![]() |
![]() |
2013年 6月号(299号)
むさゝびの声
(H・良仁) |
● 5月28日(火)曇り時々晴れ 林道の中間地点にある湧水場所は昨年土砂崩れで埋まってしまったが、ヌタ場が2年ぶりに復活した。猪も水場を求めているのだろう。
5月25日(土)の「むさゝび党ウォッチング」は1号路を登リ、前の沢6号路に下ったが、どこも完全なオーバーユース状態だった(9名が参加した私たち一行も心ならずも加担…)。 1号路斜面に咲く卵型の黄色い花は蛇結茨(ジャケツイバラ)。マメ科で枝はつる状に伸びる。 流量:2g/分(5/25も同量、6/3は1.2g/分に減る) 6月3日、涸れた水場の上の梢にモリアオガエルの泡巣が1個だけ、カラカラに乾燥してぶら下がっていた。中の卵は無事なのか、水場の水がなければオタマジャクシも生き残れない。
|
都道計画の見直しの是非を問う 5月26日(日)、住民からの直接請求による都内初の住民投票が小平市で行われた。住民投票の対象となったのは、小平都市計画道路3・2・8号府中所沢線。東京都がつくろうとしているこの都市計画道路を「住民参加で見直す」べきか、「計画の見直しは必要ない」かのどちらかに○を付け、投票するものだった。
|
知られているようで知られていない 「スーパー堤防」を名前だけでイメージしちゃいませんか? 高さの30倍も幅があるから越流(堤防を越えて流れる洪水流)や浸透(水漏れ)にも強く、地震やそれでおこる液状化にも強いと宣伝していますが、それはともかく、とにかくものすごくお金がかかる事業です。これまで50kmの長さにするまでに7,000億円を費やしました。1mあたりにするとなんと1,400万円です。計画の全長872kmのうち「完成」したのは50km、事業進捗率はたった5.8%にしかなりません。5.8%になるまでに24年かかったから、民主党政権時代の「仕分け」で「完成まで400年かかるスーパー無駄遣い」として一躍有名になりました。
|
東京地方裁判所八王子支部 御中
2005年7月25日
私は昭和6年に新潟県南蒲原郡天面村と言うところに生まれました。ここは川にはメダカ、フナ、ゲンゴロウなどがいて、あたりは見渡す限り水田というところで、本当に自然豊かなところでした。幼いころから自然に親しんで生活してきましたので、自然と生き物にはみんな命がある、と言うことが身にしみて感じていました。
|
|
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao" |
2013年 5月号(298号)
むさゝびの声
(H・良仁)
|
東京地方裁判所八王子支部 御中
2005年2月7日
一、むさゝび党の結成
二、むさゝび党の10年
三、高尾山を訪れる人々の声
四、私と高尾山
定年退職して夫婦ともども高尾山に近いこの八王子の地を終の住家と決めて生活を始めた矢先、高尾山トンネルをふくむ圈央道計画のことを知り、大変驚きました。学習会や集会等での植物学者・地質学者などの話、自主アセスの調査結果などから、トンネル工事により自然の宝庫である高尾山の生態系がくずされる恐れのあることを知り、なんとしても計画の再検討を求めたいと思いました。しかし、公式の環境影響評価では「環境への影響は少ないものと思われる」という言葉が繰り返され、国の計画に対しては何ら歯止めとはならず、「合ワスメント」と揶揄されるほどです。今日の気候条件ではブナ林が再生しないことでも明らかなように、一度破壊された自然を元に戻すことは不可能です。真剣に計画の再検討を求めるためには、高尾山国定公園内の土地を取得してこの土地を自然のままで保持する以外にないと考え、土地トラスト運動の組織・むさゝび党の結成に参加した次第です。
五、21世紀と高尾山
|
リニアも圏央道も住民無視の乱開発 圏央道のトンネル工事の結果、高尾山中腹の湧水が枯れていると知り、八王子で生まれた私は悲しくなった。
これまでも日本の自然は痛めつけられている。ダムや道路のコンクリートで体を固められ、トンネル工事で内臓をえぐられている。自然が悲痛な叫びをあげているとしか思えない。工事で湧出する地下水はその血や涙ではないだろうか。 |
玄海原発差止裁判
2012年9月21日
平成24年(ワ)第49号・同第133号・同第139号 原告 長谷川照 外 被告 九州電力・国 佐賀地方裁判所民事部合議2係 御中 1. 去る2012年1月31日、「原発なくそう!九州玄海訴訟」の第一陣原告1704人が、九州電力玄海原子力発電所4基の原子炉の操業の差し止めを求めて御庁に裁判を提起しました。
2.本件訴訟の意義 私たちは、この訴状の中で2011年3月11日からの東京電力福島第一原子力発電所事故について述べています。この事故は、原告はもちろん私たち代理人にとっても大変な驚きでした。おそらく、私たち原告と相対する被告国の指定代理人、及び九州電力代理人にとっても同じ思いではなかったかと思います。さらに言えば、波多江コートの裁判官におかれても同じ思いではなかったでしょうか。
原発の立地に先頭に立って来た人が被害を前にして述べた言葉です。
3.本件訴訟と波多江コートの役割 アメリカに初めて原発が登場したのは1957年です。わが国で原発が登場したのは1963年の動力試験炉の運転開始です。商業原子炉発電は1966年からです。原子炉は安全である、人体に影響を与える放射線が外に漏れることはない、というのが原発を運用してきた側の意見でした。
|
これは、2010年5月に、現在の石造二連アーチの日本橋、架橋100周年のプレイベントとして開始し、以来毎年2-3回、異なる季節に1日3-4回実施しているもの。初演からの出演者は、声楽家の辻康介と音風景解説者としての私。2011年からは毎回異なる楽器を加え、8回目となる今回は、鍵盤奏者の武久源造のオルガネット(手持ちオルガン)を中心とするプログラムを組んだ。 その日の第一便、30名ほどの聴衆を乗せた船は、日本橋の(100周年を記念して新設された)船着き場から11時間半に出発。都市楽師プロジェクト主宰の鷲野宏の挨拶に続けて、辻が次のように歌った:
ということで、先ず私が「この舟旅を味わうための心得」を次のように伝授した:
日本橋を過ぎた辺りで、「まち歩き」の一環として、音に注意してまちを歩く「音聴き歩き/リスニングウォーク」や目隠しをして歩く「ブラインドウォーク」といったプログラムがあること。通常は実施の難しい目隠し歩きも、船の上では安心して行えることを私が説明し、皆で目を閉じる。 周囲の環境音が、一段とそのレベルを増すなか、オルガネットの伴奏と共に辻が歌い、そのまま江戸橋のなかに入る。江戸橋下の独特な音響空間のなか、武久のオルガネットによる即興演奏が始まる頃には、船上の人たちは皆、その音楽と環境音とのセッションを味わう耳を獲得しているように思われた。 その後も、いろいろなプログラムを展開しながら、船が再び日本橋に戻ってくる頃、私が次のように語った:
★都市楽師プロジェクトと船上コンサートの詳細は以下のサイトを参照してください:http://toshigakushi.com/event_nihonbashi100.html
|
|
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao" |
2013年 4月号(297号)
むさゝびの声
(H・良仁)
|
● 3月25日(月)曇り一時雨
八王子JCT裏高尾側の整備は、法面の補強を残すだけになってきた。工事用フェンスが外され、猪鼻山が切断された状態がよくわかる。 蛇滝林道入口下の「行の沢」流量計は撤去されてない。6号路「前の沢」の流量計や土壌水分観測計を撤去し、工事の影響が出ない場所の計測機器を残す基準はなになのか。 林道の表土をブルドーザーで削った作業は、東京都森林組合と薬王院が行っている森林整備事業の一環で行われた。植林の間伐は必要だが、車止めし、人も通らぬ林道の整備は不要ではないか。
砂防ダム下の流量…4リットル/分。 1号路・布流滝手前の岩場の中からタゴガエルが多彩な鳴き声が聞こえる。春の心地よいサウンドだ。姿を見せないがなんとかお目にかかりたいものだ。 ダム上の水場は4ヵ月近くも涸れた状態が続いているが、雨を待ちわびたカエルが産卵した。しかし水は溜まるまでに至らず、一昨年同様に干からびてしまうはずだ。 伏流は上流66m地点。この手前に15cmほどの大きなカエルがじっとして動かない。満腹なのか産卵待ちか。図鑑によるとアズマヒキガエルらしい。
3月18日の降雨から湧水は2日後に回復したが、再び0.1リットル/分のタラタラ状態になる。 稲荷祠の湧水…5cc / 分。水の出口に指をあてるとジンワリ溜まってくる程度だ。 布流滝で降り始めた雨だが、祠の上の木立から滴が水場に落ちてくる。家に帰り、浅川小学校の時間降雨量をチェックすると雨量はゼロ。やはり山中と平地では違う場合があるのだ。
|
八王子スポーツパーク 住民の疑問に答えようとしない事業者側
いま現地では、「公道以外の立ち入りを禁止する。立ち入った場合は法的手段をとります」と看板が何枚も張り出されています。また、監視カメラも設置されました。計画地には赤道といわれる八王子市所有のだれでも出入りが自由な道と青道と呼ばれる浅川の源流域があります。住民を威嚇する事業者側の対応に住民から批判が出ています。 市議会請願の状況 私たちは建設計画中止を求める八王子市議会請願を取り組んでいます。自然保護団体や多くの市民の協力を得て署名11,265名分を提出しました。事業者側も建設促進の代表者一人の請願を出しています。市議会では都市建設委員会で審議が進められています。第一回委員会は昨年12月10日。第二回は2月18日でした。審議の結果は継続審議となっています。私は請願者を代表して請願の趣旨を説明し、委員の質問にも答えました。しかし、事業者側は委員会に説明のための出席をしていません。結論がでるのは第三回以降の委員会になります。 地元管理組合、自治会が反対を決議。住民の運動が発展 建設計画地に隣接するグリーンタウン高尾団地管理組合はこの3月に臨時総会を開催し、建設計画反対決議を賛成多数で議決しました。また、近隣のグリーンタウン高尾自治会でも同じく今年1月賛成多数で建設計画反対の決議をしました。グリーンタウン高尾自治会は本年2月に八王子市に建設計画中止の要望書を提出しました。住民の建設計画中止を求める声が広がっています。 八王子市議会質問でもつぎつぎに問題点が明らかに 千葉県の例では残土埋め立て計画の名目は「みかん農園」、「野菜農園」、「花畑を作る」でしたが、いずれも実際は計画通りにできなく、残土持込だけで計画が終わる事態が取り上げられました。今回のスポーツパーク計画もおなじパターンが繰り返される可能性があります。
建設計画地は環境省指定の絶滅危惧種のトウキョウサンショウウオや準絶滅危惧種のオオムラサキ、ゴマダラチョウ、アカハライモリなどが生息しています。オオタカの飛来も確認されています。かけがえのない自然が残されています。 見回り市役所職員の話から 3月24日に定期的にイノシシ被害調査をしている市役所職員から話を聞くことが出来ました。職員の話では、この計画地にはサル、イノシシ、熊なども生息しており、建設計画地と住宅地が境界となっており、境界ぎりぎりまで姿を見せるそうです。この建設計画の端が、自然が残されている境界線となっています。この建設計画地が残土に埋め尽くされたら、八王子市の西部地域の谷が残土で埋め尽くされるのでないかと私は、懸念をもっています。 今私たちは、自然の観察をしています。 計画地の立ち入りが事業者側によって禁止されているために、浅川源流部と赤道しか入れませんが、いろいろな発見があります。先日も巻貝の一種であるカワニナやアカハライモリを見ることが出来ました。 建設計画をやめさせ住民が自然に親しめる場所に 無謀な建設計画を中止させ、公有地化をめざして、住民が自然に親しめるように努力をしたいと考えます。 |
道路計画見直し
住民投票の対象となる「小平都市計画道路3・2・8号府中所沢線」は、東京都がつくろうとしている府中から所沢までを結ぶ道路の小平市部分で、既に府中市部分は完成している。国分寺市部分は土地買収が進んでおり、東京都は小平市部分の環境アセスメントを終え、今年夏までには国交省から事業認可を得たい、としている。 この道路計画は、市民の憩いの場である小平中央公園横の雑木林を半分消失させ、そのすぐ南にある玉川上水の緑道を36m幅で分断し、閑静な住宅街の220戸を立ち退かせる、などの問題点を抱える。 2008年から、この道路問題に取り組んできた「都道小平3・3・8号線計画を考える会」は、東京都の事業認可申請が迫るなか、この道路計画に対する小平市民の意思を示す手段として、住民投票に取り組むことを決め、昨年10月に、他団体とも協力して「小平都市計画道路に住民の意思を反映させる会」を設立し、12月から住民投票条例を市長に直接請求するための署名集めを始めた。 法定の1ヵ月で、市内有権者の50分の1にあたる約3,000名の署名を集める必要があったが、思った以上に市民の反応はよく、必要数の2倍以上の7,183名分の署名が集まった。多くの署名が集まったことは、市議会を賛成多数へ導く大きな要因となった。小平市長選挙が近かったことも、議会に、住民投票条例案に反対しにくい状況をつくり出した。 市内に残された希少な緑地をこれ以上失いたくない、東京都は小平市民の意見を計画に反映させるべき、という私たちの主張が、市民や市議に届いたことがうれしい。住民投票では、小平3・2・8号線計画を「住民参加で見直すべき」か、「見直しの必要はない」かを市内有権者に選んで投票してもらう。投票日はまだ決まっていないが、投票率をなるべく高くするよう、さらに頑張りたい。
|
2013年3月19日の各紙の一面は、「被害想定 最悪220兆円」「M9.1南海トラフ巨大地震」などの見出しと記事が踊りました。死者の想定は32万人と、これまでの想定を大幅に上回りました。これは、国の有識者会議が18日、マグニチュード9.1の地震が起きると、どのくらいの被害が出るかとの想定を発表したことを受けた報道です。これまで、どちらかといえば、国の予想は、被害の想定を少なめに報告してきましたが、今度は180度転換して、誰もが「あっと」驚くような発表となりました。しかし、不思議なことに、この想定には原発の被害は含まれていません。浜岡原発のある東海地方は、68.8兆円の被害がでると予測しながら、原発は無傷でいられるのでしょうか? 30年以内に70%の確立と言われる首都直下型地震 "おれおれ詐欺"まがいの「木密地域不燃化10年プロジェクト」 幅員20メートルの道路は延焼を遮断できるか
しかし、自動車依存が極端に進んだ現在は、自動車が渋滞する道路は、延焼拡大帯となりかねません。防災研究者は「窓の開いた自動車やビルは薪同然」と指摘しています。しかも、延焼遮断帯として設けられたこれまでの事例では、杉並区の気象研究所跡地に延焼遮断のための公園がつくられましたが、それだけでは不十分だとして延焼防止用の植樹と水煙で壁をつくる噴水施設が造られました。また、革新都政時代に災害対策拠点として造られた「白髭地区防災拠点」では、災害時にはシャッターが下り、かつ水による幕が作られる仕組みになっています。 品川区で行われた「木密地域不燃化10プロジェクト学習会」に参加した高齢者は、東京大空襲の経験を振り返り、「20mの道路を造ったから、延焼を遮断できるなど考えられない」と指摘しました。 ◇ 首都直下地震などの被害想定に自動車災害の想定がない! 都民の犠牲と負担のうえに想定外は許されない
そもそも、2011年3月11日の都内の大渋滞は、東京都にとっては想定外だったのです。なぜなら、あのような地震が起きたら、警視庁はただちに「第一次交通規制」をおこなって環7の内側に入る自動車を規制する計画になっていたからです。しかし、実際には、規制する暇もなく大渋滞は始まり、解消するまでに19時間も要しました。この経験は、もしも首都直下型大地震が午前7時から午後7時の間に起きたとすると、主要幹線道路を埋め尽くした自動車の大渋滞によって、道路も火の海になる危険が十分に考えられるのです。 危険を回避する道はロードプライシング
都民を災害対策のためなどと言って詐欺まがいに道路づくりをしなくても解決の道はあるのです。 いまこそ、賢い都民となって東京の安全と自分自身の命を守るようにしようではありませんか。また、防災・減災を掲げて組まれた13兆円もの補正予算が、こんな騙しの手口で行使されないように、厳しい監視の目を向けることを呼びかけたいと思います。 |
千葉は再び乱開発のきざし 千葉では再び、乱開発のきざしが現れている。
この国有林をめぐっては、地元業者で組織する「きなだ国有林同業会」が2008年9月、山砂採取事業の早期着手を求める請願を県議会に提出し、自民党などの賛成多数で採択された。県議会の採択を受け、県土石採取対策審議会(土石審)で審議が進んだ。 地元住民は「鬼泪山の国有林を守る市民の会」を結成し、鬼泪山と国有林を守るためにねばり強い運動を繰り広げた。運動がみのり、2010年11月、土石審の渡辺勉会長が採取を認めない報告書を森田健作知事に提出した。山砂採取は不認可になった。 ところが、である。採取業者は、再び鬼泪山国有林からの土砂採取をめざして動きはじめた。業者団体が今回作成した山砂採取事業計画案は、採取面積18万平方m、採取量822万立方m、採取土砂の用途はコンクリート用の骨材資源となっている。採取の規模は、不認可になった計画よりもかなり小さい。規模を小さくして認可を受け、なし崩しに規模を拡大する意図がミエミエである。 業者は「公共事業への貢献」を強調している。たしかに、千葉の山砂は日本の公共事業を支えてきた。千葉の山砂採取量は、全国シェアで5割以上である。しかし、そのために房総の自然はメチャクチャに破壊された。たとえば、“房総の富士山”と呼ばれていた浅間山(せんげんやま)(富津市)は跡形もなく削り取られてしまった。浅間山は鬼泪山国有林の隣りにあった。 山砂採取が再び持ち上がった背景には「国土強靱化」政策があると推測される。このままでは、ふたたび房総の山が削りとられることになる。 そこで「市民の会」は3月22日、県の担当課長と交渉した。課長は、山砂採取を不認可にしたときと立場や考えは「変わっていない」と答えた。しかし油断はできない。「市民の会」は今後の動きに目を光らせることにしている。 ◇ 三番瀬人工干潟化の動きが早まった
|
|
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao" |