2012年 3月(284号)

むさゝびの声


▼3月7日早朝、当会代表を務められた山田和也さんが亡くなられた。享年85歳、「安らかな旅立ちでした」と恵美子夫人。故人は、テレビ時代の創成期、TBSの社会派プロデューサーとして手腕を振るった。自身の脚本、演出による「七人の刑事」は不朽の名作である。都内から夫人の実家である裏高尾への転居は、脚本家として創作活動をするためだった。書斎の書棚には、「七人の刑事」などの脚本が所狭しと並んでいた。
 
▼曲がったことは大嫌い、強い正義感、どんな困難にも挫けない、同性も惚れ惚れする男気。1984年の夏、突如、裏高尾住民に襲いかかった高速道路計画、一途な性格の故人が反対運動の先頭に立ったのは当然の成り行きだった。運動に関わった多彩なメンバー、裏高尾の峰尾幸友、植物研究者の吉山寛、考古学研究者の椚國男、高尾・浅川の自然を守る会の石井貞修ら諸氏との協同戦線で壮大な運動を展開した。
 
▼当時の圏央道計画は総延長270km、山田さんは圏央道反対同盟連絡会を立ち上げ、埼玉、茨城、神奈川、千葉、東京の住民運動団体を組織した。爽やかな弁舌と火の玉のような情熱は人の心を揺さぶった。大学の研究者も説得し、住民と学者・研究者の共同による壮大な圏央道の自主アセスメントを実施。その規模と科学性は、建設省も舌をまいた。行政相手に、驚くような戦術を駆使する戦略家でもあった。自然保護、道路住民運動、公害被害者、環境、労働、女性、消費者、商業、医療などの民主団体、そして政党との協力関係を模索した。
 

1988年の八王子市長選挙で作成されたパンフレット。表紙を飾る山田和也さん(左)。右は加藤剛さん。
▼1988年1月の八王子市長選挙、市民運動の代表として立候補。俳優の加藤剛、作曲家のいずみたく、脚本家の小山内美江子さんをはじめ多くの著名人が応援した。選挙戦は高尾山トンネルの是非を巡って市民世論を二分。結果45%の得票。その直後に誕生したのが「高尾山の自然をまもる市民の会」である。2000年、体調を崩して代表を辞任、むさゝびが重いバトンを受け継いだ。山田さん、安らかに…。

(H・良仁)

 




高尾山
—トンネル工事と自然(8)


 
【石鍋誠レポート】
 2月17日(金)、「圏央道高尾山トンネルが3月25日(日)開通する」との記者発表が国交省相武国道事務所と中日本高速道路(株)により行われた。そして20日(月)、最高裁第一小法廷は圏央道工事差止請求の民事訴訟上告棄却の決定を弁護団事務所に送付。3月1日の新行政訴訟控訴審の結審を直前に、行政と司法が一体となった露骨な発表は、なりふり構わぬ悪意に満ちた揺さぶりと私は受け止めた。
 
 1ヵ月を切った開通前の工事進行状況報告です。
 2/28(月) 晴れ 午前10時半〜(2月降雨量71.5mm)


 裏高尾北坑口

・上り線坑口前の化粧壁が取り付けられた。コンクリート・ミキサー車から注入車をへて壁面裏に流し込んでいる。ダンプ、乗用車の出入りが途切れない。トンネル内の仕上げタイルの貼り付けも終えていた。

 
 布 流 滝
・砂防ダム上の水場にヤマアカガエルの卵が産み落とされていた。産卵量は一ヵ所で少ない。カエルは産卵後再び水の中で冬眠するという。昨年の3/9も同所で産卵を確認したが、4/9に水場は涸れ、4/27は無残にもオタマジャクシはすべて干からびていた。
・水量:24g/分(1/9:8g/分。2/9:33g/分)
・伏流場所:上流33m地点
・1号路の入口左手にある清滝は土日など人出の多い時は水が流れるが、今日はカラカラに渇ききっていた。昔から前の沢から水を引き調整出水していると聞いたが、なぜ涸れたかは不明。手前の人口池にもヤマアカガエルの卵が産み落とされていた。

 
 前の沢周辺
・妙音谷湧水:11.2g/分。
 ほこら:2.4g/分。
・前の沢流量:上流11.2cm/下流13cm

 
 南浅川・トラスト地周辺
・手前は下り線トンネルの接続部分。車両が出入りする上り線。やはり坑口のタイル貼りは完了している。

▼尾根の展望場所から沢に降りる部分は今まで工事現場をグリーンシートで隠していたがすべて撤去されていた。沢から2513番の収用場所を貫くトンネル接続部分と急勾配の迂回路。右手山林がむさゝび党トラスト地になる。

▼国道20号から見た下り線坑口。この真上が尾根のIC展望場所。

▼ICから高尾山トンネルに入るダンプなどの車両は、梅の木橋左の城山八王子トンネル工事車両口へ次々と入っていく。崩落場所の土砂も徐々に減り始めてきた。
 
 



高尾山天狗裁判 最終弁論
本件訴訟の意義と裁判所の役割
2012年3月1日 東京高裁

 
高尾山天狗裁判弁護団 弁護団長 鈴木 堯博 
 

 本件訴訟もいよいよ本日結審することになりました。昨年2月17日に第1回口頭弁論を開いて以来約1年にわたる控訴審の審理を終えるに当たり、「本件訴訟の意義と裁判所の役割」と題して最終弁論をします。この写真は圏央道南インターチェンジJCTの状況ですが、かつての豊かな自然に溢れた景観は、今や見る影もなく破壊されています。

八王子南IC(2010.11.16. 後に高尾山ICに改称)【写真:米田徳治】


 控訴人らが本件訴訟で求めたものは何か。それは、この4点に集約されます。
 第1に、圏央道建設事業から高尾山の貴重な自然を守ること。
 第2に、地域住民の人権侵害を防ぐこと。
 第3に、高尾山を訪れるすべての人の環境権を守ること。
 そして、第4の「環境を破壊するムダな公共事業のあり方を転換させること」は、高尾山だけでなく全国に共通の普遍性のある課題です。

 それでは、なぜ公共事業が問題なのか。問題点はこの6点に要約されます。
 第1に、大規模公共事業による自然環境破壊と公害発生は全国各地で大きな問題になっていること。
 第2に、公共事業が深刻な財政危機の原因となっている。
 第3に、膨大なムダを発生させている。
 第4に、少子高齢化社会に逆行している。
 第5に、政・官・業の癒着による公共事業拡大という構造的な問題。これは、国民不在、民主主義の危機を招くものです。
 第6に、東日本大震災・原発事故の復興の妨げとなること、です。

 今こそ、東日本大震災・原発事故を契機として、大規模公共事業の抜本的見直しをしなければなりません。
 第1に、不要不急の公共事業を中止し東日本大震災・原発事故の復興を最優先とすること。
 第2に、都市の復興よりも人間の復興に重点を置くこと。
 第3に、産業基盤整備型の公共事業よりも生活基盤整備型の公共事業とすること。
 第4に、人口減少社会の到来に対応するため新規開発型公共事業よりも既設公共事業の更新と補修を中心とすること。
 第5に、当然の帰結として、環境を破壊するムダな公共事業の中止をすることです。
 

東京高裁に入廷する高尾山天狗裁判原告団(2012.3.1.)【写真:石鍋誠】
 ところが、現行制度のもとでの公共事業は「動き出したら止まらない」のが実態です。
 総務省行政評価局が2005年に発表した公共事業の評価結果では、約4800件の新規事業で不採択となったのは皆無です。再評価で中止が妥当と判断されたのも1.5%にすぎません。その後の評価結果も、国交省のホームページのデータで調べても、ほぼ同様です。公共事業見直しのための現行の評価制度はほとんど機能していないことは、この評価結果を見れば一目瞭然です。

 なぜそうなのか。それは現行の評価制度に欠陥があるからです。欠陥の具体例を示せば、費用便益分析の評価が国交省の「お手盛り評価」であるため、評価の水増しが行われていることです。2010年4月20日付東京新聞は、全国の高速道路の費用便益分析をチェックした検証結果を報道しました。費用便益比B/Cが1に満たないケースが7割以上に上ったことが明らかになったということです。

 国交省の費用便益分析では恣意的に設定された「その他道路」を集めて「便益」を過大評価していました。北海道で道路を建設する場合に、九州でその効果があることになります。この評価は、「建設の結論先にありき」の見せかけの数字という指摘がなされています。この点に関しては、本件訴訟で控訴人らは原審から主張立証を尽くしてきました。

 会計検査院も、国交省の道路事業の評価の現状に問題があるとして、2010年10月に、国交省に対し厳しく改善を求めました。

 会計検査院の改善要求は、費用便益分析の便益の算出根拠を明確にすること、第三者の検証が可能となるように算出根拠となるデータを保存し開示することを求めています。

10 国交省の現行の公共事業評価制度の問題点をまとめると、この5点になります。
 第1に、環境に及ぼす影響が無視されていること。
 第2に、費用便益分析の「費用」と「便益」について、恣意的評価、お手盛り評価が行われていること。
 第3に、情報公開の欠如、費用便益分析のデータの不開示
 第4に、市民参加の手続きの欠如、
 第5に、独立・中立の「第三者機関」による審査制度の欠如、です。
 控訴人らは、本件訴訟の原審段階から、とくに費用便益分析の恣意的評価とデータの不開示の問題について、集中的に主張立証を尽くしてきました。「政策評価に関する基本方針」という閣議決定では、評価結果の外部からの検証可能性が重要であることから、評価の際に使用したデータ、仮定、外部要因等についても明らかにすることと定められているにもかかわらず、国交省は遂にデータを開示しませんでした。これは閣議決定に違反するものであることは明らかです。

11 ところが、原判決は、「裁量権の逸脱・濫用」がない限り違法とならないとして、本件圏央道建設事業は違法ではないと判断しました。

12 しかし、原判決のような、裁量権の逸脱・濫用型の審査では、裁判所の審査の及ぶ範囲が極端に狭まり、司法の行政に対するチェック機能は果たせません。法律による行政の原理が空洞化し、司法は機能不全に陥ります。


結審後の報告集会(四谷 プラザエフ 2012.3.1.)【写真:石鍋誠】
13 行政裁量論に関する重要判例として評価されるものに、有名な日光太郎杉裁判の控訴審判決があります。この判決によって、日光太郎杉は道路事業から守られました。この判決は「本来最も重視すべき諸要素、諸価値を不当安易に軽視し、その結果当然尽くすべき考慮を尽くさず、または本来考慮に容れるべきでない事項を過重に評価した場合は、違法となる。」「土地収用法20条3号の要件適合性に係る判断過程の過誤となる」と判示しました。

14 その考え方を本件に適用すれば、先ほど述べた費用便益分析の問題点は、土地収用法20条3号の要件適合性に係る判断過程の過誤であって、裁量権濫用として違法となります。

15 国民にとって、より利用しやすく、分かりやすく、頼りがいのある司法とすることを目指した、司法改革審議会意見書が出されてから10年が経ち、今、司法改革10年目の検証が各分野で行われています。この意見書では、司法の行政に対するチェック機能を強化することを求めています。


報告集会で思いを語る吉山寛原告団長(中央)と、橋本原告団事務局長(右奥)、鈴木弁護団長(右手前)、関島弁護団事務局長(左)【写真:石鍋誠】
16 私の弁論のまとめとして、裁判所に、この4点を要望します。
 第1に、控訴人らが12年も裁判をたたかってきた真剣な気持ちを理解していただきたい。
 第2に、圏央道建設事業が環境を破壊し多くの被害をもたらした実態を直視していただきたい。
 第3に、東日本大震災・原発事故の教訓を汲み取っていただきたい。
 第4に、原判決の誤った「行政裁量論」を正すために勇気ある判断をしていただきたい。
 





八ツ場ダム建設再開は許さない!!
原発・ダム・道路・干拓…利権集団(ムラ)を肥やす予算にSTOPだ!

 
○ 高尾山の自然をまもる市民の会 編集部 ○

 1月17日、300人を集めたPart I 集会に続いて怒りの第2弾、Part II が2月23日、同じ衆議院第1議員会館大会議室で開かれた。お金が足りないから消費税増税をといいながら、巨大公共事業を次々と復活し、原発の再稼働も進められようとしている。税金を一部の人や企業のために吸い上げる利権構造がこの国をまだ動かそうとしているのだ。
 今回の集会は、八ツ場ダムをストップさせる市民連絡会、全国自然保護連合、道路住民運動全国連絡会、原子力情報資料室など9団体による緊急抗議集会「八ツ場ダム建設再開は許さない」実行委員会の主催で開かれた。

 基調講演

「原発再稼働をめぐる動きと原子力ムラ癒着の絆」
井野博満・東京大学名誉教授(金属材料物性)

 原発再稼働はストレステスト実施を前提として進められている。ところがそのストレステストは、審査基準の前提条件も、検査項目も、さらにはそれを担当する委員についても非常にたくさんの問題を抱えていて、進める事自体大変危険で許しがたいということを、それぞれ具体的に、専門家の立場から話された。
 たとえ「完璧」なストレステストがあったとしても、福島原発過酷事故の収束の見通しさえまだ立たないうちに、さらには危険な放射能を無害化するには数百年どころか数万年もかかると言われているのに、原発の再稼働や他国への輸出の動きが出てくるなどは信じられない暴挙だ。この美しかった日本の国土(にとどまらないが)を放射能で汚染した責任をきちんと取らせ、原発の再稼働を許さないことは私たちの責任だ。


 各地からの報告

諫早湾干拓・開門問題の現状
堀良一(有明弁護団事務局長/ラムサールネットワーク日本共同代表)

 諫早湾干拓問題では、一昨年12月に福岡高裁で開門判決が出され、これが確定しているのにもかかわらずまだ開門されず、農水省はなんとか実質開門をしないですまそうと画策している。もし開門すれば、今までたくさんの屁理屈をつけてごり押ししてきたウソがばれ、今後の他の公共事業に大きな影響を与えることになる。
 あの潮受堤防が閉め切られてからまもなく15年。漁業被害は年々累積し、自殺者も出て、漁民の生活が成り立たなくなるだけでなく、漁業によって支えられてきた地域そのものが崩壊の危機に立たされている。魚だけでなく、今年は頼みの海苔養殖も壊滅状態、公共事業による破壊の影響は、暮らし・地域・文化すべてに渡っていて看過できない。これはダム事業なども同じだ。八ツ場を止めること、有明の開門をさせることはどちらもそれぞれに与える影響が非常に大きい。共にがんばりたい。

八ツ場ダム問題・河川ムラの策動による建設再開を阻止するために
嶋津輝之(八ツ場ダムをストップさせる市民連絡会)
渡辺洋子(八ツ場あしたの会)


嶋津輝之さん

渡辺洋子さん
 人口減少時代に入った中で水源開発はこれ以上必要がないこと、利根川の喫緊の治水対策のためにこそ予算を使うべきであること、自然への多大な影響、地元住民の生活再建への不安などをあげて八ツ場ダム計画の7つの欺瞞を指摘し、さらに国交省から各都県、区、市への出向の実態をあげてダム推進の「地元の意向」がどう演出されつくられてきたかを明らかにした。示されたたくさんの資料は、ダム計画ができてから45年、地元の人間関係を破壊し、地域を壊してきた歴史を如実に示している。
 今なお推進されつつある全国のダム事業は132にのぼり、工事が進められているもの、事業継続の検証中のものなどあるが、中止が決まったものはわずか7つのダムにすぎず、事業者の意向が推進である限りは、必ず推進の結論が出るようになっている。「第三者機関」として事業監視委員会と有識者会議などがあるが、原発の原子力安全・保安院ではないけれど、推進派の委員しか入れない「河川ムラ」である。この利権構造に負けるわけにはいかない。


石木ダム・故郷を渡さない!事業認定申請を却下せよ
岩下和雄(石木ダム絶対反対同盟)

 ここでも、八ツ場と同じ構図がある。が、生活と地域をまもるために絶対にあきらめない人達がいる。


高速道路建設・大震災をテコに?!
橋本良仁(道路住民運動全国連絡会)

 道路予算は高速道路に偏り、生活道路に予算が回らない。今まで造った道路の維持管理・更新費用だけでも、これから50年間で190兆円必要と国交省自身がH21年の白書でいっている。不要不急の高速道路をつくる余裕は全くないのに、東日本震災という惨事に便乗してさらに高速道路をつくり続けようとしている。自然・生活環境を破壊し、沿線住民と合意できない道路は時代に逆行。ここでも「道路ムラ」の利権構造に厳しいチェックを入れ、地球温暖化防止にも逆行し、未来にとんでもないツケを残す大型道路事業は止めなければならない。


不要不急どころかムダで有害な「公共事業」が、東日本震災と原発事故で先の見えない日本でまだこんなに強行されようとしている。しかも、金がないことを理由に増税を声高に論議されている中で。あきらめず世論に訴え声を広げてこんな無法を止めていかなくては次の世代に合わせる顔がない。

 


 

「まほろば」への旅(23)

○ 慶應義塾大学文学部教授 川村 晃生 ○

田子の浦ゆうち出でて見れば真白にそ
富士の高嶺に雪は降りける
  山部赤人

 
 富士山を詠んだ歌の中で、最もよく知られた歌である。『万葉集』(巻三)に収めるが、『新古今集』や、『百人一首』にもやや形を変えて採られて人口に膾炙した。
 歌の意味はこうだ。田子の浦を通って(富士山の見える所に)出てみると、真っ白に富士の高嶺に雪が降り積っていることだなあ。
 初句「田子の浦ゆ」の「ゆ」は、ある地点を通過する意味を示すから、田子の浦を通ってという意味になるのだが、『百人一首』などでは「田子の浦に」となっているから、「田子の浦の地に出て富士山を眺望すると」の意となり、やや歌意が変ってしまうところがいささかややこしい。
 

A:薩?山中腹からの眺望。遠景に富士山、近景に高速道路の図。

B:海中に林立する巨大なコンクリート柱が、無残な海浜の景に化す。

C:眼下の高速道路が、山部赤人への想像力を消し去る。
 いま田子の浦と言えば、製紙工場が建ち並び、一時は公害問題で日本全国に知れ渡った静岡県富士市の田子の浦港のあたりを指すから富士川の東岸ということになるが、古くは富士川の西岸の蒲原町、由比町、清水市(現静岡市清水区)、興津の一帯を指していたらしい。この辺りは東海道の難所の一つであった薩?山やその他の山が海岸に迫っていて、道行く人々は切り立った断崖の下を行ったために眺望の開けぬ中を歩き続けていたのだが、その障壁から一転して眼前の風景が開けた時、真正面に富士山が聳えていたのだ。だからその驚きは尋常ではなかったであろう。その後薩?山の中を抜ける道ができて、いまはその道がハイキングコースになっているが、その山道でも事情は同じで、山中を歩いていると急に眺望が開け、真正面に富士山が望める地点がある。図Aをご覧願いたい。そこはいまハイカーたちのビューポイントになっていて、そこでリュックを下ろししばしの憩いをとるのである。もし赤人の見た富士山を想像するのであれば、ただ視点を海岸線まで下ろすだけで事足りよう。
 
 ところでA図の右下をご覧願いたい。道路が見える。言うまでもない、東名高速道路である。私は東海道線や新幹線に乗ってこのあたりの海の眺めを楽しんでいた時、海にせり出して海を串刺しにしているコンクリートの柱の林立する姿に、いつも異和感と不気味さを覚え自然が冒涜されているという思いを強くしていた。そのいつも見る車窓の風景とは、たとえば図Bのようなものである。巨大なコンクリートの柱が海中に建てられ、その上に道路が冠さっているものだ。それをたとえば薩?山から下に望めば、図Cのようになる。
 
 思い起こしていただきたい。私はこの『「まほろば」への旅』の最初のルポを新潟県の親不知海岸に取材したが、その親不知海岸はこれと全く同様に、北陸自動車道の開通によって、修復不能なほど景観の損壊を蒙っていた。しかしそれと同じ状況が、すでにこの由比の地で起こっていたのである。つまり親不知海岸の景観破壊の先例はいち早くこの由比の地に求められるのであり、それは1961年の東名高速道路の開通時に始まっていたのである。
 しかも偶然のことながら、古く由比の薩?山の断崖は、その通過する危険さから「親しらず子しらず」と呼ばれていたのである。新潟の「親しらず子しらず」に倣ったのであろう。つまり北の親不知も南の親不知も、いずれも高速道路の開通によって古来の美景が失われ消失してしまったのである。高速道路を通すためならば、海岸の風景など何のその、この素晴らしい土木技術の粋を見よと言わんばかりの風景である。実に高度経済成長という、経済(金)と利便性一点張りの価値観に支配された姿がよく分る風景だ。そこには自然景観への眼差しはいっさい排除され、自然を食いものにするわが物顔の人間の欲望だけがむき出しにされていると言っていいだろう。
 

D:松と白帆の舟と遠景の富士が絶妙なバランスで風景を形造る。(東京国立博物館蔵、便利堂発行)

E:寒々とした雪の中を人が往来し、静かで寂しい詩情が漂う。(東京国立博物館蔵、便利堂発行)
 さて図Eをご覧いただきたい。由比の隣の蒲原の絵図である。東海道五十三次の絵図の中でも珍しい雪景で、温暖な該地からすれば広重の想像上の産物かと思われるが、そこに漂う詩情は、広重の作品中の最高傑作と言わしめるにふさわしい。しかもその詩情は単に自然美によって醸し出されているのではなく、生活に裏打ちされたものであることに、私たちは注意せねばならない。寒い中を菅笠、傘、蓑などで雪を凌ぎながら、歩くこと以外に移動のすべを持たない生活、決して立派とは言えない小さく質素な木造の家、それらは蕪村の「月天心貧しき町を通りけり」に通うもので、そこには人々のささやかな生活の風景が写し取られている。だがそれは、由比の富士の絵図Dと無関係ではないと思うのだ。つまり由比の自然景観は、蒲原の生活景観があってこそ成り立っているのではあるまいか。言い換えれば簡素な暮らしで足ることを知っていた人々や社会であってこそ、はじめて由比の絵図の景観を維持できたにちがいないのである。景観とは人の生き方の反映であるということは、こういうことなのだ。そしてこの蒲原の絵図の生活風景の反転したものが、図A〜Cの高速道路だと言っていい。だから景観の修復と言うのであれば、それは私たちの生きることへの問い直しから始まらねばならないということになる。はたして私たちにその覚悟があるのだろうか。

 



高尾山 花だより 170
カンアオイ(ウマノスズクサ科)


○ 絵と文 おくだ さがこ ○
 

 今年はほんとうに寒くて、例年なら正月あけに三分咲きとなる小仏川梅郷コース入り口の紅梅が、ふた月遅れ3月にやっとほころび始めました。「春は名のみの風の寒さ」がまだ身に沁みます。
 そんな寒風の中ですが、市民の会の入り口の土手のところに半分土に埋もれるようにして生きているカンアオイの、落ち葉の布団をそっとはいでみたら、4つの花が重なるようにして咲いていました。冬も枯れないから「寒葵」の名がついたそうですが、こんな寒い季節、落ち葉の下で花をつけ、誰が繁殖のお手伝いをしてくれるのでしょうか。どんな命とどんなふうにつながり合っているのだろうと想像してみるのは楽しいことです。
 
 高尾山のトンネル問題にかかわり合って、私はたくさんのことを学びました。植物だけでなく、ミミズや微生物も含めた命のつながり、その多様性・独自性をつくってきた地質や地勢、それらと密接に関係し合いながら人間の歴史や文化が創られてきたこと…。『高尾山から地球が見える』と本を書かれたのは河村重行先生でしたが、本当にそう感じます。
 とうとうトンネルがあけられて、人類の宝物のような山をそのまま子ども達に手渡したいと願った私たちのおもいは、原発と同じ利権構造によって踏みにじられてしまいました。トンネルが未来世代にとんでもない負の遺産として残ってしまうことには断腸の思いがあります。けれども、たくさんの命に支えてもらわなくては生きていくことさえできないのが人間という生き物。私たちはこれからもたくさんの命とつながり、共に生きるためにあきらめず力を尽くしていかなくてはなりません。
 
 「この頃雨や雪のはっきりしない天気が多くていやですね」とぼやいたら、吉山寛さんが「春になってきたということだよ」と言われました。そうか! そうなんだ、雨も又良し。人生も社会もいろいろあるけど歴史は進む。落ち葉の下のカンアオイのように元気にがんばりましょう。
 



トップページに戻る

©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"


2012年 2月(283号)

むさゝびの声


▼肺がんに罹ったとき、「がん細胞だけを狙い撃つ夢の新薬」と医者に勧められたら、どうしますか?「入院の必要はない、好きなとき一日一錠飲めばいい」。肺がん用抗がん剤イレッサは、承認後わずか2年半で557人の命を奪った。
 
▼アメリカは2003年に承認したが2005年新規患者への投与禁止、2011年アストラゼネカ社(ア社)は承認申請を取り下げた。EUは2005年に申請取り下げ、再申請後2009年適応限定で承認。スイス・カナダ・オーストラリアは原則投与禁止、日本ほど広く使用を認めている国はない。申請時、ア社と厚生省は死に至ると予見できたのに予防措置をとらなかった、2003年、がん患者の命の尊厳を問うてア社と国を相手に遺族らが東西で提訴した。
 
▼2011年2月、大阪地裁はア社を、3月東京地裁は国とア社の責任を認めた。しかし、2011年11月、東京高裁は医者の危険予知は可能として、国とア社は責任なしとした。同年8月の泉南アスベスト大阪高裁判決でも予防措置義務は事業者と労働者にあり国の責任を不問に、規制は産業発展を阻害するとまでいった。両判決は公害運動で勝ち得た到達点を完全否定した。
 
▼1月27日、イレッサ西日本訴訟控訴審の最終弁論で中島晃弁護団長は冒頭、原告らの訴えに虚心に耳を傾け、事実と論理にもとづいて判断を下すよう裁判官に求めた。さらに、足尾銅山鉱毒対策で水没した谷中村の強制廃村問題について荒畑寒村が著した「谷中村滅亡史」(1907年)を引用。
「“嗚呼、谷中村は終に滅亡せり/しかれども吾らは信ず/たとひ谷中村にして滅び終わると田中翁にして死するとも/将また村民悉く四方に離散し去るとも/宇宙に歴史あり、人類に言語あるの間/断じて滅びず、厳として存在する事実のあることを…”私たちは、この悲痛な叫びをうけとめて、薬害事件や公害事件で何よりも人間の生命・健康が最大限に重視されるべきであると懸命な努力を続けてきた。(以下略)」
被害者の期待にこたえる判決を求めた。

(H・良仁)

 



八ッ場ダム建設再開は許さない!!
―不要不急の公共事業が続々復活?!

 
○ 横浜環状道路対策連絡協議会 前会長 柴田 哲夫 ○


基調講演をする五十嵐敬喜氏

 不要不急の公共事業復活に反対の緊急抗議集会が、2012年1月17日衆議院第一議員会館で開催された。
 集会前の午後1時半に霞ヶ関霞門を出発した参加者は、官庁街を高尾の天狗を先頭にデモ行進後、代表団10数名が国土交通省に申し入れを行った。
 午後4時から始まった集会は、菅内閣の内閣官房参与で首相のブレーンを務めた五十嵐敬喜法政大学教授の基調講演、10を超える緊急報告、国会議員の連帯表明があった。当日は、101を超える団体から300人以上が参加するという大盛況。予定終了時間の午後6時を45分も延長し、民主党政権変節への怒り、八ツ場ダム建設再開を突破口に続々復活する高速道路を始めとした大型公共事業への強い抗議がわき起こり会場を熱くする集会となった。

 「土建立国」利権政治への回帰か
 思い起こせば、2009年の政権交代は、半世紀を超える自民政権下、日本を統治した政・官・業 癒着利権「土建立国」政治に終止符を打ち、主権在民の政治を実現する政権交代の筈だった。
「コンクリートから人へ」の清新なキャッチフレーズ、「官僚主導から政治主導へ」を強く印象づけた前原国交大臣の「川辺川ダム・八ツ場ダム中止」「すべてのダム事業の見直し」宣言は、不要不急でムダな高速道路建設反対運動を続けて来た、私たち横浜連協にも、大きな希望を与えてくれるものだった。
 だがこの希望が、落胆に変わるまでの時間は、実に短かかった。

 菅内閣の功績と限界
 沖縄基地問題で鳩山退陣、菅内閣へ、我々の菅政権への期待は高かった。
1.市民活動家出身の初総理
2.橋本内閣の厚労大臣時の隠蔽エイズ薬害の公表と、率直な公式謝罪
3.五十嵐敬喜(法大教授:行政改革、公共事業見直し等の著書多数)の内閣官房参与、首相ブレーンへの登用
 2011.3.11.の東日本大震災、それに連動した福島原発事故での菅総理の対応を、ほぼ全てのメディアが批判的な一方的論旨で報道した。
「幸い、菅総理だったから、日本は大壊滅を防ぎえた」と言う上岡直見氏(環境自治体会議・環境政策研究所)の評価に、私は賛同したい。
 私は又、菅政権の「原子力安全・保安庁を経済産業省から分離、環境省原子力規制庁移管を評価する。同じ施策を、即ち国土交通省の「事業評価監視委員会」を、同省道路局から分離独立させ、環境省に移管することを強く求めたい。残念ながら、菅首相の政権基盤は、あまりにも脆かった。党内抗争に加えて、政・官・業・学・メディア利権連合との対決には、あまりにも徒手空拳だったとしか言いようがない、菅政権の毀誉褒貶には、もっと時間の経過が必要であろう。とりあえず、ご苦労様とだけ申し上げよう。

 原発災害で露見した指導階級の実態
 福島原発災害は、我が国の政・官・業各界指導層の専門能力、危機管理能力の低さ、責任感の乏しさを国民の前に露わにしただけでなく、エリート学者の無能さ、スポンサーに迎合するメディアの無節操な実態をも露わにしてくれた。国辱だが、よりましな国の未来のためには良かったと思う。

 メディアは本当に「社会の木鐸」か
 菅総理の浜岡原発即時運転停止、原子力発電の見直し発言への既得権益集団からの反発は、理解の範囲ながら、西岡参院議長や、米倉経団連会長の政策批判ならぬ、憎悪に満ちた人格攻撃には、電力株資産の暴落に我を忘れた私憤? 市民の安全より東電、原発企業擁護の私的憤怒からの暴言と感じ、これに唱和するメディアの報道姿勢には戦時中の異端排斥、魔女狩りを連想、「社会の木鐸」を自負するが、その資質には首を傾げざるを得なかった。

 「田中」的政治家はご退場を!
 政・官・業癒着利権で政権基盤を築いた田中角栄の統治システムは、今も機能しており、直弟子小沢一郎は、被疑者でも、強い影響力を保持している。
 我々は今も田中政治の呪縛の中か、もう政局騒動は勘弁してほしいのだが。

 「官尊民卑」vs「民主主義」
 連協は事業者・行政当局の隠蔽体質、不誠実な対応に、1992年から30件を超える裁判闘争を続けてきた、全て敗訴、門前払いの悔しい歴史が続く。
 戦後手にした民主主義は、未だ日本人の血肉化してはいない。
 一方、封建「官尊民卑」思想は司法界を頂点に各界エリートの背骨に巣食い、民衆の潜在意識へじわじわ浸潤している。敗戦直後、徹底して民主主義を教えられた今高齢世代が、民主主義実践に努めねば、日本の将来展望はない。

 次世代以降の危機意識の希薄を憂う
 連協活動を担う仲間達は皆、後期高齢者になってしまった。我々の存命中に、高速横環南線が完成し被害を蒙る事はないと知りつつ、我々が老骨に鞭打ち反対運動を続けるのは何故か?
 結論的に言えば、息子・孫世代に「負の遺産を残さない」の一念に尽きる。
 しかし深刻な被害必至の息子、孫世代が反対運動に一向に無関心であり、共に行動しないのは何故か? 政治の現状に愛想尽くしは理解出来るが、やがて蒙る健康被害、経済損失に呑気な理由が私共にはさっぱりわからない。
 わかった時は、もはや手遅れだろう。だから、爺共は手抜きせず地道に、一途に、日々運動を続けていく他はない。


 



最終段階の正念場を迎える
高尾山天狗裁判

 
高尾山天狗裁判弁護団 弁護団長 鈴木 堯博 
 


原告団総会の鈴木堯博弁護団長
2012.2.5.

 事実審の裁判所として最後の判決が出る年
 今年は高尾山天狗裁判提訴以来12年目に当たります。いよいよ、高尾山天狗裁判にとっては最終段階の正念場を迎えます。
 高尾山圏央道の事業認定取消訴訟は控訴審(東京高裁民事第4民事部)に係属していますが、この裁判は、高尾山天狗裁判としては事実審理をする最後の裁判です。昨年末までに証拠調べを終えたので、今年3月1日に最終弁論が行われて結審します。今夏から今秋にかけて東京高裁控訴審判決が言い渡されるはずです。また、もう一つの裁判である、一審が八王子支部に係属した高尾山トンネル工事差止民事訴訟の最高裁判決も、比較的近いうちに言い渡される可能性があります。
 この二つの判決、とくに高裁判決では、何としてでも国交省の圏央道建設事業の誤りを認めさせなければなりません。

 これまでの裁判闘争の到達点と成果
 これまでの裁判闘争の到達点を簡単に振り返ってみましょう。
 私たちは、これまでの高尾山天狗裁判のたたかいで、圏央道建設にまい進する国交省の行政姿勢の誤りを徹底的に追及してきました。
 その結果、次の成果を上げました。
 第1は、高尾山とその周辺地域の貴重な自然環境を破壊するムダな公共事業の実態を明らかにしたことです。
 第2は、国交省の費用便益分析をめぐる欺瞞性を暴露したことです。すなわち、国交省が費用便益分析をコンサルタント会社に丸投げして、そのデータも受け取っていないなどと平然と言う国交省の無責任性を暴露しました。それは、とりもなおさず、国交省の費用便益分析は検証不可能な非科学的なものであることを白日のもとにさらしました。
 第3は、高尾山を守るたたかいの運動面でみても、大きな発展を遂げました。
 原告団とともに闘う仲間が力強く結集しました。そして、多くの専門家証人が法廷に出てもらったことで、科学者・研究者との連携協力関係が拡大しました。それとともに、環境を破壊するムダな公共事業に批判的な世論・マスコミの大きな支持を得ました。

 たたかいを大きく前進させよう
 しかし、これまでの判決は、残念ながらいずれも敗訴判決でした。
 皆さんはそのことをどのように考えておられるでしょうか。裁判は無駄なことだったのでしょうか。絶対にノーです。
 福島第一原発の事故により大変深刻な事態が続いています。原発訴訟についてもいくつもの判決が出ていますが、判決では原発の操業を止めることはできませんでした。だからといってこれまでの原発訴訟が無駄だったとは決して思いません。原発訴訟の審理を通じて原発の危険性を世の中の人々に明らかにし、司法が行政に対するチェック機能を果たしていないことを明らかにして、今や司法に猛省を促しています。これらの訴訟は社会をよくするために大きなインパクトを持っています。たとえ敗訴判決であっても、いずれは勝利へのステップとしなければなりません。

 高尾山天狗裁判の最後の事実審理の判決では、今度こそ何とかして私たちの納得できるような良い判決をとるために全力を上げたいと思います。私たちが3月の結審に向けて、裁判官の良心を揺り動かすような最終準備書面を作成し、高尾山天狗裁判に対する世論の強力な支援を大きく盛り上げることは絶対に必要です。

 皆さん! 高尾山天狗裁判でこれまでの困難なたたかいを切り開いてきたことに確信をもち、東日本大震災・原発事故の教訓を生かして、今年も全力を尽くして、そして楽しく、たたかいを大きく前進させましょう。
 





―身近な自然エネルギーを考える―
日本の対策

 
○ 高尾山の自然をまもる市民の会 事務局 奥田 さが子 ○

 1月14日、15日に横浜で「脱原発世界会議」が開かれ、世界30ヵ国から、15000人の参加者があった。何十ものセッションが平行してもたれ、展示、イベント、たくさんのNPOのブース出店もされていたのでとても全部は見られなかったが、自然エネルギー推進と脱原発は分ち難い課題だということを確信できたので、少し様子をお伝えしたいと思う。

原発も原爆も同じ
——採掘〜処理 すべての過程で膨大な被害者を出す核

 オーストラリアのウラン採掘現場、核実験場にされた太平洋の島(マーシャル群島・ロンゲラップ、フランス領ポリネシアのタヒチなど)、チェルノブイリ、それにヒロシマ・ナガサキ・フクシマなどから、それぞれ被害者と被害に対して闘い続けてきた人達が集まった。核はその採掘から、処理に至るまでのすべての過程でヒバクシャをつくりだし続けている。しかも、安全な処理方法はなく、孫子の代どころか10万年後までも危険は引き継がれてしまう。これまで人類が経験した放射能被害とはどんなものだったのか、これに目をつぶって「平和利用」などという欺瞞は許されるのか。ヨルダンから来た国会議員は、日本で事故の後始末の見通しさえないものを、他国に輸出するのはやめて欲しい、と訴えた。

『第4の革命・エネルギーデモクラシー』
——コミュニティパワーが創りだす100%自然エネルギーの世界

 それでは原発なしで、これからの世界のエネルギーは賄えるのか。日本では、すでに50基の原発が止まり、原発なしでは暮らしも経済も成り立たないという宣伝はおかしいと思う人が増えてきている。けれど、大きく発展してきている開発途上国を含め世界のエネルギーは賄えるのか。原発の問題を日本の問題ととらえず、世界の共通の問題という視点で話し合われた。
 すでに世界は、再生可能エネルギー・自然エネルギー推進へと舵を切っていて、原発にこだわり続けたために日本は決定的に遅れを取っているということが明らかになった。例えば、中国で原発増設予定というニュースは日本で流れても、昨年1年だけで、過去15年間に日本でつくられたよりもたくさんの風力発電を導入したり、太陽光・太陽熱の導入を急速に進めていることなどは報道されない。太陽光でもスペインに抜かれ中国に抜かれ…今や世界的に研究と開発が進む中、置いてきぼりになりそうになっている、という現実。

 生活の質の向上のために、エネルギーは欠かせないが、石油もウランも有限の資源で、この利権をめぐって世界では戦争や紛争が未だ絶えずに続いている。自然エネルギーは地域の自然に由来し、持続可能で無限といってもいいエネルギーなので、この有効利用ができれば戦争もなくすことができる。事故や戦争で、世界中にダメージを与える核はもうやめさせようではないか、ということがあちこちの国から来た参加者から語られた。

 『コミュニティパワーが創りだす100%自然エネルギーの世界』のタイトルのセッションでは、カナダ・オンタリオ、デンマーク・洋上風力発電所協同組合、アメリカ・環境エネルギー政策研究所、そして日本の飯田市にある「おひさま進歩エネルギー」の実践などが語られ、他にも、自然エネルギーを進める運動から学ぶセッションがたくさんもたれていた。

 見出しの『第4の革命』というのは、今公開されているドキュメンタリー映画の題名で、世界のさまざまな地で進められている実践を紹介するもの。機会があったらぜひ見ることをお勧めしたい。この映画の監督が、映画のダイジェスト版の上映の後で伊藤千尋さんと対談したが、印象的なエピソードを紹介して終わりたい。
 富士の裾野に自衛隊の演習場があって、富士山に向かって大砲を撃っている。「日本の象徴に向かって戦闘訓練なんていやじゃないですか」と言ったら地元の人が、「それでも演習場なら地代が入る。対案もなしに批判するな」と言った。それで伊藤さんはいったそうです。「戦闘やめて銭湯にすればいい」-まるで落語のような語呂合わせかと思ったらそうではなかった。伊藤さんはいう。「アイスランドで地熱発電を始めたら、温泉がたくさん出てそこへ世界中の観光客が集まってきている。日本では銭湯に富士山の絵を描いているが本物の富士山を背に大露天風呂をつくったら、世界中から観光客が集まりますよ。アメリカに今世界最大の露天風呂があって観光客を集めているが、サッカー場くらいの世界一の露天風呂つくったら客が来ると思いませんか。あそこで地熱発電したら、原発4基分くらいの発電が可能です。発電と露天風呂は立派な対案だと思いませんか」。

 こういう発想を実現し、これ以上ヒバクシャをださない、安心して暮らせる地球、そして未来にするためにみんなで力を合わせたいと心から思った。

 




COP17の成果と日本の対策
 
○ 歌川 学 (産総研)○

 

 ■COP17の合意

 2011年11-12月、南アフリカ東部の都市ダーバンで、COP17(気候変動枠組条約第17回締約国会議)・CMP7(京都議定書第7回締約国会合)・特別会合・補助機関会合が開かれ、先進国の削減義務強化と、それ以外の途上国を含む対策強化の方向について合意した。
 先進国の削減義務については、日本で報道されている表現を借りると「京都議定書の延長」、つまり2013年以降の先進国の削減義務を設定することについて合意し、各国の具体的な目標については2012年、つまり今年の末に開かれる条約会議で決めることになった。内容は普通の意味の「延長」ではなく、危険な気候変動の悪影響を回避すべく先進国で25〜40%削減(2020年に1990年水準から)を目指すことになっている。

 京都議定書で7%削減義務となったにもかかわらず京都議定書に加わっていない米国と、今のところ削減義務を持たない新興国・途上国を含む世界全体の対策強化のしくみについて、議定書などで取り決めることについて合意し、今後のスケジュールとしてその議定書などについて2015年までに合意し、2020年に発効することを決めた。
 今回は、干ばつ・洪水など異常気象の被害を、国のインフラが脆弱なために受けてしまうアフリカ諸国や島嶼国が、先進国や新興国に強い対策を求め、EU(欧州連合)やその他欧州諸国がそれに応えたかたちである。また、新興国の動向が注目を集めた。反面、日本は影が薄かった。

 ■国内対策と政策

 福島第一原発事故から来月で1年になる。1月末で稼働原発は3基となったが、昨年夏に節電対策により前年比で原発23基分(100万kW級で)のピーク電力削減をしたのに続き、冬の需要期にも節電努力が行われている。
 原発依存度を減らす政府方針の下でエネルギー政策見直しの議論がされ、温暖化対策の議論も始まった。春に選択肢を提示し国民的議論を行い、夏に決定する予定になっている。また、昨年成立した再生可能エネルギー電力買取制度の7月施行に向け、再生可能エネルギー電源別に電気をいくらで何年間買い取るのかを決めることになっている。

 温室効果ガスを2020年までに1990年比で25%削減を実現する提案も色々出された。政府試算は原発発電量増だったが、研究者やNGOは原発減のケースも試算している。
 国内排出削減対策は、既存の省エネ技術の普及、再生可能エネルギーの普及、燃料転換(化石燃料の中でもCO2の少ない燃料への転換)、その他効率の向上(車の移動距離短縮、長寿命建築物など)など諸対策を組み合わせることになる。技術普及対策で得られる削減量の総計は25%削減に必要な量(2010年から約3.1億トン削減)を上回るので、上手に組み合わせを考えればよい。

 省エネ技術導入などには経済的にも得になるものも多いので、調べれば調べるほど選択肢が増える。再生可能エネルギーも普及によりコストが下がると期待される。日本は環境技術に優れた商品が沢山あるのに、工場・ビル・住宅全体には普及していない。暑さ寒さに耐える無茶な我慢でなく、企業ではエネルギー多消費設備をスリム化できて小さな投資額で大きな光熱費を削減できたり、高いと思い込んでいた省エネ機器導入が驚くほどの光熱費削減で得になると気づくケースも多い。発電所や素材工場などの大規模排出源のない地域でも多くの対策ができ、国でも自治体でも企業でも多くの選択肢を出し、重み付けしながら対策を組み合わせることができる。また、技術普及は、導入する企業や家庭には排出削減と共に光熱費削減の手段、それを売る対策産業には売り上げ拡大で、双方に利益がある。対策が無理なく進み、震災被災地を含む地域の産業(工場と建築と関連サービスがコア、農林業からサービス業まで広範)の需要拡大と雇用拡大などの便益と両立させ目標を達成するため、多分野の人たちが知恵を出し、議論していく必要がある。


 ■世界への発信


 日本政府は2013年以降の目標提案をしない方針だ。日本は先進国の責任があり、環境制約を好機と捉えれば対策のメリットもある。
 石油価格が高騰した2008年度の化石燃料輸入額が25兆円も支払った。2011年の貿易赤字は9000億円だが、輸入額の約3分の1、20兆円超の化石燃料を4〜5%減らせば黒字だった。対策で化石燃料の輸入を減らし国内投資に回せば経済・雇用拡大にも役立つ。省エネ対策・再生可能エネルギー普及で、排出削減を短期間で実現し将来世代への責任を果たす。同時に温暖化対策で雇用を拡大し、環境技術・ノウハウを蓄積、化石燃料輸入減という模範例を追求したい。議定書離脱と早まった行動をするカナダや、高い目標受入に慎重な米国や新興国・途上国にも示し、早い対策が環境だけでなく経済にも得だと促し、各国で消極派の説得に「日本の例があるではないか」と使ってもらうことで、世界の対策進展に貢献できれば理想である。環境制約を前向きに考え、多くの人たちの知恵を集めて解決していくことが望まれる。



 

「まほろば」への旅(22)

○ 成蹊大学文学部教授 浅見 和彦 ○

高尾山に突きささる橋梁

 こんなことが許されていいのだろうか。あまりの光景にいう言葉を失ってしまう。
 山腹に突きささった二本の巨大なコンクリートの橋梁。まさに山は串刺しの極刑に処せられたかのようである。
 高尾山の山頂付近の直下をトンネルが貫通した。山に棲む動物たち、鳥たち、虫たちのいったい誰がこんなトンネルを喜ぶだろうか。鬱蒼とした樹林におおわれていた高尾の山はそのドテ腹に穴をあけられ、その傷みにじっと堪えているかのようだ。
 高尾山は死ぬ、今や瀕死の状態だ。太古以来、山に棲み、山を守り続けてきていた精霊たちは、こんな醜い人間のしわざをいったいどう見ているのだろうか。精霊たちの悲しみと怒りを思うと、心の中で思わず、「ごめんなさい」「すみません」とつぶやいてしまう。
 明治25(1983)年12月7日、正岡子規は内藤鳴雪とともに本郷から高尾山をめざす。寒い朝で二人とも鼻をすすりながらの出発であった。新宿から汽車に乗り、途中、荻窪を過ぎた。

荻窪や野は枯れはてて牛の声  鳴雪

 100年前の荻窪は野原で牛の声が聞こえていたのだ。今の荻窪からは全く想像もできない。のどかな田園風景が広がっていたのだ。
 二人は八王子で下車、いよいよ高尾山に登る。

 高尾山を攀(よ)じ行けば都人に珍らしき山路の物凄(ものすご)き景色身にしみて面白く(略)木の間より見下ろす八王子の人家甍(いらか)を並べて鱗の如し。
(高尾紀行)
 山の頂に上れば甲州の峻嶺峨々として聳え八百里の平原眼の力届かぬ迄ひろがりたり。


現在の高橋屋
 子規は高尾山の景色に深く感動した。明治の文人はそれを風格ある詞文に置換する技量を持っていた。
 昭和22(1947)年1月15日、水原秋桜子は自身の主催する「馬酔木(あしび)」の記念会を高尾で開催する。
 会場は高尾の登り口にある、高橋屋という立派な二階建の茶屋である(雪の高尾)。この高橋屋は今もある。

むささびの高尾の山に来て寝たり
短夜(みじかよ)の雲欄にをり青葉木菟(あおばずく)
夜鷹鳴き晨朝(じんちょう)*の鐘鳴りてやむ *晨朝:午前6時頃
黄鶲(きびたき)にこころせがれつ顔洗ふ

 秋桜子は実に多くの鳥の声を聞いている。「あおげら」「おおるり」「仏法僧」。「仏法僧」は声だけでなくて、姿も偶然目撃したらしい。その「飛ぶ姿殊に美しく」、秋桜子は、

仏法僧巴と翔くる杉の鉾(ほこ)

とよんだ。高尾山中に句碑がたつ。

 高尾山の景気を愛した文人は他にも、多数いる。その中でも詩人、童謡作家として知られる北原白秋は落とすことができない。白秋は昭和12(1937)年8月16日から3日間、薬王院で雑誌「多磨」の第2回大会を開いた。総勢69人という盛会で、

我が精進(そうじ)こもる高尾は夏雲の下谷うづみ波となづさふ

という歌はその折のもので、歌碑として山内に立っている。

高尾やま蒼きは杉の群立(むらだち)の五百重(いほへ)が鉾の霧にぬれつつ(8月16日)
小鳥たつ高山岸の昧爽(あけぐれ)は声多(さわ)にしてすがしかりけり(17日)
この夜聴く杉のしづくは我が子らも聴きつつぞあらむ枕しつつも(18日)


北原白秋 1941年8月
 白秋は山霧にかすむ杉の木立ちを歌い、すがすがしい明け方の小鳥の声に心おどらせ、下山の前夜には杉の葉からしたたり落ちる雫(しずく)の音にじっと耳を傾けているのである。山内では目にするもの、耳に聴こえるもの、そのすべてが美しい絵画であり、霊妙な音楽であったのだ。
 北原白秋は山野が大好きであった。芯から自然の風景、風物を愛していた。昭和10(1935)年8月、小河内村がダム建設で水没すると聞き、奥多摩を訪れ、鶴の湯に投宿した。白秋は村の消滅を深く哀惜し、「山河哀傷吟」を歌った。その前文には、

 今や全村をあげて水底四百尺下に入没せむとし、廃郷分散の運命にあり、葢(けだ)し東京府の大貯水池として予定せらるといふ。

 そして「山河の滅び」「生色を奪はれ居処を失ふもの」を前にして悲歌を連ねた。

山川も常にあらぬか甚(いた)し草木おしなべて人のほろぼす
水底とつひに決まむみ湯どころ小河内の村に一夜寝にけり

 小河内村、丹波山村、小菅村の村民たちはダム建設に反対し、ねばり強く闘った。だが事件が起こった。12月13日、午前3時、厳寒の中、村民5000人の代表者700名が「死を期して陳情」しようと出立したところ、警官隊にことごとく「防圧」され、流血の惨事、「遂に莚旗(むしろばた)を巻き声をのんで帰らざるをえなかったのである。白秋はこれを聞き、深く哀慟(あいどう)した。

 何ならじ霜置きわたす更闌(こうた)けて小河内の民の声慟哭す
 小河内丹波山小菅こぞり生くべし山くだりしんしんと行け言挙げよ今は
 筵旗朝来し路をまたのぼるなり日暮れ寒きに
(厳冬一夜吟)
 我が此の山河を愛惜する。

 白秋が目撃したこの悲劇は今もあちこちで起こっている。高尾山で、八ツ場で、そして福島でも。白秋がもし在世したらば、この現代に何を発しただろうか。

 



動物記 108
テングザル


○ 高尾・浅川の自然を守る会 会長 森田 喜之 ○
 

 ボルネオのサンダカン空港から約3時間、スカウ川のキャンプへの道の両側は一面のアブラヤシのプランテーションが延々と続いていました。巨木が連なるジャングルの中で多くの生きものとの出会いに胸をふくらませていたのですが、見事に裏切られてしまいました。

 アブラヤシから精製されるパーム油は、マーガリンやインスタントラーメン、スナック菓子などさまざまな食品や洗剤に使われ、日本はパーム油の最大の輸入国のひとつです。熱帯雨林を皆伐してプランテーションに変えるということは、そこで生活している先住民のみならず、オランウータンを始めとする野生生物を追い出すことであり、それに加えて、森林が本来貯めこむことができる炭素量を減少させて、地球温暖化を促進することにつながります。「地球に優しい」という石鹸の宣伝文句は、「地球に厳しい」と同義語だったのです。

 熱帯雨林の減少で、ボルネオだけに生息するテングザルも激減し、8000頭を下回ったと推定されていますが、ぼくたちは幸運にも、スカウ川で早朝と夕方のボートでの観察で、10頭あまりの群れを複数回見ることができました。群れの中の成獣オスは、期待通りの立派な鼻の持ち主でした。テングザルの大きな鼻にどういう意味があるかということは、今のところはっきりしていませんが、一般的には、オスのからだの一部が発達して目立つときには、メスへのアピールに役立つ、あるいは、オス同士の無用の争いを避けるなどの意味がありますので、テングザルの鼻もきっとそうではないかとぼくは思っています。
 もちろん、確証はありません。芥川龍之介の小説「鼻」の主人公さながら、鼻を手で持ち上げてエサを食べているオスのテングザルの映像を見たことがあります。けっこう邪魔なのですね。

 昨年、2度目のボルネオ訪問の際、ガイドから大規模な乱開発を禁じる法律ができた、との話を聞きました。この法律がきっちり機能すれば朗報です。

 


トップページに戻る

©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"


2012年 1月(282号)

むさゝびの声


▼3.11の大惨事があったため、心から「おめでとう」といえない年始ですが、まず皆さんとご家族のご健勝を祈念したいと思います。そして日頃からのご支援ご協力に感謝し、改めて今年もよろしくと申し上げます。
 
▼元旦早々の新聞報道、「原発審査、曇る中立性」(1/1朝日新聞社会面)の見出しが目につきました。「原発安全審査のかなめ」といわれる内閣府原子力安全委員会の委員のうち、3割近くが原子力関連業界から寄付を受けていたというのです。「寄付の影響はない」と言い張っても、審査の公正性、透明性、中立性はまったく担保できていません。報じられた委員の顔ぶれは、事故直後の原発事故報道における専門家コメントで、「安全です」「ただちに影響はありません」と繰り返し安全神話をまき散らした本籍・原子力村の大学教授たちです。金品の見返りを求めない会社などあろうはずはありません。もしあれば、それは背任行為です。原子力村の構図から道路、ダム、干潟などの大型公共事業関連で同じような挙動をとる面々の顔が目に浮かびます。
 
▼明治時代の中頃、裏高尾で水力発電をしていたということを、昨年11月のむさゝびの声に載せたところ、「もっと詳しいことが知りたい」など読者の皆さんから反響がありました。大晦日間近のある晴れた日、裏高尾町摺差在住の峰尾幸雄さん(モトジメ)の案内で元電力会社社員で水力発電に詳しい川瀬功治さんにお願いして、摺差の裏手の木下沢からかって発電所があったという裏高尾バス停まで調査しました。小仏川に合流する水系の木下沢から松材の樋で延々3km以上も水を引き、現在の中央高速が通る高さから水を落として発電していたことがわかりました。重機もなかった100年以上も前、電気にあこがれた当時の人々の想いが今に蘇ります。原発に依存しない自然エネルギーへの転換をめざす、地域でどのような自然エネルギーを選択するか考えていきたいと思います。

(H・良仁)

【訂正】昨年の会報11月号で紹介しました、安藤宅の湧水は水道水や井戸水とは比較にならないほど導電率が低い綺麗な水とのことです。川瀬さんからご指摘がありました。
 



高尾山
—トンネル工事と自然(7)

【石鍋誠レポート】

 12月10日の前回調査以降19日間降雨がなく、この年最後の予定で調査にでかけた。
 12月28日(水)晴れ 午前10時半〜(12月降雨量78mm)


裏高尾坑口上方からJCTを見る
 裏高尾坑口
・コンクリートミキサー車がJCTから上り線坑内に入り込んだ。南浅川と両方向からの出入り態勢が可能となったのだ。日影に立つ人物が車の出入り用に配置されたガードマン。吹きっさらしの寒さに何度も屈伸運動をしていた。
・橋梁の上下線の外側に防護塀が取り付けられた。
・蛇滝林道のヌタ場が使用されていた。冬眠しない猪はこの時期、何を食しているのだろうか。途中、座り込んでノートをとる人と会う。この林道で人に会うのは稀だ。尋ねると動物の調査をしているという。ヌタ場の使用を話すと本人も承知していた。工事で1年以上ヌタ場が使われてなかったと話すとメモをした。
・落葉で視界が広がり、イイギリのオレンジ色の房が冬景色を彩る。キジョランの種の綿毛が至る所で目につく。つまむと綿毛がすぐに離れて種がこぼれおちる。12月初旬頃にはない状態だ。
・金比羅台の展望台で新宿高層ビル群に並んで東京スカイツリーが見えた。ここから直線で51kmある。
 
 布 流 滝
・砂防ダムの壁面をゆるゆると流れ落ちる水はなく、乾きが進行している。このまま降雨がなければ1月から要注意の日々となる。
・調査場所の流量は、12月10日→29g/分、12月15日→17g/分、12月19日→10.6g/分。ダムの水たまりは奥半分になり、水の周囲が徐々に凍った様子が縞模様を描き出している。
・沢水が地面に消える伏流地点は、この1ヵ月徐々に上流に移動している。12月10日→33m、12月15日→34m、12月19日→35m。(上流100m地点のヌタ場は使用された形跡なし)。


折れた元禄ブナ

斜面に倒れる元禄ブナの梢端(画面奥)
 元禄ブナ
・台風15号(9月21日)の風速40mを越す威力に耐えきれず、根元から10m辺りで折れた元禄ブナを初めて確認した。高尾山最大の太さを持つ巨樹にはサルノコシカケやヒラタケが取りつき、昨年あたりから寿命が心配されていた。
 浄心門の少し手前から確認できた高尾山を代表する原告ブナの新緑はもう見られない。無念さと申しわけなさが入り混じった感情に襲われる。
・全長20m以上、根元から1m上の幹回りを計ると3.8mあった。吉山先生に幹回りの測定場所を聞くと、斜面を考慮し根元から胸元の高さで計るという。
・画像には映らないが元禄ブナの前方右手下に八王子JCTの全貌が見下ろせる。300年以上生きてきた巨樹は、8月のトンネル貫通を経て力尽きた。圏央道工事の一部始終を見てきたのだ。
・ブナの巨樹が絶えると、近くにはブナの幼木が生えるというが…。下の斜面へ2号路に向かって折れ倒れた。倒木更新を願うばかりだ。折れてしまったが立ち姿は凛々しく天にそそり立つ、高尾山のシンボルは死んでない! 起業者たちよ、怒りの地響きを思い知れ!

 前の沢周辺
・妙音谷の湧水 12月10日→12g/分、12月19日→2.7g/分 
・稲荷祠 12月10日→1.7g/分、12月19日→1.5g/分 
・前の沢流量 下流(水深)12月10日→12cm、12月19日→7.5cm
  上流 12月10日→10.5cm、12月19日→6cm

 南浅川周辺
・年末なのでトンネル内への車両の出入りは少ないが料金所など周辺整備は加速している。尾根の先端の展望場所に立つと、今までどこに繋がるのか分かりにくかったインターチェンジの構成とループの流れがよくわかる最終段階に近づいてきた。

 榎 窪 川
・うかい竹亭から上流(栗原さんの田んぼ手前20m)まで、カラカラに涸渇している。杉木立が連なる林道は無風で日差しが入らず小鳥のさえずりもない沈黙の世界。土石流が発生した現場の荒れ果てた地面はカチンカチンに固まっていた。
 



28年目に入った
高尾山の運動

 
八王子市在住 渡辺 加津恵 
 


原告団設立総会の渡辺加津恵さん
2000.10.14.
 以前、私は東京都みどりの推進委員を務め、高尾山の自然観察会を何度も行い、お山の霊気を感じて元気をいただいてきた。それが28年前(1984年)の夏突然、圏央道計画が発表されたのである。圏央道は、国定公園の高尾山と国史跡八王子城跡に直径10mのトンネルで串刺しにする。計画が発表されるやいなや裏高尾住民は裏高尾圏央道反対同盟を結成し、翌年1月にはタコ杉から浄心門までの参道で、「高尾山にトンネルを掘らせない!」の初めての署名活動を寒気のなか行った。私も当時元気だった夫とともに参加した。
 その年の6月には、八王子市民や都内の自然保護団体が高尾山自然保護実行委員会を立ち上げ、翌年5月、高尾山の危機を訴えるため都内の四谷駅前にある主婦会館で「高尾山が危ないッ!」都民集会を開催した。参加者は50団体250人、他県からの参加し盛会だった。集会後、会場からプラカードを下げ天狗の面をかぶって沿道の声援を受け新宿駅西口に到着、その後少人数だが高尾山口まで排気ガスと騒音に耐えながら甲州街道50kmのナイトハイクをおこない午前5時には完歩した。

 アセス説明会や設計説明会は紛糾し流会が続いた。しかし1989年、「先に道路建設ありき」の建設省は八王子市辺名町で圏央道の杭打ち式を抗議のなか強行した。1992年、高尾自然体験学習林の会は借地によるナショナルトラストを開始し、3年後には立木トラストを始めた。八王子城跡トンネル坑口の伐採は1998年に始まった。この工事により、1996年春から北側坑口付近で営巣していたオオタカが営巣を放棄し、松竹地区の井戸涸れが発生した。国土交通省になってからも機会あるごとに粘り強く計画の見直しを求め続けたが、いったん始まった工事は一向に止まらなかった。

「都民のつどい」2000.3.23.
 2000年3月、新宿の朝日生命ホールで「子どもたちに残そう高尾山の自然」都民の集いを各界著名人のアピールで開催した。1998年から開始した「高尾山にトンネルを掘らせない」100万人国会請願署名は、個人や団体で取り組み、開催の知らせがあれば集会会場で、桜の咲く4月には高尾駅北口の多摩森林科学園前で、八王子駅頭でも、そして京王線の高尾山口駅頭で懸命に高尾山の危機を訴えた。

 2000年10月25日、最後の手段として圏央道工事の差止めを求めて高尾山天狗裁判を提起した。自然の権利訴訟に一石を投じたと報じられたのは、原告に1060名の人間と6つの自然保護団体、そして自然物である高尾山、八王子城跡、ブナ、ムササビ、オオタカの5原告が名を連ねたからだ(翌年、5つの自然物は原告適格なしということで却下された)。訴状の前書きは、原告の一人である絵本作家の雪子・F・グレイセングさんによる挿絵と高尾山の自然の豊かさと私たちの想いを綴った散文(人見達雄さん作)で構成した。朝日新聞の天声人語は他の裁判にはない判りやすい訴状として提訴日の朝刊で紹介した。


幟を持つ渡辺さん(後列左端)
高尾山口駅頭での100万人署名活動にて
2002.1.3.
 高尾山天狗裁判を始めてからは、100万人署名は「圏央道工事から高尾山・八王子城跡をまもる公正判決を求める要請署名に変更して、東京地裁八王子支部、東京地裁、東京高裁、最高裁の裁判官宛に15万筆届けてきた。
 しかし、裁判の経過は悔しい思いばかりだ。そして昨年8月には高尾山トンネルが貫通した。穴を空けられた二つの山と裏高尾地域の皆さんを守ってあげられなかった事へのお詫びとともに悔し涙が流れた。
 

 3人の尋問に共感の涙
 昨年10、11、12月の3回、高尾山トンネル部分の事業認定取り消しを求める新行政訴訟控訴審において3名の裏高尾住民と専門家3人の証人尋問が行われた。
 10月11日、東京高裁で法廷にたったのは地元住民の峰尾章子さん(裏高尾圏央道反対同盟事務局長峰尾幸友さんの妻、幸友さんは15年前に他界された)と高尾山天狗裁判原告団長の吉山寛さん、荒井町会の川村勝明さんの3人である。

 峰尾章子さんは、頭上50mのランプが覆いかぶさるように迫り急なカーブから自動車が飛び出しそうで、圧迫感と危機感を常に持っている、また山と樹木がなくなり橋脚ができたせいで中央道の車の騒音が一層ひどくなり熟睡できないと訴えた。齊藤弁護士さんから最後だからと促されての証言は涙なしでは聞けなかった。「圏央道計画さえなかったら」と前置きし、高尾山にトンネルが掘られることはなかった、夫は早く死ななかった、夫は好きな書や篆刻もやれた、鮎をつりお酒を飲み楽しめた、二人で楽しみにしていた旅行もできた、と悲しみと怒りの声で訴えた。

 吉山寛さんは、高尾山が好きで山麓に越してきて全山をくまなく歩きよく調査をしているので、建設省が出した環境アセスメントの中で高尾山には存在しない木が記述してあったり杜撰だったと鋭く批判した、そして今まで守られてきた高尾山を次の世代に残さなくてはならないと強く証言された。

 川村勝明さんは騒音の事、日照時間の少ない場所での生活と八王子ジャンクションと現在工事中の猪の鼻山から高尾山北側に出来た、都道から地上50m上にある圏央道の橋2本をパワーポイントの映像で示しながら、「あの様な建造物はとっぱらえばいい」と大きな声で何回も発言された。そこで生活する人の心の叫びだと思った、国土交通省側代理人らの3人への質問は愚かな言葉に終始した。

 12月20日の証人尋問では、閉廷直前に鈴木弁護団長が裁判長に一矢を放った。「かねてより控訴人側は、費用便益について国に何度も求釈明を行ってきたが一向に回答がない。回答できないということは、控訴人らの主張のとおりで良いという事ではないのか」とダメを押したのである。「やったー」と私は胸の中で音の出ない拍手をした。裁判が終わってから、慌てたと見られる国側の代理人たちは廊下の片隅で頭をくっつけてヒソヒソやっていた。

 高尾山を守る運動は28年目を迎えた。長かったようで短かったような日々である。弁護士の先生方、先頭を走ってくれた事務局の人たち、雑な仕事をいつも黙々とやってくれた人達、すべての人達が信頼の心で結ばれていた。最後に今は亡き夫と家族に感謝するのみである。
 




28年目を迎えた
高尾山の自然を守る運動


○ 高尾山天狗裁判原告団 団長/
○ 高尾山自然保護実行委員会 代表/
○ 高尾山の自然をまもる市民の会 幹事 吉山 寛 ○
 


吉山寛さん(第17回天狗集会にて 2001.7.29.)

 1984年8月、新聞紙上に「高尾山の北側にジャンクション、南側にインターチェンジ」の記事が載った。新たな高速道路建設のニュースだが、トンネルの文字はなかった。しかし、どう考えてもトンネルで南北を結ばなければならないはずだ。自然保護協会の知人に調べてもらったら、やはりトンネル計画であった。

 高尾山は長年私にとって、植物学習の貴重な山である。トンネルを掘るなんてとんでもない。八王子自然友の会の幹事をしていた私は仲間と話し合い、大和田一紘さんを頼って多摩川水系自然保護団体の協議会に働きかけて1985年1月、八王子労政会館でシンポジウムを開催した。そこで私は高尾山の森林と地質について発言し、接地逆転層により裏高尾の谷は自動車排気ガスの湖の底になると結んだ。
 シンポジウムが終ると、白髪の紳士が寄ってきて、「逆転層のことを詳しく知りたい」という。この人こそ、裏高尾圏央道反対同盟事務局長の峰尾幸友さんであった。裏高尾は植物調査で度々通っていたが知人は一人もいなかった。裏高尾住民と他地域市民との連携の始まりだった。

 逆転層を心配する住民の意識の高まりは自主アセスへと発展した。気象学者の指導のもとで一年間、毎週観測を続けた。狭い谷に密度高く観測点を設けてこれだけの観測を行った例はないと専門家はいう。
 建設省は風船にラジオゾンデをつけて気温の垂直分布を調べていた。住民は山の斜面に添って観測点を置いていたため、建設省は我々のデータは事実と異なると言ったが、気象学者は数値は異なっても気温変化の傾向は同じで逆転層の証拠としての価値は変わらないと主張した。この自主アセスは、住民・市民・研究者・学者の協力による成功例で各地の自然保護、住民団体の見本となった。

 各地で行われたアセスの説明会は、住民、研究者が建設省によるアセスの杜撰さを徹底的に指摘し、短時間で終了させようとする国側の企てを許さなかった。八王子市立浅川中学校での説明会は、「暁の説明会」と言われ、中学生が登校するまで延々と続けられた。その後、国側もずる賢くなり、終了予定時間になると会場の裏口から逃げる作戦をとるようになった。


高尾山中を歩く270 WALK一行
(1994.10.23.)

 建設に反対する運動は色々な作戦を行った。四ッ谷の主婦会館で都心で初めてのシンポジウムを開催した。圏央道計画路線の東京都内部分22.5kmも歩いた。これはその後、当時の計画路線全線(270km)を歩きとおす270ウォークの見本となった。炎天下の中を、天狗みこしを担いで裏高尾梅林から京王八王子駅まで行進する「3000人集会と天狗の行進」は、八王子の名物行事となった。この頃私たちは若く、元気で盛り上がっていた。
 第一次の署名は、都庁がまだ有楽町にあった時、市民の会代表の山田和也さんと二人で13万筆の署名を4階まで担ぎ上げた。エレベータがなく、山田さんは私より元気で階段を往復した。

 1988年の八王子市長選挙は、山田さんを候補者に立てた。得票率44.5%で相手陣営を脅かした。1988年6月、選挙を戦った皆の熱い想いが、高尾山の自然をまもる市民の会の設立につながった。4年後の市長選挙は市民の会幹事の椚國男さんが42.3%、2008年は事務局長の橋本良仁さんを候補者に42.8%の支持をえた。


原告団設立総会にて(2000.10.14.)

 八王子城跡と高尾山を守るために裁判をしようという考えは早くからあったが、「負け方が問題」として踏み切ることができなかった。二十世紀も終る頃になって、公共事業や自然保護のあり方について世論が変化し、司法界にも僅かな変化が見えてきた。私たちは弁護士と裁判を立ち上げるための合宿を行って訴状作りに力を注いだ。
 2000年夏の天狗集会で原告募集を開始した。500人も集まれば良いなと思っていたが杞憂だった。第一次原告は1000人以上、大きな喜びと驚きだった。2000年10月25日、圏央道工事の差止めを求めて東京地裁八王子支部に提訴した。これ以後の裁判の経過は読者の知るところで省略する。本年3月1日に東京高裁で行われる新行政訴訟控訴審の最終弁論をぜひ傍聴してもらいたい。 



―身近な自然エネルギーを考える―
かつて裏高尾にあった
小水力発電

 
○ 高尾山の自然をまもる市民の会 事務局 奥田 さが子 ○

資料提供:川瀬功治 ○


 原発の事故で、空気も水も汚され、たくさんの命に危険が及びました。「ました」というのは不正確で、残念ながらまだ現在進行形の出来事です。高尾山の小さな命を守ることは次の世代・未来への責任だと思って活動してきた私たちにとっても、これは見過ごすことのできない私たち自身の問題です。たくさんの命に害を与えない自然エネルギーを急速に普及させるためにどうしたらいいのでしょう。身近なところでどんな再生可能エネルギー、自然エネルギーが可能なのか考えている時、裏高尾にかつてあった水力発電の話を聞き、もっと詳しく知りたいと思いました。昨年11月号の会報で「むさゝびの声」に書いてあった摺指の水力発電のことです。
 このことに関心を持ち、水力発電をよくご存知なのは川瀬功治さん。川瀬さんは、摺指の峰尾幸雄さん(モトジメさん)、豆腐屋の峰尾勝治さんから話を伺ったというので、年の瀬も迫った一日、お願いして川瀬さん、モトジメさん達と「水力発電所」跡を辿り話を聞かせていただきました。以下は、川瀬さんのレポートと、その時の話をもとに書いたものです。

 裏高尾の水力発電所は、旧甲州街道沿い、現在の「裏高尾」バス停のそばにありました。昭和30年代までスケートリンクだったという、コンクリートで囲った田圃跡の隣です。何年か前まで建物のレンガが残っていたそうですが、探してもみつかりませんでした。
 水源は木下沢(こげさわ)で、木下沢キャンプ場跡からさらに数百メートルさかのぼったところに「堰」があり、そこから水路を造って発電所上の中央高速道の脇の山あたりまで引いてきて落下させ、発電をしていたということです。このころはもちろん、まだ高速道も中央本線もできていませんでした。
 水路の長さは推定3kmくらい。明治時代中期に、この山の中に延々と松の板で水路を造るというのはどんなに大変な工事だったことでしょう。山中で、所によっては岩を削り、又橋脚を立てる難事業を、重機のない時代に、人力でやったのですから、想像にあまりあります。

水路跡を辿る川瀬功治さん(右)
 どうして開けていた旧甲州街道沿いの小仏川でなく木下沢だったのか。水力発電の出力に関係があるのは、水量と落差の大きさなのだそうですが、木下沢のほうが小仏川の約2倍の流域の長さを持ち水量が豊かで安定していたことが最大の理由だろうということです。木下沢の水源は、堂所山と影信あたりで、川沿いに湧水も豊富でした。最後に水を落下させた高さはモトジメさんによると、いまの木下沢梅林の柵の真ん中辺くらいのはずだというので、中央道よりやや高く落差は20〜30mくらいではないでしょうか。

 こうして発電した電力は、川瀬さんの推定で約30〜40kW余りではなかったかと考えられるそうですが、それは11月号の「むさゝびの声」にあった、「八王子電灯が明治29年に摺指地区で35kWの水力発電をおこない、大横町に給電していた」という安藤正治さんが祖父丑太郎さんに聞いた話とぴったり合います。

小水力発電出力P(kW)=9.8×流量Q(m3/S)×有効落差H(m)×n(効率)

などという数式をみるととたんに思考停止状態に陥る私からすると、現場を歩いて電気出力の予想を的中させた川瀬さんのちからは神業に見えます。

 この電気を送るための送電線が浅川まで続いていたのはモトジメさんも覚えているそうですので、発電は明治から大正、昭和初期にかけておこなわれていたのでしょう。その頃まだ多くの家はランプの生活。八王子の文明開化は裏高尾から始まったというむさゝび氏の意見は、あながち我田引水とは言えないと思います。振り返ると、電灯の灯りに憧れて今よりずっと開けていなかっただろう山に分け入り、ツルハシや鍬などで堰を造り水路を造った日から150年も経っていないのです。夢や憧れが開いてきた歴史を思わずにいられません。

冬の木下沢
 けれども30〜40kWでは残念ながら、現在は費用対効果が期待できる電力ではありません。地産地消型のエネルギーを考えるとしたらこの辺りでは何が一番ふさわしいでしょうか。そこに暮らす人達が知恵を集め力を集めて考えていくことが大切なことだと思います。
 元電力会社多摩支店勤務の川瀬さんのお話では、五日市戸倉にあった秋川第1発電所は秋川電力(株)→東京電灯(株)→関東配電(株)→東京電力(株)と引き継がれながら半世紀もの間300kW出力で近隣町村の電灯や製材所を稼働させていましたが、原子力など巨大発電設備重点政策移行と共に廃止撤去されました。

 今でも年間自然流量変化の少ない水路式発電所は多摩川・相模川・千曲川・信濃川・利根川水系などで稼働し活躍していますが、全国の水力発電量は全電力量の9%です。然し日本には技術的利用可能埋蔵水力発電量は中小水力720万kW、大水力発電量4800万kWの計5520万kW(原発50基分)存在します(日本環境学会会長・和田 武著書より)。

 日本は豊かな水に恵まれ、海岸線も長い国。大規模ダムで自然破壊するのでなく、身近な大小水力・太陽光・風力・地熱・潮力・バイオマスなど、地域の特性を生かして合意を形成し安全な再生可能自然エネルギーを探っていけば、資源はいくらでもあると思います。
 「経済と効率」最優先の自然破壊の国から、自然と共生して生きる環境大国へ、夢と憧れを持って歴史を開く第1歩の年にしたい、と心から思います。

 


 

「まほろば」への旅(21)

○ 慶応義塾大学文学部教授 川村 晃生 ○

A:リニアの甲府駅予定地(甲府市大津町)より、雪を冠る南アルプスを望む。
 いよいよ南アルプスに、大きく長いアナを空けることになった(図A)。2027年、リニア中央新幹線(東京〜名古屋間)の開通を目指すJR東海は、南アルプスの横断ルートを最適ルートとし、国交省の中央新幹線小委員会もこれを妥当とした。2008年10月の時点では、JR東海は上のルートの他に、長野県から提示されていた南アルプスを北に迂回して、木曽谷または伊那谷を走る二つのルートを建設可能としていた(図B)。また環境省はそれらの3ルートについて、計画段階からアセスを行う、いわゆる戦略的アセスを実施するよう国交省に意見書を提出し要請してもいた。そして私たちもトンネル反対の約5000筆の署名を緊急に集め、国交省に提出もした(図C)。

B:リニアのルート図。上からA、B、Cの三ルート
(山梨日日新聞、2008.10.22.付のものを補訂)



C:リニア・市民ネットの署名提出を伝える新聞記事
(山梨日日新聞2011.1.20.付)
 しかし結局それらは無視され、南アルプスを貫くいわゆるCルートが採用された。おそらくJR東海は最初から、このルートで建設するつもりだったのであろう。しかし体裁だけでもいちおう他の2ルートも併せ考えなければ、人口を多く抱える長野県のルート周辺の居住地住民の反感を買うと考えたのであろう。JR東海は、はじめから所要時間を最短にするためにも、南アルプスを貫く直線ルート以外想定していなかったにちがいない。それに何と言っても、リニアは“直線”という意味なのである。

 では南アルプスにトンネルを掘れば、どのような事態が生じるのだろうか。一つは水涸れの発生及びそれに伴う生態系の変化が想定される。リニアはすでに山梨実験線工事の際、笛吹市御坂町竹居地区で簡易水道の水源の涸渇をひき起している。圏央道の高尾山及びその周辺と同じ事態が発生しているのだ。しかもJR東海が発表した地形地質調査報告書でも、「大量の湧水が発生する恐れがある」ことが報告されている。


D:山梨県早川町での、南アルプスのトンネルの試掘現場。遠くからしか撮影できない。


E:長野県大鹿村の大西山の崩落斜面。暗渠化された玉川上水

 次にトンネル掘削に起因する危険性を指摘せねばならない。工事自体は試掘によって可能であるとJR東海が言明しているが(図D)、しかし南アルプス一帯には、中央構造線や糸魚川静岡構造線をはじめとする5本の活断層があり、とくに糸魚川静岡構造線は左横ずれの再活動をしている。またそれだけでなく、南アルプス自体が最近100年間で40cm上昇していることが分っている。つまり南アルプスは現在なお生きていて活動中なのである。地震その他の事象によって、重大な被害が発生することはまずまちがいなかろう。しかも長野県側のトンネル出入口が位置することになると思われる大鹿村釜沢の一帯は、土質が脆弱で今でも崩落を続けている(図E)。

 さらにトンネル掘削で生じる廃土の問題がある。おそらく数百万トンに及ぶであろう土砂を、いったいどこに廃棄するのであろうか。目下リニアには土盛り個所が示されていないので、当然沢筋の埋立が最も安易で経費も安い方法として考えられるであろう。すでに静岡県の大井川上流部を想定する説も出ている。少なくともトンネル掘削が、残土処理という二次的な自然や環境の破壊を齎(もたら)すことは疑いない。

 そしてその上にさらに景観の問題がある。トンネルが出入口を除いて、南アルプス周辺で何ヵ所くらい顔を出すかは、いま明らかにされていない。しかし地表に出ないとすれば、全長57kmとなり、地表に出るとすれば23kmが最大長のものとなるので、工事の難易性から考えても当然何ヵ所かで露出させることになるであろう。現在想定されているコースでは、トンネルは南アルプスの塩見岳付近を通るとされている。その塩見岳は、深田久弥は『日本百名山』の中で、

三伏峠の上に立って、そこから眼の前に中俣を距(へだ)てて仰ぎ見た塩見岳のすばらしい姿に、旅人は暫(しばら)くは息を飲む思いをしたであろう。実際、この峠からの塩見岳は天下一品である。

と絶讃する山である。その塩見岳自体の景観には何ら損傷を蒙(こうむ)ることはないかもしれないが、その周辺では、すなわち塩見岳を臨むいくつかの地では、塩見岳とともにトンネルのシールドが視野に入るのかもしれない。その時塩見岳は、すでにこれまでの塩見岳とは違う姿になるのである。南アルプスはその周辺にトンネルのシールドという、新たな人口構築物による景観の損傷をも与えられる可能性があることを、覚悟しておかなければならない。

(なお、リニア・市民ネットの情報については、ホームページをご覧下さい。http://www.gsn.jp/linear/

 



ゆっくり散歩 拾遺集
其の三十六


○絵と文 雪子 F グレイセング ○

 
 ゆっくり歩くのが好きなくせに、義務で出かける時は時間ギリギリになって急ぎ足のことが多い。そして足元にハッと目を引く葉っぱが落ちていると悔しくて歯ぎしりしながら駆けていくのだ。遠景にも朱色の実がたわわになったイイギリが素敵な絵を創りだしているのにカメラを出す余裕がない。
 「自然の力が創っているものを切り取ることが私の仕事」であり、「作品は山や野や街で見つけたそのままの環境を撮ったもの」と書いたことがある。その切り取り作業は、例えば冬の朝、ギシギシと音が聞こえてきそうなこわばった身体で三脚を調し、かじかむ手で焦点と露出を合わせ、白い息でレンズが曇らないようにずっと息を止めて苦しくなりながらシャッターを切るというもの。アナログ時代は時間がかかる分、目に見えない何かが作品に入り込むような気がした。また、そんな時間の中で見えていなかったものも見えてくることが多いのだ。だから本当は「止まる」時間、余裕を作りたい。
 今も目には美しいであろう福島の里や山に想いを馳せると、そこで本来のいのちを全うできずに苦しむもの、遺伝子を傷つけられて生きていかねばならない生きものたちのために何ができるのかと罪の深さにうなだれる。此処高尾でさえ、無傷ではない。我が家の庭土にも3桁(Bq/kg)のセシウムが検出された。例年のように木の実をついばむ鳥たち。そんな小さな生きものたちに詫びる術もないのだ。罪滅ぼしできるような軽い罪ではないが、できることは人間が罪の重さを受け止めて原発を止めさせることだと思う。そのためにはまず「止まって考え」、行動に移すことが必要だと感じている。ちょうど今大阪と東京で原発の是非を問う市民・都民投票を実現させるために署名を集める受任者を募集中だ。

 


トップページに戻る

©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"