裏高尾梅郷コース散策と
JCT工事現場視察
●日 時
3月21日(日)
午前9時 京王線「高尾山口」駅前集合 10時まで駅頭署名
10時から 徒歩にて裏高尾町梅郷コースへ
12時頃 「高尾山の自然をまもる市民の会」 事務所着
ツリーハウスにて昼食(弁当持参)
高尾山の自然をまもる市民の会
総 会
●記念講演
『南極秘話』:竹内智(山梨大学教授/第38次日本南極地域観測隊越冬)
●日 時
3月21日(日) 午後2時から5時
●場 所
東浅川保健福祉センター 第5集会室

「高尾駅南口」徒歩約15分
(所在地:東京都八王子市東浅川町551-1)
出版記念会
『東京の名山・名城 高尾山と八王子城』
東浅川保健福祉センター 第5・6集会室
2月7日(日) 午後2時から4時30分
著者の椚國男さん、吉山寛さんのお話ほか

子ども達に、高尾山をこのまま手渡したい、と願っている私達は
ふるさとモンゴルの子ども達に、少しでもいい教育環境をつくってやりたいと、
チャリティーコンサートを続けているバトエルデネさんたちに共感して
このコンサートを企画しました。
コンサートの収益は、モンゴルの子ども達のために使われます。
高尾山天狗ハイクのご案内
高尾山はミシュランの三つ星に選ばれ、新聞やテレビなどで頻繁に紹介されます。最近は、年間300万人以上の来訪者になるのではないかと言われています。しかし、どの企画も高尾山に圏央道トンネル工事が進められていることを伝えません。多くの人は高尾山に自然破壊の危機が迫っていることを知らされていません。
昨年まで、真夏に天狗集会を開催してきましたが、今年から天狗ハイクを実施します。
10月12日午前9時半から11時まで、京王線・高尾山口駅前で参加の受付をします。「高尾山にトンネルを掘らないで」とプリントされたTシャツ1着を1,000円で購入し、これを着て思い思いのルートから12時までに目的地に集合します。高尾山に訪れる多くの人々にトンネル工事の中止をアピールします。※小雨決行します。
高尾山天狗ハイクは、高尾山の危機を知らせ、トンネル工事の中止を求めるイベントです。当日、駅前の受付で会場場所の案内を記載した地図を受け取り、集合場所にお集まり下さい。12時から各自持参の昼食を取りながら交流します。ご家族、知人、友人をお誘いあわせの上、ご参加下さい。
高尾山天狗裁判では大きな進展がありました。
10月28日(水)午後1時半から東京地裁103号大法廷で、圏央道の公益性資料を作成した国交省担当官の証人尋問が行われます。10年に及ぶ高尾山天狗裁判の中で、国側の証人を引っ張り出したのは初めてです。裁判傍聴にもご参加下さい。
高尾山天狗ハイク実行委員会 実行委員長 橋本良仁
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町1343-1
(高尾山の自然をまもる市民の会内)
TEL 042-662-8115/FAX042-669-7387
第35回 道路全国連交流集会 in 横浜
開催日:10月24日(土)〜25日(日)
会 場:横浜市従会館
集会日程
10月24日
横浜駅西口(ベイシェラトンホテル裏、天理ビル前)12:30集合
ベイシェラトンホテルへのアクセス
大型バス1台、見学費用2000円
横浜環状道路南線現地見学13:00〜16:00
1) 田谷 横浜湘南道路、横浜藤沢線との巨大なIC/JCT建設予定地
2) 公田 住宅地の真下の谷戸にインターチェンジ
3) 庄戸 閑静な住宅地の地下に巨大トンネルの高速道路
報告集会(レストランいせやま)16:30〜17:30
横浜環状道路南・北・北西線、川崎縦貫道路、第2東名などから報告
懇親会(レストランいせやま)18:30〜20:30 6000円
(報告集会の飲み物も含む)
宿泊 いせやま会館(横浜市職員会館) 5500円(朝食込み)
10月25日 横浜市従会館
全体集会10:00〜12:00
基調報告 橋本良仁(全国連事務局長)
基調講演 五十嵐敬喜(弁護士、法政大学教授)「道路はとめられるか」
特別報告 西村隆雄(弁護士)「PM2.5環境基準について」
分科会 13:00〜15:30
1) 新政治体制での道路建設の政策転換に向けて(費用便益など新たな建設基準つくりなど)
2) 行政、事業者における審議会・委員会等の問題点とあり方
3) 道路計画、工事に関わる裁判事例とその問題点
まとめ 15:40〜16:00
3 横浜市従会館へのアクセス
「横浜市従会館&いせやま会館」
市従会館 045−241-0005
いせやま会館 252-1711
4 現地連絡先
かながわ大気汚染・道路公害連絡会
鈴木久夫 〒2320066 横浜市南区六ッ川2−113−9
TEL/FAX 045-714-6301 携帯 090-8309-4684
E-mail qhisao@ytv.home.ne.jp
ヨコハマ集会実行委員会実行委員長 比留間哲生(横浜環状道路対策連絡協議会)
第34回 道路公害反対運動全国交流集会
開催日 11月8日(土)〜9日(日)
会場 エル・おおさか(大阪府立労働センター)
大阪市中央区北浜東3−14
電話06−6942−0001
地下鉄谷町線・京阪電車天満橋駅下車西へ300m
※懇親会場は「大阪リバーサイドホテル」です。大阪市都島区中野町5−12−30
電話06−6928−3251大阪環状線桜の宮駅西口を北側へ100m
□ 集会参加費 2,000円 □ 懇親会費 5,000円
□ 現地見学会参加費 4,000円(バス代、弁当・お茶代含む)※見学者のみ
振込み締め切り日−10月15日
<1日目 11月8日(土)> エル・おおさか(南館5階南ホール)
12:00 受付開始
13:00 開会挨拶
13:10 全国連絡会より基調報告 橋本良仁事務局長
13:30 記念講演・パネルディスカッション
・記念講演−「微小粒子物質の生体への影響」
講師−森田 剛仁先生(鳥取大学農学部獣医学部准教授)
・報告−「道路特定財源問題について」
小井修一さん(元国土交通省出張所長、高速道路から世界遺産・平城京を守る会事務局長)
・報告−「東京大気汚染裁判のその後」
西村隆雄さん(弁護士 東京大気汚染裁判弁護団)
・報告−「道路沿道汚染の動向とディーゼル車」
西川 榮一先生(神戸商船大学名誉教授)
質疑応答・討論
17:00 1日目散会
<懇親会>大阪リバーサイドホテル
18:00 懇親会開会
19:30 〃 閉会
<2日目 11月9日(日)> エル・おおさか(本館及び南館5階南ホール)
9:00 受付 ※2日目のみ参加者は南館5階にて受付を、他の方は各分科会会場へ
9:30 分科会開始(エル・おおさか内、本館会議室と南館5階南ホール)
1) まちづくりと道路問題 −本館701号室
2) 情報公開・裁判、公害調停 −本館604号室
B大気汚染と健康被害・患者救済 −南館5階南ホール
11:10 分科会終了 移動(南館5階へ)
11:20 全体会開会(南館5階南ホール)
11:50 全体会終了 (※見学会参加者は手洗いをすませバスに乗車)
12:10 第2京阪道路建設現場の現地見学に出発
・バス乗車の際、弁当を渡します。昼食場所は当日説明。
・建設現場に到着後、説明を受けます。
16:30 見学バスが京都駅に到着、各自解散します。
●集会アピール
第34回道路公害反対運動
全国交流集会 アピール
道路行政を抜本的に転換し、
健康と環境を守り、安心・安全の新しい国づくりを
国民のみなさん
私たちは、21世紀の道路行政と健康と環境を考えるため、道路公害に反対する全国48の住民運動団体、168名が集まり全国交流集会を大阪で開催しました。
集会での講演・報告や各地の運動の交流を通じ、今や国民的課題である道路問題解決のため私たちが果たさなければならない役割の大切さを改めて確信することが出来ました。
<公害は終わっていない 東京大気汚染公害裁判の成果を生かし、健康被害の救済、環境基準の強化を>
昨年、東京大気汚染公害裁判の勝利和解は、ぜん息始め道路公害の救済が切実に求められていることを示しています。公害はなくなったという行政の宣伝は誤っています。
西村隆雄弁護士らから東京大気汚染公害裁判の成果に基づくぜん息患者の医療費助成が始まり、多くのぜん息患者から喜ばれていると言う報告が行われました。大阪では、東京に続いてぜん息患者の救済を求める府民運動が始まろうとしています。こうした取り組みが各地ですすめられており、その重要性があらためて強調されました。
島田章則・鳥取大学教授の記念講演で紹介された犬の肺に蓄積したナノ粒子など浮遊粒子状物質の画像は大気汚染の凄まじさを改めて示しています。
また、西川榮一・神戸商船大学名誉教授の報告は、PM2.5基準が未だに決まっていないことや二酸化窒素など環境基準が甘いなど、環境基準が国際的にも遅れていることを示しています。
私たちは、国はPM2.5の環境基準を早急に定め、また二酸化窒素の環境基準を年平均値20ppb以下に強めることを要求します。また、道路公害をなくすための監視体制の強化、最新の公害対策の実施を国や道路事業者、自動車メーカーに要求します。
<地球温暖化を悪化させる自動車排出の二酸化炭素削減を>
地球温暖化対策が待ったなしの中、自動車排気ガス及びムダな高速道路建設による二酸化炭素の排出量が増え続けています。地球温暖化対策のためにも交通運輸政策の転換を求めます。
<「道路中期計画」をとりやめ、道路特定財源の一般財源化をもとめます>
小井修一さんはじめ多くの報告、発言は道路特定財源の一般財源化が国政の重要課題になっており、「道路中期計画」の中止など税金の使い方の在り方からも自動車中心の交通運輸政策の抜本的な見直しが求められていることが明らかになりました。こうした中、各地でムダで有害な道路はいらないと言う世論が高まるとともに、自然環境、文化財、住環境を破壊する道路は止めて欲しいという取り組みなど新たなまちづくり運動が一層重要になっています。
国民のみなさん
今や自動車中心・高速道路建設優先の国づくりを、環境・福祉優先の国づくりへ転換する重要性は誰の目にも当たり前になってきています。
私たちは、公害被害の救済、そしてムダな公共事業の見直しを求める全国の運動と連帯を築き、世論を高め、新しい国づくりに役立つよう新たな決意ですすむことをここに表明します。
2008年11月9日
第34回道路公害反対運動全国交流集会
2008年10月17日(金)〜19日(日)
第16回全国雑木林会議 in 飯能
http://www.tenranzan.com/zoukibayashi-kaigi16.htm
身近な自然・森林の有する諸機能や存在意義を見直し、人が環境と関わり合う中で、
新たな行動の原点とすべきことについて考えましょう
実行委員長 浅野 正敏

●会場=八王子市裏高尾町湯の花梅林
●専用無料バス運行=高尾駅北口10時〜13時
●模擬店多数出店
●天狗のパレード=16時会場出発(西浅川〜八王子駅、約8`)
●入場には協力券(500円)が必要です。発売中!
※第一部
12:00〜12:05・・・実行委員長挨拶 橋本 良仁
12:05〜12:10・・・高尾山天狗裁判原告団団長挨拶 吉山 寛
高尾山天狗裁判弁護団団長挨拶 鈴木 堯博
12:10〜13:30・・・トークセッション(高尾山の現状は?どうすりゃ止められる?)
米田徳治(高尾山天狗裁判原告団副団長)
後藤富和(よみがえれ!有明海訴訟弁護士)
マエキタ・ミヤコ(公告メディアクリエイティブ「サステナ」代表/「100万人のキャンドルナイト」呼びかけ人代表)
司会 橋本良仁(集会実行委員長)
13:30〜13:50・・・馬頭琴演奏:Ayuush Bat-erdene(アヨーシ=バトエルデネ モンゴル出身)
13:50〜14:10・・・来賓&メッセージの紹介
14:10〜14:25・・・仲間達の紹介(有明海漁民、東京大気汚染公害患者、首都圏道路連代表)
※第2部
14:25〜15:00・・・演奏 Oto
15:00〜15:10・・・絵本「高尾山たかおさん」朗読 親子山教室の万遊さん
15:10〜15:30・・・演奏「高尾山私のふるさと」新バージョン 風義
15:30〜15:35・・・高尾山宣言 親子山教室のみなさん
15:40 集会終了
15:40 会場発
16:20 西浅川児童公園から行進を開始 ※途中、千人町でお茶を補給
18:30 明神町・船森公園で解散
演奏者・出演者紹介
● Ayuush Bat-erdene(アヨーシ=バトエルデネ)
モンゴル国立芸術大学大学院卒業。モンゴル最大の馬頭琴コンクール「ジャミアン・コンクール」第1回、第2回にてグランプリ受賞。韓国、中国、ロシア、アメリカなど世界各地で演奏活動し、現在は東京、大阪を拠点に活動中。八王子市高尾に在住している。
● Oto
じゃがたら、ビブラストーンなど時代を画するバンドには常にこの人の姿あり!人と人をつなげてゆく地球音楽の探検家。現在サヨコオトナラ、ムビラトロンなどで活躍中。
http://www.wacca.com/88/02/oto/oto.html
● 風義(かぜよし)
「たとえ明日世界が終わるとしてもどんぐりの木を植えるだろう」そんな半農半歌への道を歩みつつ、自分の感受性は、自分で守るシンガーソングライター。
http://www.kazeyoshi.jp
●親子山教室
「歩くチカラ」=「命のチカラ」がモットーの親子トレッキング自主グループ。子どもは、どんな子であれ「歩く天才児」と、親子いっしょに高尾山をはじめ豊かな自然で楽しく過ごす名人たち。
http://oyakoyama.com
●問い合わせ 高尾山の自然をまもる市民の会
Tel 042−662−8115 Fax 042−669−7387
cap-mt.takao@nifty.com
高尾山のために来てください!
ご存知ですか高尾山をつらぬく、高速道路のトンネル工事が始まったことを…
お山の慟哭が、聴こえませんか?
国史跡の滝が涸れてしまった
高尾山の北隣、八王子城跡にトンネルを掘ったら、400年涸れたことのない御主殿の滝が、涸れてしまいました。高尾山から始まる東海自然歩道のむこうのはしっこ、大阪の箕面山でも、トンネル工事で滝が涸れ、年間3000万円をかけてポンプで水を汲み上げ、かろうじて「滝」のかたちを保っています。高尾山の琵琶滝、蛇滝は一体どうなるのでしようか。
 
地下水が大幅に低下し水が涸れた八王子城跡・御主殿の滝
高尾山は聖なる山です
太古の昔、海が隆起して山になり、以来手つかずの自然を保ち、僧・行基によって開山され約1300年間、先人たちは「殺生禁断」の教えをかたく守ってきました。1300種を超える植物とそれに支えられた昆虫、野鳥、両生類、爬虫類、哺乳類などがつながりあい、驚異的な生態系が保たれてきました。わずか599メートル、770ヘクタールしかない日本一小さい国定公園。でも日本一の生物多様性を誇り、ミシュランの三つ星にも選ばれました。
道路建設は時代の流れに逆行
地球環境の悪化、温暖化進行の中で各地で大規模災害が続発し、食料、水、エネルギー問題も切実になってきました。人類の生き残りをかけ、世界中で真剣な検討・対策が始まっています。温暖化防止、生物多種性の維持は、今や人類にとって、差し迫った大きな課題です。高速道路の建設はその流れに逆行します。
高尾山のトンネル工事は1メートル1億円。総延長300キロメートルの圏央道の完成には、10兆円もの莫大な税金が必要です。
国会議員、マスコミも注目
公共事業チェック議員の会が視察に入り、マスコ ミも動き始めました。でも急がないと!
私たちは未来の子どもたちに豊かな高尾山の自然をそのまま手渡したい。高尾山の問題は、世界につながっています。
もの言えぬ高尾山に代わって、未来のために、そして私たち自身のために大きな声を!
裏高尾換気所内を調査する国会議員
トップページ戻る
【高尾山1000人ハイク!みんなが高尾山のメッセンジャー】
主催:エコアクション虔十の会
→ HP
 |
|
小さな命がたくさんにぎわう高尾山の春。
その命のみなもとは、高尾山をめぐる豊富な地下水です。
いま、高尾山のおなかに大きな穴が開けられようとしています。
圏央道高尾山トンネル工事…
山を削り、木々を伐り、水が失われようとしていても
高尾山は身動きできません、声をあげることもできません。
「高尾山にトンネルを掘らないで」Tシャツを着て、ゴールデンウィークに訪れるたくさんの登山客にアピールを!!
高尾山のSOS!の声をみんなが伝えて!!
大勢でやらなきゃ目立たない、みんな誘い合って参加してください!
■日程
4月27日(日)
■受付
9:00〜10:00 高尾山口駅前
■参加費
1000円(Tシャツ&日影沢キャンプ場でのイベント参加込み)
■タイムスケジュール
9:00〜10:00 受付終了後START!
高尾山のどこを歩いてもOK!
山頂を目指すのもよし、ケーブルに乗るのもよし、どこかで楽器で遊んでいてもよし。
とにかく、トンネル掘らないでTシャツを着て、一日高尾山にいてください。たくさんの人に見てもらってください。
15:00 時間がある方は、日影沢キャンプ場に集合!
※おいしい炊き出しあり♪
15:30〜16:15 トークセッション
石川仁さん(カムナ葦船プロジェクト)
マエキタミヤコさん(100万人のキャンドルナイト世話人)
坂田昌子(ケン十の会代表)
16:20から17:20 LIVE ムビラトロン(Oto&小池龍一)
■申し込み方法
メールかファックスで受付ます。当日清算ですが、Tシャツの用意のために予約受付をしてください。
氏名・住所・電話番号・参加人数・TシャツのサイズS/M/Lのいずれかをお知らせください。
メール:kenju_watanabe@yahoo.co.jp
ファックス:042−689−6950
■注意事項
※雨天の場合は、5月6日(火・休日)に順延します。
順延の場合は、前日の20時にケン十の会HPにてお知らせします。
http://takao-kenju.sakura.ne.jp/
※地図(おススメコースなど)は、当日Tシャツといっしょにお渡しします。
※日影沢キャンプ場に、15時より前に到着してもOK
※ゴミを見つけたら拾ってください。キャンプ場で回収します。
※絶対にゴミのポイ捨てはしないでください。高尾山にゴミ箱はありません。
※なるべく木の根を踏まないように歩いてください。
圏央道工事現地調査と自然観察会
日時:4月6日(日)午前10時〜午後3時
集合:裏高尾の「蛇滝」バス停留所、午前10時出発
(高尾駅北口発「小仏」行きバス 午前9時32分発「蛇滝」下車)
講師:吉山 寛(植物研究者、高尾山天狗裁判原告団長)
新井二郎(元東京都高尾自然科学博物館学芸員)
裏高尾町の景観は、日に日に変わっています。夏の天狗集会会場付近は、見上げると高尾山トンネル工事のための工事用橋脚が伸び、穏やかだった景観は台無しです。怒りの現地調査を行います。
日影のバス停を過ぎると、市民の会事務所です。敷地内のツリーハウスも見学できます。やがて日影沢に入ると小仏川沿いは、野草で満開でしょう。
雨天決行 昼食、雨具等ご持参下さい。
主催:高尾山天狗裁判原告団
申込みの必要はありません。直接「蛇滝」バス停にお出でください。
第33回道路公害反対運動全国交流集会
開催日 11月10日(土)、11日(日)
会 場 東京経済大学
JR国分寺駅南口徒歩13分
国分寺市南町1-7-34
TEL 042-328-7711(代表)
東京経済大学へのアクセス
日 程
11月10日(土)
現地見学 中央環状線、東京外環や都内の都市計画道路をバスで見学
12:30 新宿駅西口から徒歩5分、都庁第一庁舎前広場に集合
(案内人が道路全国連のプラカードを持参します)
13:00 都庁前からバス発車
16:00 東京経済大学着
16:30 開会挨拶 標 博重(現地実行委員長)
全国公害被害者総行動と道路全国連(仮題)・・・篠原義仁弁護士
東京大気汚染公害裁判勝利和解の意義・・・原希世己弁護士&原告団
18:30 懇親会(東京経済大学食堂)
20:30 懇親会終了
11月11日(日)
9:30 受付開始
10:00 基調報告・・・橋本良仁(全国連事務局長)
10:20 記念講演
道路整備は環境を改善するか 上岡直見(環境自治体会議環境政策研究所主任研究員)
11:30 事例報告・・・4件
12:30 昼食休憩
13:30 分散会1,2,3
16:00 全体会・・・会場 A405号教室
アピール採択
16:30 解散
宿泊について
ホテルの予約やキャンセルなどの実務が煩雑のため、各人で予約をしてください。国分寺駅周辺のホテルは以下の通りです。
国分寺駅前
ホテルメッツ国分寺 シングル9000円、ツイン15000円(朝食付き)
042−328−8111
ビジネスホテルダイワ シングル7875円、ツイン13125円(古い、朝食なし)
042−324−5221
武蔵境駅前(国分寺駅から3駅 6分) ホテルメッツ武蔵境 シングル9000円、ツイン15000円(朝食付き)
0422−32−5111
三鷹駅南6分
三鷹シティホテル シングル8925円、ツイン14700円(朝食なし)
0422−48−4111
三鷹駅北5分
ロイヤルネットホテル武蔵野 シングル9000〜10000円、ツイン14500円
ただし、日と部屋によって値段が違う
0422−36−0022
費 用
現地見学参加費(バス費用) 1,000円
集会参加費 2,000円(首都圏の方は1,000円)
懇親会費 5,000円
2日目弁当代 800円(お茶つき)
《注意》
1、現地見学会と懇親会への参加は事前の申込が必要です。
2、2日目の昼食の弁当も予約が必要です。
3、お振込みいただいた参加費・弁当代等は原則お返しできませんので、ご了承ください。
【振込み口座】 郵便振替口座番号 00110 0 261009
口座名義 = 高尾山が好きイベント実行委員会
高尾山にトンネルを掘らせない
第23回集会と天狗のパレード
7月29日(日)12時より(雨天決行)
会場:裏高尾湯の花梅林
会場行き専用バス=高尾駅北口より運行
協力券 500円発売中
天狗のパレード=16時会場出発、高尾駅先で解散
模擬店多数出店、楽しい催しもの色々
トップページ戻る
高尾山が好き・音楽の夕べ
−自然とともに生きるよろこびを−
梯 剛之 ピアノリサイタル
2007.6.29(金) 6:30開場、7:00開演 
アミューたちかわ(立川市民会館)大ホール
J.S.バッハ■フランス組曲 第5番 ト長調 BWV816
モーツァルト■ピアノ・ソナタ 第16番 変ロ長調 K.570
ベートーヴェン■ピアノ・ソナタ 第23番 ヘ短調 op.57「熱情」
シューベルト■即興曲集D899 op.90より 第2番、第3番、第4番
−ごあいさつ− 梯 剛之
高尾山は小さい頃から何度も家族に連れて行ってもらった、とても懐かしいところです。2歳から12歳までの10年間を過ごした八王子は僕のふるさとです。高尾山がいつまでもあの頃のままに美しくあって欲しいと願ってやみません。
僕はほんの少しでもこの大切な山を守るためのお手伝いができれば満足です。心を込めてこの音楽会に臨みます。皆様にお目にかかれるのを楽しみにしています。
【プロフィール】
1977年8月2日、音楽家の両親のもと東京に生まれる。小児癌により生後1ヵ月で失明するが、音楽を聞かせると泣きやみ、玩具がわりにピアノに親しむ。保育園と小学校で多くの友達と過ごせたことが今につながっていると感じている。
1990年小学校卒業と同時に渡欧しウイーン国立音楽大学準備科に入学したが再び眼に悪性腫瘍を患い帰国し手術。翌年ウイーンでの勉強を再開。現在もウィーン
郊外に在住。
94年チェコの盲人弱視者国際音楽コンクール、ドイツのエトリンゲン青少年国際ピアノコンクール(Bカテゴリー)で参加者中最年少で優勝。
95年アメリカのストラヴィンスキー青少年国際コンクール第2位。
97年村松賞受賞。
98年ロン・ティボー国際コンクール(パリ)第2位およびSACEM賞(リサイタル賞)、シュピオンボノー財団賞を受賞。
99年都民文化栄誉章、出光音楽賞、点字毎日文化賞をそれぞれ受賞。
00年ショパン国際コンクール(ワルシャワ)ワルシャワ市長賞受賞
現在までに国内外の多くの主要オーケストラ、小澤征爾をはじめ数多くの指揮者と共演し、また、日本およびヨーロッパ各地、南米各地でリサイタル。
2002年には、カーネギーホール・アイザックスターンオーディトリアム(大ホール)にて米国デビューを飾った。
梯 剛之 ホームページ
「自然の中にいると、たくさんのインスピレーションを受け取ることができます。」と自然に抱かれる心地よさを語る梯さん。少年時代の10年間を八王子で過ごした彼は、家族でまた遠足で高尾山を訪ね、山で食べたおにぎりの味も覚えているそうです。
このリサイタルでは高尾山への想い、自然への想いをクラシックの曲に託して多くの人の心に送り届けたいと話してくれました。どうぞ、お楽しみに!
主催・高尾山が好き・未来を夢みる仲間たち
〒193-0841
八王子市裏高尾町1343-1 高尾山の自然をまもる市民の会 内
梯剛之さんの素晴らしい演奏に、1300人の聴衆は感動・・・。
梯さんのご家族と駆けつけて下さった大勢の皆さんに高尾山を守るエネルギーをいただきました。
高尾天狗フェスティバル
[タイムスケジュール]
●6月9日(土)
【会場 高尾ツリーダムカフェ】
10:00 開場
10:30〜11:30 トーク
12:00〜16:00 ピース&スマイルステージ
スズキキヨシ・豊岡マッシー・小板橋八重・居壁太・黒澤邦彦
【会場 湯の花梅林】
16:30 開場
17:00〜18:30 GOCOO
(TAWOOワークショップもあり)
※チケット料金
一日通し券 前売り2000円 (当日2500円)
ツリーダムカフェのみ 1500円
湯の花梅林GOCOOライブのみ 1500円
(注:飲食代は別料金となります)
●6月10日(日)
【会場 高尾ツリーダムカフェ】
10:00 開場
10:30〜11:00 トーク
11:00〜15:00 ピース&スマイルステージ
スズキキヨシ・豊岡マッシー・小板橋八重・居壁太・黒澤邦彦
【会場 高尾山森の中の特設会場】
14:00 開場
15:00〜20:00
・GOCOO&TAWOO
・HANAH
・KING
・渋さ知らズ大オーケストラ
(出演順序は未定)
※チケット料金
ツリーダムカフェのみ 1500円
森の中の特設会場 前売り3500円、当日4000円
[子供料金について]
小学生未満 無料
小学生 各会場500円 当日受付清算
中学生以上 大人料金
【出演者プロフィール】
★渋さ知らズオーケストラ
1989年、劇団「発見の会」の公演の劇中音楽を不破大輔(ダンドリスト&ベース)が担当したことを機に結成。
フジロックやライジングサン、また世界中の名だたるフェスに精力的に参加し、聴衆を引き込む圧倒的なパフォーマンスで音楽ファンのみならず、演劇や舞踏ファンまで多種多様な人々を魅了しつづけている。
公式HP
http://www3.alpha-net.ne.jp/users/poipoi/main/main.html
★GOCOO
97年、淺野 香をリーダーに結成された女性7名、男性4名からなる11人編成の和太鼓グループ。この年、山梨県日本ランドで開かれたテクノ・ミュー
ジックのビッグ・フェスティバル「Rainbow 2000 Mt. Fuji」でデビュー。
ライブでは、メンバー松崎太郎が制作したオリジナルの太鼓を含め、30台を越す和太鼓が使用される。
多くの和太鼓の演奏家たちがストイックに伝統的スタイルや様式美を追求したり、またロックやフュージョンなどとの融合といった手法によって現代風な解釈を試みる中で、Gocooのサウンドは形式にこだわることなく、心と身体に素直に響く音楽、ビートを追求し、グローバル・ミュージックとしての和太鼓の在り方を打ち出している。
公式HP
http://prosv2.tok2.com/~gocoo/html/
★KING
アフリカ修行の旅から帰国した佐野篤をリーダーに結成されたポリリズムバンドKING.ツインドラムス&パーカッション が創り出す独特のグルーヴは既成のカテゴリーに収まりきらないためついに「宇宙ロッ
ク」へと行きつく。1999年 の東北みちのく「小宇宙ロックショウ」ツアーでは築120年の萱葺き屋根の民家で囲炉裏ばたライブを行い、2000年にはセカンドCD
「ORANGEMOUNTAIN」をリリース。
ドラム(トビー、アフロ)、キーボード(松田)
トランペット(GYO)、ギター(ゆうたろう)
トロンボーン(ラリー)、ベース(佐野)
公式HP
http://www.thekingdome.net/
★HANAH
父親はジャズギタリスト岩見淳三、母親はジャズボーカリスト、姉はR&Bシンガーソングライターという環境の中で生まれ育つ。さまざまな国内外実力派アーティストとセッションを重ねると同時に精力的に楽曲を作りライブを行っている。
2006年にSWING-Oプロデュース作「ASOBI」にbird、 金子マリなどと共にボーカリストとして参加。
公式ブログ
http://hanah.exblog.jp/
★神鬼廊
伊地知 完氏率いる神鬼廊はスクリーンや壁面に独自の工夫でユニークな音楽的なライトショーを作りだす伝説的な照明集団である。森の中で巨大なミラーボールに光を当てたりする彼らの大胆な演出はFUJI
ROCK FESTIVALやMETAMORPHOSE等の数々の野外音楽イベ ントで多くの人々を魅了し続けている。
公式HP
http://www.shinkilow.com/
★豊岡マッシー
沖縄県、宮古島出身。二胡と三線、唄で沖縄系ミュージシャンのサポートや民族系セッションなど多方面で活動。2005年にワールドミュージック指向の民謡ユニット「イチャリバーズ」を結成。
沖縄のことわざ「イチャリバチョーデー(出会えば兄弟)の精神をもとに老若男女が楽しめるライヴがモットー。
指笛講座、カチャーシ ー講座、楽器の紹介コーナーなど、趣向を凝らしたステージで民謡居酒屋、ライヴハウス、平和の祭りやアジア交流など各種イベントで活躍中。
HP「亜熱帯幻灯箱」
http://www.geocities.jp/toyobox1/
★小板橋八重
東京出身。心の故郷は、沖縄。97年バンドTampalon
(タンパロン)を結成。当時より、沖縄との関係が濃く、
年に一度、沖縄の海をバックに行われるイベント『海楽』や、アースデー等の環境イベントに出演するなど、「自然の中で生きていること」と、「東京で生まれ育った」という、事実との心境の対比から、様々な楽曲を発表。
2枚のCDを発売。2006年に、念願の沖縄県粟国島でのコンサートを大成功させたことを機に、9年間のバンド活動を一旦休止。現在はソロとして、様々なミュージシャンとセッションをしながら素直な想いの溢れる楽曲を、心地の良い
cafeで演奏している。
TampalonHP
http://www2.ttcn.ne.jp/~tampalon
★居壁太
北海道浦河町生まれ。1995年東京アイヌ協会発足メンバーとなり、アイヌ文化の古式舞踏、木彫を学び始める。その後、アイヌミュージシャンOKI(オキ)の弾くカラフトアイヌに伝わる弦楽器トンコリの音色に感動し、アイヌ音楽活動を始め世界各地で先住民族との文化交流、OKI
DUB AINUBANDのメンバーとしてコンサートツアーなどを行なう。
また財団法人アイヌ文化振興研究推進機構から派遣され、アイヌ文化活動アドバイザー(音楽、料理、木彫)として、日本各地の小学校〜大学を中心に講演、楽器演奏、ワークショップなどを行なっている。
★黒澤邦彦
古楽の世界に25年。サズやウード、マンドゥーラなどをつま弾きながら歌う様はまさに甦る吟遊詩人。吹奏楽団、男声合唱フォーク・バンド、ジャズ・コンボ、アヴァンギャルド・ジャズ・グループ等、多彩な音楽遍歴を経て、管弦打楽器をひと通り奏する。最近では北アフリカやアラブなど地中海音楽の奏者としても活動中。
古楽合奏団コンセエル・ノヴァ主宰、サズーズ代表。
★スズキキヨシ/音先案内人
自作の太鼓やカリンバなどを演奏するパーカッショニストであり、もう十年以上も、幼稚園、学校、各種施設、美術館などで「おんらくワークショップ」を開いている。音楽は楽しくらくにやるものだ、という信念を抱き、音楽を「おんらく」、楽器を「らっき」と呼んで、リズムを媒介に、みんなでコミュニケーションをとる場と機会を提供している。
|