2013年 6月(299号)

むさゝびの声


 機首を北に向けて1時間、眼下に北海道の地図が広がりました。右手下には銀色に輝く日高山脈の山々と大雪山、左手奥日本海側には暑寒別岳、前方遥かかなたに利尻富士が浮かびます。北海道の屋根、日高山脈を境に空模様がまったく違います。左手は快晴、右手は一面雲に覆われています。「女満別空港は今日は雪のようです」と乗務員が教えてくれました。羽田の気温は16℃でしたがオホーツク紋別空港はわずか2℃。小一時間の空の旅で季節は春から冬に。
 
▼一両編成のディーゼルカーで北見駅に向いました。途中の留辺蕊駅まで車内は一人、過疎化を肌で感じます。「北見の自然風土を考える市民連絡会」のメンバーが出迎えてくれました。今夜は北見道路の学習会です。事前調査のため北見市内を走ります。国道39号線は、オホーツク沿岸の網走市と大雪山麓の旭川市を結ぶ幹線道路ですが、渋滞はほとんどありません。渋滞するとでっちあげ、国道と並行する一般国道自動車専用道路として10.4kmの北見道路の建設を強行しました。事業費は323億円。小泉政権時、北海道横断自動車道網走線は費用対効果が小さい(全国最低区間)ため一部事業を凍結しました。その後復活させましたが、北見には繋がっていません。北見道路と繋げるつもりです。「えぞモモンガ訴訟」は、北見道路を違法な道路として道知事に損害賠償を求めています。
 
▼北見市の郊外、中の島公園で北国の春に出会いました。新芽のヤナギが常呂川の岸に自生しています。ヤナギ大好きの嶋田さん、満面笑みで、「タチヤナギ、エゾキタヤナギ、エゾヤナギ、オノエヤナギ、タライカヤナギ、ネコヤナギ、バッコヤナギ、一面ヤナギ…」と教えてくれました。陽だまりにはアズマイチゲとキバナノアマナ。小さな巣箱を木にのせて2年、エゾモモンガの夫婦が使い始めました。山を削りトンネルを穿った北見道路、走る車は僅かでした。幹周り4m樹齢500年のミズナラは会の保存運動でやっと残りました。

(H・良仁)

 


高尾山
—トンネル工事と自然(15)


 
【石鍋誠レポート】

● 5月28日(火)曇り時々晴れ
● 6月3日(月)晴れ


 高尾の5月降雨量は24mm。気象庁が1976年から発表している統計中最も少ない月となった。私たちが取り組む湧水の調査場所は3月の涸渇に続き再び涸渇寸前の状態になってきた。5月29日に梅雨入りが発表されたが、今後の降水動向と植生や湧水の変化をさらに注意深く観測していく必要がある。

 裏高尾 → 蛇滝林道

 林道の中間地点にある湧水場所は昨年土砂崩れで埋まってしまったが、ヌタ場が2年ぶりに復活した。猪も水場を求めているのだろう。



ジャケツイバラ

モリアオガエルの泡巣

キノコ
 布流滝 → 1号路

 5月25日(土)の「むさゝび党ウォッチング」は1号路を登リ、前の沢6号路に下ったが、どこも完全なオーバーユース状態だった(9名が参加した私たち一行も心ならずも加担…)。
 1号路斜面に咲く卵型の黄色い花は蛇結茨(ジャケツイバラ)。マメ科で枝はつる状に伸びる。
 流量:2g/分(5/25も同量、6/3は1.2g/分に減る)
 6月3日、涸れた水場の上の梢にモリアオガエルの泡巣が1個だけ、カラカラに乾燥してぶら下がっていた。中の卵は無事なのか、水場の水がなければオタマジャクシも生き残れない。

 
 妙音谷・前の沢 → 稲荷山

 妙音谷湧水:5月1日 4.5g/分、9日; 1.9g、16日; 1.4g、20日; 1.0g、25日; 0.6g、28日; 0.41g、6月3日0.16gに減少した。湧水口周辺の乾燥が一目瞭然となってきた。

 稲荷祠は5月になり出水が少なく測定できない。指をあてて溜まる量は水滴3粒ほど。稲荷祠から少し上った6号路沿いのイワタバコの群落を真上から撮影。7月の開花が楽しみ。
 この場所で偶然に福嶋常光さんと会う。25日のウォッチングにも参加、この時期に満開となる6号路のセッコクを見に来たのだという。草花の植生にとても詳しい方だ。

 6号路のベンチで別れ、稲荷山コースへの直登路を上る。途中に枯れた赤松が直立しているが、幹全体に小さなキノコがびっしり生え出した。この枯れた赤松は1号路十一丁目茶屋の展望場所からもよく見える。

 ヒトクチタケと思われるキノコは2-3cmほどで固く弾力性がある。吉山先生に以前聞いた話では高尾山の赤松は酸性雨でほとんどが枯れたという。今度、詳しくお聞きしてみよう。
 稲荷山展望場所で山菜販売している人がいて驚いた。山菜は大菩薩峠で摘んだものを販売しているという。ウルイ(オオバギボウシ)、シドケ(モミジガサ)は初めて知った。


 南浅川 → 榎窪川

 高尾山トンネルの走行車数(13:00〜)
・上り線(国道20号へ)5分28台 → 1時間336台→1日(昼夜率1.5倍)6,048台
・下り線(中央道方面へ)5分17台 → 1時間204台→1日3,672台
・合計9,720台

 榎窪川の流れが案内川に勢いよく注いでいる。涸渇が確実なこの時期に? といぶかる。栗原さんの下の田んぼに水が張られていた。案内川から取水しているが、余り水を榎窪川に戻していたのだ。
 榎窪川はうかい竹亭の手前から福寿園下の橋から20m先まで完全涸渇している。城山八王子トンネルの杜撰な掘削工法で地下水位が低下した結果だが、この状態は高尾山も同じ。降雨の少なさも涸渇を加速させるが、最大の原因は自然環境を無視した道路工事そのものである。



都道計画の見直しの是非を問う
小平での住民投票の実施と今後


小平都市計画道路に住民の意思を反映させる会共同代表 水口 和恵

 5月26日(日)、住民からの直接請求による都内初の住民投票が小平市で行われた。住民投票の対象となったのは、小平都市計画道路3・2・8号府中所沢線。東京都がつくろうとしているこの都市計画道路を「住民参加で見直す」べきか、「計画の見直しは必要ない」かのどちらかに○を付け、投票するものだった。

 
 1.小平都市計画道路3・2・8号府中所沢線の概要
 
 小平都市計画道路3・2・8号府中所沢線は、1962年に都市計画決定された。府中から所沢までを結ぶ道路の小平市部分約1.4kmである。府中市部分は2006年に完成し、現在、国分寺市部分の土地買収が進められている。小平市部分の計画線上には、市民の憩いの場である小平中央公園横の雑木林や、玉川上水の緑道がある。また、この計画線のすぐ東側を府中街道が通っており、その間の距離は、一番離れている南部分で約220m、一番近い北部分で約60mである(図参照)。この計画について初めて知ったとき、すぐそばに府中街道があるのに、なぜわざわざ市民の憩いの場である雑木林を失くして新しい道路をつくるんだろう、と大変疑問に感じた。

 この道路が都市計画決定された51年前当時、計画地周辺はほとんど畑だったが、現在の小平中央公園の北側には、ポツポツと家が建ち始めていた。寝耳に水で計画決定を聞かされたその地域の住民は、51年前からこの計画の見直しを求める活動をしてきた。51年にもわたって活動を続けてきたこれらの住民と、最近になって計画を知り、雑木林を残したいと願う私のような住民が一緒になり、2008年4月に「都道小平3・3・8号線計画を考える会」を立ち上げた(注:2012年11月の都市計画変更で、計画道路幅が標準28mから36mに広げられ、計画道路の名称が3・3・8号から3・2・8号に変更された)。計画決定から51年を経た現在、計画線上には220戸余りの住宅が立ち並んでいる。

 2008年4月に「都道小平3・3・8号線計画を考える会」を立ち上げた後、まず取り組んだのは、計画の根本的見直しを求める署名活動だった。2009-2010年にかけて、3回にわたり、計画の見直しを求める署名6,000筆弱を東京都と小平市に提出した。一方、東京都は、2010年2月に「都市計画変更(計画道路幅を標準28mから36mに変更する)素案説明会」を開き、同年5月から環境影響評価調査を開始して、着々と建設に向けた手続きを進めてきた。

 署名提出の後、東京都に都市計画変更に関する意見を提出したり、「都民の意見を聞く会」に参加したり、小平市議会に、市民間での話し合いの場の設置を求める請願を出したり、といった活動を続けてきたが、東京都の計画は変わることなく、小平市民の意見が取り入れられることはなかった。

 
 2.住民投票をめざして
 
 東京都がいよいよ今年度中には事業認可申請を出そうとしていると聞いた2012年の春、どうすれば東京都に計画の見直しを迫れるか、小平市民の意見を反映させるにはどうするのが一番いいのか、「都道小平3・3・8号線計画を考える会」のメンバーで話し合った末、住民投票に取り組もうということになり、2012年11月、市内の他の団体にも声をかけて、「小平都市計画道路に住民の意思を反映させる会」をつくり、住民投票に向けた活動を始めた。

 住民投票では、東京都の計画を見直すべきと思うか否かを問うことにし、そのような住民投票を行うための条例案をつくった。市民が市長に条例案を提案するには、地方自治法の規定に従って、この条例案に賛同する署名を市内有権者の50分の1以上から、1ヵ月以内で集めなくてはならない。

 2013年4月7日に実施された市長選挙と同時に住民投票を行うことを計画し、2012年12月17日からの1ヵ月で、市内有権者の50分の1にあたる3,000名弱の署名を集めることにした。本当に3,000弱集めることができるのか、不安を抱えながらのスタートだったが、予想以上に多い7,593筆の署名を集めることができた。

 次の難関である市議会での可決を目指し、市議への働きかけも熱心に行った。3月27日の市議会本会議では、公明党が退席し、賛成多数で可決された。その後、4月7日の市長選挙で再選された小林市長が、4月24日開催の臨時市議会で、今回の住民投票に投票率50%の成立要件を付ける改正案を提案し可決。5月26日実施の住民投票は、投票率50%に満たなければ不成立、ということになった。

 5月26日に行われた住民投票は、投票率が35.17%で、小平市は住民投票は不成立とし、開票も行わない方針だ。私たちはこれを不満として、投票結果を明らかにするための情報公開請求を行った。それに対する市の「非開示」の決定には、これから「異議申し立て」を行うことにしている。都市計画道路に住民の意思を反映させるための活動は、まだまだこれからの道半ばである。


 



知られているようで知られていない
スーパー堤防の問題点


○ 江戸川区スーパー堤防取消訴訟を支援する会 渡邉 拓美

 「スーパー堤防」を名前だけでイメージしちゃいませんか? 高さの30倍も幅があるから越流(堤防を越えて流れる洪水流)や浸透(水漏れ)にも強く、地震やそれでおこる液状化にも強いと宣伝していますが、それはともかく、とにかくものすごくお金がかかる事業です。これまで50kmの長さにするまでに7,000億円を費やしました。1mあたりにするとなんと1,400万円です。計画の全長872kmのうち「完成」したのは50km、事業進捗率はたった5.8%にしかなりません。5.8%になるまでに24年かかったから、民主党政権時代の「仕分け」で「完成まで400年かかるスーパー無駄遣い」として一躍有名になりました。
 
 さらにこの国土交通省発表の数字に対し、会計検査院が5.8%どころかたった1.1%じゃないかと実態を暴露しました。よく調べたら「完成」したとされているものの大半がそうじゃなかった。私自身、いくつか見に行きましたが、会計検査院の指摘どおり欠陥品だっただけではなく、堤防というよりはハコモノの土台、マンションの土台、再開発地の土台というようなものでした。これが「街づくりと一体となったスーパー堤防」の実態です。進捗率が上がらないのは治水上の必要性とは無関係に「街づくり」を優先しているからです。ちなみに進捗率1.1%で計算し直すと1mあたり7400万円で、完成まで2200年かかることになります。
 
 「スーパー堤防」の性能はともかく、最大の欠陥から指摘しましょう。それは拡幅のため住民を立ち退かせ、そこにあった街の文化や歴史、なによりコミュニティーをこわすことです。そして洪水や地震でこわれたり、沈下で変形したりして、本来、修復と改良を重ねなければならない堤防のうえに民有地を設け、点検も補修も、改善もままならなくすることです。メンテナンスフリーの完全無欠、永久不変で不朽の堤防をはたしてつくれるものでしょうか。江戸川区は堤防の上に住む予定の住人に「私有地」に何か不具合が生じても個人の負担で処理しろと無責任な態度です。


 
 肝心の治水効果については実際のものを衛星写真で見るだけで十分です。短い線にもならず、川に対してゴマ粒のような「点」でしかありません。喧伝されているスーパー堤防の治水効果はつながってはじめて言えること、通販だったら誇大広告では済まずに詐欺で訴えられるところです。

 最後に本当に「スーパーな堤防」なのか? です。東日本大震災であちこちの堤防がこわれました。「スーパー堤防」もです。堤防の本体や堤防が乗る地盤の中に水がたまりやすいところがあって液状化がおこり、こわれたものがありました。堤防を乗り越えるような洪水ではなかったのに漏水が生じたものがありました。特に問題なのは堤防の下をくぐりぬけておきた基礎地盤漏水でした。「スーパー堤防」でも無視できない事例です。さらに「スーパー堤防」は厚くて重い盛り土を、平野部に普通に広がる軟弱地盤に載せるために多かれ少なかれ沈下をおこします。特に厚い泥の軟弱地盤があるところは沈下が止まらず「スーパー堤防」には適しません。構造的にも厚い盛り土になり、堤防自身の沈下も心配です。沈下対策のため「スーパー堤防」上のビルは堅い地盤まで支持杭を打ちますが、そこが液状化した砂の通り道になりかねません。スーパーどころかまだまだですね。

 
 
 




高尾山天狗裁判
陳述書(2)


○ 渡辺 加津恵 ○
 

東京地方裁判所八王子支部 御中
2005年7月25日

 

天狗集会で(2008.7.27. 裏高尾梅林)
 1.はじめに

 私は昭和6年に新潟県南蒲原郡天面村と言うところに生まれました。ここは川にはメダカ、フナ、ゲンゴロウなどがいて、あたりは見渡す限り水田というところで、本当に自然豊かなところでした。幼いころから自然に親しんで生活してきましたので、自然と生き物にはみんな命がある、と言うことが身にしみて感じていました。

 
 2.八王子に移転して
 
 その後、東京に就職し看護婦として働きました。主人と結婚した後、昭和32年頃、八王子に移ってきました。はじめは台町、その後大楽寺、諏訪町などで生活をしていました。主人はプラスチックで試作品をつくる工場を経営していました。主人1人の小さな工場ですから、経済的にも厳しく、私は主人の手伝い、子育てと本当にくたくたになるまで働きました。当時は本当に経済的にも精神的にも厳しい生活でした。そんなとき、八王子市の市政モニターの仕事をしていたこともあり、自転車で遠出をし、恩方あたりまでくることがありました。東京とは思えない静かな地域で、鳥が鳴き、小川が流れ、なんていいところなんだろう、と思っていました。落ち込んでいた気持ちも和らぎます。これが「癒される」ということなのか、と感じました。

 昭和53年頃、現在の住所地の土地を買いました。近くには6月になるとホタルが飛び交う北浅川と山々が連なり、9km奥は陣馬山があり、南には八王子城跡、その南に高尾山があります。自宅の窓からも八王子城跡、高尾山の縁がよく見えます。自然環境の豊かな所です。交通には一寸不便でしたが、以前からこの豊かな自然環境がいいと思っていた私は、おもい切ってこの土地に移ってきて本当によかったと思いました。こここそが、「終のすみか」とおもい、27年間生活してきました。

 
 3.自然環境を守る運動にかかわったきっかけ
 
 諏訪町で生活していた頃、子どもが通っていた小学校のPTAで、大型ダンプの公害問題が話題になりました。当時八王子の美山町、小津町の採石場が開発され、大型ダンプが連日、市内の道路を多数走りました。過積載、スピード違反も多く、子ども達が交通事故で怪我をしたり、死亡する事件も起きました。沿道ではほこりやゴミなど空気も汚れ、洗濯物も干せない状況でした。八王子市ではPTAや町会ぐるみでダンプ公害反対運動が起こり、私もPTA有志と一緒に、大型ダンプ反対運動に参加しました。これは八王子市内で大きな運動に発展し、違反ダンプを取り締まる対策もとられ、大きく改善されました。
 私は美山町、小津町の豊かな山を削って自然環境を壊して採石場をつくり、その上付近住民に被害を出すような、採石場開発やダンプ公害は絶対に間違っていると思いました。そして住民の運動で、間違っていることは正すことができるのだ、と実感しました。

 この運動に関与したのをきっかけに、八王子市内に残る自然環境を少しでも残したいと考えるようになりました。東京都の「みどりの推進委員」になり、地域の自然環境を破壊させないように、各地で住民と行政をつないで環境保全をしました。市内の産業廃棄物の処理施設計画を中止させたり、ヘリポート基地造成建設反対運動をして建設を止めさせたり、当時八王子市内で起きた様々な問題にかかわりました。矢野学園の金比羅山開発問題にも住民とともに反対運動に参加しました。

 
 4.圏央道計画に関して
 
 1984年に国定公園の高尾山の中腹を貫くという圏央道計画を国が発表しました。しかも、代替案なしです。山内には真言宗の大本山薬王院有喜寺があり、このお山は1200年もの昔に行基菩薩によって開山され、宗教上や他の理由で今まで自然が守られてきたのです。国定公園、都立自然公園、自然休養林、風致保安林、特別鳥獣保護区といくつもの網がかけられています。

 私は今までみどりの推進委員として、住民と行政と一緒に自然保護を進めてきたつもりでした。しかし、この計画では行政自らが、自分で保護してきた環境を、高速道路を造ることで自分で壊そうとしているのです。こんな馬鹿なことがあるはずがない、国のやることとはいえ間違いは間違いだと思いました。

 高尾山と八王子城跡の環境を守るため、1985年高尾山自然保護実行委員会を結成しました。翌年には計画路線を6回に分け、私も参加し有志で埼玉県のJR八高線の金子駅から高尾山まで実地踏調査をしました。迂回なしで予定線を辿りながらの山を登り降りし、計画線を調べました。珍しい天合峰でのクロムヨウランや、ビロードタツナミ、又清龍寺の滝や棚沢の滝、八王子城跡の急峻な崖を登り降りし、疲れた馬たちが休んだという馬冷やし場等をみてきました。昔から人々が手を尽くして自然を残してきた事が実感できました。この計画は何としても中止させたいと思いました。
 今まで何回も自然観察会、勉強会をやり、高尾山の魅力を広めました。高尾山は私にとって、大事なお山になったのです。

 
 5.山の霊気、木の生気
 
 高尾山に登る度に季節によっていろいろな出会いがあります。1号路の金比羅台で自然観察の会の朝まで降っていた雨が止み、立ちこめていた霧と一緒に上昇気流に乗った、多くのサシバ(タカの一種)が空高く舞い上がって行った時は圧巻でした。秋に3号路の谷の雨上がりの道は黄、緑、赤、の木の葉が木漏れ日にキラリと光り、重なりあった落葉の上を歩くのが申し訳ないような気がしたこともありました。
 私は山に行くと木の生気を感じます。以前長野県の鬼無里にブナ林を観察に行ったとき、ブナの原生林が広がるなかで、あるブナの木から、生気が伝わってくるような気がしました。何百年も生きてきたブナの木からの生命力とでも言うのでしょうか、その生命力を感じると胸が締め付けられるような気持ちになります。高尾山のブナを見ても同じです。人間であろうと、木であろうと、その生命をないがしろにすることは許されないと強く感じるのです。その生命力を感じるから、高尾山に行くと元気になるとおもうのです。
 この4月には高尾山の北側を代表するイヌブナの林を見に登りました。そこにはイヌブナの花がヒコ生えの枝から満開にぶら下がっていました。葉の裏側には白い毛が光り、小さく垂れ下がった花は黄色くかわいらしく、居合わせた登山者と思わず「きれいだね」と歓声を上げたほどです。高尾山に登った時、また、署名活動をやって帰った時は「気」をもらってくるので元気になるのがよくわかります。モミの木広場の静寂は高尾山ならではの場所です。生を求めて来る人、死を求めて来る人、高尾山は霊山です。トンネルを掘ると水が涸れます。そうなると樹木をはじめ、全ての生物に影響がでます。

 
 6.終わりに
 
 高尾山の自然環境をこのまま維持してくださるようお願いいたします。以下は私の大好きな詩で、「ねりま自然のなかま」の田中勝子さんが作ったものです。

高尾山をまもる輪につながろう!
高尾山がすき 高尾山は大事 高尾山は尊い
風がすき 野鳥が好き 山の匂いがすき
花がすき 樹がすき 森がすき
そらがすき すぎのこずえの くもがすき
滝がすき 流れのほとり 川がすき
夏の夜のやみの気配 雪の朝のしじまがすき
陣馬山から高尾山にぬけるコースがすき

高尾山 あなたのすきは なんですか?
いま おもしろいことは なんですか?

 



「音の風景」への旅(10)

○ 青山学院大学総合文化政策学部 教授 鳥越 けい子 ○


写真1:善福寺池(2012年6月)
(写真はいずれも筆者による撮影)
 「これからしばらくの間、故郷の音風景の旅について綴っていく」と書いて以来、その話題からしばらくお休みをいただいた。そのため、今回は若干の復習から始めたい。

 私の故郷のまちの中心には池がある。まちを善福寺、池を善福寺池と呼ぶのは、かつて池の畔にあったそういう名前の「謎の寺」があったから。文献によれば、その寺は、江戸時代にあった大きな地震のため、池の水が溢れ出て壊滅したことになっている。しかし、その寺があったはずの地点を確かめたところ、そこは池を見下ろす高台。いくら大水が出たとしても、寺の建物が壊れるとは到底思えないような場所だった、というところまでを2月号に書いた。

 となると「その寺はなぜ消滅したのか?」という疑問が残る。それどころか、地元には、「善福寺池に三福寺あり」という言い伝えがある。つまり、池の畔にはもともと万福寺、東福寺、そして善福寺という3つの寺があったというのだが、今それらの寺の痕跡は皆無なのである。
 

写真2:池のコイ(2012年6月)

写真3:池のキンクロハジロ(2013年4月)
 この点に関して『善福寺池五十年の歩み』には、地元の先輩のひとり、野田高行氏による次のような話が紹介されている:

「善福寺は池を一望に見渡せる今の浄水場付近の高台にあった」と云われる。江戸時代こちらは将軍家の鷹狩りの場で、人が集ったり、鉦や太鼓を鳴らしたりし、また、高台で将軍や見回り役人がお成道を来られる時に、上から見下して具合が悪いと云う事で、当時何れかの理由で荒れ寺となっていた善福寺を取り壊した。取払えという命令はなかったとも云われているが、鷹狩りに寺が邪魔で密かにどけられてしまったのかもしれない。その古材で建てられたのが福寿庵である。…将軍に関する事であるので、寺を取壊したというのはよくないから、地震があり大水が溢れ倒壊した事にしたのだ。

 
 また『杉並風土記』にも、著者の森泰樹氏が『新編武蔵風土記』を引きながら、似たような見解を記している:

 丘の上にあるお寺は、地震で壊れても、池の水で流されることは考えられませんし、池の水が溢れて民家に被害が出たという伝承もありません。この風土記稿は幕府の公刊書ですから、幕府(徳川氏)に都合の悪いことは書けないため、このように書いたのではないでしょうか?
 江戸時代初期に、遅野井ご猟場が定められたとき、池に集まる獣や、野鳥を驚かせないために、鐘を撞いたり、人集まりするお寺は強制的に移転させられたり、他の寺に合併されたのではないかと想像されます。将軍様の遊猟のため、寺を取り払ったと書けないため、池の水で流されたと、見えすいた嘘を書いたのでしょう。


 ちなみに、文中の「遅野井」とは、「謎の寺」が建つ前のこの池(湧水)の名前。つまり、江戸時代以前のどこかの時点で、池の畔に善福寺という名前のお寺ができ、その寺の名前をとって、池そのものを「善福寺池」と呼ぶようになった。とはいえ、「遅野井」という名称は、その後もずっと使われていて、古地図を見ると、池だけではなくその周辺の土地も「遅野井」と呼ばれていたことが分かる。


写真4:なかの島にある遅野井市杵嶋神社

写真5:対岸にある遅野井湧水の碑
 また、野田氏の話にある、恐らく鳥獣を追い立てるため「鉦や太鼓を鳴らした」という、江戸時代の「狩の音風景」も気になる。ここから改めて森氏の説を検討してみると、日常的に寺の鐘の音や人の気配があると、いざ狩りだというときに、賑やかな音に馴れてしまった鳥獣を効果的に追い立てることができなくなってしまうという懸念があったとも考えられる。

 武蔵野台地の地表水は乏しい。そうしたなか、武蔵野三大湧水池のひとつ、遅野井の池とその周辺は、多くの生き物にとっての「楽園」であり、とりわけ人間にとっては太古からの「聖地」だったに違いない。

 現在、池のなかの島には、江ノ島の弁財天を勧請した社、市杵嶋神社がある。ここには干ばつの折、近隣の村々からも雨乞いの祈願に人々がやってきた。その雨乞い行事は、昭和24年を最後に行われなくなったが、今でも毎年4月8日には、近くの井草八幡神宮より神職を招き、地元の人々がその祭礼を執り行っている。
 この池の周囲に、江戸時代初期、善福寺を含めた三つの寺があったとしても不思議ではない。それが、江戸時代になって、池にやってくる鳥獣の豊かさから、この土地が「狩場」となった。「将軍の狩場」付近の住民は、さまざまな生活上の制約があったが、そうした論理が宗教の領域にまで及び、それらの寺院は池の畔から姿を消したということになる。

 自然と仏教、そして江戸幕府という世俗の為政者。歴史の進展のなかで、この池の音風景も、それぞれの力のバランスのもとに生成変化してきた。…そんなことを考えながら池の畔を散歩するためか、こどもの頃から見慣れた善福寺池とその周辺の景色が、以前とは随分違って感じられるようになってきたこの頃である。

 



ゆっくり散歩 拾遺集
其の四十


○絵と文 雪子 F グレイセング ○

 
 昨年4月に保護した白いセキセイインコの「ゆりちゃん」。その後同年7月に新しいお家が見つかり「ゆきちゃん」となった。飼い主さんのお話によれば台所の水の音、映画の銃撃戦の音、音楽(クラシックやポップスよりもヘヴィメタ系、特にヴァン・ヘイレン)が聞こえるとよく鳴くそうだ。ピュロロッという明るいさえずりが懐かしい。掌に載ると飛んだりせず、じっとしているらしい。幸せそうである。飼い主さんやご心配いただいた皆さま、ここに改めてお礼申し上げます。

 さて。実はまた散歩の途中で「白いもの」に出会ってしまった。ある公園で小一時間ほど写真を撮り、帰ろうとしたら、来た時にも遠目に見えたベンチの上の「白いもの」がまだそこにいた。気にせず帰るつもりだったが、足はそちらに向かっていた。近づいてみて息が止まった。全身の白とは対照的に真っ赤にただれてぐちゃぐちゃになった、見るからに痛そうな耳をもった猫だった。友人の猫ボランティアさんに応援を頼み、病院で診てもらうと癌だった。結局、手術をして耳の形はほとんど残らなかったが、傷は癒えた。公園で近隣の人々にごはんをもらい、木陰で暑さ寒さをしのぎながら生きてきた猫。「なでて」と甘えてゴロゴロいいながら頭をこすりつけてくる。人間が好きなのだ。その人間たちが彼のためにカンパを集め、手術代や治療費に充てた。獣医さんもだいぶまけてくれた。しかし家猫にしてくれる人はまだいない。若くはなさそうだが人懐こい白猫(去勢済)にご興味のある方は是非当方までご連絡ください。「捨てる人あれば拾う人あり」と信じたい。彼は今日も公園で待っている。

 


トップページに戻る

©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"


2013年 5月(298号)

むさゝびの声


 日本橋川で「名橋たちの音を聴く」という興味深いイベントがあった。大都会の喧噪の中、小さなパイプオルガンの演奏とイタリア調のゆったりした声楽に至福のひと時が訪れた。1300年代のフィレンツェ、手持ちオルガンを演奏しながら歌った絵が残っているという。雨模様の船着場から一時間ちょっと、日本橋、西河岸橋、一石橋、二連の常盤橋と常磐橋、江戸橋の6つの名橋をめぐりながら刻々と変化する都市空間を、視覚と聴覚をたよりに楽しんだ。案内人は、青山学院大学の鳥越けい子さんとデザイナーの鷲野宏さん。
 
▼日本橋は慶長8(1603)年、徳川家康が関が原の戦いで勝利した後、新たに開削した運河の上に架橋して日本橋を五街道の起点とした。その後、幾度か架けかえられ102年前に現在の橋となった。設計は妻木頼黄、東京駅や日銀本店を設計した辰野金吾とならんで明治建築界の三巨頭と称される。日本橋はルネッサンス様式の石造りアーチ橋で重要文化財である。日本橋川界隈は、堅牢な日銀本店やギリシア様式の三井本館などルネッサンスやバロック建築が建ち並ぶ東京の臍というべきところ。
 
▼鳥越さんは、@音楽と街の音とのセッション、A音楽と都市空間のセッション、B都市の景色と記憶の音という3つの楽しみの心得を提示してくれた。眼を閉じてじっと耳を澄ます。水面のさざめき、それぞれの橋の構造や材質、橋の長さや幅の違いは、静かに奏でる音感を微妙に変化させた。
 
▼首都高速道路が覆い被さり頭上を圧迫する。この無粋な構造物は、昭和38(1963)年、東京オリンピックの開催に向けて建設され、日本橋の上は厚いコンクリートと鋼鉄で覆われてしまった。明治の文豪、幸田露伴は、「江戸日本橋の記」の冒頭で、「お江戸といえば日本橋を云わざることなく、日本橋といえば御江戸を思わざることなし」と祝福した。日本橋に高速道路は似合わない、高速道路を撤去し、麗しい日本橋を取り戻したい。

(H・良仁)

〔文中記述のいくつかは、『壊れゆく景観』(慶應義塾大学出版会)の、「日本橋―押しつぶされた日本の名所」(浅見和彦)を参考にしました。〕

 



高尾山天狗裁判
陳述書(1)


○ 地権者の会・むさゝび党 田中 四郎 ○
 

東京地方裁判所八王子支部 御中
2005年2月7日

 

「さよなら原発集会」での田中四郎さん
(代々木公園 2013.7.17.)
 私は1932年、岐阜県北部の山村で生まれ、18歳になるまで飛騨山脈の山懐に抱かれて育ちました。上京して半世紀余、緑豊かな八王子を終の住家と決めて移り住んでから18年になります。

 

 一、むさゝび党の結成

 
 私は、現在「高尾山の自然および関連地域の住環境を守る」ことを目的として結成した土地トラスト運動の組織「地権者の会・むさゝび党」の事務局長を務めております。この自然保護団体は、圏央道の高尾山トンネル計画の再検討を求めるため、1995年に高尾山南麓のトンネル坑口予定地周辺(八王子市高尾町2513番)の山林1071平米(第1トラスト地)を取得し、持分30分の1を所有する会員30名の共有地として95年9月18日に登記しました。また、96年には圈央道とアクセス道路を結ぶ八王子南インターチェンジ予定地内(八王子市南浅川町2586番)の山林39平米(第2トラスト地)を取得し、持分60分の1を所有する会員60名の共有地として96年7月12日に登記しました。第1、第2両トラスト地を所有する会員が1名いますので、会員は総勢89名、全員が高尾町、または南浅川町に土地を所有する地権者であります。

 むさゝび党第1トラスト地は、国定公園・高尾山の第3種特別地域内にあり、個人的な利用価値は全くありません。にもかかわらず、一人10万円という会員個人にとって決して少額とはいえない資金を拠出して土地を取得したのは、高尾山の自然をこよなく愛し、千年以上にわたって手つかずで守られてきた高尾山の自然を傷つけることなく次の世代に引き継ぎたいと、切に願っているからであります。

 

 二、むさゝび党の10年

 
 「地権者の会・むさゝび党」は、第1トラスト地の登記を終えた直後の95年9月24日に第1回総会を開き、役員を選出し、会運営について申し合わせを行い、アピール「高尾山の豊かな自然を守るために」を採択しました。第1回総会前後には、「読売」「朝日」「赤旗」など各紙に報道され、代表へのインタビュー記事が掲載されるなど世論の注目をあびました。第2トラスト地を取得した直後の96年7月13日には策2回総会を開き「むさゝび党会則」を採択し、以後会則に基づき毎年1回定期総会を開催し、2004年9月18日には、第10回総会を開きました。総会では年間の活動報告と会計報告を行い、役員を選出し、全員一致制で方針を決めています。総会の前後をはじめ随時に通信を発行し、会員の意思疎通をはかり、会の民主的運営に努めています。

 むさゝび党は、「高尾山の自然および関連地域の住環境を守る」ことを目的として設立された自然保護団体であり、高尾山トンネル計画予定地や関連地域の土地を取得し、会員の共有地として保持することによって、貴重な高尾山の自然環境を破壊する恐れのある無謀なトンネル計画の再検討を求めるのが中心的事業であります。同時に、目的を共有する他の自然保護団体と協力して高尾山トンネル計画見直しを求める100万人署名活動をはじめ、同趣旨の集会・デモ行進などにも積極的に参加しています。

 

 三、高尾山を訪れる人々の声


 私たちは、100万人署名実行委員会に協力して、日曜ごとに高尾山登山口で署名活動を行っていますが、四季を通じてこの山を訪れる人々の多いのに驚かされます。元旦に初日の出を撮るために登ったことがありますが、暗いうちからあふれんばかりの人の波でした。また、お年寄りから赤ん坊まで、時にはペットのワンちゃんまで、他の山では見られない多彩な人々が訪れます。高尾山を訪れる人は、年間250万人に達するといわれています。
 
 ここでは署名をしながら高尾山への思いを語ってくれる人が少なくありません。先日も、全盲のおばあさんが、里帰りした娘(50歳くらい)と一緒に通りかかりました。「目が見えなくても、匂いで高尾山はわかるのよ。若いころいつも登っていたから…」と話してくれました。アメリカ在住で帰国中の女性もいました。日本に帰った時はいつも高尾山にくると語り、名前は漢字で、住所は英語でサインしていきました。
 
 高尾山に行くといつも感じることですが、ここでは人々がみんな優しくなります。知らない人でも親しい友だちのように声をかけあいます。「もう少しですよ」「お孫さんですか、頑張ってますね」などなど。東京の街中や満員電車の中とは全くちがった人間関係がうまれるのです。私自身、昨年の夏休みに孫たちを連れて高尾山に登りましたが、家にいるとけんかばかりしている孫たちが、山の上では全くけんかをしません。それどころか、大変なごきげんでした。この山にくるとみんな心が安らかになるのでしょうか。都心からでも短時間で気楽に訪れることのできる高尾山は、ストレスの多い大都市・東京とその周辺都市で生活するものにとってなくてはならない山だとつくづく感じました。

 

 四、私と高尾山

 
 はじめにも述べましたように、私は飛騨地方の山村で生まれ育ちました。子どものころ、春は蛙の合唱を子守歌にして眠りにつき、夏は清流で泳ぎ、秋には夜明けの薄暗いうちに家を出て山へ栗拾いに行きました。私の家は貧しい自小作農でしたが、自作の田んぼは山の中腹にありました。小学校高学年の頃には、早朝学校へ行く前にひとっ走り“山新開”の田の水を見回りに行くのが私の役目でした。時間短縮のため道を通らず、朝露にぬれながら草をかきわけて駆け上がるのですが、そんな時、ふと発見したササユリの花の清々しさ、その感動は鮮明に覚えています。小1時間もかかる仕事とはいえ、つらいと思ったことはなく、むしろ毎日の楽しみでした。その頃から山を歩くことは好きでした。18歳で上京し、東京での生活は半世紀を越えましたが、今でも、秋風の気配を感じるとザワザワと木々を渡る風の音が聞こえ、バラバラと栗の落ちる情景がよみがえってきます。
 
 東京での生活が年を重ねてもコンクリートに囲まれた環境には何か違和感のようなものを感じ、折を見てはよく近県の山に登りました。世田谷で教師をしていた頃、遠足で生徒を連れて高尾山に登った時、こんな近い所にこんな素晴らしい山があるということを初めて知りました。その時頂上近くである生徒がはしゃぎ過ぎて転んだことなども覚えています。
 
 その後、まだ小さかった娘たちや近所の子どもたちを連れてしばしば高尾山を歩きましたが、高尾山が私の生活にふかく結びついだのは50代になってからでした。そのころ仕事が多忙をきわめ、ストレスから自律神経失調症を患ったことがあります。その時、症状を消すのに最も効果のあったのが、高尾山や野猿峠などの里山歩きと区民農園での野菜作りでした。当時は世田谷区に住んでいましたが、何度も高尾山を訪れるうち、緑や土の匂いが残っている高尾山の近くに住みたいという思いがつのり、意を決して18年前、八王子へ移り住みました。以後、恋人にでも会いに行くようによく高尾山に登りました。平日の朝飯前に高尾山を往復したこともあります。また、季節の花々を求めて高尾山周辺の里山や裾野を散策することもしばしばでした。高尾山は花の種類の多いやさしくて豊かな山です。ササユリはありませんが、代わりにヤマユリがあり、大好きなシャガやイチリンソウも群生しています。これらの花に目をやりながら小鳥の声や風の音を聞きながら歩くと、心の疲れが消え、からだ全体が生き生きしてくるのです。文字どおり「いのちの洗濯」ができるのです。八王子へ転居してから通勤は大変になりましたが、それ以後健康を回復し、無事定年まで仕事を続けることができました。
 

圏央道反対集会でパネル討論する田中四郎さん(右から2人目)
裏高尾梅林 2006.7.23.

 定年退職して夫婦ともども高尾山に近いこの八王子の地を終の住家と決めて生活を始めた矢先、高尾山トンネルをふくむ圈央道計画のことを知り、大変驚きました。学習会や集会等での植物学者・地質学者などの話、自主アセスの調査結果などから、トンネル工事により自然の宝庫である高尾山の生態系がくずされる恐れのあることを知り、なんとしても計画の再検討を求めたいと思いました。しかし、公式の環境影響評価では「環境への影響は少ないものと思われる」という言葉が繰り返され、国の計画に対しては何ら歯止めとはならず、「合ワスメント」と揶揄されるほどです。今日の気候条件ではブナ林が再生しないことでも明らかなように、一度破壊された自然を元に戻すことは不可能です。真剣に計画の再検討を求めるためには、高尾山国定公園内の土地を取得してこの土地を自然のままで保持する以外にないと考え、土地トラスト運動の組織・むさゝび党の結成に参加した次第です。
 
 私たちが高尾町2513番の1000平米余を取得する直前の94年から95年にかけて、前地権者の了解を得て現在のトラスト地内で水平ボーリング調査が行われました。わずか直径5センチのボーリングの跡には現在でも1日約10トンの湧水が吹き出しています。直径10メートルのトンネルが2本も掘られたら地下水脈に多大な影響を与えることは、私のような素人にも想像に難くありません。

 五、21世紀と高尾山

 
 私は、20世紀の最後の年・2000年に有志を募って約30人で1年間、八王子市内全域の自然や文化・生活などを写真に撮り、数万枚の中から約600枚を選び、「20世紀最終年の郷土・八王子の姿を後世に伝える記録」と銘うって『2000年の八王子』という写真集にまとめ出版しました。あとで気がついたのですが、そのなかに高尾山とその山麓の写真が60枚も収録されていました。私の撮った高尾山の「元禄ブナ」や「タコ杉」も収められていますが、動植物だけでなく、「史跡散策」「まつり」「歳時記」など各項目に出てくるのです。薬王院で豆まきをする横綱・若の花なども写っています。あらためて市民に親しまれている高尾山の豊かさを感じました。同時に、写真だけでなく、生きている高尾山そのものをどれだけ後世に伝えられるか、一抹の不安も感じました。
 
 今年は、21世紀に人って5年目になります。20世紀は人類にとって巨大な進歩もありましたが、同時にあくなき利潤の追求、利便の追求によって地球環境を人類の生存を危うくするところまで破壊してきました。温暖化問題も大気や海水の汚染問題も核兵器問題も、多くの警鐘は鳴らされていますが、解決の展望は明らかになっていません。
 
 また、子どもにも大人にも精神を病む人が多く、半世紀前には考えられなかった非人間的な悲惨な事件が相次いでいます。原因は単純ではないと思いますが、生活を取り巻く豊かな自然が失われていることも原因の一つではないでしょうか。そもそも自然の緑が少なく、コンクリートで固められた東京のような大都市は人間の生活にとって過酷な環境であり、そこで蓄積するストレスを解消して、健全な精神と肉体を維持するには、緑豊かな高尾山のような自然環境が必要不可欠なのではないでしょうか。
 
 高尾山は、私にとって、私たち夫婦にとって、娘や孫たちにとって、全ての東京都民にとって、絶対に破壊してはならない、奇跡的に残っている自然の宝庫なのです。高尾山に年間250万人の人々が安らぎを求めて訪れるのは偶然ではありません。72歳の私に残された人生はあまり長くはありませんが、これから21世紀を生きて行く娘や孫たち、全ての未来人のために、1000年以上にわたって守られてきた高尾山の自然を傷つけずに引き継ぐことは、20世紀を生きてきた私たちの責任だと思います。
 
 20世紀人は人類の生存が危ぶまれる所まで地球環境を破壊し、今やっと本気で地球環境を回復させ保持することを世界中の多くの人々が考え始めています。圏央道が計画されてからの20年間に、環境問題についての認識は世界的にも国内的にも大きく深化しています。高尾山にトンネルを通すという20年前の野蛮な計画を盲目的におし進めるのではなく、今日的到達点にたって再検討するため、圏央追計画の差止めを心から願って私の陳述を終わります。最後に一句。
 

万緑の森には小道あればよし   四郎
 



リニアも圏央道も住民無視の乱開発

○ リニア新幹線沿線住民ネットワーク/
 リニア新幹線を考える東京・神奈川連絡会共同代表 天野 捷一

 圏央道のトンネル工事の結果、高尾山中腹の湧水が枯れていると知り、八王子で生まれた私は悲しくなった。
 両親が残したアパートが浅川の近くにあり、管理のため今も月2回ほど、川崎と八王子を行き来している。小学校時代は八幡町や今の長房町で育ち、小学校3年の秋、父親の勤務の都合で世田谷に転居した。高尾山にもよく登ったし、浅川で水遊びもした。
 
 さて、リニア新幹線は「整備新幹線」として、JR東海を事業主体にすることで国交省から認可された。ただ、ほかの公共事業と違ってJR東海が総額9兆円の事業費を全額自己負担するという異例な形となった。なぜ、JR東海は巨額の事業費を自己負担してまでリニア新幹線をつくろうとしたのか。JR東海の葛西敬之会長はその理由として、「国が主体になると決定が遅れるし、計画が決まってもあれこれ口出しされる」と語っている。また、リニア鉄道の建設は葛西会長の長年の「夢」であった。今は「社是」になっているそうだ。私たちは夢のまま終わること=リニア計画の凍結を求めて活動している。
 
 最近、テレビで「大深度地下」を特集する番組が放送された。都心の地下は、地下鉄や導水トンネル、共同溝などが縦横無尽に走り、新たに地下構造物を作るには大深度という深い所を掘らざるを得なくなっている。今後は「大深度法」を使って、外環道やリニア新幹線のトンネルが掘られる〜これが番組の趣旨であった。大深度法とは、「大深度地下の公共的使用に関する特別措置法」のことで、2000年に成立した。地下40メートルより深い所は使われていないから、首都圏、中京圏、近畿圏の公共的事業に限り、地権者に通知も補償も必要なくトンネル工事を行えるという法律で、JR東海はこの法律を手にしたことで、早ければ来年度から、東京・神奈川や名古屋の市街地の地下を勝手に掘れることになった。
 
 番組では「地下は地震に強い」と言う。リニアの説明会でJR東海もそのことを強調していた。ましてや、リニアは超電導磁気で浮上しているから更に安全だともいっていた。しかし、多くの地下交通機関は直下型や断層地震の経験がない。18年前の阪神淡路大震災は、早朝の発生で新幹線も地下鉄も走っていなかった。リニア新幹線は東京から名古屋まで286キロの8割がトンネルで、多くの活断層を横切る。直線軌道でないと時速500キロもの速度が出せないので、活断層を避けようがない。もし断層がずれて地震が起きた場合、側壁からわずか4センチ離れたところを、500キロの猛スピードで疾走するリニア新幹線は安全なのだろうか。工事も簡単に済むとは思えない。固い岩盤、破水帯、ガスだまりなどリニアのトンネル工事の先には多くの難関が横たわっている。さらに、市街地でトンネルを掘った場合、地表への振動や騒音、電磁波の影響も検証されていない。
 

山梨実験線の延伸トンネル工事で湧出する地下水
(2011.12.07)
 景色も楽しめない、運転士もいない、この危険な乗り物をだれが利用するのか。八王子市民からは、橋本に駅が出来れば、名古屋まで便利になると期待している声も聞かれる。しかし各駅停車は1時間に1本程度で、しかもリニアの運賃は高いのだ。品川・甲府間は4500円という。高齢化社会になって、時間よりも懐具合が優先する。リニアは実現しても投資額に見合わず、採算が取れないだろう。JR東海は収入の9割以上を東海道新幹線に頼っている。リニアはその新幹線と確実に競合することになるだろう。
 
 これまでも日本の自然は痛めつけられている。ダムや道路のコンクリートで体を固められ、トンネル工事で内臓をえぐられている。自然が悲痛な叫びをあげているとしか思えない。工事で湧出する地下水はその血や涙ではないだろうか。
 



玄海原発差止裁判
意見陳述書


弁護士 板井 優


2012年9月21日
平成24年(ワ)第49号・同第133号・同第139号
原告  長谷川照 外
被告  九州電力・国
佐賀地方裁判所民事部合議2係 御中

 1.

 去る2012年1月31日、「原発なくそう!九州玄海訴訟」の第一陣原告1704人が、九州電力玄海原子力発電所4基の原子炉の操業の差し止めを求めて御庁に裁判を提起しました。
 その後、同年3月12日に第2次提訴1370人、同年5月30日第3次提訴1178人として合計4252人が原告となっています。
 その上で、1次と2次原告の第1回口頭弁論が同年6月15日午後2時に行われました。この裁判には、少なくとも原告約400人、代理人約50人が出頭しましたが、ほとんどの原告および代理人らは法廷に入ることが出来ず、別に模擬法廷を開催せざるを得ませんでした。
 
 私たちは、この裁判のあり方として、少なくとも第1回口頭弁論については、法廷をこれらの原告や代理人を収容できる佐賀地裁の敷地外の適当な施設に移して行うべきであったと考えています。それは、原告らがもつ裁判を受ける権利に基づく当然の要求ではないでしょうか。
 その後、同年8月31日第4次提訴が671人で行われ、現時点で玄海訴訟の原告は合計4923人になりました。

 本日は、第2回目の口頭弁論であり、私は本件訴訟の意義と裁判の今後の基本的な方向を明らかにしていきたいと思っています。

 

 2.本件訴訟の意義

 私たちは、この訴状の中で2011年3月11日からの東京電力福島第一原子力発電所事故について述べています。この事故は、原告はもちろん私たち代理人にとっても大変な驚きでした。おそらく、私たち原告と相対する被告国の指定代理人、及び九州電力代理人にとっても同じ思いではなかったかと思います。さらに言えば、波多江コートの裁判官におかれても同じ思いではなかったでしょうか。

 その意味では、この場にいる私たちは、福島原発事故世代であると言っても過言ではないでしょう。
 私たちは、訴状の中で、福島の原発事故による被害を中心に記載しています。この事故は、私が弁護士として17年と8ヵ月にわたって担当した水俣病という公害病と異なって、まさに半永久的かつ壊滅的打撃、想像を絶する被害をこの地域に与えています。すなわち、その意味では、絶対に起こしてはならない被害であると言えます。
 
 私は、今年4月7日福島大学で開かれた研究会で、井戸川克隆双葉町町長の話を聞きました。東電福島第一原発の立地自治体の首長です。

「私自身も原発事故がないと信じていた一人。悔やんでいる。政府の危機管理のなさ、自分のこととして扱わないことに対し、常々怒りがある。」「放射能は闘う相手ではない。避難するしかない。一旦避難し、除染してから戻るのが賢明。次世代の子どもを、われわれが守らなければならない。」(2012年4月8日福島民友新聞)

 原発の立地に先頭に立って来た人が被害を前にして述べた言葉です。
 
 先日亡くなりました原田正純さんは、水俣病が発生したから差別が起きるのではなく、差別のあるところで水俣病が起きたのだ、と口癖のように言っていました。そして、東京から離れた福島に原発を造ったことについても同じような議論がなされています。私も、確かに原発を作ったときは、福島の被害は東京に及ばないと当時の人たちは考えたのであろうと思います。先月の30日に東大の駒場で原発の研究会が開かれましたが、そこで、アーニー・ガンダーセンさんという方が、不幸中の幸いは、その時海側に風が吹いていたことだと話しました。もし、陸地側に風が吹き、雨が降っていたならば、東京も相当の被害を受けたはずです。その意味では、原発事故の被害は人知の予測をはるかに超えたところで現実に発生しているのです。
 こうした被害を受けた福島県議会では、県内の全ての原発を廃炉にと決議しています。現在の県知事も同じ立場です。昨年の3月11日以前の福島県議会の対応を考えたとき、被害を現実に受けた者は二度と同じ被害を受けたくないという当たり前の対応をしています。
 
 本件の原告たちが裁判をしているのは、主に九州の地で同じような被害を受けたくないということです。だからこそ、多数の原告たちがこの玄海原発の操業を止めることを求めているのです。ここに、この裁判の意義があります。その方法として私たちは次のことを考えています。
 
 私たちは、原発の操業を現実に止めるには、九州電力だけで出来るとは思っていません。国の原子力政策を抜きには難しいと思っています。ですから、私たちは、訴状の中で、国の原発に関する関与を述べています。昨年の3月11日以降の国の原発に対する対応をみるにつけ、私たちの考え方は間違っていないと思います。私たちの闘いは、全国各地で裁判を展開し圧倒的多数の国民世論を結集して、裁判を通じて勝訴判決を勝ち取り、これをテコとして、全ての原発を廃炉にする闘いです。現在、政府は2030年代に原発ゼロとする政治方針を示しています。□しかし、壮大な画餅と化したマニフェストをみた私たちとすれば、政府が同時に大間原発の建設継続を決め、さらに原発ゼロの目標を閣議決定をしない状況では、とてもこの政治方針を信用することは出来ません。

 

 3.本件訴訟と波多江コートの役割

 アメリカに初めて原発が登場したのは1957年です。わが国で原発が登場したのは1963年の動力試験炉の運転開始です。商業原子炉発電は1966年からです。原子炉は安全である、人体に影響を与える放射線が外に漏れることはない、というのが原発を運用してきた側の意見でした。
 しかし、炉心溶融事故が起こったのは、1979年のアメリカ・スリーマイル島原子力発電所事故、1986年のソビエト・チェルノブイリ原子力発電所事故、2011年の日本・福島原子力発電所事故などが上げられます。アメリカでの原発操業から福島事故まで54年です。その中で3回ですから平均すると18年に1回です。私の人生で3回もメルトダウンが起きています。これが事実です。

 このように危険なものの操業を許すことは絶対にあってはならないはずです。全ての原発は存在するだけで危険であることは福島の事故を見れば明らかです。そうした立場から、原発が安全であるとする被告らがその根拠を明らかにする主張・立証をすべきだと思います。
 原発事故の原因は地震だけではなく、人為的ミス、火山活動、飛行機の墜落、隕石やテロなどもあります。今回、日米両政府はオスプレイの飛行ルートから原発施設を外しています。原因が何であれ一旦事故が起これば、特に九州での原発事故は偏西風の存在などからして日本全国さらには外国にも被害が広がる現実的可能性があります。
 私たちは、裁判所での勝訴判決をテコに、さらに国民世論を大きく広げ、全ての原発を廃炉にする法律を策定させ、全面的な解決を図っていく決意です。

 私は、かつて判決確定後のハンセン病弁護団と法務省との協議で、大臣官房長の「今回の小泉首相の控訴断念は明治以来の司法の快挙である」という発言を聞きました。私は、この波多江コートを含め全国の裁判所がこの問題を解決できる勝訴判決を出して貰い、私たちは国民世論の中にこれを大きく広げて脱原発を実現する法を実現していきたいと思っています。司法の理性を、国民世論に広げ、これを立法化する「力のある正義」を実現していくことがこの問題を解決していく道筋です。
2012年8月22日、「脱原発法制定全国ネットワーク」は、25年までの出来る限り早い時期に全原発を廃止するとの「脱原発基本法」の制定を目指すと記者会見し、その後国会に上程されました。時期にかなった動きです。こうした動きに国民的支持の基になる判決が必要です。

 私どもとしては、波多江コートがこうした立場から本件訴訟を審理していただきたいと切にお願いするものです。

 
 以上で、私の意見陳述を終わります。

 




「音の風景」への旅(9)

○ 青山学院大学総合文化政策学部 教授 鳥越 けい子 ○


写真1:日本橋そばの船上風景
(写真はいずれも、山口敦による撮影)
 今年(2013年)4月20日の土曜日、都市楽師プロジェクト主催の〈名橋たちの音を聴く〉という作品の上演に参加した。「作品上演」といっても、会場は日本橋周辺の川面。常磐橋から江戸橋に至る首都高下の独特の音風景を探検するための約1時間の舟旅である。

 これは、2010年5月に、現在の石造二連アーチの日本橋、架橋100周年のプレイベントとして開始し、以来毎年2-3回、異なる季節に1日3-4回実施しているもの。初演からの出演者は、声楽家の辻康介と音風景解説者としての私。2011年からは毎回異なる楽器を加え、8回目となる今回は、鍵盤奏者の武久源造のオルガネット(手持ちオルガン)を中心とするプログラムを組んだ。
 その日の第一便、30名ほどの聴衆を乗せた船は、日本橋の(100周年を記念して新設された)船着き場から11時間半に出発。都市楽師プロジェクト主宰の鷲野宏の挨拶に続けて、辻が次のように歌った:

集まったのは川の上
どんなところか/なにがみえるか
常磐橋 日本橋 江戸橋
耳もすましてみましょうか/都市の向こうが見えるでしょうか
なにがおこるかどうなることやら/私達には分かりません
皆さん方にも分かりません/でももうだめですにげられません
集まったのは川の上
(一部省略)


写真2:首都高下をいく船
 日本橋川には、大都市東京の環境騒音が絶えず流れ込み、首都高からは車の走行音等が降り注ぐ。日本橋の美観を取り戻すため、高速道路の撤去や地中化が叫ばれて久しいが、その音の景観がいかに破壊されているかを訴える人はほとんどいない。私たちが、このような都市の音を聴くための音楽会を企画・実施しているのは、まさにそのため。つまり、音楽を通じて、普段は気づくことのない大都市東京の音風景の存在に気づき、この場所の特殊性を味わうことこそが、この舟旅の目的なのである。
 ということで、先ず私が「この舟旅を味わうための心得」を次のように伝授した:

その1:音楽とまちの音とのセッションを楽しむ!
 「まちの音」といってもそこには、人工音から自然の音まで実にいろいろなものがあります。しかもそれが、いつ、どこからやってくるか分かりません。音楽もライブなら、まちの音もライブ。普段はうるさいと思う音でも、今日ばかりは、そういう音が聞こえてきたら、むしろチャンスと思ってください。
 
その2:音楽と都市空間とのセッションとを楽しむ!
 これから、それぞれ特徴をもったいくつかの橋をくぐっていきますが、その橋の素材や構造によって、楽器や声の響きかたも違います。辻さんの声が、刻々と変化していく様子にも注意してみましょう。また、声や楽器の音が聞こえづらいのは、その場所の暗騒音レベルが高いということを意味します。
 
その3:都市の景色と音楽とのセッション、さらには各地点から浮かび上がってくる都市の記憶と音楽とのセッションを楽しむ!
 日本橋川からは、東京でもさらには世界でも他には類を見ない特別な景色を楽しむことができます。それら刻々と変わる見た目の風景と音楽との組み合わせ、さらには実際の物理的な空間に留まらない、それぞれの地点に秘められた都市の記憶と音楽とのセッションという、さらに奥の深い楽しみかたにも挑戦してください。


 船が一石橋をくぐると、日本銀行の本店や2連アーチの常盤橋等、ヨーロッパ的な景色が目に入ってくる。その石橋が江戸城常盤橋門の石垣を材料としたものであり、日本銀行が江戸城を中心とするそれまでの都市計画を敢えて否定するような形で建てられていること等、日本橋川の景観には、江戸時代以来、明治、高度成長期を経た400年の歴史が集積されていることを、鷲野が解説する。

写真3:オルガネットを演奏する武久源造

写真4:江戸橋下の風景
 西洋式の石橋としては最古の常磐橋を、いつもは船でくぐる。しかし今年は、2年前の震災の影響で修復中のため、その手前で船の方向を変えた。オルガネットという楽器が、キリスト教の宗教画に描かれた天使が携えた楽器と同じものであるといった解説を交えながら、武久と辻がいくつかのオルガン曲を演奏しながら船は進む。

 日本橋を過ぎた辺りで、「まち歩き」の一環として、音に注意してまちを歩く「音聴き歩き/リスニングウォーク」や目隠しをして歩く「ブラインドウォーク」といったプログラムがあること。通常は実施の難しい目隠し歩きも、船の上では安心して行えることを私が説明し、皆で目を閉じる。
 周囲の環境音が、一段とそのレベルを増すなか、オルガネットの伴奏と共に辻が歌い、そのまま江戸橋のなかに入る。江戸橋下の独特な音響空間のなか、武久のオルガネットによる即興演奏が始まる頃には、船上の人たちは皆、その音楽と環境音とのセッションを味わう耳を獲得しているように思われた。

 その後も、いろいろなプログラムを展開しながら、船が再び日本橋に戻ってくる頃、私が次のように語った:

 みなさまは今回、どのようなことに気づかれ、何を考えられたでしょうか?
 こんなにうるさい場所で、なぜ音楽を? と感じられたかたも少なくないでしょう。でも江戸時代、こうした都市の水辺空間は、人々の納涼の場所だけではなく、音曲や芸能を楽しむ場所でもあったのです。
 自動車に依存する現代社会では、そうした都市の様相や、川をはじめとする水辺の空間と私たちとの関係が変わってしまいました。
 日本橋の景観、その本来のランドスケープを取り戻すために、首都高の取り壊しに向けての運動があるけれど、ここのサウンドスケープが都市の近代化によって犠牲になっていることを指摘する人はあまりいません。
 一方、今回の舟旅を通じて、都市の新たな音響資源を発見されたかもあるでしょう。いずれにせよ、多くの人たちが、都市の音風景に対する実感をもつようになることで、都市の使いかた、ひいては都市の作りかたも今後、かわっていくことでしょう。


 この東京日本橋周辺の音風景への旅、今年はあと1回、6月1日にリコーダーの太田光子を迎えて実施する。関心のあるかたは是非、ご参加ください!

★都市楽師プロジェクトと船上コンサートの詳細は以下のサイトを参照してください:http://toshigakushi.com/event_nihonbashi100.html

 



高尾山 は 傷だらけ 1

○ 高尾山の自然をまもる市民の会 幹事 吉山 寛 ○

 

 高尾山にとって最大の傷と言えば圏央道トンネルだが、登山道に見える傷もすさまじい。
 障害2級の身となってひとりで登れなくなったため、奥田さが子さんに介護人になっていただき4月8日に2年ぶりに高尾山に登った。

 平日だというのに登山者の数は相変わらず多い。4号路からいろはの道コースに入り、美人ブナの様子を見た。前日の暴風でも本体は無事だった。奥田さんが小枝の折れたのを探してくれた。枝には雄花序がたくさん付いていて、雌花もあった。高くて手が届かない植物の採取は、台風のあとで拾うのが植物採集家の常識だ。
 ここまでは特別の変化はなかったが、この先は驚きと怒りの連続だった。路が急勾配になる所までくると、真新しい木の階段が先が見えなくなるほど続いている。なんと147段もあり、山登りに来たはずなのに階段登りになってしまった。これにはびっくりしたが、木の根を踏まないためと妥協した。

 本当に驚くのはまだまだ先だ。1号路に合流した先の、モミの天然林があった所を伐採して、巨大な水タンクが完成していた。これに続いて2台目のパラボラアンテナの櫓が白く光っていた。1台目よりかなり大きい。
 今回のハイライトは何といっても2階建ての大トイレだ。1階だけでは渋滞するからだろう、2階は女子専用で平日は閉鎖してある。奥田さんに調べてもらったら、なんとみんなウォッシュレットだそうだ。ああ何たることか。これでは流し水が余計に必要になってくる。あの巨大な水タンクの存在を思い出した。高尾山に来る人にそこまでサービスする必要があるのか。現況はオーバーユースだ。自然破壊までして登山者に便宜を図り、さらに登山者が増加することにつながる。山中で大量の汚染水の浄化ができるのか。その行き先はどこか。

 山頂にさしかかった時、異様な感じがした。「何か変だ」と奥田さんに聞いたら、見晴らしのため、樹が切られているという。見晴らしのために自然を破壊する行政のナンセンスに、驚きと怒りが沸いた。言われて目を凝らすと、大木の幹を残して太い枝もぶつ切りにしてある。景観は台無しだ。もう山頂に来ることは止めようと決めた。

 ブナ、イヌブナの健康を念じて下山した。

 


トップページに戻る

©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"


2013年 4月(297号)

むさゝびの声


 福島原発事故発生から2年目の3月11日、過酷な被害を受けた約1,650人の福島の住民たちは、国や東京電力を相手に、福島地裁、同いわき支部、千葉地裁、東京地裁に集団提訴し新たな闘いに立ち上がった。東京駅から特急に飛び乗り、いわき支部の提訴行動に合流した。

▼2011年12月、「子どもたちが安心して生活できる福島に」、「あやまれ つぐなえ なくせ原発・放射能汚染」をスローガンに、原発事故の完全賠償をさせる会が発足し、以来、放射能問題の学習会開催や政府、東電相手の粘り強い交渉を続け、提訴に至った。裁判所近くの公園で提訴前集会が開かれ、原告団長の伊東達也さんをはじめ、弁護団共同代表を務める広田次男、小野寺利孝両弁護士が決意表明。全国公害被害者総行動実行委員会から事務局長の中山裕二さんが連帯のエールを送り、裁判所正門まで堂々の行進を行った。

▼楢葉町は福島第一原発から20km圏内にある。放射能が高線量のため、2012年8月10日にやっと避難指示解除準備区域になったが、午前9時から午後4時までしか立ち入ることができない。原発作業員を乗せたバスやワゴン車が行きかうほか、人影はほとんどない。豪華な町民グラウンドやサッカーコートは草に沈み、マスク着用の除染作業者が黙々と働いている。「ならは エネルギー福祉都市 自然と科学が創造する豊かな郷土」の看板が物悲しく見える。常磐線の線路は草に覆われ、レールは赤く錆びていた。

▼一昨年11月以来二度目の九ノ浜の浜辺。家のコンクリート基礎だけが残った中に無傷の社が一つぽつんと立ち、菊の花がそっと添えられていた。誰かが手を合わせていったのだろう。2年前の大津波、この浜は6mにも達した。家はことごとく壊され流され、漏れ出したガスによって火災が発生、多数の死者が出た。黒く焼け焦げた壁は撤去されたが、以前の光景とほとんど変わっていない。大震災と原発事故が与えた被害の大きさは計り知れない。

(H・良仁)

 



高尾山
—トンネル工事と自然(14)


 
【石鍋誠レポート】

● 3月25日(月)曇り一時雨
 *降水量 1月14日 48mm、2月6日 12mm(両日とも降雪)

 高尾山トンネル開通から1年が経過した。3月1日に涸渇した妙音谷と稲荷祠の湧水は3月18日に28mmの雨があり20日に回復した。この間、秋元靖子さんが連日調査している。


猪の鼻山
 裏高尾→蛇滝林道
 八王子JCT裏高尾側の整備は、法面の補強を残すだけになってきた。工事用フェンスが外され、猪鼻山が切断された状態がよくわかる。
 蛇滝林道入口下の「行の沢」流量計は撤去されてない。6号路「前の沢」の流量計や土壌水分観測計を撤去し、工事の影響が出ない場所の計測機器を残す基準はなになのか。
 林道の表土をブルドーザーで削った作業は、東京都森林組合と薬王院が行っている森林整備事業の一環で行われた。植林の間伐は必要だが、車止めし、人も通らぬ林道の整備は不要ではないか。



桃の花
 布 流 滝
 砂防ダム下の流量…4リットル/分。
 1号路・布流滝手前の岩場の中からタゴガエルが多彩な鳴き声が聞こえる。春の心地よいサウンドだ。姿を見せないがなんとかお目にかかりたいものだ。
 ダム上の水場は4ヵ月近くも涸れた状態が続いているが、雨を待ちわびたカエルが産卵した。しかし水は溜まるまでに至らず、一昨年同様に干からびてしまうはずだ。
 伏流は上流66m地点。この手前に15cmほどの大きなカエルがじっとして動かない。満腹なのか産卵待ちか。図鑑によるとアズマヒキガエルらしい。



妙音谷湧水
 清滝→前の沢
 3月18日の降雨から湧水は2日後に回復したが、再び0.1リットル/分のタラタラ状態になる。
 稲荷祠の湧水…5cc / 分。水の出口に指をあてるとジンワリ溜まってくる程度だ。
 布流滝で降り始めた雨だが、祠の上の木立から滴が水場に落ちてくる。家に帰り、浅川小学校の時間降雨量をチェックすると雨量はゼロ。やはり山中と平地では違う場合があるのだ。


【本日は“南浅川”を割愛】



八王子スポーツパーク
建設計画 その後

 
 ○ 川町の環境を守る会 代表 川又 秀夫 ○
 2012年11月の市川晶子さんの報告以後のレポートです。

 住民の疑問に答えようとしない事業者側
 私たちは、事業計画の問題点について数多くの疑問を持っています。しかし、建設計画事業者は昨年9月30日地元説明会後、新たな地元説明会をしていません。
 私たちが建設計画に反対しているのは以下の理由です。
(1)事業者の資金的裏づけがなく適格性にかけること。建設計画、経営計画が曖昧なこと。
(2)残土処分場となり工事途中で放棄される可能性があること。
(3)周辺住民への多大な住環境の悪影響が懸念されること。
(4)貴重な自然環境が壊されること。
などです。


テレビ取材で集まった住民
 現地ではいまどうなっているのでしょうか
 いま現地では、「公道以外の立ち入りを禁止する。立ち入った場合は法的手段をとります」と看板が何枚も張り出されています。また、監視カメラも設置されました。計画地には赤道といわれる八王子市所有のだれでも出入りが自由な道と青道と呼ばれる浅川の源流域があります。住民を威嚇する事業者側の対応に住民から批判が出ています。

 市議会請願の状況
 私たちは建設計画中止を求める八王子市議会請願を取り組んでいます。自然保護団体や多くの市民の協力を得て署名11,265名分を提出しました。事業者側も建設促進の代表者一人の請願を出しています。市議会では都市建設委員会で審議が進められています。第一回委員会は昨年12月10日。第二回は2月18日でした。審議の結果は継続審議となっています。私は請願者を代表して請願の趣旨を説明し、委員の質問にも答えました。しかし、事業者側は委員会に説明のための出席をしていません。結論がでるのは第三回以降の委員会になります。

 地元管理組合、自治会が反対を決議。住民の運動が発展
 建設計画地に隣接するグリーンタウン高尾団地管理組合はこの3月に臨時総会を開催し、建設計画反対決議を賛成多数で議決しました。また、近隣のグリーンタウン高尾自治会でも同じく今年1月賛成多数で建設計画反対の決議をしました。グリーンタウン高尾自治会は本年2月に八王子市に建設計画中止の要望書を提出しました。住民の建設計画中止を求める声が広がっています。

 八王子市議会質問でもつぎつぎに問題点が明らかに
 千葉県の例では残土埋め立て計画の名目は「みかん農園」、「野菜農園」、「花畑を作る」でしたが、いずれも実際は計画通りにできなく、残土持込だけで計画が終わる事態が取り上げられました。今回のスポーツパーク計画もおなじパターンが繰り返される可能性があります。


計画地自然観察会
 貴重な自然が残されている地域
 建設計画地は環境省指定の絶滅危惧種のトウキョウサンショウウオや準絶滅危惧種のオオムラサキ、ゴマダラチョウ、アカハライモリなどが生息しています。オオタカの飛来も確認されています。かけがえのない自然が残されています。

 見回り市役所職員の話から
 3月24日に定期的にイノシシ被害調査をしている市役所職員から話を聞くことが出来ました。職員の話では、この計画地にはサル、イノシシ、熊なども生息しており、建設計画地と住宅地が境界となっており、境界ぎりぎりまで姿を見せるそうです。この建設計画の端が、自然が残されている境界線となっています。この建設計画地が残土に埋め尽くされたら、八王子市の西部地域の谷が残土で埋め尽くされるのでないかと私は、懸念をもっています。

 今私たちは、自然の観察をしています。
 計画地の立ち入りが事業者側によって禁止されているために、浅川源流部と赤道しか入れませんが、いろいろな発見があります。先日も巻貝の一種であるカワニナやアカハライモリを見ることが出来ました。

 建設計画をやめさせ住民が自然に親しめる場所に
 無謀な建設計画を中止させ、公有地化をめざして、住民が自然に親しめるように努力をしたいと考えます。
 



道路計画見直し
住民投票条例が可決
小平市都市計画道路
 

 ○ 小平都市計画道路に住民の意思を反映させる会 共同代表 水口 和恵 ○
 
小平市で、都市計画道路見直しの是非を問う住民投票条例が成立!

 3月27日(水)、小平市議会本会議で「東京都の小平都市計画道路3・2・8号府中所沢線計画について住民の意思を問う住民投票条例」案が、賛成13、反対8、退席6の賛成多数で可決した。東京都内で、住民からの直接請求による住民投票条例が成立するのは初めてで、道路問題での住民投票の実施は全国初となる。

 住民投票の対象となる「小平都市計画道路3・2・8号府中所沢線」は、東京都がつくろうとしている府中から所沢までを結ぶ道路の小平市部分で、既に府中市部分は完成している。国分寺市部分は土地買収が進んでおり、東京都は小平市部分の環境アセスメントを終え、今年夏までには国交省から事業認可を得たい、としている。
 この道路計画は、市民の憩いの場である小平中央公園横の雑木林を半分消失させ、そのすぐ南にある玉川上水の緑道を36m幅で分断し、閑静な住宅街の220戸を立ち退かせる、などの問題点を抱える。

 2008年から、この道路問題に取り組んできた「都道小平3・3・8号線計画を考える会」は、東京都の事業認可申請が迫るなか、この道路計画に対する小平市民の意思を示す手段として、住民投票に取り組むことを決め、昨年10月に、他団体とも協力して「小平都市計画道路に住民の意思を反映させる会」を設立し、12月から住民投票条例を市長に直接請求するための署名集めを始めた。

 法定の1ヵ月で、市内有権者の50分の1にあたる約3,000名の署名を集める必要があったが、思った以上に市民の反応はよく、必要数の2倍以上の7,183名分の署名が集まった。多くの署名が集まったことは、市議会を賛成多数へ導く大きな要因となった。小平市長選挙が近かったことも、議会に、住民投票条例案に反対しにくい状況をつくり出した。

 市内に残された希少な緑地をこれ以上失いたくない、東京都は小平市民の意見を計画に反映させるべき、という私たちの主張が、市民や市議に届いたことがうれしい。住民投票では、小平3・2・8号線計画を「住民参加で見直すべき」か、「見直しの必要はない」かを市内有権者に選んで投票してもらう。投票日はまだ決まっていないが、投票率をなるべく高くするよう、さらに頑張りたい。

 



日本を崩壊へと導く防災名目の公共事業
東京都の
「木密地域不燃化10年プロジェクト」

 
 ○ 環境アセスメント問題都民連絡会 事務局長 渡辺 章 ○

 

 2013年3月19日の各紙の一面は、「被害想定 最悪220兆円」「M9.1南海トラフ巨大地震」などの見出しと記事が踊りました。死者の想定は32万人と、これまでの想定を大幅に上回りました。これは、国の有識者会議が18日、マグニチュード9.1の地震が起きると、どのくらいの被害が出るかとの想定を発表したことを受けた報道です。これまで、どちらかといえば、国の予想は、被害の想定を少なめに報告してきましたが、今度は180度転換して、誰もが「あっと」驚くような発表となりました。しかし、不思議なことに、この想定には原発の被害は含まれていません。浜岡原発のある東海地方は、68.8兆円の被害がでると予測しながら、原発は無傷でいられるのでしょうか?


◇ 災害対策を口実に都市計画道路をゴリ押し?

 30年以内に70%の確立と言われる首都直下型地震

 2013年2月8〜9日、立川断層のトレンチ調査現場の見学会が武蔵村山市の「真如苑プロジェクト」の敷地内でおこなわれました。現場の説明書には、撓曲変形が見られることから「逆断層」と考えられてきたが、トレンチ調査によって「横ズレ断層」の可能性が高く、この断層が動いたときの地震動は、これまで考えられてきたものよりも大きくなる可能性があることが記されていました。
 首都直下型地震は、この立川断層又は東京湾奥部から神奈川県にのびる活断層が震源となる可能性が高いと指摘されていますが「30年以内に70%の確立」は覚悟しなければならないでしょう。
 しかし、闇雲に恐れることは、大地震の可能性を掲げて難題を飲ませようとする悪意ある人々の餌食に簡単になってしまうことになると指摘したいとおもいます。

 "おれおれ詐欺"まがいの「木密地域不燃化10年プロジェクト」

 「会社の金を電車の網棚に忘れた。このままでは、会社を首になる」といってジジババの善意に漬け込むのが「おれおれ詐欺」です。「木造密集地域に道路を造ることで延焼を遮断するので、道路づくりに協力を」と言われると、「いや」と言える人はあまりいないでしょう。こんな計画が、いま東京都と関係各区で進められている「木密地域不燃化10年プロジェクト」です。

 幅員20メートルの道路は延焼を遮断できるか


阪神淡路大震災・焼けた長田区
 江戸時代「火事と喧嘩は江戸の華」と言われたころ、延焼遮断帯として設けられたのが、上野広小路や両国広小路です。関東大震災の経験から造られたのが昭和通りで、この時代はそれなりに役割を果たしました。
 しかし、自動車依存が極端に進んだ現在は、自動車が渋滞する道路は、延焼拡大帯となりかねません。防災研究者は「窓の開いた自動車やビルは薪同然」と指摘しています。しかも、延焼遮断帯として設けられたこれまでの事例では、杉並区の気象研究所跡地に延焼遮断のための公園がつくられましたが、それだけでは不十分だとして延焼防止用の植樹と水煙で壁をつくる噴水施設が造られました。また、革新都政時代に災害対策拠点として造られた「白髭地区防災拠点」では、災害時にはシャッターが下り、かつ水による幕が作られる仕組みになっています。
 品川区で行われた「木密地域不燃化10プロジェクト学習会」に参加した高齢者は、東京大空襲の経験を振り返り、「20mの道路を造ったから、延焼を遮断できるなど考えられない」と指摘しました。

◇ 首都直下地震などの被害想定に自動車災害の想定がない!

 都民の犠牲と負担のうえに想定外は許されない


自動車火災:日本坂トンネル火災の様子を伝える写真
 福島第一原発の地震・津波災害による大事故がおきると東京電力も政府も「想定外」といって自らの責任を逃れようとしました。災害対策のためと言って道路を造ったが、実際に地震災害が起きて渋滞する自動車が原因となって延焼する事態がおきたら、東京都は、やはり想定外というのでしょうか。
 そもそも、2011年3月11日の都内の大渋滞は、東京都にとっては想定外だったのです。なぜなら、あのような地震が起きたら、警視庁はただちに「第一次交通規制」をおこなって環7の内側に入る自動車を規制する計画になっていたからです。しかし、実際には、規制する暇もなく大渋滞は始まり、解消するまでに19時間も要しました。この経験は、もしも首都直下型大地震が午前7時から午後7時の間に起きたとすると、主要幹線道路を埋め尽くした自動車の大渋滞によって、道路も火の海になる危険が十分に考えられるのです。

 危険を回避する道はロードプライシング


ロンドンの侵入規制を伝える交通標識。この内側に自動車が進入すると自動カメラで記録され料金が取られる仕組みになっている
 昨年、オリンピックに沸いたロンドンや隣の韓国ソウル市は、交通渋滞の解消のためロードプライシングを導入しています。ロードプライシングとは、日常的にさまざまの方法によって指定された地域に入る自動車を規制する仕組みです(ロンドンの場合は、規制地域に入る自動車から入域料金を取る)。これは、ほとんどお金をかけずに自動車を規制する仕組みとして、アジアの主要都市が採用しています。東京もいまから10年前にその導入のために準備をしていましたが、なぜか、いまだかつて見送られたままです。
 都民を災害対策のためなどと言って詐欺まがいに道路づくりをしなくても解決の道はあるのです。
 いまこそ、賢い都民となって東京の安全と自分自身の命を守るようにしようではありませんか。また、防災・減災を掲げて組まれた13兆円もの補正予算が、こんな騙しの手口で行使されないように、厳しい監視の目を向けることを呼びかけたいと思います。

 



千葉は再び乱開発のきざし
鬼泪山国有林と東京湾三番瀬
 

 ○ 千葉県自然保護連合 事務局長 中山 敏則 ○

 千葉では再び、乱開発のきざしが現れている。


 ◇ 鬼泪山国有林の山砂採取が再燃


鬼泪山国有林。手前にあった浅間山は跡形もなく削り取られた
 ひとつは、富津市の鬼泪山(きなだやま)国有林である。
 この国有林をめぐっては、地元業者で組織する「きなだ国有林同業会」が2008年9月、山砂採取事業の早期着手を求める請願を県議会に提出し、自民党などの賛成多数で採択された。県議会の採択を受け、県土石採取対策審議会(土石審)で審議が進んだ。

 地元住民は「鬼泪山の国有林を守る市民の会」を結成し、鬼泪山と国有林を守るためにねばり強い運動を繰り広げた。運動がみのり、2010年11月、土石審の渡辺勉会長が採取を認めない報告書を森田健作知事に提出した。山砂採取は不認可になった。
 ところが、である。採取業者は、再び鬼泪山国有林からの土砂採取をめざして動きはじめた。業者団体が今回作成した山砂採取事業計画案は、採取面積18万平方m、採取量822万立方m、採取土砂の用途はコンクリート用の骨材資源となっている。採取の規模は、不認可になった計画よりもかなり小さい。規模を小さくして認可を受け、なし崩しに規模を拡大する意図がミエミエである。

 業者は「公共事業への貢献」を強調している。たしかに、千葉の山砂は日本の公共事業を支えてきた。千葉の山砂採取量は、全国シェアで5割以上である。しかし、そのために房総の自然はメチャクチャに破壊された。たとえば、“房総の富士山”と呼ばれていた浅間山(せんげんやま)(富津市)は跡形もなく削り取られてしまった。浅間山は鬼泪山国有林の隣りにあった。
 山砂採取が再び持ち上がった背景には「国土強靱化」政策があると推測される。このままでは、ふたたび房総の山が削りとられることになる。
 そこで「市民の会」は3月22日、県の担当課長と交渉した。課長は、山砂採取を不認可にしたときと立場や考えは「変わっていない」と答えた。しかし油断はできない。「市民の会」は今後の動きに目を光らせることにしている。

 ◇ 三番瀬人工干潟化の動きが早まった

 もうひとつは、東京湾奥部に残る貴重な干潟・浅瀬「三番瀬」である。
 1993年に発表された三番瀬埋め立て計画は2001年9月、白紙撤回になった。ねばり強い運動の成果であった。

 三番瀬埋め立て計画の主な目的は、三番瀬に第二東京湾岸道路を通すことだった。この道路は、首都圏自動車専用道路ネットワーク「3環状9放射」の一翼を担う重要な道路として位置づけられている。浦安、船橋、習志野、千葉の埋め立て地には8車線の道路用地が確保されていて、三番瀬で中ぶらりんになっている。

 この第二湾岸道路建設をめぐって、県が動いた。3月中旬、市川市塩浜2丁目地先の三番瀬海域を人工干潟にすることを市川市と協議中、と明言したのだ。ここは猫実(ねこざね)川河口域の一部である。猫実川河口域を「三番瀬再生」という名で人工干潟にし、その造成工事の際に、第二湾岸道路を沈埋方式(ボックスカルバート方式)で通すというのが県のネライである。
 猫実川河口域は三番瀬の中でもっとも生物相が豊かな海域である。この海域をつぶしたら、三番瀬の生態系や東京湾漁業は大打撃を受ける。元船橋漁協組合長の大野一敏さんも、「海にいろいろな生き物がいないと漁業は成り立たない。あそこが埋まったら、ゲームオーバーだ」(『サンデー毎日』2005年7月24日号)と警鐘を鳴らしている。

 人工干潟化の動きが早まった背景には、県経済同友会と県商工会議所連合会が昨年9月、「第二東京湾岸道路の建設促進に関する要望書」を県に提出したことがある。
 3月23日、浦安市内で県主催の三番瀬ミーティングが開かれた。ミーティングでは、人工干潟化に対し、きびしい批判が相次いだ。
 三番瀬の破壊はなんとしてでも防がなければならない。三番瀬は再び正念場を迎えることになる。

 



高尾山 花だより 175
カキドオシ(シソ科)


○ 絵と文 おくだ さがこ ○
 

 節分の頃にはまだ寒さが厳しくて、「梅まつりに梅の花が咲くかなあ」と心配していたのですが、4月を迎えた今は、「桜が入学式まで持つかしら」と心配しています。今年は、梅も桜も桃もコブシも同時の、北国のような春です。
 「スプリングエフェメラル(春の妖精)」と呼ばれる、ハナネコノメ、アズマイチゲ、キバナノアマナやエンゴサクなどの山裾の花たちは注目度が高く、咲き出すとシニア世代を中心とする観察者がカメラを担いで平日でもどっとやってきます。最近は踏み荒らされて花の絶えてしまったところもでてきており、心配する声も聞こえてきます。

 一方、かつては田の畦や畑の縁などいたるところで見られた、ムラサキサギゴケや、ジシバリ、ハハコグサ、キュウリグサなどのいわゆる雑草の数が、その環境の激減にともなって少なくなっていることにはあまり注意が払われていません。カキドオシなどもそのうちのひとつ。ごくありふれたものを取り上げてみようと思ってまわりを見渡したら、造成されたり、駐車場になっていたり、ずいぶん姿を消していました。花が終わるとまっすぐ立っていた茎が地面をはうように長く伸びて垣根をくぐり抜けるところからついた名だということで、どこにでも見られる植物です。別名を疳取草といい、民間薬として子どもの疳をとったり、糖尿病に効果があると言われています。若くて柔らかな葉茎は、茹でてカラシ醤油あえや、天ぷらにしてもおいしい草です。

 どこにでもいたトキのように、激減して絶滅しそうになって初めて注目されるのでは間に合いません。「国土強靭化」などの名目で、さらなる自然破壊が進められそうな状況ですが、命のつながり・生態系の頂点にいる人間は、土台がぼろぼろになったら生き残ってはいかれないのだということを肝に銘じて自然とつきあう必要があると思います。カキドオシにならってさまざまな垣根を越えて手をつなぎ合い、私たちの未来を展望していきたいものです。

 


トップページに戻る

©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"