2014年 9月(314号)

むさゝびの声

 

慰霊の石碑
 裏高尾蛇滝バス停前の峯尾タバコ屋さん(現在の安藤宅)の裏には中央本線が走っている。その線路脇に「慰霊の碑」と刻まれた石碑がある。太平洋戦争終結10日前の8月5日、湯の花トンネル(小仏トンネルより高尾駅側)で死者52名を超える国内最大の列車空襲があった。

▼当日は、朝から雲一つない快晴の暑い真夏日だったという。今年で31回目の「慰霊のつどい」は蝉しぐれの昼下がりに行われ、遺族や地域住民ら約90名が参加した。石碑に手を合わせた老婦人は、故人の名を何度も口にした。むさゝびは死者のご冥福と不戦を誓って花を手向けた。

▼1945年8月2日の八王子空襲により不通となった中央本線は3日ぶりに全面開通、日曜日ということもあって、長野行き8両編成の419列車は兵隊や民間人で混雑していた。列車は10時半に新宿駅を発車したが、米軍機飛来情報のため浅川駅(現在の高尾駅)で待機した。この頃はB29だけでなく艦載機空襲も頻繁で、この日もP51の大編隊が関東地方を襲っていた。1時間遅れで浅川駅を出発した列車は、突如、湯の花トンネル前で空襲を受けた。機関車と2両目の客車半分はトンネル内に入ったが、後続車両に数回の銃撃が加えられた。乗客の頭や腕は吹き飛び、お腹はザクロ状に、床は血の海、阿鼻叫喚のさまだった。地域住民らは負傷者を戸板にのせて小林病院(現在の駒木野病院)や民家に運んだ。

▼慰霊のつどい実行委員の奥田さが子さんは、八王子市も主催者に加わる「平和展」の会場で、つどいのチラシを置かせてほしいと頼んだが、市の担当者に拒否された。さいたま市の公民館は政治性を理由に、「梅雨空に『九条守れ』の女性デモ」の月報掲載を拒否。国分寺の市民祭では、「国分寺九条の会」が参加を拒まれた。「慰霊のつどい」のチラシは町会でも回覧され、つどいには市長のメッセージが紹介された。さが子さんは拒否の見解を八王子市長に求めている。自治体職員の自己規制が過ぎてはいないか。

(H・良仁)

 



高尾山天狗裁判
意見陳述
東京地方裁判所八王子支部
民事第2部御中


八王子市 藤山 雪子
 

 私はもともと自然に触れることが好きでしたが、裹高尾に引っ越してきて、それがより好きになりました。

 最初は休みの日にハイキングに行ったりしていましたが、その後、買い物や外出のついでといっては遊歩道を歩くようになりました。自然に触れれば触れるほど自然に惹かれていきました。

 アパートの灯にカブトムシやクワガタ、大きな蛾など色々な虫が飛んできて、珍しくて図鑑で調べたりしているうちに、自然のことを調べるのがどんどん面白くなりました。ここの環境は歩くのが好きな私にとって、歩きながら写真、絵の題材を見つけられること、気軽に山のそばを歩けることが魅力でした。

 私は、1週間に3、4回は山裾の遊歩道を歩きました。1時間のことも、半日や1日中のこともあります。高尾山だけでなく周囲の山も含めて歩きました。またアパートの裏を通る旧甲州街道を歩いて、その昔懐かしいたたずまいに惹かれました。ぽつんとある豆腐屋さんやバス停前に小さなポストがあり、切手を売っているタバコやさん、名前が刻まれた板が並べてある昔の宿場の面影を残した建物、山合にある田んぼにコスモスやケイトウが揺れ、赤とんぼが飛び交う風景。使い込んだ農具などを庭や納屋に置いてある家のたたずまいが郷愁を誘いました。同じ東京都で山に囲まれた奥多摩あたりに比べれば都心からずっと近い高尾にもまだこんな風景があるのだ、と嬉しくなりました。

 蛇滝口のタバコやさんのところにある山から引いている水ですが、一般の人が飲めるように無償で管理されているということに感心しました。日照りのときは少なくなったり、自然の現象に左右されるのがわかります。木の葉を取り除いたり設備を点検するのに普段から山の中へ細道を辿って行って手入れされているようでした。

 そこのお宅で引いて下さっている「山からもらっている」水をいただいて改めて水の有り難さがわかりました。そういうお水をいただいて人間や他の生命体にとって必要な水の大切さがより身近に実感としてわかります。その水にくらべればまずい水道水でさえ大事に使うことも考えるようになったのは、自分と水の関係を考えるようになったからだと思います。そのような体験から特に今思うのは子どもたちがそういうことを体験できる場が多くあればいいということです。


絵本『高尾山たかおさん』の表紙
 高尾山を歩いて写真を撮り、絵を描いていましたが、1995年には絵本「高尾山たかおさん」を作り、賛同者を得て自費出版しました。新聞などにも取り上げられ、1999年に朝日新聞の天声人語で引用された頃には初版3000部が売り切れ間近でした。私がこれを作った当時、誰に頼まれたわけでもありませんでした。制作には数年もの時間を費やしました。出版のあてなどありませんでした。制作にかけた時間を自分の商業的仕事に、或いはアルバイトに当てた方が経済的には楽でした。

 しかし多少の無理をしても作らなければならないと思ったのです。何故か。それは高尾山の危機を知ってほしいからです。高尾山に登る人は多いのですがその割にはトンネルのことをちゃんと知っている人は少ないと思いました。自分としては高尾山に対する恩返しのような気持ちでもありました。それだけのものを私は日々の高尾山周辺の散策から得ていたと思ったからです。慈しみ育ててくれた親に感謝する、という気持ちに似ています。

 裏高尾に引っ越してきたとき、自然環境がすばらしいと思いました。しかしまもなく中央高速道路が意外なほど近いことに気付きました。高速道路は木に隠れたりして見えないところも多く初めはそんなに近いと思いませんでした。しかし旧甲州街道を歩いていて後ろから車が来たなと思って振り返ると車がいないということがよくありました。旧甲州街道は中央高速に平行してのびています。私が振り返った原因は中央高速の車の音でした。

 騒音は思ったよりひどいです。以前、住んでいた裏高尾のアパートの北側が中央高速でしたが、北はもちろん、南の窓を開けると車の音がうるさかったのを覚えています。山にこだました音が入ってくるのです。特に夜間から明け方にかけては大型トラックの音でしょうか、時折急に大きな音がして、目が覚めてしまったことも何回もありました。また常にキーン、ひゅーというような音も耳障りで、これには12年たっても慣れることができませんでした。


いのちのかがやき、みせている
絵本『高尾山たかおさん』より
 私は高尾山を案内するとき、表高尾に比べて登山客が少ない蛇滝から登るコースを主にとっていました。高尾山に登ったことがあるという人にも、のどかな山間の集落を見て、修行者たちも登った奥山の風情がある蛇滝道からの登山は、高尾山口駅からの表高尾とは全く違った雰囲気があり、好評でした。しかし今はそれもできません。裏高尾を歩くのが楽しみであり、それは心身の健康にも役に立っていたと思われますが、もうその辺りを歩くのが嫌になりました。もしもジャンクションができたら、その下を通る他のハイキングコースも私たちにとってまた失われることになるでしょう。それでも散歩道を奪われるくらいはそのすぐ近くに住んでいる苦痛に比べればたいしたものではないのだと思うと、さらに心が痛みます。

 圏央道の計画は、東浅川にいたころ、新聞と3000人集会のポスターで知りました。1987〜88年頃のことだと思います。すでにその時でも十分なくらい環境破壊の被害があると思っていたのに、これ以上被害が起こるのかと思いました。そこで住民運動とは縁が薄く、むしろ敬遠していた私でしたが、高尾山のためにと思い反対運動に加わりました。そして説明会など旧建設省との折衝などの場に出ました。それまでは政府側にある程度の期待を持って臨んだのですが住民の声を聞く姿勢が見られなかったことがまずショックでした。そして論理的に展開されない説明会の進められ方にびっくりしました。小学校の学級会よりも劣ると思いました。その後も説明会や収用委員会などに出席しましたが、その都度、問題があるのにその問題の解決を試みることはおろか、対処すらせず、無視したままでそのまま押し進めようとする姿勢が大変ショックでした。

 また高尾山は、学術的にも貴重な環境です。つい先日も調べもので図書館に行き、昆虫などの大きな図鑑を資料として使いましたが、図鑑の標本に付記して日本全国における分布状況が書かれていました。ページをめくるとあちらこちらに東京の高尾山という記述が多いことに気づいて改めて高尾山が多くの学者の研究フィールドになっていることを実感しました。しかしその高尾山もすでにその豊かな自然が周囲の都市化などによって年々危ういものになっているようです。

 自然が取り戻せないことを身近な例でいうと高尾山の隣の城山付近には以前キツネがいました。15年くらい前です。しばらくしてから全く見かけなくなりました。城山のお茶やさんに聞いても見なくなったということでした。それまでそこに見られた生き物がいなくなる、そのショックは忘れません。キツネは他のところで見られますから絶滅というわけではありません。それでも高尾山周辺では見られなくなったのは小さなことではないと思います。

 高尾山周辺ですでにいなくなったり、見られなくなったものはキツネだけではありません。ギフチョウやアカショウビン、カタクリなど、数はわかりませんが動物から植物まで色々な種が減っていることは確かです。私だってそういうものがいたら、見たいと思いますが、現状ではムリでしょう。いなくなった種をどこかから連れてくればそれで済むという問題でもありません。ですから近い将来、今私たちが見ているものですら、子どもたちや孫たちが見る可能性は少なくなると思います。その可能性をこれ以上減らさないでほしいのです。自然に手を着けることはその時だけの問題ではありません。生態系への影響はすぐ目には見えません。オオタカのことを見ても今の工事のあり方はそういう意味で自然に配慮していると思えません。

 自然の大切さ、いわゆる金銭的な価値や実用的な価値は別にしても、それは私たちが自然から学び取れることが非常に多いということです。私にとって山や森 、自然は人の中では気づきにくいことを教えてくれる存在でもあります。そして社会生活に応用したり個人の生活に役立てたりできるのです。


絵本『高尾山たかおさん』の使わなかった草稿原画
 ジャンクション予定地の近くの蛇滝道を登る途中のいろは紅葉は春も秋もきれいです。ジャンクション予定地の田んぼの辺りから高尾山を見た時の尾根の樅や杉も好きです。ふるさとの景色に思えます。立木トラストは1本1円といいますが、お金に換えられない価値が山全体にあるのだと思います。これらは、私にとって単なる「もの」ではありません。大切な存在、大切な生活の要素なのです。かけがえのない存在なのです。

 裏高尾にお住まいだった故峰尾幸友先生が、たとえひとりになっても最後まで高尾山をまもるためにがんばるとおっしゃっていたのは、ご自分のためではなくて、高尾山自体の生命、意識していてもいなくても高尾山の恩恵を受ける人々、その点で未来の人々も含めてであり、そういった広く長い視点で高尾山のことをお考えになっていたからだと思います。私はその時先生はすごいなあと思ったのですが、そのうちにそういう想いを持っているのは先生お一人だけではないということがこの運動を通してわかり、感動しました。そして高尾山がそれだけの魅力、ある力を持っているということなのだと改めて認識し、さらに現在も再認識し続けています。ですからその山の生命力を衰えさせるような乱暴な線引きの計画を見直してほしいという40万人を越える反対の声(40万筆の「高尾山にトンネルを掘らせない」国会請願百万人署名が集約)があることを重く受け止めていただきたいのです。私自身、「高尾山を世界遺産に」、という声はやや誇張されていると思っていましたが最近では心から納得できるようになりました。

 裁判では人格権が主な問題になっているようですが、環境権も大事だということが欧米など世界各地で認識されているということを知りました。日本では環境行政が遅れているといわれています。圈央道計画が発表されて約20年たちましたが、その間経済、技術、社会、思想など色々な面で変化があったわけです。どうか早急に工事を止めて、計画見直しをお願いいたします。

 

【編集部より】
この原稿は、圏央道工事の差し止めを求める民事訴訟の審理をしていた東京地方裁判所八王子支部に、2004年10月に提出した陳述書を編集しました。

 



高尾山フィールドワーク
2014年7月13日、曇り


 都内の若者グループから高尾山フィールドワークの依頼があり快諾しました。暑すぎない曇り空の7月13日、1号路からリフト、ケーブルカーの高尾山駅、昼食をとって、浄心門から薬王院、そして高尾山頂上へと案内しました。




 K・I


断層とそこに生育する植物

地層の折れ曲がり。下の地層はほぼ垂直に立っているが、上部の地層は折れて傾いている

上2点、写真・キャプションとも、岩波ブックレット888「守られなかった奇跡の山 高尾山から公共事業を問う」より
 特に印象に残ったのは、地層の断面が隣り合うところで、違う色をしていたり、地層の向きが途中から折れ曲がる様に変化していたところである。また、木の根っこが地面の上に上がっても、まだなお、懸命に根をはり、生き延びようとしていた。普段だったら、見過ごしてしまっていたかもしれないところから、何千年もの歴史を、現在も目で見て、手で触れて、感じることが出来ることに驚いた。

 また、昼食を食べた時の橋本さんのお話も印象に残っている。例えば、山の中で、おいしい果実を見つけた時、日本人はあればあるだけ実を摘んで持って帰ってしまう人がかなり多い。でも、かの北欧の国では、自分たちが食する分だけを採って、他の人たちにも残して帰る、来年もまた確実に果実が再生し、また採れるということだった。

 小さい頃から自然環境に関する教育が行われ、当たり前の様に行ってきたものが身についていて、代々続いている。私は、このことを聞いて、自分の住む環境の、一般的な考えや風習のようなものを変えることは簡単じゃない、という現実と、自分さえ良ければいいという考えはやっぱり、寂しく、行動のもとにある気持ちが、素直に他の人を思いやったものであると良いな、と思った。このことは、あらゆる事柄に通ずるところがあるかもしれない。

 今回のフィールドワークを通して、木々の匂いや、鳥の声、爽やかな風と、自然の歴史の深みを強く感じた。それと同時に、鳥の声に混じって耳に飛び込んできた電車や車の騒音、人口的に作られた沢山のものたちの像が悲しく写った。人の都合で自然が壊れていくのは、やっぱりとても悲しいことだ。



 Y・K

 高尾山は何度か登山した事があるのですが、比較的近郊の登りやすい山としての認識しか無かった。今回のフィールドワークで高尾山のさまざまなことを教えて頂いて、また本を読み、植物・昆虫・野鳥等が標高もそれ程高くなく、大都市の近郊にあるにも関わらず、日本有数の種類が生息している、まさに生物の宝庫だと知りました。

 登る途中、湧水が至る所から湧きだしていた。山全体が自然のダム、雨が降ると水道から噴水のように水が噴き出すとのお話があり、圏央道トンネルによる自然への被害は計り知れないものだと思いました。

 2100年頃には日本の人口は確実に1億人を下回ると言われていますが、未来の子ども達のためにも、本物の『自然』を少しでも多く残す為に我々は行動していかなければならないなと思いました。



 

 今回、高尾山に行くにあたって、普段はあまり考えられない、自然とどう向き合って人間は生活していくのか、考えたいと思っていました。水や空気から化石燃料まで、自然の恩恵を享受して今の「便利な」生活があるのに、緑や生き物から逆に遠くなってしまっていることに、違和感があるからです。

 高尾山で思ったのは、何となく安心できそうだということです。やっぱり「自然」を強く感じられたからということが大きいと思う。同時にみんなで来て心細くないし、道が整備されケーブルやリフトもあって迷子や下山できないという恐怖のないことも大切だったと思う。昼食を食べた広場では、心地いい風が吹いていてリラックスできたけれど、もし一人で夕暮れ時に同じ場所にいたら風の音は怖かったと思う。自然は恐いけれど、暖かいのか?

 ブナやモミ、カシなど10年20年ではなく100年単位で生きている植物や、何万年、何億年という規模でできた地層・水脈。山にトンネルを掘り、木々・生き物の生きる環境を壊すことは取り返しのつかないことです。それなのに今、リニア中央新幹線問題でもそうだし、辺野古の海の問題でもそうだけれど、自然に取り返しのつかない影響を与えることに、行政はあまりにも低い評価しかしていない。東京―名古屋の時間短縮や、米軍基地による沖縄負担軽減については過大な評価をしながら、自然への影響は無視して軽く見る。圏央道の闘いの頃から変わらない国の姿勢に、憤りを覚えて闘わないといけないと感じた。

 自然との付き合い方に答えがあるのかわからないけれど、機会あるごとに少しずつ考えていきたい。



 J・S

 高尾山のご案内ありがとうございました。おかげさまで、楽しく、そしてとても勉強になるハイキングとなりました。高尾山の生態系の希少性や、圏央道がいかに高尾山の自然を壊しているのかがよく分かりました。個人的には実際の地層を見ながら説明があった断層の話が一番おもしろかったです。



 A・N

 橋本さんにガイドして頂きながら、初めて高尾山へのぼりました。すぐに感じたことは、土のにおいで、気持ちがリラックスしました。橋本さんは、圏央道が高尾山に与える影響についてわかりやすくお話して下さいました。また圏央道だけでなく頂上に設置されたウォシュレットトイレ、道ばたや薬王院の境内にある観光化しすぎた多くの像、そしてお寺である薬王院の中に神社の鳥居があることについての歴史的経緯についても説明して下さいました。私は色々な角度から高尾山をみることができました。

 橋本さんは、明るくユーモアにあふれ、たのしく学ぶことができました。また、大学で授業をしたり、これまで多様な活動をされた方なので、とても良い方にガイドをやって頂き、うれしく思いました。

 私は昨年の秋頃から、多くの若い仲間と共に活動しています。みな、とてもいい仲間で、活動がとてもたのしいです。これからも仲間と共に学び、自分を高めていきたいと思います。次は、ぜひ橋本さんとバーベキューができればうれしいです。




富士山は雲の中(高尾山山頂にて)
 

 「自然公園に自動車の騒音は似合わない」という言葉が本当にその通りだなと思いました。小学生の頃に家族で行ったきりの久しぶりの高尾山。ケーブルカーやリフトも使わずに登ったのも初めてでした。

 日本一小さな面積の国定公園にイギリス全土に近い植物種が生育していること、高尾山で見つけられ『タカオ』という名を冠した植物が数種類あること、冷涼な地域と暖かい地域の樹木が一つの山でみられること、地層に見られる豊かな水脈の存在や標高が上がるにつれてその変化していく様子など、今まで何度も登ったことがあった高尾山でしたが知らなかった事をたくさん学ぶことが出来ました。

 自然を壊すのも、そして守るのも人間ということを改めて感じ、人間本位の開発の問題点を直に学べました。貴重な機会を与えて下さりありがとうございました。


 



外かく環状道路建設に関する意見陳述
平成26年2月23日


○ 外環道路反対連盟 事務局長/PI外環沿線協議会 PI委員/調布市緑ヶ丘西部自治会 会長 渡邊 俊明 ○


 外かく環状道路(以下外環道)の東京部分、練馬区大泉〜世田谷区鎌田町間16.2kmの建設について、住民からの質問や疑問に何の説明もなく建設を強行することに対し、昭和41(1966)年3月の計画発表以来、48年間建設反対を掲げ、話し合いを行ってきた立場の者として、強く遺憾の意を表するものです。

 外環道計画は、昭和41年3月に計画が発表され、6月には都市計画審議会で、54対50という僅差で計画を強行可決しました。その後、「外環道路国会議員協議会」参加の衆・参院議員33名の協力の下、建設大臣や衆・参院議長に面会し、陳情・請願を行い、その結果、昭和45(1970)年時の根本建設大臣は、参議院建設委員会で「新しい構想を活かして大多数の住民の納得を受けるプロジェクトを作ることを指示してあり、この条件の整うまで外環の東京都部分はしばらく凍結する」と凍結宣言を行いました。

 その後、反対連盟は都知事に面会し陳情を行い、また、建設大臣が変わるたびごとに紹介議員の斡旋で大臣に面会し、陳情を行い昭和48(1973)年3月、衆議院建設委員会で金丸建設大臣は、「外環計画は地元の自治体や住民が反対するなら止めるべきだと思う」と事実上外環計画の中止と受け取られる答弁をしました。さらに4月の参議院建設委員会では「トンネル化を提案しつつ、現状のままでは凍結」とも答弁しました。

 昭和59(1984)年6月、建設省、東京都は練馬区に対し、1.5kmの「計画変更案」を説明したため、昭和60(1985)年4月、武蔵野市で住民大会。7月には「通すな外環ねりま集会」に560人が参加し建設反対を決議するも11月、練馬区長は和光〜大泉間1.5kmの受入れを発言。翌昭和61(1986)年1月、木部建設大臣は和光〜大泉間1.5kmの計画を認可。ここで昭和45年の凍結宣言以来、16年ぶりに外環道路建設計画が動き始めたのです。

 これらの動きを受け、昭和62(1987)年6月、「通すな外環1000人集会」を開催。1,100人余の参加を得て、建設絶対反対の意を示しました。

 平成8(1996)年9月には、外環道路の千葉区間12kmの都市計画が、昭和44年の計画発表以来27年ぶりに可決されてしまいました。

 平成10(1998)年3月、東京都、国、関係7区市でつくる「東京外かく環状道路とまちづくりに関する連絡会」が設置され、外環道建設計画が動き始めました。

 このような動きの中において、平成11(1999)年6月、連盟有志3名がA新聞社の招きにより、東京・パリ都市交通シンポジウムに出席し、パリ首都圏住民代表と意見交換を行いました。パリにおける、道路建設に対して、懸念を抱く住民と行政との間で、対話が行われている事例を知ることができました。これが後述するPIにもつながっていきます。

 続いて、10月には石原都知事が武蔵野市吉祥寺南町と練馬の上石神井駅前商店街の外環道予定地2ヵ所を視察。このように、連盟では、外環道建設計画が動き始める中、行政との対話の機会を強く求めてきました。そしてようやく平成12(2000)年4月、凍結宣言30年目にして、外環道計画について、国・都・地元住民との話合いが行われました。平成13(2001)年1月、扇国土交通大臣が33年ぶりに武蔵野市と三鷹市の外環予定住宅地を視察。4月、国・都は都区内区間16.2kmを地下化した場合のイメージを示す「たたき台」を公表。5月には扇国交相が参議院国土交通委員会で、30年以上にわたり、不便をかけたと遺憾の意を表明するとともに、行政や住民団体や学識経験者などを交えた話し合いの場の設置を提案。これがPIのきっかけとなりました。
 12月、「東京環状道路有識者委員会」(御厨貴委員長)が発足。翌平成14(2002)年6月、第1回「PI外環沿線協議会」開催。11月、第13回「東京環状道路有識者委員会」が最終提言。「移転戸数を少なくし、地元住民への影響を軽減化するため、インターチェンジ無し地下案を検討の基本とする」と答申しました。

 平成15(2003)年1月、扇国交相は都区内区間16.2kmについて、大深度地下法を初めて適用し、40m以上の地下にトンネル方式で建設することで東京都と合意したと発表。3月には、扇国交相と石原都知事が、外環を大深度地下方式で整備するとの方針を発表。平成16(2004)年10月、第42回PI外環沿線協議会は「2年間のとりまとめ」に合意し、協議会を終えました。

 ここでの主な取り決めは、国と東京都は、構想段階に限らず将来も広く住民の意見を聞くため、今後も計画の評価に住民が参加するなど、今後のPIの進め方についても意見を聞きながら進める。その方策として、希望する協議員(現・旧)と引き続き議論する場を設ける。また、建設されることとなった場合、外環供用後までには長い期間を要するが、今後の検討の各段階、

@インターチェンジや換気施設の設計や、環境保全対策などの具体的な計画を立案する段階、
A工事期間中の安全や生活環境への配慮などについて検討する事業化後の段階、
B供用後に顕在化した影響などについて対策を検討する事業完了後の段階、

で広く意見を聞きながら進めていく。

 具体的な形式については、関係する住民の意見を聞きながら、検討していくものとする。などといったものです。


 国・都は「2年間のとりまとめ」に記載されているこれらの内容を遵守すべきです。

 しかるに、東京都はPI外環沿線協議会が2年4ヵ月を要した「とりまとめ」の精神に背き、「外環その2」を主張して、被害を最小にするために大深度地下にしたにもかかわらず、目白通り〜東八道路間約9kmで、当時で約700戸(現在では約1,000戸以上)という新たな立ち退きが発生する計画を破棄せず、強行しようとしています。これでは5ヵ所の予定であったインターチェンジを3ヵ所に減らし、高架式道路を何のために大深度地下化したのか理解に苦しむところです。

 「PI外環沿線協議会」終了後、平成17(2005)年1月、第1回「PI外環沿線会議」を開催し、平成19(2007)年10月、第26回目を開催。暮れの12月25日、国交省は第3回国幹会議を開き、外環道の練馬〜世田谷間の基本計画を承認。その後平成21年4月27日、国交省は第4回国幹会議を開き、外環道など4区間について、着工の前提となる整備計画へ格上げしました。平成20年12月、「各地区別記録集」を発行し、平成21年1月19日、「対応の方針(素案)」を公表。
 しかしながら、「対応の方針」は、「各地区別記録集」を単にとりまとめただけであり、要望に対する回答からは、ほど遠い内容であり、地域住民としては到底納得できる回答にはなっていません。単なる意見の集約に過ぎない内容になっており、回答として受け入れがたいものでした。

 その後の会合においては、「対応の方針」で回答しているというのが国・都の判断で、その後の「PI外環沿線会議」が中断したまま、平成21年以降、丸5年間も開催されない一因となっています。

 その他残された課題、例えば調布市の中央ジャンクションの三日月問題は、未だに話し合いを持てるような回答が示されていません。また、立ち退き用地内にある自営業者の店主から、顧客をもつ身であるため満足な移転先を探す必要があるにもかかわらず、国の都合を優先させるため立ち退きを急がされており、困っているとの相談を受け、国との仲介をしなければならない状況になっています。既に述べた通り「2年間のとりまとめ」においては、住民尊重の精神が謳われています。それにもかかわらず、その精神が反映されていないのではないかと思われるこのような事例がみられることは、残念でなりません。工事開始の前に解決策を見いだせなければ、一旦容認した話でも、反対せざるを得ず、強制収容されるまで、徹底抗戦を行わざるを得ない状況に追い込まれつつあるのが現状です。

 外環道路建設計画は当初、練馬大泉〜世田谷鎌田間16.2km全線に「外環その2」を計画していましたが、東八道路〜世田谷通り間約7kmについて、東京都はよく分からない不明確な理由で、外環に代わる代替え道路があったとして、「外環その2」計画を破棄してしまいました。ところが、目白通り〜東八道路間約9kmは、代替え道路がないとの理由で、計画を抹消することはありませんでした。以前は生活道路と称していましたが、現在は緊急避難道路としての意味合いを強めた説明をしています。ご都合主義としか言いようがありません。

 現在「外環ノ2」無効確認訴訟(武蔵野訴訟)が東京地方裁判所で審理されています。これは、武蔵野市の故上田弁護士が、平成20年10月提訴したものですが、提訴前の準備段階で当連盟にこれまでの経過をヒアリングに訪れ、色々と話し合ったものです。その提訴内容は、我々連盟の反対理由とほぼ同様です。その訴訟理由を簡単に紹介すると、

1)前提を失った都市計画
 「外環ノ2」計画は、「外環本線」が当初の計画では高架式であったために必然的に生じる高架下の「死に地」を利用するという理由から計画されたものであって、当時の都市計画審議会の記録を見ても、「外環ノ2」の必要性は議論されていない。

2)長年かけて成熟された住宅地を破壊する道路計画
 「外環ノ2」計画区域は、住宅が密集し、長年かけて築き上げてきた成熟したコミュニティや、豊かな環境が形成されている住宅街を南北に縦断している。そのような成熟したコミュニティ・環境を破壊し、住民の人生を大きく変容させてしまうことになる。

3)根拠なき都市計画による住民の負担
 「外環ノ2」都市計画は、高架式「外環本線」という重要な基礎事実を失って根拠がなくなっている。

4)巨額の費用負担
 「外環本線」が地下式であり「外環ノ2」が実施される場合には、「外環ノ2」のためだけに地上部に巨額の買収費用が投入されることになるが、それでは地下式「外環本線」の掘削費用と二重の税金が投入されることになり、合理的な行政の見地からも看過できない。

 最後に、日本で初めてというPIを導入し、行政と計画地周辺住民が一緒になり、必要性の有無から昭和41年の都市計画決定のいきさつについてや地上部街路について等、建設計画を双方の場から話合うという「PI外環沿線協議会」を開催したということは、日本においては画期的な出来事であり、この協議会の話し合い精神を尊重し、東京都は「外環ノ2」計画を取り下げるよう、また、国は「PI外環沿線会議」を早期に再開するよう重ねて強く要望します。



高尾山 は 傷だらけ 8

○ 高尾山の自然をまもる市民の会 幹事 吉山 寛 ○

 

 高尾山頂の三角点標石



高尾山の三角点標石
(撮影:田中四郎)
 5万分の1や2万5千分の1の地形図には三角点の記号と標高を示す数字が記されている。以前は高尾山頂は600.3mになっていたのに、現在は599.1mとなっている。これは何故なのか、私流に考えた。

 三角点は地形図を作るときの三角測量の基点で、この標石は法律で保護され移動したりすると罰せられる。今は航空写真やGPSで簡単に地図は作れそうに思われるが、正確には三角測量は欠かせない。

 写真の四隅は歪む性質がある。集合写真を撮ると、中央の人物より両端の人の方が肥って見える。もう一つの理由は、地球の表面は平面ではなく球面ということだ。「三角形の内角の和は180度」と学校では教えるが、これは平面での定理で球面三角形の内角の和は180度以上になる。これを確かめたかったら、地球儀の赤道の2点から北極に向かって2本の経線をたどると赤道では直角に書いたのに、北極点では2本の経線の間に余分な角度が出来ることはすぐに分かる。以上のことから実地測量は欠かせない。

 三角点は1等から3等までが地図に載っていて、必要があれば4等も作る。1等三角点の間隔の目安は約40km、2等は8km、3等は4kmとなる。標石もこの順で、高尾山の三角点は2等なのでそれなりに景観が良いわけだ。標石には等級と三角点の文字が刻まれ例外を除いて全てが真南を向いているので山頂で方角を知るのにも役立っている。

 登山団体には1等三角点の山ばかりを目指す会があるという。東北北部で3ヵ所の1等三角点を登ったが、車を使っても日に1ヵ所しか訪れることが出来なかった。1等三角点で一風変わった催しがある。阿武隈山地の最高峰大滝根山に1等三角点が置かれているが、ここは航空自衛隊のレーダー基地になっていて、フェンス越しに標石が見える。たまたま10月10日(当時はスポーツの日)に登ったらゲートが開いていて、隊員が人数を数えながら入れてくれたので標石にタッチ出来た。秘密保護法が作られたが、この催しが今も続いているか気になる。

 話を高尾山に戻そう。ずっと以前山頂に登ると、三角点標石は本来地中に埋まっている筈の長い荒削りの部分が露出していたのを憶えている。山頂がオーバーユースのせいで、土が流失したためだ。倒れるのを防ぐため、標石を深く埋め戻したので標高が低くなったものと考えている。現在も将来もオーバーユースが続いて再び高尾山は低くなるのではないか。心配しているのは私だけか。
 


トップページに戻る

©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"


2014年 8月(313号)

むさゝびの声

 
 遠足のキャンプファイヤーあかあかと/持ち帰れない千年のゴミ/「おかたづけをちゃんとしてから次のことをしましょう」という先生の声/雨の降る確率〇パーセントでも/降るときは降るものです、雨は/声あわせ「ぼくらはみんな生きている」/生きているからこの国がある
7月21日、東京新聞の特集、「原発再稼働を問う」に載っていた「海辺のキャンプ(俵万智)」である

▼福島原発事故は多くの人々の日常を奪い、今なお13万人もの避難民が故郷に戻れない。放射能に汚染された空や土や水。いつになれば美しかったあの故郷が戻るのか、想像することも困難な状況である

▼そんな中、いますぐ原発を再稼働させようとする勢力が魑魅魍魎のごとく策動する。安倍首相は原子力規制委員会の委員に原発マネーに塗れた原子力村の東大教授・田中某を送り込んだ。関西電力の元副社長は実名で、同社が1972年から少なくとも18年間にわたり、歴代首相7人に年2,000万円の献金を続けてきたことを明らかにした。そんな中、安倍首相は九州電力会長らとの会食の席で、川内原発再稼働の要請を受けて、「何とかしますよ」と応じたと報じられた。臨場感があり腑に落ちる。関西電力一社だけの所業とは思えない

▼原子力規制委員会は、九州電力が提出した川内原発1,2号機の発電用原子炉設置変更許可申請書に関する審査書案を公表した。審査書案は九州電力の提出した川内原発の申請書を審査に適合するとして原発の再稼働を認めた。原子力規制委員会は8月15日をめどに国民にパブリックコメントを求めているが、審査書案は400ページ以上の専門的なもので、一般国民には理解困難なしろものである。事実上、専門家の技術的意見だけを求めるに等しく、一般国民を排除するパブコメと言わざるをえない。むさゝびは規制委員会の安全規制管理官に電話して直接抗議した。担当者は技術的意見以外のパブコメも正式に受け入れることを認めた。

(H・良仁)

 




高尾山
—トンネル工事と自然(18)


 
【石鍋誠レポート】

 6月降水量553mm(暫定)/1-5月累計546mm


換気所と八王子JCT。高架橋下の公園(建物右がゲートボール場)
 圏央道・高尾山IC〜相模原愛川IC(14.8km)間が6月28日に開通した。この開通で東名、中央、関越が直結し、“物流革命”、“都心の渋滞解消”などメディアによる国交省とネクスコ中日本の意向に沿った報道が一斉に流れる。この日、高尾山を通過する走行車数は今までの約4倍になった。

 6月5日の関東・甲信・南東北の梅雨入り直後から、例年にない大雨が続き、局所豪雨、雷、大粒のひょうなど、不安定な大気による降雨量は高尾でも1-5月の総量を抜いた。

●6月30日(月)曇り 9:30 AM〜

 裏高尾 → 蛇滝林道
 
 圏央道の延伸は高尾山通過交通量を一気に増大させた。北坑口上で最初のカウント。

上り線(相模原方面)9:55-10:00am
 108台/5分→昼夜率1.5倍→23,328台/日

下り線(中央・関越道方面)10:00-10:05am
 93台/5分→昼夜率1.5倍→20,088台/日

合計43,416台/日…延伸前は1日1万台強だったので4倍増となった。

 高速走行が絶え間なく続き、裏高尾町のNさんから「早朝、外に出るとかなりうるさくなった」との連絡を受ける。

 6月29日のテレビ朝日「報道ステーションSUNDAY」は、今までは決して流さなかった高尾山ICの空撮映像を数度流した。ヤマト運輸の巨大物流センターの迅速な集荷処理能力、「富士山と富岡製糸所の二つの世界遺産が一日で観光可能」とあおり、番組は「便利さ」を何度も強調するコメントを流す。さらに「現在65%の圏央道事業の完成が待ち望まれる」と既成事実化を誘導する。

 「人や自然環境への影響を伝えない偏った報道姿勢はオカシイ!」と局に抗議の電話をする。今後も「便利になった圏央道」をからめたふやけた行楽番組が後を絶たないだろう。放置せずに電話を!

 停滞する梅雨前線と大陸からの上空寒気に挟まれた関東地方は通常の梅雨時とは大きく様相を変えた。斜面の増水に新たな落石が生じていた。山中のキジョランの実は一ヵ月前の梅粒状から大きく成長している。


 布流滝 → 前の沢周辺

 布流滝下の流量調査場所が手前に移動した。観測仲間(現在6名)が計測しやすい川底を見つけ、上に倒木を置いてくれた。目印のテープを付ける。
6月3日=9.6リットル 
9日=700リットル(前日まで4日間で降雨380mm) 
16日=32リットル 
23日=40リットル 
30日=72リットル/分。


アザミの蜜は甘い? キタキチョウ(国道20号料金所手前)

ハルジオンにまだ蜜はある? ベニシジミと花アブ(梅ノ木平)

高尾山口駅の天井に監視カメラが2ヵ所、改札手前に1ヵ所取り付けられた。
 滝上の水場は満水になり、モリアオガエルの樹上泡巣が先月より増えていた。水中には1cmほどに成長した大量のオタマジャクシが静かに泳ぎ回っていた。

 1号路は梅雨の合間を利用する登山者が多い。前の沢に沿った6号路は悪路を想定したのか、珍しく人に会わない。裏高尾の小仏川では聞こえなかったが、前の沢はカジカガエルの鳴き声がまだ聞こえる。今年はツバメが少ないが、梅ノ木平で10羽ほど飛び交うのを見かける。蛍はどうだろうか(気温が低かったせいか蛍の飛翔がとても少なかった)。

妙音谷湧水:
6月3日=0.72リットル 
9日=180リットル 
16日=120リットル 
23日=20.4リットル 
30日=40.8リットル/分。

琵琶滝坂:
6月3日=0.3リットル 
9日=40リットル 
16日=9.7リットル 
23日=2.2リットル 
30日=5.1リットル/分。

稲荷ほこら:
6月3日=0.12リットル
9日=28リットル 
16日=4.0リットル 
23日=1.4リットル 
30日=脇からも大量出水でパス。


 稲荷山休憩所から南浅川に下る尾根(梅ノ木平)は大量の蝉が夏をリレーしていく。この日、侵入者に短い鳴き声を放ち足元から飛び立つ。生まれ始めは警戒心が強い。


 南浅川 → 榎窪川


右(下り線)→ 中央道方向へ。
左(上り線)→ 東名方向へ。
 新たな開通により遂に高尾山ICが全て機能することになった。今までの展望場所1ヵ所からでは走行車数をチェックしきれなくなった。
 ICの走行車数は今までとは違い、国道20号線の昇降カウントは見落としが生じてしまう。山間地全体の騒音が増大し、直進車が唸りをあげてトンネル間を通過していく。今後ICは行楽シーズンに大渋滞が派生することになるだろう。


 【追 記】

 7月9日相武国道事務所とネクスコは開通後1週間の交通量を記者発表した(HP参考)。交通量は平均34,200台とある。翌日の東京新聞は国道16号、環状8号線など、一般道の混雑緩和効果はまだ見えないと報じる。




放送番組への注文 2

○ 高尾山の自然をまもる市民の会 事務局 奥田 さが子 ○

 市民の会会報7月号に、NHKのBSプレミアムで放送した「楽しさ100倍・高尾山ハイキング百科」を見た私の感想を掲載したところ反響があり、何人もの方からご意見や感想が寄せられました。八王子にお住まいの横沢さんからは、「全く同感だが、この意見はNHKにも届けたのでしょうか」とのお尋ねがありました。同様の感想をお持ちの方もおられると思いますので経過も含めて補足したいと思います。

 NHKのホームページには視聴者の意見を送るフォームができていますので、今回は、これを利用して意見を送りました。但し、150字以内という字数制限があるため、以下のような短い意見を送りました。

 日本一の自然の宝庫である高尾山を取り上げたのはよいが、自然保護の視点から、圏央道のトンネル工事による地下水位の低下や、オーバーユース、盗掘、ペットの連れ込みによる生態系への影響などを検証する番組も制作して放映して欲しい。いまある豊かな高尾山の自然を、次世代に手渡していくために何が必要なのか、考え合いたい。

 NHKには多くの視聴者の意見を集中させることが大切だと思います。皆さんもぜひご意見をお送りください。文章を書くのが苦手だと思っておられる方は会報の記事をコピーして、私もこの意見に同感です。ぜひご検討ください、と郵送してくださってもいいと思います。

 NHKは日本国民にとって、とても大きな影響力をもったメディアです。最近はそのNHKに心配なことが続いています。安倍首相の「お友だち」が会長になったり、経営委員にも就任したりする中で、報道の視点がとても怪しくなっています。

 そうした中、番組制作の現場で頑張っている職員の方も大勢おられます。公共放送であるNHKは私たちの意見を無視できないはずです。ニュースなどをふくめ番組の内容で気になることがあったらぜひ声を届けていきませんか。





第1回
高尾山学のススメ


ワークショップ感想

 

ワークショップの様子
 M・H
 幼い頃は毎年登っていた高尾山でしたが、自然の豊かさという当たり前のようで貴重な着目点に気づかないまま登っていたんだなと改めて知りました。良くも悪くも変化していく環境とうまく共存していくのはとても難しいものだと感じ、大切にしていかなければならないと思いました。


 Y・O
 高尾山の生物多様性、圏央道を通すのに必要とした多額な税金、高尾山について私はなにも知らなかったと実感しました。今回橋本さんがワークショップにいらしてお話していただかなければ、なにも知らないまま単に道として高尾山を通っていたのかなと考えさせられました。


 Y・K
 高尾山は昔から知っていましたが、こんなに素晴らしい山だということは、今回のワークショップで初めて知りました。身近に高尾山があって、誇らしく思います。


 E・K
 とても貴重なお話を聞かせて頂きました。高尾山というこの奇跡の山を身近な存在として改めて見ることができました。そして、もっと高尾山について知りたいという興味がわき、どんなものでも有名になるだけがいいことではないと思い始めました。高尾山はいま傷ついていると思いますが、これ以上傷つけないために私達のできることを見つけていきたいと思います。


 C・I
 私は高尾山のことを“身近な山”だと思っていましたが、橋本さんの話を聞き身近だと思っていた高尾山のことを実は何も知らないことに気付かされました。今回のワークショップで、高尾山の問題について多くのことを知ることができ、今後この問題に対して私たち学生はどう考え行動していけるのか、また多くの人にこの問題を知ってもらい、今ある自然を守っていけたらと思います。


 S・I
 以前にも高尾山についてのレクチャーを受けたことがあったのが、今回のワークショップで今まで疑問に感じていたことや自分の中であやふやだった情報が明確なものになったのでよかったです。今後、高尾山を学ぶにあって高尾山の未来を現実的に考えることができそうです。


 E・S
 今回のワークショップで、高尾山の生態はなぜ多様なのか、また圏央道建設にどれ程のお金がかかっているのか等、基本的なことを知ることができました。長年の活動を通して橋本さんが気づき思ったことをお聞きできたのが、私の中で一番の収穫でした。
 特に、自然が主人公、自然は先人たちからの贈り物、自然は未来人からの借り物というお言葉がとても印象的でした。利益のためだけの観光をどう変えていかなければならないのかを考える良いきっかけとなりました。
 以前、事務所を訪問したときに、橋本さんが仰っていた、福島原発事故、圏央道などの大型公共事業、水俣病に代表される公害問題など、どの問題も社会の差別の構図があるという言葉が心に響いています。結局、人は自分が大事で自分を優先させてしまう生き物ですが、それをどうコントロールして持続可能な社会を創っていくかが鍵だと思いました。
 長年活動を続けてきた橋本さんだからこそ、その力強いメッセージは参加者それぞれの心に響いたと思います。

 




横浜環状南線
国と民営会社が一体で強制収用


○ ジャーナリスト まさの あつこ ○

 

「高速横浜環状南線」の事業用地(横浜市栄区)

道路建設予定から団地を見る
 国土交通省関東地方整備局と東日本高速道路会社(NEXCO東日本)は、東京オリンピック開催年である2020年の開通を目標に、高速横浜環状南線(横浜市金沢区釜利谷町〜戸塚区汲沢町)の建設を加速させている。用地の任意買収が進まないため、今年3月から強制収用を前提とした手続を開始した。

 6月24日、同区間在住の地権者ら10名は、「騒音や大気汚染問題で住民との話し合いの最中であり、用地取得率が半数にも満たない中で、『最後の手段』である強制収用は許されない。」(申請者代表の比留間哲生さん)として、神奈川県知事に対し、紛争解決を求める「あっせん申請書」を提出した。

 高速道路の民営化から10年経過するが、一体、何が起きているのか。

 関東地方整備局とNEXCO東日本が進める高速横浜環状南線(約8.9km)は、延長300kmの「首都圏中央連絡自動車道(圏央道)」の始点区間にあたり、「東京外かく環状道路(外環)」、「首都高速道路中央環状線(中央環状)」と共に3環状と称される高速道路の一番外側に位置する。接続区間の横浜湘南道路(横浜市戸塚区汲沢町〜藤沢市城南一丁目)とともに横浜環状道路と称され、強制収用に必要な公益性を確認する手続の事業認定申請に向けた説明会を3月に開催したばかりである。


 44%の用地取得率で強制収用は通達違反

 「あっせん申請」とは、公共事業用地の取得に際し事業者と地権者との合意が成立しない場合、土地収用法により双方どちらからでも紛争解決のため知事にあっせん委員会の設置を求めることができる手続だ。知事があっせんに適すると判断すれば、5名からなるあっせん委員を任命し、あっせん委員会が紛争解決を促す。今回、同地権者らが神奈川県政記者クラブで、事業認定申請の手続に国が応じないよう、黒岩祐治知事にあっせんを求めた理由などを説明した。その主要な点は次のようなものだ。

記者会見する地権者ら(2014年6月24日)

 第一に、現時点で強制収用手続を開始することは、国土交通省が各地方整備局長等宛で出した通達に違反する。2003年3月28日付け通達は「事業認定を申請する場合は、用地取得率が80パーセントとなった時、または、用地幅の杭打ちをしてから3年を経た時のいずれか早い時期を経過した時」としている。「80パーセント」とは土地所有者の人数と明記されているが、高速横浜環状南線については、国が公開した資料で、用地買収は数の上では44パーセントの地権者しか応じていない。さらには「関係者が2000人以上にのぼる大規模事業であることから、関係者の協力を得ながら、当面、任意協議を鋭意進める」としている。記者会見を行った大橋宏さん(写真左端)は「うちには用地買収の交渉にすら来ていない。突然、説明会の開催案内が来た」とその不当性を訴えた。

 第二に、1987年の計画発表以来、なんども事業の再評価が行われ、事業評価監視委員会では「住民との合意が不可欠」との付帯意見も付けられているとした。申請者代表の比留間さん(写真右から2番目)は、「地権者1,000件もの土地を収用するなど前例がない。横浜市議会でも、強制収用をかけるのは、残り1、2件となった場合だけだと横浜市が答えている」とその異常さを訴える。確かに今年3月17日の横浜市建築・都市整備・道路委員会で、市内の道路事業で土地収用法が適用された前例を尋ねられ、松下建設部長が「環状2号線については1件です。桂町戸塚遠藤線についても1件です」と答えている。

 横浜市道路局高速道路課によれば、同市は「高速横浜環状南線」の関係街路を整備する事業者であり、かつ国道事業の3分の1である約600億円を政令市として負担する関係事業者であるという。


 民営化高速道路になぜ横浜市が支出?

 しかし、何かがおかしくはないか。関係街路はともかく、民営化したNEXCO東日本の高速道路に、なぜ自治体が事業費を負担するのか。小泉政権下の高速道路改革の結果、道路関係四公団によって進められていた高速道路の建設方式は二つに分かれている。道路関係四公団民営化推進委員会の意見書と政府与党申し合わせに基づいた妥協の産物だ。

 一つは、料金収入で建設・管理費が賄える事業であり、民営化した高速道路会社が整備する方式、もう一つは、採算を割る赤字路線のうち、「できる限り少ない財政負担で高速道路ネットワークを整備する観点から、約3兆円を現時点での目安とし」(2002年12月12年政府与党申し合わせ)必要な高速道路を厳選して整備する「新直轄」方式だ。
 関係法は2004年の国会で成立し、高速道路会社による有料区間は、道路整備特別措置法に基づき、財源は「独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構」に借金をして建設・管理し、料金収入などから返済するとした。同機構は、四公団が抱えていた40兆円の債務を引き受け、民営化した高速道路会社6社が料金収入等によって2050年までに返済(今国会で返済期限が2065年まで延長)することとした。

 一方、無料区間となる新直轄方式への切替は、「国土開発幹線自動車道建設会議」で決定し、高速自動車国道法に基づいて国が整備し、自治体が事業費の3分の1を負担することとなった。つまり、この二つは根拠法も財源もハッキリと分かれて、建設、管理、運営されるものだ。
 
 果たして、「高速横浜環状南線」の事業者はどちらなのか。事業認定を前提とした説明資料には、国土交通省関東地方整備局とNEXCO東日本の名前が併記してある。国土交通省関東地方整備局(さいたま市)に聞くと、驚きの回答が帰ってきた。

 道路部計画調整課が、「どこからが国で、どこからがNEXCOか、というインターチェンジを境とした区間による切り分けがない。圏央道は一般国道468号線であり、NEXCOと一体型で進めている」というのである。

 根拠として示された資料は、機構とNEXCO東日本が結んだ協定であり、そこには「一般国道事業と有料道路事業による事業方式」と書かれている。では、それは何法を根拠にした事業方式かと尋ねると、「折り返し返答する」という。


 一体型の高速道路事業は想定していない

 待つまでもない。国交省本省道路局の路政課へ尋ねると、当然だが、あっけなく「一体で進める事業は法律で想定されていない。そんな例は聞いたこともない」と言うから、唖然とする。「高速道路は、高速道路会社による有料道路か、新直轄による無料道路か、この二種類しか法律では想定していない」(同課の鹿渡氏)のである。
 ところが、関東地方整備局は、「高速横浜環状南線」は関東地方整備局とNEXCO東日本との一体型の事業であり、総事業費は4,300億円で、横浜市に600億円を負担させる。しかし、法的根拠も即答できない状態で、強制収用までかけようとしている。

 再び、関東地方整備局の道路部計画調整課へ確認すると、夜8時前になり、その回答が返ってきた。「本省を含めた上部機関と相談中だから返事を待ってほしい」と言う。今になって根拠法は何かを「相談」しているというのである。重ねて、
1)事業を進める法的根拠、
2)事業負担割合、
3)料金所をどこに設置するのか
などを尋ねたが、この基本的な質問に対し、すべて「お時間をください」というのが目下の回答である。

 高速道路問題に詳しい「道路住民運動全国連絡会」の橋本良仁事務局長は「国土開発幹線自動車道建設法によって法定されている国幹会議を経ずに、高速道路と変わらない規格の自動車専用道路を、色々な理屈を付けて、財源を出せるところから捻出して作るやり方が横行してきたが、民営化以降もそれが続いているのは大問題だ。特に圏央道は国道468号線の『合併施工方式』だと称して進めているが、官僚のさじ加減一つで高速道路もどきが作られている」と語気を強める。

 圏央道は、一方の終点である千葉県成田市〜山武市間間(18.5km)など未だ開通目標すら立たない区間も存在する。法的根拠なしに進めるズサンな高速道路事業の見直しは必至である。「高速横浜環状南線」における神奈川県知事のあっせんは、その良い契機となるのではないか。

 


〈編集部より〉 報告者のまさのあつこさんは、圏央道が高速道路との理解で国交省に問い合わせた。圏央道は一般国道であり、高速道路ではない。国交省の担当者はこのことを理解していないのだろうか? ともあれ、国道建設にNEXCOが関わる怪を合併施工方式の法的根拠を含めて明らかにしなければならない。
 




最近の福山の道路事情と提言

○ 福山地域道路ネットワーク 信野 光伸 ○




赤坂バイパスにかかる横断歩道橋で(2014年5月10日)

初の工事着手「福山沼隈道路」の橋脚(2014年5月10日 福山市瀬戸町)

「福山道路」反対の看板(2014年5月10日 福山市東川口町)
 1.はじめに

 「福山道路」等幹線道路網6路線は2001年に都市計画決定された。うち「福山道路」16.5kmの最西端の3.3km区間、そのバイパスである「福山沼隈道路」4.5km、市北部工業団地へのアクセス道の「福山西環状線」8.9kmの、1区間2路線が同年に事業着手され、現在、用地買収から工事着手の段階に至っている。

 「福山地域道路ネットワーク」は、この1区間2路線の住民団体や個人を中心に2009年に再建され、2010年から区画整理問題を闘っている団体も加わった。
 最近の特徴は、福山沼隈道路の橋脚建設や山陽自動車道サービスエリアにスマートインターチェンジ建設など、大型道路建設が動き始めたことである。


 2.「福山道路」(3.3km区間)は設計協議を打ち切り測量・幅杭設置へ

 2013年2月、事業者である国交省は、町内会と示し合わせて設計協議を打ち切り、測量・幅杭設置の段階へ入った。
 2014年5月、道路全国連の橋本良仁事務局長が来福された際、福山道路につながる岡山県の「笠岡バイパス」を案内した。笠岡バイパスの終点近くの道路沿いに、ずらっとソーラーパネルが敷き詰めてあり、そこから少し行くと側道のみ開通しているが、クルマはほとんど通っていなかった。地域高規格道路建設の緊急性は全く伺えなかった。


 3.初の工事着手「福山沼隈道路」の橋脚2基建設

 2012年9月以降、福山沼隈道路(県が事業者)と、新設するアクセス市道の交差部に橋脚・橋台が2基建設された。都市計画決定以来初の工事着手である。
 また、福山沼隈道路の予定地である芦田川左岸側に続き右岸側も運動体が組織されないまま有志で頑張っているが、更地が目立ってきた。
 右岸側の山地を開発した立ち退き者用の宅地造成地に地元の入植者はほとんどいない。造成地の真上を福山沼隈道路が通ることが嫌われる理由か。

 なお、事業説明会で「工事着手前に工事内容と期間、工事用道路、安全対策について説明する」との約束の不履行について当局は、「地権者と町内会役員には説明した。この工事はピンポイントなので地域住民を対象にした工事説明会は必要ない」と言明。ピンポイントだから町内会役員など一部の者以外に説明しないのは、今まで「町内会は単なる窓口」と強弁してきたことと矛盾する地域住民不在の態度である。


 4.「共有山への立ち入りは代表者の了解でOK」の文書なし

 福山沼隈道路の事業者である広島県は2014年5月、すべての地権者の了解を得ないまま代表者の了解のみで共有山へ立ち入り、樹木の伐採や地形測量をしたことを質され、「以前も回答した通り、原則代表者の了解で実施」と正当化した。いつの回答か質すと、「その文書は無かった。口頭で伝えたのだろう」ととぼけた。

 異動で着任したばかりとはいえ、こんな用地課長に財産を奪われるのは腹立たしい。広島県は2010年にも福山沼隈道路にかかわる10人の共有地を代表者の了解のみで境界立会と測量を強行しようとした。地権者、「道路ネット」、県議の抗議により当局は謝罪し、担当課長は次の異動で更迭された前歴をもう忘れたのか。


 5.市の道路推進課長が地元町内会役員

 「福山西環状線」(事業者は県)の終点にあたる駅家町地域は、道路予定地の大半が田・畑・山林である。2013年暮れ時点で用地買収は殆んど終わり、結集していた地権者は離れていった。この地域には、市の幹線道路推進室長(管理職)が地元町内会の事務局長をしたこともある。このような人事を平気でやるのが福山市である。


 6.スマートインターチェンジが再浮上

 山陽自動車道の福山サービスエリアにスマートインターチェンジ(市が事業者)を設置し、国道2号線までのアクセス道路の拡幅・新設は、民主党政権時の高速道路無料化問題で立ち消えとなっていた。ところが、当局は自公政権復活を予測していたように、2012年秋から町内会を使い、スマートインター建設計画を再浮上させた。
 スマートインターへのアクセス道路周辺の説明会は、昨年3月から今年にかけて行われているが、「2006年に通学の安全確保のため、踏切拡幅の要望を出した時は何も進まなかった。急に話が出てきたのはスマートインターのアクセス道路のためか」、「地域にたくさん車が流入するのは困る」、「津之郷町にはもう道路はいらない」などの意見が出て、説明会が予定時間を大幅に超過したこともあった。


 7.課 題

 道路建設反対の住民運動団体が未組織ないし弱体化し、高齢化が進む。/町内会が事業者の下請け機関と化している。/道路ができたら公害を貰うだけの地権者や周辺住民をどう組織するか。/事業者に「道路の老朽化対策の本格実施に関する提言」(2014年4月、社会資本整備審議会道路分科会の建議)に基づく事業の見直し要求も必要となっている。

 
 8.大型道路建設の大罪と提言

 @クルマと道路のイタチごっこによる環境破壊
 当局は、道路を造れば渋滞は緩和し環境も良くなると言ってきた。実際は、空いた道路に車が集まり、2-3年で再び渋滞が始まる。新旧道路の交通総量は以前より増加し、環境も悪化する。環境改善のため、再び新しい道路造りを始める。いわゆる「クルマと道路のイタチごっこ」を繰り返した結果、自動車メーカーは世界に冠たる大企業に成長する。一方、騒音・振動・排ガス・ばいじん・高架橋による日照阻害や電波障害・景観阻害など、自動車公害は増え続けている。

 A地域のコミュニティ分断とまちこわし
 国・県・市の事業者は、反対住民を屈服させるため、地元町内会に事業推進の片棒を担がせることに全力をあげる。やがて反対住民が村八分の状態になり、住民同士の反目に嫌気がさして諦める。こうして、地域住民の心の分断=コミュニティの破壊が起こる。
 現在、瀬戸町、草戸町の道路予定地に住んでいた人は引っ越して更地化し、集落は消滅した。地域の分断どころか“まち壊し”が既に始まっている。今後、大型の高架道路ができると、道路を境に町内会、小学校区などの地域は分断される。

 B財政こわし
 福山道路はわずか1mの道路を造るのに1千万円かかる(1998年秋の説明会)。東京の外郭環状道路はその10倍の1億円である。完成時には当初の2倍〜数倍になる例は多い。
 福山道路、福山西環状線、福山沼隈道路等、関連6路線の総延長は32,700m、単純計算でも事業費は3,270億円になる。
 消費税アップの理由は、社会保障の充実と財政再建であった。実際には、年金を下げ、医療費と国保税を上げ、その上防災・減災を口実に大型公共事業の大盤振る舞いである。社会保障の充実と財政再建に逆行し、震災復興を遅らせる大型道路建設は断念すべきである。

 C大型道路より生活道路を
 人口減少とクルマ離れは加速しており、新規の大型道路より、築40-50年の橋、トンネル、道路などのメンテナンスを何よりも優先すべきである。とりわけ福山市においては、年間10件も起こる水路・ため池転落死亡事故の解消など、危険個所の解消と生活道路の充実こそ最優先の課題である。

 



高尾山 は 傷だらけ 7

○ 高尾山の自然をまもる市民の会 幹事 吉山 寛 ○

 

 奇跡の山高尾山の奇跡二つ



鋭鋸歯のあるイヌブナ
(裏面、原寸)
 傷だらけの高尾山から、たまには明るい記事を書くことにした。
 日本海側のブナ林は林床に実生が沢山生えているが、太平洋側のブナ林は次世代の若木の生育が乏しく、将来的に見るとブナ林の存続が危ぶまれ、高尾山も同様であった。しかし奇跡が育っていた。


 奇跡その1

 20年前、ブナの本数調べのとき、前年の台風で折れたブナの大木の近くを見たとき、ブナの実生が何本か見つかった。このニュースは場所が分からないように撮影して、民放テレビで報道された。
 昨年秋、竹内高子さんの提案で子ブナのその後を調べることになり、酒井喜久子さんも参加して調べたが、そこは暗く茂っていて子ブナは発見できなかった。しかし、竹内さんの執念で、少し離れた明るい所でついに発見した。
 ここは薬王院の寺領なので、寺に立ち寄って草刈りをしないこと、目立たせないことなどを申し入れたが了承してくれた。


 奇跡その2

 ブナの葉のヘリは、波状鋸歯といって、クリやケヤキの葉のような尖った形でなく弧をつなげた波状をしている。しかし、日本海側のブナ林には鋭い鋸歯を持つ株が散見する。化石で出るブナの葉は皆この形でアメリカブナも同様だ。
 イヌブナは主に太平洋側に分布し、葉のヘリはどれも波状鋸歯だ。ところが上記の調査の際、鋭鋸歯のイヌブナの苗が生えていた。
 このように尖った鋸歯のイヌブナは発表されていない。これも高尾山の奇跡の一つといえよう。この株についても引き続き見守っていきたい。


 やはり高尾山は奇跡の山なのだ。


 


トップページに戻る

©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"


2014年 7月(312号)

むさゝびの声

 
 1964年10月10日、東京オリンピックの開会を告げるファンファーレが神宮の森に響く。国立競技場の聖火台に明々とともる火、民族衣装をまとった独立国のアフリカの選手たちが赤いアンツーカーを行進する。当時18歳のむさゝびは、東京オリンピックの開催に胸おどらせた。オリンピックの暗い影を知ったのは後々のことだ。オリンピック開催を口実に新幹線や高速道路が急ピッチで作られ、日本橋は首都高速の下に隠れてしまった

▼2020年の東京オリンピックに多くの疑問が出されている。メイン会場の国立競技場建て替えには異論が沸きあがる。国立競技場は1958年のアジア競技大会のために新設し、それを改修しオリンピックのメインスタジアムとして開会式や陸上競技に使った

▼6月15日、緊急シンポジウム「神宮の森から新国立競技場を考える」は、建築家や学者、市民グループなど350名が熱い討論を繰り広げた。建築や町並み、景観の保存活用に取り組む市民団体「神宮外苑と国立競技場を未来に手わたす会」が開催した

▼世界的な建築家の槙文彦さんは、コンピュータグラフィックスで新競技場を示し、現競技場を解体して新築する高さ75mの巨大な競技場の基本設計を厳しく批判した。このまま原案を実現しても、オリンピック以後、誰もその施設を愛することなく、巨龍に似た土木架構物を50-100年お守りしなければならない

▼アセスメント研究者の原科幸彦さんは、「既存施設を修理しても使用できない場合に限り、新しい施設を建造できる」との国際オリンピック委員会(IOC)のアジェンダ21を遵守すべきと指摘した

▼日本スポーツ振興センター(JSC)が設計会社に依頼した改修計画によると、トイレ、レストラン、バリアフリー施設を加えても777億円で可能という。原案の建設費は1,700億円以上、浮いた1,000億円は東北の被災地のために使えばいい。「もったいない」の精神で、国とJSCは世紀の愚挙をいったん止めて再考すべきである。

(H・良仁)

 
●IOCのアジェンダ21(行動計画)
IOCはオリンピックの開催都市に、リオ・デ・ジャネイロの環境サミットをふまえ、環境を守るために1999年に制定された「オリンピックムーブメンツ・アジェンダ21」を遵守することを求めている。

「神宮外苑と国立競技場を未来に手わたす会」のホームページ
http://2020-tokyo.sakura.ne.jp/
あなたも賛同人になってください。

 



放送番組への注文

○ 高尾山の自然をまもる市民の会 事務局 奥田 さが子 ○

 5月3日にNHK・BSプレミアムで『楽しさ100倍・高尾山ハイキング大百科』の番組が1時間半、さまざまな角度から高尾山の魅力をとりあげた。BSは、自然保護の視点が比較的しっかりしたものが多いのだが、この番組は「観光地紹介」の視点が貫かれていたのが、いちばん気になった。

「日本一の自然の宝庫」
「大都会の近くに植物や生き物の種類の多い自然が残っている」
「自然は長い歴史の中で守られてきた」
「いつまでも残したい自然」
というせりふが随所に出て来たが、それは私たちが言い続けてきたこと。改めてそれが電波に乗ったのはいいことだが、それならなぜその自然が危機に瀕していることが一言も出てこないのか?

 ハイキングコースやルート紹介の中には、圏央道のジャンクションやインターチェンジは一切出ない。私たちが今心を痛めているオーバーユースや、トンネル工事による地下水位低下、眺望のために木々が切り倒されていること、ペットの連れ込みによる生態系への影響などは触れもしない。

 「千年以上続くパワースポットに女子が殺到」とか「海外の評価も高く外国人も多い」、「名物グルメ」などなど、遊園地のような扱いに悲しくさえなる。知られていない見所として、洞窟観音などの人造物はいいけれど、緑のニリンソウは保護の視点から配慮すべきことを言うべきなのにそれは無し。立ち入り禁止ロープをまたいで、珍し物好きのカメラマンがこの花を撮影しに殺到するのかと思うとため息がでてしまう。

 高尾山を愛する人が増えるのはうれしいけれど、「日本一の自然の宝庫」を守り次代に手渡すために、私たちはどんなルールをつくり、どんな姿勢でこの山に登るのかということもぜひ取り上げて欲しかった。経済効果しか眼中にない人の宣伝にのせられて自分たちだけ楽しむのではなく、たくさんの人が心癒され、自然との共生を考え、研究者を育てる大切な場として、残さなければならないのだから。

 高尾山は私たちみんなの宝。いろいろな魅力の紹介はいいことだから、それを一概に批判するつもりはないけれど、この宝を守り伝えるためにどんなことが大事なのか、一緒に考え合えるような番組をぜひつくって欲しい。





天狗が見た
全国公害被害者総行動


○ 高尾山の天狗 奥田 靖二 ○

 

暑い!!
 吾輩天狗も日比谷公園霞門に出向いて、昼休みデモに加わった。異常な暑さに汗だくとなったが、公害被害者の長年の苦痛を思えば屁でもない。デモ終了後、厚労省門前で「田村大臣 会うてんか行動」の大阪泉南アスベスト被害者の支援行動に参加した。そして吾輩は、夕刻からの大集会の開会パフォーマンスの舞台稽古にはせ参じ、かねてより稽古をしてきた狐たちに河童も加わって本番に備えた。


 さてその舞台は

 1,300名が省庁交渉を終えて日比谷公会堂へ集まり本番となった。浅草の吉原狐たちとは、このほど100年余りの眠りから覚めて若者たちに取り付いて復活したという連中。葛飾北斎の版画にある装束を復刻してあでやかにめかしこんでやってきた。着物姿の女狐も笛を携え、舞台で最初からぽこぽこ太鼓をうって河童もひきつれて。

 公害とやらにこんな化け物と驚きながらもそれではと、邪気を払う狐舞を天狗と共に舞った。吾輩も旧年の友の到来に大いに意を強くしたというわけだ


 その舞台裏だが

 このパフォーマンスを請け負う舞台監督は大門高子女史、われらを集めて今日の手筈は申すに及ばず、分秒刻みの采配ぶりはまさに舞台裏を走り回っての働きぶりだ。舞台の取り仕切りを予定通り時間ぴたりとおさめて、われらもホット一息。皆の衆を出囃子で送り出しながらこれは影の苦労だと思った。どんな取り組みもそれを準備し、あれこれの舞台裏の苦労はつきものということを心しておきたいものだ。

 舞台では次々に各地の闘いの報告があり、今更ながら公害と原発事故のとてつもない惨状に怒りを覚える吾輩だった。


 邪気は祓われ、裁断は下るぞ


天狗と狐
 狐舞は邪気を祓い、福を招くというご利益がある。われら天狗一族も彼らとともにこれより先も悪しき心根の政人や商人、権力の座にある者たちに怒りの鉄槌を打ち下ろし、そのもとに苦しめられている者たちの苦役を減じて厄災を祓って力になりたいと思う。浅川金刀比羅の神にも力を借りて、皆々楽しく安全に働き過ごせる日々をと思う。

 それにつけてもいくつも公害を作り出して何の恥もなく、自らの利益のみを求めて餓鬼道を歩む者たちに自然の大神たちも怒り召されて、裁断を下されんこと願い出ようと思う。


 来年は節目の年

 来年は公害総行動の40年の節目の年とか。いっそう皆々力をだし、加わるものを増やして今年に倍する闘いを準備怠ることなくと願う。とりわけ、最大、最悪の公害たる原発被害の拡大はわれらも到底許しがたい大罪としてこれより先も被災地復興は申すに及ばず被害者救済への東電と国の責任を追及するは活動の大きな要と思う。吾輩も神通力をばさらに増す修行に励み皆の衆の力となりたいと思う。

 被害の苦痛の中にある人たちは、体を大切に、治療も尽くしてこの行動に参加の体力を保っていただきたい。大神とともに月の祭りのごとに健康祈願と厄災祓いの祈願も致して、来年も再会したいと思う。

 全国各地の公害被害者の救済と公害根絶を求める活動がより盛んとなり福井地裁判決のごとき成果もあげて、また集まりて舞い踊ることを楽しみとしたいものだ。天狗より心からのメッセージを送る。




"司法が生きていた"
大飯原発 差し止め判決!


○ 福島原発被害弁護団 共同代表 弁護士 鈴木 堯博 ○



 福島原発事故被害者を勇気づけた

 5月21日午後3時、福井地裁で大飯原発差し止め訴訟の判決が言い渡された。そのとき私は、福島地裁いわき支部庁舎近くの集会場で、福島原発事故被害者の裁判報告集会に参加していた。集会の最中も、福井地裁がどのような判決を言い渡すか気がかりだった。判決言渡し時刻の午後3時以降は、ノートパソコンから目を離さず、判決速報を待っていた。

 午後3時8分、インターネットに判決主文「関電は大飯原発から250キロ圏内の原告に対する関係で、3,4号機の原子炉を運転してはならない。」の速報が載った。思わず「ヤッタッー!」と叫んだ。それを知った集会の司会者から、集会を一旦中断し、判決速報をみんなに報告するよう求められた。私は、判決内容についての簡単なコメントとともに、「歴史的な判決」を国民が勝ち取ったことの意義を伝えた。勝訴判決の報に、一斉に大きな拍手が巻き起こった。

 福島原発事故被害者は、踏みにじられた人権の回復と原発公害根絶を求めて裁判を闘っている。この判決が全国の原発の再稼働を止めるうえで大きなインパクトを持つとして、原発事故被害者を大いに勇気づけることになった。
 


 国民の命を守ることを最優先

 今回の判決は、福島原発事故の深い反省の下に、国民の生存を基礎とする人格権に基づき、国民を放射性物質の危険から守るという観点を明確にした。判決は人格権について以下のように述べた。

 個人の生命、身体、精神及び生活に関する利益は、各人の人格に本質的なものであって、その総体が人格権であるということができる。人格権は憲法上の権利であり(13条、25条)、また人の生命を基礎とするものであるがゆえに、我が国の法制下においてはこれを超える価値を他に見出すことはできない。したがって、この人格権とりわけ生命を守り生活を維持するという人格権の根幹部分に対する具体的侵害のおそれがあるときは、人格権そのものに基づいて侵害行為の差止めを請求できることになる。

そして、原発が電力コスト低減につながるとの被告主張に対し、

 コストの問題に関連して国富の流出や喪失の議論があるが、たとえ本件原発の運転停止によって多額の貿易赤字が出るとしても、これを国富の流出や喪失というべきではなく、豊かな国土とそこに国民が根を下ろして生活していることが国富であり、これを取り戻すことができなくなることが国富の喪失であると当裁判所は考えている。

と述べ、経済性より国民の安全が優先するとした。国民の命を守ることを最優先したといえる。
 


 司法は生きていた

 裁判所前で掲げた垂れ幕に「司法は生きていた」とあった。高尾山天狗裁判を闘った原告団・弁護団の思いも同じだ。

 従来の原発や公共事業をめぐる訴訟において、裁判所は行政庁や事業者の資料を鵜呑みにして、行政庁の裁量を広く認めてきた。また、原発の安全性についての主張・立証を緩やかに認めた上で、安全性の欠如について住民側に過度の立証責任を課した。そのため、判決は、行政庁や事業者の主張を追認するだけとなった。まさに裁判所が国策に立ち向かうことは至難だと国民は思わざるをえなかった。

 しかし、今回の判決はまさしく「司法は生きていた」ことを示した。それは、これまで敗訴した公共事業をめぐる多くの訴訟が捨石となっていることを忘れてはならない。
 


 原発事故被害者の人権回復と原発再稼働阻止を!

 それでも安倍政権は、原子力規制委員会が認めれば原発を再稼働させるという政府方針に「全く変わらない」としている。今回の判決は上級審で覆ると高をくくっているのであろう。しかし、原発差し止めの訴訟は全国10数か所で行われ、原発被害者の訴訟は20地裁で延べ原告数は7,000人に及ぶ。今回の判決に励まされ、これらの訴訟はさらに増加し、その闘いは大きく前進する。

 人格権を侵す危険があれば差し止めを認めるのは当然との判断をはじめ、今回の判決で示された判断の多くは、他の原発差し止め訴訟にもあてはまる。福島原発事故被害者の人権回復を求める訴訟においても、東電の責任をさらに厳しく追及し、原発の安全性に対する考え方を根本的に見直すよう迫ることになる。原発の危険性を断罪した福井判決は、脱原発の世論を盛り上げるのに大きな力を発揮するだろう。

 今回の判決をテコに、国民的運動を展開し、早期に被害者の人権回復をはかるとともに、全国の原発の再稼働を阻止していかなければならない。
 



スーパー堤防について
参議院決算委員会大要
2014年4月21日

○質問者
 田村智子参議院議員

□答弁者
 国土交通大臣 太田昭宏
 国土交通省水管理・国土保全局長 森北佳昭
 会計検査院事務総局第三局長 堀部貢




田村議員
参議院決算委員会
2014年4月21日
田村智子議員
 高規格堤防整備事業、いわゆるスーパー堤防について質問します。
 この事業は、民主党政権時の事業仕分で廃止と宣言されましたが、有識者による検討会などを経て、整備区間を6河川873kmから5河川120kmに絞り込むとして事業を延命させ、昨年度から新規事業も始まっています。事業仕分では、進捗率からの単純計算で完成まで400年、総事業費12兆円に及ぶと指摘され、国民的批判も高まりました。

 それでは絞り込んだ120kmの完成時期、総事業費の見込みはどうなっているでしょうか。


政府参考人(森北佳昭 水管理・国土保全局長)
 高規格堤防の整備にあたりましては、沿川のまちづくりや土地利用の転換に合わせ、関係者の合意形成が図られた箇所において地区別の事業計画書を策定し、というもので、整備区間全体について完成予定、事業費をお示しできるものではございません。


田村
 いつ完成するか、事業費がいくらか分からないということです。では120kmのうち整備済みは何kmで、進捗率、整備率は何%でしょうか。


森北局長
 平成26年3月末現在、整備を行った延長は約12kmで、率として約10%になります。現在整備中も含めた延長が約16.4km、約14%でございます。


田村
 スーパー堤防について、会計検査院が2012年1月に本院に報告書を提出しています。この中で、整備済みの算出に暫定完成及び事業中を含めていることを厳しく批判し、暫定完成や事業中の状態においては、破堤しないという効果は発現しないという意見を付しています。
 スーパー堤防は、越水した場合に決壊を防ぐとして、通常堤防と高さは同じで幅を高さの30倍(30H)の緩やかな傾斜地にするというものです。ところが、整備済みと算出されているが幅30Hに達していないものが各地に見られます。完成形である幅30Hで整備されたものは120kmのうちどのくらいでしょうか。


森北局長
 約3.4km、約2.8%になります。整備中も含めた延長は約6.6km、約5.6%でございます。


田村
 スーパー堤防として完成しているのは僅か3km余りということです。事業規模を当初計画の14%に絞り込んでもなお進捗率は3%にも達していません。事業開始は1987年で、27年経過してこの整備率では、120km造るのに単純計算で900年以上掛かることとなります。
 暫定完成の一つ、江戸川区の平井7丁目地区を資料でお示ししました。赤い線は国家公務員宿舎です。財務省は宿舎を一度取り壊して盛土の上に建て直すことに同意しなかったため、盛土が途中で終わっていて住宅地に断崖絶壁が造られています。ここをスーパー堤防にするのはいつになるのか。財務省との協議はどうなっているか、お答え下さい。


森北局長
 平井7丁目地区ですが、宿舎が廃止される機会を捉まえて高規格堤防を整備することで管理者と相談してきたところですが、平成23年12月1日に発表された国家公務員宿舎の削減計画におきまして、廃止されずに引き続き使用されると決定されました。今後とも、管理者と連絡を密にし、機会を捉えて整備を進めたいと考えております。


田村
 国有地と国の施設でさえも暫定完成の状態がいつまで続くのか分からない。
 国交省は、30Hでなくても堤防が拡幅されるので堤防強化の効果があると説明もしているんですけれども、会計検査院報告では次のような指摘があります。段階的な施工となっている地区等の中には盛土が通常堤防と接していないため断面の拡幅が行われておらず、堤防強化効果を有していないと認められる地区等が見受けられたと。事例として挙げられたのが千葉県市川市の妙典地区です。整備済みとされる延長1,100mのうち700mは通常堤防とつながっていません。

 大臣にお聞きします。会計検査院は、破堤しない効果が発現しないだけでなく、堤防強化効果を有していないとまで指摘していますが、どう受け止められますか。


太田昭宏国土交通大臣
 妙典地区はご指摘のように1,100mですけれども、700mのところはいまだ低いままということで、当然これは効果は発揮しません。隣接する下流側で計画されている市川市の公園整備及び千葉県の下水処理場建設に合わせた高規格堤防の整備を検討して、関係者と協議を進めるということになっております。


田村
 通常堤防があって、車両基地で途切れて、その後ろに盛土があって何の意味があるのか。このような事業が果たして堤防事業と言えるのかと。
 更に事例を見たいと思います。江戸川区平井4丁目、東京電力の土地を住友不動産が取得し、14階のマンション建設の予定地となっています。ここは高規格堤防の対象地域で荒川下流河川事務所が住友不動産と協議したと聞いていますが、いつから始めて、どういう結果になったのでしょうか。


森北局長
 平成25年7月、東京電力から民間事業者に土地の引き渡しがされ、荒川下流河川事務所におきまして民間事業者と高規格堤防整備の調整を行いました。民間事業者が事業工程そして事業採算等への影響、そういったものを懸念いたしまして、結果として調整が調わなかったということでございます。


田村
 そうすると、この東電跡地での事業は断念するということでしょうか、それとも住友不動産は将来盛土にすることを了承しているのでしょうか。


森北局長
 高規格堤防は23年12月に整備区間を120kmに限ることとし、さらにその後、今後の整備方針等を検討し、昨年から整備区間のうち、地元から強い要望があり、まちづくりとの連携がスムーズにでき、広域避難場所として活用できるなど地域の防災力向上に資するところなどにおいて整備を進めることとしました。
 当該地区は、まちづくりの主体となる民間事業者との連携困難で、広域避難場所等の地域防災力の向上に資する場所でもないことから、当面整備する予定はございませんが、今後ともこの地域でまちづくりが計画される機会を捉えて整備してまいりたいと考えております。


田村
 不動産会社もこんな形で盛土する必要はないと考えたということなんですよ。
会計検査院にお聞きします。2012年1月の報告書では、まちづくりと一体という事業スキームについてどのような指摘を行ったでしょうか。


説明員(堀部貢 会計検査院第三局長)
 会計検査院は、参議院からの検査要請を受けました大規模な治水事業に関しまして、検査結果を平成24年1月に報告しているところでございます。その中で、高規格堤防整備事業の実施状況を検査いたしましたところ、土地区画整理事業、市街地再開発等のまちづくり事業との共同事業により実施するという事業スキームは十分に機能していない状況が見受けられましたことから、今後、高規格堤防整備事業を廃止しない場合には、実現可能性のある事業スキームを構築することに留意して、事業を適切かつ効率的、効果的に実施するよう努める必要があるとの所見を述べているところでございます。


田村
 まちづくりと一体の事業は機能していない、事業を廃止しない場合は実現可能性ある事業スキームを構築すること。言い換えれば、実現は不可能に等しいと言っているのと同じですよ。これだけの指摘を受けながら、人口密集地でまちづくりと一体でスーパー堤防を造ろうとしがみつく、これが今何を引き起こしているか。まちづくりどころじゃありません、町壊しを引き起こしています。
 江戸川区北小岩一丁目東部地区、地元では18班地区と言われています。昨年5月、国は区との共同でスーパー堤防事業とするという協定を結びました。2009年11月に区画整理事業を都市計画決定したんですけれども、住民自身で行ったアンケートでは、実に92%がこの計画の白紙撤回を求めるという回答をしました。強い要望は全くなかった、むしろ強い反対があったということです。
 ところが、区の職員が夜討ち朝駆けで執拗に戸別訪問を繰り返して用地先行買収まで行う中で、くしの歯が抜けるように住民は移転していきました。区は買収した土地をすぐ更地にして、住民に圧力を掛け続けました。昨年12月には、居住を続ける世帯、既に移転しているが建物が残っている世帯、計24軒に、1月31日までに建物の除去を行うよう催告書まで突き付けています。

 財務省や住友不動産が嫌だと言えば、事業化しないんです。地権者の意向を尊重する、当然のことだと思います。ところが、住民がどんなに反対しても、裁判までやっても、国が共同事業として事業化してしまう。何で事業が進んでしまうんでしょうか。


太田大臣
 非常にゼロメートル地帯が多くて、地下の構造物が多いというようなこともある。だから、まず前提として考えなくちゃならないのは、首都直下地震ということも対応して、どういうふうに東京の下町を守っていくのかということがあると思います。そういう中で、スーパー堤防は極めて有効という認識は変わりはないわけで、ゼロメートル地帯を中心にして120kmということを再度、これは民主党政権のときに決めたことですけれども、再スタートを切るということにしたところです。
 それぞれの区についてはそれぞれの調整という、強制力がありませんので話合いということが行われて、なかなか進まないことは事実ではあります。粘り強くそこは、努力をしていくことが大事だろうと思います。
 ご指摘のところは、全員反対とおっしゃっておりますが、決してそうではなく区から強い要望があって、土地区画整理事業として指定されていると。その中で一人一人に説得が行われているという状況だと承知しております。


田村
 それだけ急がれる事業だったら何で財務省のところがスーパー堤防にならないんですか。おかしいじゃありませんか。住民合意ができてもいないんですよ、今も住み続けているんですから。区が要望したらそれでいいのかと。区は今、篠崎公園地区でもどんどん家を潰して、先行買収やって更地にしちゃっているんですよ。
 これまで国土交通大臣や国交省は、私たちが国会でスーパー堤防の問題を取り上げるたびに、住民の意向を尊重すると、住民が嫌と言えばやりませんと言ってきた。住民が合意できないと言い続けているのに、その声を聞かずに事業が開始される。こういうやり方は断じて認めるわけにいきません。
 区は18班地区に居住している方々に対して、住宅を強制的に取り壊す直接施行の準備に入ると表明しています。国交大臣が繰り返し住民の意向の尊重と言ってきた事業で、こういう脅し、現に人が住んでいる住居の取壊しの強行、あってはならないと思いますが、大臣いかがですか。大臣です。


太田大臣
 まず、区が当該土地区画整理事業について施行者であるということです。施行者の判断が極めて大事だということは、全部同じように言ったり、あるいは区がそう決めても全員が反対だということではなくて、現実には、ここは土地区画整理事業をやりましょうと施行者である区が決めて、そして是非ともやりたいと言っている、そういう意味での事業であると承知しています。
 追い出しを掛けるとおっしゃっておりますが、23年に決まり、全体93軒のうち87軒について契約が完了して、6軒が契約できていないという状況です。この6軒について、土地区画整理事業の中でこれをどう考えるかという、この状況を踏まえて、施行者である区において残る6軒の方々との対応を検討しているものと承知しています。


田村
 これは区の事業ではない、もう共同事業なんですよ。大臣、住んでいる方がいらっしゃるのに目の前で取壊しやってもいいよと言っちゃうんですか。これちゃんと住民の皆さんともう一度話合いをやるべきだと思いますけど、いかがですか。


太田大臣
 施行者は、区が決めて土地整理事業でやっているんですから、そこが地元としての合意した、議会も当然あろうと思います。多くの方々に話を聞いて、93軒のうち87軒のところまで行っているという事実は見ていく必要があろうと思いますが、なおその6軒について、単なる強引に出ていけというのではない、いろんな説得の対応をしていると承知しています。


田村
 7年も8年も区から嫌がらせを受けていたら、嫌でも出ていく人は増えていくんですよ。泣く泣く出ていった方が何人いると思っているんですか。私は、2007年から18班地区の問題に関わってきました。何度も足運びました。住民の皆さんは、なぜこの地域にスーパー堤防を造る必要があるのか分からないと問題提起をずっとし続けてきたんです。この地区は、過去に江戸川の氾濫による水害が繰り返された地域なんでしょうか。江戸川の堤防として、スーパー堤防をやる場所は弱い箇所だということなんでしょうか。


森北局長
 当該地区は、堤防決壊等による氾濫被害発生したという記録はなく、また通常堤防として概ね必要な断面はある状況ではございますけれども、洪水は自然現象で、昨今の異常気象の中で計画を上回る規模の洪水、頻発している中で、仮に計画を上回る規模の洪水が発生し、堤防を越流して堤防が決壊すれば、ゼロメーターの地域に壊滅的な被害をもたらすことになります。計画を上回る規模の洪水に対しても決壊しない高規格堤防の整備は極めて重要だと考えております。


田村
 江戸川河川事務所が想定破堤点を25か所挙げているが、当該地区はその中にも含まれていません。
 会計検査院報告では所見として次のように記されています。高規格堤防整備事業が、その整備に相当程度の期間と費用を要する事業である一方で、通常堤防の整備や堤防強化対策は、治水上、早期の完成が望まれることから、通常堤防の整備や堤防強化対策の優先的な実施を検討することと。対象6河川で通常堤防の完成割合は64.4%と指摘されています。
 今やこのスーパー堤防事業は、盛土点在事業なんですよ。抜本的な見直し、私は廃止してでも本当に必要な堤防強化を計画的に進めることこそ求められていると思いますが、大臣、いかがですか。


太田大臣
 東京の下町、ゼロメートル地帯の状況から、今の気象状況から、また首都直下地震が切迫しておるということから、そして荒川と利根川と江戸川、こうしたところの河川と地域性から申し上げますと、22年のキャサリン台風ということを申し上げたんですが、私は、極めて脆弱性を持っている、ここは守っていかなくてはならない。
 堤防の在り方、河川のコントロールの在り方。堤防を高くするというやり方もある、スーパー堤防というやり方もある、川底を掘るというやり方もある、また遊水地を造るということもある、ダムを造るという制御の仕方もある。様々なものをよく考えて一番的確な堤防というものを建設していく。そのときに住民の話は当然聞いていかなくちゃいけないと考えながらこの問題に当たりたいと思っているところです。


田村
 会計検査院の検査は本委員会の要請によって行われたものです。報告書を本委員会が重く受け止めて、政府に対して意見を述べることを強く求めまして、質問を終わります。
 



打ち出の"堤"
高規格堤防整備事業(スーパー堤防)


○ 18班スーパー堤防と街づくりを考える会 世話人 宮坂 健司 ○


18班地域
(江戸川区撮影 2014.6.4)
 田村智子議員の質問により、江戸川区が強行している高規格堤防整備事業のずさんさが改めて明らかになりました。

 この事業は、

@完成予定も総事業費も示すことができず、27年間で進捗率2.8%という極めて実現可能性の低い事業である。

A平井4丁目は民間業者が工程や採算への影響を懸念し、国は広域避難場所等の地域防災力向上に資する場所でもないとして断念した。しかし18班地区では訴訟まで行う住民の反対があっても、直接施行(建築物等を施行者自らが移転・除却)をしてでも強行する。これは当該事業に一貫性がないということである。

B国との共同事業であっても、区の土地区画整理事業の施行者判断が極めて大事である(太田国交大臣答弁)とし、国の高規格堤防による治水事業としての計画性・実行性が全く感じ取れない。

 以上、今回の決算委員会質疑を傍聴して、事業に翻弄されている当事者として事業そのものや国や江戸川区のやり方に強い憤りを感じました。


スーパー堤防東京地裁判決後報告集会
(2013.12.12)

説明する宮坂さん
(2014.1.9 共産党国会議員団スーパー堤防視察)
 私は当事者のなかでもとりわけ高齢者や弱者に過度の負担を強いることになると感じ、この高規格堤防事業に一貫して異を唱えてきました。首都圏東部の低地帯に発生するかも知れない大災害から首都圏を守る事業にその身を供するのであれば、満面の笑みを持ってそうすることができる状況を整えることが民主政治のあり方だと信じていたからです。

 しかし、事態は甘くはありませんでした。江戸川区という一特別区が強く望みさえすれば何があっても事業を推進する事ができて、それは国家総動員法をも連想させるものです。特に、高規格堤防整備事業は結果として土地の所有権に制限を加えるものですが、地権者に直接同意を求めることなく、間接的に土地区画整理事業の強制力をもって地権者の権利に制限を加えるしくみなのです。戦後の混乱処理や大規模被災地復興にあたっての強制力行使と同列の強制力を用いて所有権の変更を権利者の同意なしに実現するものであり、進め方のずさんさに加え極めて傲慢な事業であると思います。

 いつになったら治水の役に立つのかわからない強引で理不尽な事業がまかり通り、打ち出の小槌のようにいくらでも、いつまでも税金をつぎ込むことのできるしくみのなかで、虫けらのように扱われている一住民として、こんな事業が一刻も早く廃止されることを願ってやみません。

 



高尾山 花だより 180
センス・オブ・ワンダー


○ 絵と文 おくだ さがこ ○



このカット、花と茎は別々に描きました。花は、真上から見た図です。
 盛夏には暑さを避けて早朝や夕方に花開く花たちもたくさんあります。ハス、アサガオ、ユウガオ、月見草(オオマツヨイグサ、アレチマツヨイなどの総称)、ネムノキなどはよく知られていますが、意外に知られていないのがカラスウリ。初冬に紅くなる実の方は、枯れ色の淋しい野山でめだつのと、薬効もあり、ファンが多いのですが、夏の宵に開く花はあまり人に知られていない名花です。

 はじめて「カラスウリの花」を知ったのはいつだったでしょうか。繊細なレースのようなこの花が開いていくのを見て、自然の造形力に驚嘆しました。これが、あのコロンと愛嬌のある紅い実の花? なんだかイメージが違うような気がして、驚いたのを憶えています。こんなすごい花なら、よく知られてそこら中に植えられていてもいいのじゃないかと思ったものです。ところが、植物園ではない庭園に植えられているカラスウリは知る限りではありませんし、短歌や俳句の中で詠まれているものも見つけられませんでした(歳時記にも花については載っていませんでした)。

 この実の種子のかたちもおもしろいもので、大黒天を想像させるところから財布の中に入れておく風習もあったとか。「よし、お守りとして売り出そう」など考えるのは、人間の浅知恵というものでしょうね。消費税上げて非正規増やして、少子化困るが保育は保障しない、自然を壊す、原発事故の後始末は棚上げして再稼動推進、「積極的平和主義」という名の戦争準備etc.今の世相のもとでは、そんなわがまま人間の「お守り」なんぞに使われたくない、といわれそうです。

 夏の夜は、テレビも消して電気も消して、芸術作品にも勝るカラスウリの開花を愛でながらゆっくり楽しむ暮らしができないものでしょうか。
 


トップページに戻る

©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao"