![]() |
![]() |
2012年 3月号(284号)
むさゝびの声
(H・良仁)
|
布 流 滝 ・砂防ダム上の水場にヤマアカガエルの卵が産み落とされていた。産卵量は一ヵ所で少ない。カエルは産卵後再び水の中で冬眠するという。昨年の3/9も同所で産卵を確認したが、4/9に水場は涸れ、4/27は無残にもオタマジャクシはすべて干からびていた。
・伏流場所:上流33m地点 ・1号路の入口左手にある清滝は土日など人出の多い時は水が流れるが、今日はカラカラに渇ききっていた。昔から前の沢から水を引き調整出水していると聞いたが、なぜ涸れたかは不明。手前の人口池にもヤマアカガエルの卵が産み落とされていた。 前の沢周辺 ・妙音谷湧水:11.2g/分。 ほこら:2.4g/分。 ・前の沢流量:上流11.2cm/下流13cm
南浅川・トラスト地周辺 ・手前は下り線トンネルの接続部分。車両が出入りする上り線。やはり坑口のタイル貼りは完了している。 ▼尾根の展望場所から沢に降りる部分は今まで工事現場をグリーンシートで隠していたがすべて撤去されていた。沢から2513番の収用場所を貫くトンネル接続部分と急勾配の迂回路。右手山林がむさゝび党トラスト地になる。 ▼国道20号から見た下り線坑口。この真上が尾根のIC展望場所。 ▼ICから高尾山トンネルに入るダンプなどの車両は、梅の木橋左の城山八王子トンネル工事車両口へ次々と入っていく。崩落場所の土砂も徐々に減り始めてきた。 |
1 本件訴訟もいよいよ本日結審することになりました。昨年2月17日に第1回口頭弁論を開いて以来約1年にわたる控訴審の審理を終えるに当たり、「本件訴訟の意義と裁判所の役割」と題して最終弁論をします。この写真は圏央道南インターチェンジJCTの状況ですが、かつての豊かな自然に溢れた景観は、今や見る影もなく破壊されています。
2 控訴人らが本件訴訟で求めたものは何か。それは、この4点に集約されます。 第1に、圏央道建設事業から高尾山の貴重な自然を守ること。 第2に、地域住民の人権侵害を防ぐこと。 第3に、高尾山を訪れるすべての人の環境権を守ること。 そして、第4の「環境を破壊するムダな公共事業のあり方を転換させること」は、高尾山だけでなく全国に共通の普遍性のある課題です。 3 それでは、なぜ公共事業が問題なのか。問題点はこの6点に要約されます。 第1に、大規模公共事業による自然環境破壊と公害発生は全国各地で大きな問題になっていること。 第2に、公共事業が深刻な財政危機の原因となっている。 第3に、膨大なムダを発生させている。 第4に、少子高齢化社会に逆行している。 第5に、政・官・業の癒着による公共事業拡大という構造的な問題。これは、国民不在、民主主義の危機を招くものです。 第6に、東日本大震災・原発事故の復興の妨げとなること、です。 4 今こそ、東日本大震災・原発事故を契機として、大規模公共事業の抜本的見直しをしなければなりません。 第1に、不要不急の公共事業を中止し東日本大震災・原発事故の復興を最優先とすること。 第2に、都市の復興よりも人間の復興に重点を置くこと。 第3に、産業基盤整備型の公共事業よりも生活基盤整備型の公共事業とすること。 第4に、人口減少社会の到来に対応するため新規開発型公共事業よりも既設公共事業の更新と補修を中心とすること。 第5に、当然の帰結として、環境を破壊するムダな公共事業の中止をすることです。
総務省行政評価局が2005年に発表した公共事業の評価結果では、約4800件の新規事業で不採択となったのは皆無です。再評価で中止が妥当と判断されたのも1.5%にすぎません。その後の評価結果も、国交省のホームページのデータで調べても、ほぼ同様です。公共事業見直しのための現行の評価制度はほとんど機能していないことは、この評価結果を見れば一目瞭然です。 6 なぜそうなのか。それは現行の評価制度に欠陥があるからです。欠陥の具体例を示せば、費用便益分析の評価が国交省の「お手盛り評価」であるため、評価の水増しが行われていることです。2010年4月20日付東京新聞は、全国の高速道路の費用便益分析をチェックした検証結果を報道しました。費用便益比B/Cが1に満たないケースが7割以上に上ったことが明らかになったということです。 7 国交省の費用便益分析では恣意的に設定された「その他道路」を集めて「便益」を過大評価していました。北海道で道路を建設する場合に、九州でその効果があることになります。この評価は、「建設の結論先にありき」の見せかけの数字という指摘がなされています。この点に関しては、本件訴訟で控訴人らは原審から主張立証を尽くしてきました。 8 会計検査院も、国交省の道路事業の評価の現状に問題があるとして、2010年10月に、国交省に対し厳しく改善を求めました。 9 会計検査院の改善要求は、費用便益分析の便益の算出根拠を明確にすること、第三者の検証が可能となるように算出根拠となるデータを保存し開示することを求めています。 10 国交省の現行の公共事業評価制度の問題点をまとめると、この5点になります。 第1に、環境に及ぼす影響が無視されていること。 第2に、費用便益分析の「費用」と「便益」について、恣意的評価、お手盛り評価が行われていること。 第3に、情報公開の欠如、費用便益分析のデータの不開示 第4に、市民参加の手続きの欠如、 第5に、独立・中立の「第三者機関」による審査制度の欠如、です。 控訴人らは、本件訴訟の原審段階から、とくに費用便益分析の恣意的評価とデータの不開示の問題について、集中的に主張立証を尽くしてきました。「政策評価に関する基本方針」という閣議決定では、評価結果の外部からの検証可能性が重要であることから、評価の際に使用したデータ、仮定、外部要因等についても明らかにすることと定められているにもかかわらず、国交省は遂にデータを開示しませんでした。これは閣議決定に違反するものであることは明らかです。 11 ところが、原判決は、「裁量権の逸脱・濫用」がない限り違法とならないとして、本件圏央道建設事業は違法ではないと判断しました。 12 しかし、原判決のような、裁量権の逸脱・濫用型の審査では、裁判所の審査の及ぶ範囲が極端に狭まり、司法の行政に対するチェック機能は果たせません。法律による行政の原理が空洞化し、司法は機能不全に陥ります。
14 その考え方を本件に適用すれば、先ほど述べた費用便益分析の問題点は、土地収用法20条3号の要件適合性に係る判断過程の過誤であって、裁量権濫用として違法となります。 15 国民にとって、より利用しやすく、分かりやすく、頼りがいのある司法とすることを目指した、司法改革審議会意見書が出されてから10年が経ち、今、司法改革10年目の検証が各分野で行われています。この意見書では、司法の行政に対するチェック機能を強化することを求めています。
第1に、控訴人らが12年も裁判をたたかってきた真剣な気持ちを理解していただきたい。 第2に、圏央道建設事業が環境を破壊し多くの被害をもたらした実態を直視していただきたい。 第3に、東日本大震災・原発事故の教訓を汲み取っていただきたい。 第4に、原判決の誤った「行政裁量論」を正すために勇気ある判断をしていただきたい。
|
1月17日、300人を集めたPart I 集会に続いて怒りの第2弾、Part II が2月23日、同じ衆議院第1議員会館大会議室で開かれた。お金が足りないから消費税増税をといいながら、巨大公共事業を次々と復活し、原発の再稼働も進められようとしている。税金を一部の人や企業のために吸い上げる利権構造がこの国をまだ動かそうとしているのだ。 基調講演
今なお推進されつつある全国のダム事業は132にのぼり、工事が進められているもの、事業継続の検証中のものなどあるが、中止が決まったものはわずか7つのダムにすぎず、事業者の意向が推進である限りは、必ず推進の結論が出るようになっている。「第三者機関」として事業監視委員会と有識者会議などがあるが、原発の原子力安全・保安院ではないけれど、推進派の委員しか入れない「河川ムラ」である。この利権構造に負けるわけにはいかない。
ここでも、八ツ場と同じ構図がある。が、生活と地域をまもるために絶対にあきらめない人達がいる。
|
「まほろば」への旅(23)
ところでA図の右下をご覧願いたい。道路が見える。言うまでもない、東名高速道路である。私は東海道線や新幹線に乗ってこのあたりの海の眺めを楽しんでいた時、海にせり出して海を串刺しにしているコンクリートの柱の林立する姿に、いつも異和感と不気味さを覚え自然が冒涜されているという思いを強くしていた。そのいつも見る車窓の風景とは、たとえば図Bのようなものである。巨大なコンクリートの柱が海中に建てられ、その上に道路が冠さっているものだ。それをたとえば薩?山から下に望めば、図Cのようになる。 思い起こしていただきたい。私はこの『「まほろば」への旅』の最初のルポを新潟県の親不知海岸に取材したが、その親不知海岸はこれと全く同様に、北陸自動車道の開通によって、修復不能なほど景観の損壊を蒙っていた。しかしそれと同じ状況が、すでにこの由比の地で起こっていたのである。つまり親不知海岸の景観破壊の先例はいち早くこの由比の地に求められるのであり、それは1961年の東名高速道路の開通時に始まっていたのである。 しかも偶然のことながら、古く由比の薩?山の断崖は、その通過する危険さから「親しらず子しらず」と呼ばれていたのである。新潟の「親しらず子しらず」に倣ったのであろう。つまり北の親不知も南の親不知も、いずれも高速道路の開通によって古来の美景が失われ消失してしまったのである。高速道路を通すためならば、海岸の風景など何のその、この素晴らしい土木技術の粋を見よと言わんばかりの風景である。実に高度経済成長という、経済(金)と利便性一点張りの価値観に支配された姿がよく分る風景だ。そこには自然景観への眼差しはいっさい排除され、自然を食いものにするわが物顔の人間の欲望だけがむき出しにされていると言っていいだろう。
|
|
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao" |
2012年 2月号(283号)
むさゝびの声
(H・良仁)
|
不要不急の公共事業復活に反対の緊急抗議集会が、2012年1月17日衆議院第一議員会館で開催された。 「土建立国」利権政治への回帰か 菅内閣の功績と限界 原発災害で露見した指導階級の実態 メディアは本当に「社会の木鐸」か 「田中」的政治家はご退場を! 「官尊民卑」vs「民主主義」 次世代以降の危機意識の希薄を憂う |
事実審の裁判所として最後の判決が出る年 これまでの裁判闘争の到達点と成果 たたかいを大きく前進させよう
|
1月14日、15日に横浜で「脱原発世界会議」が開かれ、世界30ヵ国から、15000人の参加者があった。何十ものセッションが平行してもたれ、展示、イベント、たくさんのNPOのブース出店もされていたのでとても全部は見られなかったが、自然エネルギー推進と脱原発は分ち難い課題だということを確信できたので、少し様子をお伝えしたいと思う。 原発も原爆も同じ 『第4の革命・エネルギーデモクラシー』 |
■COP17の合意 ■国内対策と政策
|
「まほろば」への旅(22)
こんなことが許されていいのだろうか。あまりの光景にいう言葉を失ってしまう。
100年前の荻窪は野原で牛の声が聞こえていたのだ。今の荻窪からは全く想像もできない。のどかな田園風景が広がっていたのだ。
昭和22(1947)年1月15日、水原秋桜子は自身の主催する「馬酔木(あしび)」の記念会を高尾で開催する。 会場は高尾の登り口にある、高橋屋という立派な二階建の茶屋である(雪の高尾)。この高橋屋は今もある。
秋桜子は実に多くの鳥の声を聞いている。「あおげら」「おおるり」「仏法僧」。「仏法僧」は声だけでなくて、姿も偶然目撃したらしい。その「飛ぶ姿殊に美しく」、秋桜子は、
とよんだ。高尾山中に句碑がたつ。 高尾山の景気を愛した文人は他にも、多数いる。その中でも詩人、童謡作家として知られる北原白秋は落とすことができない。白秋は昭和12(1937)年8月16日から3日間、薬王院で雑誌「多磨」の第2回大会を開いた。総勢69人という盛会で、
という歌はその折のもので、歌碑として山内に立っている。
北原白秋は山野が大好きであった。芯から自然の風景、風物を愛していた。昭和10(1935)年8月、小河内村がダム建設で水没すると聞き、奥多摩を訪れ、鶴の湯に投宿した。白秋は村の消滅を深く哀惜し、「山河哀傷吟」を歌った。その前文には、
そして「山河の滅び」「生色を奪はれ居処を失ふもの」を前にして悲歌を連ねた。
小河内村、丹波山村、小菅村の村民たちはダム建設に反対し、ねばり強く闘った。だが事件が起こった。12月13日、午前3時、厳寒の中、村民5000人の代表者700名が「死を期して陳情」しようと出立したところ、警官隊にことごとく「防圧」され、流血の惨事、「遂に莚旗(むしろばた)を巻き声をのんで帰らざるをえなかったのである。白秋はこれを聞き、深く哀慟(あいどう)した。
白秋が目撃したこの悲劇は今もあちこちで起こっている。高尾山で、八ツ場で、そして福島でも。白秋がもし在世したらば、この現代に何を発しただろうか。
|
|
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao" |
2012年 1月号(282号)
むさゝびの声
(H・良仁) 【訂正】昨年の会報11月号で紹介しました、安藤宅の湧水は水道水や井戸水とは比較にならないほど導電率が低い綺麗な水とのことです。川瀬さんからご指摘がありました。 |
【石鍋誠レポート】
・コンクリートミキサー車がJCTから上り線坑内に入り込んだ。南浅川と両方向からの出入り態勢が可能となったのだ。日影に立つ人物が車の出入り用に配置されたガードマン。吹きっさらしの寒さに何度も屈伸運動をしていた。 ・橋梁の上下線の外側に防護塀が取り付けられた。 ・蛇滝林道のヌタ場が使用されていた。冬眠しない猪はこの時期、何を食しているのだろうか。途中、座り込んでノートをとる人と会う。この林道で人に会うのは稀だ。尋ねると動物の調査をしているという。ヌタ場の使用を話すと本人も承知していた。工事で1年以上ヌタ場が使われてなかったと話すとメモをした。 ・落葉で視界が広がり、イイギリのオレンジ色の房が冬景色を彩る。キジョランの種の綿毛が至る所で目につく。つまむと綿毛がすぐに離れて種がこぼれおちる。12月初旬頃にはない状態だ。 ・金比羅台の展望台で新宿高層ビル群に並んで東京スカイツリーが見えた。ここから直線で51kmある。 布 流 滝 ・砂防ダムの壁面をゆるゆると流れ落ちる水はなく、乾きが進行している。このまま降雨がなければ1月から要注意の日々となる。 ・調査場所の流量は、12月10日→29g/分、12月15日→17g/分、12月19日→10.6g/分。ダムの水たまりは奥半分になり、水の周囲が徐々に凍った様子が縞模様を描き出している。 ・沢水が地面に消える伏流地点は、この1ヵ月徐々に上流に移動している。12月10日→33m、12月15日→34m、12月19日→35m。(上流100m地点のヌタ場は使用された形跡なし)。
・台風15号(9月21日)の風速40mを越す威力に耐えきれず、根元から10m辺りで折れた元禄ブナを初めて確認した。高尾山最大の太さを持つ巨樹にはサルノコシカケやヒラタケが取りつき、昨年あたりから寿命が心配されていた。 浄心門の少し手前から確認できた高尾山を代表する原告ブナの新緑はもう見られない。無念さと申しわけなさが入り混じった感情に襲われる。 ・全長20m以上、根元から1m上の幹回りを計ると3.8mあった。吉山先生に幹回りの測定場所を聞くと、斜面を考慮し根元から胸元の高さで計るという。 ・画像には映らないが元禄ブナの前方右手下に八王子JCTの全貌が見下ろせる。300年以上生きてきた巨樹は、8月のトンネル貫通を経て力尽きた。圏央道工事の一部始終を見てきたのだ。 ・ブナの巨樹が絶えると、近くにはブナの幼木が生えるというが…。下の斜面へ2号路に向かって折れ倒れた。倒木更新を願うばかりだ。折れてしまったが立ち姿は凛々しく天にそそり立つ、高尾山のシンボルは死んでない! 起業者たちよ、怒りの地響きを思い知れ! 前の沢周辺 ・妙音谷の湧水 12月10日→12g/分、12月19日→2.7g/分 ・稲荷祠 12月10日→1.7g/分、12月19日→1.5g/分 ・前の沢流量 下流(水深)12月10日→12cm、12月19日→7.5cm 上流 12月10日→10.5cm、12月19日→6cm 南浅川周辺 ・年末なのでトンネル内への車両の出入りは少ないが料金所など周辺整備は加速している。尾根の先端の展望場所に立つと、今までどこに繋がるのか分かりにくかったインターチェンジの構成とループの流れがよくわかる最終段階に近づいてきた。 榎 窪 川 ・うかい竹亭から上流(栗原さんの田んぼ手前20m)まで、カラカラに涸渇している。杉木立が連なる林道は無風で日差しが入らず小鳥のさえずりもない沈黙の世界。土石流が発生した現場の荒れ果てた地面はカチンカチンに固まっていた。 |
その年の6月には、八王子市民や都内の自然保護団体が高尾山自然保護実行委員会を立ち上げ、翌年5月、高尾山の危機を訴えるため都内の四谷駅前にある主婦会館で「高尾山が危ないッ!」都民集会を開催した。参加者は50団体250人、他県からの参加し盛会だった。集会後、会場からプラカードを下げ天狗の面をかぶって沿道の声援を受け新宿駅西口に到着、その後少人数だが高尾山口まで排気ガスと騒音に耐えながら甲州街道50kmのナイトハイクをおこない午前5時には完歩した。 アセス説明会や設計説明会は紛糾し流会が続いた。しかし1989年、「先に道路建設ありき」の建設省は八王子市辺名町で圏央道の杭打ち式を抗議のなか強行した。1992年、高尾自然体験学習林の会は借地によるナショナルトラストを開始し、3年後には立木トラストを始めた。八王子城跡トンネル坑口の伐採は1998年に始まった。この工事により、1996年春から北側坑口付近で営巣していたオオタカが営巣を放棄し、松竹地区の井戸涸れが発生した。国土交通省になってからも機会あるごとに粘り強く計画の見直しを求め続けたが、いったん始まった工事は一向に止まらなかった。
2000年10月25日、最後の手段として圏央道工事の差止めを求めて高尾山天狗裁判を提起した。自然の権利訴訟に一石を投じたと報じられたのは、原告に1060名の人間と6つの自然保護団体、そして自然物である高尾山、八王子城跡、ブナ、ムササビ、オオタカの5原告が名を連ねたからだ(翌年、5つの自然物は原告適格なしということで却下された)。訴状の前書きは、原告の一人である絵本作家の雪子・F・グレイセングさんによる挿絵と高尾山の自然の豊かさと私たちの想いを綴った散文(人見達雄さん作)で構成した。朝日新聞の天声人語は他の裁判にはない判りやすい訴状として提訴日の朝刊で紹介した。
しかし、裁判の経過は悔しい思いばかりだ。そして昨年8月には高尾山トンネルが貫通した。穴を空けられた二つの山と裏高尾地域の皆さんを守ってあげられなかった事へのお詫びとともに悔し涙が流れた。 3人の尋問に共感の涙
|
高尾山は長年私にとって、植物学習の貴重な山である。トンネルを掘るなんてとんでもない。八王子自然友の会の幹事をしていた私は仲間と話し合い、大和田一紘さんを頼って多摩川水系自然保護団体の協議会に働きかけて1985年1月、八王子労政会館でシンポジウムを開催した。そこで私は高尾山の森林と地質について発言し、接地逆転層により裏高尾の谷は自動車排気ガスの湖の底になると結んだ。 シンポジウムが終ると、白髪の紳士が寄ってきて、「逆転層のことを詳しく知りたい」という。この人こそ、裏高尾圏央道反対同盟事務局長の峰尾幸友さんであった。裏高尾は植物調査で度々通っていたが知人は一人もいなかった。裏高尾住民と他地域市民との連携の始まりだった。 逆転層を心配する住民の意識の高まりは自主アセスへと発展した。気象学者の指導のもとで一年間、毎週観測を続けた。狭い谷に密度高く観測点を設けてこれだけの観測を行った例はないと専門家はいう。 建設省は風船にラジオゾンデをつけて気温の垂直分布を調べていた。住民は山の斜面に添って観測点を置いていたため、建設省は我々のデータは事実と異なると言ったが、気象学者は数値は異なっても気温変化の傾向は同じで逆転層の証拠としての価値は変わらないと主張した。この自主アセスは、住民・市民・研究者・学者の協力による成功例で各地の自然保護、住民団体の見本となった。 各地で行われたアセスの説明会は、住民、研究者が建設省によるアセスの杜撰さを徹底的に指摘し、短時間で終了させようとする国側の企てを許さなかった。八王子市立浅川中学校での説明会は、「暁の説明会」と言われ、中学生が登校するまで延々と続けられた。その後、国側もずる賢くなり、終了予定時間になると会場の裏口から逃げる作戦をとるようになった。
第一次の署名は、都庁がまだ有楽町にあった時、市民の会代表の山田和也さんと二人で13万筆の署名を4階まで担ぎ上げた。エレベータがなく、山田さんは私より元気で階段を往復した。 1988年の八王子市長選挙は、山田さんを候補者に立てた。得票率44.5%で相手陣営を脅かした。1988年6月、選挙を戦った皆の熱い想いが、高尾山の自然をまもる市民の会の設立につながった。4年後の市長選挙は市民の会幹事の椚國男さんが42.3%、2008年は事務局長の橋本良仁さんを候補者に42.8%の支持をえた。
2000年夏の天狗集会で原告募集を開始した。500人も集まれば良いなと思っていたが杞憂だった。第一次原告は1000人以上、大きな喜びと驚きだった。2000年10月25日、圏央道工事の差止めを求めて東京地裁八王子支部に提訴した。これ以後の裁判の経過は読者の知るところで省略する。本年3月1日に東京高裁で行われる新行政訴訟控訴審の最終弁論をぜひ傍聴してもらいたい。 |
こうして発電した電力は、川瀬さんの推定で約30〜40kW余りではなかったかと考えられるそうですが、それは11月号の「むさゝびの声」にあった、「八王子電灯が明治29年に摺指地区で35kWの水力発電をおこない、大横町に給電していた」という安藤正治さんが祖父丑太郎さんに聞いた話とぴったり合います。
などという数式をみるととたんに思考停止状態に陥る私からすると、現場を歩いて電気出力の予想を的中させた川瀬さんのちからは神業に見えます。
元電力会社多摩支店勤務の川瀬さんのお話では、五日市戸倉にあった秋川第1発電所は秋川電力(株)→東京電灯(株)→関東配電(株)→東京電力(株)と引き継がれながら半世紀もの間300kW出力で近隣町村の電灯や製材所を稼働させていましたが、原子力など巨大発電設備重点政策移行と共に廃止撤去されました。 今でも年間自然流量変化の少ない水路式発電所は多摩川・相模川・千曲川・信濃川・利根川水系などで稼働し活躍していますが、全国の水力発電量は全電力量の9%です。然し日本には技術的利用可能埋蔵水力発電量は中小水力720万kW、大水力発電量4800万kWの計5520万kW(原発50基分)存在します(日本環境学会会長・和田 武著書より)。 日本は豊かな水に恵まれ、海岸線も長い国。大規模ダムで自然破壊するのでなく、身近な大小水力・太陽光・風力・地熱・潮力・バイオマスなど、地域の特性を生かして合意を形成し安全な再生可能自然エネルギーを探っていけば、資源はいくらでもあると思います。 「経済と効率」最優先の自然破壊の国から、自然と共生して生きる環境大国へ、夢と憧れを持って歴史を開く第1歩の年にしたい、と心から思います。 |
「まほろば」への旅(21)
では南アルプスにトンネルを掘れば、どのような事態が生じるのだろうか。一つは水涸れの発生及びそれに伴う生態系の変化が想定される。リニアはすでに山梨実験線工事の際、笛吹市御坂町竹居地区で簡易水道の水源の涸渇をひき起している。圏央道の高尾山及びその周辺と同じ事態が発生しているのだ。しかもJR東海が発表した地形地質調査報告書でも、「大量の湧水が発生する恐れがある」ことが報告されている。
さらにトンネル掘削で生じる廃土の問題がある。おそらく数百万トンに及ぶであろう土砂を、いったいどこに廃棄するのであろうか。目下リニアには土盛り個所が示されていないので、当然沢筋の埋立が最も安易で経費も安い方法として考えられるであろう。すでに静岡県の大井川上流部を想定する説も出ている。少なくともトンネル掘削が、残土処理という二次的な自然や環境の破壊を齎(もたら)すことは疑いない。 そしてその上にさらに景観の問題がある。トンネルが出入口を除いて、南アルプス周辺で何ヵ所くらい顔を出すかは、いま明らかにされていない。しかし地表に出ないとすれば、全長57kmとなり、地表に出るとすれば23kmが最大長のものとなるので、工事の難易性から考えても当然何ヵ所かで露出させることになるであろう。現在想定されているコースでは、トンネルは南アルプスの塩見岳付近を通るとされている。その塩見岳は、深田久弥は『日本百名山』の中で、
と絶讃する山である。その塩見岳自体の景観には何ら損傷を蒙(こうむ)ることはないかもしれないが、その周辺では、すなわち塩見岳を臨むいくつかの地では、塩見岳とともにトンネルのシールドが視野に入るのかもしれない。その時塩見岳は、すでにこれまでの塩見岳とは違う姿になるのである。南アルプスはその周辺にトンネルのシールドという、新たな人口構築物による景観の損傷をも与えられる可能性があることを、覚悟しておかなければならない。 (なお、リニア・市民ネットの情報については、ホームページをご覧下さい。http://www.gsn.jp/linear/)
|
|
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao" |