潮流
2008.12.4 しんぶん赤旗
アメリカの自動車会社GM(ゼネラルモーターズ)とフォード。2社が、専用機を売ると決めました
▼先月、三大自動車会社トップが、議会に会社を救ってくれと頼みに行くのに専用ジェット機でワシントンヘ乗り込み、議員をあきれさせました。身のほど知らずの無駄づかい、というわけです
▼報道によると、彼らは、片道50分足らずの飛行に約40万円分のジェット燃料を費やしたそうです。そこで、知れるところとなりました。専用機で飛び回る大企業の経営者の行いは、会社に負担をかけるばかりか、地球温暖化のガスをまき散らしている、と
▼燃料がぶのみでは、兵器がすごい。F15戦闘機は、1分でなんと900リットルを燃やします。8時間飛ぶと、日本人一人の一生分の二酸化炭素を出すそうな。90式戦車は、246mすすむのにガソリン1リットルをつかいます。二つの例は、18分間みれば事柄が分かるDVD「地球の温暖化をとめて」(製作=公害・地球環境問題懇談会)で知りました
▼巨大都市・東京はどうでしょう。23区内に2000年以降建った、100m以上のビル135棟から排出される二酸化炭素を吸収するには、日比谷公園の二千倍の緑地がいります。衆院議員・笠井亮さんの『政治は温暖化に何をすべきか』(新日本出版社)にくわしい
▼さて三大自動車会社トップは、こんどのワシントン行きの足を低燃費のエコカーにかえました。政治家も大企業も、思い切った決断を下さないと、温暖化をくいとめられません。
潮流
2008.11.21 しんぶん赤旗
「都内の紅葉の名所はどこ?」と聞かれると、迷わず答えます。「まずは高尾山へ」
▼ジャーナリスト辰濃和男さんは、山の景観に「二つの側面」があるといいます。「外からの景観」と「内からの景観」です。そして、高尾山にトンネルをほりぬこうとする高速道路の建設を告発します
▼同感です。市街地から一歩入れば、静けさと生物の豊かさに満ちた世界にひたれる高尾山。山の周りを眺める「内からの景観」も、ふもとから眺める「外からの景観」も、工事現場にむきだしの鉄とコンクリートで傷ついています
▼国は、トンネル南側入り□の予定地付近に自然保護団体が建てていた舞台を、力ずくで撤去しました。行政代執行。干数百年にわたり聖域だった高尾の山と森。国は、もっぱら経済の論理で壊しています
▼沖縄本島の泡瀬干潟も、市街地に近い生物の宝庫です。貝類で三百数十種。サンゴの群落は、泡瀬の「内からの景観」でしょう。ところが国や県は、埋め立ててホテルや港をつくる計画です。動機も不純です。近くの港工事で出た土砂を処分するため、というのですから
▼那覇地裁も、経済合理性なしと、開発に待ったをかけました。岐阜県の小学三年の女子は、たまたま泡瀬の写真をみて胸をいためました。琉球新報に投書します(10月30日付)。「ぎふ県には、サンゴの海はありません。わたしのゆめは、サンゴの海でおよぎ、たくさんの魚とふれ合うこと…ゆめがかなう日まで、どうかあわせひがたをまもってください」
圏央道 高尾山トンネル南口で行政代執行
抗議の中 デッキ半分撤去
2008.11.19 毎日新聞
圏央道の高尾山トンネル南口近くにある建設予定地(八王子市高尾町)をめぐり、国土交通省は18日午前、圏央道建設では初の行政代執行に乗り出した。「自然を壊すな」「話し合いに応じて」。前日から撤去対象の木製デッキ(約30平方b)に泊まり込んだ自然保護団体の若者たちが抗議する中、日没までにデッキの半分が撤去された。作業は19日に終わる見込み。トンネルを含む区間の11年度開通に向け、国側は前進と受け止める一方、反対派は今後も係争中の裁判などを通じて自然保護を訴えていく。 【内橋寿明】
国側「早期開通させたい」
午前9時、国土交通省相武国道事務所の絹川君一副所長が木製デッキ前で、行政代執行の宣言文書を読み上げた。作業員らが机や毛布などの荷物を運び出し、デッキに残った若者たち約25人は「土地の所有権は裁判所で係争中だ」などと抗議を繰り返した。
その後は約3時間、にらみ合いが続いたが、午後1時ごろに若者たちが自主的に退去。デッキの解体作業は順調に進んだ。撤去費用は約70万円で、国交省は反対住民らでつくる「地権者の会・むさゝび党」(武山健二郎代表代行)に請求する。
むさゝび党のメンバーら約20人は、代執行宣言の場に立ち会うため、国有地を避けた迂回ルートを約30分かけて登った。ところが、国が国有地に設けたフェンスに阻まれてデッキに近づけず、遠くから拡声器で抗議した。
圏央道は都心から半径40〜60`に計画された環状道路。1都4県を通り、都心から放射状に延びる東名高速道路や東北道などをつなぐ。代執行の対象となったデッキは、圏央道八王子ジャンクション−八王子南インターチェンジ間(2・2`)に設置されていた。
木製デッキが建つ土地の境界線を巡っては、反対派住民と国の双方が所有権を主張し、東京高裁で係争中。住民側は95年3月に付近の土地を共同購入したが、国側も後から予定地として購入したと主張している。
相武国道事務所の隅蔵雄一郎計画課長は「自主撤去を求めてきたが、開通の遅れに伴う損失が大きく、残念ながら行政代執行となった。沿道の自治体の期待に応えるべく、早期開通を実現させたい」と話している。
「地下水戻らない」
「守る会」米田さん憤り淡々と語る
「代執行宣言を聞くことすらできないなんて、ひどいやり方だ」。圏央道建設の反対運動を続けてきた「国史跡八王子城とオオタカを守る会」の米田徳治事務局長(64)は下山後、報道陣に憤りを淡々と語った。
高尾山のふもとに45年間暮らす米田さんは、圏央道建設計画が公表された84年から、地域住民の反対運動を支援してきた。96年には、温度差のある各地の運動をまとめようと「守る会」を結成し、一環して自然保護を訴えてきた。
だからこそ、高尾山トンネル工事による地下水の減少を危惧している。「トンネル南□では既に沢枯れが始まっている。国の調査でも、工事開始後に地下水の水位が下がったことを認めている。一度減った地下水は決して元に戻らない」と嘆く。
さらに今回の国交省の手続きを問題視する。「デッキが建つ土地の所有権は高裁で争っている。土地の強制収用を都収用委員会に諮らず、道路法で行政代執行を始めたのはおかしい」と主張した。
また、「地権者の会・むさゝび党」の武山健二郎代表代行(79)は「高尾山トンネル周辺には2000平方bの共同所有地がある。植林活動など自然を後世に引き継ぐ方法を考えたい」と話した。
◆圏央道予定地をめぐる主な経緯◆
84年8月 建設省(当時)が圏央道建設計画を公表
89年3月 青梅インター(IC)−八王子南IC開を都が都市計画決定
95年3月 反対派住民グループが木製デッキ周辺の土地を共同購入
96年3月 青梅ICが開通I
00年10月 反対派が北浅川根付近一八王子南IC聞の工事差し止め求め
東京地裁八王子支部に提訴(@)
11月 反対派があさる野IC周辺の事業認定取り消しを求め東京地
裁に提訴(A)
02年3月 日の出ICが開通
7月 反対派があきる野IC−八王子ジャンクション(JCT)間
の事業認定取り消しを求め地裁に提訴(B)
04年4月 Aで地裁が反対派勝訴の判決
5月 都収用委員会が八王子JCT建設予定地で反対派所有地の収
用裁決
05年3月 あきる野ICが開通
5月 Bで地裁が反対派敗訴の判決
11月 反対派が八王子JCT−八王子南IC間などの事業認定差し
止め求め地裁に提訴(C)
06年2月 Aで東京高裁が国側逆転勝訴の判決
4月 事業認定告示
07年3月 国が高尾山トンネル南口周辺の用地買収完了
07年5月 国が高尾山トンネル着工
6月 @で地裁支部が反対派敗訴の判決▽あきる野IC−八王子
JCT間開通
12月 都収用一委が高尾山トンネル周辺の土地収阻を認める裁決
08年2月 反対派が予定地にデッキ状の建物を建設
6月 Bで高裁が反対派敗訴の判決
11月 国が木製デッキ撤去の代執行
高尾山トンネル 圏央道工事で代執行
デッキ撤去 住民ら自然破壊に抗議
2008.11.19 しんぶん赤旗
国土交通省は18日、圏央道(首都圏中央連絡自動車道)高尾山トンネル南側坑口付近で、トンネル建設を批判する住民や自然保護団体が設置していた木造デッキ(舞台)を強制撤去する行政代執行を開始しました。住民らは国交省に抗議し、代執行の中止を求めました。
デッキは、住民らが圏央道建設による自然破壊から高尾山を守るため、トラスト地に設置していたもの。住民らは、デッキのあるトラスト地について、トンネル建設予定地との境界をめぐる国との民事訴訟が確定していないのに、収用裁決も得ずに代執行を強行したことを批判。「これまでに圏央道工事による環境破壊が続き、高尾山トンネル工事でも沢枯れが起きている。無駄な公共事業で国定公園高尾山を破壊することは許されない」との声明を読み上げました。
トラスト地の地権者でつくる「地権者の会・むさゝび党」の武山健二郎代表代行は「代執行は法律を誤って適用したものだ。自然の豊かな高尾山にトンネルを掘るのはあまりに無謀であり、私たちは今後も裁判でたたかい、世論を広げて高尾山を守る運動を続ける」と話していました。
一時、にらみ合い
圏央道代執行 反対派、退去
2008.11.19 朝日新聞
八王子市の圏央道高尾山トンネル(建設中)南口付近の山林で18日、道路建設に反対する自然保護団体が設置した木製デッキの行政代執行による強制撤去が始まった。デッキに泊まり込んだ反対派は一時、作業にあたる国土交通省側とにらみ合ったが、昼過ぎには退去した。国交省は19日にも撤去作業を終える。
午前9時すぎ、国交省相武国道事務所が代執行開始を宣言すると、デッキ上の約30人が一斉に「待って下さい」と声あげた。自然保護団体「虔十の会」の坂田昌子代表(48)は「裁判で係争中なのに、一方的に代執行するのはおかしい」と抗議。「代執行の妨げになります。退去してください」と繰り返す国交省側とにらみ合いが続いた。
事態が動いたのは約3時間後。坂田さんが「これ以上引き延ばしても、多大な撤去費用などは私たちの負担になってしまう」と退去を受け入れ、全員がデッキを下りた。
一方、「地権者の会・むさゝぴ党」の米田徳治さん(64)ら約10人は山道を歩いてデッキに向かった。しかし、デッキに通じる遊歩道は国交省が封鎖しており、扉の内側の職員らと押し問答になった。米田さんは「地権者の責任者が立ち会わずに代執行がなされるのはおかしい」と主張。結局、国交省側が3人に限って立ち入りを認めたが、代執行の開始には間に合わなかった。
地権者の会の武山健二郎・代表代行(79)は高尾山のふもとで記者会見し、「高尾山の山の神、地の神、水の神はあなた方の行為を許さないだろう」と声明を読み上げ、「自然を守る運動を続けていきたい」と述べた。
午後に入るとデッキの解体作業が進み、こたつや座布団など家附道具や生活雑貨が運び出され、トタン屋根が一枚一枚外された。この日の作業終了後、国交省相武国道事務所の隅蔵雄一郎・計画課長が会見。「代執行に至ったことは残念。しかし一連の不法占拠状態が解消された。圏央道の早期開通を図っていきたい」と述べた。(岩城興、石川幸夫)
木製デッキ撤去きょう完了
圏央道トンネル 反対派は抗議
2008.11.19 読売新聞
建設工事中の圏央道高尾山トンネル(八王子市高尾町)南口近くに、建設反対派の自然保護団体が造った木製デッキを撤去する行政代執行は18目、大きな混乱なく初日を終えた。作業は19日で終わる予定。
デッキ内には反対派約20人が立てこもり、「境界線の問題が未解決。話し合いをお願いします」「代執行令書を受け取った当事者が不在にもかかわらず、撤去するのはおかしい」と撤去作業に抗議したが、昼過ぎには全員が自主的に退去した。
その後、国土交通省相武国道事務所の職員ら約30人は、デッキ内に残されたこたつやテーブル、いすなどを運び出した。午後3時過ぎからは本体の解体が始まり、命綱をした数人の作業員が屋根や床板などを外した。撤去費の約70万円は地権者側に請求するという。
17日夜からデッキに泊まり込んだ自然保護団体「虔十の会」代表の坂田昌子さん(48)は「高尾山にトンネルを掘ることによる被害の大きさを多くの人に知ってもらい、工事を中止させたい」と話す。
一方、圏央道建設促進協議会会長の黒須隆一・八王子市長は「今回の代執行は明らかに法を逸脱した行為に対して行われるもので、法を遵守する行政機関としては当然の対応。一日も早い圏央道の完成を望む」とのコメントを出した。
圏央道工事行政代執行
溝深くにらみ合い
八王子 地権者らが抗議行動
2008.11.19 東京新聞
八王子市の高尾山麓で、圏央道工事では初めて行政代執行による強制撤去が行われた18日、自然保護団体の関係者らは昼すぎに現場を撤収したものの、一時、国交省職員らとデツキの上と下とでにらみ合いになった。地権者団体も現場周辺で抗議行動を行っており、工事に反対する人たちと国交省側との問に横たわる"溝"は深かった。(布施谷航、西川正志)
現場周辺は、代執行が宣言される前から国土交通省職員や警備員、警戒に当たる警察官らが詰め掛け、ものものしい雰囲気が漂った。
午前9時すぎ、国交省相武国道事務所の絹川君一副所長が代執行宣言を行うと、自然保護団体の関係者は「一方的に話さないでください」と応酬。間もなく、デッキ上から「やめてください」「勝手に持ち出さないで」との声が響く中、国交省側の作業員はフェンスを取り外し、木材などを手早く片付けた。
デッキ下部の資材撤去が一段落すると、両者はにらみ合い状態。国交省職員が「速やかに退去してください」と呼び掛けたのに対し、自然保護団体関係者は「高尾山の自然を守って」などと訴え続けた。関係者は昼すぎにデッキから撤収したが、内部にはこたつや鍋、マットなどの備品が残されたまま。国交省職員らは再び撤去作業に取り掛かった。
代執行は19日には完了する見通し。代執行の費用は国交省側によると約70万円で、今後、同省が自然保護団体側に請求することになるという。
「当然の行為」 周辺市町村長らコメント発表
今目の行政代執行について「圏央道建設促進協議会」に加盟する八王子市や青梅市、福生市などの市町村長は18日、「公共の利益を確保するためには当然の行為。関係者には圈央道の早期完成に向けて努力を望みます」などとするコメントをそれぞれ発表した。
デッキ状構造物の代執行停止を却下
地裁、圏央道建設巡り
2008.11.14 朝日新聞
圏央道の高尾山トンネル(八王子市、建設中)南□付近にある自然保護団体のデッキ状構造物を、行政代執行で強制撤去しようとする国土交通省の方針に対し、反対派が申し立てた執行停止について、東京地裁は14日、却下する決定を出した。反対派は、不服として即時抗告した。
地裁の決定を受け、反対派の「地権者の会・むさゝぴ党」が市内で会見。武山健二郎代表代行が「土地の境界には争いがある。不当な決定で納得できない」と述べた。
構造物が自主撤去されない場合、国交省は18日、強制撤去に着手する。
代執行取り消し 東京地裁が却下
圏央道・住民即時抗告
2008.11.14 しんぶん赤旗
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)八王子南インターチェンジ(東京都八王子市)建設予定地付近に住民らが所有するデッキなどの建造物を、国土交通吝か強制撤去(行政代執行)を通知したのは不当だとして、住民が代執行を取り消すよう申し立てていたのに対し、東京地裁は14日、申し立てを却下する決定を言い渡しました。
申し立ては、土地の境界が係争中の民事訴訟で確定しないうちに代執行を通知するのは不当だと主張していたもの。決定で杉原則彦裁判長は、デッキが除去されてもその場所が国の所有地と認定されることにはならないとして、道路の「公益目的」を考えれば抗議活動を行う住民の利益を「ことさら重要視することはできない」と却下しました。住民らは、東京高裁に即時抗告しました。
看板と立ち木を住民が自主撤去
圏央道建設予定地
2008.11.11 朝日新聞
圏央道建設に反対する住民らは9日、八王子市南浅川町の建設予定地に設置していた看板2枚と立ち木4本を自主撤去した。都が行政代執行で強制撤去の対象としていた。
一方、同じく行政代執行の対象とされた高尾山トンネル(掘削中)南□付近のデッキ状の構造物については、反対派住民らが「自らの所有地内にある」と主張し、残されたまま。国土交通省は、自主撤去しない場合、18日に強制撤去に踏み切るとしている。
反対派住民らでつくる「地権者の会・むさゝび党」の石鍋誠・事務局長代行は「収用を認めたわけではないが、強制撤去となると、近くに住む人に迷惑がかかると判断した。デッキについては今後も、争っていく」と話した。
第二京阪で公害激化
道路公害反対全国集会閉幕 工事現場を見学
2008.11.11 しんぶん赤旗
第34回道路公害反対運動全国交流集会最終日の9日、参加者66人が第二京阪道路の工事現場を大阪府門真市から京都市までバスでフィールドワークしました。
同道路は一年半後の供用開始が予定されています。
区間内の市民運動団体がリレー形式で解説しました。門真市で「母親として公害から子どもたちを守らなければ」と公害審査会への調停申請の先頭に立つ女性は、供用開始によって国道163号と寝屋川・大東線の3道路に囲まれ公害が激化する恐れのある「魔の三角地帯」を案内。
「公害のない第二京阪道路を求める寝屋川・四条畷市民の会」は、第二京阪に隣接する廃プラ施設の操業による揮発性有機化合物の健康被害が深刻化しており、排ガスからの浮遊粒子状物質などとの複合汚染を予想し、供用開始前の環境影響再評価を求め公害調停に取り組んでいると報告しました。
交野市の状況を解説した坂野光雄・日本共産党市議は「緑豊かな交野は定住意識も高いが、道路開通によって大気汚染がすすめば、住民の願いに逆行する状況が生まれる」と語りました。
参加した東京公害患者と家族の会の繁野義雄副会長(62)は「大都市部で公害の健康被害を防止するには、自動車の総量規制、大型車の乗り入れ規制が必要。各国でやっていることを日本でもやるべきです」と話しました。
21世紀の道路行政を考える
道路公害集会開く
2008.11.9 しんぶん赤旗
「21世紀の道路行政と健康・環境を考える」と題した第34回道路公害反対運動全国交流集会が8日、大阪市で開かれました。同実行委員会の主催。35運動団体、約150人が参加しました。
道路公害反対運動全国連絡会の橋本良仁事務局長が基調報告し、民意を無視した道路行政への厳しい批判が世論をつくり、行政に一定の変化を生じさせたと評価。「ムダで有害な道路建設を止めるには、運動団体や市民の連帯をさらにすすめることが重要」と提起しました。
記念講演した島田章則・鳥取大学農学部教授が、自動車排ガスに合まれるナノ(超微細)粒子を合む浮遊粒子状物質(SPM)の身体への影響について、スライド写真や図を映し出しながら解説しました。
島田氏は、ナノ粒子は微細なため、肺のフィルター機能を逃れ組織の深部に到達し、長期間にわたり滞留し蓄積すると指摘。「その一部は肺内の血管に侵入し、全身の臓器(脳、心臓、生殖器)および胎児に影響を与える可能性があることを示唆する実験結果が最近、報告されています」とナノ粒子の監視の必要性を強調しました。
東京大気汚染裁判弁護団の西村隆雄弁護士、西川榮一・神戸商船大学名誉教授、高速
道路から世界遺産・平城京を守る会の小井修一事務局長が報告しました。
圏央道用地の構造物撤去代執行
取り消しを提訴
反対派団体 「停止」申し立ても
2008.10.31 朝日新聞
八王子市の圏央道と、それに接続する国道20号八王子南バイパスの両予定地に建設反対派が設置した構造物を、国土交通省と都が行政代執行で強制撤去する方針を示したことを受け、反対派の自然保護団体は30日、国を相手取り代執行令の取り消しなどを求める行政訴訟を東京地裁に起こし、併せて代執行の停止を求める申し立てをした。
訴えたのは高尾山の自然を守ろうとトラスト運動を通じて圏央道建設に反対してきた「地権者の会・むさゝび党」(武山健二郎代表代行)。
訴えなどによると、代執行で撤去の対象の一つとなっている高尾山トンネル南口付近に反対派が設置したデツキ状の建造物の所在地は、国交省が圏央道建設予定地として先行取得した上地ではなく、「むさゝび党」の所有地と主張。さらに、この所有区分を巡っては東京高裁で現在、反対派と国とが係争中で代執行の対象ではないとしている。
強制撤去の対象にはデッキ状建造物のほかに、同市南浅川町の圏央道建設反対の看板2基と、立ち木4本が盛り込まれている。しかし、いずれも土地収用法に基づき都が収用裁決している土地であることから、反対派は今回の提訴に盛り込んでいない。
国交省と都は反対派が自主撤去しない湯合、11月18日に行政代執行による強制撤去を始めるとしている。
行政代執行は不当
東京・圏央道 住民らが提訴
2008.10.31 しんぶん赤旗
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)八王子南インターチェンジ(東京都八王子市)建設に伴い、国土交通省が反対する住民がつくったデッキなどを強制撤去(行政代執行)すると通知したのは不当だとして、住民らは30日、代執行の取り消しを求める訴訟を東京地裁に起こしました。
国は28日付で、同IC南側の立て看板と、IC北側の高尾山南側山ろくにあるデッキなどの強制撤去を通知。11月18日に代執行を行うとしています。立て看板などの物件は、昨年12月末に都収用委員会が明け渡しを求める裁決を行いましたが、住反側は裁決の取り消しを求める訴訟を起こし、現在も係争中であるにもかかわらず、代執行の通知を行いました。
住民らは、土地の境界が係争中の民事訴訟で確定しないうちに、代執行を通知するのは不当だと主張。土地を共有する地権者でつくる「地権者の会・むさゝび党」の武山健二郎代表代行は「高尾山の豊かな自然を壊す圏央道トンネル自体が不当だが、これを通すために訴訟の判決確定も待たず、法律を不当に適用して土地を取り上げるのは許せない」と話しています。
圈央道 国が代執行命令
予定地内建物撤去 住民側、行政訴訟へ
2008.10.30 毎日新聞
八王子市の圏央道と国道20号八王子南バイパス建設を巡り、国土交通省は29日、自然保護を主張する反対派住民らが予定地内に設置した建物を撤去しなければ、11月18日〜12月17日の間に行政代執行法に基づき代執行に着手すると発表した。28日付で代執行令書を住民側の代表者に送付した。一方、代執行命令を不服とする住民側は30日、国を相手取り命令の取り消しを求める行政訴訟を東京地裁に起こすとともに、代執行停止決定を申し立てる。
国交省相武国道事務所によると、撤去を求めているのは、圏央道高尾山トンネル南坑口(高尾町)にあるデッキ状の建物(約30平方b)と木製看板。国側は「不法占用物件だ」として、今年2月から住民側に撤去要請を続けていた。
相武国道事務所の隅蔵雄一郎・計画課長は「(住民側の)自主撤去を原則として取り組んできたが、代執行手続きとなって残念。法に基づき用地の準備を進めたい」と話している。 【内橋寿明】
「境界巡り係争中 執行対象でない」 住民側弁護士
国や都による行政代執行命令を受け、反対派の住民らは29日に八王子市内で記者会見した。デッキ状の建物を設置した高尾町の建設予定地に関しては、住民と国との間で所有区域を巡って東京高裁で係争中。住民側代理人の関島保雄弁護士は「土地の境界や区域という民事訴訟上の争いであり、行政代執行の対象ではない」と主張した。
反対住民でつくる「国史跡八王子域とオオタカを守る会」の米田徳治事務局長は、「国が取得した用地はそもそも境界線があいまい。このまま命令には応じられない」と憤る。 【内橋寿明】
都も代執行ヘ
都も29日、八王子市南浅川町の予定地に反対派住民らが所有する立木4本と看板2基について、撤去に応じなければ、11月18〜21日の4日間で代執行をすると発表した。通知は28日付。事業主体の国土交通省と中日本高速道路が今年5月に代執行を請求していた。
一方、通知を受けて29日に記者会見した住民側は自主撤去か代執行に委ねるかは未定だが、争わない方針を明らかにした。都財務局によると、代執行の対象は、都収用委員会が昨年12月に収用を認める裁決をした2ヵ所の土地計約322平方b。所有者は立木が230人、看板が485人。代執行された場合、費用に見込む13万円は所有者に請求される。 【木村健二、内橋寿明】
圏央道工事 来月18日に代執行
自然保護団体ヘ都と国土交通省 看板や建造物撤去
2008.10.30 東京新聞
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)予定路線のうち、仮称・八王子南インターチェンジ(IC)と接続する国道20号八王子南バイパスの予定地をめぐり、国土交通省と都は29日、行政代執行法などに基づき、自然保護団体「地権者の会むさゝび党」が所有する木造建造物や看板などの撤去を11月18日に始める、との方針を明らかにした。
代執行の対象は、むさゝび党が八王子市高尾町に今年2月に設置したツリーハウスの形状をした木造デッキと、6年ほど前に同市南浅川町に設置した2基の看板。さらに立木が4本。
国交省と都は28日、むさゝび党の武山健二郎代表代行らに代執行令書を送付した。デッキは1ヵ月程度、看板は数日かけて撤去する方針という。
一方、むさゝび党の事務局を務める米田徳冶さんは「看板の撤去は今後検討する」としたものの、デッキが設けられている土地に関しては「所有権について、国と地権者との間で争いがある」と指摘。デッキ撤去方針に対抗して30日、行政代執行の取り消しを求める訴えを東京地裁に起こすという。 (布施谷航)
デッキ撤去 来月18日予定
圏央道建設へ代執行令書送付
2008.10.30 読売新聞
圏央道の高尾山トンネルなどの建設に反対する自然保護団体メンバーらが建設予定地内に所有する木造デッキ、立て看板2基、立ち木4本について、国土交通省相武国道事務所と都財務局は29日、自然保護団体と所有者に行政代執行の期日を通知する「代執行令書」を送付したと発表した。送付は28日付。
圏央道を巡り、代執行令書が出されるのは2度目で、代執行が行われれば、初めてとなる。代執行の開始予定日は11月18日。
国道事務所と都では、撤去期間としてデッキは約1か月、看板と立ち木は約4日間を見込んでいる。撤去費用は所有者に請求する。
反対住民や自然保護団体が予定地内で共有してきた土地などについて、都収用委員会は昨年12月、国側の収用と使用を認める裁決をしている。
取り消しなど求め きょう行政訴訟提起
圏央道建設に反対する自然保護団体「地権者の会・むさゝび党」は30日、木造デッキに対する代執行令の取り消しなどを求める行政訴訟の提起と、代執行停止決定の申し立てを東京地裁に行う。
弁護団事務局長の関島保雄弁護士は「収用裁決が出た立て看板と立ち木については争わないが、デッキについては土地の所有権を裁判で争っているところ。裁判で国が勝訴してから撤去すべきだ」と訴えている。
圏央道で代執行
反対派建造物など撤去へ
2008.10.30 朝日新聞
国土交通省と都は29日、八王子市内の圈央道予定地と、圈央道に接続する国道20号八王子南バイパス予定地に反対する住民や団体が所有する看板などを行政代執行で強制撤去することを決め、所有者らに「代執行令書」を送付したと発表した。11月18日までに自主撤去しない場合、代執行を開始する。代執行が実施されると、圈央道では初めて。
これに対し、反対派住民らは30日にも、地裁に代執行令の取り消しを求める行政訴訟を起こし、代執行の停止を求める申し立てを行う方針。
国交省相武国道事務所などによると、対象となっているのは八王子市高尾町の圈央道高尾山トンネル南口近くにあるデッキ状の建造物、同市南浅川町の圏央道・八王子南インターチェンジ付近(国道20号八王子南バイパスを含む)にある看板2基と立ち木4本。
土地は都収用委員会が収用を裁決しているが、反対派住民らが取り消しを求めて提訴
している。看板などは撤去に応じていないという。デッキ状の建造物は自然保護団体が所有、2基の看板は反対派の485人、4本の立ち木は計230人が所有している。
同事務所は「工事の支障になり、これ以上の工期遅延は許されない」として、11月18日に代執行の開始を決めた。
一方、自然保護を目的にしたトラスト運動で反対してきた「地権者の会・むさゝび党」は29日記者会見し、代執行令に反論。「デッキ状の建造物については地権者の会所有の土地にあり、代執行の対象ではない」などとして、争う考えを明らかにした。 (北島重司)
無駄な道路、再開発やめよ
環境や財政で議論広げ
住民運動積み重ね
道路公害反対運動全国連絡会
2008.9.8 しんぶん赤旗
道路公害反対運動で、1975年以来の全国連絡会の歴史があります。首都圏から愛知、京都、大阪、兵車、広島など、ほぼ大都市部で運動があるところの住民運動団体が結集しています。
熊本と新潟の水俣病、富山のイタイイタイ病、四日市ぜんそくの四大公害、西淀川や尼崎、名古屋、川崎、東京の大気汚染公害、そして食品・薬品公害と公共事業による公害・環境破壊問題では、被害を受けた患者さんなどが中心になって、被害者の救済と公害をなくす運動をしてきました。
最近は、被害を事前に差し止めるため、東京・高尾山に圏央道を通すなという私たちのような運動と九州の川辺川ダム建設反対や有明海をよみがえらせる運動などが「やま、かわ、うみ、そら」をむすんで行動しています。

「高尾山にトンネルを掘るな」と行進する人びと=7月27日、東京都八王子市
参加が広がり
道路問題の運動は、沿線住民が中心になり、最近は、参加が広がり、事業差し止めを裁判に訴える例も増えています。しかしとくに国土交通省相手の公共事業の場合は、行政訴訟の勝訴率はきわめて低いのが実情です。
裁判をすることによって情報を公開させるなど、前進面は生み出していますが、苦労がつきまといます。
政策的な課題とともに、政治的な解決が求められるようになっています。
道路特定財源を一般財源化するということは、私たちの運動や国民のたたかいで一定程度前進してきました。無駄な道路を造り続ける装置が道路特定財源です。それを一般財源化するということは、無駄な道路を造り続けるのはおかしいのではないか、という議論を財政面からも起こしています。
公共事業とは
ガソリンも高騰し、一方では車離れも進んできています。いままでは、車が増え、渋滞するから道路を造る、という理屈でした。ところが現実には車が減り、渋滞も減ってきている。首都高速道路も、土日のレジャーに使う車の減少率が大きい。前年比5−6%減っている。ビジネスのトラック輸送なんかも3%減ぐらい。
一方で、東京湾アクアラインの実績を例にあげ、東京湾□道路計画とか、六大橋計画などを共産党も追及しました。あきらかに無駄な道路は、これ以上造る必要はありません。
どうしても必要なところは仮に元がとれなくてもやるのが公共事業でしょうが、それにしても、本当に生活に必要な道路ではない大型の高速道路、高規格道路を造りつづけていいのか。
とくに、環境問題では、車から排出される有害物質だけでなく、重厚長大の産業で二酸化炭素の排出が大きい建材を使う高速道路建設そのものが温暖化対策に逆行する。温暖化防止の世界の流れに逆行する高速道路を造り続けていいのか。
全面的な見直しが必要です。日本の国のありようそのものにかかわる問題です。道路全国連としてどう対応するかを、8月30日に全国幹事会で話し合いました。
ことしの第34回全国集会は11月8、9の両日、大阪で開催します。そこでおおいに交流し、議論したいと思います。
(橋本良仁=道路公害反対運勣全国連絡会事務局長)
◇
連絡先=同連絡会042(662)8115、ファクス042(669)7387
高尾の森 子に残そう
トンネル建設反対 700入が天狗パレード
東京・八王子
2008.7.28 しんぶん赤旗
「トンネルストップ」「お山を守るぞ」−。天狗(てんぐ)みこしを担いだ若者たちの声が街なかに響き渡ります。圏央道(首都圏中央連絡自動車道)高尾山トンネルの建設に反対する「天狗の集会とパレード」が27日、東京都八王子市の高尾山ろくで行われ、700人が参加しました。
子どもたちが読み上げた「豊かな森が千年の森として生き続けてほしい」との「高尾山宣言」を確認。約8`の道のりをパレードしました。
集会では、橋本良仁実行委員長が「圏央道計画が明らかになってから24年間、自然を壊すな、無駄な高速道路をつくるなと訴え、超党派のたたかいが広がった。トンネルを止めるため、大きな支援を」とあいさつ。
トンネル建設中止を国に求める「高尾山天狗裁判」の吉山寛原告団長、鈴木堯博弁護団長が裁判の現状を報告し、「よみがえれ有明海」訴訟や、8月から都にぜんそく医療費助成を実施させる東京公害患者の会、各地の圏央道反対運動の代表が交流しました。
集会には超党派の議員が参加。日本共産党の笠井亮衆院議員は「先進国が環境保護に力を入れているのに、沢が枯れても何があっても圏央道トンネルを掘る国でいいのか。工事をやめさせるため頑張り抜こう」とあいさつしました。日本共産党の長谷川あきら衆院東京24区候補、田村智子参院東京選挙区候補、清水ひで子、村松みえ子両都議、党八王子市議団も参加しました。
圏央道工事で高尾山沢枯れ
小池議員 国交省から聞き取り
2008.7.10 しんぶん赤旗
日本共産党の小池晃参院議員と清水ひで子東京都議は9日、圏央道(首都圏中央連絡自動車道)高尾山トンネル建設による沢枯れについて、自然保護団体の代表とともに国土交通省から聞き取り調査を行いました。
【トンネル中止を】
高尾山トンネル工事では、中腹の妙音谷(みょうおんだに)や南側坑口付近の沢が枯れています。小池氏が提出した質問主意書に対し、国は沢枯れについて「流量に顕著な変化が生じているとは認識していない」と強弁しています。
国交省側は、高尾山トンネル本体に先行して軟弱な地盤の止水工事を行う「先進導坑」を南側坑口から約650bまで掘り終え、地盤に止水剤を注入する準備をしており、注入後に本体工事を行うことを明らかにしました。
国が高尾山トンネル付近の地層分布を把握していないことや、当初観測の実施を検討するとしていた高尾山の地下水位の変動について観測孔(こう)の設置時期を明らかにしていないことなども分かりました。小池氏らが観測孔を早期に設置し地下水位の動向を把握するよう求めたのに対し、国交省側は、トンネル本体の工事前に設置すると表明しました。
小池氏は「高尾山の隣の城山トンネルでは崩落事故が起きたにもかかわらず原因を究明していない。このような状態で高尾山トンネルの掘削を進めようというのは無責任であり、工事を中止すべきだ」と申し入れました。
「自然の価値、過小評価」
圏央道訴訟二審も敗訴
原告団、文京で報告集会
2008.6.20 東京新聞
圏央道八王子ジャンクション(JCT)−あきる野インターチェンジ(IC)間の事業認定と収用裁決の是非が争われた訴訟の控訴審で、19日の東京高裁判決は行政側の主張を全面的に認めた。敗訴した自然保護団体関係者らは、文京区民センターで報告集会を開いた。
集会では弁護団長の鈴木堯博弁護士らが▽圏央道予定地に土地や立ち木などの権利を有しない原告の当事者適格を否定▽工事による地下水への影響は深刻なものではない−などと行政側の主張通りの判決内容を説明すると、約40人の出席者からは「ひどいな」「えー」と語り、ため息も漏れた。
集会では「判決は八王子城跡の文化財的価値や、高尾山の貴重な自然を過小評価し、圏央道事業の公益性を過大に評価した。今後も高尾山を守るために一層頑張ることを決意する」などの声明も発表された。原告団の橋本良仁事務局長は「予測していた結果以上にひどい判決。これからも運動を続けていく」と話した。(布施谷航)
圏央道認定訴訟
高裁も住民敗訴
控訴棄却
2008.6.20 毎日新聞
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の東京都八王子市内での整備計画を巡り、周辺住民らが事業認定の取り消しなどを国や都に求めた行政訴訟で、東京高裁(西田美昭裁判長)は19日、訴えを退けた
一審・東京地裁判決を支持し、住民側の控訴を棄却した。
判決は、騒音被害や地下水低下など環境に与える一定の影響を認めながら「深刻な影響とまでは言えない」と指摘。その上で「圏央道は都心の交通混雑を緩和し、首都圏の円滑な交通の確保に寄与する。公共の利益は、事業により失われる利益に優越する」と判断した。問題となったのは、あきる野インターチェンジ−八王子ジャンクション間のうち約5・4kmの区間で、昨年6月に開通した。【銭場裕司】
圏央道訴訟控訴棄却
「最悪の判決だ」
住民ら 公益性過大評価と批判
2008.6.20 毎日新聞
「極めて不当だ」。首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の整備計画(あきる野インター−八王子ジャンクション)を巡り、事業認定などの取り消しを周辺住民らが求めた行政訴訟で、19日に東京高裁が出した控訴棄却の判断に、地元住民らは「予想以上に最悪の判決だ」などと怒りをあらわにした。住民らは今後、工事差し止め訴訟など係争中の二つの訴訟で戦い抜く決意を新たにした。
判決言い渡し後、原告団(吉山寛団長)と弁護団(鈴木堯博団長)は都内で報告会と記者会見を開いた。両団長名で発表した声明では「八王子城跡、高尾山の貴重な文化財や自然の価値を過小評価し、圏央道事業の公益性を過大に評価して、自然保護に対する司法救済の道を閉ざすもので断じて許せない」と指弾。判決の不当な点として▽圏央道予定地に土地などの権利がない原告の当事者適格を否定▽大気汚染で国のアセスメント(環境影響評価)を追認▽騒音は過大と言えないとした▽地下水への影響は深刻ではないとした▽圏央道の公益・公共性は、国の主張をうのみにした−−を挙げ、批判した。
上告するかについて鈴木弁護団長は「原告適格を認めさせる可能性があるが、悪い判決が出ると、戦っている訴訟の審理に影響する。原告団と協議し、慎重に対応する」と明言を避けた。【佐藤浩】
●国交省判決を評価
国土交通省関東地方整備局相武国道事務所のコメント
判決では、これまでの国の主張を認められたと評価している。圏央道は多くの住民・自治体から早期開通を熱望されており、未開通区間の一日も早い供用を目指し、事業を推進していく。
◆八王子JCT〜あきる野IC間を巡る経過◆
00年10月 工事差し止めを求め住民側が提訴
02年4月 国土交通相が事業認定
7月 事業認定取り消しを求め住民側提訴
04年4月(※地裁が北側隣接区間の事業認定、
収用裁決取り消し判決)
5月 都が収用裁決
7月 収用裁決取り消しを求め住民側提訴
10月 事業認定取り消し訴訟と収用裁決取
り消し訴訟を併合
05年5月 地裁が住民側請求を棄却
6月 住民側が控訴
06年2月 (※高裁が事業認定、収用裁決取り
消し請求棄却、住民側逆転敗訴)
07年4月 (※最高裁が上告棄却、住民側敗訴
確定)
6月 地裁八王子支部工事差し止め請求を
棄却▽八王子JCT〜あきる野IC
間開通
08年6月 高裁が控訴棄却
※カッコ内は北側に隣接するあきる野IC〜青
梅IC間を巡る訴訟
圏央道反対訴訟を棄却
2008.6.20 読売新聞
圏央道八王子ジャンクション(JCT)の建設などを巡り、地元住民らが国土交通相による事業認定と、用地収用を認めた都収用委員会裁決の取り消しを求めた行政訴訟の控訴審判決が19日、東京高裁であった。西田美昭裁判長は「首都圏全体の円滑な交通の確保に寄与する」と、訴えを棄却した1審・東京地裁判決を支持した。
判決は、原告側が主張していた圏央道建設による大気汚染や騒音被害などについては、予測は環境基準を下回るなどとした。
原告側は判決後の記者会見で「高尾山の自然の価値を過小評価し、圏央道事業の公益性を過大に評価した不当な判決だ」と訴えたが、上告については慎重に検討する方針を示した。
都内区間の圏央道関連の訴訟では、ほかに高尾山トンネルなどの工事差し止め訴訟が東京高裁で係争中(1審は原告敗訴)。また、八王子JCT−八王子南IC間の事業認定・収用裁決取り消し訴訟が東京地裁で係争中となっている。
圏央道の事業認定取り消し訴訟
住民の控訴を棄却
高裁、公共性を認める
2008.6.20 朝日新聞
圏央道建設に反対する八王子市の住民たちや自然保護7団体が、国土交通相による事業認定の取り消しなどを求めた行政訴訟で、東京高裁は19日、一審判決を支持し、原告側の控訴を棄却した。西田美昭裁判長は「都心部の交通混雑を緩和し、首都圏全体の円滑かつ安全な交通の確保に寄与する」などと、圏央道整備の公共性を認めた。
原告らが求めたのは、あきる野インターチェンジ(IC)−八王子ジャンクション(JCT)のうち、八王子市内の一部区間計5・4kmの事業認定取り消し。また都収用委による八王子JCT付近の土地収用裁決の取り消しも求めた。一審の東京地裁は05年5月、原告らの請求をいずれも棄却・却下している。
判決は、騒音について「かなりのレベルに達し、住民の生活環境を悪化させる」と認めたが、遮音壁など環境対策の実施で環境基準を下回ると指摘。「影響は好ましくないが、過大なものとはいえない」とした。
地下水への影響についても、八王子城跡トンネル工事が原因で水位低下が起きたことを認めたが、「対策が講じられ、環境に及ぼすおそれは低い」などとした。そのうえで「事業による公共の利益と不利益を比較すると、得られる利益が優越する」とし、今回の事業認定と土地収用の手続きを適法と結論づけた。
圏央道は昨年6月、あきる野IC〜八王子JCTが開通。中央道と関越道を結んだ。現在、八王子JCT南側の高尾山トンネルなどで掘削工事が進んでいる。
圏央道の都内区間をめぐっては現在、ほかに訴訟2件が係争中。
●「断じて許せぬ」原告ら
原告側は判決後、「自然保護に対する司法救済の道を閉ざすもので断じて許せない」との声明を出し、会見では「不当判決」との声が相次いだ。一方で上告については「慎重に検討したい」とし 文京区内で開いた記者会見で、原告団長の吉山寛さん(80)は「(裁判官には原告敗訴の)原判決通りとの結論があり、そこから書いた判決」と侮しさをにじませた。
弁護団の鈴木堯博団長は、「評価できる部分がないかチェックしたが、全く期待に反していた」。昨年6月の高尾山天狗訴訟の地裁八王子支部判決が、オオタカの営巣放棄など環境破壊を認めた点に触れ、「さらに前進させたいと主張・立証したが、残念極まりない判決だった」と述べた。
原告団事務局長の橋本良仁さん(62)は「不当な判決で私たちをねじ伏せようとしても絶対に負けない。勝つまで戦う」と決意を語った。
●「主張認められた」国交省事務所
国土交通省相武国道事務所は「国の主張を認めていただいたものと評価している。圏央道は多くの地域住民・自治体等から早期開通を熱望されており、未開通区間の一日も早い供用を目指していく」とのコメントを出した。
【キーワード】圏央道
首都圏中央連絡自動車道の略称。都心から半径40〜60kmに計画されている総延長300kmの環状道路。千葉、茨城、埼玉、東京、神奈川の1都4県を通り、東北道や東名高速など都心からの放射道路をつなぐ。計画では09年度に八王子JCT−八王子南IC(2・2km)、12年度に八王子南IC−相模原IC(14・7km)が開通し、南側からの延伸分と合わせて中央道と東名高速がつながる。
高尾山訴訟「自然壊すな」訴え棄却
東京高裁 原告「不当判決だ」
2008.6.20 しんぶん赤旗
「高尾山の貴重な自然と史跡が破壊される」と、東京都八王子市の住民ら約八百人が高尾山北側の圏央道(首都圏中央連絡自動車道)の八王子城跡トンネルなどの事業認定取り消しと、土地収用裁決の取り消しを求めた「高尾山天狗裁判」(行政訴訟)の控訴審判決が19日、東京高裁(民事14部)でありました。西田美昭裁判長は、トンネルに沿って地下水が流出し、地下水位や河川水にも影響を与えると指摘しましたが、「深刻な影響をおよぼすとまでいうことはできない」と、国側の主張を追認し、住民側の控訴を棄却しました。
判決は、大気汚染や騒音などの被害について、環境基準以内とする一審判決を追認。騒音被害について、「影響は好ましいものではないことは明らか」としたものの「過大なものとまではいうことができない」としました。
原告側が提出した大気汚染解析結果について、判断を左右するものでないとしりぞけ、浮遊粒子状物質による大気汚染予測を国が行わなかったことも「やむをえない」と容認しました。
地下水位の変化が「ある程度予測できる」として、影響を認めましたが、八王子城跡トンネル工事と滝の水枯れの因果関係は一審同様否定しました。
圏央道の公益・公共性について、「都心部の交通混雑を緩和」するなどと断定し、国側の主張どおり、事業認定と土地収用裁決を認めました。土地所有者以外の原告、自然保護団体の訴えについても、一審同様、原告適格を認めませんでした。
高尾山天狗裁判原告団(吉山寛団長)と弁護団(鈴本堯博団長)は同日、「不当判決」と抗議する声明を発表しました。
【解説】自然保護の流れに逆行
高尾山(東京都八王子市)は、イギリス全土の植物種に匹敵する千三百種が生息し昨年、フランスの観光ガイド「ミシュラン」が「三つ星」と評価したほど、自然豊かな山で、多くの人が癒やしを求めて訪れています。
控訴審では、同区間の国史跡八王子城跡で生息していた絶滅危ぐ種のオオタカが営巣放棄し、史跡の「御主殿の滝」や周辺民家の井戸が枯れたのをはじめ、トンネル工事が引き起こした環境破壊や、騒音など被害の事実を認めるのか、巨額の財源をつき込み採算の見通しも立たない事業に歯止めをかけるのかが、鋭く問われました。
判決は、八王子城跡の地下水位の低下や周辺民家の井戸枯れについて、トンネル工事の影響を否定。「御主殿の滝」の水枯れについても、事実は認めながら、「トンネル工事が八王子城跡一帯の地下水や表流水などに深刻な影響を及ぼすとまではいえない」と、まともな根拠もなく断定しました。騒音被害も対策を取ればよいと被害を軽視しました。
一方で、判決は圏央道の「公共性」について、原告が批判した巨額の財政負担や、すでに開通した区間の赤字収支があるとしても「ただちに公共性がないとはいえない」と、国の主張をうのみにしました。
トンネル工事で深刻な自然破壊が起きていることは、判決でも一部認めざるをえなかったように、明白な事実です。
昨年には、ついに高尾山本体のトンネル工事が始まりましたが、すでに沢の水枯れが起きています。判決はこうした環境破壊を是認して環境保全、自然保護の世界の流れに逆行し、公共事業の無駄遣いを免罪するものです。(東京都・川井 亮)
圈央道建設巡り都に代執行請求
反対派の立木、看板
2008.5.22 毎日新聞
国土交通省と中日本高速道路は21日、八王子市南浅川町の圏央道と国道20号八王子南バイパスの予定地に反対派住民らが所有する立木4本と看板2基について、工事に支障を来すとして土地収用法に基づき都に代執行を請求した。圏央道建設を巡る代執行請求は2例目という。
国交省相武国道事務所によると、立木と看板のある土地は昨年12月、都収用委員会が収用裁決。3月25日の明け渡し期限までに立木と看板は撤去されず、所有者に文書で催促した後もそのままだった。代執行請求を受理した都が今後、所有者に撤去を促すが、聞き入れられない場合は代執行する。時期は未定。
立木は約7〜1m。看板は幅364cm、地上高295cmと、幅182cm、地上高170cm。所有者は立木が228人、看板は483人いる。 【佐藤浩】
圏央道建設用地の立ち木など
国交省 都に撤去の代執行請求
2008.5.22 朝日新聞
圏央道高尾山トンネル(八王子市)周辺の未買収地をめぐる土地収用手続きで、国土交通省などは21日、国に所有権の移った土地に残された反対派住民らの立ち木4本と看板二つの撤去について、土地収用法に基づく行政代執行を都に請求した。国交省相武国道事務所は「沿線自治体や地元住民の早期開通の要望に応えるため、請求に踏み切った」としている。
同事務所などによると、立ち木と看板は、同市南浅川町の八王子南インターチェンジ(IC)と八王子南バイパスの用地にある。反対派住民らの所有で、それぞれ228人、483人が名を連ねている。
昨年暮れの都収用委の裁決により土地の所有権が国に移転。3月25日に明け渡し期限が切れたが、立ち木と看板はそのままになっている。その後も国交省は文書で3度、所有者らに撤去を求めたが、受け入れられなかったという。
同事務所は、21日の会見で「橋脚がかかるなど、工事の支障となる」と話した。
潮流
2008.5.11 しんぶん赤旗
尾根を吹きぬける風に木立がざわめき、いっせいに散り落ちるカエデの花が木漏れ日にきらめきました。サクラなら花吹雪。カエデの場合はさしずめ花驟雨(しゅうう)でしょうか▼久しぶりに、東京・高尾山に登りました。枝先や若葉からいまにも水気が滴りそうなブナ林のみずみずしさ。くらい谷筋に明かりをともすような一面のシャガ。疲れをいやす、道端のスミレの数々…▼高尾山に、日本のスミレ57種のうち約20種が生えています。タカオスミレは、高尾山でしかみられません。濃い紫のスミレをみつけました。ずばり、「スミレ」とよばれる種です。人にたとえると、色の深さがおとなっぽい▼多様さでは、高尾山にくる人々も負けません。5月連休の最後の日。狭い道では行列ができるにぎわいです。肌の黒い人、白い人。韓国語や中国語の人。以前にもまして目立ったのが、若い人たちです▼街でよくみかける、黒いタイツにミニスカート姿の女性も少なくありません。足元をみると、彼女たちもしっかりした靴をはいていて、まずは一安心。やはりミシュラン効果でしょう。一年前、フランスのミシュラン社発行の日本旅行ガイドが、山では富士山と高尾山にだけ最高点をつけました。登山者がふえ、いまや高尾山はおしゃれな山です▼ヤマルリソウに囲まれ、わき水がでていました。山腹を高速道路のトンネルで貫く計画が、水ゆたかな高尾山に致命傷を与えないか。道路財源をあくまでまもろうとする、政治家の顔が浮かびました。
"道路整備でC02減少"
政府 根拠示せず 大門議員追及
2008.4.23 しんぶん赤旗
道路整備でC02排出量が減少するとの政府の説明に根拠がないことが、日本共産党の大門実紀史議員が22日の参院財政金融委員会でおこなった追及で明らかになりました。
国土交通省の「道路中期計画」は、自動車のC02排出量が、道路整備による渋滞解消を含む「交通流」対策などで、2006年までの過去3年間で毎年360万dが削減されたと明記。今後も10年にわたり毎年360万dを削減し、うち200万dは自動車の燃費向上などで、160万dを「交通流」対策で達成するとうたっています。
大門氏は、過去の「交通流」対策によるC02削減量を質問。国交省の原田保夫道路局次長は、具体的内訳や根拠を示せず、大門氏は「根拠のない数字を堂々と政府の資料に出していいのか」と撤回を求めました。
大門氏は、同省の「道路交通センサス」(全国道路・街路交通情勢調査)によっても、近年の平均速度は横ばいで渋滞は解消されておらず、逆に道路整備による「誘発効果」で交通量は増えていると指摘しました。
その上で、国交省は首都圏の「三環状道路」整備によるC02削減は、「東京都とほぼ同じ面積の植林と同等の効果」だと誇大に宣伝しているが、「誘発効果」による交通量増加分は合まれていないと追及。同次長は「誘発効果」による交通量変化の予測は困難だと認めました。
大門氏は、道路建設が温暖化対策になるとの宣伝は、国民の環境への関心に便乗した「虚偽広告」だと批判しました。
自然保護団体
国交省に要請
圏央道崩落事故で
2008.4,12 毎日新聞
「高尾山の自然をまもる市民の会」など自然保護7団体は11日、圏央道城山八王子トンネルで26日発生した崩落事故を受けて、国土交通省相武国道事務所(八王子市)に緊急要請した。
良い制覇国交相あての文書で▽城山八王子トンネルの地下水位の観測体制▽同トンネル工事による湧水量の推移―などの説明を求めた。さらに高尾山を南北に貫く高尾山トンネルの工事でも観測体制と施行方法の見直しが急務だとして、ケーブルカー敷道の地盤の観測といった4項目にわたる緊急措置を求めた。
また崩落事故の調査委員会に2日付けで提出していた質問状に対する回答を求めた。地下水の専門家を委員に加えるかとの質問に、相武国道事務所「『今の委員で十分対応できる』という委員長の回答」を伝えたという。
一方、7団体は高尾山トンネルに関して、南坑口付近の沢と妙音谷の沢が枯れた原因の解明や改善策、環境調査の再実施などを求める要請文を提出した。 【佐藤浩】
圏央道環境観測態勢見直し要請
国に建設反対7団体
2008.4.12 朝日新聞
圏央道建設に反対する自然保護7団体は11日、国土交通省に対し、高尾山トンネル(八王子市)工事などの周辺環境について観測態勢を見直すことなどを求めた。「国史跡八王子城とオオタカを守る会」事務局長の米田徳治さん(64)らが国交省相武国道事務所を訪ね、国交相あての要請書を渡した。
高尾山トンネル工事をめぐっては先月中旬、八王子市高尾町の妙音谷でわき水が枯れ、7団体は「工事の影響」と指摘。さらに城山八王子トンネル工事で同26日に崩落が起きたことで、「地下水など観測態勢や施工方法の見直しが急務」として、地盤沈下や地下水観測孔の設置などを求めた。
城山八王子トンネルをめぐっては崩落調査委員会が原因の究明を始めているが、7団体は4月初め、「地質以外にも地下水の動きの解明が必要」として、委員会に地下水の専門家を入れることなどを求めた。この日、同事務所側から「表層の崩落と見られ、地下水の影響ではない。委員の追加は必要ない」などとする回答を聞いたという。
圏央道トンネル坑口崩落
工事が影響と懸念
東京 小池参院議員が国交省に聞き取り
2008.4.5 しんぶん赤旗
東京都八王子市の首都圏中央連絡自動車道路(圏央連)城山八王子トン
ネル北側坑口が崩落した事故で、日本共産党の小池晃参院議員と清水ひで
子都議は4日、国土交通省から聞き取り調査を行いました。自然保護団体の代表も参加しました。
事故は3月26日午後8時8分ごろ、上り線(横浜市方向)のトンネル坑口付近の土砂と擁壁が幅50b、高さ50bにわたり崩落したもの。国交省は4月1日に、学識経験者による調査委員会を設置し、崩落の原因と対策について検討するとしています。
小池氏は「圏央道トンネルの建設では、高尾山の沢が枯れるなど貴重な自然が破壊されることを憂慮してきた。今回の崩落も、トンネル工事が影響を与えているとの懸念を強めている」とのべました。
国交省相武国道事務所の伊与田弘樹工務課長が崩落の経緯と事故当時の対応を説明。このなかで、擁壁に生じたひびの拡大を見て、作業員を坑内から退避させたのは崩落の3分前だったこと、下り線(埼玉県方向)ではトンネルの掘削作業を続行していたことを明らかにしました。
参加者が崩落の原因について、トンネル付近の沢枯れなど地下水の変動との関連をただすと、国交省側は「まだ調査中で、われわれも分析できておらず、沢枯れとの関連も説明できる状態にない」としました。
これに対し参加者は、「上り線の坑口が崩落したのに、すぐ隣の下り線で工事を続けるのは、作業員の安全上危険だ。まず工事を中止すべきだ」と批判しました。崩落事故の調査委員会をマスコミには公開しながら、一般の傍聴を認めていないことについても、委員会を公開するよう求めました。
退避、崩落3分前
圏央道トンネル 調査委に報告
2008.4.2 朝日新聞
掘削中の圏央道城山八王子トンネルの北側坑口(八王子市)で3月26日に起きた崩落で、その寸前の3分前まで作業員ら6入が崩落対策の工事を続けていたことが1日わかった。これまで退避は約30分前だったとしていた。同日、国土交通省の調査委員会に報告された。天井の割れ目が広かったのを察知して全員が退避し、難を逃れたという。
発生は3月26日午後8時8分。入り□上部で高さ、幅ともに約50bにわたり土砂約4千立方bが崩れた。
国交省によると、作業終了予定の午後6時半ごろ、作業員らが下ンネル天井のコンクリートに幅2_、長さ約15bの割れ目を発見。天井も2・5a下がっていた。そこで対策工事を検討して4人が工事に着手。監視態勢も、通常の1人から2人に強化した。
午後8時4分、壁面に吹きつけたコンクリートがはがれ落ち始め、割れ目も拡大したため、同5分に北側坑口から全員が退避。3分後にトンネルが崩落した。作業員らに細部を確認した結果、こうした経過が判明したという。
◆視察の調査委初会合 トンネルの内部も公開
圏央道城山八王子トンネルの崩落問題で、学識経験者らによる調査委員会(5人、委員長=藤田寿雄・日本地すべり学会顧問)が1日、初会合を開いた。現場の状態を視察した後、今後の対応などを協議した。また同日、トンネル内部が報道機関に初めて公開された。
同委員会は、原因究明や今後の作業を検討するため設けられた。視察後に市内であった会議では、委員らから「ボーリング調査をし、さらに詳しく地質を調べる必要がある」などと提案があった。国土交通省相武国道事務所は事故後、斜面崩落が広がらないか確認するため、地表の伸縮状況などを計測し始めている。
トンネルは、入り□の南約200bの地点に開けた作業坑から、南北双方向に向けて掘削してきた。入り口は土砂で完全にふさがれたが、内部から回り込むことが出来る。公開されたトンネル内では、あばら骨状に並んでトンネルを支える逆U字形の骨組みが折れ、土砂が入り□から奥に約55bにわたり埋め尽くしていた。土砂の中には、ショベルカーなど重機4台が埋もれたままだという。
同トンネルは八王子南インターチェンジ(IC)−城山IC聞(神奈川県相模原市)にあり、全長3・6`。05年3月に工事に着手し、これまで北側入り□から上り線で約1`、下り線で約850b掘り進んだ。同区間は、城山IC−相模原IC間とともに12年度の開通を目指しているが、同事務所は「開通時期には影響しない」としている。
圏央道工事崩落事故
自然保護団体が現地調査
2008.3.29 しんぶん赤旗
東京都八王子市の高尾山南側の圏央道(首都圏中央連絡自動車道)城山八王子トンネル北側坑口付近で、工事現場の土砂と擁壁が崩落した問題で、高尾山への圏央道トンネル建設に反対する自然保護団体の代表が28日、現地調査に取り組みました。日本環境学会の坂巻幸雄前副会長や日本共産党国会議員団東京事務所の梶川忠俊所員、党都議団の蔵貫義朗事務局員も参加しました。
調査した自然保護団体「高尾山の自然をまもる市民の会」の橋本良仁事務局長、「国史跡八王子城とオオタカを守る会」の米田徳治事務局長は、トンネル入り口が土砂とコンクリートの塊、倒木で完全にふさがれ、崩れたがけ地に水が染み出しているのを確認しました。
坂巻氏は「崩落した斜面まで入れないので、外側から見た状況では、もともと不安定ながけにトンネルの坑口を取り付けて、そこに水が回ってきて崩壊したのではないか。事前の調査も不十分だし、対策や設計にも問題があるのではないか」と話していました。
崩落した現場付近は、今月の24日にトンネル北側坑口と作業坑が貫通したばかりでした。
八王子の圈央道トンネル工事現場
50b四方 土砂崩落
掘削後ひび確認 作業員ら退避
2008.3.28 東京新聞
圈央道予定地のうち、八王子南IC(インターチェンジ)−城山IC間の「城山八王子トンネル(仮称)」建設工事で、国土交通省相武国道事務所は27日、ハ王子市南浅川町の上り線掘削現場で、トンネル入り口付近の土砂が高さ約50b、幅約50b(約4千立方b)にわたって崩落した、と発表した。工期に影響はないとみられる。 (布施谷航)
同事務所によると、土砂崩れがあったのは26日午後8時10分ごろ。この日は、午前11時から午後6時半ごろまで、トンネル内部で火災報知機を取り付けるため壁面を掘削する作業をしていた。
作業員が午後6時半ごろ、天井部分にひび割れがあるのを発見。現場責任者が監視し、約1時間後にひび割れが大きくなっているのを確認して全員退避した。
八王子南IC−相模原IC間は2012年度に開通する予定。同トンネルの中間部分に開けられた作業坑から八王子方面に掘削。06年10月に作業を開始し、今月24日に八王子市側の入り口と作業坑が貫通したばかりだった。
同事務所は「工期には影響が出ないようにしたい。学識経験者らによる調査委員会を設置し、原因を究明する」としている。
坑口付近で土砂が崩落
掘削中の圏央道トンネル
2008.3.28 朝日新聞
八王子市南浅川町の圏央道城山八王子トンネル(掘削中)の上り線北側坑□付近で26日午後8時過ぎ、土砂の崩落が起き、坑口をふさいだ。けが人は無かった。坑□上部や周辺の斜面が高さ、幅ともに約50bにわたり崩れた。崩れた土砂は約4千立方bと見られるという。
27日に現場を確認した専門家の所見では、崩落面にわき水などは見られず、「新たに崩落する可能性は小さい」としている。
国交省相武国道事務所は調査委員会を早急に設置。原因究明や今後の作業を検討する。
圏央道トンネル土砂崩落 東京
2008.3.28 しんぶん赤旗
国土交通省相武国道事務所は27日、首都圏中央連絡自動車道(圏央道で建設中の城山八王子トンネル(東京都八王子市南浅川町)で26日午後8時8分ごろ、土砂崩落事故が発生したと発表しました。工事関係者も含め、けが人はありませんでした。
同事務所によると、崩落は同トンネルの上り線入り□部と周辺斜面で幅約30bにわたり起こりました。約4千立方bのコンクリートを合む土砂が崩れて工事用の道路にまで散乱、隣接する工事用仮囲いなどか破損したといいます。
同トンネルを合む八王子南−相模原インター間は2012年度の開通をめざし、06年10月に掘削作業に着工。圏央道トンネルの建設工事をめぐっては、住民が「高尾山にトンネルを掘らすな」と反対運動を展開、事故当日にも住民の土地を強制収用しようとする国に対して抗議していました。
★工事すぐ中止を
高尾山の自然をまもる市民の会事務局長の橋本良仁さんの話
現場は高尾山の地盤と同じところです。事前に十分な調査もせず、あちこちでダイナマイトを爆発させるなど、あまりにも工事を急ぎすぎた結果です。原因を徹底究明し、すぐにでも工事を中止すべきです。
高尾山トンネル
収用めぐり押し問答
トラスト地明け渡し 自然保護団体と国側
2008.3.27 東京新聞
圏央道予定地のうち、八王子市の「高尾山トンネル(仮称)」建設工事で、自然保護7団体が所有権を持つトラスト地の明け渡し期限が切れたことで、現地では26日早朝、収用裁決に基づいてフェンスを張ろうとする国土交通省側職員と泊まり込みをしていた自然保護団体の会員との問で一時、押し問答が繰り広げられた。
国交省相武国道事務所は、同日午前7時半から作業を開始。自然保護団体の会員らは「訴訟を起こしたぱかりなのに、連絡もなく作業をするのはおかしい」と反発し、林道を挟んで国交省の担当者と激しく応酬した。
この中で、環境省や都が国交省に工事を許可する条件にあげた植生を保存する7種類の植物に関し、自然保護7団体の米田徳治事務局長が「確認できるのか」と質問すると、調査担当者は「ヤマユリはこの時期には枯れているため、確認できない」などと返答。このため、国交省側は約2時間半後に現場を立ち去り、あらためて訪れることとした。 (布施谷航)
圏央道用地 収用作業を開始
2008.03.27 読売新聞
圏央道高尾山トンネルの建設に反対する住民や自然保護団体が予定地内で共有してきたトラスト地などの所有権が国側に移ったことに伴い、建設を進める相武国道事務所は26日、測量など土地収用の作業を開始した。一部の土地には管理用の柵が設置された。
対象となる土地は計6件約2400平方b(地下の使用分も含む)で、都収用委員会が昨年12月に収用と使用を認める裁決を出し、主に今月25日を明け渡し期限としていた。
同事務所の職員ら約15人は26日午前8時ごろ、八王子市高尾町の収用地へ立ち入ろうとしたが、自然保護団体のメンバーらが通路に立ち並んで進入を阻止した。収用地周辺の土地について、建設に反対する住民らは、「国の主張する境界線は間違っている」として所有権を主張。同じく所有権を主張する同事務所職員らとの議論はかみ合わず、職員らは約1時間後に立ち入りを一時取りやめた。
工事現場近くで座り込みを続けている自然保護団体のメンバーらは「収用作業を監視していく」と話している。
圏央道・八王子の土地収用
明け渡し期限切れ
国側と反対住民押し問答
2008.3.27 朝日新聞
圏央道高尾山トンネル(八王子市)の未買収地をめぐる土地収用手続きは、25目ですべての明け渡し期限が切れた。国土交通省相武国道事務所は26日、国側に所有権の移った用地に残る反対派の看板の撤去に向け、都への代執行請求の準備を始めた。同日は、朝から用地に入ろうとする国側と、それに抗議する反対派住民らの間で押し問答があった。
明け渡し期限の切れた用地は、裏高尾地区と南浅川地区の6件計2400平方b。八王子南バイパス(国道20号)用地も含まれる。昨年12月に都収用委員会が収用を裁決。この裁決をめぐっては、反対派住民らが取り消しを求めて提訴している。
この日は、うち25日に期限を迎えた4件の土地で、朝から国の職員や建設会社の作業員らが収用のため、柵の設置の準備に取りかかった。
しかし、南浅川地区の南坑口近くでは、ツリーハウス型のデッキを設置して反対する市民団体のメンバーらが抗議。「私たちのトラスト地を通って、収用地に行かないでほしい」と阻止しようとした。
国側は「もともと国有地」などと反論し、断続的に押し問答になった。最終的には国が夕方までに一部を測量するにとどまった。他の個所では柵の設置を終えた。
工事に反対する「地権者の会・むさゝぴ党」事務局代行の石鍋誠さん(62)は「収用地には希少種の植物がある。境界の主張とともに、自然の大切さを広く訴えていく」と話した。
国は高尾山トンネルなど八王子ジャンクション−八王子南インターチェンジ間(2・2`)について09年度中の開通を目指しており、07年度上半期までに用地の権利を取得することを目標にしていた。
反対派の看板について同国道事務所は「計画より既に半年遅れで、撤去にはさらに時間がかかる。開通に向けた課題だ」と話している。 (岩城興)
高尾山トンネル建設
トラスト地強制収用へ作業強行
自然保護団体が抗議
2008.3.27 しんぶん赤旗
国土交通省は26日、圏央道(首都圏中央連絡自動車道)高尾山トンネル建設に伴い、自然保護団体所有のトラスト運動地(東京都八王子市)強制収用のための作業を強行しました。自然保護団体の代表らは、高尾山に生息する貴重な動植物の保全を求め監視行動に取り組みました。
トラスト地は、自然保護団体が「高尾山の自然破壊を許すな」と購入したもの。国の申請を受けて都収委員会は昨年末、強制収用を認める裁決を行っていました。自然保護団体は今月13日、収用裁決の取り消しを求める訴訟を東京地裁に起こしています。早朝、国交省と委託会社の作業員がトラスト地をロープで囲おうとしたのに対し、自然保護団体の代表ら約40人が、国交省側が貴重な植物種を棄損する可能性があると批判、出直すよう求めました。国交省側はいったん引き返したものの、昼ごろ再びトラスト地に入り作業を強行しました。
トンネル建設に反対する「高尾山天狗裁判原告団」の米田(まいた)徳治副団長は「高尾山ではすでに、トンネル工事で沢枯れが始まっている。トンネル建設による自然破壊から動植物を守るため、今後も抗議と監視を続けるとともに、工事を一時中止して沢枯れの原因究明と原状回復をするよう求めていく」と話しました。監視行動には日本共産党の清水ひで子都議も参加しました。
座り込みも「ソフト路線」
落語・音楽ライブ…抗議団体が催し次々
2008.3.20 朝日新聞
★圏央道高尾山トンネル 土地収用期限迫る
圏央道高尾山トンネルをめぐる土地収用・明け渡しの期限が、25日に迫った。工事に抗議する自然保護団体「エコアクション虔十の会」(事務局・三鷹市)などが、工事現場前の樹木に2月からツリーハウス型のデッキを製作。落語や音楽ライブなどイベントを次々と開いている。「ソフト路線」の座り込みで、「高尾山の自然の素晴らしさと工事のおかしさを訴えたい」という。 (岩城興)
工事現場前の樹木にデッキ
気軽さ受け、500人参加
高尾山トンネル南坑□付近。工事用の仮橋の上を重機が行き来する。25日を過ぎると、足踏み状態だった工事が一気に進む。
その横にあるのが、手作りのツリーハウス「和居和居(わいわい)デッキ」だ。床面までの高さは約3b。山の斜面を使いつつ、杉7本の中ほどに据えられている。広さは20畳弱。デッキ上には湯たんぽ入りのこたつが二つ。メンバーら数人が足を入れて暖をとる。口コミやネットで活動を知った若者たちが、はしご階段を上がってくる。ギターやサックスなど楽器片手の入がほとんどだ。すぐにミニライブが始まる。
座り込みは、メンバーの大半が20〜30代の「虔十の会」が、「地権者の会・むさゝび党」「高尾山の自然をまもる市民の会」とともに催す。2月17日にスタートし、1カ月で参加者が延べ500人を超えたという。代表の坂田昌子さん(48)は「座り込みにみなさん、気軽に来てくれます」と笑顔で話す。
工事に対する抗議活動ではあるが、ノリは軽やか。題して「座っていいとも! 工事だョ!全員集合」。最初はデッキだけだったが、開始1週間後には屋根をつくり、今月に入ってデッキの広さを2倍に広げた。
音楽、ライブペインティング、詩のワークショップ、ヨガ教室、太極拳……。ほぼ連日、催しがある。5日は女性落語家の古今亭菊千代さんの高座もあった。
「市民の会」事務局長で、1月の八王子市長選でトンネル工事の見直しを訴えた橋本良仁さん(62)は、「単に道路反対や自然保護を唱えるだけでは運動に限りがある」。創造的な活動で将来に向けて発信しようと企画したという。
最大の難点はトイレだった。約1`離れたコンビニエンスストアなどに借りに走っていたが、ようやく17日に簡易トイレが入った。
このデッキは法的には看板など工作物と同じ扱いで、建築物とは違って自然公園法などには触れないという。だが、デッキのある土地については、市民団体側が「自分たちのトラスト地」と主張しているのに対して、国側は「国有地」と対立している。
国土交通省からは3月に入って、デッキの「撤去要請書」が配達証明付きで郵送された。職員も毎日数人が、立ち退きを求めてやって来るが、「自然豊かで素晴らしい山にトンネルを通そうなんて、国こそおかしい」と坂田さんは言う。
収用期限の25日夜には、「キャンドルナイト」を予定している。ろうそく約300本をともして、高尾山の未来に思いをいたす。26日以降も
「座り込み」は続ける方向で考えているという。
坂田さんは「高尾山にトンネルが掘られていることを知らない人も多い。私たちの活動を通して問題意識を持ってもらえれば」と話している。
デッ牛の様子はほぼ毎日、虔十の会ホームページ(http://takao-kenju.sakura.ne.jp/)のブログで紹介している。
●国交省相武国道事務所の話
デッキのある現場は国有地で法的には既に道路の区域となっており、道路法にも違反している。不法占拠に対しては立ち退いてもらえるよう協力を求めている。
◆キーワード:高尾山トンネルをめぐる土地収用
圏央道予定地の八王子ジャンクション−八王子南インターチェンジ間(2.2`)は、国が09年度開通を目ざして昨年5月に高尾山トンネル(約1.3`)の工事に着手。現在は上り線約100b、下り線約650bを掘削した。
工事区域が反対派住民らのトラスト地にかかるため、国側は土地収用法に基づき、一昨年暮れに都収用委員会に収用裁決を申請。都収用委が昨年12月、計1370平方bについて収用を認める裁決を出した。
高尾山トンネル近くで「水枯れ」
2008.3.15 読売新聞
圏央道建設に反対する自然保護団体のメンバーらは14日、建設中の高尾山トンネル近くの「前の沢」(八王子市高尾町)で水枯れを確認したと発表した。
反対する7団体の一つ「国史跡八王子城とオオタカを守る会」の米田徳治事務局長は、「トンネル工事が沢の近くまで進んだら急に水が枯れてしまった。工事が原因になっているのは明らか」と訴えている。
相武国道事務所は「特定の沢についてはデータがない。高尾山全体の観測では、特に異常は見られない」と話している。
高尾山トンネル付近の沢 水枯れ
圏央道ルート 工事反対の団体確認
2008.3.15 東京新聞
圏央道計画ルートのハ王子ジャンクション(JCT)−八王子南インターチェンジ(IC)問で工事中の仮称「高尾山トンネル」(八王子市)に反対する「国史跡八王子城とオオタカを守る会」など自然保護7団体が14日、工事現場近くの沢で水が枯れる現象を新たに確認したと発表した。
同会の米田徳冶事務局長によると、確認したのは東京高尾病院(同市高尾町)の裏にある「前の沢」の支流で、高尾山トンネルの掘削現場から約60b東に位置する。
自然保護団体が観測を始めた2004年以降、沢の水が枯れたことはなかった。しかし、今月9日に沢から約2`東で1日7_の降雨が測定されたにもかかわらず、11日から沢の水が枯れた状態になっているという。
米田事務局長は「国土交通省は『トンネル工事が水環境に影響を与えないよう万全を期す』と言っているが、昨年5月に始まった工事の影響が出ている」と主張し、同省に水枯れの理由について説明を求めるという。
同省相武国道事務所は本紙の取材に「担当者が不在で答えられない」とした。 (北川成史)
反対7団体 「沢枯れ観測」
高尾山トンネル
2008.3.15 朝日新聞
圏央道の高尾山トンネル(八王子市)の掘削工事をめぐって、反対する自然保護7団体は14日、沢枯れが起きているとの観測結果を公表した。同市高尾町の妙音谷にある「前の沢」の支流で、降雨後も11日から4日連続でわき水が出ていないという。掘削の進む個所の真上にあたり、「地下水位が下がり、地表に出てこなくなったのではないか。工事の影響の可能性が大きい」としている。
枯れている沢はトンネル下り線から東60〜70b、地上約70bの場所にあり、3月に入って下り線の掘削が同地点の地中近くまで進んでいた。
国交省相武国道事務所は「事実がよく分からないので、コメントできない」としている。
圏央道高尾山トンネル未買収地
地権者ら 収用裁決取り消し求め提訴
2008.3.14 朝日新聞
圏央道高尾山トンネル(八王子市)=掘削中=周辺の未買収地5件をめぐり、都収用委員会が国による収用を認めだのは違法だとして、地権者らが13日、裁決を取り消すよう求めた行政訴訟を東京地裁に起こした。
「高尾山の自然を破壊する事業に公共性はなく、都収用委には中立性が疑われ、収用手続きも違法だ」と主張している。
提訴したのは、地権者の会・むさゝび党の武山健二郎代表代行(78)ら472人。訴訟は現在、同地裁で審理中の事業認定取り消し訴訟に併合される見込み。
対象となったのは圏央道や国道20号(八王子南バイパス)予定地にかかる5件約1370平方b。土地収用・明け渡しの期限が25日に迫っている。都収用委事務局は「訴状の内容を見ていないのでコメントできない」としている。
高尾山天狗裁判原告が意見陳述
控訴審始まる
2008.1.30 朝日新聞
圏央道の建設で自然が破壊されるとして、八王子市の住民らが高尾山トンネルなど一部区間の建設差し止めを求めた「高尾山天狗裁判」は29日、東京高裁(原田敏章裁判長)で控訴審が始まった。原告側の意見陳述があり、原告団長の吉山寛さん(79)は、原告側敗訴の一審判決について「工事による環境破壊の事実を認めだのに、結局は私たちの差し止め請求を退けてしまった」と批判した。これに対し国側は控訴の棄却を求めた。
吉山さんは意見陳述で、仏・ミシュランのガイドブックで高尾山の豊かな自然が評価され、三つ星を得たことを指摘。「外国にまで知られている貴重な山に国がトンネルを掘り、生態系を危うくすることは先進国として恥ずべき所業です」と述べた。
原告らは、口頭弁論前に高裁前で集会を開いた。27日投票の八王子市長選で大規模開発の見直しを訴え、現職に2万1千票余りに迫った、原告団事務局長橋本良仁さん(62)があいさつ。「立候補して良かった。開発計画を、そのままやられたら八王子はズタズタになる」と述べた。
一審の地裁八王子支部判決は昨年6月、滝がれやオオタカの営巣放棄など工事の影響を認めたが、公共性などを理由に原告住民らの請求を棄却。原告が控訴していた。
「高尾山は奇跡の山です」
2008.1.30 しんぶん赤旗
「ミシュランのガイドで三つ星にも選ばれた高尾山(東京都八王子市)を、トンネル建設による自然破壊から守ろう」と29日、「高尾山にトンネルを掘らせない!トーク&ライブ」が新宿区で開かれ、220人が参加しました。圏央道トンネルに反対する自然保護団体の主催。
小泉武栄(東京学芸大学教授)、マエキタミヤコ(広告クリエイター)、上原公子(前国立市長)の三氏がてい談し、「高尾山は標高600bなのに千数百種の植物など多様な生物がすむ、『自然界の法隆寺』というべき奇跡の山だ。トンネルを掘ってはならない」(小泉氏)などと語りあいました。
十弦ギターやケーナ、尺八による「風絃(げん)トリオ『空(くう)』」が演奏を披露しました。鈴木堯博「高尾山天狗(てんぐ)裁判」弁護団長が「世論を広げて高尾山を守り披こう」と訴えたのをはじめ、九州・諌早湾干拓の差し止めを求める「よみがえれ!有明海」訴訟、ぜんそく患者救済の勝利和解を昨年たたかい取った東京大気汚染公害訴訟の代表が連帯のあいさつを行いました。
●小池政策委員長あいさつ
集会では、日本共産党の小池晃政策委員長・参院議員、社民党、無所属の国会議員があいさつしました。
「次は出ません」
八王子市長3選 初登庁の黒須氏明言
2008.1.30 毎日新聞
任期満了に伴う八王子市長選で3選を果たした黒須隆一市長(66)が29日初登庁し、多くの職員らに出迎えられた=写真。黒須市長は会見で「(次回の市長選には)出ません。4年間は総仕上げの年になる」と述べ、4選出馬しない意向を明言した。
今回の選挙は一騎打ちだったが、新人の対立候補が6万票を超える得票を集め、約2万票差だった点について「(3度目は)楽勝だろうという楽観ムードが強く、運動自体に危機意識が欠如していた」と述べた。そのほか、自主投票とした民主票が相手候補に流れた▽争点が明示できていなかった―などを理由に挙げた。
また、投票率が34・37%にとどまった点については、「ニュータウンなどに引っ越してくる新住民は既に都市基盤が整備されているため充足されており、市政について望むものがないのかもしれない」と分析した。
最後の任期となる今後4年間について▽行財政運営のスリム化や効率化▽JR八王子駅南口再開発事業の完成▽高尾山周辺の施設整備―などを重点課題として挙げ、
「次世代に筋道をつけるため全力を尽くす」と抱負を述べた。
【神澤龍二】
八王子市長に黒須氏
橋本氏かわし3選
2008.1.29 朝日新聞
八王子市長選は28日、翌日開票され、現職の黒須隆一氏(66)=自民、公明推薦=が、新顔の「高尾山の自然をまもる市民の会」事務局長橋本良仁氏(62)=共産、社民、生活者ネット推薦=を退け、3選を果たした。選挙戦では、市内で動き始めた大型開発の是非が争点の一つになったが、圏央道高尾山トンネルの見直しなどを掲げた橋本氏が、現市政への批判票も集めて善戦した。投票率は34・37%、当日有権者数は43万8392人。
●八王子市長選の得票
当 84,877 黒須 隆一 66 無現 [自][公]
63,540 橋本 良仁 62 無新 [共][社][ネ]
=確定得票
(四角囲み政党は推薦)
午前10時過ぎ、「黒須氏当選」の知らせが入ると、同市八日町の事務所は大きな拍手に包まれた。黒須氏は「選挙はトータル10回目となるが、何回やっても難しいなと感じた」と振り返った。
新顔に2万1千票余りの差まで迫られ、「2期8年を全力でやってきたので瑕疵はないと思っているが、原因は分析し切れていない」と語った。
3期目を総仕上げの時と位置づける。あいさつでは、開発計画の推進とともに「高齢者福祉対策や都立八王子小児病院がなくなった後の対策などにめどをつけ、(次の市長に)バトンタッチしたい」と語り、「今期限り」の意向を示した。
黒須氏は2期8年間で市債残高を減らすとともに、職員数の削減を進めた。行政はサービス業と、窓□業務の時間延長も実施。選挙戦では、これらの行財政改革に加え、ごみ収集有料化による減量や、「道の駅八王子滝山」の開設、ひよどり山道路の通行無料化などの実績を強調した。
3期目の施策として、圏央道の整備効果を生かした企業誘致、JR八王子駅南口の市街地再開発事業の推進などを訴えた。また、中学給食の実施や新総合体育館の建設、高尾山の観光拠点の整備も掲げた。
▼「今後の運動の大きな一歩に」 善戦の橋本氏
敗れた橋本氏は、午前10時過ぎ、同市横山町の事務所で支援者らに拍手で迎えられた。「悔しいが、今の市議会の力関係以上に接近できた」と、得票に一定の満足感を示した。さらに「失ったものは何もない。(高尾山の自然保護など)これからの運動の大きな一歩になった」と語った。
選挙戦では、「環境と経済の調和」を掲げ、高尾山トンネルと八王子駅南口市街地再開発の見直しを主張。都立八王子小児病院の存続や30人学級の実現など、教育・福祉分野を重点施策に掲げた。現市政への批判票に加え、市南部の多摩ニュータウンなど無党派層の取り込みを狙った。しかし立候補表明が選挙の約1ヵ月前と出遅れもあり、及ばなかった。
▼開発に抵抗感浮き彫り
《解説》今回の選挙は、投票の1ヵ月前に立候補表明した新顔、橋本良仁氏が善戦し、有権者に市内の開発計画への抵抗感が根強いことをうかがわせた。
橋本氏は、圏央道沿いの物流拠点や八王子駅南口の市街地再開発など、現市政が進める大型事業について見直しを訴えてきた。橋本氏は今回の得票について「(現職は)これだけ批判されていることを、きちんと受け止めないといけない」と指摘した。
現職の黒須隆一氏は、これまで市の借金にあたる市債残高を減らしてきたが、市の貯金にあたる基金残高も減り続け、06年度末で10年前の半分程度の111億円になった。
南口再開発には、市の負担分として132億円という巨大な予算が投入される。中でも新市民会館のホールは収容人員が2千人余り。プロの公演に使え、多摩地区で最大規模になるが、それだけの施設が必要かどうか、疑問視する市議もいる。
市は今後も、市債残高を増やさないような財政計画を立てているが、原油高などで景気の先行きが再び不透明になっている。だからこそ3期目の黒須氏には、開発を進めていくにしても市民ニーズの把握とともに、税収見通しなどを絶えず点検し、慎重な財政運営が求められる。 (岩城興)
八王子市長選 黒須氏が3選
橋本氏健闘 2万票余りに迫る
2008.1.29 東京新聞
27に投票された八王子市長選は28日開票され、無所属の現職黒須隆一氏(66)=自民、公明推薦=が、無所属の「高尾山の自然をまもる市民の会」事務局長橋本良仁氏(62)=共産、社民、生活者ネット推薦=を破り、3選を果たした。黒須氏が約8万5千票を獲得したのに対し、橋本氏も約6万3千5百票と健闘。黒須陣営からは「これほど迫られるとは思わなかった」との声も漏れた。
●開票結果
当 84,877 黒須 隆一 無 現B
63,540 橋本 良仁 無 新
黒須事務所には開票前から支援者らが集まり、地元テレビが放送する開票作業を見守った。午前10時ごろ、市選挙管理委員会の中間発表で両候補の差が2万票余りに迫ったことが伝わると、市議や後援会員からは「こんなに迫られたのか」とどよめきが起きた。
当選が確定してから事務所に現れた黒須氏は「市議、都議を通じて十回目の選挙だが、何回やっても難しい」と、予想以上に差が縮まったことに驚いた様子。それでも「手を抜かずに全力疾走し、八王子らしいまちづくりを進めたい」と抱負を語った。
黒須氏は3期目を「2期8年の総仕上げ」と位置付け、総合体育館の建設やJR八王子駅南口周辺の整備などを公約に掲げた。一方、橋本氏は高尾山の自然環境保護や都立八王子小児病院の存続への努力など、環境・福祉政策の充実を訴えた。しかし、出足の遅れが最後まで響き、及ばなかった。 (布施谷航)
【解説】
●環境政策の充実も課題
3期目を8万票余りで勝ち取った黒須氏は、市民から2期8年の信任を得た、といえる。しかし、今回新たに連合の推薦を得たにもかかわらず、新人候補に予想外に迫られ、今後の市政運営は慎重になる必要もありそうだ。
財政削減や下水道普及率などの実績を強調し、3期目を「総仕上げ」と位置付けた黒須氏。しかし、将来の市の姿を示す公約では、総合体育館の建設やJR八王子駅南口、高尾駅周辺の整備などハコモノ」整備が目立った。「総仕上げ」の全体像が市民には見えにくかったのではないだろうか。
黒須陣営幹部は「相手候補に『環境か開発か』という一方的な訴え方をされた」とも話す。実際には黒須陣営は、環境政策の一環として「景観条例」の制定も公約に掲げていた。にもかかわらず有権者に「開発重視」と判断されたとすれば、「環境対策の一層の充実を」という市民の意思表示ととらえ、耳を傾けなければならないだろう。
昨年から「3期目の選挙は、一番強い」と公言していた黒須氏。その選挙で有権者が示した課題に、「総仕上げ」として取り組んでもらいたい。(布施谷航)
八王子市長 黒須氏3選
得票伸びず、苦笑の勝利
2008.1.29 読売新聞
27日に投票された八王子市長選は、28日午前に開票が行われ、現職の黒須隆一氏(66)(無所属=自民、公明推薦)が、新人の自然保護団体事務局長橋本良仁氏(62)(無所属=共産、社民、ネット推薦)を破り、3選を果たした。
●開票結果
当84,877 黒須 隆一 66 無所属 現 57%
63,540 橋本 良仁 62 無所属 新 43%
(選管確定)
前回市長選では市議会12月定例会で出馬を表明した黒須氏だが、今回は、3か月前倒しして9月定例会で早々と出馬を表明し、推薦を受けた自民、公明両党の市議らを中心に、分厚い支援態勢を築いた。
選挙戦では、2期8年の実績として、市の借金や職員数を削減させたこと、市役所窓口の業務時間延長などの市民サービスを向上させたことなどを強調。3期目については、行財政改革の継続や、全国大会が開催可能な総合体育館の建設、圏央道を活用した産業振興などを公約に掲げた。
出馬表明が昨年12月下旬にずれ込んだ橋本氏。陣営には、準備不足を懸念する声もあったが、市議40人中11人の支援を受け、自然保護活動で培った人脈を生かして、著名人らに依頼した応援メッセージをアピール。圏央道高尾山トンネルの建設反対を強く訴え、環境保護を前面に打ち出したほか、大規模開発計画見直しや福祉充実なども主張して支持を広げた。さらに現市政への批判票を集めたが、現職の壁は厚かった。
「市政3期で完結」黒須氏が抱負
同市八日町の黒須氏の事務所には午前10時前、当選の連絡が入ったが、圧勝とはいえない結果に、「2万差か……」とため息を漏らす支持者もいた。
黒須氏が事務所に到着すると拍手が沸き起こったが、壇上に上がった黒須氏も「投票率が上がったことはうれしいが、得票が伸びなかった。選挙は難しい」と苦笑いを浮かた。
今後の市政運営についは「これまで、3期12年で完結すると言ってきた。この4年間で、JR八王子南口の再開発や高齢者祉、子育て支援などを完成させたい」と語った。
橋本氏は同市横山町の事務所で、「開発や高尾山などの問題を訴えることができ、何もマイナスにはならなかった」と振り返り、「(票は)現市政への批判票。この票の重みを受け止め、市政をチェックしていきたい」と語った。
【解説】
●批判の声にも耳を
黒須氏が「屈辱的」とまで表現した前回の投票率(29・56%)は上回ったものの、明確な争点の見当たらない選挙への市民の関心はやはり低く、投票率は34・37%にとどまった。
結果的に、市の借金や職員数を着実に減らし、目立った失点もなかった2期8年の実績は一応の評価を受けた。しかし黒須氏の得票率は前回に続いて有権者全体の2割に届かず、全幅の信頼を得たとは言えない。
「高尾山を守れ」と、圏央道の高尾山トンネル建設反対を強く訴えた橋本氏が善戦した事実は重く受け止めるべきであろう。2年後に迫る都立八王子小児病院の移転統合に強い不安を抱く市民はおり、市はまだ移転後の小児医療体制について具体案を示すことができずにいる。課題は多い。
黒須氏は行政運営について、6割以上の市民に支持される施策を念頭に置くとしている。しかし、それは少数切り捨てであってはならない。3期目の市政に、より強い市民との信頼を求めるのであれば、大局的な視点とともに、少数者の意見も誠実に受け止める姿勢の双方が必要だ。 (黒岩竹志)
4年後へ連帯強化
東京・八王子市長選で橋本氏
2008.1.29 しんぶん赤旗
27日投票の東京都八王子市長選で得票率42・81%を獲得し大善戦した橋本良仁氏(62)=日本共産党、社民党、生活者ネットワーク推薦=は28日、開票結果を受けて市内の事務所で記者会見し、「市政を変える共同を広げたい」とのべました。
橋本氏は、立候補表明から一ヵ月間で寄せられた多くの支援に感謝しつつ、「高尾山の自然を守る願いとともに、いまの市政で市民の暮らしがないがしろにされるなか、福祉・教育の要求が切実になっていると痛感した」とのべました。また、市政を変えたいという共同の広がりが市長選で大善戦した力になったと語り、「共同を強め、4年後に向け、市政をよくして八王子を住み続けたいまちにしていきたい」と表明しました。
橋本氏を擁立した「くらしと環境を未来につなぐ八王子プロジェクト」共同代表の阿部昭三、吉山寛、熊谷伸一郎の各氏も、市政を変える連帯を強めたいと語りました。
会見場には日本共産党の松本良子、鈴木勇次両市議も同席しました。
黒須氏が3選
八王子市長選、新人に2万票差
2008.1.29 毎日新聞
任期満了に伴う八王子市長選は28日開票され、無所属で現職の黒須隆一氏(66)=自民、公明推薦=が無所属新人で自然保護団体役員、橋本良仁氏(62)=共産、社民、ネット推薦=を約2万票差で破り、3選を果たした。投票率は過去2番目に低い34・37%にとどまった。
午前10時すぎ、八王子市八日町の選挙事務所に当選を決めた黒須氏が到着すると、支持者から割れんばかりの
拍手が起こった。黒須氏は「2期8年の実績が評価された。最後の4年で花を咲かせたい」と笑顔。今後取り組む政策として真っ先にJR八王子駅南口再開発事業に触れ、「2年半の工期でしっかり仕上げたい」と述べた。他に2000を超えるものづくり企業の支援制度の充実や子育て、高齢者支援も挙げた。
投票率は過去最悪だった前目より約5ポイント上昇したとはいえ30%台前半。この点について「もっとあっていいと思う。八王子市の基盤がしっかりしていて、市政に望むものがないのかな?」と冗談を交えたうえで、「市民にもっと(市政に)関心を持ってもらう必要がある」と話した。
一方、橋本氏は落選が確定した後、八王子市横山町の選挙事務所で会見。「(落選は)残念だが、(私に投票してくれた)6万3540人の声は黒須さんも無視できない」と悔しさをにじませた。JR八王子駅南口の再開
発や圏央道・八王子西インター付近の物流拠点整備計画などに言及し、「議論が必要な課題が山積しており、今後も市政をチェックしていきたい」と述べた。
【神澤龍二、町田徳丈]
●無関心露呈した低い投票率
《解説》
現職の黒須隆一氏が約2万票差で新人の橋本良仁氏を破り、今後4年間のかじ取り投を任せられた。2期8年の実績がある程度評価された結果と言えるが、投票率は過去2番目に低い34・37%。市民の市政に対する無関心さが改めて露呈した。
低投票率の理由の一つとして、両候補が争点を明示できなかったことが挙げられる。橋本氏は圏央道・高尾山トンネルの建設反対を第一に掲げたのに対し、黒須氏から目立った反論はなかった。また八王子西インター付近の物流拠点整備やJR八王子駅南口再開発でも、両氏の説明は具体性に乏しかった。
かつてにぎわった八王子市の中心市街地は衰退している。そして商店街の振興策でも市はトップダウンが多い。告示前、商店主らから市への不満を聞いた。橋本氏の得票は6万を超え、約30万人の有権者は投票所へ足を運ばなかった。黒須氏は今後、市民の声をできるだけ多く取り入れた街づくりを一層進めていく必要がある。 【神澤龍二】
東京 八王子市長選あす投票
小池氏らが橋本候補応援 高尾山・福祉守ろう
2008.1.26 しんぶん赤旗
東京都八王子市長選(27日投票)で25日、日本共産党の小池晃政策委員長・参院議員らが街頭演説し、橋本よしひる候補(62)=無所属新、日本共産党・社民党・生活者ネットワーク推薦=の勝利で、高尾山の自然と福祉を守る市政に切り替えようと訴えました。
小池氏は、自民・公明市政がJR八王子駅南□再開発や、圏央道と連携した物流拠点づくりなどの大型開発に巨額の市財政をつき込み、八王子の自然を破壊する一方、市民の暮らし、福祉を切り下げできたことを批判。
「税金の使い方を変え、憲法9条、25条を守る市政をつくろう」と呼びかけました。
橋本候補は「開発偏重、環境と財政を壊す市政を変え、暮らしと環境、経済が調和した八王子を、いっしょにつくろう」とのべ、介護保険の負担軽減、石原都政が統
廃合をねらう都立八王子小児病院の存続をはかるなどの政策を示し訴えました。
社民党の保坂展人衆院議員、生活者ネット、民主党の市議、若者や地元経済人も訴えました。
演説を聞いた同市の里吉紀子さん(67)は「八王子小児病院があって助かったという人が大勢います。橋本さんが勝って、小児病院を守り市民の声を聞く市政をつくってほしい」と話していました。
街活性化など論戦
八王子市長選あす投票 投票率にも注目
2008.1.26 朝日新聞
八王子市長選は27日投票される。新顔で「高尾山の自然をまもる市民の会」事務局長の橋本良仁氏(62)=共産、社民、生活者ネット推薦=と、現職で3選を目指す黒須隆一氏(66)=自民、公明推薦=の無所属2人が争っている。投票は同日午前7時〜午後8時、市内83ヵ所で。翌28日午前に開票される。
市内で動き出した大型開発や街の活性化策をめぐり、両候補は論戦を展開。橋本氏は市政への批判票に加え、市南部の多摩ニュータウンなどに住む無党派層の取り込みを狙う。これに対し黒須氏は、商工業や町会など各種団体の推薦を受け、2期の実績を掲げて組織固めを図っている。
橋本氏は「環境・くらし・経済のグッドバランス」を掲げ、圏央道高尾山トンネルやJR八王子駅南口の市街地再開発など、大型事業の見直しを主張。都立八王子小児病院の存続、30人学級の実現など福祉・教育の充実を呼びかける。
黒須氏は、市全域を5地区に分けて日ごとに事務所を移動。こまめに演説会を開き、訴えの浸透に努める。行財政改革などの実績を強調。八王子駅南北の一体的な活性化、中学給食の実施、新総合体育館の建設などを公約に掲げる。
前回04年には過去最低の投票率を記録。今回、両陣営とも投票率アップを目指しており、得票にどう反映されるかも焦点の一つだ。
▼八王子市長選候補者 届け出順
(年齢は投票日現在。丸囲み数字は当選回数。四角囲み政党は推薦。▽以下は出身校と住所)
はしもと よしひろ
▼橋本 良仁 62 無新 [共][社][ネ]
高尾山の自然をまもる市民の会事務局長[元]日本科学者会議常任幹事・沖電気工業社員▽北大工学部▽八王子市高尾町
くろす りゅういち
▼黒須 隆一 66 無現A [自][公]
首都圏中央連絡道路建設促進協会長・中央教育審議会分科会臨時委員[元]都議・市議▽武蔵大経済学部▽八王子市明神町3丁目
八王子に文化人・「大物政治家」次々
市長選で来援
人柄紹介、国とのパイプ…
2008.1.25 朝日新聞
27日投票の八王子市長選で、両陣営に市外からの応援が続いている。新顔で「高尾山の自然をまもる市民の会」事務局長の橋本良仁氏(62)には、環境運動で関係のある文化人らが訪れ、候補の人柄を伝える。現職で3選を目さす黒須隆一氏(66)には中央政界から「大物」が駆けつけ、国とのパイプを強調している。
告示日の20目、橋本氏の選挙カーには川田龍平・参院議員=東京選挙区=が上がった。橋本氏とは東京HIV訴訟原告となった直後の18歳ごろからの仲という。「(橋本氏は)ずっと命の大切さを訴えている。だからこうして応援に来た」と支持を訴えた。
橋本氏の選挙ビラには推薦者に音楽家坂本龍一氏、評論家秋山ちえ子氏、放送作家の永六輔氏らの名前が並ぶ。橋本氏が高尾山など環境運動に携わるなかで知り合ったという。
一方の黒須氏。24日に麻生太郎・自民党前幹事長が、個人演説会と八王子駅前の街頭で応援演説した。麻生氏は「八王子は東京で最も伸びている街の一つ。もっと良くしてもらうために、黒須さんに皆さんのお力を」と支持を呼びかけた。
告示日の第一声には、町村官房長官らが駆けつけた。約6年間黒須氏の秘書を務め、現在は自民党副幹事長の萩生田光一・衆院議員=東京24区=の働きかけで実現したという。
八王子市長選 候補者の横顔(届け出順)
2008.1.22 毎日新聞
八王子市長選(27日投票、28日開票)には、いずれも無所属で新人の環境保護団体役員、橋本良仁氏(62)=共産、社民、ネット推薦=と3選を指す現職の黒須隆一氏(66)=自民、公明推薦=が立候補し、激しい選挙戦を繰り広げている。56万都市のトップを目指す2人の横顔を紹介する。
【神澤龍二】
●橋本良仁氏(62)=無新
高尾山を破壊させない
「世界に誇れる高尾山を破壊するわけにはいかない」。圏央道の高尾山トンネル建設反対を掲げ、20年前に活動を始めた「高尾山の自然をまもる市民の会」事務局長として、高尾山のふもとに居を構え、その希少性を訴え続けてきた。
国は昨年5月、高尾山トンネル建設に着手。6月には原告団事務局長を務めるトンネル建設などの差し止め訴訟も敗訴した。「事態は悪い方向に向かっている。ここで止めなければもう後戻りできなくなる」。約1ヵ月前に悩み抜いた末、出馬を決めた。
塾の講師をしていたころ、教え子たちを高尾山に遅れて行くのが日課だった。「スギの木に耳を当てると『ゴー』という水の音が聞こえるんだよ」。そのときの子どもたちの喜びの表情が忘れられない。「この子たちのためにやるべきことはやり尽くしたい」
●黒須隆一氏(66)=無現A
特色生かす街づくりを
2期8年を「(施策)が芽を出し、つぼみが膨んだ」と形容。3期目を「実を結び種を育て上げる総決算の4年」と位置づける。
「市政はサービス業」が持論。就任当時から全職員に「株式会社八王子」の社員として徹底的なコストカットとスピード感覚の意識改革を命じた。
3期目は、「八王子の特色を生かす」街づくりを進める考えだ。市内に20以上ある大学との連携
強化、世界一の登山数を誇る高尾山周辺の環境整備、多摩随一の数を誇る中小企業の商品開発支援−−。さまざまなアイデアを口にする。
20代はカーレーサーとして活躍するなど根っからのスポーツマン。今も毎朝20分間、体力づくりに腹筋、背筋、腕立て伏せを欠かさない。座右の銘は「甘酸是人生」。現在は妻と2人暮らしだが、2歳の孫と遊ぶのが何よりの楽しみだ。
市長選立候補者の横顔 【八王子】
(右から届け出順。年齢は投票日現在。四角囲みは推薦政党)
2008.1.22
読売新聞
はしもと よしひろ
●橋本 良仁さん 62 無所属 新 [共][社][ネ]
自然と福祉守りたい
1988年に「高尾山の自然をまもる市民の会」の設立に参加。96年からは事務局長として、圏央道高尾山トンネルの建設反対運動で中心的な役割を果たしてきた。
「高尾山を無傷のまま未来の人たちに伝えたい」と、同会で市長選候補者の擁立を模索してきたが、昨年12月に入っても候補者は決まらなかった。自らは政治と一線を画して住民の立場で運動してきたが、「ここで誰も出なかったら大変なことになる」と出馬を決意。高尾山にトンネルを掘ることの危険性を明らかにするため、環境影響評価の実施などを公約に掲げる。
88年に通信機器メーカーを退職し、05年まで自宅で学習塾を経営。不登校の子どももいたが、「高尾山へ連れて行くと、みんな生き生さとしていた」という。
自然を思いやる気持ちは、福祉にも向けられる。「乳幼児からお年寄りまで、本当につらい思いをしたり、行政の援助が必要とされている人に、八王子市政の明かりをともしてあげたい」と意気込みを語る。
趣味は哲学書などの読書と海釣り。子ども2人は独立し、妻と2人暮らし。
くろす りゅういち
●黒須 隆一さん 66 無所属 現 [自][公]
市役所はサービス業
「8年間やってきことをベースに、総決算をしたい」と3選出馬を決めた。
徹底的に取り組んだのは職員の意識改革。「公務員は与えられたこと、決められたことほきちんとやるが、そこから殻を破ることができにくい」として、「市役所は誰のためにあるのか」と訴え続けた。「株式会社八王子市」を掲げ、市役所はサービス業であり、コスト意識、スピード感覚の必要性を強調し、窓□業務の延長や、図書館の閉館日を減らすなどを実現した。
「財政再建の道筋はできた。都市施設として必要なものは整備していく」と、総合体育館建設などを公約に掲げる。「子育て、教育、環境にも重点的に力を入れていかなければ」と、雨水を利用した水循環システムの整備などを訴える。
立川などとの都市間競争が指摘される中、「よその街のいい点だけを拾い、ここは負けてるなどと言っても仕方がない。自分の街に誇りを持とう、自身を持とう」と市民に呼びかける。
趣味はゴルフとドライブ。政治家になる前のカーレーサーの経歴も持つ。子ども2人は独立し、妻と2人暮らし。
八王子市長選候補者はこんな人
(右から届け出順。年齢は投票日現在。四角囲み政党は推薦)
2008.1.22 朝日新聞
●橋本良仁氏(62) 無新[共][社][ネ]
弱者に光あてる行政に
「高尾山の自然をまもる市民の会」事務局長として12年。「世界に誇れる山を無傷で未来に伝えたい」
地球温暖化や水俣病、大気汚染、薬害を告発する運動ともかかわる。その「奮闘ぶり」を元米副
大統領になぞらえ、「日本のゴア」と呼ぶ人も。研究者、文化人、政治家……。培った人脈は全国にいる。
北海道旭川市の出身。北海道大工学部で電子工学を専攻。科学者の社会的責任を考える研究会を
つくった。卒業して大手電機メーカーに就職、半導体の研究開発に取り組んだ。最初に赴任したのが八王子の事業所。そこで高尾山の自然の豊かさに魅せられた。
転機は88年の市長選。圏央道の建設が争点にな
り、反対派の候補を推した。会社を辞め、市民の会の設立に携わった。
一方で、高尾山のふもとの自宅に小中高生の学習塾を開いた。授業の合間には自然の大切さを伝え、約15年間で約150人の教え子が巣立った。
乳幼児や高齢者など弱者に光をあてる行政を掲
げる。大型の開発には慎重だが、「対話による合意形成が大事。市職員とも信頼関係を築いていきたい。市政の混乱は本意じゃない」。
好きな言葉は、クラーク博士の「紳士たれ」。良心に従って行動することを旨とする。楽しみは年1度の父親との海釣り。お酒も結構好きだ。
●黒須隆一氏(66) 無現[自][公]
財政健全化に道筋 自負
八王子市を「株式会社」と称し、サービス業に位置づける。
家業の建設業や建材販売業の経営に携わり、コスト感覚を磨いた。市長に就くと、市職員たちに意識改革を呼びかけた。
「よく応え、合理化とサービス向上に努めてくれた」。2期8年間に、経常収支比率など市の財政指標は好転。市税の徴収率も上がった。「就任当初の最大の課題だった財政の健全化に道筋をつけた」と自負する。
市議に3回、都議には2回当選。議員時代から圏央進の建設促進に取り組んできた。昨年6月には中央道と関越道が結ばれたが、料金の高さに不満を表明。「大金を投じて造っても使われないと意味がない」と、開通記念のプレイベントを欠席した。その後、国交省が社会実験で料金を下げたが、継続を求め、その行方を注視している。
都議選では落選の苦杯をなめている。「現職よりがんばらないと次の当選はない。だから厳しかった」。この経験が、自分を政治家として一回り大きくしてくれたという。
いま立川に、多摩の商都の地位を奪われている。「街全体の勢いや産業の幅の広さはどこにも負けない。八王子らしく発展できれば」と誇る。
「3期目を総決算にしたい。前回の選挙以上に、気合が人っている」
趣味はゴルフ。好きな言葉は「甘酸是人生」(かんさんこれじんせい)。
八王子・府中両市長選告示
2008.1.21 東京新聞
20日、任期満了に伴う八王子市長選と府中市長選が告示された。両市とも27日に投票が行われ、八王子は28日、府中は即日開票される。
八王子
新人橋本氏 福祉政策充実を強調
現職黒須氏 2期8年の実績訴え
八王子市長選にはいずれも無所属で、新人の「高尾山の自然をまもる市民の会」事務局長橋本良仁氏(62)=共産、社民、生活者ネット推薦=と、3選を目指す現職の黒須隆一氏(66)=自民、公明推薦)の2人が立候補を届け出た。
橋本氏陣営には、川田龍平参院議員や上原公子元国立市長らが応援に駆けつけ、正午からJR八王子駅前で第一声。橋本氏は、圏央道高尾山トンネル(仮称)の掘削工事について「圏央道の是非はともかく、高尾山を守ろう。自然を大切に思うすべての人に支持をお願いしたい」と訴えた。また「子どもたちの命を守るため、都立八王子小児病院の存続が必要。お年寄りの福祉、医療も援助したい」と、福祉政策の充実も強調した。
黒須氏陣営は、午前11時から事務所近くで出陣式を行った。町村信孝官房長官、石原伸晃自民党都連会長、地元選出の・・・組んでいきたい」と、抱負を述べた。
投票は27日、市内83ヵ所で行われ、28日午前8時45分から台町2の市民体育館で開票される。19日現在の有権者数は44万4249人。(布施谷航)
◇八王子市長選立候補者(届け出順)
はじもとよしひろ
橋本良仁 62 無新
●高尾山の自然をまもる市民の会事務局長[元]会
社員▽北大 =[共][社][ネ]
〈公約〉@資重な高尾山の生物多様性を守り、いかすまちづくりA都立八王子小児病院の存続へ全力B福祉の充実、子育て・若者を応援
くろすりゅういち
黒須隆一 66 無現A
●市長・都市長会副会長[元]都議・市議▽武蔵大 =[自][公]
〈公約〉@市民との協働による街づくりA次世代を担う人づくりB安全・安心で健康な街づくりC快適で環境に優しい街づくりD地域経済のさらなる活性化
八王子 現新一騎打ち
府中は三つどもえに
2008.1.21 読売新聞
八王子市長選と府中市長選がいずれも20日に告示され、1週間の選挙戦に突入した。現職と新人の一騎打ちとなった八王子市長選は環境問題やJR八王子駅周辺の活性化策が争点となる。一方、現職と新人2人の三つどもえの戦いとなった府中市長選は、財政基盤が安定している中、ごみ収集の有料化の是非などを中心に舌戦が展開される。両市長選とも投票は27日。府中市長選は即日開票され、八王子市長選は翌28日に開票される。
※八王子
八王子市長選に立候補を届け出たのは、新人で自然保護団体事務局長の橋本良仁氏(62)(無所属=共産、社民、ネット推薦)と、3選を目指す現職の黒須隆一氏(66)(無所属=自民、公明推薦)。
橋本氏は正午ごろ、JR八王子駅北口で第一声。環境保護団体のメンバーら数十人が笛や太鼓などを手に路上パフォーマンスを繰り広げて目を引いた。薬害エイズ被害者の川田龍平参院議員らが応援に駆けつけ、上原公子・前国立市長は「橋本さんは市民活動を一生懸命やっできだ。トップが市民派だと、街も元気になる」と訴えた。
黒須氏は午前11時ごろ、同市八日町の選挙事務所近くで第一声を上げた。萩生田光一衆院議員は「油断することなく、立派な成績で3期目のスタートができるように」と応援演説。町村信孝官房長官は、市の人口が増え続けていることを指摘し、「街に魅力がなければ人は増えない。立派な市政を8年間展開してきた」とエールを送った。
投票は27日に行われ、開票は翌28日午前8時45分から市民体育館で行われる。19日現住の有権者は44万4249人。
【立候補者(届け出順)】
はしもとよしひろ
橋本良仁 62 無所属新
●高尾山を守りたい
八王子の宝物である高尾山を明日、あさっての飯のために壊してはいけない。将来の子どもたちに高尾山を残そう。圏央道の是非はともかくとして、とにかく高尾山だけは守りたい。
八王子の子どもたちの命が危ない。都立小児病院の存続は私がやるしかない。お年寄りの福祉や医療も援助していきたい。
市長になったら国交省に「トンネルを掘るのはやめなさい。市民の判断が下った」と言う。八王子を環境都市にし、八王子から全国に発信しよう。環境、くらし、経済のグッドバランスがテーマだ。
くろすりゅういち
黒須隆一 66 無所属現A
●スリムな市役所に
バブル崩壊後の財政の立て直しが唯一最大の課題と思って取り組んできた。借金も大幅に減り、職員の数も適正化を図った。
しかし、行財政改革に終わりはない。世の中は早いスピードで変わっていくので、常に自治体経営が変化に適応できるように体制を整備し、スリムな市役所づくりに取り組みたい。
八王子のポテンシャル(潜在能力)は高い。東京の西の玄関口というだけでなく、日本の中の八王子という位置付けができるように必ずなるし、そうしなけれぱならない。八王子独自の発展を目指していく。
橋本、黒須氏の一騎打ち
27日投票28日開票 八王子市長選告示
2008.1.21 毎日新聞
任期満了に伴う八王子市長選は20日告示され、いずれも無所属で、新人の自然保護団体役員、橋本良仁氏(62)=共産、社民、ネット推薦=と、3選を目指す現職の黒須隆一氏(66)=自民、公明推薦=が立候補し、1週間の選挙戦に突入した。27日に投票、28日に開票される。19日現在の有権者数は44万4249人(男22万3248人、女22万1001人)。
橋本候補は正午からJR八王子駅北口で第一声。上原公子・前国立市長、川田龍平参院議員、共産、社民のほか民主の市議らが駆けつけた。橋本候補は「八王子の宝である高尾山の自然を守り、環境都市である八王子を世界に発信しよう」と述べ、圏央道・高尾山トンネルについて「一刻も早くやめさせる」と建設中止を訴えた。ほかに▽統廃合計画が進む都立八王子小児病院の存続▽衰退が懸念される市中心部の商店街の活性化などを主張した。
黒須候補は午前11時から、中心商店街の八日町商店街駐車場で第一声。町村信孝官房長官、石原伸晃衆院議員のほか、自民、公明の市議や周辺市町村長らも集まった。黒須候補は「バブル崩壊後の財政立て直しに成功した」と2期8年の実績を強調。3期目の施策として圏央道の料金引き下げを訴え、「私は筋金入りの値下げ論者。徹底的に国に働きかける」と述べた。八王子西インターのフル化やJR八王子駅南□再開発事業の推進なども挙げた。
27日の投票は市内83力所。28日午前8時45分から市民体育館で開票される。 【神澤龍二】
自然と福祉守る
東京・八王子で橋本氏
2008.1.22 しんぶん赤旗
東京都八王子市長選告示の20日、無所属の橋本よしひろ候補(62)=日本共産党、社民党、生活者ネット推薦=はJR八王子駅北口で第一声をあげ、「高尾山の自然と福祉・医療、文化を守る市政をつくろう」と訴えました。
橋本氏は、国や都の悪政から子どもたちや高齢者・障害者の福祉、医療を守る市政の役割を強調。石原都政が統廃合を強行しようとしている都立八王子小児病院を存続させるため、全力をあげるとのべました。高尾山トンネル建設や道路公害に反対する運動に取り組んできた人たちが橋本支援を呼びかけました。
訴えを聞いた御滝達雄さん(58)は「今の市長は八王子駅南口再開発など箱ものばかりだ。無駄遣いをやめて自然を守る橋本さんに当選してほしい」と話していました。
現職の黒須隆一氏(65)=自民、公明推薦=は町村信孝官房長官の応援を受けて演説し、公費186億円投入の八王子駅南口開発を推進する姿勢を示しました。
東京・八王子市長選
橋本氏が第一声
2008.1.21 しんぶん赤旗
東京都八王子市長選が20日告示(27日投票)され、無所属新人の橋本よしひろ候補(62)=日本共産党、社民党、生活者ネットワーク推薦)=が立候補しました。
橋本氏は、大型開発を推進する自民・公明市政を批判。高尾山の自然を守り、子どもたちや高齢
者の医療、福祉を守る市政に転換する政策を示し、「環境都市、みんなの命が守られる八王子を全国、世界に発信しましょう」と訴えました。
日本共産党の清水ひで子都議と党市議団をはじめ、各党・無所属の市議が紹介されました。
市長選は橋本氏と、現職の黒須隆一氏(65)=自民、公明推薦=との一騎打ちです。
潮流
2008.1.21 しんぶん赤旗
いま東京でいちばんよくみられている映画が、「アース」です。ドイツ・イギリスの映画人が撮った、地球を旅する生命の記録です▼飢えてさまようホッキョクグマ。水辺をめざし大移動しながらライオンと死闘をくり広げるゾウの群れ。冗談のようにおかしくも美しい、ゴクラクチョウの求愛…。息をのむ映像の連続です▼先週、福田首相もみました。地球温暖化に警鐘をならす「アース」。首相の感想は、「自然をまもるのはわれわれの大きな仕事だ」でした。そういう割には、国の事業が全国あちこちの自然を破壊し続けています▼自然をまもる正真正銘の仕事人の一人が、橋本良仁さんです。世界遺産にもあたいする生物の宝庫、東京・高尾山をまもる「市民の会」の事務局長。大企業の技術者から市民運動へ。彼の、自然と技術へのたしかな目と芸術を愛し人を包み込むような人柄に、信頼をよせて集まる人は多い▼高尾山に、高速道路のトンネルをほる工事が追っています。市民に推され、橋本さんが八王子の市長選(1月27日投票)に立候補したのもうなずけます。「身動きできない高尾山にかわって、身動きできる人が動きましょう」。放送作家、永六輔さんの応援メッセージです▼ジャーナリストの辰濃和男さん(元「朝日」天声人語子)も、次のように期待します。「…加えて、橋本さんには大自然の営みに敬虔な思いをよせるみずみずしい感受性があり、それこそがこれからの市政を任せるに足る大切な資質なのだと思う」
動き出す 大型開発(下)
八王子市長選を前に
街づくり 高層ビルに託す活性化
2008.1.18 朝日新聞
「下手すると、電気代さえ払えない店もあるんです」。JR八王子駅北口の「駅前銀座街商栄会」会長を務める、和服店「きものの西室」3代目店主、西室博史さん(58)は嘆く。
八王子市の統計では、駅周辺の中心市街地は、年間販売額が2004年までの5年間で約2割減っており、その後も衰退は止まっていない。ほとんどの個人商店が苦戦しているという。
戦前から絹織物の街としてにぎわった八王子は、多摩の中心的な商都だった。だが、伊勢丹、大丸、西武、丸井など大型店が次々と撤退。大規模な駅前再開発を進めた立川にその地位を奪われた。
そうした衰退に歯止めをかけ、活性化の起爆剤として期待がかかる開発が、駅の反対側で動き出した。
駅南口の市街地再開発事業。核となる41階建て高層ビルが、15日着工した。80年代初めの市の調査着手から四半世紀。
「感無量です」。特設テント内で聞かれた記念式典には、関係者約160入が集まり、祝いの言葉が行き交った。
再開発ビルは10年秋の完成を目指し、高さ157bと多摩地域で一番のノツポビルになる。商店やオフィス、分譲住宅のほか、中央地域総合事務所(仮称)や新市民会館(市民ホール)といった市の施設も入る。
ホールの収容人員は2020人と、多摩地域では府中の森芸術劇湯(府中市)と並び最大規模。市南口再開発推進室の中山恒夫室長は「駅に直結し、多様な興行に対応でき、十分に集客力はある」と強調する。
ただし、解決しなければならない課題は数多く残されている。
132億円にのぼる市の支出の75%は起債でまかなう。まだ市議会に提案されていないが、野党会派の中には「規模が肥大化し、高すぎるのでは」との指摘もあ 商業スペース計2万4500平方bの3分の2を占める核テナントはまだ決まっておらず、再開発組合が大手スーパーと交沙中だ。
また隣には、JR貨物の所有地8300平方bが広がる。同社は再開発ビルの完成に合わせ、うち4200平方bに立体駐車場を建てる予定。残り部分には商業施設も取りざたされているが、同社は「白紙の状態」(広報室)と、不透明だ。
西室さんは、商業施設が出そろった場合、北□側にとって「脅威に映る」という。その上で、「北口も南口も一緒に良くなればいい。新市長には、買い物客に回遊してもらえるような施策を望みたい」と話した。 (岩城興)
【立候補予定者の主張‐駅南口】
◆「JRと歩調合わせる」
現職の黒須隆一氏(65)八王子の玄関口の顔としてだけでなく、全体の活性化につながる。 JRとも歩調を合わせ、魅力あふれる街づくりをする。
◆「規模適正か疑問残る」
新顔の橋本良仁氏(62)市民ホールの規模が本当に適正かどうかは疑問が残る。建設計画を見直すとともに、商業の活性化にも力を入れたい。
動き出す 大型開発(上)
八王子市長選を前に
物流拠点 インター双方向化が鍵
2008.1.17 朝日新聞
「関越道方面に行けないのはおかしい」「こんな中途半端じゃ使えない」ーー。昨年6月、圏央道あきる野インターチェンジ(IC)−八王子ジャンクション(JCT)間が開通した直後から、八王子市にはドライバーから苦情の電話が相次いだ。
開通により中央道と関越道がつなかった。しかし市内にできた同区間の八王子西ICは、中央道方面への出入りしかできない「ハーフ(半分)IC」だ。
「今でも苦情の電話が続いています」と、市まちづくり計画部の天賀谷通志次長が顔を曇らせるのには別の訳もある。
同ICから北約1`の川口地区に、市がトラックターミナルや倉庫などの物流拠点を整備する構想がある。圏央道の開通を当て込み05年3月、都市再生機構(UR)から140fの山林を4億7500万円で買った。完成すれば4200人が働き、年14億円の税収が生まれる、と市は期待する。
国土交通省の計画通り進めば、圏央道は12年度に東名高速から東関東道までつながる。市交通政策室は「それまでに稼働させたい」と話す。米軍横田基地の軍民共用化が実現すれば、さらに物流の需要が高まると見込まれる。
しかし、もくろみ通りにことが運ぶか、不確定要素が多い。
八王子西ICが「ハーフ」のままだと、物流拠点予定地から関越道方面へは、隣のあきる野ICを利用する必要がある。間に直線道路はなく、山あいなど約6`を走らなくてはならない。
輸送業者でつくる都トラック協会の牧野良一専務理事はICが双方向に出入りできるようになる『フル化』が進出の条件になる」と指摘する。
さらに今は、原油高など輸送業界には逆風が吹く。280億円と見込む開発費用をまかなうため、開発主体としてゼネコンなど民間事業者を募る計画だが、「手を挙げてくれるかは、経済動向にも左右される」(市交通政策室)と認める。
八王子西ICのフル化について、国交省は「計画はない。交通量を見極めたい」と慎重だ。「競争相手」の青梅市は、双方向に出入りできる青梅IC近くに同様の拠点を計画する。
一方、圏央道建設に対して、「自然破壊」との反発も根強い。八王子JCT一八王子南IC間の高尾山トンネル工事では昨年10月、自然保護団体が南坑□付近で沢枯れを確認。国交省は工事の影響を否定するが、長年調査する米田徳治さん(63)は「雨が降っても回復しない。地下水が相当下がっている」と生態系への影響を心配する。
◇
八王子市では、景気低迷で足踏みしていた大型開発計画が動き出そうとしている。20日に告示される八王子市長選は、今のところ3選を目指す現職と新顔の一騎打ちとなる様相で、開発「推進」か「見直し」かが最大の争点になりそうだ。告示を前に開発計画の現状を報告する。
(岩城興)
【立候補予定者の主張一圏央道】
◆「ICのフル化訴える」
現職の黒須隆一氏(65)大金を投じてつくった道路は、使われないと意味がない。ICのフル化を、物流拠点の企業誘致のため訴えていく。
◆「地元が望むのか精査」
新顔の橋本良仁氏(62)活性化のため企業誘致も大事だが、本当に市民が望んでいるか精査する。高尾山トンネルは環境影響調査をやり直す。
八王子未来図(下)
病院移転統合 重症・急患対応が課題
2008.1.16 読売新聞
八王子市台町に1981年に設立された都立ハ王子小児病院は、「多摩西南部地城における小児医療の中心的病院」と位置づけられていたが、都立病院改革の一環で、2010年3月末に府中市に新設される小児総合医療センター(仮称)に移転統合される予定だ。病院を利用する子どもの親たちは存続を求め、市も都との協議を続けている。
移転統合を含む都立病院改革案は01年7月に発表された。八王子小児病院と清瀬小児病院(清瀬市)、梅ヶ丘病院(世田谷区)を移転統合し、子どもの心と体についてより高度で専門的な医療の提供を目指すというものだ。リスクの高い妊婦なども診察対象とする。
だが一方的な案に地元は猛反発。八王子市のほか、同病院を利用する西多摩地区の首長らが都に存続を直訴し、約14万人分の署名簿を提出した。
06年度実績で、同病院は延べ約2万5000人の入院患者、新生児約250人を合む計約7600人の救急患者を受け入れている。存続を求める市と、計画を推進しようとする都との交渉は、平行線のまま現在に至っている。
交渉を担当している市地域医療推進課の米山嘉昭課長は「移転に反対の立場は変わらないが、仮に移転する場合でも現状の医療水準を維持してもらわなければ」と主張。都の担当者は「移転計画を立てた時以上に小児科医不足が深刻になっている」として、現状維持は困難との見方を示す。
市医師会は夜間救急体制の充実などに取り組んでいるが、同会副会長で小児科医の佐藤耕造さんは「これまでの二十数年間、八王子小児病院に全面的に依存してきた」。移転統合された場合の重症、緊急患者の対応に頭を悩ませている。
同センター建設はすでに昨年7月に本格的に始まった。病院を利用する子どもの母親たちは焦燥感にかられている。
市内に住む新堀知栄子さん(40)は、ダウン症の三女(3)を連れて定期的に通院している。「今後のことなど、いろいろと悩みを抱えているのに……。せめて医療面だけでも安心させてほしい」と目に涙を浮かべる。
母親ら約20入は昨年12月、「都立八王子小児病院を守る会」の設立に向けた準備会を結成し、署名運動に取り組むとともに、都や市に現在の交渉状況の説明を求めている。
病院を運営するのは都だが、市には、地域の実情を踏まえ、都に働きかける責務がある。
長女(27)がダウン症だという同市散田町の林啓子さん(55)は「子どもの命を守るために、市長には体を張ってほしい」と訴えている。
(この連載は、黒岩竹志が担当しました)
八王子未来図(中)
地域事務所 統廃合に揺れる市民
2008.1.15 読売新聞
面積は奥多摩町に次いで都内2番目の広さ、しかも多摩最多の54万人の人口を抱える。当然、八王子市には効率的な行政サービスが求められる。現任、市内には住民票交付や国民年金の変更受け付けなどを行える地域事務所が14か所ある。これを6か所に統廃合する案が市民の関心を集めている。
一つの報告書がある。市の課長級職員らで組織する「地域サービスあり方検討会が2005年9月にまとめたものだ。全体として行財政改革の必要性を色濃くにじませたもので、この中で、市内を6地域に分け、従来の事務所の機能を拡充した「地域総合事務所」を1か所ずつ設置することを提言した。
建物は従来の事務所を活用するとしているが、新事務所に転用されない事務所は原則廃止だ。
報告書には新事務所をどこに配置するかの案も示され、同市南大沢、下柚木などからなる「東部地域」は、現在の南大沢事務所とされている。
これに反発したのは、報告書通りなら廃止される由木事務所と由木東事務所を利用している住民ら。昨年9月、「由木・由木東事務所の存続を求める会」を結成し、12月には約1200人分の署名簿を市に提出した。
会代表の大田努さん(66)は1996年に世田谷区から移り住んできた。自宅から徒歩5分の位置に由来事務所があることもここを選んだ理由だったという。
「何かあった場合に備え、身近な事務所の有無は大きな問題。電話ではたらい回しにされるだけ。相談ごとで事務所を訪れることはある」
事務所廃止後の行政サービス水準維持のため、証明書の自動交付機を市内17か所の市民センターに設置することなども報告書では提案されている。だが、同市越野の松原婦美さん(85)は「駅の自動券売機でも、もたもたしているとすぐに後ろに列ができてしまう。機械は不便」と不満顔だ。
報告書は市の最終決定ではない。市は06年7月に、学識経験者や市民団体の代表、公募市民などによる「地域サービスのあり方検討委員会」を発足させ、さらに検討を進めた。
委員会が昨年12月にまとめた提言は、「6地域に各1か所、地域総合事務所を設置する」と、基本的には報告書の内容を踏襲したものだった。しかし、設置場所については「住民の意見を踏まえた議論・検討が必要」だとし、廃止される事務所についても「地域二ーズを踏まえた施設へと転用する」と、慎重な対応を求めた。
市は今後、各地域の住民の意見も聞きながら、庁内で検討し、結論を出すことになる。今回の市長選での当選者が、最終的にその決断をすることになる。
八王子未来図(上)
再開発 新ビル集客力に不安も
2008.1.14 読売新聞
八王子市の表玄関、JR八王子駅。その南口前であす15日、再開発事業の着工式が行われる。事業の調査開始から27年、ようやく「市の長年の夢」が実現することになったが、その経済波及効果を疑問視する声もある。
*
事業のスタートは1981年。当初は百貨店などが入る商業中心の再開発ビルが想定されていた。しかし経済の悪化などで核となるテナントは現れず、2度の都市計画変更を経てようやく着工にこぎ着けた。
地権者らがつくる「八王子駅南□地区市街地再開発組合」が約1万平方bの敷地に地上41階地下2階のビルを建設、駅前広場なども設ける。2010年秋完成の予定で、総事業費約358億円(うち市の負担は約132億円)。ビルには390戸の住宅や小規模な商業施設が整備される。さらに、62年開館で老朽化が進む市民会館(同市上野町)が、約2000席の市民ホールとしてビル内に移転される。
近年、伊勢丹、大丸、西武、丸井などの大型店が次々に撤退し、09年には東京地・家裁八王子支部、地検八王子支部なども立川市に移転する。中心市街地の「地盤沈下」には歯止めがかからない八王子。
JR東日本八王子支社によると、同駅の1日平均乗車人員は、1998年度の約8万2700人から06年度の約8万1400人へとほぼ横ばい。一方、周辺の再開発が進むJR立川駅は、この期間に約12万1200人から約15万3000人へと増加しており、駅の求心力でも差が開いている。
*
「八王子市全体の活性化に寄与する」と位置付けられているこの再開発。しかし、八王子商工会議所商業部会の大野皖司部会長は「市民ホールと住宅では、集客力が限られてしまう」と指摘する。
昨年9月に市が実施したアンケートで、中心市街地について「不満足な点」を質問したところ、「魅力的な店が少ない」(27・5%)が最多、「大型商業店舗が不十分」(13・6%)がそれに次ぎ、治安や福祉施設などへの不満を大きく上回った。大型商業施設を伴わない今回の再開発で、その不満が解消されるのか。
再開発事業用地に隣接して、約7600平方bの土地が広がる。所有者のJR貨物は再開発に並行して約4200平方bに立体駐車場を建設する。残りのスペースでの商業施設建設も取りざたされるが、まだ「検討中」(同社広報室)で、再開発の大きな不確定要素となっている。
地元不動産業者は「南口周辺は交通基盤整備が遅れており、渋滞が起きるのでは」と懸念する。飲食店を経営する男性は「新しいビルが建っても、ビル風が吹くだけかも」とつれない。「北口のバスターミナル充実など、駅周辺全体への流入が増える施策を講じてほしい」と大野部会長は望む。
ようやく実現する再開発事業が本当の活性化に結ぴつくかどうか。新市長の手腕が問われている。
◆
多摩地区最多の約54万人が暮らす八王子市。人口は増加を続けているが、一方で市街地活性化、行政サービスの向上、医療の充実など、住民生活に直結する様々な問題点も表面化している。20日告示の市長選には、3選を目指す現職と、自然保護団体事務局長が立候補を表明、一騎打ちが見込まれている。告示を前に、市政の課題を探る。
リーダーヘの手紙
08年八王子市長選
圏央道の功罪
開発と自然破壊
2008.1.13 毎日新聞
昨年6月、圏央道あきる野インター(IC)−八王子ジャンクション(JCT)間9・6`が開通し、中央道、関越道と接続した。その中間にある八王子西ICから北に約1`離れた約170fの広大な山林に、大手流通・運輸企業が熱いまなざしを注ぐ。
「甲信越と首都圏を結ぶ物流の中継地点として価値がある」
都心から放射線状に伸びる東北、関越、中央、東名の各高速道路と環状に接続し、関東から甲信越を合むヒトとモノの流れを大きく変える可能性を秘めた圏央道。開通区間の沿線には続々と企業が進出し、沿線自治体も誘致に力を入れる。八王子市も例外ではない。
八王子市は今回の開通を視野に、05年にこの山林を都市再生機構(UR)から約5億円で買収。06年11月には大手運輸・流通企業を含む官民27者で協議会を作り、4〜5年後の入居を目指し物流拠点整備構想の作成を進めてきた。着工の日程は決まっていない。
ある大手流通業者は「参入するかどうかは検討中だが、魅力的な立地条件」と触手を伸ばす。市交通政策室によると、建設段階で322億円、操業後は毎年141億円の経済波及効果があるという。年間14億円の税収とともに、最大で約4200人の雇用創出を見込む。政策室の神山善光主幹は「中心市街地に比べ活気がない西北部の街おこしにつながる」と利点を訴える。
さらに、年間約250万人が訪れる高尾山のふもとに位置する八王子南IC−八王子JCT間が09年度に開通する見通しだ。今後、マイカーで訪れる観光客が増えるのを見越し、市は07年に「高尾の里」拠点施設基本計画を策定。10年を目標に観光施設建設や周辺の道路整備を進めている。神山主幹は「圏央道は八王子にも確実に恩恵をもたらす」と語る。
× × ×
一方で八王子の顔とも言える高尾山の生態系が破壊される恐れが指摘されている。既に開通した八王子城跡トンネル。その近くにある城跡のシンボル「御主殿の滝」が05年以降、19回にわたり枯渇する現象が起きている。
高尾山のふもとに住み一人で2年前から八王子域跡トンネル付近の流量調査を続けている米田徳治さん(63)は昨年10月、建設工事が始まった高尾山トンネルの南坑口付近で沢の水枯れを確認した。
地裁八王子支部は昨年6月、両トンネルの建設差し止め請求を棄却したが、滝の枯渇の要因として工事の影響を認めた。
東京学芸大の小泉武栄教授(地生態学)は、約1300種類の植物と約5000種類の昆虫が生意する高尾山を「奇跡の山」と呼ぶ。「水環境が崩れれば生態孫に必ず影響が出てくる。工事を中止し、高尾山を通らない代替案を今すぐ検討すべきだ」と警鐘を嗚らす。 【神澤龍二】
リーダーヘの手紙
08年八王子市長選
衰退する街
「魅力」模索するが・・・
2008.1.12 毎日新聞
任期満了に伴う八王子市長選が20日告示される。人口は多摩地域最大の56万人。「多摩の雄」と言われた中核都市だが、JR八王子駅周辺の中心市街地は立川市など周辺自治体の発展の陰で衰退の一途をたどる。八王子の顔と言える高尾山を貫通する圏央道建設を巡っては、立候補予定者2人の主張は対立する。次のりーダーに突きつけられた課題を探った。 【神澤龍ニ】
歌手、松任谷由実さんの実家としても知られる八王子市の「荒井呉服店」。
「かつてのにぎわいはないねえ」
JR八王子駅周辺の中心市街地の一角、甲州街道沿いの八日町商店街。1世紀の伝統を誇る老舗の常務、橋本孝さん(73)は店先でつぶやいた。バブル崩壊と郊外店の攻勢。跡継ぎのいない商店の敷地が駐車場やマンションに姿を変えていくのを目の当たりにしてきた。老舗の呉服店も今は、主になじみ客を相手に営業を続けている。「行政は魅力的な街づくりを怠ってきた」と憤る。
× × ×
戦前から活気あふれる「繊維織物の街」だった。高度成長期、全国に先駆けて甲州街道沿いの商店街にアーケードが設けられた。ビルの百貨店に対し、小売店が軒を連ねる
様子は「横のデパート」とも称された。
多摩地域の一大商業圏の地位を確立したが、バブル崩壊後は一変。JR立川駅前再開発を進める立川市に商圏を奪われ、伊勢丹、西武などの大型店の撤退が相次いだ。八王子市内で唯一残る大型百貨店「そごう八王子店」さえピーク時約500億円(91年度)の売り上げは06年度に約270億円と半減した。
市産業政策課によると、JR八王子駅南北に広がる中心市街地(17地区)で99年と04年の商業データを比較すると、年間販売額は約2割減の1250億円。店舗面積、従業員数、店舗数も軒並み10〜15%減少した。しかし、市の総人口と中心市街地の人口は増えている。諸角恒男課長は「人々が市外でお金を使っている。魅力的な街づくりができていない証拠」とうなだれる。
× × ×
中心市街地対策に手厚く助成する国のまちづくり三法の改正を受け昨年4月、「八王子市中心市街地等活性化検討委員会」(委員長・大西隆東大教授)が発足。JR八王子駅周辺を中心とした活性化か、従来通り市内7拠点で「市全体の活性化」を目指すのか、街づくりの方向性が揺らぎ始めている。
「活性化の起爆剤」として期待される八王子駅南口再開発事業も先行き不透明だ。着工が15目に迫った再開発ビル(41階)に入居する商業施設のテナントはまだ決まっていない。東急ストアと契約交渉中というが、八王子駅南口地区市街地再開発組合は「賃料の面で折り合いがつかず、着工後になる可能性がある」と言葉を濁す。
橋本さんは昨年9月、先駆的な取り組みを進める高松市の丸亀商店街に視察に出向いた。丸亀商店街は住民主体の第三セクター「高松丸亀まちづくり株式会社」を設立。再開発ビルのテナント改廃をはじめ、会社主導で商店街を運営している。
「商店街と行政が手を取り合う必要がある」と言う橋本さん。八日町商店街の再建に乗り出そうとしている。
東京・八王子市長選
橋本候補に各界の期待
永六輔氏らが推薦
2008.1.10 しんぶん赤旗
東京都八王子市長選(20日告示・27日投票)に出馬する橋本よしひろ候補(62)=日本共産党、社民党、生活者ネット推薦=に各界の人たちが期待を寄せています。
橋本氏を擁立する「くらしと環境を未来につなぐ八王子プロジェクト」が発行するニュースでは、秋山ちえ子(評論家)、永六輔(放送作家)、辰濃和男(ジャーナリスト)、色川大吉(歴史家)、清水鳩子(消費者団体役員)、松谷みよ子(作家)、山田真(八王子中央診療所理事長)の各氏らが推薦者に名を連ねています。
また、九州の川辺川ダム計画をはじめ、全国の無駄な公共事業の押しつけとたたかい、公害による健康被害の根絶に取り組む人たちからも応援が寄せられています。
橋本氏は「高尾山の自然をまもる市民の会」事務局長を務め、1300種の植物が自生する高尾山の自然を圏央道トンネル建設から守る運動で、先頭に立ってきました。市長選ではこの経験を生かし、税金の使い方を開発偏重から市民の暮らしと福祉、環境を優先する方向に切り替える政策を訴えています。
|