年交通センサス)です。生物多様性が求められる今、貴重なまちの里山を壊しても良いでしょうか。
 東大を応援したいと思います!

 東京大学総長宛の要請書を作成し、チラシの各戸配布を始めたところですが、毎日50名分ぐらい郵送されてきますし、180名分を集めて届けて下さる方もおり、励まされています。
 東大総長あて、『私のお願い(ひとこと)』に、以下のような沢山の意見が寄せられています。

▽ 樹木の伐採は、人類の伐採とイコールです。人類は植物と動物に保護されなくなった時絶滅するのです。恐竜のような動物でも地球上に1億年もがんばったのに、生まれたばかりの英知あふれる人類が何故死に急ぐのでしょうか。東大の演習林に生きる動植物を葬ったとき、同じ数の人類がこの世から消えてしまうのです。どうかこの命を救ってください。

▽地球環境の変動・温暖化への全世界的取り組みが人類共通の緊急かつ大きなテーマとなっています。現存する貴重な自然、とりわけ大都市街区のそれはかけがえの無い存在と言えます。現代の土木技術からすれば自然を壊すのは簡単ですが、純粋の自然を再生することはきわめて難しいことと思います。
 自然は人類の尊厳に資する重要な条件の一つであるとの広く深い視野・洞察のもと、後世に引き継ぐべき大切な自然財産を守るご英断をぜひして戴きたく思います。

▽以前の保谷市は緑がいっぱいありましたが(10年前)道路を作る為にほとんどの緑(屋敷林)が失われました。これ以上みどりを減らさないでほしいです。
 木々草花が無くなることの方が大きい不安と悲しみを感じさせます。

▽過去に作った誤った計画は是正する必要があります。東大農場を守る方がはるかに大切です。計画道路による環境破壊をここで止めるべきと考えます。

 



温暖化と異常気象(2-2

○ 気象学者 増田 善信 ○
 

3.なぜ温暖化すると第1のタイプの
  異常気象が増えるのか


 さて、よく「寒気がきますから、大気が不安定になり、雷が起るでしょう」などといわれる。上空に寒気が来ると、上空の空気は重くなり、丁度「起きあがり小坊師」を逆さにしたような状態になる。これを「不安定な状態」という。大気が不安定な状態になると、上空の重い空気が下に降り、下層の暖かい空気が上に昇って、激しい上下運動が起き、雷などが起りやすくなる。このことから、温暖化して、第1のタイプの異常気象が増えるかどうかを確かめるためには、鉛直安定度が悪くなっているかどうかを調べればよい。
 真鍋の理論によって、温暖化すると、対流圈全体が暖まり、成層圏が冷え、大きな意味では大気は不安定になっていることがわかった。しかし、これでは集中豪雨や竜巻など第1のタイプの異常気象が増える理由にはならない。なぜなら、対流圏全体が暖まっているので、対流圏の鉛直安定度は悪くないからである。
 積乱雲が発達するためには、対流圏の鉛直安定度が悪くなっている必要がある。すなわち、対流圏下部は温暖化し、対流圏上部は寒冷化していなければならないのである。そこで、実際のラジオゾンデのデータで対流圏の鉛直安定度が悪くなっているかどうかを調べてみた。


図4 秋田の年平均気温の各層別トレンド(℃/100年)[工藤正哲氏提供]

 図3は秋田の年平均気温の各層別トレンド(℃/100年)を示したものである。この図から、地球温暖化によって、地上気温は2.2℃/100年の割で暖まっており、700hPa付近までは温暖化しているが、500hPa付近を境にして、対流圏上部から成層圏まで寒冷化し、300hPaでは1.3℃/100年の割で寒冷化していることが分かる。
 この事実から、温暖化すると対流圏の安定度が悪くなり、その結果、集中豪雨や竜巻、スーパー低気圧など、第1のタイプの異常気象が増えると結論していいと思う。しかし、これはあくまでも平均的にいえることで、個々の異常気象がどこで起こりやすいかなどはいえない。ただし、この結論は日本のラジオゾンデのデータだけから得られたものであるから、現段階ではまだ筆者の「仮説」である。

 
4.温暖化すると、なぜ熱波や寒波など
  第2のタイプの異常気象が増えるのか



図4 1937年4月6日00グリニッチ時の3000m高度の等圧線の分布(D.F.Rex(1950))より

 次は、今夏の3ヵ月も続いた猛暑や、2009年12月から2010年1月にかけて1ヵ月も続いた寒波のような異常気象がなぜ温暖化すると増えるかという問題である。筆者は、これら熱波や寒波の時は必ずブロッキングが卓越しているので、地球温暖化が進むとブロッキング起りやすくなっているのではないかと考えた。
 ブロッキングとは、図4のように、順調に西から東に移動していた偏西風の波動が、大きく蛇行して2つに枝分かれし、長期にわたって停滞した状態になることである。西風ジェットの流れが妨げられ、ブロックされた状態になるのでブロッキングという名前が付けられている。ブロッキングが起ると、同じような気圧配置が続き、同じような天気現象が起るのである。

 さて、温暖化すると、地上気温は一様に上がるのではなく、赤道付近に比べて、極地方の温度の上昇率が大きい。なぜか。雪や氷に覆われていた極地方では、太陽光は雪や氷による反射で、地面は暖めない。しかし、温暖化が進んで、雪や氷が融けると、太陽光が地面を暖めるので、さらに雪が融ける。このように、温暖化して雪や氷が融け、さらに温暖化が進むことを、雪や氷の正フィードバックという。
 ツンドラが融けて、中に含まれていたメタンや二酸化炭素が出て、さらに温暖化が進む問題も、ツンドラの正のフィードバックというが、雪や氷、さらにツンドラの正のフィードバックによって、極地方ほど速く気温が上がるのである。その結果、赤道地方と極地方の温度差が年々小さくなるのである。事実、ここでは図は示さないが、IPCC(2007)によると、最近10年間の赤道付近と北極付近の気温差は約0.7℃/10年も小さくなっている。
 そもそも大気大循環、すなわち、地球規模の大きな大気の流れは、赤道付近の暖かい空気を極地方に運び、極地方の冷たい空気を赤道付近に持って行って、気温差をなくするように風が吹いており、その一環としてジェットストリームが吹いているのである。従って、赤道と極地方の気温差が小さくなれば、ジェットストリームそのものも弱くなっていいのではないか。ジェットストリームが弱くなるなり方は、全体的に弱くなってもいいであろうが、時々ブロッキングが起って、ジェットストリームを止めてしまうような状態が起ってもいいのではないか。もし、ブロッキングが起これば、10日以上も同じような気圧配置が続き、熱波や寒波のような10日以上も続く異常気象が起きるのではないかと考えたのである。すなわち、熱波や寒波など第2のタイプの異常気象は、温暖化してブロッキングが起りやすくなった結果であると思われる。
 しかし、この考えも今のところ「仮説」である。なぜかというと、温暖化の進行に伴って、ブロッキングが増えているという事実は、統計的に確かめられていないからである。温暖化して、大気大循環が変化をしているのではないかと思うが、まだ、よく調べられていないのである。

 

 


 

「まほろば」への旅(7)

○ 成蹊大学文学部教授 浅見 和彦 ○


 日本文化の特徴をあげろといわれれば、“みやび”であろうか。平安時代の色美しい十二単、庭に池や築山を配した寝殿造り、源氏物語や古今集のあでやかな生活。世界に誇っていい日本美の粋であろう。
 しかし、日本の美はこれだけでは決してない。夏場に一瞬の涼を感じさせる風鈴。あたりの静寂さをひときわ際立たせるシシオドシ。来し方、行くすえをふと反省させる大晦日の除夜の鐘。いずれも日本を代表する音の数々であって、日本の美の一つに数えあげてよかろう。
 こうした日本の音の基盤にあるのが静かさである。風鈴もシシオドシも、除夜の鐘もあたり一体が静かであってこそ映えるのであって、これがもし、高速道路や新幹線、空港などの騒音、轟音の中であったなら、その価値は半減してしまう。極細な音をいのちとする水琴窟などにいたっては、全く聞こえなくなってしまうに違いない。日本の文化の基礎には常に静寂さがあった。現代ニッポンがそれと逆の方向に走り出しているのが、少し哀しい。

 静かさと並んで、暗さも日本文化を支えているものとして欠かすことができないものの一つであろう。現代人が志向するのは明るさだ。それも中途半端な明るさではなく、もっと明るく、さらに明るくで、部屋も町も光で溢れている。町中や道路の照明が事故や犯罪防止の点で一定程度必要なことはいうまでもない。しかし、現代の都会は必要以上の電飾で飽和状態に近い。昼かと見まがうどころか、昼以上の明るさに満ちあふれているのが、今の都会の夜である。深夜の繁華街には高校生(なかには小中学生もいるに違いない)とおぼしき若者たちが、午前1時、2時になっても多数たむろしている。これでは犯罪防止どころか、逆に犯罪誘発の温床といってよい。どんどん明るくなっていく日本の夜というものを、ここらで立ち止まって、再考する必要がないだろうか。
 高名な民俗学者だった宮本常一(1907-1981)さんはある時こういっていた。「最近は夜がどんどん明るくなってきてしまったので、お化けが出にくくなっている」。お化けや妖怪は決して歓迎すべきものではないが、夜の闇が育てた偉大な想像力の賜物なのである。夜が明るくなることで、我々は鬼や妖怪を幻想する能力を失ってしまったのである。月夜の明るさも、星空の美しさも、もう都会では望むべくもなくなった。照明という文明の利器によって、暗さの美学、闇への想像力といったものを、逆に喪失してしまったのである。

 日本の茶屋はある意味で日本文化の精神を凝縮しているといってよい。まず静かさ。釜の中で湯がたぎる音、茶杓の抹茶を茶碗にあてて、軽く払う音、亭主が茶筅で茶を点てる音。すべてが静寂の中で行われる音の芸術である。決して広くはない。むしろ狭めのほの暗い茶室の中で、ほぼ無言。無音の静まりの世界でとり行われるのが茶の道なのである。室内の装飾も極めて限定的、いや禁欲的といってよいかも知れない。古ぼけた茶掛一幅。簡朴な花器には花は出来る限り目立たぬように活けられている。すべてが仰々しくなく、控え目でつつましい。千利休の言葉をかりれば「寂びたるは良し」なのである。

 およそ人間は生きていく上で、富の生活を追求するのは当たり前だろう。少しでも多い収入、少しでも広い住居、少しでも明るい照明、少しでも速い移動。みんな前へ、前へと突き進んでいったのが、産業革命以降の世界の動きであった。明治以降の近代日本はいわばその模範的、優等生的な国家であった。"富"、"多"、"広"、"明"、"速"等々を良しとする価値観はすべてプラス方向を目指す生活意識にほかならない。そうした方向への発展が人間社会を幸福にしてきたことは間違いない。しかし、そのために逆に少ない、狭い、暗い、遅い、貧しいといった状況は極端に忌避され、切り捨てられてきた。効率優先の社会はこうしたマイナスは徹底して排除されてきたのだった。
 でも、考えてほしい。本当に“少”はいけないのか。本当に“暗”はだめなのか。かつての日本人は小さな、ほの暗い方丈の庵の中で思索を深めてきていた。日本の文化はプラスの文化を享受するとともにマイナスの文化も享受してきたのだった。プラスの価値とともにマイナスの価値も知っていたのである。

 中世の思想家、兼好はその著「徒然草」のなかでこういっている。

人間にとって必要なものは、第1に食物、第2に着物、第3に住居、そして第4に薬。この四つのものをそろえることができないのを「貧しい」という。この四つのものが、そろっているのを「富」という。この四つ以外のものをさらに求めようとするのは「驕しおごつり」というのだ。(123段)

といっている。独特の貧富観で思わず考えさせられる言葉である。食、衣、住、薬。これで十分、これがあれば幸福であってこれ以外に何かを求めようとするのは贅沢なのである。日本の中世に芽生えた貧の思想である。日本文化に貧の思想が与えた影響は大きい。貧と静と暗は通じ合う。


称名寺の庭園

 首都圏にこの兼好ゆかりの土地があるというと、いささか驚かれる方もいらっしゃるだろう。兼好はおおむね京都周辺で過ごしてきたと推定されるが、関東地域とも縁が深く、横浜市金沢区にある金沢文庫はその故地の一つである。金沢文庫は北条実時(2代執権義時の孫)が開設した中世の学問所。兼好もここに寄寓した。文庫に隣接するのが称名寺。阿字形の苑池と朱塗りの反橋が美しい。決して派手さはないが見事な浄土式庭園で質素倹約を旨とした鎌倉幕府の理想が伝わってくる。兼好もこの風景を見ていたに違いない。ここを訪れ、兼好の思索を追体験したいものである。

 



佐野高太郎の視点 47
プロセスにある楽しみ


○ 写真と文 野生動物写真家 佐野高太郎 ○
www.kotarosano.com


  今年の冬、大雪に見舞われて閉鎖になった4号路はいまだに開通していない。大雪で倒れた倒木がみやま橋(つり橋)に倒れかかり、傾いてしまったためだ。ちょうどこの大雪の日、僕は高尾山で撮影に夢中だった。この日はまだつり橋のみにロープが張られただけだったのだが、それ以来4号路全体が通行止めになってしまった。問題のつり橋だけを通行止めにすればいいものを、と思ってしまうのだがそこら辺はお役所仕事なのだろうか。
 この同じ雪で閉鎖になっていた6号路もそうだった。倒木で通れなくなった個所は1か所だけで他は何ともないのに完全に復旧するまで6号路全部が通行禁止だった。みやま橋だけを、あるいは倒木個所だけを通行禁止(通り抜けも禁止)にして途中まで行くことができるようにしてほしいものだ。確かにいま人が爆発的に増えているし、管理しきれないというのはわかるのだが、自然を観察することが目的の人にとっては通り抜けられなくていいから歩かせてほしいものだ。
 山を歩く楽しみというのはなにも山を登るだけではない。そのプロセスにこそ楽しみがあるという僕のような人も多いはずだ。せめて許可申請制度みたいなものにしてどうしても通りたい人には通れる手段というものを作ってほしい。一度どうしても6号路を通りたくてビジターセンターに電話したが「危ないから」の一点張りだった。お役人に柔軟性を求めるのは無理なのだろうか。


ここから先に行けるのは来年の2月以降だ

 

 


トップページに戻る

©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"


2010年 10月(267号)

むさゝびの声


▼暑すぎた夏が去り、高尾山麓はすっかり秋模様、心なしか木々の葉が色づき始めた。小仏川の土手を真っ赤に染めたヒガンバナはすでに散り、旧甲州街道沿いの民家の庭先には紫色のハギの小花に一滴の露。

▼講演、集会などで北海道から沖縄まで全国各地を訪れる機会が多い。こうした中、強く感じるのは、他に類を見ない高尾山の豊かさ自然である。大雪や知床などの原生林、清流吉野川や川辺川、ヤンバルの森やジュゴンが棲む沖縄の干潟・海、どこも固有の豊かな自然である。しかし、高尾山はおそらく日本で、いや世界で最も生物多様性の豊かな山の一つだろう。

▼先日、ある団体から高尾山ハイキングと圏央道工事の案内を依頼された。直下でトンネル工事中の岩屋大師から琵琶滝を経由して十一丁目茶屋までのコースを上った。9月半ばというのに30度を超す暑さだったが尾根の少し開けたところは涼風が吹き抜ける。木々を渡る風は、疲れた身体に活力を与えてくれる。茶屋に着くと、それまで登ってきた南斜面から一号路を挟んで北斜面が目に飛び込む。一同、あっと声を上げた。カシを中心とした明るい暖温帯林からブナ中心の暗い冷温帯林へと、樹林の変化が一目瞭然なのだ。高尾山の南北斜面は、植生がまったく異なる。豊富な地下水と地勢学的な特異さが高尾山の豊かな生態系をもたらした。

▼10月11日、名古屋市でCOP10(生物多様性条約第10回締約国会議)が始まった。地球的規模で毎年4万種の生物が絶滅している。COP10の3つの課題は、@生物多様性の保全、A生物資源の持続的な利用、B遺伝資源から得られる利益の公正・公平な配分、そのための国際的ルールづくりにある。議長国である日本政府の責任は重大である。当会は、国内外のNGOと共同して、COP10成功のために、展示ブースの設置やシンポジウムを開催する。

▼10月31日、「高尾山にトンネルを掘らないで」のメッセージTシャツを着て高尾山を歩こう。午前9時半から高尾山口駅頭で街頭署名も。

(H・良仁)

  



有明海・ミナマタ・川辺川をむすぶ
九州エコツアー2010


○ 高尾山の自然をまもる市民の会 坂本 孝 ○
○ 高尾・浅川の自然を守る会 吉澤 常雄 ○



 8月27日
 
 7:30 羽田空港
 搭乗口に掲示されている機長らのネームプレートに飛行の無事を祈る。九州エコツアー2010のはじまりだ。長崎空港をバスで出発し、途中で有明訴訟の後藤弁護士、天狗裁判の和泉弁護士が合流した。

 11:30 諫早・白木峰
 諫早湾を一望する白木峰にのぼる。見晴らしがいいが木陰がない、とにかく暑い。展望台には、小長井・大浦の漁民が待っていてくれた。遠望すると潮受け堤防を境に水の色の違いがはっきり見える、調整池の水は茶色く濁った毒の水。有明海は濃い青色。 ◇開門について一言。潮受け堤防に囲まれた調整池には、日々、川の水が流れ込む。ほおっておくと干拓地が水浸しになる。その水位を調整する。干満差6mの有明海、干潮のときに水門を開ける、調整池の水が海に流れ出る、潮が満ちる前に水門を閉じる。調整池に海水は一滴も入ってこない。2001年に、短期間の開門調査が行なわれた。海水を調整池の中に入れたのだ。水位を20cm上げる分だけの海水の流入だったが。有明海の潮の流れが変わり、タイラギが立った、アサリが増えた。
 だから、今、常時開門して海水を調整池に引き込まなければならない。

 15:00 鹿島の干潟
 童心にかえり、泥まみれになってガタスキーで遊ぶ参加者と子ども達、楽しいひとときだった。
 

 8月28日

 10:00 荒瀬ダム
 坂本村の電気代はタダになる、観光客がきて村が活気づくの鳴り物入りで、1954年に、荒瀬ダムは建設された。完成後10年たつ頃からアユなどの漁獲量は激減、洪水時の浸水被害など、ダム建設の影響がひどくなってきた。特に村一帯は建設中の工事騒音に加え、完成後は放流時の振動による家屋の被害(屋根瓦の落下、壁の崩落)などの被害が多発するようになった。

 2002年、潮谷知事はダム撤去を決めた。しかし、後任の蒲島知事がダム撤去の凍結を表明。しかし、今年3月に切れる水利権の更新に地元漁協などの同意が得られず、ついに水門は解放され発電は停止した。2年後にダム撤去の予定である。
 昨年訪れた時はダムの下流に川の水は殆んどなかったが、今年は解放されたダムから滔々と水が流れていた。既に、上流部では河原が形成されるなど川本来の姿が再生されはじめている。やがて、自然豊かな川水は八代海に注ぎ、沿岸漁業にも好影響が期待される。すでに、上流の瀬戸石ダムの撤去運動がはじまっている。

 13:30 水俣・海浦〜天草・倉岳
 水俣病の「被害はない」とされて指定地域から外されている天草に船で渡る。上島の南部・倉岳地区の被害の様子を聞いた。
 実際の患者さんからの被害の聞き取りや模擬検診を見学。模擬検診では、患者さんに直進歩行や手足の感覚障害の具合など、実際の検診の再現が印象深かった。その後、会場裏・北側の標高682mの倉岳山頂にのぼり、対岸に遠望する水俣市と南に広がる八代海を眼下に俯瞰しながら、指定区域の線引きがいかに不合理であるかを地理的に実感した。
 当時、倉岳地域は劇症患者がいないという理由で指定地域に指定されなかった。しかし、線引きに関係なく、汚染された海水も魚も湾内に広がっていたはずである。
 水俣病公式認定から既に54年、いまだに国は悉皆調査すら実施していない。過去数度に及ぶ健康調査は全て民間の手で行なわれた。あらためて国の無策を糾弾する。

 19:00 船上
 ようやく暮れてきた空に金星が上がる、一番星。時が経つにつれ星の数が増える。やがて満点の星空。南にさそり座が、尻尾の毒針の先までがはっきり見える。夜は暗いほうがいい。
 

 8月29日

 8:30 水俣市出発
 現地調査の最終地、川辺川の相良村に向かう。芦北町から球磨川を遡る、眼下の流れには飛沫を上げて川下りを楽しむラフティングのゴムボートや船が見える、1時間半後ようやく相良村総合体育館に到着した。

 10:00 相良村総合体育館
 「ダムは止まった。次は、ダムによらない、利水、治水、地域振興策」と板井弁護士はかたる。現地調査に初めて五木村長が参加した。1996年、五木村は、ダム建設容認の苦渋の選択をした。そして14年、今、国と県がダム建設中止の方向へかじを切ったことで多くの村民が戸惑っている。五木村の再建協議は7月にはじまったばかり、水没予定地へ戻ることを希望する住民もいる。しかし予定地は国のもの、払い下げは競売になるという。超法規的な措置が必要である。「まだまだ続く苦難の道」

 15:00 桜島
 噴火口から煙が上がる。薄い柔らかな煙かと思うと、次の瞬間モクモクと入道雲のように立ち上る。噴火の煙のたなびく下に入ったとたんバスの中が暗く陰った。
 おろかな人間が自然を変えようとする、自然を汚す。それを再生するのがいかに大変かを痛感した旅であった。原因が取り除かれれば、自然は自らの力で再生する、少しずつではあるが、確実に。

[写真:田中史子]

 


 

いまなぜ地球温暖化か(11)

○ 産業技術総合研究所 歌川 学 ○

 

 大口排出事業所の排出量と割合

 はじめに
 今年6月、2008年度の大口排出事業所の温室効果ガス排出量が発表された。
 この様子について、詳しくこれを調べ、大口排出源への集中度を解析したNGOのレポートとともに報告する。

 
 制度の概要と結果

 (1) 制度の概要と対象事業所
 地球温暖化対策推進法の「排出量算定報告公表制度」に基づき、省エネ法対象事業所、あるいはガスごとにCO2換算で3,000t以上排出の事業所(及び運輸事業者)の個別の温室効果ガス排出量が公表された。
 当該制度の対象事業所/事業者は、リーマンショックによる生産減・排出減により前年度よりやや減少し、7,817事業者の14,842事業所と、運輸事業者577(荷主をいれると1,425)であった。

 (2) 政府報告で集計・発表された排出量
 これらの事業所や運輸事業者の温室効果ガス排出量は、間接排出(発電時のCO2排出を電力消費量に応じて工場・オフィス・家庭など消費側に配分して計算する方法)でこれは日本全体の温室効果ガス排出量の48%を占めた。
 直接排出(発電時のCO2排出を発電所の排出とする方法)は、発電所と熱供給のみ発表され、電気事業者と熱供給事業者の合計が4億1,258万t、他のガスをあわせ4億1,533万tで、日本全体の温室効果ガス排出量の32%を占めた。
 なお、発電所の排出分もまとめた排出量はNGOが推計しており、次節で報告する。


 (3) エネルギー産業と素材産業への集中
 間接排出で、鉄鋼、化学、窯業・土石(セメントなど)、石油製品・石炭製品、の5業種の温室効果ガス排出量は、対象事業所の64%、日本全体の32%を占める。
 ここには発電所の排出量は入っていない。発電所の排出量とあわせた大口排出事業所全体の排出量・割合は、次のNGOの解析で紹介する。

 (4) 企業別排出量
 電力会社では、温室効果ガス排出量(エネルギー起源CO2は直接排出)の多い順に、東京電力が8,803万t(日本全体の排出量の約7%)、次いで中部電力5,118万t、電源開発4,320万t、東北電力3,178万tで、1,000万t以上を排出する10社で日本の排出の26%を占めた。
 電力以外では、温室効果ガス排出量(エネルギー起源CO2は間接排出)の多い順に新日鉄5,720万t、JFEスチール5,486万t、住友金属工業2,279万t、神戸製鋼所1,722万tと、鉄鋼メーカーが上位4位までを占めた(4社で日本全体の排出量の約12%)。
 排出量が200万t以上の52の企業は電力(23社)、石油、鉄鋼業、窯業土石(セメントなど)、化学工業、製紙(電力以外で29社)の6業種に集中している。運輸業では、航空2社が約400万tであった。

 (5) 都道府県別
 間接排出で多いのは、千葉県(5,200万t)、愛知県(3,900万t)、以下3,000万tを超えるのは広島県、兵庫県、岡山県、山口県、茨城県、神奈川県であった。このうち山口県以外は高炉製鉄所が、山口県は化学工業のひとつソーダ工業の大工場が立地している。
 発電所からの排出量(CO2は直接排出)で多いのは、福島県(約4,400万t)、愛知県(約4,300万t)、千葉県(約4,300万t)である。発電所からの排出量(CO2は直接排出)が1,000万tを超えるのは、神奈川県、茨城県、長崎県、兵庫県、北海道、徳島県、広島県、三重県、新潟県である。これらの道県は、大型石炭火力発電所が立地するところが多い。この公表制度とは別に各県が小口も含む温室効果ガス排出量を発表しており、それと比較すると、福島県、徳島県、長崎県は、県内にある発電所の温室効果ガス排出量が県全体の間接排出量の2倍を超える。


 NGOの分析で判明した排出の集中

 環境NGOの気候ネットワークは、公表制度のデータ開示をもとに、発電所と工場の排出の和を求め(注)、大口排出事業所への排出集中を明らかにした。これについて紹介する。
注:政府発表の工場の排出量には電気由来の排出量(間接排出。もとは発電所で排出されている)が含まれ、単純に足すとダブルカウントになる。NGOは試算によってこの重複を取り除いている。

 (1) 153事業所で日本の半分を排出
 これによると、153事業所(84の発電所と69の工場)で、日本の温室効果ガス排出量の半分を占めた。また、制度対象の約15,000の事業所と約600の運輸事業者で日本の温室効果ガス排出量の約70%を占めた(図1)。
 会社単位でみると、40社(19の電力会社と21の製造業。なお、製造業は鉄鋼、セメント、化学工業、石油、製紙の5業種のみ。)で日本の温室効果ガス排出量の50%、制度対象の約8,000社で70%を占めた。

 (2) 一部業種に集中
 業種別排出割合は図2と表2の通りで、発電所が約33%、製鉄所が約13%で、以下、化学工業、窯業土石製品製造業(セメントなど)、石炭製品石油製品製造業(製油所など)、製紙の6業種で日本全体の約62%、排出量公表制度対象の88%を占めた。

 (3) 一部排出事業者への集中の程度
 排出の集中ぶりについて図3のように、9事業所で日本の温室効果ガス排出の11%、21事業所で20%、40事業所で30%、75事業所で40%、150事業所で50%、600事業所で60%、15000事業所で70%と、大排出事業所の中でも巨大事業所に排出が集中していると指摘している。上位30%は40事業所、下位30%は約15000事業所となるので、その排出の集中ぶりが見られる(注)。
 また、表2の通り、この対象事業所と輸送事業者で日本全体の70%を占めた。それ以外、つまり中小工場・オフィス・家庭・自家用車など全てで日本の排出の30%ということになる。

注:この情報は、次に述べるように、排出削減義務化制度(排出量取引制度など)を議論する際に有効である。というのは、排出量取引制度では事業所ごと排出量の点検などに多少のコストがかかる。むやみに対象範囲を増やすよりも、点検などを詳細に行うべきこの制度については対象事業所数をある程度絞り、排出量のカバー率(国全体の排出量比)を上げて、かつ対象事業所数を少なくできればこれら制度運用のコストも減少させられ、効率的な制度設計ができる。


制度や経済との関係

 (1) 技術的削減可能性との関係
 同じ業種に属する事業所の間には、生産量ないし発電量あたりのCO2排出量に差があることは、NGOの気候ネットワークの発表資料、日本環境学会の温室効果ガス排出実態分析委員会の報告書などで指摘されてきたし、個別に調べれば例えば東京電力のLNG火力でも最新型の川崎火力と、従来型の東扇島火力では発電効率が10%以上異なり、燃料費も年間100億円以上異なると推定される。生産量あたりの排出量のトップレベルの発電所や工場と比較した削減量を検討すると、これまで開発済で導入実績のある技術だけでも各業種に削減余地が示唆されている。逆に、大口排出事業所で上記のように日本の排出の7割を占めているので、排出の大きさと規模のメリットから、ここで大きく削減しないと国全体の「2020年25%削減」は難しい。

 (2) 削減義務化制度議論との関係
 大口排出事業所を対象とした国の政策について、環境省の中央環境審議会の小委員会や、経済産業省の研究会で議論中だと報道されている。自治体では、東京都の排出削減義務化制度(排出量取引制度)が始まり、埼玉県でも来年度導入を決めた。
 今後、制度を工夫すれば、対象事業所数は少なく、国全体の排出量比が大きいという効率的な制度設計ができる。今後の制度化の議論が期待される。

 (3) 経済との関係
 筆者は経済は素人であるが、対策を進めると、
・国全体では石油などの化石燃料輸入コスト(2008年度は28兆円)が節約できる。
・発電所や大規模工場は、温暖化対策により燃料コストを節約でき、省エネ投資額も何年かでもとがとれる。
・発電所や大規模工場が省エネ投資、再生可能エネルギー投資をすると、機械産業や建築、プラント業は工事が増える。
などのメリットがあり、経済へのプラスの効果が期待され、この省エネ投資、再生可能エネルギー投資が契機になって、ちょうど公害規制が公害技術の発展を促したように国際競争力につながると期待される。


 ま と め

・排出量算定報告公表制度にもとづく2008年の大口排出事業所の温室効果ガス排出量が発表され、NGOの追加分析によると15000事業所と約600の運輸事業者が日本の排出の7割を占めた。また、その中の153事業所で日本の5割、600事業所で6割を占めるなど集中度が大きいことが明らかになった。
・大口排出事業所全体で日本の7割を占めるところ、業種別では電力、鉄鋼、化学、窯業土石、石油製品石炭製品、製紙の6業種が61.5%を占め、残りの大多数の業種は8.6%であった。
・一部の大口排出事業所が地域の排出の多くを占める自治体もある。
・こうした情報は、対策の重点の議論、制度設計議論をする際に有用である。

【参考資料】
 環境省の温室効果ガス排出量算定報告公表制度ホームページ
http://www.env.go.jp/earth/ghg-santeikohyo/

 気候ネットワーク「温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度に基づく2008年度の事業者の排出量集計結果に対する速報分析」
http://www.kikonet.org/iken/kokunai/2010-07-09.html

 日本環境学会の温室効果ガス排出実態分析委員会の報告書
http://www.jaes.sakura.ne.jp/topics/others/greenhousereport.htm




温暖化と異常気象(2-1

○ 気象学者 増田 善信 ○


 前回は、異常気象には集中豪雨、竜巻、スーパー低気圧のような第1のタイプの異常気象と、熱波や寒波のように何日も同じような天気現象が続く第2のタイプの異常気象の2種類があることを明らかにした。今回は、これらの異常気象が温暖化の進行とともに増えていることを示した上で、温暖化するとなぜ異常気象が増えるのか、そのメカニズムについて述べる。


1.温暖化が進むとともに異常気象は増えている

 図1はわが国の1時間降水量50mm以上の発生回数を示したものである。アメダスの観測点数は、1976年当初は約1,100地点であったが、1979年には約1,300点になり、現在に至っている。そこで、地点数の違いによる影響を避けるため、1,000地点当たりの発生回数にしてある。
 この図から、年ごとの発生回数は大きく変動しているが、11年ごとの平均値をみると、160回、177回、233回(これは12年の平均値)と増加傾向にあり、その増加傾向は統計的に有意であることが確かめられている。しかもその増加率は、最初の11年平均の差が17回に対し、最近の11年間の差は56回と、最近、急激に増加している。すなわち、最近の温暖化の進行に合わせて、集中豪雨が増えていることがわかる。
 竜巻については、拙著『異常気象学入門』で図示してあるように、最近その発生数が増えていることがわかる。これらの事実から、第1のタイプの異常気象は温暖化の進行に合わせて増加していると結論していいであろう。
 熱波や寒波のような第2のタイプの異常気象が、最近増えているように感じられるが、その発生数の経年変化の統計は未だ無い。従って、第2のタイプの異常気象が増えるとは必ずしもいえないが、最近の熱波や寒波の激増を考えると、第2のタイプの異常気象も温暖化の進行に合わせて増加していると考えていいであろう。



 
2.温室効果ガスが増えると「地球全体が温暖化する」は間違い

 では、なぜ温暖化すると異常気象が増えるのか。その問題に入る前に、多くの人は、温室効果ガスが増えると、「地球全体が暖まる」と思っている。しかし、これは間違いであるので、先ずその「間違い」について説明しよう。
 実は、一般の人だけでなく、温暖化の解説書や小学校の壁新聞にも間違ったものがあり、驚いたことに『環境白書』までも間違っているのである。図2は平成19年版『環境白書』から採録したものであるが、「大気中の温室効果ガスが上昇し続け、地表からの放射熱を吸収する量が増えてきました。これにより、地球全体が温暖化しているのです。」と書いてある。
 しかし、これは明らかに間違いである。なぜならば、太陽から貰う熱と、宇宙へ放出される熱は、同じでなければならいからである。これを放射平衡というが、この図でいえば、「太陽光」の線の太さと、「熱の放出」の線の太さは、同じでなければならないのである。
 この放射平衡によって、地球の平均温度は一定に保たれているのである。従って、温暖化して暖まるのは地球全体ではない。大気の下層では温暖化し、大気の上層では逆に寒冷化し、地球全体では温度は一定でなければならないのである。
 温暖化問題を最初に採り上げた真鍋淑郎は、温暖化すると対流圏の気温は上昇するが、成層圏の気温は下がることを理論的に明らかにしている。すなわち、地球全体では、放射平衡になるように平均温度は変わらないのである。従って、温暖化して「地球全体の気温が上がる」というのは、大きな間違いなのである。


【以下次号】

 


 

「まほろば」への旅(6)

○ 成蹊大学文学部教授 浅見 和彦 ○


 今夏はいうまい、いうまいと思っていても、やはり「暑い」「暑い」という言葉の連続であった。

 所用あって、京都に1ヵ月滞在した。京都の夏は暑いというのが定評で、それなりの覚悟はして行ったのだが、やはり暑かった。連日37度前後の高温の中、居場所も、寝場所もないくらいだった。そんな猛暑の中、例年通り8月16日夜、五山の送り火(大文字焼)が行われた。午後8時になると、京都市内のネオンサインなどがいっせいに消され、暗い夜空に東山如意ヶ嶽の大文字がくっきりと浮かび上がる。見物客から拍手がわきおこる。8時10分には松ヶ崎の「妙」、「法」、15分に西賀茂の船形、金閣寺近くの左大文字、そして20分に嵯峨の鳥居形が点火されて終る。かつては北区にある船岡山(112m)にのぼると五つの送り火をすべて見ることができたが、今ではビルに邪魔されて、もう見えない。
 この五山の送り火はお盆行事の一つで、家に帰ってきていた祖霊、精霊たちをあの世に送り返すための敬虔な火の祭りであった。発生は正確には解らないが、室町時代後期ごろに始まったものらしい。江戸時代には現在の五山の他に、市原野の「い」、鳴滝の「一」、西山の「岳の先に鈴」、北嵯峨の「蛇」、観音寺の「長刀」など五つあったが、残念ながら今は廃絶している。また明治維新直後には“迷信”という名のもとに、10年間中止させられていた時期もあった。今は観光客でにぎわう大文字焼にもいろんな歴史があったのである。

 その大文字焼が今、一つの危機に見舞われている。送り火が行われる京都の東山、北山、西山の「三山」で急速に広がった樹木の「ナラ枯れ」である。1本の木がまるごと赤茶けて、立ち枯れする現象である。カシノナガキクイムシ(カシナガ)という昆虫によって運ばれるナラ菌という病原菌によって樹木の導管がつまり、通水不能となってわずか1-2週間で枯死してしまう、恐ろしい病気である。翌年には枯死した木から1本当たり数万匹のカシナガが発生すると推定されており、第2の松クイ虫ともよばれている。京都市によれば、2006年に初確認され、2007年には700本、2009年には4,000本、今年は2万本近くになるという。私が滞在していた京都の嵐山でもわずか1ヵ月の間にナラ枯れはみるみる拡大し、赤茶けた無残な枯木の立ち姿は哀れで痛々しいばかりであった。濃い緑でおおわれるはずの嵯峨の山並みは所々で変色し、山の景観は著しくそこなわれてしまった。大文字焼が行われる東山でも被害は甚だしく、ナラ枯れた枯木に飛び火しないよう、今年は火床の薪を2割ほど減らしたという。

 ナラ枯れの原因は様々考えられるが、地球の温暖化がその一つであることは間違いない。ナラ枯れをおこすカシナガという昆虫はそもそも南方系の虫で、九州から沖縄、台湾、ニューギニアあたりに生息していた虫である。それが温暖化によって、本州全域に生息域を広げ、今夏の猛暑で被害を一気に拡大させたのだ。奈良の若草山、神戸の六甲山、秋田県、山形県でもナラ枯れは広がり、どの地域でも前年の数倍から、ところによっては50倍、100倍の被害になっているという。恐ろしいのは有効な防除の手段がいまだないということである。わずか1-2年の間に急激に広がったこのナラ枯れ、何年後かには日本全土から緑の山が消えてしまうかもしれない。

 温暖化の影響は様々な面で顕著にあらわれてきている。暖地の特産であったスダチやユズの栽培が山形など東北地方で始まり、埼玉県ではマンゴーやサトウキビの試験栽培が開始された。これなどは温暖化の副産物といった感もあるが、米の生産などについていえば、コシヒカリのど銘柄米の適産地が新潟、富山、福井の北陸3県から、秋田県など東北地方に変わりつつある。
 地球の高温化の深度は予想よりかなり早い。今夏の東京を見ても、35度以上の猛暑日は13日(9月7日現在)で平年の2日弱を大きく上回った。平均気温も2-3度高い27.1度。2100年には猛暑日は60日間、40度を超える日が続くという。気象予報士の森田正光さんによると、100年後には平均気温が7度上昇する可能性もあって、もしそうなると桜が開花しなくなるという予測だ。
 平安時代の歌人、在原業平は

  世の中に絶えて桜のなかりせば
  春の心はのどけからまし(古今集)
   (世の中に全く桜がなかったならば、
   春の人の心はどんなにかのどかなものとなるであろうか)

と歌ったが、「のどか」どころではない。
 本当に桜がなくなってしまうかもしれない。我々が、いやまた我々の次世代が近い将来見る日本は山は枯山、桜は咲かず、紅葉もなしといった荒涼とした山野の光景で、それは今まで誰も見たこともない日本の風景だ。

 



ゆっくり散歩 拾遺集
其の三十一


○絵と文 雪子 F グレイセング ○

 相変わらず色々なものを文字通り拾ってきてしまう。机の上には蝶の翅、どんぐり類、葉っぱ、ついこの間まではオニヤンマの死体もあった。そのヤンマ、高尾駅構内に落ちていたのだ。胴体は少しねじれて潰れかけていたものの、翅は無傷だった。オニヤンマを見つめながらどうしようかと立ち止まって考えること5秒、、、持っていた紙(チラシ)を折って、その間に滑り込ませた。
 持ち帰って数日、なかなかスケッチできずにいたが、猛暑の頃だったので鼻を近づけると臭う。以前オオムラサキを拾った時も臭いにせかされて描いたのを思い出した。幸い、臭いはひどくならなかった。しかし驚いたのはきれいな緑色の目が、翌日には焦げ茶色になっていたことだ。黒地に黄色の模様はそのまま無事だ。オニヤンマを描くのは初めてではないが、翅をこんなによく見たことはなかった。その造りは見ているだけで惚れ惚れする。装飾デザインの世界ではトンボの図案を目にすることも多いが、航空機の設計にもきっと貢献しているのだろう。透明な翅は平らではなく、はっきりと角度をもっていくつかの面になり、立体的だ。勿論、機能優先なのだろうが、緻密な翅脈が優雅に通っている。そして、さらに自然の素晴らしさを感じるのは左右対称に見えても「完全には同じでない」ところだ。短い翅脈が右は3本、左は2本というところもある。そんなことを見つけては独り喜んでいた。ただ残念なことに、惚れ惚れしながら見つめればいともたやすく描ける、ということではないらしく、今回は写真から線を起こしてみた。
 ところで先日、八王子駅のホームや他の駅構内でも大型のトンボが飛んでいたのだが、駅や線路或いは電車とトンボの間には何か特別な関係があるのだろうか。またひとつ謎が増えた初秋の頃である。

 


トップページに戻る

©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"