2013年 9月(302号)

むさゝびの声


 異常気象があいついだ今年の夏。全国いたるところで猛暑となり、秋田、岩手、島根、山口の一部の地域は、かって経験したことのない局地的な豪雨に見舞われました。その一方、九州南部や西日本太平洋側の一部地域では、極端な少雨でした。気象庁の発表によると、全国927観測点のうち125地点で最高気温を更新し、8月12日には高知県四万十市で国内観測史上最高気温を6年ぶりに更新する41.0℃に達しました。今夏の平均気温は平年より1.06℃高かったとのことです。

▼インドネシア周辺の海面水温が上昇し大量の雲が発生した影響で、日本上空下層の太平洋高気圧と上層のチベット高気圧がともに強まって雲ができにくく晴れた日が続く猛暑となりました。一方、西側に強く張り出した太平洋高気圧に沿って温かい湿った空気が流れ込み、日本海の海面水温も高いことが影響して強い雨が降りました。発生数では以前と比べることはできませんが、関東周辺での竜巻や突風よる被害が多く発生しました。竜巻の発生は高温が影響していることは明らかです。地球温暖化による気候変動が始まったのではないか…。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)は、今秋、第5次報告を発表します。地球の平均気温は上昇を続け、もはや不可逆的と見られています。

▼とはいえ、暑かった夏も徐々に衰え、朝晩は涼しさを感じる今日この頃です。季節は確実な足どりで移ろい、高尾山麓には秋の気配が忍び寄ってきました。最後に、石鍋誠さんから届いた8月30日付けの「高尾山調査報告」の一部を紹介しましょう。高尾山の地下水の状態を推し量る定例の湧水調査は、以下の通りです。高尾山周辺の8月の降雨量は94oと都内の約半分、7月は35oと少なく、布流滝や妙音谷や祠など調査地点の湧水を安定化させるにはほど遠いとのことです。高尾山インターチェンジ南側に位置する榎窪川周辺では、秋の七草ススキの穂が出始めました。

(H・良仁)

 


高尾山天狗裁判
陳述書(5)


高尾山天狗裁判原告団 会計担当 米山 記久子
 

受付担当の米山さん
2005年9月20日、ピアノコンサート、右は石郷岡さん
 2004年7月に世界遺産登録された紀州熊野の片田舎から、都会にあこがれて上京したのは1957年でした。
 仕事と子育ての両立は大変厳しく、子どもの病気や自分自身の体調の崩れ等であこがれだけの都会もその喧噪さに疲れはてました。そんな時に思い出されたのは、紀州の満天の星空や山々でした。幼い長女の手を引いて家族三人、東京で初めて登った山が高尾山でした。30年以上も昔のこと、当時は登山者も少なく、熊野の山を歩いているような、特に裏高尾が故郷の雰囲気にあまりにも似ているのに驚き、感動したことを今でも覚えています。
 
 1979年、子どもたちが四季の変化を肌で感じ、身の回りの自然に興味をもった健康で人の痛みが分かる人間に育って欲しいとの思いから、通勤時間は1時間半以上かかりましたが緑豊かな八王子市に転居しました。以来高尾山が一層身近に感じられる様になりました。

 1994年2月、八王子都市計画道路3・3・2号線一般国道20号南バイパス(圏央道高尾山インターチェンジ〜16号バイパス北野町までの9.6km)建設計画が発表されました。自宅の団地近くを通るこの道路問題に関わることになったことで、裏高尾の人々の深い悲しみや苦しみ、悔しさ、怒りを私もまた実感するようになりました。
 高尾山天狗裁判の原告になった理由は、
@私自身の心を癒してくれる高尾山への恩返し
A高尾山から受けている恩恵を未来の人々が享受する権利を守りたい
B自然の豊かな高尾山に2本のトンネルを掘ることは納得出来ない
などによります。

 八王子ジャンクションの工事が進み、裏高尾の慣れ親しんだ景観は失われてしまいました。特に摺指地域の民家の背後に覆い被さる橋脚は、大地震や事故でも起きたら車が落ちてくるのではないかと思うほど恐ろしく、首都高や圏央道で発生した車の落下事故と重なります。そのうえ大気汚染や騒音・振動が人々を苦しめることになるでしょう。高尾山の生態系にも大きな影響を及ぼすに違いありません。
 多くの人々に愛され、親しまれ、教育の場でもある高尾山を都民の宝物として次世代の子ども達に残す事は、私たち大人に課せられた責務ではないかと思います。公正な判断をお願いします。

** * ** * ** * ** *


 裁判を終えて


前列右から4番目が米山さん
2009.1.13・最高裁要請
 12年間の裁判闘争に参加できたことに感謝したいと思います。振り返れば、幾度となく裁判所に通ったことか、暑い日も、寒い日も東京地裁・高裁の101号法廷は原告(遠くは金沢や北海道から、そして首都圏からも多くの方が参加)や各地で公害環境問題を闘う仲間たちの傍聴でいつも満員でした。
 傍聴席に座っている私たちは、証人尋問や弁論を一言も聞き漏らすまいと真剣な面持ちで聞き入り、被告側代理人や国や道路公団の関係者に厳しい眼を向けていました。厳しかったのは、寒さが厳しい12月暮れから始まった月2回の最高裁判所門前の早朝8時からの宣伝と書記官への要請行動でした。
 8回出された判決は、すべて敗訴となりましたが、結果についての是非は後世の人々の判断に委ねたいと思います。

 昨年(2012)7月19日の東京高裁判決は、費用便益分析のずさんさを指摘し、トンネル工事が高尾山の地下水に悪影響を与える可能性を認めました。しかし、国交省は「地下水位の回復は明らか」として、昨年3月末でボーリング孔の連続観測を終了しました。低下した地下水位が工事前の水位に戻るとは考えられません。今春にも妙音谷や祠で水涸れが発生しています。湧水涸れが常態化したら取り返しのつかないことになり、高尾山の植生に大きな影響を与える事になるでしょう。

 猛暑と干ばつに見舞われ水不足に悩む地域がある一方で、1時間で100ミリメートルを越す豪雨による土砂災害が頻発する地域があるなど、極端な異常気象が多くなりました。こんな気象が続くことになったらと思うと空恐ろしくなります。高尾山も決して例外ではありません。

 私は天狗裁判原告団で会計の仕事に携わってきました。振込用紙の通信欄に書き添えられた一言に、どんなに励まされ勇気づけられたことでしょう。原告や支援の皆さまのご協力で、専門家の意見書や多額な費用がかかる調査などを含め、できることはすべてやり抜くことができました。心から感謝申し上げます。
 会計として、何度カンパのお願いをしたことでしょう。いつも気持ちよく応じて下さる方が多いことに驚くばかりでした。ピアノのチャリティコンサートなども数回行いましたが、いつも満席、出演者の暖かいご協力をいただき大成功でした。大変な闘いだったのに、いま思い出すのは楽しかった事ばかりです。これもすべて高尾山のお陰かも知れませんね。
 
 裏高尾町や梅の木平から見る傷だらけの壊された自然、無惨な光景に怒りと悲しみ、悔しさでいっぱいです。高尾山にトンネルは似合わない…と、つくづく思います。

 
編集担当から
 米山さんは、天狗裁判原告団の会計担当として裏方として奮闘しました。この一文は、2005年9月5日付けで東京地裁八王子支部に提出した陳述書に加筆したものです。

 



金比羅山に第2の危機迫る!

高尾・浅川の自然を守る会 事務局長 吉澤 恒雄 

 
 はじめに


金比羅山全景(高尾駅北口から)
 八王子の学校法人矢野学園は、金比羅山の所有地を大阪の開発業者である三和土木に売却しました。そして、三和土木は金刀比羅神社の代表である私と神主の奥田靖二さんに対し、彼らの所有地内にある金刀比羅神社を現在ある山頂から移転するよう要求してきました。しかし、私たちは、江戸時代から続いている金比羅山山頂における神社の宗教行事の継続と金比羅山の自然を保全するため、移転の意志がまったくない旨を業者に伝えてきました。
こともあろうことか突如、三和土木は、@神社(建物)の撤去及び土地の明け渡し、A土地を明け渡すまでの期間、土地の使用料として1ヵ月当たり20万円を支払え、と私を被告として裁判に訴えてきました。
 

 金比羅山の自然を守る運動


金刀比羅神社
 金比羅山は、江戸時代から高尾山の前山として人々に愛されるとともに、近年、山頂にある金刀比羅神社は地元の神社として多くの人々がお詣りし、境内は地元住民のコミュニティの場として利用されてきました。金比羅山は関東山地の始まりの山で高尾山に連なり、野鳥のわたりにとっても大切な山です。そして、地元住民にとっては高尾山とともに一番身近な山なのです。

 1985年10月、矢野学園は金比羅山の山頂を30メートル削って学校の造成をしようと、東京都に開発を申請しました。学校造成とはいえ金比羅山の自然破壊を認めるわけにはいかない、私たちは、ただちに、高尾・浅川の自然を守る会を結成して造成反対運動に立ち上がり、東京都や八王子市に対して造成計画の中止要請、陳情、請願などを繰り返しました。また、都内の自然保護団体には、造成反対運動への協力要請を行いました。行政への働きかけを続ける一方で、地元住民の理解を深めるため、講演会、観察会、イベントなどにも積極的に取り組みました。

 1990年9月、東京都は17項目の条件を付けましたが開発許可を出してしまいました。私たちは許可条件の一つである3ヵ月毎に都に提出する工事進捗状況報告書を閲覧し、山域内の埋蔵文化財の調査、金比羅山地下の浅川地下壕の安全対策、造成にともなう搬出残土の処理方法などについて許可条件に沿った工事であるかなどの監視を続けました。
 矢野学園は、1992年の第7回報告書で、金刀比羅神社の社殿撤去問題及び埋蔵文化財の調査等の解決の見通しがつくまで工事の一時自粛を発表し、1993年5月21日には、計画の断念を八王子市に告げました。
 


 公有地化に向けて八王子市も協力

 開発計画が中止され、初沢山を含む金比羅山一帯は私たちが求め続けた公立公園計画の実現に一歩近づきました。八王子市も公有地化には積極的に取り組み、私たちが市に提出した「金比羅山の公有地化の請願」を採択(1993年3月24日)、計画地の境界測量や金比羅山を八王子市の「市街地内丘陵地のみどりの保全に関する条例」に基づく斜面緑地保全区域に指定(2006年2月20日)し、土地所有者の矢野学園と野口行孝さんは、これらを承諾しました。
 2009年10月、山域の3分の1を所有する野ロさんが所有地を市に寄贈し、2010年3月には、「緑確保の総合的な方針(案)」に基づき矢野学園の所有地が市の買収確保地に決定しました。これで、高尾・浅川の自然を守る会が以前より提案していた「浅川地区史跡・自然公園」の実現に大きく前進したと思われました。
 

 矢野学園の裏切り

 全てが計画通り進むかに見えた現在、突然、事態は一変します。それが今回の矢野学園の土地売却問題です。大阪の土木会社が宅地造成を理由に学園の所有地を買い取ったのです。
 矢野学園の造成計画断念後、八王子市は学園に対して、市として買収計画があることを告げ、万一所有地を売却するような時は必ず市に事前に通告するよう再三要請していたにも拘わらず、今回の暴挙に出たのです。その上、八王子市の斜面緑地保全法に基づいて学園側は、1年に600万円、それを6年間、総額3,600万円もの補助金(市民の税金)を受け取っているのです。バレーボール強豪校の実践高校として全国に名を馳せた学校法人がこのような卑劣な行為をしてよいのでしょうか。
 

 開発阻止の大きな住民運動を

 いよいよ第二の金比羅闘争の始まりです。今回の相手はまだ実態がよく分からない関西の土木会社の三和土木です。28年前にも増して強力な運動を展開しなければなりません。今後、裁判の傍聴、署名活動など皆さんの協力を要請しますので、よろしくお願いします。


 
 



安倍政権に「無い袖は振らせない」
公共事業改革市民会議の役割


ジャーナリスト まさの あつこ

 

 2013年7月21日の参議院選挙。戦後3番目に低い52.61%という投票率の低さで、有権者は今後三年間続く可能性がある自民・公明の連立政権を誕生させてしまった。公共事業問題に取り組む者には憂うべき事態だが、好転させるより他はない。
 今、何が起きているのか、公共事業改革市民会議とは何かをレポートする。

 前時代的発想の国土強靭化

 発端は先の衆議院選挙前。自民党は「国土強靭化基本法案」を、公明党が「防災・減災ニューディール」を、民主党議員連盟が「日本再生計画〜ビジョン2030〜」を発表した。
 自民党案は、10年間で200兆円を公共事業に予算を費やす構想だ。公明党案は、1930年代の「アメリカのフランクリン・ルーズベルト大統領が行なった大規模な公共投資策」をモデルに、地震対策や耐用年数を超える老朽化対策を理由に、10年で100兆円を確保する構想。民主党議連案は2030年までに160兆円の確保と、3つともとにかく計画的に公共投資予算を確保して雇用と経済を浮揚させる描餅だ。

 このような前世紀的な法律が、与野党が手を組んで足して三で割ったような法律が万が一でも成立すれば、困るのは税金の使い道をがんじがらめにされる未来世代である。


 公共事業改革市民会議の結成

 その危機感から「公共事業改革市民会議」ができた。元々は2009年4月に「バラマキは許さない」と議員会館で集会を行ったアドホックなグループだった。ダム、道路、湿地埋め立て事業、スーパー堤防、砂防ダムなどの問題に取り組む団体が集まった。民主党政権への移行後も引き続き方向転換を求めることになった。しかし無駄かつ自然を破壊する事業は止まらず、住民参加や生態系保全など抜本改革にも着手されず、時計の針が逆戻った。

 2012年12月に誕生した安倍内閣は国家強靭化担当大臣を設け、2013年の通常国会では、公明党案と足して2で割った「防災・減災等に資する国土強靱化基本法案」が5月に提出された。
 それを見越して1月にできたのが公共事業改革市民会議だった。市民の側で連絡を密に取り、バラマキ政策に歯止めをかけられる柔軟な核が必要になった。多分野の公共事業問題に取り組む市民が連携を取り、議員たちに対する情報提供、提案活動とマスコミを含む一般市民への情報提供活動の二面作戦だ。「公共事業改革市民会議」と命名し、会合を持ちつつ、国家強靭化基本法案とはなんぞやという情報共有から始めた。代表は道路問題に詳しい橋本良仁さん、事務局は河川問題に詳しい遠藤保男さんとなる。


基調講演の五十嵐法政大学教授(6.13集会)

畠山信さんが巨大防潮堤計画を告発(6.13集会)
 まずは集会「公共事業ありきの補正予算13兆円!?そのまま通して予算委員会(いいんかい)?」を開催。次に連続公開講座「国土強靭化で日本はどうなる?」として、
第一回は宇都宮浄人・関西大学経済学部経済学科教授を講師に「マクロ経済政策は日本を救うか? ―経済学の基礎から考える」、
第二回は相川俊英さん(ジャーナリスト)の「先進自治体の実践に学ぶ「選択と集中」」、
第三回は湯浅誠さん(反貧困ネットワーク事務局長、NPO 法人自立生活サポートセンター・もやい理事、元内閣府参与)らによる「税金の使い方―開発型公共事業か、ヒューマンサービスへの公共投資か」をテーマに開催した。
そして、6月13日の参議院選挙直前緊急集会「国土強靭化が日本を壊す」では被災地から畠山信さん(NPO法人森は海の恋人副理事長)を迎えて「巨大防潮堤計画は被災地住民を幸福にするか」などの報告に耳を傾けた。いわば、税金の使い方はこれでよいのかという問いかけである。

 
 防災・減災等に資する国土強靱化基本法案

 2013年通常国会では審議に入らなかったが、臨時国会か来年の通常国会に再提出されるだろう。「首都直下地震対策特別措置法案」や「南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法」と合わせて衆参両院の「災害対策特別委員会」で審議させようとするはずだ。この二つは「防災」の名で行う公共事業には、自治体に対し国の補助率を上げるというものだ。
 「防災・減災等に資する国土強靱化基本法案」では、自民党の国土強靭化基本法案にあったバラマキメニューは消えたが、「大規模災害等に対する脆弱性の評価」に基づき、「国土強靱化基本計画」を策定するという白紙委任状に近い法案だ。国民には意思決定への参加権ではなく、国土強靱化に関する施策への協力の努力義務が定められている。

 単純に言えば、「防災のためじゃないか、何が悪い?」という雰囲気の中で、もう作らないはずだった高速道路も、「防災」のためにもう一本新しい高速道路を作っておきましょうと復活させる、老朽化施設の対策とは真逆の発想だ。
 しかし、日本の現実を見れば、もはや新たなインフラ整備をする余裕は、社会的にも自然環境的にも、そして何よりも財政的にない。無い袖は振らせないために、公共事業改革市民会議が果たすべき役割は大きい。


公共事業市民会議では入会を募集しています。
年 会 費:個人 1,000円、団体 1口 2,000円
問い合わせ:高尾山の自然をまもる市民の会
電話&FAX 042(662)8115
詳しくは http://stop-kyoujinka.jp/boshu.html





「音の風景」への旅(12)

○ 青山学院大学総合文化政策学部 教授 鳥越 けい子 ○

 
 この夏もまた、サウンドスケープ調査のためロンドンをベースに、イギリスとフランス各地を訪れた。そこで今回は、旅の最後の目的フランス・ブルターニュ半島南岸にある小さな漁村の音風景について報告をしたい。
 
 *
 

【写真1】レスコニール港(8月19日の朝)
 その村の名前は、レスコニール。サウンドスケープという考え方を提唱したマリー・シェーファー率いる「世界サウンドスケープ・プロジェクト」(WSP)が、1975年にヨーロッパで初めて実施した「5つの村のサウンドスケープ調査」の対象として選んだ村のひとつである。
シェーファーの著作『世界の調律』には、この村のサウンドスケープについて、次のような記述がある。

 この村は三方を海に囲まれ「太陽風」として知られる海風―陸風の周期に支配されている。遠くの音は、夜にまず北から始まり、日中は東から南へ、そして夕方には西というように、時計周りの順序で村に運ばれてくる。早朝、漁師が海に出るときは、プロバナレ教会の鐘やそのそばの農作業の音がはっきりときこえる。午前九時頃には、ロタデュの鐘が北東にきこえ、一一時頃には「プッ」というブイの音が東の海岸沖にきこえる。
 (中略)このパターンはおもに天気が良く大量となる夏季に特徴的である。何か変化が起これば、それは天候の変化を意味する。たとえば、いくつかのブイが不規則に乱れてきこえるとスコールの前ぶれだし、西の沖合で波が高くなると、天気が良くなるといった具合である。漁師やその妻は皆、こうした音の信号のちょっとした違いをどのように読み取ればよいのかを知っており、共同体の生活はそれによって規則正しく営まれている。

 

【写真2】レスコニールの海岸と周辺の町並み
 こうした「レスコニールの音風景」は、サウンドスケープが単に物理的な音環境に留まるものではなく、その土地の地形や気象等に育まれ、形成された共同体の構成員である村人たちが、自分たちの環境を積極的に聴き取り、彼等の日々の暮らしに必要かつ正確な情報が読み取るためのメディアでもあることを、明確に示している。

 そのため、私はこれまで、大学等で「サウンドスケープ」について解説する際にはよく、この村の音風景を紹介してきた。一度は現地を訪れてみたいという思いが長年あった。今回、1泊という限られた滞在時間しかとれないながら、レスコニールへの訪問を敢えて旅程に組み込んだのには、そうした理由があった。
 
 *

 その村に到着したのは、8月18日の正午少し前。初めて訪れた場所にもかかわらず、妙に懐かしい気持ちがした。
 港の光景はとても美しかった。良く見ると港には多くのレジャーボートが繋留されていた。港に面したレストランには、観光客と思われる人々で賑わっていた。

【写真3】港のはずれの海岸にある大きな岩

【写真4】ギルビネック港に停泊する漁船

【写真5】操舵室で話をする船長
 特徴のある大きな岩に向かって、港の周囲をぐるりと廻って歩いていった。村人にも出会うことができたので、「鳴り笛ブイ」について訊ねてみたが、いずれも知らないとのことだった。何でも、レスコニールの漁業はかなり以前から、近くにある漁港、ギルビネックに吸収されているという。

 車なら15分ほどだというので、その町まで行ってみることにした。ギルビネックは、レスコニールとは比べものにならない大規模な港だった。消えていく漁業に関する文化を伝える映画を撮る計画で、資金集めをしているという若者たちに出会った。一人2ユーロで、漁船の見学だけでなく、船長とも話ができるというので、その船内ツアーに参加することにした。
 無線通信機や魚群探知機といった各種のハイテク機器を搭載した操舵室で、50代前半と思われる船長は私たちに次のように語った:

 レスコニールの漁船は、今やたったの3隻。それに比べると、ギルビネックはうまくいっているように見えるかもしれない。けれど、この港の漁船も80%までが売りに出されている。原因は先ず、昔は港での漁獲高に応じて「競り」で決まっていた魚の値段が、仲買人によって一方的に言い渡され、低く抑えられるようになったこと。加えて、燃料の値上げ。グローバル化の波をもろに受け、儲けがなくなり、後継者もいるはずはない。今から10年もすれば、私たちのような漁船は、レスコニール同様この漁港からも消えていくだろうね。

 こうした会話のなか、先ほど会った若者の一人は、船長の実の息子だということも分かった。
 
 *
 
 WSPが調査を行った1975年、レスコニールの港には50隻ほどの漁船があった。港の音風景には当時、午前4時から6時と午後の同じ時間帯、それらの船の出航と入港を軸に大きく盛り上がる「音響的なリズムと密度」の明確な一日のサイクルがあったことが報告されている。

 しかし、それから38年後の同じ港の漁船はたったの3隻。港の存続のため、レジャーボートを受け入れるようになったレスコニールは、もはや「漁村」ではなく「観光地」となっていた。私はその変化を、翌日早朝からの数時間、港に面するホテルの部屋から、「静けさに満ちた音風景」を終始体験することによっても確認することになった。

 港を囲む美しい家並みには、ほとんど変化が無いと思われた。が一方、いくつかの意味で大きく変貌した音の風景は、村の内実の変化を雄弁に語っていた。また、レスコニールでのそうした変化は、ギルビネックで漁業に携われる人たちの暮らしにも繋がっていた。それはさらに、日本も含めた世界中の多くの村やまちにも、さまざまな形で繋がっている。
 ということは、日本の故郷のまちにおいても、レスコニールで確認したような本質的な変化が、多かれ少なかれ何らかの形で起こっていることになる。そうしたことを、現地での実体験を通じてはっきり意識することのできた今回の訪問は、私にとって実に有意義かつ感慨深いものだった。

(写真はいずれも筆者撮影。)

 



ゆっくり散歩 拾遺集
其の四十


○絵と文 雪子 F グレイセング ○

 
 夏の少し前に蛇滝道をゆっくり登った。一号路と出合うまでヒトには十人くらいしか会わなかったので静かな山歩きができた。近年平日でも混んでいる表高尾とは異なり、以前と変わらぬ落ち着いた感じが嬉しかった。馴染みの植物たちやその日にしか会えない生きものたちとの出会いが楽しい。

 道の中ほどのコンクリートの裂け目に芽生えてしまった小さなカエデの姿を見つけた。「あああ、、、あんなところに。」と気の毒になるが、カエデは「いいんです。ここでやるしかないんで、、、。やってみたいんです。」とメッセージをくれたような気がした。ひとりで山を歩いていると自ら予想もしなかった考えが湧いてくることがある。

 蛇滝から修行の声が聞こえてくる。細い山道に入って土の感触と木陰にホッとする。針葉樹の雄花らしきものがたくさん落ちていて、目の前には榧の木の縦筋のある幹が見えた。そういえば榧の実を食べた時のツンとした香りがかすかにする。何十回となく歩いた道でようやく榧が多いことを意識したのだった。瓜の木も多い。花や葉の形が美しいが、実もきれいで今頃緑から鈍い藍に色づいているだろう。

 蛇滝道の上部では犬山毛欅(イヌブナ)が多くなる。その葉は山毛欅のものより大きく、柔らかく見えて清々しい美しさがある。途中空き缶を拾い、「またバカが。」と頭から角を出すが、すぐに気を取り直す。何故なら近くに山毛欅の実がぼとぼと落ちているのを見つけたからだ。5月中旬のことだから、早すぎるのではと思ったが、前夜の風雨で落ちた未熟果だろう。完熟した実はリスやムササビが味わっている頃かもしれない。秋の少し前となった今、私もそういうものを(眼と鼻で)味わいに行ってみたい。

 


トップページに戻る

©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"


2013年 8月(301号)

むさゝびの声



『壊れゆく景観』より
 50年前、北海道の高校生の修学旅行は、東京、京都、奈良が定番でした。臨時列車の車窓から見る初めての富士山、生徒らは歓声をあげました。北海道には蝦夷富士(羊蹄山)や利尻富士(利尻山)があるように、全国各地には富士の名のついたおらがまちの富士山があり、富士山を見ることができる周辺の町々には、富士見町や富士見坂の地名も多くあります。昔から、富士山を題材にした作品は数多く、数えあげれば切りがありません。富士山の雪は多くの歌人に好んで詠まれました。田子の浦ゆ/うち出でてみれば/真白にぞ/富士の高嶺に/雪は降りける(山部赤人・万葉集)。江戸の浮世絵師、葛飾北斎の「富嶽三十六景」は浮世絵の極地です。

▼6月22日、ユネスコ世界遺産委員会は、「富士山」および「三保松原」の世界文化遺産登録を決めました。すでにオーバーユースの富士山に、さらに登山客が押し寄せます。垂れ流されるし尿、産業廃棄物の森林違法投棄、ひき殺される動物、汚される大気、涸渇する地下水…、課題を未解決のまま世界遺産登録を急ぎました。

▼富士山は、神々や仙人の遊ぶ地であり、山林修行の場でもあった(中略)富士山は人々の深い信仰心に支えられて、その清浄な景観美を保ってきたのである(川村晃生『壊れゆく景観』慶應義塾大学出版会)。その富士山の広大な裾野、山梨側に4600haの北富士演習場、8800ha本州最大の東富士演習場があり、砲声が絶えまなく響きます。さらに、山梨側の富士スバルラインと静岡側の富士スカイラインは大量の車を五合目まで運び、富士山周辺で年間3000万人の観光客を呼び込みます。五合目付近に林立する売店と駐車場は、日本一の名山の名をおとしめます。

▼これ以上、富士山の貴重な自然を壊さないでください。富士山は軍事演習の場ではなく、観光資源でもありません。富士山に軍事演習場と自動車道路は似合いません。世界遺産に相応しい富士山であってほしいと願わざるをえません。

(H・良仁)

 


高尾山天狗裁判
陳述書(4)


○ 川俣 洋示/川俣 浩子○
 

2004年7月24日
東京地方裁判所八王子支部 御中

 


 川俣 洋示

 私は、幼い頃から栃木県宇都宮の自然に恵まれた中で育ちました。日光連峰を眺め、尾瀬や那須や日光の山々を歩きました。昭和38年、八王子に移り住みました。八王子は、気候も風景も宇都宮と似ていて好きになりました。当時、浅川の流れに釣竿をたらしている人の姿をよく見かけました。また、反物を川に流して洗う姿は、機織の町をあらわす風情がありました。清い浅川の流れは、高尾や八王子城の森の豊かさが保たれていることが、何よりの証拠であることを思い知らされました。

 我が家は中央道から約1km、20号からは150mのところにあります。厳冬期は接地逆転層の影響をまともに受けることが、実験で証明されています。健康への影響が出ることでしょう。今でさえ我が家のベランダは毎日雑巾で拭かないと洗濯物が干せません。しかも雑巾は煤で黒くなって洗っても落ちません。これ以上排気ガスで汚染されてしまったらと思うとぞっとします。わたしたちの健康はもちろん、高尾山全体の健康も維持することが出来なくなります。傷ついて深呼吸が出来なくなる高尾山を、国は自ら、国定公園の指定を取り下げるのでしょうか。
 

都民集会で「高尾山私の故郷」合唱
 私は、八王子のコーラスグループに入っていましたので、「高尾山にトンネルを掘る」と聞いてすぐ、仲間たちと高尾山に登り、周りの山々のこと、花や植物や樹木や鳥や昆虫などを学んだり、裏高尾の人々から昔の話を聞き取ったりして、それを元に組曲「高尾山わたしのふるさと」を集団で創作しました。そのことを通して高尾山の自然の豊かさやすばらしさを再確認し、国定公園を傷つけることは断じて許せないとの想いを強くしました。
 

♪豊かな緑  湧き水のせせらぎ
ふりそそぐ  春の陽射し
丹沢の山なみと  秩父の山々を背に
小さな山は美しく立つ

幼い頃に母さんの手に引かれながら
一歩一歩踏みしめた山
汗が目に入って 思わず手でこすると
しょっぱい味と不思議に青い空だった

母親になり幼子の後追いながら
微笑み交わした山
心の扉を開き耳を澄ますと
花の香りと不思議にやさしい滝の音

武蔵 下総 甲斐 駿河 越後
富士の高嶺に 雲の影
ここは十三州 大見晴らし
武州高尾の  天狗の森

スミレ カタクリ咲くところ
イカル アカゲラ カワガラス
ぶなの森に カシ林
緑のふるさと高尾の森

表参道杉の並木
白見の台に野鳥が騒ぐ
イカル、アカゲラ、カワガラス
命のふるさと高尾の森

ぶなの林に樫林
稲荷の山に光がゆれる
蛇滝、びわ滝、薬王院
緑のふるさと高尾の森

父が生まれ母が育った
歴史の中で人が築いた
ここはふるさと高尾の森
心のふるさと高尾の森


 以上は歌詞の一部です。


 私は現在、高尾山に月4回ぐらい、昨年は月に7-8日、清掃ボランティアで山頂まで登っていますが、木々の間から見える裏高尾の景色は無残です。コンクリートの柱だらけです。環境アセスメントで記述されていた「環境への影響が少ない」とはとんでもないことです。裏高尾の鄙びた景観は台無しです。到底我慢なりません。

 高尾山は私たちの健康を維持する為にかけがえのない山です。5年ほど前、私は脳梗塞で倒れました。幸い一命は取り留めたのですが、退院直後はリハビリで大変難儀していました。そんなとき、高尾山はちょうどいいリハビリの場を提供してくれました。その日の体力や天気等に合わせて登山コースを選び、はじめは緩やかなコースから始め、体力が回復するにしたがって、急なコースも登れるようになりました。病院でのリハビリではなかなか思うように回復しなかったのですが、高尾の森を歩くうちに、みるみる元気になっていったのです。樹木などから発散される癒しのエネルギーを身体いっぱいに浴びることは、自然に慣れ親しんできた私にとって何よりの栄養となりました。高尾山は、人の心も肉体も癒す力があることを身をもって知りました。

 浩子も、これまで乳ガンなどで4回手術を受けました。二人で高尾山を歩くと、生きる意欲が湧いてきます。私たちのように高尾山から元気を授かったハイカーに出会うこともしばしばです。
 
 私たちは高尾山の登山道入り口で、圏央道建設工事反対の署名活動をしていますが、実に多くの方々が署名をしてくれます。高尾山の自然をいつまでも残してほしいと願っているのだと感じ、私たちも励まされます。署名をしてくれる人は老若男女を問いません。一年に何回も会う人もいます。
 
 ある時、「今日で700回目だよ」という83歳の老婦人に会いました。腰痛で、医者から「これ以上治療方法はない」と宣告されたのは75歳のときだったそうです。自分のために家から出ることはなかったのですが、意を決して高尾山に登ったところ、不思議なことに徐々に腰痛が治ったそうです。以後、感謝のために、時間があれば高尾山にお参りし、私と話をした日は700回目の記念日でした。
 
 多額な税金を投入して、国史跡八王子城の真下にトンネルを堀り、オオタカを締め出してまで、中央道と結ぼうとしています。もうこれ以上許せません。高尾山にトンネルを掘るのは絶対止めてください。


 

 川俣 浩子


 高尾山との初めての出会いは1949年、6歳の春のこと。家族揃ってのハイキングだった。案内人は父で、私は1歳下の弟と手を繋ぎ、母は1歳半の妹をおんぶしての行楽であった。親戚へ行く以外、家族揃ってのお出かけは、後にも先にもこのとき以外には思い出さない。
 
 その日は晴天だった。高尾山は全体としてしっとりと鬱蒼としており、ところどころ木漏れ日できらきらしていた。道幅は狭くて湿っていて歩きづらく、危なっかしい所もあった。しっとり感が今とはずいぶん違ったように思い出される。

 私の生まれは東京の下町、東京大空襲で家を失った。父も母も八王子の出だったので実家の世話で八王子にまいもどった。失業した父は、仕事で高尾山に通い始めた。山から木を切り出す仕事に関わることをしていたらしい。それは短い間のことで、また違う仕事に就いた。
 そんな訳で、父は高尾山のことを良く知っていた。若い頃は富士登山やスキーをしたりしていた父だが、その後は暇もお金もなく、自然豊かな高尾山で心を和ましていたようだ。

 「高尾山へ行こう」と父が言うと、簡単に準備して出かける。家は西八王子駅近くの千人町なので、ゆっくり出かけても夕方には戻れる。そしてマイペースの者がいてもあわてず皆が一緒に行動できるのでうれしい。私にとっての高尾山は家族の思い出が詰まった大切な場所である。

 小学校、中学校の遠足は毎年のように高尾山だった。20代の頃は稲荷山コースが好きだった。登る人が少なかったからである。お喋りをしながら迷うことなく頂上まで登れた。冬の高尾山頂からの富士山は印象的だった。高尾山頂の茶屋でアルバイトをしている友人に聞くと、このごろはくっきりと見える日は少なくなっているという。私もすっきり見える富士山にこのごろ出会っていない。

 高尾の緑に惹かれてこの地に住んで27年、自然音痴だった私だが、環境が私を育ててくれていることに感謝している。ゆっくりと高尾山に登ってまず深呼吸する。地を這うように咲いている小さな花から木々に咲く花の種類の多いことに驚く。春夏秋冬の変化の楽しさは格別だ。紅葉も美しいが、私はやっぱり木々の芽吹きと花の種類の多い春が魅力だ。
 
 10年ほど前の夏の終わりごろ、頂上から降りてきたところで紛れもないアサギマダラに出会ったときの感動は今でも忘れられない。美しくひらひらと舞う姿に思わず追いかけてしまった。好きな高尾山への理解を一層深めたのは、図らずも圏央道問題に関わった結果である。
 
 高尾山へ来る人を観察すると、それは様々で正に高尾山は国民的な山といえる。バギーで赤ちゃんと一緒の母親、孫と、家族と、恋人と、外人さんも、団体は幼稚園、小学生、中学生、若者、中高年、講や自然観察会の人たち、ハンドバッグにスカートにハイヒール、背広にネクタイ、着物姿、マラソンスタイル、本格的な登山スタイルの人……、全てを受け容れられる高尾山の包容力。

 高尾山は国定公園。明治の森の命名は自然の豊かさを物語っている証拠であり、ゆえに国が指定したはず。なのに、そこを自ら傷づけるとはどう考えても信じられない。

 高尾山は水が豊かな山です。だから自然も豊かなのです。

 次の歌詞は子どもたちが通った八王子市立浅川小学校の校歌です。
 

♪ 高尾の山から沁み出でて
あふれる泉 わく力
朝日にきらきら照りながら
今に大きな川となる
浅川の浅川の ララわれら小学生 ♪
 
浅川小学校校歌
作詞:巽 聖歌
作曲:根守四郎

 

川俣洋示さん、川俣浩子さん
満開のスカシユリを背に(八ヶ岳山麓)
 高尾の山から沁出でて初沢川、案内川、小仏川は南浅川となり、市役所の裏の川で北浅川と合流して浅川となって、多摩川にそそいでいます。

 初沢川は高尾山のシモバシラの群生が見られる南尾根の東面が源です。
 案内川は高尾山の東面と南面から水を集め、その一流はびわ滝の上の6号路あたりが源です。その流れは甲州街道沿いに、カタクリとヤマブキソウの群落のある梅ノ木平を経て、その先の泰光寺山から発している入沢川と、その西の中沢川を加え、神奈川県の大垂水峠に源を発しています。
 小仏川は高尾山の4号路の吊橋付近を源とし、イワタバコの群生する蛇滝のある行の沢、城山の東面から流れ出、入口にカツラ林があり、タカオスミレなどのスミレ類や野草類の豊かな日影沢、景信山の東面と北高尾尾根とに囲まれた谷から水を集め、小下沢を加え、その本流は小仏峠東面から流れ出ています。

 高尾山に穴を開けたら水源が断たれ、取り返しがつかなくなります。
 何としても高尾山には傷を付けないで下さい。お願いします。


 



リニア新幹線をめぐる状況と今日の課題

○ リニア新幹線を考える相模原連絡会 事務局 中野渡 旬 ○

  

中野渡さん

 会社にいたころは2次電池、太陽電池関連部材など扱っていた。定年退職した後、東北大震災と深刻な原発事故を見て自分もなにかできることはないかと考え、原発に代わる自然エネルギーの普及について講演活動などをしていた。そのうち私の住む相模原市橋本にリニア新幹線が通るという話が持ち上がり、いろいろと調べてみたらなかなか大変な問題だとわかってきた。
 「リニア新幹線を考える相模原連絡会」は昨年3月に相模原市内のいくつかの団体と個人が集まり結成された。その後、学習会やJR当局への働きかけをふくめリニア中央新幹線の問題と取り組んできたが、ここでは特に相模原市における今日の問題点とその課題について述べる。

 はじめに

 リニア中央新幹線計画は2011年5月、JR東海が建設と営業の主体として正式に決定された。2014年度中に着工、東京―名古屋間は2027年、大阪までは2045年に開業予定である。通常の新幹線とは異なり、超電導を使った電磁石で浮上して最大時速500kmで走行するが全体の8割がトンネルである。東京―名古屋間の工事費は5兆4,000億円、大阪までの工事費は9兆300億円と巨額の見積もりである。
 今後少子化が進み人口も減少していくとされている今日、はたしてこれだけ巨額の投資が将来の日本に本当に必要か検証していくことは重要である。
 

 環境への影響、乗客の安全性


開削工法
 1)中間駅の建設と周辺への影響
 昨年初め黒岩神奈川県知事と加山相模原市長は、橋本駅南側に位置する相原高校跡地に中間駅を誘致したいとの発言が記者会見であった。
 JR東海の資料によると地下中間駅は最大幅50m、長さ約1kmで露天掘りとされており、人口密集地帯である橋本駅周辺で工事が始まるとその上に居住する住民はもとより、その周辺の住民にも重大な影響を及ぼすことが考えられる。駅の候補地とされている相原高校は大正11(1922)年、地元の篤志家が地域の農業後継者育成のため、高校の土地を提供して設立された伝統ある高校であり、橋本駅周辺に残る貴重な緑地帯でもある。


 
 2)旧津久井郡への車両基地建設
 相模原市には中間駅のみならず旧津久井郡に車両基地が建設されることとなっている。面積は約50haで、長さ2.5km、最大幅250mとなっている。建設が予定されているのは相模川から山梨の県境に至る広い地域であるが、この範囲には「丹沢大山国定公園」、「県立陣馬相模湖自然公園」をはじめ多くの自然保護区が存在し、またリニア新幹線の通過予定地のそばを流れる道志川は横浜水道の水源であり、その周辺の森林は「横浜市有道志水源かん養林」として保護されている。大規模な車両基地建設工事はこういった環境の破壊につながらないか大いに懸念される。


北陸トンネル事故
 3)トンネル事故と活断層の危険性
 トンネル内の列車火災事故は、1972年の北陸トンネル火災事故をはじめ、重大な結果となる場合が多く、全体の8割がトンネルというリニア中央新幹線は十分な対策が必要である。リニア新幹線のトンネルには喚気のための縦坑があり、事故の場合はそこから脱出することになっているが事故現場から数kmトンネル内を移動してさらに40m縦坑内を昇らなくてはならない。
 また品川から名古屋までの中央新幹線のルートには多くの活断層が存在し、リニア新幹線はその大部分をトンネルで通過することとなり、活断層が動いた場合、重大事故につながる危険性がある。

 4)自治体の負担費用と経済波及効果
 橋本駅周辺に中間駅を誘致した場合の用地・補償費として神奈川県より委託されて報告書を作成した三菱総研は、相原高校とその南側の高圧線の移設対策が必要であると分析している。
 この費用として、相原高校の移転のための用地購入・建設費として約200億円、駅南にある高圧電線の移設費として約100億円、駅舎および駅前広場を含む周辺整備の費用として176億円などとしている。すなわち地下中間駅本体の建設費負担はないとしてもそれ以外に約500億円、あるいはそれ以上の自治体負担となる可能性がある。

 このような場合に、それに見合うだけの地元振興の効果があるだろうか。「建設促進神奈川県期成同盟会」のパンフレットには「神奈川県駅設置がもたらす経済波及効果」として従業者数が年間12,000人増加、県内地域の生産額の増加が年間3,200億円という数字が引用されている。
 この通りだとすれば、景気の低迷している今日、たいへん結構なことであるが、前提条件である「1時間に5本の停車」というのは、三菱総研があくまで仮定の条件として用いた内容であり、これをいかにも実現可能な話としてそのままパンフレットに記載したにすぎない。
 

 消費電力と採算性

 1)従来型新幹線と比べ大きな消費電力
 JR東海は地域住民に対する説明会において、「航空機と比べてリニア新幹線は低エネルギー消費の乗り物である」との説明を繰り返している。
 それでは従来型新幹線と比べた場合のエネルギー消費はどうか。JR東海のデータによると、乗客1人が1km移動する際に排出されるCO2は従来型新幹線は15g-CO2/人・kmであり、リニア新幹線は52g-CO2/人・kmと3.5倍となっている。また東京―大阪間を移動した場合の乗客一人あたりのCO2排出量は、従来型新幹線では7.1kg-CO2/人であるのに対してリニア新幹線では20.3kg-CO2/人と約3倍と試算している。

 実際にはリニア新幹線はエネルギー大量消費型の交通体系であり、これからの省エネルギー社会にはふさわしいとはいえない。
 特に脱原発を目指してエネルギーの大量消費を見直そうとしている今日、従来型新幹線よりもはるかに多くの電力を消費し、その電力を供給するため原発再稼働を前提とするようなリニア中央新幹線が、本当にこれからの日本に必要か考え直すことは重要である。

 2)9兆円もの巨大事業をJR単独で
 リニア中央新幹線の建設は9兆円もの大規模事業でありながら、JR東海の単独事業とされている。JR東海はJR各社の中では大きな利益をあげている会社であるが、国鉄分割民営化のときの負債が約3兆円残っており、経常利益は3,000億円程度である。この程度の規模の会社が単独で行う事業としては規模が大きすぎる。 JR東海の資料では、航空機からの旅客の移動もあり、リニア新幹線を建設しても採算は成り立つとしているが、将来、新幹線利用客が減少して採算割れになったとき、国や自治体の財政負担がないと言い切れるであろうか。またこの長大なトンネルと電磁石の埋設された走行路は将来どれくらいの維持管理費用がかかるのであろうか。従来の枕木と線路を敷設しただけのものと比べはるかに複雑なシステムである。次世代の人々への大きな財政負担となるのではないかと懸念される。
 

国立社会保障・人口問題研究所のデータをもとに筆者作成
 3)人口減少の下で新路線の建設が必要か
 東海道新幹線の乗客数ここ数年は頭打ちとなって増加していない。今後少子化により人口減少が予想されている中、膨大なお金をかけて輸送力を増強する必要はない。内閣府の統計では、2010年の人口は1億2,700万人であるが、大阪までの開業を予定している2045年には1億人に減少する。さらに新幹線をよく利用すると思われる15歳から64歳までの年齢構成でみると、2010年の8,100万人から2045年には6,500万人へと2/3に減少してしまう。現在でも東海道新幹線の平均乗車率は7割前後である。9兆円ものお金をかけて輸送力を2倍にする必要性が本当にあるのか疑問である。

 4)本当に時間短縮につながるか
 名古屋、大阪までの移動時間の短縮というが、従来の新幹線と相互乗り入れが出来るわけではなく、従来の路線からリニア新幹線への乗り換え時間などを考慮すると本当に時間短縮になるか疑問である。
 例えば筆者の在住する相模原市では、橋本に中間駅ができたとしても新横浜駅を使用している横浜、川崎方面の利用者から見ると、新横浜駅から橋本駅まで横浜線で30分以上かかり、さらに橋本での乗り換え時間が必要となる。橋本から名古屋までは各駅停車のリニア新幹線で60分かかる。そのため新横浜から名古屋までで少なくとも90分以上かかってしまう。現在は新横浜から名古屋まで「のぞみ」であれば84分で移動できる。リニア新幹線を利用する時間的メリットはない。
 

 これからの取り組み

 以上のことを考えると、リニア中央新幹線建設は多くの問題点があり、次世代に負の遺産を残してしまう可能性が高い。JR東海は民間企業ということで、情報開示には消極的であり、詳細なデータは伏せたまま今年の9月ころには「準備書」を用意し、なるべく早く名古屋までの工事を開始したいとしている。リニア新幹線を考える相模原連絡会は、ここに述べたようなリニア新幹線に関わる問題点を広く国民に明らかにして、計画凍結に向け取り組みを強めたい。

 
 



意見陳述
原発なくそう!九州玄海訴訟


○原発なくそう!九州玄海訴訟 代理人 弁護士 馬奈木 昭雄 ○

 

2012年12月7日
佐賀地方裁判所

 

馬奈木昭雄弁護士
 私は、公害の原点と言われる水俣病訴訟において、1969年の第一次提訴以来40年以上にわたって、水俣病の被害者救済に取り組んできました。

 私たち公害に取り組んできた弁護士にとって、3月11日の福島原発爆発事故は痛恨の極みでした。爆発のテレビを見た私は、何故この爆発をとめることができなかったのか、何故本気で原発を日本から無くそうと取り組みをしてこなかったのか、無念の思いがこみ上げてきました。

 私たちは、公害闘争の経験から、原発の危険性を充分理解していました。その危険性をごまかす国と加害企業のこれまでのだましのテクニックも知っていました。
国・加害企業は、これまで水俣病のような重大な被害が発生すると、その原因究明を徹底して妨害し、できうる限り原因を隠蔽しようとしてきました。被害の実態についても同様で、できうる限り被害の全体が明らかになることを妨げ、被害の実態を隠し小さく見せてきました。そのため、水俣病では、公式発見と言われる1956年以降すでに50年を経過しましたが、まだ被害者は発生し続け、被害の全容は明らかになっていません。今、福島原発が全く同じ道をたどっています。国、東電が現在行なっていることは、水俣で既にかつて行なわれたことなのです。私たち水俣病問題に取り組んでいる者にとってはすでに見た光景なのです。

 私たち公害に取り組んできた弁護士は、福島原発事故の悲劇を二度と繰り返してはならない、そのために私たちの総力を挙げて、原発を日本からなくす取り組みをしようと決意し、この裁判も提訴されています。

 私は裁判所にも問いたいと思います。


模擬法廷のようす
 日本の裁判所は、これまで提訴された、原発の危険性を指摘し、その操業の差止を求めた多くの訴訟において、「原発は安全なのだ」という、国、企業のいわゆる安全神話を無条件で支持し、その操業を許してきました。福島原発もそうでした。裁判所は福島原発に対し、原発事故など起きるはずがない、安全な施設だというお墨付きを与えたはずです。
 裁判所、御庁は何故このようなことが起きたとお考えですか。私たちはこの法廷では、二度とこのような誤った判断が示されることになるような訴訟進行をしてはならない、と決意しています。
 その立場から強調したいのは、いわゆる安全神話、あるいは「想定外」という言葉がけっして、原発においてだけでばらまかれている考えではなく、実は国民が被害を受けている公害、労災の問題でも全く同様に、安全神話がばらまかれ、まかりとおっているのだということです。

 例えば、原発の再稼働を許していいか、と問われた時、実は原発だけではなく、他の分野の危険だと考えられる施設の建設の是非の場合でも、国、企業の答えは決まっています。すなわち安全だと考えられる基準を作って、その基準を満たせば、それはすなわち安全な施設であり、再稼働や建設を認めなければならない、と例外なく答えます。安全とは国が作った基準を守ることだ、という考えです。日本の裁判所もそう考えて国の基準が当然に正しいという前提に無条件にたってその基準に適合しているか否かを判断しているのだと思います。しかし、水俣病をはじめとする公害被害は、実はこの考えが根本から間違っていた、ということから発生しているのです。
 
 水俣病は、加害企業チッソが国の基準に違反した操業をした結果、5万人を超える大変な被害を発生させたのでしょうか。決してそうではありません。実は水俣病の原因となった排水は、当時の危険な排水の排水基準を守っていました。けっして流してはいけない工場排水を基準に反して流したのではありません。それどころか、チッソの排水は、当時の飲料水として使用していいという国の基準にも合致していました。チッソの排水は、国の基準では飲料水として使用が許される「きれいな水」だったのです。同じことは九州におけるもう一つの大きな公害事件、カネミ油症事件でくりかえされます。すなわちカネミ油症事件は原因物質PCBがカネミ油に混入したことによって起きた被害ですが、それでは発生当時、PCBが混入した油は食品として販売してはならないという基準が存していたのでしょうか。そんな基準はありませんでした。PCBを混入させた油は、国の食品の安全な基準に違反して販売されたのではありません。そして被害が発生すると、水俣病でも、カネミ油症でも、国と加害企業は被害が発生するなど「全く想定できなかった」と平然と主張したのです。日本で発生した他の公害事件でも同じです。国の基準に違反した操業によって被害が発生したのであれば、すぐに操業を止めることは可能です。しかし、表面上は国の基準に違反していないから、国も加害企業も操業を止めようとはせず被害は拡大し続ける、ということが、これまでの公害裁判であくことなくくり返された歴史なのです。

 カネミ油症事件では、私たちは国の責任を、最初は「食品の安全の調査義務違反」と考えましたが、それが誤っていることに気付き、危険性がわかりきっている、PCBの使用を国が許したこと自体が悪い、と主張をかえました。私たちの主張変更後、国はPCBの全面使用禁止にふみきり、日本全国でPCBは使用できなくなりました。
 私たちは、この国の全面使用禁止の判断は極めて正しいと考えています。まさに、原発事故もそう判断され、全面的に操業を止めるべきなのは自明ではありませんか。

 原発はひとたび事故を起こせば、回復不可能な甚大な被害をもたらすことが、実証されてしまいました。わずか一つの孤島の所有問題などとは比べるべくもない、福島県の広大な居住地や農地、山林が汚染され、国土として使用することが半永久的に不可能となっています。故郷を奪われ、生活を奪われ、各地に離散した多くの人々が、原状回復を求めていますが、その願いはいったいいつかなえられるのでしょうか。失われた国土はいつ回復できるのでしょうか。国、加害企業は、それを実現する決意など全く持っていない対応です。
 私たちはこの法廷において、福島原発事故は、日本の誤った原発政策の推進の結果として起こるべくして起こった事故であり、それは日本国内全ての原発においても全く同様に起こりえることなのだ、ということを明らかにしたいと考えています。


模擬法廷のようす
 原発事故を完全に防止することなど、不可能に決まっています。
 例えば、ごく身近な例として、私は遊覧飛行を営業している会社の事件をしていますが、テロ犯がその遊覧飛行の客を装い、飛行中にヘリコプターを占拠して、爆薬を多量に持って玄海原発に突入を命じて施設を爆破するなど、極めて容易に実行できると確信しています。その防止は極めて困難だと思います。

 しかし、それ以上に本当に私たちが考えなければならないのは、原発が爆発事故を起こすか否かを論ずる以前に、現在すでに存在しているいわゆる「原発村」と称される利権構造が確立され、原発が立地している地域を支配し、多くの利潤を上げ続けているという事実です。私たちは、このような原発及びそれを取り巻く原発村利権構造が存在すること自体が、地域の民主主義を破壊し、住民の人格権を侵害している、と考えています。福島原発事故の悲劇を二度と繰り返さないために取るべき道はただ一つだと確信しています。原発をなくすことです。私たちは、この審理においてそのことを明らかにしたいと考えています。

 国の基準を守れば安全だ、という論理は福島原発事故によって完全に破綻しています。この考え方を支持し、それに従って原発を容認した判決も全く同様に破綻しています。真に私たちの生命を守るためにはどうあるべきなのか、この法廷は従来の裁判例にとらわれない審理が求められているのだということを強調し、さらに続いてそう代理人主張する事実を踏まえて裁判所が適切に審理を進められるよう切望します。





高尾山 は 傷だらけ 2

○ 高尾山の自然をまもる市民の会 幹事 吉山 寛 ○

 

 高尾山とスカイツリー どっちが高い?
 
 こんな答えは算数を習った小学生なら、634−599=35でスカイツリーと答える。多くの人達も同じ考えだろう。ところが見方によってはそんなに簡単ではない。
 地球は丸いので、遠くへ行くほど低くなってしまう。地球が丸いことを知っていても、それを意識していることと別な次元だ。

 高尾山頂とスカイツリーの距離を50kmとして、この答えを出すのに二通りの方法がある。一つは三角関数のCOS(コサイン)を使う、もう一つの方法はピタゴラスの三平方の定理だ。後者の方法なら電卓一個あれば容易に答えが出る。途中省略だが、その答えは195mと出た。予想したより大きいので計算間違いではないかと思い、10kmごとの値も出した。
 10km先では8m、20km先では31m、30km先では70m、40km先では125mと出た。この値なら新宿の高層ビル群が山頂から見えるから計算間違いでは無い。

 スカイツリーが195m低くなるとすると、634−195=439、これが50km離れた高尾山頂で見るスカイツリーの高さだ。599−439=160、これは山頂から水平に伸ばした目線から160m見下ろすことになる。
 地球の丸味を実感するのに都合の良い所は伊豆七島の新島だ。島が見え始める頃は二つの島に見える。もっと近付くと、二つの山が地続きになって、本当の新島になる。つまり海がふくらんでいるからだ。

 結論:高尾山に登ってスカイツリーを見下ろそう!

(この計算は天文台の友人、御子柴廣さんに依頼した)
 


トップページに戻る

©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"


2013年 7月(300号)

むさゝびの声



白浜地区

高さ8.4m、幅30mの防潮堤を示す赤白板
 全国各地から頻繁に講師の依頼がきます。「人の住まないところに巨大な防潮堤を造る震災復興計画があり、地元住民との合意なしで進められています。現地の知人から講師を紹介してくれと頼まれました」、高尾山天狗裁判弁護団の工藤一彦弁護士から電話がありました。依頼主は石巻市のNPO法人「りあすの森」代表の熊谷秋雄さん。6月13日、むさゝびが代表を務める公共事業改革市民会議は、国会議員会館で参議院選直前緊急集会「国土強靱化が日本を壊す」を開催し、震災現地からの報告者として気仙沼のカキ漁師、畠山信さんをお呼びしました。畠山報告は震災復興に名を借りた、地元住民が望まない高さ10mの巨大な防潮堤建設についてでした。熊谷さんに連絡をとり、講師を引き受けました。

▼宮城県石巻市の白浜地区、15mを超える津波が襲ったなど想像すらできない穏やかな海、白い砂浜を緑の山々が囲む景勝地です。震災前、子どもたちが海水浴を楽しみ地引き網を引きました。がらんとした空き地に数ヵ所、赤と白の縞模様の板が台形状に組まれています。「震災前に44戸あった集落は全滅しました。あの台形の大きさが高さ8.4m、幅30mの防潮堤の大きさを示しています。防潮堤の背後に人は住みません」。案内人の豊沢幸四郎さんは、常軌を逸した復興計画を告発します。石巻市の担当職員は地権者に、土地譲渡の印をつけと迫りました。拒否したのは、「りあすの森」代表の熊谷さん一人でした。

▼高尾山で経験した28年の活動を紹介し、参加者と交流しました。懇親会では適度にアルコールが入り、北上川河口の漁師さんからいただいた大振りのふっくらした焼きガキに舌鼓を打ちます。白浜の美しい景観を残したい、震災復興は地域住民との合意で進めなければ、復興財源は国民の大切な税金、など参加者は口々に想いのたけを語り合いました。このメンバーが核になって、白浜の保全運動は広がることでしょう。

(H・良仁)

 


高尾山天狗裁判
陳述書(3)


○ 清水 邦治 ○
 

東京高等裁判所 御中
2009年10月9日

 
 1.失われた集落
 私は、高尾山のふもとにある、西浅川町に住んでいる清水邦治と申します。

 私は、絵を描くことを趣味としています。
 10年ほど前に、私が描いた絵のコピーを添付しますので、見てください。
 これは、南浅川インターチェンジ着工前の風景です。
 比較のために、現在、工事が進んだ、同じ地点の写真も添付します。
 背景の山の稜線は同じであることがわかると思います。

 今、工事現場となっている場所には、かつて、数軒の農家と田畑がある「込縄」という集落がありました。殺生禁断の山、高尾山の南側山麓に当たるこの土地は、バス停がポツンとあって、清流が傍らを流れ、空には鳥が舞う、のどかな山村風景を見せていました。私は、この風景をとても気に入っていました。その集落が秋の紅葉に染まったときの様子を、私のつたない筆で書き留めたのが、添付の絵です。
 この絵を見ると、自分がスケッチをしていたときの情景、日差しや風、空気の感触、集落の人との交流などが、私の中にまざまざと蘇ってきます。
 しかし、集落の人達は、全て立ち退きを余儀なくされ、先祖伝来の土地を離れました。集落が一つ、丸ごと消されてしまったのです。
 写真のとおり、現在の同じ場所は、鉄とコンクリートの固まりに覆い尽くされています。

 工事によって分断された街道沿いの集落は、そこに通うバスの本数も減らされてしまいました。1日3本しかバスが通らないのでは、高齢者が医者に通うにも難儀する有様です。
 地元の住民を犠牲にして、誰の利便なのか? と、憤りの気持ちが湧きます。


 2.通過されるだけの町

清水邦治さん
 私は、高尾山周辺の自然を愛し、西浅川に居を構えました。
 その高尾山を串刺しにするような巨大なトンネルを開け、自然の営みと景観を潰してしまう道路計画があることを知り、悲痛な思いでトラスト運動に参加しました。

 この高尾山トンネルが計画されたのは、25年も前のことです。当時は、それこそ、行け行けどんどんという感じで、国を挙げて、大型開発を進めていた時代でした。開発するのがいいことだ、と単純に信じている国民が多かったと思います。そういう時代でした。
 そういう世論の中で、自分が高尾山トンネルに反対するのは地元のエゴではないか、と、正直、考えたこともありました。
 その一方で、前述した込縄の集落が、消えてしまう様も見てきました。今また、裏高尾の集落の人達が、静かな住環境を壊され、それまでの人間関係を破壊される様を思いやると、そうした人達の権利が簡単に奪われていいのか、という思いもまた、強く湧いてきます。
 
 私の郷里は、既に、過疎の町で、山の上の方にあった集落は、高齢化などで維持できなくなり、だんだんと麓の方に移ってきました。働き口がないから、若い人は村から出ていくしかなく、学校も閉校になりました。自治体として存立していくことさえ難しくなり、来年には、長野市に吸収合併されるそうです。
 高速道路は、一山向こうに更埴インターができました。その影響で、私の故郷には、観光バスも滅多に通らないようになってしまいました。
 高速道路が、大きな拠点の町同士を結ぶのはいいけれど、その中間にある、中小規模の町は、高速道路によって、素通りされるだけになり、ますます寂れていくように感じます。通過される町にとって、高速道路は何の恩恵を与えないのではないでしょうか。

 かつて、街道に添って、宿場町などとして栄えた町も、街道が使われなくなると寂れてしまいます。今の自動車網は、昔のようにたくさんの「宿場町」を必要としません。一本の高速道路が、大量の、使われなくなる道、立ち止まってもらえない町、を生み出すのは、歴史的に見ても、必定です。

 産業構造というのは、時代と共に変わります。大量生産で、物流も拡大の一途、という時代は終わったように思います。付加価値の高い、質のよいものを、必要なだけ生産し、大事に使う時代に変わってきています。遠く離れた土地の食材を、無理をして高いコストをかけて運ぶより、地元の産物を地元で消費すれば、安く安全でおいしい食物を手に入れることができるということも、だんだん浸透してきていると感じます。人口は減少傾向です。高齢者も増えています。大都市集中型の道路網から、都会に住んでいる入も田舎に住んでいる入も、一様に恩恵に与れる、きめ細かい道路整備を目指すよう、そろそろ、国全体の方針を転換すべきではないのでしょうか。
 昨今の、高速料金一律1000円とか、無料化とかいう政策は、目的地に行くことだけを助長するでしょう。私の思いとは逆行するようで、残念に思っています。


 3.「公益」とは何か?

 裁判所は、これまで、道路建設は「公益性」がある、として自然保護を求める原告らの訴えを門前払いするのが、常でした。
 私は、「公益」というのは、一体何だろうか? と思っていました。

 込縄の集落を潰してもいい、公益とは何なのだろう?
 自動車交通の利便性や移動時間短縮が、そんなに大きな価値を国民全体に与えているのだろうか? 私は、一人の国民として、そんなに利益を得ているという実感を得ることができませんでした。
 私は、込縄の風景に心を癒されていました。私だけではありません。高尾山に多くの入が登るのも、心癒されるものがあるからです。経済的なこと、技術的なことだけが価値あることのように考えられてきたが、それだけでは計れない、私たちの心の拠り所、日本人にとっての原風景の価値も、国民的な財産だということを余りにも軽視してきたと思います。
 まして、今、我々が享受している利便性は、後世への財政負担、つまり、つけを残ものです。

 将来の国民は、今の私たちの選択によって、心癒される風景に接する機会を奪われ、しかも、そうした風景を壊すための費用の負担を強いられるのです。
どう考えてもおかしなことです。

 かつて環境訴訟は地域エゴではないか、とうしろめたく思った気持ちから、自然とか環境とか歴史的景観とかを全く無視する、「公益」という考え方こそがおかしいのではないか、と、私の気持ちは、徐々に変わってきました。
 そして、先日、鞘の浦の景観訴訟で、とうとう、工事差し止めの判決が出されました。そういう時代が来たんだ、という感慨を覚えました。歴史的景観に価値を見出した、という裁判所の判決に、大きく勇気づけられました。新聞報道を貪り読み、私が考えてきたことは間違っていなかった、と胸を熱くしたものです。

 時代は大きく変わっています。裁判所というところは、法律理論が専門分野で、世論の動向には左右されにくく、また、そこに価値があることもわかってはいます。しかし、明らかに時代に合わない開発計画が野放しになっていることで、国民的財産が失われようとしているとき、かつて合法的に決まったことだから、という理由だけで、追認することはして欲しくありません。人権の最後の砦としての誇りある判断を、本件でもして欲しいと思います。
 



リニア新幹線と日本の公共事業 
環境を守り、脱原発―持続可能な社会を!
橋本良仁さんが講演


○ リニア新幹線を考える相模原連絡会 事務局/
  高尾山の自然をまもる市民の会 幹事 建部 由美子 ○

  

講演する橋本事務局長
 5月26日、神奈川県橋本駅北口のソレイユさがみセミナールームで、「リニア新幹線と日本の公共事業 環境を守り、脱原発―持続可能な社会を!」と題して、橋本良仁さん(「高尾山の自然をまもる市民の会」事務局長、「公共事業改革市民会議」代表)の講演が行われました。

 橋本さんは、圏央道反対運動の歴史を振り返りながら、なぜ28年の長きにわたって戦うことができたのか? について貴重な経験を話されました。
 1984年8月、八王子市の裏高尾住民にとって寝耳に水の圏央道計画が発表されました。わずか3ヵ月後、町会ぐるみで裏高尾圏央道反対同盟を結成し戦いに立ち上がります。事務局長を務めた峰尾幸友さん(故人)は県立相原高校の教師でしたが、その相原高校が今、リニア新幹線の中間駅建設予定地として移転する方向が打ち出されています。

 1988年1月の八王子市長選挙で、橋本さんは圏央道建設反対を訴えた山田和也候補を支援しました。得票率45%の接戦でしたが惜敗します。選挙後の1988年6月、国定公園・高尾山を串刺しにする圏央道計画を中止させようと、「高尾山の自然をまもる市民の会」を結成。初代事務局長は、山田和也さん(元TBSのディレクター)で、今は、橋本さんが事務局長を務めています。
 毎年夏にはジャンクション予定地の梅林で、「高尾山にトンネルは掘らせない!」の集会を開き、天狗神輿を担いで八王子駅までの10kmを行進し市民にアピール。クラシックコンサートやロックコンサートを開催して若い人たちにも訴えました。

 1995年頃から高齢化で土地買収に応じる地権者も出始めます。「高尾山にトンネルを掘らせない」百万人国会請願署名を始めますが、他に有効な手だてはありません。最後の手段として訴訟を起します。勝訴は難しいにしても、マスコミに取り上げてもらうことで、高尾山の自然を守ることの大切さを国民に訴えようとしました。2000年10月25日、東京地方裁判所八王子支部に圏央道工事の差し止めを求める民事訴訟を提起します。「高尾山天狗裁判」の訴状のまえがきに、絵と散文が挿入されていることを天声人語が報じました。12年に及ぶ裁判は、2012年7月19日の東京高裁敗訴をうけて上告せずに集結させました。

 裁判は勝つことだけが目的ではありません。11人の第一線の研究者が法廷で圏央道の問題点を徹底的に追及しました。裁判官を説得して現地に引っ張り出しました。判決は圏央道の公益性を主張する国を勝たせましたが、アセスメントの違法性や事後検証できない費用便益分析のずさんさを厳しく指摘しました。それでも住民たちの主張を認めなかった最大の理由は、司法が超えられない「行政の裁量権」の壁にあります。

 橋本さんは、全国の海・川・干潟などで住民が勝訴した訴訟にも言及し、公共事業の名のもとに多くの自然や住民の生活が壊されるのを止めさせようと戦っている全国の仲間と一緒に、リニア新幹線もストップさせていきましょう! と話され、メディアへの投稿や署名活動など頑張ってほしいとエールを送られました。


 参加者の声

 「リニア計画事業」は、JR東海の単独事業と言いながら、『全幹法』の適用の中、様々な環境への取り返しのつかないダメージをもたらす。まさしく飽くなき巨大な公共事業であり、国策を背景とした“リニア村”ともいうべき利権構造が渦巻く。こんなものを見切り発車で進めてしまうなら本当に日本は“終った”と思う。
 圏央道の工事現場を見学したとき、ぽっかりと巨大な空洞が掘られたところをのぞいて、足が震えた。こんなことして、誰が幸せになっただろう。誰にとって必要なことか!
 「勝つまでやり続ける」という橋本さんの強靭な意志がまぶしかった。しかたがないとあきらめる理由を探してしまう自分に“天狗のうちわ”が容赦なかった。
〔k・_〕


 量・質ともに圧倒的ともいうべき運動に学ぶところの多い講演だったと思います。裁判闘争も高い水準で理論的準備が行われたのだと思います。運動のやりがいを教えてくれました。ただ、首都圏中央連絡自動車道という巨大な開発計画(全体)の中で、高尾山の自然を守る(部分)という限界がどうしても突破できなかった面があると思います(私たちの運動と共通するものがあるかもしれません)。
 また、高尾山の自然を守るという「錦の御旗」がきわめてわかりやすかったのと比べると、都市の中で、安全性やエネルギー政策、都市づくりなど様々な角度から考えざるを得ない私たちの運動は、もう少し複雑なような気がします。今後、いろいろと情勢が進展していくなかで、じっくりと取り組んでいきたい。
〔小畑一〕


○やれることは何でもやった。
○新聞の投書は採用されなくてもあきらめない!
 その熱意がいつか記者の目に留まり記事になる。
○署名は訴え広げることが大事。数だけ追わない。
○事業者の情報隠しを突破できるかが鍵。公益事業は情報公開すべきだ。
○以上、パワフルな橋本さんのお話に、最初は圧倒されてしまいましたが、静かにやる気が湧いてきました。本当にありがとうございました。
〔M・S〕


 今回、広い会場を借りたので、私も必死で参加を呼びかけましたが、様々な行事とも重なり、思うように足を運んでもらえず、とても残念でしたが、参加された方からは高く評価されました。特に、事務局メンバーには、この時期に橋本さんに講演をお願いした意図がしっかりと伝わったようで、忙しい中で時間をとってくれたことに感謝の念でいっぱいです。 
 



時代錯誤の
新山梨環状道路
北部区間


○「北部区間反対の会」事務局長 川村 晃生 ○

 新山梨環状道路は、甲府市を取り囲む周回道路で、県内交通の渋滞を緩和し、県内各域の交通の至便化を目的として、バブル経済期の1986年頃に構想されたものである。つまり限りなく経済が成長し、人も物もいっそう動きが活発になるであろうことを前提として着想されたもので、もはや時代錯誤のシロモノだといっていい。
 
 同道路は環状ルートを東西南北の四区間に分割し、現在南部区間が県道の一般道路として、西部区間が高速道路の中部横断自動車道を兼用する形ですでに開通し、北部及び東部区間が未着工である。現在両区間の建設計画が同時進行の形で進められているが、それは北部区間が15kmのうち9kmがトンネルであるため、大量に発生すると思われる残土を、東部区間の盛土に使うという理由によるのであろう。因みに北部区間は地域高規格道路、東部区間は県道の一般道路で、環状ルートのうち二区間が高速道路、二区間が一般道路という、何とも不思議な形態になっている。環状に繋がれば何でもありの、使い勝手のまことに悪い道路と言っていいだろう。
 

道路は由緒ある神社裏にトンネルを掘る

 反対運動が起こっているのは北部区間で、当初自治会や自然保護団体等が個別に建設反対の運動をしていたが、2001年2月に「新山梨環状道路北部区間反対連絡協議会」(略称「北部区間反対の会」)が発足し、団結して行動するようになった。同道路の建設費が15kmで1150億円(1mあたり760万円)という高額なものであること、甲府市北部に残る豊かな里山の自然環境が破壊されることなどを主な理由として、反対運動を続け、現在に至っている。運動は、主に署名活動(約15,000筆を集約)、アセス等への意見書の提出、チラシ配布等の広報活動など、多岐にわたっているが、残念ながら計画が頓挫することはなかった。たとえば2010年2月の都市計画素案の説明会や、東北大震災直後の都市計画原案の公聴会等において、同道路への賛成意見は皆無に等しく、圧倒的多数が計画反対を訴えたのにもかかわらず、それらは全く無視され、建設計画は着々と進められてきた。しかもこの頃の国交省甲府河川国道事務所の担当課長は、行政交渉に際してマスコミが入ることを拒否、さらに交渉、話し合いのテーブルに着くことにさえ忌避感を示した。

 環境アセスも都市計画案の意見聴取も、いわば単なるアリバイ作りに等しく、当初誇らしげにPI方式を採ると言っていた国交省の態度も、打って変わってその片鱗さえ残さず、住民の意見を汲み上げることなどまったく埒外に置かれてしまっている。住民の意見は、単に聞くにとどまったと言っていいだろう。
 そうした状況のもと、計画は一歩一歩着実に段階を踏んで進められていき、ついに今年の1月28日、山梨県都市計画審議会がいっさい異論のないまま、建設が妥当との結論を下した。いよいよ都市計画決定が間近に迫っている。

 本道路計画は、国家財政や県財政の厖大な赤字や、すでに始まっている人口減少(この道路の完成予定は2030年。厚労省は2040年時点で、県人口が現在の86万人から66万人に減少すると推計)、環境重視型社会への移行に逆らう自然破壊など、多くの問題を抱えている。それにもかかわらず、まったく異論のないまま「建設が妥当」との結論とは、何たる戯言と非難しても余りあるが、それこそまことに見識を欠いた御用審議会として面目躍如というべきであろう。笹子トンネルの崩落事故で分かるように、今後は既設道路のメンテナンスに多額の費用がかかることになり、もはや新設道路など無用の長物以外何ものでもない。

 この道路は、いずれ不良債権となって未来世代に伸しかかっていくにちがいないが、私たちはそうした無分別な道路行政と、これから本格的な闘いに突入することになる。大方のご支援を願う次第である。

2013年4月





「音の風景」への旅(11)

○ 青山学院大学総合文化政策学部 教授 鳥越 けい子 ○

 
 その昔、「遅野井(おそのい)」と呼ばれていた故郷の池。今回は、現在「善福寺池」と呼ばれているその池が、「公園」となる経緯を辿ってみたい。

 江戸時代、池とその周囲の土地は、井草村(現在の杉並区北部一帯)の一部だった。明治時代になって、井草村は荻窪村と合併し、井荻村となった。
 その頃の地図や写真を見ると、善福寺池は今よりもずっと小さかったことが分かる。現在の「下池」は存在せず、「上池」も全体にほっそりしていて、中央がくびれていた。大きな木立のあったのは、現在の市杵島神社のある島を中心とした場所だけだったようで、池の周囲には、一面の田圃が広がっていた。

「善福寺公園の生い立ち」説明板(写真はいずれも2013年7月7日、筆者による撮影)

 


善福寺池
 当時は、馬車等による街道交通が中心。井荻村でも宿屋その他の店は、青梅街道沿いに集中していた。ちなみに、当時の私鉄甲武鉄道が、新宿―立川間、さらに八王子間に開通したのが、明治22年(1889年)。その2年後、中野駅と境駅の中間に杉並区で最初の鉄道の駅、現在のJR中央線の荻窪駅が開業した。
 鉄道を走る「汽車の音」はその頃、近隣に住む人々にとっては、まさに「近代を象徴する音」。遅野井の地点からも、武蔵野の原野を駆け抜けるその力強い音が、はっきりと聴き取れたものと思われる。

 同じ音を、多感な少年時代に、池のそばの田圃や畑で働く人たちよりずっとそばで日々耳にするようになったのは、現在の西荻窪駅近くの農家の長男として生まれた内田秀五郎。明治40年、全国最年少で井荻村の村長となった彼こそが、現在の善福寺池と公園誕生の鍵をにぎる人物である。

 *

 内田が村長になった頃、井荻村はまだ、完全な農村だった。そうしたなかで、井荻村を含む東京西郊の農地の住宅地化を見抜いていた彼は、中央線の荻窪駅と吉祥寺駅の間に、新しい駅を誘致する運動を始めた。土地提供に反対する地主たちもいたが、自らの私財も投じた内田は、熱心に彼等の説得に当たり、大正11年、西荻窪の駅が無事開設した。
 長年、通過するだけだった汽車の音が、自分の村に停車し、そこから発車する音になったとき、内田の感動もひとしおだったことだろう。


内田秀五郎翁の銅像
 間もなくして関東大震災が起こり、中央線沿線には市内から大量の移住者がやってきた。当時の井荻村には、近隣の農村地域と同様、曲がりくねった狭い農道ばかり。地形も複雑で、坂道も多かったという。そのため内田が、次に精力的に取り組んだのが、井荻村の土地区画整理事業だった。
 「車」と言えば、大八車だった時代に、狭い農道を広げ、碁盤の目上に敷き直すのは、文字通りの大事業だった。幾多の困難を克服しながら、1933(昭和8)年までに、井荻村の全村土地区画整理事業も遂に完成。杉並区の中でも現在、旧井荻村地域には他にはない整然とした佇まいがあるのはまさに、このおかげである。

 *

 このようにして井荻村に良好な住宅地を準備した内田はさらに、池周辺の土地が私有地のままでは、やがて市街地化の波に飲み込まれてしまい、貴重な環境を将来に残すことができないことを予測した。

銅像そばの公園内散策路
 その対策として彼は、地主たちをさらに説得し、池とその周囲の土地を、東京都に寄付して公園とした。そして昭和8年(1933年)、土地を提供した地主たちと共に「善福寺風致協会」(昭和9年認可)を設立した。
 その初代会長となった内田は、風致地区の中核として、もともとあった池(現在の「上池」)を広げると共に、池の南側に広がる田圃と湿原だった土地を「下池」として造成。風致協会の会員、即ち現在公園になっている土地の元地主たちを中心とする仲間たちと、何度も会合をもち、桜や柳、紅葉などの樹木選び、皆で力を合わせ、池の畔に植えるなどして、公園の整備運営に当たった。

 昭和16年、太平洋戦争に突入すると、風致地区取締規定は停止。公園がしばらく荒れ放題となる等の危機も乗り越えた。昭和32年、東京都市計画公園として決定された善福寺公園は、昭和36年6月、都立公園として正式に開園した。
 式典の主賓はやはり、当時まだ健在でいらした内田秀五郎翁! そのとき、彼の身体のなかには、どのような池の音風景が、どのような井荻村の音風景が広がっていたのだろう。

 



高尾山 花だより 176
スベリヒユ(スベリヒユ科)


○ 絵と文 おくだ さがこ ○
 

 スベリヒユを食べました。茹でて水にさらし、お浸しにしました。ちょっとぬめりがあって癖のないあっさりした味。八百屋でよく売られているツルムラサキと似た味といったらいいでしょうか。日当りのいい空き地や道端によく見られる雑草で、せいぜい20cm前後の丈の低い草ですが、枝分かれして地表を這うように広がります。
 いわゆる「山菜」は新芽が出始める春先に多いのですが、夏になってから伸びてくるものの中にも食べられるものがいろいろあります。例えば、ツルナ、アカザ、ツユクサ…キクイモの根も食べられます。

 子どもたちが小学生の頃、夏休みの一日に、健在だった私の両親の提案と協力で「戦時食の日」というのをやりました。朝から草むしりなどで汗を流して働いたあと、母が作ってくれた「戦時食」は、庭にはえていたツルナのお浸し、茹でたキクイモや、スイトン汁。母が味付けの工夫をしてくれたので、空腹も手伝ってけっこうおいしく食べたのですが、「1日だけじゃなくて明日もやろうか?」には「もう、いい」と口を揃えました。

 「国益」などという胡散臭い言葉が闊歩し出した最近の日本。自民党の憲法草案が現実のものになって憲法の平和条項がなくなり、おまけにTPPで食料の自給率がさらに下がるという事態になったら、食べられる野草については知っておいた方がいい? そんな社会は悪夢です。戦前と酷似して来たといわれる最近の状況ですが、原発と戦争だけは何としても止めていかねばなりません。

 野草を楽しんで味わえるのは、平和であってこそ。自然と共生し穏やかに暮らせる社会がいいですね。そうそう、夏の庭に人気の華やかなポーチュラカの和名はハナスベリヒユ。在来種のスベリヒユは小さい黄花ですが親戚同士です。これは食べられるのかしら?
 


トップページに戻る

©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"