![]() |
![]() |
2014年 9月号(314号)
むさゝびの声
▼当日は、朝から雲一つない快晴の暑い真夏日だったという。今年で31回目の「慰霊のつどい」は蝉しぐれの昼下がりに行われ、遺族や地域住民ら約90名が参加した。石碑に手を合わせた老婦人は、故人の名を何度も口にした。むさゝびは死者のご冥福と不戦を誓って花を手向けた。 ▼1945年8月2日の八王子空襲により不通となった中央本線は3日ぶりに全面開通、日曜日ということもあって、長野行き8両編成の419列車は兵隊や民間人で混雑していた。列車は10時半に新宿駅を発車したが、米軍機飛来情報のため浅川駅(現在の高尾駅)で待機した。この頃はB29だけでなく艦載機空襲も頻繁で、この日もP51の大編隊が関東地方を襲っていた。1時間遅れで浅川駅を出発した列車は、突如、湯の花トンネル前で空襲を受けた。機関車と2両目の客車半分はトンネル内に入ったが、後続車両に数回の銃撃が加えられた。乗客の頭や腕は吹き飛び、お腹はザクロ状に、床は血の海、阿鼻叫喚のさまだった。地域住民らは負傷者を戸板にのせて小林病院(現在の駒木野病院)や民家に運んだ。 ▼慰霊のつどい実行委員の奥田さが子さんは、八王子市も主催者に加わる「平和展」の会場で、つどいのチラシを置かせてほしいと頼んだが、市の担当者に拒否された。さいたま市の公民館は政治性を理由に、「梅雨空に『九条守れ』の女性デモ」の月報掲載を拒否。国分寺の市民祭では、「国分寺九条の会」が参加を拒まれた。「慰霊のつどい」のチラシは町会でも回覧され、つどいには市長のメッセージが紹介された。さが子さんは拒否の見解を八王子市長に求めている。自治体職員の自己規制が過ぎてはいないか。 (H・良仁) |
私はもともと自然に触れることが好きでしたが、裹高尾に引っ越してきて、それがより好きになりました。
しかし多少の無理をしても作らなければならないと思ったのです。何故か。それは高尾山の危機を知ってほしいからです。高尾山に登る人は多いのですがその割にはトンネルのことをちゃんと知っている人は少ないと思いました。自分としては高尾山に対する恩返しのような気持ちでもありました。それだけのものを私は日々の高尾山周辺の散策から得ていたと思ったからです。慈しみ育ててくれた親に感謝する、という気持ちに似ています。 裏高尾に引っ越してきたとき、自然環境がすばらしいと思いました。しかしまもなく中央高速道路が意外なほど近いことに気付きました。高速道路は木に隠れたりして見えないところも多く初めはそんなに近いと思いませんでした。しかし旧甲州街道を歩いていて後ろから車が来たなと思って振り返ると車がいないということがよくありました。旧甲州街道は中央高速に平行してのびています。私が振り返った原因は中央高速の車の音でした。 騒音は思ったよりひどいです。以前、住んでいた裏高尾のアパートの北側が中央高速でしたが、北はもちろん、南の窓を開けると車の音がうるさかったのを覚えています。山にこだました音が入ってくるのです。特に夜間から明け方にかけては大型トラックの音でしょうか、時折急に大きな音がして、目が覚めてしまったことも何回もありました。また常にキーン、ひゅーというような音も耳障りで、これには12年たっても慣れることができませんでした。
圏央道の計画は、東浅川にいたころ、新聞と3000人集会のポスターで知りました。1987〜88年頃のことだと思います。すでにその時でも十分なくらい環境破壊の被害があると思っていたのに、これ以上被害が起こるのかと思いました。そこで住民運動とは縁が薄く、むしろ敬遠していた私でしたが、高尾山のためにと思い反対運動に加わりました。そして説明会など旧建設省との折衝などの場に出ました。それまでは政府側にある程度の期待を持って臨んだのですが住民の声を聞く姿勢が見られなかったことがまずショックでした。そして論理的に展開されない説明会の進められ方にびっくりしました。小学校の学級会よりも劣ると思いました。その後も説明会や収用委員会などに出席しましたが、その都度、問題があるのにその問題の解決を試みることはおろか、対処すらせず、無視したままでそのまま押し進めようとする姿勢が大変ショックでした。 また高尾山は、学術的にも貴重な環境です。つい先日も調べもので図書館に行き、昆虫などの大きな図鑑を資料として使いましたが、図鑑の標本に付記して日本全国における分布状況が書かれていました。ページをめくるとあちらこちらに東京の高尾山という記述が多いことに気づいて改めて高尾山が多くの学者の研究フィールドになっていることを実感しました。しかしその高尾山もすでにその豊かな自然が周囲の都市化などによって年々危ういものになっているようです。 自然が取り戻せないことを身近な例でいうと高尾山の隣の城山付近には以前キツネがいました。15年くらい前です。しばらくしてから全く見かけなくなりました。城山のお茶やさんに聞いても見なくなったということでした。それまでそこに見られた生き物がいなくなる、そのショックは忘れません。キツネは他のところで見られますから絶滅というわけではありません。それでも高尾山周辺では見られなくなったのは小さなことではないと思います。 高尾山周辺ですでにいなくなったり、見られなくなったものはキツネだけではありません。ギフチョウやアカショウビン、カタクリなど、数はわかりませんが動物から植物まで色々な種が減っていることは確かです。私だってそういうものがいたら、見たいと思いますが、現状ではムリでしょう。いなくなった種をどこかから連れてくればそれで済むという問題でもありません。ですから近い将来、今私たちが見ているものですら、子どもたちや孫たちが見る可能性は少なくなると思います。その可能性をこれ以上減らさないでほしいのです。自然に手を着けることはその時だけの問題ではありません。生態系への影響はすぐ目には見えません。オオタカのことを見ても今の工事のあり方はそういう意味で自然に配慮していると思えません。 自然の大切さ、いわゆる金銭的な価値や実用的な価値は別にしても、それは私たちが自然から学び取れることが非常に多いということです。私にとって山や森 、自然は人の中では気づきにくいことを教えてくれる存在でもあります。そして社会生活に応用したり個人の生活に役立てたりできるのです。
裏高尾にお住まいだった故峰尾幸友先生が、たとえひとりになっても最後まで高尾山をまもるためにがんばるとおっしゃっていたのは、ご自分のためではなくて、高尾山自体の生命、意識していてもいなくても高尾山の恩恵を受ける人々、その点で未来の人々も含めてであり、そういった広く長い視点で高尾山のことをお考えになっていたからだと思います。私はその時先生はすごいなあと思ったのですが、そのうちにそういう想いを持っているのは先生お一人だけではないということがこの運動を通してわかり、感動しました。そして高尾山がそれだけの魅力、ある力を持っているということなのだと改めて認識し、さらに現在も再認識し続けています。ですからその山の生命力を衰えさせるような乱暴な線引きの計画を見直してほしいという40万人を越える反対の声(40万筆の「高尾山にトンネルを掘らせない」国会請願百万人署名が集約)があることを重く受け止めていただきたいのです。私自身、「高尾山を世界遺産に」、という声はやや誇張されていると思っていましたが最近では心から納得できるようになりました。 裁判では人格権が主な問題になっているようですが、環境権も大事だということが欧米など世界各地で認識されているということを知りました。日本では環境行政が遅れているといわれています。圈央道計画が発表されて約20年たちましたが、その間経済、技術、社会、思想など色々な面で変化があったわけです。どうか早急に工事を止めて、計画見直しをお願いいたします。
|
都内の若者グループから高尾山フィールドワークの依頼があり快諾しました。暑すぎない曇り空の7月13日、1号路からリフト、ケーブルカーの高尾山駅、昼食をとって、浄心門から薬王院、そして高尾山頂上へと案内しました。
また、昼食を食べた時の橋本さんのお話も印象に残っている。例えば、山の中で、おいしい果実を見つけた時、日本人はあればあるだけ実を摘んで持って帰ってしまう人がかなり多い。でも、かの北欧の国では、自分たちが食する分だけを採って、他の人たちにも残して帰る、来年もまた確実に果実が再生し、また採れるということだった。 小さい頃から自然環境に関する教育が行われ、当たり前の様に行ってきたものが身についていて、代々続いている。私は、このことを聞いて、自分の住む環境の、一般的な考えや風習のようなものを変えることは簡単じゃない、という現実と、自分さえ良ければいいという考えはやっぱり、寂しく、行動のもとにある気持ちが、素直に他の人を思いやったものであると良いな、と思った。このことは、あらゆる事柄に通ずるところがあるかもしれない。 今回のフィールドワークを通して、木々の匂いや、鳥の声、爽やかな風と、自然の歴史の深みを強く感じた。それと同時に、鳥の声に混じって耳に飛び込んできた電車や車の騒音、人口的に作られた沢山のものたちの像が悲しく写った。人の都合で自然が壊れていくのは、やっぱりとても悲しいことだ。
「自然公園に自動車の騒音は似合わない」という言葉が本当にその通りだなと思いました。小学生の頃に家族で行ったきりの久しぶりの高尾山。ケーブルカーやリフトも使わずに登ったのも初めてでした。 日本一小さな面積の国定公園にイギリス全土に近い植物種が生育していること、高尾山で見つけられ『タカオ』という名を冠した植物が数種類あること、冷涼な地域と暖かい地域の樹木が一つの山でみられること、地層に見られる豊かな水脈の存在や標高が上がるにつれてその変化していく様子など、今まで何度も登ったことがあった高尾山でしたが知らなかった事をたくさん学ぶことが出来ました。 自然を壊すのも、そして守るのも人間ということを改めて感じ、人間本位の開発の問題点を直に学べました。貴重な機会を与えて下さりありがとうございました。
|
外かく環状道路建設に関する意見陳述
で広く意見を聞きながら進めていく。 |
三角点は地形図を作るときの三角測量の基点で、この標石は法律で保護され移動したりすると罰せられる。今は航空写真やGPSで簡単に地図は作れそうに思われるが、正確には三角測量は欠かせない。 写真の四隅は歪む性質がある。集合写真を撮ると、中央の人物より両端の人の方が肥って見える。もう一つの理由は、地球の表面は平面ではなく球面ということだ。「三角形の内角の和は180度」と学校では教えるが、これは平面での定理で球面三角形の内角の和は180度以上になる。これを確かめたかったら、地球儀の赤道の2点から北極に向かって2本の経線をたどると赤道では直角に書いたのに、北極点では2本の経線の間に余分な角度が出来ることはすぐに分かる。以上のことから実地測量は欠かせない。 三角点は1等から3等までが地図に載っていて、必要があれば4等も作る。1等三角点の間隔の目安は約40km、2等は8km、3等は4kmとなる。標石もこの順で、高尾山の三角点は2等なのでそれなりに景観が良いわけだ。標石には等級と三角点の文字が刻まれ例外を除いて全てが真南を向いているので山頂で方角を知るのにも役立っている。 登山団体には1等三角点の山ばかりを目指す会があるという。東北北部で3ヵ所の1等三角点を登ったが、車を使っても日に1ヵ所しか訪れることが出来なかった。1等三角点で一風変わった催しがある。阿武隈山地の最高峰大滝根山に1等三角点が置かれているが、ここは航空自衛隊のレーダー基地になっていて、フェンス越しに標石が見える。たまたま10月10日(当時はスポーツの日)に登ったらゲートが開いていて、隊員が人数を数えながら入れてくれたので標石にタッチ出来た。秘密保護法が作られたが、この催しが今も続いているか気になる。 話を高尾山に戻そう。ずっと以前山頂に登ると、三角点標石は本来地中に埋まっている筈の長い荒削りの部分が露出していたのを憶えている。山頂がオーバーユースのせいで、土が流失したためだ。倒れるのを防ぐため、標石を深く埋め戻したので標高が低くなったものと考えている。現在も将来もオーバーユースが続いて再び高尾山は低くなるのではないか。心配しているのは私だけか。 |
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao" |
2014年 8月号(313号)
むさゝびの声 (H・良仁) |
6月5日の関東・甲信・南東北の梅雨入り直後から、例年にない大雨が続き、局所豪雨、雷、大粒のひょうなど、不安定な大気による降雨量は高尾でも1-5月の総量を抜いた。 ●6月30日(月)曇り 9:30 AM〜
裏高尾 → 蛇滝林道
停滞する梅雨前線と大陸からの上空寒気に挟まれた関東地方は通常の梅雨時とは大きく様相を変えた。斜面の増水に新たな落石が生じていた。山中のキジョランの実は一ヵ月前の梅粒状から大きく成長している。
1号路は梅雨の合間を利用する登山者が多い。前の沢に沿った6号路は悪路を想定したのか、珍しく人に会わない。裏高尾の小仏川では聞こえなかったが、前の沢はカジカガエルの鳴き声がまだ聞こえる。今年はツバメが少ないが、梅ノ木平で10羽ほど飛び交うのを見かける。蛍はどうだろうか(気温が低かったせいか蛍の飛翔がとても少なかった)。 妙音谷湧水: 6月3日=0.72リットル 9日=180リットル 16日=120リットル 23日=20.4リットル 30日=40.8リットル/分。 琵琶滝坂: 6月3日=0.3リットル 9日=40リットル 16日=9.7リットル 23日=2.2リットル 30日=5.1リットル/分。 稲荷ほこら: 6月3日=0.12リットル 9日=28リットル 16日=4.0リットル 23日=1.4リットル 30日=脇からも大量出水でパス。
ICの走行車数は今までとは違い、国道20号線の昇降カウントは見落としが生じてしまう。山間地全体の騒音が増大し、直進車が唸りをあげてトンネル間を通過していく。今後ICは行楽シーズンに大渋滞が派生することになるだろう。
|
市民の会会報7月号に、NHKのBSプレミアムで放送した「楽しさ100倍・高尾山ハイキング百科」を見た私の感想を掲載したところ反響があり、何人もの方からご意見や感想が寄せられました。八王子にお住まいの横沢さんからは、「全く同感だが、この意見はNHKにも届けたのでしょうか」とのお尋ねがありました。同様の感想をお持ちの方もおられると思いますので経過も含めて補足したいと思います。
NHKには多くの視聴者の意見を集中させることが大切だと思います。皆さんもぜひご意見をお送りください。文章を書くのが苦手だと思っておられる方は会報の記事をコピーして、私もこの意見に同感です。ぜひご検討ください、と郵送してくださってもいいと思います。
|
第1回
幼い頃は毎年登っていた高尾山でしたが、自然の豊かさという当たり前のようで貴重な着目点に気づかないまま登っていたんだなと改めて知りました。良くも悪くも変化していく環境とうまく共存していくのはとても難しいものだと感じ、大切にしていかなければならないと思いました。
|
横浜環状南線
6月24日、同区間在住の地権者ら10名は、「騒音や大気汚染問題で住民との話し合いの最中であり、用地取得率が半数にも満たない中で、『最後の手段』である強制収用は許されない。」(申請者代表の比留間哲生さん)として、神奈川県知事に対し、紛争解決を求める「あっせん申請書」を提出した。 高速道路の民営化から10年経過するが、一体、何が起きているのか。 関東地方整備局とNEXCO東日本が進める高速横浜環状南線(約8.9km)は、延長300kmの「首都圏中央連絡自動車道(圏央道)」の始点区間にあたり、「東京外かく環状道路(外環)」、「首都高速道路中央環状線(中央環状)」と共に3環状と称される高速道路の一番外側に位置する。接続区間の横浜湘南道路(横浜市戸塚区汲沢町〜藤沢市城南一丁目)とともに横浜環状道路と称され、強制収用に必要な公益性を確認する手続の事業認定申請に向けた説明会を3月に開催したばかりである。
第一に、現時点で強制収用手続を開始することは、国土交通省が各地方整備局長等宛で出した通達に違反する。2003年3月28日付け通達は「事業認定を申請する場合は、用地取得率が80パーセントとなった時、または、用地幅の杭打ちをしてから3年を経た時のいずれか早い時期を経過した時」としている。「80パーセント」とは土地所有者の人数と明記されているが、高速横浜環状南線については、国が公開した資料で、用地買収は数の上では44パーセントの地権者しか応じていない。さらには「関係者が2000人以上にのぼる大規模事業であることから、関係者の協力を得ながら、当面、任意協議を鋭意進める」としている。記者会見を行った大橋宏さん(写真左端)は「うちには用地買収の交渉にすら来ていない。突然、説明会の開催案内が来た」とその不当性を訴えた。 第二に、1987年の計画発表以来、なんども事業の再評価が行われ、事業評価監視委員会では「住民との合意が不可欠」との付帯意見も付けられているとした。申請者代表の比留間さん(写真右から2番目)は、「地権者1,000件もの土地を収用するなど前例がない。横浜市議会でも、強制収用をかけるのは、残り1、2件となった場合だけだと横浜市が答えている」とその異常さを訴える。確かに今年3月17日の横浜市建築・都市整備・道路委員会で、市内の道路事業で土地収用法が適用された前例を尋ねられ、松下建設部長が「環状2号線については1件です。桂町戸塚遠藤線についても1件です」と答えている。 横浜市道路局高速道路課によれば、同市は「高速横浜環状南線」の関係街路を整備する事業者であり、かつ国道事業の3分の1である約600億円を政令市として負担する関係事業者であるという。
|
「福山道路」等幹線道路網6路線は2001年に都市計画決定された。うち「福山道路」16.5kmの最西端の3.3km区間、そのバイパスである「福山沼隈道路」4.5km、市北部工業団地へのアクセス道の「福山西環状線」8.9kmの、1区間2路線が同年に事業着手され、現在、用地買収から工事着手の段階に至っている。 「福山地域道路ネットワーク」は、この1区間2路線の住民団体や個人を中心に2009年に再建され、2010年から区画整理問題を闘っている団体も加わった。 最近の特徴は、福山沼隈道路の橋脚建設や山陽自動車道サービスエリアにスマートインターチェンジ建設など、大型道路建設が動き始めたことである。
|
日本海側のブナ林は林床に実生が沢山生えているが、太平洋側のブナ林は次世代の若木の生育が乏しく、将来的に見るとブナ林の存続が危ぶまれ、高尾山も同様であった。しかし奇跡が育っていた。
|
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao" |
2014年 7月号(312号)
むさゝびの声 (H・良仁)
|
5月3日にNHK・BSプレミアムで『楽しさ100倍・高尾山ハイキング大百科』の番組が1時間半、さまざまな角度から高尾山の魅力をとりあげた。BSは、自然保護の視点が比較的しっかりしたものが多いのだが、この番組は「観光地紹介」の視点が貫かれていたのが、いちばん気になった。
|
天狗が見た
それにつけてもいくつも公害を作り出して何の恥もなく、自らの利益のみを求めて餓鬼道を歩む者たちに自然の大神たちも怒り召されて、裁断を下されんこと願い出ようと思う。
|
そして、原発が電力コスト低減につながるとの被告主張に対し、
と述べ、経済性より国民の安全が優先するとした。国民の命を守ることを最優先したといえる。
|
高規格堤防整備事業、いわゆるスーパー堤防について質問します。 この事業は、民主党政権時の事業仕分で廃止と宣言されましたが、有識者による検討会などを経て、整備区間を6河川873kmから5河川120kmに絞り込むとして事業を延命させ、昨年度から新規事業も始まっています。事業仕分では、進捗率からの単純計算で完成まで400年、総事業費12兆円に及ぶと指摘され、国民的批判も高まりました。 それでは絞り込んだ120kmの完成時期、総事業費の見込みはどうなっているでしょうか。
|
この事業は、
以上、今回の決算委員会質疑を傍聴して、事業に翻弄されている当事者として事業そのものや国や江戸川区のやり方に強い憤りを感じました。
しかし、事態は甘くはありませんでした。江戸川区という一特別区が強く望みさえすれば何があっても事業を推進する事ができて、それは国家総動員法をも連想させるものです。特に、高規格堤防整備事業は結果として土地の所有権に制限を加えるものですが、地権者に直接同意を求めることなく、間接的に土地区画整理事業の強制力をもって地権者の権利に制限を加えるしくみなのです。戦後の混乱処理や大規模被災地復興にあたっての強制力行使と同列の強制力を用いて所有権の変更を権利者の同意なしに実現するものであり、進め方のずさんさに加え極めて傲慢な事業であると思います。 いつになったら治水の役に立つのかわからない強引で理不尽な事業がまかり通り、打ち出の小槌のようにいくらでも、いつまでも税金をつぎ込むことのできるしくみのなかで、虫けらのように扱われている一住民として、こんな事業が一刻も早く廃止されることを願ってやみません。
|
はじめて「カラスウリの花」を知ったのはいつだったでしょうか。繊細なレースのようなこの花が開いていくのを見て、自然の造形力に驚嘆しました。これが、あのコロンと愛嬌のある紅い実の花? なんだかイメージが違うような気がして、驚いたのを憶えています。こんなすごい花なら、よく知られてそこら中に植えられていてもいいのじゃないかと思ったものです。ところが、植物園ではない庭園に植えられているカラスウリは知る限りではありませんし、短歌や俳句の中で詠まれているものも見つけられませんでした(歳時記にも花については載っていませんでした)。 この実の種子のかたちもおもしろいもので、大黒天を想像させるところから財布の中に入れておく風習もあったとか。「よし、お守りとして売り出そう」など考えるのは、人間の浅知恵というものでしょうね。消費税上げて非正規増やして、少子化困るが保育は保障しない、自然を壊す、原発事故の後始末は棚上げして再稼動推進、「積極的平和主義」という名の戦争準備etc.今の世相のもとでは、そんなわがまま人間の「お守り」なんぞに使われたくない、といわれそうです。 夏の夜は、テレビも消して電気も消して、芸術作品にも勝るカラスウリの開花を愛でながらゆっくり楽しむ暮らしができないものでしょうか。 |
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect Wildlife of Mt.Takao" |