このコーナーでは高尾に出かけた人からのレポートやをオピニオンなどを中心に紹介していきます。地元情報はもちろん、都会に住む人からの視点、天狗裁判などの報告も交えていきます。



2008.5.13 朝日新聞声欄

圏央道建設で緑消え悲しい

中学生 園部 絵里香 (埼玉県久喜市 13)

 私が住むところは、あと何年かしたら圏央道が通ります。通学路はちょうど圏央道の真下になるので、私は毎日のように道路の建設を見ています。
 確かに、新しい道路ができることは、行きたい場所に少しでも早くいけるので便利です。しかしそれにより失われてしまうものがある、ということを皆さんは考えたことがあるでしょうか。
 毎日、道路の建設が進むのを見ていると、周辺の変化も見えてきます。前までは草が生えていたところが裸の土になり、その上に大きな鉄の柱が立っていきます。道路だけではありません。ここ最近は、様々な土地開発が進み、大きなショッピングモールなどがどんどん建設されています。緑がコンクリートやアスファルトの灰色に変わっていきます。
 緑が消えていくのを目の当たりにしていると、なぜか悲しくなります。多分、自然は人間にとってとても大切な、大きなものだからだと思います。もう少し人間と自然がうまく共存できる方法はないのでしょうか。





 ムダで有害な道路建設を止めるため
 道路中期計画を廃止し、
 道路特定財源の一般財源化を求める

 2008年4月26日
 道路公害反対運動全国連絡会



必要な高規格道路の大部分は 既に整備が終わっている


 1953年、道路整備を目的に揮発油税を道路特定財源とする「道路整備費の財源等に関する臨時措置法」を田中角栄氏らが議員立法で制定した。1954年には第1次道路整備5ヶ年計画が策定され、それ以降、道路特定財源は年に総額5〜6兆円もの規模になり、高規格道路と呼ばれる高速道路を中心に日本の幹線道路は飛躍的に整備された。
 一方、有料道路事業は道路公団を中心に1961年から始まり、これまでに整備された有料道路は計画されている高規格幹線道路14,000qのうち、約8,200qに達し、直轄による約1,100qと合わせると整備済みの高規格道路は約9,300qになる。この結果、建設費に見合う整
備効果が期待でき、必要とされる高規格道路のほとんどは既に整備されている。


大規模な高規格道路整備の一方で
真に必要な生活道路の整備が切り捨てられている


 しかし、このような高規格道路に対する巨額の投資にもかかわらず、国民の道路に対する不満は大きい。これは一般国道約54,000qに対し、高規格幹線道路14,000q、準高規格道路としての地域高規格道路約7,000q、計21,000qと一般国道の4割にも達する高速道路が計画され整備されてきた結果、生活道路が切り捨てられ放置されてきたからである。08年から始まる道路整備10ヶ年計画が現在「道路中期計画」として国会で論議されているが、総額59兆円の約4割にあたる約24兆円が高規格道路整備にあてられる一方、相変わらず真の生活道路整備への投資割合は少ない。
 今後、建設が予定されている高規格道路の路線は交通量の少ない地方が中心である。公共交通の少ない地方、特に中山間地ではクルマが唯一の交通手段であり、日常生活のかなめである。こうした地域の住民要求は、国道も含めた生活道路の拡幅、ガードレールの設置など、現道の改良と安全対策の充実、そして土砂崩壊防止などの災害防止にあり、高規格道路の新設を望んではいない。都市部においても歩道の整備などが放置されており、生活道路の整備は急務である。今後予定されている高規格道路の新設を止め、その費用をこれら生活道路の改善にあてれば、その大部分は達成される。


これ以上の不必要な高規格道路建設は負の遺産のみをもたらす

 高規格道路の新設は、大気汚染、騒音など生活環境や、自然、景観、文化財などを破壊するため、新設道路予定地のほとんどで住民の反対運動が起っている。また、今後予定されている地方における高規格道路建設は完成後の交通量が少ないため、有料道路として採算が合わず、道路特定財源による直轄事業とならざるをえない。しかもこの直轄事業には地元負担が25%もあり、アクセス道路等を入れると約30%が住民負担となり、地方自治体財政を破綻させている。
 厚労省の社会保障・人口問題研究所は、2050年推計で人口は現在に比べ約30%減り、65歳以上の高齢者が総人口の40.5%に達するとしている。30年後の自動車台数は3割以上減ると予想され、現在、建設している高規格道路は軒並み交通量が減少し採算割れ、不良資産となることが目に見えている。私たちの子どもや孫に高規格道路という不良資産を残してはならない。
また、地球温暖化原因物質全体の2割を排出している自動車交通を抑制しようという時代に、自動車交通のための高規格道路建設を建設し続けることは世界の流れに逆行する。


都市部の新設道路の多くにもムダで有害な道路

 国会論議では取り上げられていないが、ムダで有害な道路は高規格道路だけでなく、中期計画にある「生活幹線道路(国道、都道府県道等)29兆円」の内の新設道路計画の大部分もそれに該当する。
 何十年も前に都市計画決定された都市計画道路は全国規模で 73,000kmにおよび、その整備率は53%である。半分近くの都市計画道路が未整備ということになるが、実際の都市部の道路ネットワークは既に大部分が整備済みで、新設予定の都市計画道路の多くは既存道路ネットと重複するなど不必要なものが多い。
 現状の都市計画決定されている道路計画は過大である。そのためこうした都市計画道路を新設することは地域のまちこわし、公害をもたらすものとして建設反対や計画変更を求める住民運動の対象となっている。これら都市計画道路が真に必要であるかどうかは計画路線ごとに、関係住民の参加のもとで協議し必要性を検証の上、計画の存続、廃止、変更を改めて決定し直すべきである。実際、埼玉県や兵庫県のように検証の結果、40〜50本の都市計画道路を廃止している例もある。都市計画道路ネットワークを社会情勢の変化を踏まえ全面的に見直すことは国の行うべき施策でもあり、こうした見なおしを行うことにより、中期計画にある「生活幹線道路整備29兆円」の半分以上が不必要なものとなる可能性が高い。

↓ 高尾山に迫る圏央道トンネル(東京都)

↑ 平城宮を地下トンネルで通過する京奈和道路(奈良県)


ムダで有害な道路の建設を推進し支えている特定財源制度

 このような不必要な高規格道路や都市計画道路の建設を推進し保障しているのが道路特定財源である。不要な高規格道路建設は住民に過大な財政負担を強い、自然環境や生活環境を破壊し、道路が完成すれば不良資産となる。
一方、都市部における都市計画道路の新設は誘発交通を発生させるだけで、交通渋滞の解消につながらないばかりか、かえって深刻化させる例さえある。このような結果もたらす道路特定財源制度は直ちに廃止して一般財源化すべきである。道路特定財源を一般財源とし、国規格の道路建設および改良修繕などの補助制度の地方自治体押し付けを廃し、地方分権にふさわしく地方自治体にその使用裁量もまかせることが必要である。


総合交通政策の確立でクルマ依存社会の脱却を

 福祉、医療などの課題に対応する社会のためもムダな道路建設を止める
 道路特定財源の一般化への動きとして05年5月、小泉首相が経済財政諮問会議で道路特定財源の一般財源化を含めた見直しを指示し、同年12月、政府・与党は一般財源化を図る基本方針を策定した。07年3月安倍内閣では1,806億円を一般財源化する07年度予算が成立した。08年3月には福田首相が09年度からの一般財源化を表明した。しかし、与党内には「必要な道路は建設する」との要求が強く、その「必要な道路」の中で高規格道路の優先が位置づけられている。
 国民が真に望んでいるのは大型道路建設ではない。日々の生活に欠かせない生活道路の整備や補修である。都市部の渋滞対策はクルマのための道路の新設ではなく、公共交通機関の整備とTDM等の実施によってクルマ依存を脱却しクルマの総交通量の削減を目指す総合交通政策にこそ求められるべきである。道路特定財源の一般財源化にあわせ、そうした政策こそ確立する必要がある。
 少子高齢化社会を迎え、福祉、医療、年金、教育など課題は山積している。こうした課題に対応するためにも道路中期計画の廃止と道路特定財源の一般財源化を強く求めるものである。国民生活向上のためにも、我々の力を結集してムダで有害な道路建設を止めよう。






ニュースの追跡「こちら特報部」
水、土、木、鳥…巨大な命
「人が造れぬもの壊すな」

2008.4.2 東京新聞

高尾山圏央道トンネル 最終局面
 ブナ、カシ、シュンラン…。多様な木々と希少種の植物、四季折々の美しさを見せる緑深い高尾山(東京都八王子市)。都心から約 50km。休日には親子連れや外国人も多く訪れるこの山は先月25日、未買収地の明け渡し期限切れを迎えた。反対する市民を押し切って、いよいよ圏央道のトンネルが山を貫こうとしている。(片山夏子)


八王子JCT 広がる北側 深い緑に突如道路
 沢伝いに南側のコース「6号路」を行く。せせらぎの音が心地よい。清らかな空気に梅の甘い香りが混じる。日差しが樹木の葉一枚一枚を照り返す。どこからか、まだ上達しきってないウグイスの声が聞こえてくる。
 「疲れた時、鬱屈(うっくつ)した時、ふらっと歩くのがいい。山の霊気に触れ、半日歩くときれいな心になる気がする」。著書、共著に「高尾山にトンネルは似合わない」「雨を活かす−ためることから始める−」があるジャーナリスト・辰濃和男さん(78)は子ども時代から何度も、この山に来た。はまったのは40代から。今も年に十数日訪れる。
 「春はスミレや山桜。えんじや緋色の紅葉もいいし、雪舞う高尾山もいい。南側のカシやツバキの明るい照葉樹林と北側のブナやモミの林はまったく違う。来るたびに違う表情を見せてくれる」
 苔むした斜面はたっぷりと水気を帯び、ニリンソウの白い可憐な花が風に揺れる。落ち葉で覆われた軟らかな土には、イノシシがミミズを探した跡があちこちに見える。
 「水湧く山と呼ばれるほど水が豊かな山。しかも都市近郊では数少ない原生林に近い森が残る巨大な生命体」
 わき水の出る妙音谷を通る。工事の影響は不明だが、最近、地元の人が沢枯れを報告している。高尾山トンネルに先駆けて完成した八王子城跡トンネルの工事では、城跡のシンボルの滝が水枯れし、工事差し止めを求める民事訴訟の判決でも、地下水位低下や滝の水枯れは工事の影響と推認される−と指摘された。
 「高尾山には地下水脈があり、豊かな土壌にもたっぷり水が保たれている。全国各地のトンネル工事でも地下水位低下や沢枯れが報告されており影響がないわけがない」
 頂上に着き「4号路」に。ブナやモミの大木を通り過ぎ、北側の斜面に立つ。突然、風景ががらりと変わる。眼下に巨大な八王子ジャンクションが広がり、のんびりした鳥のさえずりは、ひっきりなしに通る車の音にかき消されがちだ。何本ものコンクリートの道路が山を取り囲み、貫く。
 「高尾山は、薬王院を中心に『殺生禁断』の教えで千年守られてきた山岳信仰の霊山。トンネルは似合わない。車で10分20分早くなるとしても、国定公園であり、都民の宝物である山を貫く必要が本当にあるのか。一度壊してしまったら、自然の生態系は二度と元には戻らない」



★共同購入地にDJら集結

 高尾山は風致保安林、特別鳥獣保護区、都立高尾陣馬自然公園にも指定され、「都心から約50`に、これだけの自然が残るのは奇跡的」と、ミシュランの日本旅行ガイドで京都、奈良などと並び最高の三つ星に輝いた。
 カンアオイ、シュンランなど都指定の7種の希少種を含め、1100種とも1300種とも言われる植物が自生。昆虫も5000種以上いるという。オオタカなど150種以上の鳥が確認され、ムササビ、イノシシも生息する。
 旧建設省は1968年に調査を開始したが、工事計画は84年にようやく発表。地元や全国の、高尾山に惹かれた人々が、共同で高尾の土地を買った。工事差し止め訴訟には高尾山に魅せられた外国人も加わる。年間200万人以上の人が訪れ、移り住んできた自然学者、外国人も少なくない。
 共同で買ったトラスト地のうち、国と境界問題で対立する地点に自然保護団体「エコアクション虔十(けんじゅう)の会」などがつくったツリーハウス型デッキがある。ねじり鉢巻き、むしろ旗とは無縁な人々…DJ、ミュージシャン、ダンサーが集っている。
 ミュージシャンの南條倖司さん(54)は「当たり前のように訪れていた山が壊されようとしている。山を守りたい思いを伝えたくて」群馬から来た。
 デッキでフラダンスを披露するチームも。メンバーの鈴木暖子(はるこ)さん(41)は「(インターネットの)ミクシィで知って来た。便利さのために自然を壊すのはもう嫌」。
 口コミで訪れた老若男女は、口々に「森の静けさに身を置いて日常を忘れた」「本当に必要な道路なのか。造っても赤字になるのでは」と言い残して帰る。デッキができた2月17日から二ヶ月足らず。訪問者は1100人を超えた。

「渋滞解消」胸張る国 識者「スピード命は時代錯誤」
 国土交通省相武国道事務所(八王子市)は「都心部の慢性的な渋滞解消のための三環状線の一つ。昨年6月に、あきる野−八王子ジャンクションが開通し、中央道と関越道がつながり圏央道の交通量が60%伸びた。周辺道路の渋滞解消にも効果が出ている」と胸を張り、自然破壊についても「八王子城跡の工事では、地下水位が約30b低下したが現在6割目復した。川の水が減ったが、これは工事に関係しているか調査中。現在の工事は水環境に影響は与えていない」と言い切る。
 しかし、高尾自然科学博物館の学芸員だった新井二郎氏(62)は「地形が多様でさまさまな植生が見られ、希少種も都指定の7種だけではない。自然すべてが影響し合いバランスを取っている。水環境に配慮した特殊工事といっても削った山や工事個所は水脈が変わらざるを得ず、影響がないはずはない。影響が出た時はもう遅い」と警告する。
 東京学芸大の小泉武栄教授(地生態学)も「世界遺産に匹敵する奇跡の山。600bしかないのにブナの大木があり、1300種とも言われる植物が自生する。日本中にこんな山はない。一度壊すと生態系は元には戻らない。今からでも工事は中止し(圏央道は)迂回させるべきだ」。
 「高度成長、スピード命、道路を造れば幸せになるという人間中心の二十世紀の価値観の中で作られた計画は、もう時代錯誤ではないか。未来の子どもたちに日本の豊かな自然を残したい」。前出の辰濃さんも言う。「人間の手で造れないものは壊してはいけない」

デスクメモ
 約20年前の横浜。圏央道のしっぽを通したい当局の、自然破壊も騒音被害もない、と言い張る姿勢に、保守系市民まで怒り、大反対運動が。計画地住民には技術者たちもおり、当局と息詰まる科学論争。某社の組織ぐるみで賛成意見書を出す不正も住民が暴いた。市民の頭脳を甘く見てはいけない。(隆)







【読者の広場】

高尾山は宝だ 大自然を満喫


大分・臼杵市 藤田 孝志(58歳)

2008.4.1 しんぶん赤旗

 私は学生時代、東京の「青山子ども会」というサークルで、施設ボランティアをしていました。
 「3月23日の日曜日に、当時の子どもたちが、みんな集まるから来てよ!」という誘いを受け、上京しました。
 午前中は予定がないので、高尾山に登ることにしたら、今の子どもたちも登ることになりました。朝早く、一緒に高尾山へ。「日本野鳥の会」の方たちと合流し、説明を聞きながら登りました。
 久しぶりに自然にどっぷりひたり、忘れていたものを想い出しました。子どもたちは、「アッ、いた!」「どこどこ!?」「ホラ!!」と感性を広げ、そばにいる私も、楽しませてもらいました。
 それにしても、高尾山はすばらしいですね。山登りは好きでなかった私だけれど、高尾山は大好きです。手軽に登れることがいいんです。金比羅台コースは、ちょっと坂が急だったけれど、いい運動をしながら自然を満喫できました。
 高尾山は都民の宝だけでなく、たまに上京する私たちにとっても宝なんです。この山にトンネルだなんて、バカなことはしてほしくありません。






環境ルネサンス No.179
音は語る 
三つ星の静寂は財産

2008.3.27 読売新聞

 鳥たちの声がふりそそぐ森を抜け、登山道を進むと、その間ずっと、沢の音が消えることなくついてくる。奈良時代の僧・行基が744年に薬王院を開山して以来、修行の場であり続ける高尾山(東京・八王子市)。ふとわれに返ると、目の前に、修験者が念仏を唱えて滝に打たれる琵琶滝があった。
 高尾山は、暖地に生えるカシと冷湿地のブナがすみ分ける珍しい場所でもある。植物約1,300種、昆虫約5,000種など、都内では異例の種数も記録する。
 2007年には、三つ星レストランで有名なフランスのミシュランが発行した日本旅行ガイドで、富士山や京都などの有名観光地とともに、「必見」とする三つ星評価を受けた。「都心から約50`の場所にこれだけの自然が残されたのは奇跡的」というのが、その理由。いまや、訪れる外国人観光客も数多い。
 「北条氏や江戸幕府など時の為政者が霊山として保護してきたことが自然が守られた理由だろう」。東京学芸大学教授の小泉武栄さん(60)(自然地理学)はこう語るが、その山腹をいま、道路のトンネルが貫こうとしている。

   ♪ ♪ ♪

 都心部の渋滞緩和をめざし、都心から約40〜60`・bを環状に走る「首都圏中央連絡自動車道(圏央道)」だ。神奈川方面と埼玉方面を結ぶため、延長1.3`・bのトンネルを通す。トンネルは琵琶滝に近い祠(ほこら)の直下約20bも通過。高尾山のすぐ北側を走る中央自動車道に圏央道をつなぐ巨大ジャンクションも作られる。
 高尾山でのトンネル着工が明らかになると、00年には住民と環境保護団体が原告となり、国に対し工事差し止めを求める民事訴訟、02年には行政訴訟を起こした。騒音や環境影響評価制度の不備などに加え、原告が争点として提起したのは、高尾山の「音風景」(サウンドスケープ)の価値だった。
 「まかふしぎ この山のどこかからきこえてくる ことりのさえずり 谷間のせせらぎ 木の間をぬける風」。民事訴訟の訴状はこんな詩で始まる。原告は、静けさの中で響く自然の音に加え、遠足で訪れた子どもたちの歓声、霊山の厳粛な雰囲気も、自動車騒音で乱されると訴えた。
 だが、日本の環境基準は水準以下の騒音なら認めるのが基本。しかも、騒音被害を受ける住民への影響のみを評価するため、07年6月までの1審判決は民事、行政訴訟とも、原告が敗訴した。現在は控訴審で争われているが、京都大学教授の平松幸三さん(61)(音響環境学)は、「音源を排除しない騒音制御の考え方を変えないと、高尾山のような場所は守れない」と指摘する。

   ♪ ♪ ♪

 高尾山の価値は、豊かな生態系に加え、霊山としての伝統、人々との距離の近さがそろっていること。そのサウンドスケープもかけがえのないものだ。
 「高尾山に人工的な音があるだけで、すべての楽しみはそがれてしまう」。絵や写真を通じて高尾山の魅力を伝える作家、雪子・F・グレイセングさん(48)は、その価値がいとも簡単に壊されることが何ともやりきれない。「だからこそ、この山を愛する気持ちを未来にも伝えていきたいんです」


◎サウンドスケープ
 「音」と「空間、広がり」を意味する造語。カナダの作曲家が1960年代に提唱した。音楽だけでなく、自然の音や人間の生活音が持つ文化的、社会的な価値を重視し、環境の改善をめざす考え方。









毎日新聞 オピニオン

★みんなの広場
高尾山にトンネルを掘らないで

主婦 大沢 陽子68(東京都武蔵村山市)

2008.3.24 毎日新聞

 東京都の西側にそびえる高尾山は植物約1600種、昆虫5000〜6000種、野鳥約150種、哺乳類29種(「高尾山の自然をまもる市民の会」調べ)がいる貴重な自然の宝庫です。森の中は空気がきれいで静か、人の心を癒やします。都心にも近く、小学校の遠足にもよく選ばれ、たくさんの人たちが大切に思っている所です。
 今、この山に大きなトンネルが掘られようとしています。地球の温暖化が進み、大きな災害も起こり、どこの森も大切にしなくてはいけない時です。どうか、高尾山にトンネルを掘らないでください。掘れば静寂が失われ、水脈が切れたりして森がやせていきます。たくさんの生き物たちが減っていくでしょう。憩いの場にもならなくなり、人々の足は遠のくでしょう。
 人の心を和ませ、温暖化防止にも役立つ大切な豊かな山を、どうか助けてください。コンクリートで固めたりせず、無傷のまま後の世に伝えたいのです。






八王子市長選挙の結果


八王子市長選挙

1月27日の八王子市長選挙に、高尾山の自然をまもる市民の会事務局長の橋本良仁さんが立候補し、現職3期目の黒須隆一さんとの一騎打ちになりました。以下、選挙母体であった「くらしと環境を未来につなぐ八王子プロジェクト」の声明です。

八王子市長選挙の結果について
くらしと環境を未来につなぐ八王子プロジェクト

2008年1月28日

1月27日投票の八王子市長選挙で、「くらしと環境を未来につなぐ八王子プロジェクト」が擁立した橋本よしひろ候補(日本共産党、社会民主党、八王子・生活者ネットワーク推薦)は、63,540票(得票率42.81%)を獲得、前回現職と対決した候補が獲得した46,383票(得票率37.91%)を17,157票、得票率では、4.9ポイント上回るという大善戦・大健闘を果たしましたが、残念ながらおよびませんでした。橋本よしひろ候補をご支持・ご支援いただいたみなさんに、心から感謝申しあげます。

自民・公明両党、連合東京の推薦をうけながら、黒須候補(現職)の得票は、前回に比べて8,907票の増にとどまり、前回をわずかに上回る84,877票でした。これは、全有権者の2割以下にすぎません。黒須候補がとうてい信任されたと言えるものではありません。
黒須候補が、市民の「福祉の増進」をはかるべき自治体ほんらいの役割をかえりみず、八王子市を「株式会社」とよんで、八王子駅南口再開発や川口町トラックターミナルなど大型開発計画を進めようとしていることや、親族企業の土木工事受注2年連続トップという市政運営に対する市民のつよい批判があらわれました。

橋本候補が出馬を表明してから、わずか1ヶ月間という短い期間にもかかわらず、投票率が前回を上回る34.37%となり、得票増に結びついたことは、かつてない共同の広がりへの期待を示したものでした。橋本候補のかかげた、「グッドバランスでいこう。〜環境・くらし・経済〜」のスローガンとともに、高尾山の貴重な自然を守りいかす、高齢者の医療・介護の負担軽減、都立八王子小児病院の存続、若者の雇用不安にこたえる対策、30人学級・中学校給食の実現、商店街への手厚い支援、政治家と親族企業の癒着を防ぐ政治倫理条例制定などの公約は、市民の共感を大きく広げました。

橋本候補の「税金の使い方を、開発型から環境・福祉優先にきりかえます」との訴えに対し、「これ以上のハコモノはいらない。ぜひとも市政を変えて」、「都立八王子小児病院を守りぬいてください」など、切実な共感の声とともに、八王子の商工業を支えてきた地元経済人からも、つよい期待が寄せられました。
また、「くらしと環境を未来につなぐ八王子プロジェクト」に結集する各団体・個人の方々と各党がこれまでにない共同をひろげ、推薦政党以外にも無所属議員、民主党議員も加わり、自然保護運動を中心に全国的に支援の輪もひろがりました。さらに、これまで選挙運動に参加したことのなかった若者が多数参加しました。力をあわせた取り組みが、市民の共感をひろげる上で貴重な役割を果たしました。

橋本候補と、私たち「くらしと環境を未来につなぐ八王子プロジェクト」がかかげた政策は、圧倒的多数の市民の切実な願いと一致するものであり、その実現のために、さらに共同の輪を広げ、運動をすすめていく決意です。




 


高尾山緊急アピール

「立ち止まって考え直そう」

2005年4月26日
朝日新聞、毎日新聞、読売新聞の東京版意見広告



 高尾山は、古くから人びとに親しまれ、守られてきた霊山です。殺生禁断の思想のもとに多様な生きものが共に生きている国定公園です。
 そこには、千年の歴史をもつ薬王院があり、世界遺産に値する生態系があります。
 高尾山は、私たちが受け継ぎ、未来人に託すべき大切な宝物です。
 高尾山はふしぎな山で、ここを訪ねると、カサカサになりかけたこころがうるおい、慈悲のこころを取り戻すことができるともいわれています。そのせいか、年間二百万を超える人びとがここを訪ねています。過密都市に生きる私たちにとって、高尾山は大切なやすらぎの森であり、生きる力を与えてくれる山なのです。

 国と道路公団は、その高尾山の中腹にトンネルを通そうとしています。大蛇がとぐろをまいたようなジャンクションが姿を現しつつあります。圏央道という高架環状道路を通す計画のためです。
 圏央道ができあがれば、住民も高尾山を訪ねる人も共に、のびやかな景観を失います。騒音が霊山の静穏を奪い、清々しい風が多くの汚染物質をふくむことになります。トンネル工事が地下水に大きな影響を与える恐れもあります。
 国定公園を守るべき責任のある国が、自分の手で破壊を強行しようとしていることに、私たちは恐ろしさを感じています。それほどまでの破壊をあえてしてもなお、造らねばならないトンネルなのでしょうか。
 私たちはそうは思いません。いま人びとはむしろ「高速」よりも「静穏」を、「自然の破壊」よりも「自然との融和」を求めているのではないでしょうか。とりわけ祖先が守ってきた霊山、静穏であるべき国定公園のなかでは「破壊」や「高速」を抑え、「融和」や「静穏」を守り抜くのが文化の質の高さ、というものでしょう。

 高尾山や八王子城跡を守るための「高尾山天狗裁判」が東京地裁と地裁八王子支部で続けられており、結論が出る日が近づいています。原告は、高尾山や八王子城跡のゆたかな自然を守るため、圏央道の工事を中止することを求め、「立ち止まって考え直そう」と訴えています。原告の主張にぜひ耳を傾け、ご賛同くださいますようお願いいたします。


アピール呼びかけ人(あいうえお順)

秋山 ちえ子(評論家)
高尾山は88歳の私にとって大切な思い出の山なんです。六年生の遠足は高尾山だったのです。みんな一生懸命登りました。子ども時代の大仕事として快い思い出なのです。
トンネルはいりません。山を昔のままにしておいていただきたいと思っております。
池辺 晋一郎(作曲家)
自然は人間の親です。命を生み出す源泉です。
親に背いていいのですか?
井上 ひさし(作家)
色川 大吉(歴史家)
「立ち止まって考え直そう」の考えに全く共感します。一人でも多くこの呼びかけにこたえ、政治を動かす力に加わって頂けるようおねがいしたいと思っています。
梅原 猛(哲学者)
大賛成です。がんばって下さい。
永 六輔(放送作家)
日本の富士山が実は汚れた山であることは恥ずかしい。
東京の高尾山をそんな恥ずかしい山にしないで下さい。
木下 順二(劇作家)
本当の静謐(そこからこそ本当の文化が生まれる)の意味を、高尾山を登りながらつくづく感じた記憶が今も鮮やかです。辰濃さんが言われる”霊気” です。
串田 孫一(哲学者・詩人)
細々としたこと記憶はもう消えてしまいましたが、以前よく出掛けたところで、多くの、この山を好む人たちによって、やさしい気持ちで守りたいと思っています。
椎名 誠(作家)
辰濃 和男(ジャーナリスト)
ご先祖さまがきちんと守ってくれた高尾山という希有の宝物を、私たちもきちんと守り、未来の人たちにきちんと託す。これがまっとうな人の道でしょう。
橋本 良仁(高尾山の自然をまもる市民の会事務局長)
高尾山は都民にとってオアシスであり、心のよりどころです。わずかな便利さを手に入れるために宝物を失いたくはありません。無傷の高尾山を残すことは、今に生きる私たちの責務です。
原  剛(環境ジャーナリストの会元会長)
日本人の心の通い道、東海自然歩道の入口に、高速道路は不要です。
増田 れい子(ジャーナリスト)
高尾山を圏央道から守る運動に敬意と賛同の気持ちを表明します。これは日本の戦後の市民による民主主義の歴史をつくる運動です。平和と人間、人権を大切にする運動です。私は大のスミレ好きで、この運動を一番よろこんでいるのは高尾山のスミレたちだと思っています。高尾山を泣かせてはいけないと思っています。辰濃さんのなさることに、スミレも天狗も大よろこびしています。そして私も。
山本 コウタロー(フォークシンガー)



「立ち止まって考え直そう」の訴えに、上記の方々がアピールの呼びかけ人をご承諾されました。下記の方々には、ご賛同をいただいています。


私達も賛同します。(あいうえお順)

●青山 貞一(環境政策研究者)
人間の利便性のために、これ以上、共有の財産である自然を破壊し、空気を汚染する愚はやめたいものですね!
●新井 満
(作家)
●嵐 圭史
(俳優)
三多摩の片隅に生まれ育った者として、高尾山は心の古里です。辰濃和男さんの一文(「小池環境相高尾山のSOSが聴こえませんか?」)を拝読し、心の痛みを共有しました。司法の良心を信じたい・・・。運動を担っておられる方々に敬意を表しつつ。
●いいだ もも
(作家)
●池田 清彦
(早稲田大学教授)
池田 龍雄(画家)
「公共事業」の名においてなされる環境破壊は矛盾撞着です。環境は、公共で守るべきもの。どてっ腹に穴を開けられる高尾山の痛さは、そのまま人間の痛さであります。
石川 弘義(成城大学名誉教授)
こういうことをやりながら、「環境との共生」を声高に訴える愛知万博には一体どういう意味があるのか・・・。こんな思いがいたします。
石田 幸彦(八王子ランドマーク研究会)
非民主的な手続き、不等な行政操作に強い憤りを、一地方公務員として感じています。
泉 邦彦(元京都工芸繊維大学教授)
地球温暖化が急速に進みつつあり、このままでは2040年までに北極海の氷が完全に消失すると考えられる厳しい状況のもとで、自動車の走行量を増やす高速道路を新しく建設するのはまったくの時代錯誤である。
井関 和彦(弁護士)
身近な天恵の自然を破壊から守るための御奮闘に心から支援を送ります。国連のミレニアム生態系評価総合報告は、開発という愚行が、生態系を急激に悪化していることに厳しい警告を発しています。
磯野 有秀(山口県立大学名誉教授)
私は出身が中央大学ですので、高尾山は一入思い入れがあります。全国里山の風景がこわされていくのは誠にたえがたいものがあります。まして、高尾は多摩地域の生活・文化に深くかかわるところであり、なおさらです。がんばってください。
礒野 弥生(東京経済大学現代法学部)
磯村 英樹(日本現代詩人会・達詩人会員)
木の命の尊厳を人間と同等に扱った「木一本、首ひとつ」の精神を継承して行きたいとおもいます。
板井 優(川辺川利水訴訟弁護団長)
大型公共事業は、国が決めるのではなく、現実に住民が決める時代に入りました。高尾山の自然を守りましょう。
いだ よう (自然写真家)
美しい裏高尾の里に、奇怪で巨大な建築物が着々とできつつあるのを見ると胸が痛みます。これ以上自然破壊は何としても止めてほしい、と願っています。
市川 利美(ナキウサギふぁんくらぶ代表)
国定公園にも国立公園にも、これ以上、道路は不要です。
市川 秀雄(高尾・浅川の自然を守る会会長)
高度経済成長期に計画された首都圏300キロに及ぶ圏央道建設が、今、低成長、産業の空洞化、膨大な財政赤字、そして少子高齢化社会へと進みつつあるこの国に、本当に必要なのでしょうか。私たち地元の市民は、国定公園高尾山と周辺の人々の生活環境を守るため、二十年にわたり工事の中止を求めて署名運動を続けております。大勢の方々がこの呼びかけに応えて下さることを心から祈念いたしております。
市川 守弘(ナキウサギ裁判弁護団長)
稲子 宣子(日本福祉大学名誉教授)
岩田 進午(元茨城大学教授)
政府のやり方、ますます、ひどくなりましたね。頑張ってください。
江成 常夫(写真家)
敗戦から60年、経済至上と飽食の下で、どれだけ自然を消滅させてきたか。その挙句のバブルの崩壊。もうこれ以上自然を苛めてはならない。
大石 芳野(写真家)
高尾山が霊山であることを知らなかったものですから、考えさせられました。立ち止まって考えてみること、見回して見ることは大切だと思います。
大島 文雄(よみがえれ!有明海訴訟 東京・首都圏の会事務局長)
守れ山と川・海と空を。今地球は怒っています。列島を襲った連続の台風と洪水・長く続く酷暑、東北をおおう大雪。人間が行なってきた行きすぎた開発が温暖化を進め、自然と環境の破壊をもたらしました。異変の原因は人間が生み出したのです。余分なトンネル、不要な高速道路はもうゴメンです。「無駄で有害な公共事業はSTOP」の声をあげましょう。
大木 昭男(桜美林大学教授)
「高速」よりも「静寂」を、「自然の破壊」よりも「自然との融和」を。全く同感です。「論座」の抜き刷りありがとうございます。
太田 愛人(牧師・エッセイスト)
人体に肺機能が大切なように、都市にも肺の役割が欠かせません。高尾山が肺として東京に欠かせません。21世紀こそ自然環境の確立の世紀のはずです。
太田 克彦(日本ジャ−ナリスト専門学校講師)
初めて高尾山に行ったのは小学校の遠足でした。そのときの空気のおいしかった記憶は今も残っています。子どもや孫の世代に残せるものがありながら、そのことがわからない想像力の貧困な者ほど現実には力を持っているということに腹が立ちます。
大谷 昭宏(ジャーナリスト)
大浜 清(千葉の干潟を守る会代表)
大林 宣彦(映画作家)
人間が賢さを学ぶのは、自然から。その大切な自然を壊すのをそろそろやめないと、人間自身が滅びます。自然に感謝する心を学ぶ21世紀でありたいですね。未来を生きる子どもたちのためにも...
大和田 一紘(高尾山自然保護実行委員会事務局長)
岡田 幹治(ライター・前週刊金曜日編集長)
小川 和隆(ギタリスト)
毎年、高尾山にギターを聴いてもらうのはうれしいけれど、反対集会」でなければなあ、と思います。
小川 潔(しのばず自然観察会代表幹事)
子どものころの自然体験のフィールドが高尾山と裏高尾でした。中央自動車道路の工事で昆虫の集まる樹が失われました。工事現場で切り殺されたヘビが忘れられません。くり返したくない光景です。
奥井 登美子(土浦の自然を守る会)
小学校の時の遠足の想い出の山です。元気な山でいてほしいと願っています。
長田 弘(詩人)
小山内 美江子(脚本家)
二度と取替えのきかないことは、やってはいけない。それは太古から人類に教えられた生存の知恵です。
尾崎 俊之(弁護士、やま・かわ・うみ・そらフェスティバル実行委員会委員長)
高尾山、川辺川、有明海の自然を守る闘いと「東京にきれいな空を取り戻そう」という東京大気の闘いは、まさに同一のものです。
小澤 勝美(法政大学名誉教授)
こころのふるさと、祈りのお山、緑の高尾山を守りましょう。八王子を<希望(ホープ)>の故郷と呼んだ北村透谷の「三日幻境」にも出てくる琵琶瀧の水を涸らしてはなりません。
小沢 昭一(俳優)
高尾山は小学校高学年遠足の定番でした。山と川は大切です。
加賀谷 昭(巨大道路の建設に反対する周辺住民の会代表世話人)
自然を破壊する道路は、ヒトの生活も破壊します。流山市でも常磐新線と一体の沿線巨大開発で「オオタカの森」が半減し、茶色い土埃が舞っています。「オオタカ」の次は人間が「絶滅危惧種」にならないよう、自然の緑を次世代に残したいものです。
籠橋 隆明(弁護士・日本環境法律家連盟事務局長)
加藤 幸子(作家)
高尾山ではムササビや野鳥のほかいろいろの動植物に会うことができます。野生生物に会える権利を都市から奪わないでください。
鎌田 孝一(白神山地のブナ原生林を守る会)
大都市の青少年の心を癒す森、高尾山の胴腹になぜ穴を開けなければいけないのか。開発だけが美徳ではない。
上岡 直見(環境自治体会議 環境政策研究所)
上 笙一郎(児童文化評論家)
山村生まれのわたし、山が荒らされるのに耐えられません。
川田 龍平(松本大学非常勤講師、東京HIV訴訟原告)
北島 幸(川崎公害裁判原告団団長)
自然を壊し、道路をつくることは、新しい公害発生源をつくり、公害被害者を発生させます。道路行政を厳しく裁いた判決を勝ちとった私は、自然破壊も公害道路もいりません。高尾のみなさん一緒にがんばりましょう。
木下 安子
美しい自然を何よりも大切だと思います。
轡田 隆史(ジャーナリスト・エッセイスト)
守り抜かなければ、お天道さまにあわす顔がない。
椚 國男(考古学研究者)
都民の貴重な宝をだめにしてしまう計画を立てる日本国政府とはなんであろうか? とても正常とは思えない!
栗田 亘(コラムニスト)
機会を求めて、高尾山について書きたいと存じます。
黒川 宣之(週刊金曜日発行人)
家族と一緒に時々登って、鳥の声など聞いています。この貴重な自然を壊したら、永遠に悔いることになります。
黒田 杏子(俳人)
お力になれることがあれば、お申し付けください。
小池 信太郎(公害・地球環境問題懇談会 幹事長)
かけがいのない高尾山の自然環境は、国民の共有財産です。この自然を豊かなまま子どもたちに伝えることは、私たち大人の責任です。
古世古 和子(児童文学・作家)
小林 カツ代(料理研究家)
自民党政府は、どうしてこうも自然を破壊し続けるのでしょうか。トンネルも高速道もダムも。今までなくても済んでいたものを一部の人間の利潤のためのみに。今すぐやめるべきです。
小林 啓子(シンガー)
こばやし ひろし(劇作家)
自然をいじらないで欲しい。歴史をこわさないで欲しい。
小森 長生(地質学者)
多くの人の力で高尾山を守りましょう。
近藤 創(歴史研究者)
金光 威和雄(作曲家)
私も、積極的な意味で高速よりも「低速」の大切さを考えたい、と思います。
今野 鶏三(俳優)
このせまい日本のかけがいのない自然を・・とりわけ高尾山のどてっ腹をくりぬくような残虐を許さず・・そのままに・・自然をまもり続けましょう。
早乙女 勝元(作家)
人間らしく生きる自然を残すことは、現代人の使命です。もちろん平和も!
酒井 喜久子(フリーライター)
命の山、高尾山は子ども達に命の貴さを教えてくれる大切な教材です。
坂本 孝(圏央道牛沼土地収用反対裁判を支える会事務局長)
高尾山にのぼりました。イヌブナの花をはじめて見ました。草木の名前をいっぱい教えてもらったのに、いま覚えているのは「ミミガタテンナンショウ」と「ヨゴレネコノメ」だけです。でも、からだいっぱいに自然を吸い込むことができました。ありがとう高尾山。あらためて高尾山の自然を守りたいと思いました。
坂巻 幸雄(技術士・応用理学・地質)
串田孫一先生のお書きになった「若き日の山」は、10代後半の私にとってはバイブルでした。霧ヶ峯、刈寄山などの山行きにお供したこともあります。その串田先生が、ご高齢にもかかわらず、今回の呼びかけをして下さったことに、深い自然へのお心づかいを感じました。高尾山を次代に引きつぐために、ご一緒に微力をつくしたいものです。
坂本 龍彦(ジャーナリスト)
裏高尾の景観が圏央道の橋脚で押しつぶされつつあります。喪った自然は返らない。
柴田 徳衛(東京経済大学名誉教授)
高尾山を守ろうとする皆さんの活動に期待しています。
柴田 哲夫(横浜環状道路(圏央道)対策連絡協議会会長)
平成17年3月17日、10年たっても未完成の横浜環状道路南線が「時のアセス」の審議を迎えた。「立ち止まって考え直す」絶好の機会を事業者等は無為に棄てた。17年間裏高尾の闘いに希望と勇気を受け継ぐ私達は孫世代の資産、自然遺産をよこしまな道路族から守るための断固とした闘いをさらに続ける。
柴田 鉄治(ジャーナリスト)
自然を壊すことは簡単ですが、つくることは容易なことではありません。
清水 文雄(ジャーナリスト)
私も現地に近いので人事ではいられません。
下重 暁子(作家)
自然の霊気を感じることの出来ない人間は、もはや自然の一員ではないでしょう。
十菱 駿武(山梨学院大学教授)
南浅川に圏央道インターチェンジの橋脚が完成し、狭間、舘町に南バイパス工事が始まっていますが、高尾山を貫くトンネル工事を何としても阻止したい。
白旗 史朗(山岳写真家)
全く同感です。全国の山をとびまわって居ますので、実務的にはお手伝いできませんが、できるだけ多くの人の同意を得るべく動きたいと思います。
清水 誠(東京都立大学名誉教授)
清水 鳩子(消費者団体役員)
避けて通ってはならない訴訟です。ごいっしょに勝利をめざしましょう 。そして、一人でも多くの人に声かけをしましょう。
標 博重(首都圏道路問題連絡会代表幹事)
高尾山や八王子城跡を、そして関係住民に被害をもたらすものは公共、公益ではありません。道路、そして公共事業のありかたが批判されています。「立ち止まって考え直す」ことこそ今あるべき公共事業のあり方です。10年アセスメントをやり直しましょう。
鈴木 進(圏央道あきる野土地収用反対裁判原告団事務局長)
「なぜ高尾山を通るコースを選んだのか、なぜ日の出とあきる野のわずか2キロメートルの区間に2つのインターチェンジを考えたのか」 この説明ほど、聞いてあきれる無知、無責任なものはありません。国民は、こんなでたらめを許しません。国という名の役人に、とりかえしのきかない勝手をやらせるわけにはいきません。
鈴木 堯博(高尾山天狗裁判弁護団長)
鈴木 解子(演劇工房かんかん洞代表)
鈴木 久夫(かながわ大気汚染・道路公害連絡会事務局長)
古くから守り続けてきた聖域の自然、文化を壊すことは、私たちから心の拠りどころを奪うことです。
鈴木 瑞穂(俳優)
これまで以上に自然を破壊して、不必要な便利さを求めるのは、自分の手で人間の未来をこわし、自分の手で自分の首をしめるようなものです。
諏訪 正人(ジャーナリスト)
都庁をはじめ東京の超高層が束になったって、高尾山一つにかないません。その高尾山を破壊するなんて!
関島 保雄(全国公害弁護団連絡会議幹事長・高尾山天狗裁判弁護団事務局長)
瀬戸 昌之(環境科学者)
未来の持続可能な社会の必要条件はインプットとアウトプットが小さい社会である。圏央道トンネルはこのような社会に貢献できないし、お荷物になる。
高柳 俊暢(上智大学助教授・外環反対連絡会世話人代表)
地球温暖化が進む中、都市周辺の緑や水辺を保全することは高速道路の建設よりも優先
されるべき緊急の課題であるべきです。
竹内 壮一(三番瀬を守る署名ネットワーク代表)
高尾にトンネルを掘るという理不尽さと闘う「高尾山天狗裁判」,理も情も原告の側にあります。東京湾三番瀬の保全運動は高尾の闘いに連帯しています。
竹西 寛子(作家)
武山 健二郎(地権者の会・むさゝび党代表代行)
高尾山を無傷のまま残すことを願って、トンネル予定地の地権者一同は、計画の中止を求め続けています。
建部 由美子(城山町圏央道を考える会代表)
高尾山には城山町の小学生も歩いて遠足に行きます。高速道路の排気ガスを吸いながら遠足なんて、考えただけでもゾッとします。一度壊されたら、自然は元には戻りません。
俵 萌子(作家・陶芸家)
角田 房子(作家)
鶴見 祐策(東京大気汚染公害裁判弁護団団長)
寺島 アキ子(劇作家)
暉峻 淑子(埼玉大学名誉教授)
豊田 誠(弁護士)
中村 方子(動物生態学研究者)
破壊してしまった自然を復元することは非常に困難です。現存する貴重な生態系を自動車社会の便利さの為に安易に破壊することはやめましょう。
中村 美代子(俳優)
年金も無く、介護保険はとられ、日本の老齢者はフランスやヨーロッパの国々と違って、死ぬ以外はないのか?と思う昨今です。高尾山もそう思っている事でしょう。
永山 利和(日本大学教授)
ヒートアイランド、交通渋滞等、都の環境は物理的生物的限界をこえています。奥多摩・高尾山を守ってとみんの生存条件を何とか守り抜かなければなりません。会の発展を願っています。
西 順司(東京大気汚染公害裁判原告団団長)
「きれいな空気をこどもたちへ」残すために、高尾山の道路建設は許せません。やま・かわ・うみ・そらフェスティバルの成功で、一人でも多くの人と一緒に高尾山を守りましょう。
西村 弘(大阪市立大学大学院教授)
人の幸せにとって経済的価値は重要ですが、自然的価値や文化的価値がそれに劣るものとは言えません。誰しも「衣食足りれば」より高い欲求に目を向けるものなのに、いまだに経済優先という日本では、国としての風格が問われ、国民生活も総じて貧しいままとなります。まして、経済そのものも環境や文化を重んじてこそ発展すると言われている今日、高尾山は首都東京の、つまりは日本の、貴重な資産です。その保全こそ重要課題であり、破壊には反対です。
野呂 汎(弁護士、日本環境法律家連盟理事)
羽田 澄子(記録映画作家)
こんな工事がはじまっていることを、実は知りませんでした。国定公園にこんなことができるのですか? おっしゃることは当然です。賛同人にならせていただきます。
浜林 正夫(一橋大学名誉教授)
早瀬 圭一(ノンフィクション作家)
地道な運動でしょうが、継続してください。高尾山以外に全国にこのような運動がひろがることを願います。
●人見 勇三(邦楽「花しょうぶ」)
「真の文明は、山を荒らさず、川を荒らさず、村を破らず、人を殺さざるべし。」「亡国に至るを知らざれば、即ち亡国の儀・・」 田中正造翁が、100年前に喝破した言葉です。高尾山の自然と歴史を踏みにじっても何とも思わない心の荒廃が何よりも恐ろしい。高尾山を何が何でも、徹とコンクリートと利権で塗り固めた圏央道を通そうというのは、偽の文明であり、まさに亡国の事業です。
廣井 敏男(東京経済大学名誉教授)
高尾山は世界自然遺産にふさわしい山です。その質を損なう行為は許しがたい蛮行です。力をあわせ、それを阻止しましょう。
深澤 洋子(八ツ場ダムをストップさせる東京の会代表)
山をうがち、川をせき止め、得られるものは少なく 、失うものはあまりにも大きい。
藤田 敏夫(大気汚染測定運動東京連絡会・会長)
霊山高尾のどてっ腹に大きなトンネルを2本もぶち抜くなんてことは、金のためには何をしてもいいんだという考えに通じます。いまこそ立ち止まって、もう一度、高尾山の尊厳を考えましょう。 
前田 昌明(俳優)
松谷 みよ子(作家)
三上 満(東葛看護専門学校校長)
緊急アピールに心から賛同いたします。子どものころから高尾山にたくさんの思い出があります。6年生の遠足はきまって高尾山でした。都民の宝、守りたいです。
馬奈木 昭雄(よみがえれ!有明海訴訟弁護団長)
有明と高尾山の連帯したたたかいも、いよいよ決戦の時がきました。
裁判に必ず勝利するとともに、その勝利を現実のものとして、実現するたたかい(よみがえれ!有明)を共に頑張り抜きたいと切望します。
松平 晃(トランペッター)
「高尾山にトンネルを掘る」と言う、愚かなことを、この時代に生きる私たちが許したならば、「末代までの恥」となりましょう。力を合わせて「笑顔の高尾山」を、”末代まで存続”させましょう!!
三田 和代(俳優)
峰岸 純夫(中世城郭史研究者)
自然と史跡を結びつけた市民のいこいの場を残したい。
宮本 和郎(日本画家)
人間は自然との一体感の中で生かされ、幸せを享受してきたのではないでしょうか。高尾山の豊かな自然を守り続けることは、人間らしい生きざまを守り続けること、なのだと思います。
宮本 憲一(大阪市大名誉教授)
本谷 勲(東京農工大学名誉教授)
八木 健三(北海道大学・東北大学名誉教授)
世界遺産に価する高尾山の大自然を破壊する圏央道の巨大トンネル工事は直ぐに中止すべきである。
山口 昭男(岩波書店社長)
山口 義夫(埼玉副都心道路などの公害をなくし住みよい町をつくる会会長)
山田 洋次(映画監督)
山村 恒年(弁護士・日本環境会議顧問)
山本 亘(俳優)
養老 孟司(東大名誉教授)
吉田 健一(圏央道あきる野土地収用裁判 弁護団事務局長)
吉原 孝利(庄戸四町会合同道路委員会委員長)
近年「自然にやさしい・・・」が流行文句となっています。これは、いかに自然を痛めつけてきたかを証明する言葉に聞こえてきます。環境を守るために「立ち止まって考え直そう」はとても大切なことだと思います。
●吉山 寛(高尾山天狗裁判原告団長)
高尾山は、私の樹木学の師匠であり教室です。絶対に守りたいと思います。
●渡辺 えり(劇団宇宙堂主宰/劇作・演出)
●渡辺 俊明(外環道路反対連盟事務局長)
裁判がいかなる結果になるにせよ、自然環境を無視し、車優先の道路建設は一昔前のバブル期の話であり、今後の少子化時代に向けた施策ではありません。
私ども外環道路も必要性の有無(効果と影響)について最終段階の話し合いに入っています。経済効果を最優先するような国の施策に対し、皆さんと共に断固反対を貫きましょう。
●渡辺 誠(川辺川東京の会事務局)
ちょっと立ち止まってみようじゃないか。私たちがいま一番必要なモノは何? そこまで便利じゃなくてもいいんじゃないか。そんなことを考えさせてくれる高尾山は、ひょっとしたら人間の行く末を知っているのかもしれない。
●渡辺 昌子(声楽家)
ゆうべ山が涙するのをわたしは見た/ゆうべ森がなげくのをわたしは見た/山を守り森を育てた人間の/千年の美しい歩みの末に 涙する山 なげく山 なげく森/ 山に森にみちる いのちのかなしみ/ゆうべこの目でみた ゆうべこの耳できいた/山の涙 森のなげき/山もわたしもうごかなかった/ 高尾を守るカンタータ、森といのちの歌より(1989年 土井大助作)


トップページに戻る

 



2007.10.23 毎日新聞 オピニオン

三つ星・高尾山に穴を開けるな
無職 永井 晶 64(東京都調布市)

 フランスのミシュラン社が今年4月に発行した日本旅行のガイドブックで、東京都八王子市の高尾山が最高評価にあたる三つ星に選ばれた。「大都市の近郊でこれほど自然が残っている所は世界的に見てもない」ということが選定の理由である。
 このように世界的に見ても貴重な自然が、いま破壊の危機にさらされている。国は高尾山に直径10メートルの自動車専用トンネルを2本掘ろうとしている。トンネルができれば水脈が破壊され、山の自然は取り返しのつかない破壊を受ける恐れがある。海外からも評価されるような自然を、日本人はなぜ自らの手で破壊するのだろうか。自動車の利便性はそれほど大切なものなのだろうか。
 豊かな自然は、私たち誰もがその気になれば、子孫に残すことのできる最大の贈り物である。国はトンネル工事を見直して、高尾山の自然を子孫に残すことを考えるべきではないか。



日本経済新聞(07/10/22)
コラム

国定公園の高尾山にトンネルを掘る理由

 長野への出張の帰り、久しぶりに中央自動車道を東京方面に向けて走っていると、関越自動車道へと通じる圏央道への八王子ジャンクション(JCT)が新たにでき上っているのが目に入りました。圏央道の正式な道路名称は「首都圏中央連絡自動車道」。神奈川県横浜市と千葉県木更津市を、東京都心から半径40〜60kmの位置を環状に結ぶ高速道路で、国土交通省と中日本高速道路(NEXCO中日本)、東日本高速道路(NEXCO東日本)が整備を進めてきた道路です。
 総延長300kmのうち現在までに、あきる野インターチェンジ〜鶴ヶ島JCTまでの30.5km、つくばIC〜阿見東ICまでの13.5km、木更津東IC〜木更津JCTまでの7.1kmが開通しています。そして、今年6月23日、中央道側の八王子JCTからあきる野ICが開通することで中央道と関越道がつながったのです。

 交通量が分散することで渋滞の解消や、地域の経済活性が見込まれるといわれますし、2015年度を開通目標としている神奈川県内を通過する横浜湘南道路が開通すれば、神奈川方面から関越自動車道に乗るためには一般道を通って東京都内を抜ける必要がなくなりますから、関越方面の山にスキーや登山に行く人にとっても利便性が上がることが期待できると考えられています。
 一方、圏央道だけでなく道路建設には土地の改変や自然環境の破壊が伴います。この点について圏央道の管理者のひとつNEXCO中日本はその2007年版環境報告書の第2章「高速道路の役割と環境」の「環境と道路の関わり」の中でこのように述べています。
 
 「我が国は、緑豊かで地形の変化に富んだ国土と相まって、温暖湿潤気候特有の明瞭な四季の下、多種多様な動植物や自然景観に恵まれています。また、このような豊かな自然環境を確保すべき、自然の保全や生態系との共生が、昨今、社会的要請として企業活動にも求められているところです。このような要請に応えるべく、NEXCO中日本の事業を進めていく中で、地形の改変に対する配慮、ビオトーブなど動植物をはじめとする生態系への配慮、あるいは自然の景観と調和した道路構造の検討など、自然環境との調和を図るべく、さまざまな取組みを行っているところです。」
 
 しかし、圏央道の建設においては、この企業理念は必ずしも反映されていないように感じられます。

 




だいあろ〜ぐ


−−東京彩人記

2008.9.12 毎日新聞

 高尾山トンネル(八王子市)建設差し止めなどを求め、市民らと国が係争中の「高尾山天狗裁判」。原告団事務局長の橋本良仁さん(61)は約1300人の原告団を率いて7年間、国と対峙してきた。「高尾山の未来を子どもたちに残したい」と訴える橋本さんの思いとは。

高尾山天狗裁判原告団事務局長
橋本良仁さん

−−ご自身が感じる高尾山の魅力とは。
 1300種類の植物と5000種類の昆虫が生息するという多様性だね。運動を始めた当初、毎日、図鑑片手に山ろくを歩き回り、見たことのない野草に出合うたびに言い表せない感動があった。(運動に専念するため)仕事を辞めた後、塾を開いたんだけど、勉強で疲れた子どもたちを毎日高尾山に連れて行った。聴診器持ってブナの木に流れる水の音を聞かせると、「グオーて音が聞こえる」と大喜びだった。その喜びの表情が高尾山のすばらしさを物語っている。先代が残してきたこの「奇跡の山」を未来を担う子どもたちに残さなければならないと改めて思った。

子どもに自然残すために

−−そんな高尾山に全長1・3`のトンネルを掘る案が浮上したのが23年前です。
 「国定公園の高尾山になぜ国がトンネルを掘るのか」という疑問から始まった。当時、私は高尾駅近くの通信機器の事業所に勤め、日本科学者会議のメンバーだったため同市裏高尾地区の環境アセスメントなどにかかわっていた。地元住民の反対運動の集会や国の説明会に顔を出したが、当初から国は根拠もなく「(トンネルを掘っても)水枯れは起きない」などとしたり顔で話していて怒りを覚えた。

−−88年には反対運動の拠点「高尾山の自然をまもる市民の会」が発足しました。
 この年に行われた八王子市長選がきっかけ。最大の争点は高尾山トンネルの是非だった。反対を掲げて立候補した元TBSプロデューサー、山田和也さん(80)は選挙に敗れたが、運動は大いに盛り上がった。「4年後(の市長選)に勝とう」と会をつくった。山田さんの思いに感銘を受け、「生涯かけて活動できる場」と直感して退職。会の事務局員になって本格的に運動を始めた。

−−そもそも訴訟に至った経緯は。
 国の暴走を止める手段がなかった。署名活動をして50万人分を集めたり、説明会ではデータを用いて水枯れの可能性を指摘しても聞く耳を持たない。工事着手が迫り、残された手段は司法に頼るしかなかった。勝つのは容易ではないと感じたが、全国で公共事業を巡り訴訟が係争中で「首都東京で何とかして提訴しなければ」という思いもあった。裁判を通じて高尾山の魅力が世の中に伝われば、と決断した。

−−これから控訴審も始まります。
 同じような思いで国と対立している住民はたくさんいる。個別に闘うだけでなくお互い情報交換しながら闘うことが勝利につながる。これは差し止め訴訟にとどまらず、公共事業そのものについて世の中で議論してもらいたいという思いもある。妻や娘には悪いが、反対運動は私のライフワーク。一生をささげたいと思っている。

《はしもと・よしひろ》
 北海道旭川市出身。北大工学部を卒業後、半導体メーカーの沖電気(本社・港区)に入社し、八王子事業所に配属。 88年に同社を退社し、「高尾山の自然をまもる市民の会」の設立に参画。 96年に事務局長に就任。高尾山天狗裁判でも事務局長を務める。長女は独立し、八王子市内で妻(59)と2入暮らし。

【記者の一言】
 提訴当時、高尾山に泊まり込み、みんなで訴状を作成した橋本さん。会社を辞め、高尾山のふもとで塾講師を始めると、生徒たちを毎日、高尾山に連れていった。聴診器を大木に当てて「生命の音」を聴かせたという。「グオー」という水音に「すげー」とはしゃぐ子どもたち。その笑顔が今も忘れられないという。いま、高尾山の山腹に容赦なくブルドーザーが掘り進む現実を、当時の生徒たちはどう感じているのだろうかと、ふと気になった。

聞き手/社会部・神澤龍二記者





記者Maiコラム
 −−高尾山で結婚式

2007.9.12 毎日新聞

写真家の思いは届くか

 今月8日、高尾山のふもとにあるツリーハウスで、動物写真家の佐野高太郎さん(36)=小金井市=が結婚式を挙げた。「この場所で式を挙げられたことは最高です」。巨大なブナの木に囲まれた披露宴に、自然と笑みがこぼれた。
 佐野さんは81年から2年間、南アフリカで暮らした。草原を疾走するチーターに魅せられ動物写真家に。03年に参加したイベントで高尾山にトンネルが貫通する現実を知り、自然破壊の警鐘も込め、山麓の動植物を撮影した写真集「高尾山ちいさな山の生命たち」(かもがわ出版)を出版。トンネル建設工事の差し止めなどを求めた「高尾山天狗裁判」の原告の1人にも名を連ねた。
 訴訟は6月に1審で住民側が敗訴し、間もなく控訴審が始まる。その開、国土交通告はトンネル工事の手を緩めず、高尾山の自然破壊は進む。
 式の最中、ふと目を閉じてみると、鳥のさえずりが耳に心地よかった。
「この自然を子供たちに残したい」という佐野さんらの想いを司法はどう受け止めるのか。控訴審の行方を見守りたい。 【神澤龍二】

 (上の2枚の写真は山形豪さんによるものです)





2007年6月23日 東京新聞 「発言」欄

高尾山の自然
無傷で残して
無職 富士喜八郎 82(東京都八王子市)


2007.6.23 東京新聞

 ふる里の山はありがたきかな。都民にとっての高尾山。小学校時代には遠足で、結婚してからは一家そろってハイキング、その後は孫とともに昆虫採集、やがてひ孫ともう一度、幼い子どもも年寄りもやさしく迎えてくれる高尾山。
 自然の尊さを学び、元気を与えてくれるふる里の山、今、その山に高速道のトンネルが掘られようとしている。自然を守ろうと工事差し止めを求めた私たちの願いは、今月15日、あえなく裁判所で棄却された。
 私には何の財産もない。せめてこの貴重な自然を後生に無傷のまま残してあげたい。ああ、ふる里の山に向かいて祈るのみ。
 



2007年6月21日 朝日新聞 「声」欄

希少な自然の高尾山守って
介護職員 校條(めんじょう)清(埼玉県川越市47歳)

2007.6.21 朝日新聞

 僕は東京・八王子の高尾山のタゴガエル。両生類学者の田子勝弥氏にちなむ名といわれ、全長3〜6aのアカガエルの仲間です。
 今、僕は不安でたまらない。というのは15日の東京地裁八王子支部の「高尾山天狗裁判」で、圏央道の建設を認める判決が出てしまったからです。原告の住民約1300人などは控訴する方針と聞きますが。
 計画では、高尾山の中腹を南北に貫く全長1.3キロのトンネルが造られます。
 僕たちタゴガエルは毎年3月になると伏流水に産卵します。高尾山の地下には無数のきれいな水脈があるんだよ。でも、トンネルが掘られると、地下水脈は寸断され、水は涸れる恐れがあります。成長して生活する森にも、1300〜1600種の植物、5千〜6千種の昆虫、数多くの野鳥が分布する生態系にも、重大な影響が及ぶのです。
 僕らが他の山に行けばいいって? 残念ながら、高尾山のような希少な自然環境を保った山は、もうなかなか見つからないんだよ。
 人間の皆さん。高尾山に圏央道トンネルを造らないで。「美しい国」には大きな損失になると思います。

 



高尾山天狗裁判判決日レポ

吉山原告団長・鈴木弁護団長を先頭に    
天狗様とともに入廷前の行進         



天狗が不当判決の旗だし




不当判決の報を聞き、怒りの中間報告



報告集会と記者会見(クリエイトホール)




セッコクの花
樹上高く咲く

高尾山

2007.6.14 毎日新聞

 八王子市高尾町の高尾山(599b)で、スギの大木に着生するセッコクの花が咲き乱れ、登山客の目を楽しませている。高尾ビジターセンターによると、今月末まで見ごろだという。セッコクはランの一種。今年は5月中旬ごろに開花した。高さ10〜20bのスギの大木数本の枝に着生し、白や薄紅色の花を咲かせている。【伊廉直孝】






高尾山が好き・3人展の模様が毎日、読売、朝日の各紙に掲載されました

15日の「圏央道訴訟判決」控え
「高尾山が好き」八王子で3人展

2007.6.6 毎日新聞

 高尾山の自然をテーマにした作品展「高尾山が好き3人展」(高尾山の自然をまもる市民の会主催)が八王子市の東急スクエア11階・学園都市センターギャラリーで開かれている。
 イラストレーターの雪子・F・グレイセングさん(47)、写真家の佐野高太郎さん(36)、元小学校教諭のおくださがこさん(59)の3人の作品を展示している。いずれも同会のメンバーで、国交省が進める圏央道建設差し止め訴訟の原告でもある。今月15日の地裁八王子支部での判決を控え、「高尾山の自然がいかに世界に誇れる素晴らしいものかを改めて伝えたい」と企画した。

 佐野さんは、高尾山の自然の一瞬の美しさを切り取った写真=写真右=を披露。グレイセングさんは刊行した絵本「高尾山たかおさん」の原画=同左=、おくださんは高尾仙の花や植物を柔らかいタッチで描いた水彩画を出品した。おくださんは「高尾山の自然を大切にしてもらえるきっかけにしてほしい」と話す。7日まで。入場無料。同会(042・662・8115)。



高尾の自然アピール展覧会

八王子 圏央道反対の団体主催

2007.6.5 読売新聞(多摩版)

 高尾山の自然をテーマにした展覧会「高尾山が好き 3人展」が、八王子市のJR八王子駅北口の東急スクエアで開かれている。主催は、圏央道の建設に反対する「高尾山の自然をまもる市民の会」。国などを相手取り、工事の差し止めを求めた訴訟の判決が、15日に地裁八王子支部であり、その前に市民らに高尾山の豊かな自然や生態系を知ってもらおうと企画した。
 3入はいずれも訴訟の原告に加わっており、会場には動植物や風景を題材にした写真やイラスト、水彩画などの作品約100点が展示されている。
 このうち、同市高尾町、元教論奥田さが子さん(59)の絵画作品は、「自然こそ子どもの心を豊かにする」との思いを込め、野草をペンや水彩絵の具で繊細なタッチで描いている。会場を訪れた同市裏高尾町、主婦峰尾麻紀子さん(51)は「どれも高尾山の植物の特徴をとらえていて素晴らしい」と話していた。7日まで、入場無料。



生命包む高尾山 感じて
「圏央道反対」絵や写真で表現
八王子 7日まで住民らが作品展

2007.6.3 朝日新聞

 高尾山を愛する作家3人の作品展が2日、八王子市旭町の東急スクエアで始まった。高尾山の豊かな自然を描いた絵や写真など百数十点が展示され、作品の販売もある。入湯無料で7日まで。
 主催するのは、圏央道の建設に反対する高尾山周辺の住民らでつくる「高尾山の自然を守る市民の会」。同会は、国などを相手に圏央道の建設差し止めを求めて係争中で、15日に地裁八王子支部で判決がある。
 出品した作家3入は同会のメンバー。作品は長く高尾山周辺に住んだ経験を基にしている。
 その一人、雪子・F・グレイセングさんは、圏央道建設に揺れる高尾山の現状を絵本で表した「高尾山たかおさん」の原画などを出品。裁判の訴状の書き出しに描かれたもので、04年1月に絵本として出した。
 おくださがこさんは約35年、高尾山のふもとで暮らす。市民の会の会報の挿絵として花や植物を柔らかな水彩で描いてきた。昨年3月、「高尾山麓からの花だより」として1冊にまとめた。
 写真を展示するのは、佐野高太郎さん。03年から本格的に高尾山の自然を撮り始め、今年2月、「高尾山 ちいさな山の生命たち」にまとめた。
 市民の会は「3人とも、豊かな自然にひかれ、自然の心地よさを作品にしている。多くの人にその心地よさを共有してもらい、高尾山を大切に思ってもらえれば」と話している。





2007年5月28日 朝日新聞 「声」欄


高尾山の自然/開発から守れ
主婦 奥田 さが子(東京都八王子市 59歳)

 「高尾山トンネル、月内に掘削を開始」という報道(23日多摩版)に接し、怒りと悲しみでいっぱいである。国土交通省が東京・多摩地区で建設を進めている首都圏中央連絡自動車道のため山腹を南北に貫くという。高尾山の生態系は、多様な生きものたちがつながりあって生きている大切な自然である。このまま次代の子どもたちに手渡したいと切に思う。
 高尾山は、日本一小さな国定公園で、都心から1時間と地の利もよく、年200万人余が訪れる。大都会に住む人々の心の安全弁の役を果たしてきたと思う。
 私は長年、美術の教師として子どもたちの感性を育てる教育にかかわってきたが、心を育てるために、身のまわりの自然といろいろな形でかかわることは欠かせないという信念を持つようになった。未来に残したいものは利便性より心豊かに暮らせる社会だ。便利さと引き換えにこころを癒やし育てる力のある自然を壊さないでほしい。
 高尾山が好きな私たちは、その思いをいろいろな形でたくさんの人に届けたいと、ピアノリサイタル、展覧会、フェスティバルなどを6月に計画している。多くの人が参加し、ともに考えて欲しいと思っている。




 5月28日午前10時過ぎ、地権者の会・むさゝび党の武山健二郎代表代行は、高尾山トンネル工事に着手した国土交通省の担当職員に以下の抗議書を手渡し、強く抗議した。


抗   議   書
2007年5月28日

国土交通大臣  冬柴 鐵三 殿

高尾山・八王子城跡を守る自然保護団体7団体
地権者の会・むさゝび党
高尾自然体験学習林の会
高尾・浅川の自然を守る会
高尾山自然保護実行委員会
高尾山の自然をまもる市民の会
国史跡八王子城とオオタカを守る会
虔十の会
(連絡先:武山健二郎 〒192-0914 東京都八王子市片倉町616
電話番号&FAX 042-643-0732)

 平成19年5月21日付けで国土交通省、関東地方整備局、相武国道事務所の連名で記者クラブに通知した「高尾山トンネル(仮称)の掘削に着手します」の記者発表を受けて、各紙とNHKが報道を行い、相武国道のホームページで発表の概要を確認するに至った。記者資料には5月下旬より掘削に着手するとあり、具体的日時について、5月25日に地権者の会・むさゝび党代表代行武山健二郎が、相武国道事務所に電話連絡したところ、同所担当者より掘削開始日時が5月28日の午前8時以降10時の間と知らされた。さらに、「地権者の会・むさゝび党の用地は収用委員会に裁定を申請している。これは必ず受理されることを前提としているので掘削工事を始める」という暴言的発言を受けた。今回のトンネル掘削工事開始は上記を含め、以下の理由で絶対に認められない。上記7団体の名において断固抗議する。

1、 第1回の公開審理で土地所有者側が陳述したとおり、起業者の土地調書の境界が間違っている。第2回目 以降の審理でさらに詳細に具体的にその間違いを指摘する。その前に高尾山トンネル掘削工事の着手は絶対に認められず、今回の掘削着手を直ちに中止すべきである。

2、 起業者は収用委員会の審理で陳述を短時間で終了させたが、土地所有者の意見を聞かずに掘削工事を進めることは、収用委員会をも否定する蛮行である。直ちに掘削中止をすべきである。

3、 高尾山にトンネルを掘る事は自然を破壊する事であり絶対認められない。

4、 上記7団体代表者と6月上旬までに上記の1、2、3について、相武国道事務所との交渉を要求する。返答は早急に連絡先武山宛に要請する。

以 上




ひ と

写真集で東京・高尾山の魅力を訴える動物写真家
佐野 高太郎(さの こうたろう)さん

東京・八王子市に両親と暮らす。35歳

2007.3.9 しんぶん赤旗

 「珍しい種類じゃない見慣れた花や動物でも、高尾山を強く物語るものがある。水を吸う力が強いムラサキケマンが、葉に夜露の玉をたくさんつけていたのに出合って、そう感じました」
 千数百種の植物、五千種の昆虫がすむ高尾山(東京都八王子市)の自然を追った写真集『高尾山 ちいさな山の生命(いのち)たち』(かもがわ出版)を出版しました。「佐野高太郎の視点」シリーズ第三弾。蛇滝や琵琶滝など高尾山の豊かな水脈と、生き物とのかかわりを表現しました。
 1981年から2年間、南アフリカで暮らしました。草原を疾走するチーターに魅せられ、動物写真の撮影にのめり込みました。帰国後もアフリカヘ撮影に通い、97、98年には、英BBC放送のワイルドライフ写真賞を、連続受賞しました。
 高尾山に引かれたきっかけは、友人に誘われ、参加した2003年の「天狗フェスティバル」。ジャーナリストの辰濃和男さんが「土をつくるミミズと、土をセメントで固め、自分たちだけの道路をつくる人間と、どちらが賢いか」と問いかけたのに衝撃を受けたといいます。「それからずっと考えてきましたが、写真集で答えを出せました」
 高尾山はいま、国が圏央道トンネル建設の強制収用手続きに踏み出しました。市民らのトンネル差し止め訴訟は春に判決の見通しです。
 「定規で線を引くようにトンネルで山に穴を開けるのは生き物に対して恥ずかしい。水脈が切られれば山が枯れ、山の魅力が失われることに気づくべきです」と話します。

[文・写真 川井 亮]

 



イヌブナ・タカオスミレ・モリアオガエル…
高尾山の魅力を再発見して

八王子市・佐野さん

2007.2.24 朝日新聞

 八王子市に住む写真家の佐野高太郎さん(35)が、高尾山の植物や動物を3年にわたり撮影した写真集「高尾山 ちいさな山の生命たち」(かもがわ出版、定価2600円、税別)を出版した。「希少な動植物が生息している高尾山の魅力を都心で暮らす人たちも再発見してほしい」と、25日まで渋谷で写真展も開いている。

動植物の写真集出版

 佐野さんは北海道苫小牧市出身。父親の転勤のため、子どものころに南アフリカに住み、趣味で父親の一眼レフカメラを借りて、野生のシマウマやシロサイなどを撮影し続けた。帰国後は静岡や愛知に住んだ後、高校入学を機に八王子市に引っ越した。
 「撮影を続けたい」との気持ちから市内の私立高校から通信制高校に編入。北海道に出かけ、泊まり込みでリスやナキウサギの撮影を続けた。
 20代にかけてはアルバイトを続けながら再びアフリカにわたり、チーターなど野生動物の撮影旅行を繰り返した。
 そのうち佐野さんは地元八王子の自宅のすぐそばにある高尾山は、都心に住む人にも身近に感じる山で、しかも自然が豊かで、被写体としてふさわしいと感じ、北海道やアフリカと並び、出版を予定する写真集のテーマのーつにすえた。
 都心から約50キロ離れ、約599メートルと決して標高が高くはない高尾山。寒冷地帯を代表するブナをはじめ、約1300種類の植物が生息して、自然の宝庫であることを改めて知った佐野さんは、いつしか、高尾山の自然保護団体のメンバーとしても活動していた。
 佐野さんは04年から、自宅から徒歩5分ほどの高尾山に登り、写真集の出版を前提にした撮影活動を開始。約3年で1万点ほどを撮影。その中から、山頂近くのイヌブナの芽吹きや早春に沢の近くに咲き乱れるタカオスミレやモリアオガエル、カワセミの活動の様子など、約80点を選び、解説文も交えてまとめた。
 「北海道やアフリカにも自然が豊かでいいところはあるが、東京に住み続けながら高尾山のような足元の自然を振り返る努力も大切なのでは」と佐野さん。展覧会では写真集の写真のうち約20点を展示している。

渋谷で写真展あすまで開催

 写真集の注文は「高尾山の自然をまもる市民の会」(042-662-8115)。
 写真展は午前10時30分から午後9時。渋谷区宇田川町11の「モンベルクラブ渋谷店」(03-5784-4005)で。入湯無料。



『高尾山 ちいさな山の生命(いのち)たち』
写真・文 佐野高太郎

2007.2.11 しんぶん赤旗

 高尾山(599メートル)は東京都内にありながら、1300種の植物、5000種以上の昆虫、130種以上の野鳥がみられる奇跡のような自然の宝庫です。
 しかし山の生き物たちをはぐくんできた豊かな水源は、国土交通省が強行を企てる巨大なトンネルエ事によって、枯渇の危機にさらされています。葉がきれいな五角形にならんでいる写真はナツトウダイ。
  (かもがわ出版・2600円)





貴重な高尾山 トンネルだめ

2006.10.19 東京新聞「発言」欄

 大学教員 小泉武栄 58(東京都あきる野市)

 拝啓 内閣総理大臣安倍晋三様

 北朝鮮の核実験への対応に苦慮しておられる時期に恐縮ですが、総理にお願いしたいことがあって筆を執りました。
 総理は日本の美しい自然や歴史、伝統、文化を大切にしたいとおっしゃっています。実はそのすべてを兼ね備えた山が今危機にひんしています。
 東京の西部地区にある高尾山のことです。総理の力でぜひこの山を救ってほしいのです。高尾山はわずか六百bの低い山ですが、千六百種もの植物の分布が報告されるなど、わが国有数の生物の宝庫です。
 またかつての修験道の山でもあり、千二百年を超える歴史や伝統、文化は現在同山の山頂付近にある名刹・薬王院に脈々と引き継がれています。まさにわが国が世界に誇るべきかけがえのない山といえましょう。
 しかし今、その山の中腹に圏央道のトンネルを掘る計画が進んでおり、森林の衰退や地下水の枯渇が懸念されています。総理が愛国心を発揮され、トンネル計画を白紙に戻されるよう、期待いたします。  敬具





おはよう ニュース訪問
トンネル工事で史跡に滝枯れ

2006.10.20 しんぶん赤旗

★のぼる すんだ青空がまぶしいね。こんどの休みにハイキングでもいかな?

 東京のオアシス

☆みどり 東京のオアシス、高尾山なんてどう?
★のぼる いいね。高尾山といえば、圏央道建設のためにトンネル工事をすすめようとしているの知ってる?
☆みどり そういえば、中央高速道路を走ったとき、八王子市裏高尾あたりで、大規模な道路工事現場が見え  たけど・・・。
★のぼる それが建設予定の圏央道トンネルにつなぐ道路工事なんだよ。まだ始まったばかりだけど、八王子城跡ではトンネルの「先進導孔」が完成して、たいへんなことが起こっているんだ。
☆みどり ええ、どういうこと?
★のぼる トンネル建設差し止めの裁判を起こしている友だちが教えてくれたんだけど、これまで枯れたことのない井戸や滝で水枯れが起こりはじめたんだ。
☆みどり ほんとう?
八王子城跡は、戦国時代の名城だったとして、国の史跡に指定されている名所でしょう。まさか、トンネル工事の影響じゃないの・・・。
★のぼる もともとトンネル工事による地下水への影響が予想されていたんだ。ことし9月の八王子市議会でも、市長みずから「滝枯れの原因はトンネル工事」と断言したそうだよ。それなのに、国土交通省は「原因は不明」と言い張ってトンネル工事を進めようとしているんだ。
☆みどり 現に予想された影響がでているのに、「不明」だなんてごまかす態度は許せないわ。

 約束してたのに

★のぼる 国土交通省は、トンネル工事にあたって「史跡に損壊がないこと」を文化庁に約束していたんだ。
☆みどり えっ、そうなの。
★のぼる 14、15日に東京で開かれた道路公害反対運動全国交流集会では、「滝枯れは、許可条件の重大な違反」だとトンネル工事の中止を求める特別決議が採択され、国土交通省に提出したそうだよ。
☆みどり 深刻な環境破壊の予兆がでているんだから、高尾山トンネル工事はきっぱりやめるべきよね。
★のぼる こんどのハイキングで、環境破壊の現場を見に行こうよ。





7月23日に裏高尾で開催された天狗集会に来賓として参加された
田村智子さんの手記が、しんぶん赤旗に載りました。

ともに歩んで

参院候補の手記:東京選挙区 田村 智子

高尾山を“死なせない”

2006.8.12 しんぶん赤旗

 浅間山ろくで生まれ育ったためか、山がみえる風景はとても心が和みます。7月23日、高尾山のふもとで圏央道トンネル建設反対の集会に参加したときも、山の緑が懐かしく、心に染み入るようでした。
 国土交通省が土地強制収用にゴーサインを出したもとでの正念場の集会。それでも集まったみなさんには悲壮感はありません。トンネルエ事の道理のなさを堂々とかかげ、元気に立ち向かっていることがわかります。
 「子どもさんと一緒に遊びに来てください」と木の家をつくるプロジェクトを進めできた若者たち。「山好きが集まって参加しているんですよ」と他県からきた人たち。地元のみなさんからは、「これぜひ食べてみて」とタケノコの漬物を手渡されました。
 私もあいさつ。3月、高尾山のすぐ隣、八王子城址(じょうし)トンネルを視察したことを話しました。トンネルエ事が原因と思われる滝と川の水枯れが問題となっている現場です。「御主殿の滝の下流は、川であるはずのところが瓦礫(がれき)の道となっていました。その上流、トンネルの軌道をはずれた所にはせせらぎの音。山が死ぬとは、こういうことなのかと実感しました」「子どもたちに、昔、ここは滝だったんだよ、川があったんだよ、と言うことのないよう、私も全力でがんばります」。
 視察の時に通ったのは足場の悪い道でした。聞けば、毎日、市民団体の方が水量測定に通うなかで土が踏み固められ、「けもの道」ならぬ「調査道」がつくられていたのです。この運動の粘り強さを垣間見る思いでした。
 集会後のパレードに向かう道、遠くからも目印となった集会のバルーンを見上げていると、「あの高さに橋脚で道を通すんですよ」とのこと。これでは、山を見上げるのではなく、道路を見上げることになってしまいます。植物の種類が豊富な宝の山、高尾山。人間と里山は共生できることを示していこうと思います。




草花との共生
水彩に心込め
描き続けた作品収め「高尾山麓からの花だより」
八王子の元小学校教諭・奥田さん

2006.8.2 朝日新聞

 八王子市の高尾山やその周辺に咲く草花を水彩画で描き、花にまつわる思い出話を添えた本「高尾山麓からの花だより」(かもがわ出版・定価1300円=税別)を八王子市高尾町の元小学校教諭で主婦の奥田さが子さん(58)が出版した。「都会に住む人に、自然と触れ合う大切さを訴えたい」との思いが込められている。

足元の自然保護訴え

 奥田さんは約35年間、都内の小学校などで図工の教諭として勤務し、昨年春に退職した。在職中、奥田さんは教え子や保護者と情報交換をするため、授業内容の計画などを載せた独自の学校だよりを発行していた。
 そこには授業で必要な持ち物などを知らせるだけではなく、季節感を盛り込んだ手紙風の文章がつづられ、そのわきには学校や自宅周辺で咲いた草花のカットが添えられていた。保護者にとても好評だったという。
 自宅の裏に高尾山がそびえる環境の中で暮らしていた奥田さんは、長年、家族ぐるみで各地の山歩きや自然観察会などに参加して、自然と親しむことを楽しんできたという。
 一方、地元の高尾山周辺では、1980年代半ばごろから、圏央道のトンネル掘削計画が社会問題化し、自然保護などを訴える市民団体の運動が活発になった。
 市民団体の知人から会報にカットを描いてみないかと提案され、自然保護の大切さを感じていた奥田さんは快く引き受けたという。
 会報は毎月1回の発行で、現在までに200号を超えた。奥田さんは会報の創刊号からほとんど毎回、高尾山麓の希少植物や自宅周辺に咲く草花を描き、花にまつわる思い出話も添えて「高尾山花だより」と題しエッセーを執筆してきた。
 知人のすすめで、これまで会報に描いたものや新たに描いた作品を含め約40点をとりあげ、文章とともに1冊の本にまとめることになった。
 奥田さんは「人の感性はきれいなものに接することで磨かれます。優しい心を育てるには自然の力がとても大事です」と話している。
 本の問い合わせは「高尾山の自然をまもる市民の会」でも受け付けている。


ひと
(高尾山の草花を描き続ける)

おくだ さがこ さん
(東京・八王子市に夫と暮らす。58歳)

2006.3.31 しんぶん赤旗

 「高尾山は、大都会の中にあるのに、手つかずの自然が残り、人と自然とのかかわり方を学べる、私にとって第二の大学です」
 自然保護団体「高尾山の自然をまもる市民の会」会報で、この山(東京・八王子市)の草花の絵とエッセーを連載中。うち38点を選び、画文集『高尾山麓からの花だより』(かもがわ出版)を刊行します。
 イギリス全土の植物種に匹敵する千数百種の植物が生育している高尾山。都心から電車で一時間、年間250万人が訪れる「首都圏のオアシス」です。
 結婚と同時に、山のふもとに住んで36年。図工・美術の教員をしながら3人の子どもを育て、野鳥観察会にも、子どもと一緒に参加しました。
 ところが1984年、この山にトンネルを掘る圏央道(首都圏中央連絡自動車道)建設計画が持ち上がりました。「とんでもない」と住民が立ちあがった運動は、今がヤマ場。国土交通省が山ろくの土地強制収用に向け、事業認定を申請したからです。
 「子どもたちが豊かな感性をはぐくんだ高尾山を、次の世代に残したい」。この運動に参加し、トンネル建設の差し止めや土地収用手続きの取り消しを求める「高尾山天狗(てんぐ)裁判」の原告にも加わってきました。夫の靖二さん(63)は高尾山の守り神・天狗にふんし、パレードや集会をにぎわせています。
 「私が絵を描き続けてこられたのも、多くの人と出会えたのも、高尾山のおかげです。何とか高尾山にお礼をしたい」 (文・写真川井亮)






東京
なぜなぜなぜ???

高尾山 昆虫採集できなくなる!?

2006.7.22 東京新聞

 昆虫の日本三大宝庫の一つで、採集のメッカともいわれる高尾山(東京都八王子市)。しかし、最近、「高尾山で昆虫採集ができなくなるかもしれない」。こんな懸念が昆虫愛好家の間で広がっている。採集規制の動きがにわかに持ち上がったからだ。いったい、高尾山で何が起こっているのか。規制の背景を探ってみた。

 昆虫の愛好家に衝撃が走ったのは、昨年3月。高尾山や奥多摩、小笠原諸島など都内の自然公園の適正な利用を検討しようと、有識者からなる都の検討会が中間報告を公表した。そこで提案されたのが、昆虫保護を目的とする「虫捕り網の持ち込み禁止」だった。
 国定公園に指定されている高尾山は、動植物採集が規制される特別保護地区の対象外。五千種を超える昆虫が生息し、首都圏の愛好家の聖地であるとともに、夏には子どもたちが採集に訪れる。小笠原諸島のように隔離された地域とは環境が異なるにもかかわらず、自然公園を一律に採集規制しようという報告に、愛好家が猛反発した。
 結局、検討会の最終報告は「昆虫の保護を図るため、現地の状況を考慮した適切な対策を実施する」と表現が改められた。
 しかし、高尾山ではすでに規制が事実上始まっている。利用マナーの啓発や不正行為の監視を行うため、2年前から配置している都の自然保護員が、昆虫採集に来た人を見かけると、自粛を呼び掛けるようになった。どの程度まで許されるかの線引きは難しく、親子連れも自粛の対象だ。ただ、高尾山では動植物の採集を規制する法律はなく、お願いでしかない。愛好家とのトラブルも発生し、しわ寄せは現場に来ている。
 「適正な利用のためにルールづくりは必要」と、都は昨年、林野庁や八王子市、自然保護グループなどと高尾地域連絡会を設立。現在、都、国、市、民間の地権者で協定を結び、エリアを決めて採集に規制の網をかけることなどを選択肢として検討中だ。しかし、採集規制が最も物議を醸したのに、昆虫愛好家団体は蚊帳の外となっている。
 都環境局は「高尾山という狭い範囲で採集すると、昆虫が急減するなど環境への影響が大きい」と自然保護を強調する。これに対し、日本昆虫協会会長で、文京区の自宅にファーブル昆虫館「虫の詩人の館」を開いた奥本大三郎さん(62)は「生態系に影響を及ぼすという科学的な根拠があるのか。昆虫採集くらいなら、繁殖力で個体数はカバーできる」と反論する。

★都「生態系に影響」と規制検討
☆愛好家「根拠は? 開発規制が先」

 実際、高尾山では規制に迫られるほど昆虫が減っているのか。都の出先機関、高尾管理センターは、ある雑誌が取り上げた昆虫を探しに、高尾山のケーブルカー山頂駅に愛好者が殺到した2年前のケースを挙げ、二極集中による生態系への影響は考えられる」と言う。しかし、科学的根拠は「高尾山の昆虫のデータがないので実態は分かりません」。マナーについても「全体的に見て最近ひどくなったとは言えない」とする。
 都緑環境課は「高尾山は年間二百万人以上が利用し、オーバーユースの状態。自然が荒れてきているのは事実で、生物の多様性や公園の目的を考えれば神経質にならざるを得ない」という。
 解剖学者で昆虫採集にも造詣が深い養老孟司さん(68)は「本当に自然保護を考えるなら、昆虫採集より先に高速道路などの開発行為を規制すべきだ。採集規制が免罪符にされてはかなわない」と苦言を呈す。
 昆虫専門の雑誌社「むし社」(中野区)の藤田宏編集長(53)も「日本の昆虫研究はアマチュアに支えられてきた。ノウハウや知識が豊富な愛好家が規制されたら、誰が調査、研究するのか。高尾山が規制対象となれば、全国に波及することも考えられる」と危惧する。
 奥本さんは「子どもたちを、ますます自然から遠ざける」と教育上の弊害も指摘した。
 夏休み前の休日、高尾山で網を手に子どちと散策していた父親(36)は「自分が子どものころは網を持って野山を駆け目った。自然保護も分かるが、虫が捕れなくなれば寂しいですね」とぽつり。
 高尾山に登るケーブルカーの山頂駅からは、山を削り着々と工事が進む圏央道(首都圏中央連絡自動車道)のトンネルが見えた。

 文と写真・中沢誠/紙面構成・松島英二

【あなたの不思議は】
 TOKYO発は、皆さんの“なぜ”
を募集しています。採用分は図書カード進呈。
電話 03(5461)8030、
ファクス 03(5461)8033、
メール t-hatsu@tokyo-np.co.jp へ。







橋本事務局長が東京新聞に

生きるって
2006.7.9 東京新聞

地下水は自然の命の柱
宝庫守る反対は
未来の人のために


橋本 良仁(よしひろ) さん(60)
「高尾山の自然をまもる市民の会」事務局長

 「高尾山は大都市に近いのに、豊かな生態系が奇跡的に残されてきた」
 毎年二百万人以上が訪れ、都民の憩いの場になっている高尾山(八王子市)。特に植物は千三百種、昆虫は五千種が生息すると言われ、学術的にも「自然の宝庫」として注目されてきた。
 一都四県で首都圏中央連絡道路(圏央道)の建設を進めている国は、1984年、高尾山を貫く約1・3キロのトンネルの建設計画を公表した。
 「トンネルを掘れば地下水が減り、山の生態系を支える沢が枯れてしまう」。計画撤回を求める運動に身を投じ、20年余りがたった。
 大学卒業まで北海道で暮らし都内の通信機器メーカー
に入社。高尾山に近い八王子市内の事業所が配属先だった。
 「国が、国定公園の高尾山になぜトンネルを掘るのか」。最初は素朴な疑問だった。
 高尾山の北側には、圏央道と中央道が交差する大型ジャンクションも計画され、開通後の騒音などを心配した地元住民が反対運動を始めた。集会に顔を出したり、国などが開く事業説明会に出席したりする中で、疑問は怒りに変わった。
 「説明会では、過去に別の事業で筑波山にトンネルが掘られた際、沢の水が枯れた例を挙げ、高尾山はどうかと質問した。国の担当者は、根拠もなく『大丈夫だ』と繰り返すだけだった」
 反対運動の一つのピークは、88年の八王子市長選だった。反対派を代表し、元TBSプロデューサーの山田和也さんが出馬。賛成派の現職に敗れたが、圏央道の是非を最大の争点として市民の関心を高めた。
 山田さんの選挙運動を手伝ったのが、人生に転機をもたらした。選挙後、山田さんの支持者らを中心に「高尾山の自然をまもる市民の会」が設立され、事務局の一員になった。会社は辞めた。
 代わりに、自宅で学習塾を開いた。時には教え子たちも連れて森を歩き、「高尾山のすごさ」に感銘を深めていった。
 「一年中花が咲き、樹齢数百年とか千年の巨木が多い。山の上や岩に触れるとしっとりしていて、地下水の豊富さが分かる。歴史がはぐくんできた自然を、今のオレたちがどうこうできない」
 96年には「市民の会」の事務局長に就き、反対運動の中心的存在になった。2000年以降は、国に計画見直しなどを求める四つの訴訟も起こし、原告団の事務局長を務めている。
 訴訟では自然や生活環境の問題のほか、「圏央道には、都心の渋滞解消の効果はない」とも主張している。が、これまでに出た二つの訴訟の判決は国側の主張を全面的に認め、上級審での闘いを余儀なくされた。
 「裁判の展望は決して明るくないが、オレらの運動がなければ、高尾山には十年前にトンネルが掘られていた。今は、世論が公共事業を厳しい目で見る時代になっている。未来の人たちのために頑張り続けたい」
 国は、本年度中にも高尾山トンネルの掘削を始める意向

1945年 北海道旭川市生まれ
 69年 北海道大学工学部を卒業、
    沖電気(港区)に入社
 88年「高尾山の自然をまもる市民の会」
    事務局員に。沖電気を退社
 96年「市民の会」事務局長に就任
2000年 圏央道の工事差し止めを求める
    訴訟を提訴
  ×    ×    ×
▽家族 八王子市内で妻(58)と二女(29)と
    3人暮らし
▽「市民の会」ホームページは、
http://homepage2.nifty.com/takao-san/index.htm1
 

【取材して】
 高尾山に近い国史跡・八王子城跡の「御主殿(ごしゅでん)の滝」で、気になる現象が続いている。同城跡の地下で圏央道のトンネルエ事が進む中、昨年5月から少なくとも5度、滝が枯れたのだ。事態を憂慮した八王子市は、原因の特定や対策の徹底を国に求めた。「高尾山でも同じ現象が起きる」と橋本さん。高尾山のトンネル予定地付近には、水に打たれる修行で有名な琵琶滝などがある。その“予言“が現実となってしまうのか、国の対応を注目したい。(杉本慶一)




 

当会事務局員の和泉さんが紹介されました

ひと
『公害被害者総行動30年のあゆみ』を編集した
和泉史樹さん

(高尾山天狗裁判原告、東京都八王子市在住、32歳)

2006.7.9 しんぶん赤旗

 社会科の教科書に出ていた水俣病や四日市ぜんそく…。遠い過去の話かと思っていました。「実は現在も進行し、終わってはいなかった」。自らの年齢と、ほぼ同じ歳月を刻んだ公害被害者らの命がけの運動の歴史を知った感想です。
 全国の公害被害者らが、「公害は終わった」という行政や大企業に反撃、直接交渉する「総行動」。その歴史をまとめた『公害被害者総行前30年のあゆみ』の編集実務を担当しました。
 「病気に負けず、裁判で加害企業や国の責任を問い、行政を動かしてきたんですね。感動があった」
 中学生の時、不登校に。「友だちとは遊んでいたけど、授業はほとんど出なかった」。塾に通い、東京農業大学林学科に進学。卒業後は就職せず、高尾山にトンネルを通す圏央道建設中止を求める「高尾山の自然をまもる市民の会」を、手伝っています。「大学で治山・治水などを勉強したのに、自然を破壊する方の就職先が多かったので」
 本のレイアウト・編集は6冊目。「写真・画集が3冊、エッセーなどが2冊かな」と、ちょっと照れくさそう。子どものころ、遊びにいった高尾山の自然をテーマにした本の編集をしたのが始まり。3月、総行動実行委員会に頼まれて、引き受けました。
 口数が少ないけれど、やるときは、きちっとやるので信頼も厚い。料理が得意。会の集まりでも腕前を披露してきました。キャベツの千切りは誰もまねできないとの声も。「主夫をやりたいんです。料理のメニューを考えるのも楽しい」  文・写真 宇野 龍彦



工事現場を裁判官が視察
被害の実態を現場から告発

 

 高尾山の自然を未来の人々に無傷のまま手渡したい、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)建設の工事を止めさせようと高尾山天狗裁判を提起している原告団と弁護団は、東京地裁八王子支部の裁判官に現場を視察するように要請してきましたが、5月17日、2人の裁判官の工事現場視察が実現しました。
午前10時からお昼過ぎまで、原告団・弁護団は国土交通省、旧道路公団の担当者と八王子城跡内に立ち入り、現場を見ながら工事の影響とみられる滝や沢の水枯れ、オオタカの営巣放棄などについて裁判官に説明しました。
  八王子城跡内の説明は考古学者の椚国男さん。曳橋を渡り、大手門の石垣のところでは、裁判官への説明も力が入ります。
 一行は、今回の視察のポイントである 御主殿の滝や沢枯れの現場に到着。昨年5月以来度々水が枯れる事態が発生し、これまで国交省は少雨によるものと強弁してきましたが、最近はトンネル掘削の影響を否定できなくなっているものです。
御主殿の滝は4月中旬から枯れたままで、淵のよどんだ水は痛々しく自然破壊のすさまじさを顕著に示していました。パネルを手にした米田徳治副団長の説明に、裁判官は熱心に聞き入っていました。その後視察した滝の上流部も水枯れが一段と進み、沢には一滴の水もない状態でした。

 午後からは、ランプが民家の軒先まで圧しかかる裏高尾のジャンクション建設現場を訪れ、直接被害を受ける住民から生の声を聞きました。この日も工事騒音が谷間に鳴り響いていましたが、ランプ直下に住む峰尾章子さんは、「これまでも中央道を走る車の騒音に悩まされてきました。それでも周囲の緑が吸収してくれていましたが、山は切り崩され、中央道の車の騒音がランプにも反射して一段と大きくなり熟睡することができません。この上、圏央道ができて車が走ったらと思うと、心配でなりません。圏央道は、今すぐに中止して欲しいと思います。」と裁判官に切々と訴えました。
 午後2時過ぎから青葉薫る高尾山に視察の足を伸ばしました。直径10メートルのトンネルを二本掘ることで、琵琶滝や蛇滝、そして沢の水枯れが危惧されています。琵琶滝からわずか120メートル離れた岩屋大師直下20メートルをトンネルが通る計画で、八王子城跡で発生している地下水の低下が高尾山でも心配されます。小雨振る中、滝行をする行者の人影を見ることができました。
 ケーブルの終点である高尾山駅から、裏高尾のジャンクション工事が俯瞰します。わずか2キロメートルの裏高尾の谷間に総延長8キロメートルに及ぶ8本のランプが蛇がとぐろを巻くように造られています。樹齢300年にもなるブナの巨木が目の前にデンと立ち、緑滴る葉には小雨がきらりと光っていました。車と工事の騒音が山肌に沿って這い上がってきます。
  最後の説明は、樹木学者である吉山寛原告団長です。高尾山がなぜ世界遺産にも匹敵する山なのか、なぜ守らなければならないのか、薬王院参道入り口にある浄心門まで、吉山さんは説明を続けました。静かな語り口ですが熱い想いが参加者に伝わってきます。門の後ろに、殺生禁断の大きな石碑が見えたのが印象的でした。






裁判所要請署名
ゴールデンウイークの高尾山口署名

2006年は高尾山にとって大変な年になる気配。なんとしてでもトンネルを掘るのだけはやめてほしい。高尾山にトンネルを掘るなんて暴挙を、一人でも多くの人に知ってもらい、署名に参加してほしい。そんな気持ちの仲間が集まってのゴールデンウイークの署名活動。予定していた日すべて、4月29・30、5月3・4・5日におこなわれました。

4月29日、天気予報が雨だったためか、ゴールデンウイーク初日だというのに人出はさっぱり。通常の日曜日より少ない署名数に終わってしまいました。

30日、前日と変わってよい天気。人手もまあまあ。今日こそはと張り切って用意を始めたとたん、女性の方(私には30代後半に思えました)が、並べてある署名版の最後の方にこられ、署名をして1万円札をカンパ箱にそ知らぬ顔で入れました。それを見ていた準備中のKさん、びっくりして女性に声をかけましたが、「私には高尾山に特別な思い入れがあります。」とだけ言い残して行ってしまいました。なんせ高尾山口署名活動始まって以来初めてのことです。これを読んで下さることを願ってお礼を申し上げます。「ありがとうございました。有意義に使わせていただきます。」

 30・3・4日と、1日に10人前後のかたがたが集まってくださって、それぞれ1000筆を越える署名を集めることが出来ました。

 全日程欠けることなく最終日の5日を迎え、十数人の方が手分けをしてチラシ配り、訴えにと真剣に取り組んでいました。人出もそれほどでもなかったのですが、順調に署名版の前に留まって次々と署名していってくれます。そうなると後ろに並んで前の人が書き終わるのを待って書いてくださいます。なんと約2時間で2000筆を越えてしまいました。前日などは、あまりに人が多すぎて身動きがとれず、やっとのおもいで1000筆でしたのに。

 「もう遅いよ」と言い捨てていく方もいますが、「ご苦労さんです。がんばってください。」と、ねぎらってくださる方、「あとで送ります」と署名用紙を持っていってくださる方、チラシを受け取って「おかあさん、こ天狗いるんだって!」と目をきらきらさせる子を見ていると、まだまだ頑張らなくちゃと思うゴールデンウイークの署名活動でした。                        

佐野 敦子






圏央道あきる野土地収用裁判
控訴審不当判決


 
2006年2月23日
高裁の不当判決に対する抗議声明

 東京高等裁判所民事24部(大喜多啓光裁判長)は、本日、行政側の控訴を全面的に容認し、あきる野市牛沼地域の圏央道(首都圏中央連絡自動車道)建設に関する国土交通大臣の事業認定(2000年1月19日)、及び東京都収用委員会採決(2002年9月30日)の取り消しを否定する判決を言い渡した。事業認定及び収用裁決を違法とし、圏央道建設事業そのものを批判し、住民無視の行政のあり方に歯止めをかけた東京地方裁判所判決(2004年4月22日)を覆すものである。

 しかも、同判決は、1970年代の成長期に計画され、いわゆるバブル期を通じて具体化されてきた圏央道の建設事業について、前提とされた各地域の開発や物流などの建設目的はすでに失われているにもかかわらず、その公共性を安易に認めたものである。しかも、一般道を走行しても5,6分しか要しない1.9キロメートルの間に巨額の費用を要するインターチェンジを二つも設置することをも容認した。

 他方では、SPMの予測を行わなかったことまで正当化するなど誤った環境アセスメントを鵜呑みにし、圏央道が建設されることによって激化する大気汚染や騒音問題など道路公害についても、これを否定し、自然環境や文化遺産が破壊され、長年住み慣れた住居を移転しなければならない住民らの犠牲を無視した。

 本日の判決は、住民らが事実をもって指摘し続けてきた圏央道によって生ずる深刻な事態に目をつむり、一審判決で瑕疵ある道路と批判された圏央道の建設を容認した。しかも、高裁審理では行政側がほとんど立証活動らしい立証活動をしていないにもかかわらず、その主張を鵜呑みにしたものであって、行政追随のきわめて偏頗な判決といわざるをえない。無駄で有害な公共事業や道路公害の激化に対する国民の批判を無視し、公害反対や環境保護を求めている全国の住民の運動にも敵対するものといわざるをえない。 無駄で有害な20世紀型の公共事業から決別して、環境保全型への転換をはかっている国際的な流れにも逆行するものであって断じて許しがたい判決である。

 私たちは、本判決に対して断固抗議する。行政に対し、あらためて圏央道建設計画そのものを抜本的に見直すことを求めるとともに、無駄な公共事業、環境破壊と道路公害に反対して、最後までたたかうものである。

圏央道あきる野土地収用事件地権者関係人一同
圏央道あきる野土地収用事件弁護団
牛沼土地収用反対裁判を支える会






発売開始!写真集『北海道 リスとナキウサギの季節』
当会事務局であり写真家の佐野高太郎の最新作が発売になりました!

ちなみに:
編集、本の装丁、など当会の会員が深く関わっています!

2006.3.5 朝日新聞に紹介記事がでました。

3部作仕上げは高尾山
南アフリカ・北海道
野生の魅力写す
八王子 佐野さん 来年出版


 佐野さんは北海道苫小牧市の出身。10歳の時に父親の転勤のため南アフリカ共和国にある現在のクワズールー・ナタール州に移り、現地の学校に通った。趣味で父親の一眼レフカメラを借りて写真を撮っていた。
 車に乗ったまま野生動物を観察できる動物保護区があり、月に数回、家族と訪れた。チーターやシマウマなどが自然の中で生活していた。中でも絶滅の危機にあったシロサイの姿に佐野さんは感動し、シャッターを押し続けたという。
 2年後に帰国した佐野さんは、静岡や愛知県を経て高校入学時に八王子市に移った。北海道の野生動物の写真を撮りたいと思い、私立校から通信制高校へ編入。ラジオを聴いて勉強しながら、北海道へでかけて撮影を続けた。
 20歳前半には軽自動車を寝泊りできるように改造。知床・羅臼町などに1カ月前後滞在してエゾリスや生きた化石と呼ばれるナキウサギなどを撮影した。20代後半からは活動拠点を南アフリカに移した。
 野生動物のシャッターチャンスを逃さないため、食料をまとめ買いして車にこもり、早朝、動物が車に近づいたところを撮影するという。生活費はトラックの運転手や引越し業者のアルバイトなどで稼いだ。
 2、3年前から都内のギャラリーなどで個展を開くようになり、出版プロダクションから作品集の出版話が舞い込んだ。
 出版した2冊は「KARAHALI チーターがいる砂漠」と「北海道 リスとナキウサギの季節」(かもがわ出版、税別2600円)。思い出深い南アフリカや北海道の約5万点にのぼる作品から厳選した。専門家の解説文も添えられている。
 さらに佐野さんは「たくさんの自然が残る地元の高尾山を見直したい」と考え、高尾山の草花や昆虫を加えた3部作シリーズにすることを決めた。
 3作目は今秋までに撮影を終え、来年2月に出版する予定だ。
 佐野さんは「野生動物はとても楽しそうに生きているのが魅力的だ。それを写真を通じて思いきり表現したい」と話す。







2005年11月29日 朝日新聞 声欄

高尾の自然を子らに残そう

無職 大久保 フヨ(北海道北広島市 67歳)

 東京・高尾山の麓に住む友人宅に泊めてもらい、今月17日に八王子市内で開かれた国土交通省による圏央道の公聴会を傍聴しました。高尾山にトンネルを掘る無謀な計画に、様々な意見が述べられました。
 すでに工事が終わった八王子トンネルでは、八王子城跡にある「御主殿の滝」が枯れたとの報告が、市民団体の方からありました。工事で湧水脈が断ち切られれば、高尾山の自然が大打撃を受けるのは明白です。
 尾瀬の「長蔵小屋」2代目・故平野長英氏は、尾瀬ヶ原の電源開発計画に激しく反対して、「自然の勝景は黄金を以って購(あがな)ひ得ず、自然美の人間情操に及ぼす影響は甚大である」と言っています。私たちは、この先人の言葉をしっかりと受け止めるべきです。
 私が自然保護に強い関心を持つようになったのは、リゾート法ができて、北海道にもゴルフ場開発の波が押し寄せた時でした。風雪に耐えて生きてきた樹木が伐採されるのを見て、我が子の手足をもぎ取られるような痛みを感じました。
 子どもの感性は豊かな自然の中でこそ育ちます。未来を担う子どもたちに高尾の自然を残すことが、私たち大人の責任だと思います。

 



高尾山の地下水で作られるおいしい豆腐、峰尾豆腐店が新聞に載りました。

のれんめぐり
峰尾豆腐店(八王子)
街道で評判真っすぐな味

2005.7.27 読売新聞

 高尾山がはぐくむ地下水で豆腐作りを続ける。旧甲州街道沿いを小仏峠に向かう途中の裏高尾町摺指(するさし)地区で、ひっそりとしかも確実に評判を高めた。
 乳牛4〜5頭の小規模な酪農と林業を営んでいたが、中国東北部(旧満州)に出征していた初代の辰吉さん(故人)が、戦友から豆腐作りのノウハウを学び、1955年に現在地に開業した。しかし、辰吉さんは開業後わずか数年で他界。中学を卒業して間もなかった勝治さん(61)は、「やらなければしょうがない」と母菊江さん(86)と店を続けた。
 早朝から、釜を薪でたいた。「低額な商品で、あまり景気の変動は受けなかった」というが、市街地から離れた場所では、販路は乏しかった。細々と、しかし実直に、清らかな水に抱かれる豆腐を作り続けた。
 平成に入ってから、その真っすぐな味は、じわじわと口コミで広がった。学校や病院、観光で立ち寄る客。「ここの豆腐でなければ」とわざわざ買い求めに来る人が増え、「うちでも扱いたい」と市内の大手スーパーや料亭などからも引き合いが来るようになった。
 天然の塩田にがりを使用し、極力昔からながらの製法を貫く。販路は拡大しても、弟夫婦を合わせた家族経営で目配りできる規模に抑えている。
 「味の違いがはっきり分かるから」と豆腐は寄せ豆腐と木綿豆腐が中心。評判の油揚げやがんもどきの揚げの技術をいかし、おからをおいしく食べるために、「おからドーナツ」の販売も始めた。ドーナツ作りに必要な水分は豆乳のみで、甘さ控えめの素朴な味わいは、街道を往来する人々の間で人気を集めている。
 大学卒業後、会社勤めをしていた長男の勝さん(30)が一昨年、家を継ぐことを決意した。ホームページを作成し情報発信するなど、意欲的に店の経営にかかわっている。「市内の豆腐屋は、工業化の波や後継者不足で、最盛期から半分以下に減った」と、勝治さんは後継者が出来たことに、ほほを緩ませる。
 「コンスタントに良いものを作っていくだけ」と毎朝、黙々と長男と豆腐に向かい合う。

メモ 寄せ豆腐は1つ210円、木綿豆腐は一丁120円、おからドーナツは5つ入り350円など。八王子市裏高尾町1083 0426・66・0440。
ホームページは、
http://www.mineo-tofu.com/

写真:勝治さん(左)と勝さん(右)(写真撮影:市民の会、橋本良仁)







都内の大学で講義

 7月6,13日の両日、都内の某大学で授業をさせていただきました。高尾山にトンネルを掘る圏央道計画を説明し、なぜ無駄で有害な公共事業が止まらないのかについて、映像を見ていただきながらの1時間の授業でした。
  わずか2回の授業でしたが、100名近い学生さん達は真剣に聴講してくれ、授業終了後には全員が感想文を提出してくれました。みな、当会のHPに掲載することを承諾してくれましたので、一部ご紹介します。

@
 橋本さんのお話に、力強さと温かさを感じました。何故高尾山を守りたいのか、守るべきなのか、それは難しい学説や学者の論ではなくて、皆それぞれの思いであってよい、自然を守りたい、やすらぎを守りたい、そういう心であって良いんだという事。そしてそれをかたちにしてゆくのは難しいけれど、してゆかなくては本当に国によって壊されてしまう、という恐ろしさを感じました。
 外国の政治家は national park に対して良識のある見解なのに、どうして日本の政治家にはその思いがないのでしょうか? "人間として"当たり前の思いのような気もします。また、通過交通量が少ないという根拠があるにも関わらず、公共性が悪いにも関わらず、なぜ国は造ろうとするのでしょうか? 何か他の理由、利権がからんでいるのでしょうか?
 小学生の頃、高尾山には二度登りました。夏なのに涼しかったこと、泥だらけになった事を今でもよく覚えています。今のパソコンを使う東京の子ども達にこそ、そういう経験をして心を育んでもらいたいなと思います。


A
 私は韓国から来た留学生で、幼い頃八王子に住んでいました。高尾山にはほとんど毎週、家族と一緒に遊びに行っていた記憶があります。その時は、東京という所はそうなんだと思っていました。
 現在韓国ではソウルの中心に住んでいますが、住居環境はとても快適です。アパート団地で、団地内には緑が多く歩いて5分の所にオリンピック公園という大きな公園があって、度々行っています。昔、高尾山に行ってた様に。
 留学のために10年ぶりに日本に来て、今は世田谷に住み、山手線を毎日利用しています。新宿、原宿、渋谷などを通りますが、私はどんなに他の友達との約束で行っても、とうていそういう所が好きになれません。電車に乗るととても疲れます。私が昔住んでいながら「東京」だと思い込んでいた八王子は、実は「珍しい東京」だったんだという事が、日本に再び来てわかりました。そして、今回、高尾山にトンネルが掘られるという事を知り、衝撃でした。もうすぐ帰国ですが、署名というかたちでも役に立ちたいです。


B
 お話の始めに橋本さんが「私は教師でも先生でもなく一市民です」とおっしゃっていたのですが、今回、橋本さんがお話ししてくださったことは本当に同じ一市民の言葉としてすんなりと心に入ってきて、とてもわかりやすかったです。
 1mの道路を作るために2000万円もかかるという事実にとても驚かされました。全線で6兆円などと天文学的な数字を言われてしまうと、自分からは遠く想像のつかない感じがしてしまいますが、こうやって具体的な数字にして自分に身近な問題として考えることがまず大切だなと思いました。
 高尾山に圏央道を通すのは、私も反対です。交通の利便性よりも大切なものがやはりあると思うし、せっかく都心の近くにある数少ない豊かな自然をむざむざと破壊するのは悲しすぎます。
 100万人署名活動、私も参加したいと思います。


C
 政治と環境問題が密接なつながりをもつ今、私達にとって選挙で投票するということは大変重要なことだと思います。投票率の低下には特に若者世代の政治離れの影響が多いようです。けれど、自分の国の問題は、自分の生活の問題と同じです。来年、20才になる私ですが、選挙には必ず参加し、自分の意思で投票したいと思っています。誰かが変えてくれるからと、他に頼るのではなく、この自分の一票が変えるんだという気持ちをすべての若者が持つべきだと思います。
 私は「パタゴニア」という企業を知りませんでした。けれど、橋本さんの話を聞いて、本当に素晴らしい企業だと思いました。特に、渋谷という若者が多く集まる店舗で、高尾山を守るための要請書をおいてあるということがすばらしい。自然なんてどうでもいいと思っているように思われがちな人でも、関心を持っている人は大勢いると思います。ただ、情報や活動に接するチャンスが少ないために、行動を起こそうという気が起きないだけなのです。身近な場所で、かつ気軽に、このような活動に参加できる機会を与えてくれていることに感謝したいです。また、このような企業がもっともっと、あらゆる場所に増えてくれることを願いたい。
 今、"ライブ8"という世界、とくにアフリカの貧困をなくそうという活動が脚光を浴び、ホワイトバンド(「私は貧困に反対です」という意思表示をあらわす)という¥300で購入でき、寄付されるものを腕につけることが若者の間で流行になりつつあります。
 世界の問題に関心を持ち、持金を寄付できる若者です。自分の国の問題にも本気になれば、どんな活動でもできると思います。

D
 国がしていることはずい分一方的なことが多いのだと言うことに、今更ながら気付かされた気がしました。今まで特に疑問や不便を感じてこなかった事柄に、これからはもう少し気がつくようにしたいと思います。
 それにしても年間あれだけ莫大なお金が、道路のために費やされているということを、そして日本が赤字だと騒いで税金を上げようとしていること等を考えると、何だか腹立たしく、どこへ腹を立てていいやらと思いました。自分は"ごまめ"だなぁと感じたりしました。
 でも、美しいものを守っていきたいと言う気持ちを、おぼろげながら持ってきたようにも思います。
 上手くまとめることができませんでしたが、今貝の授業に出ること出来て、私にとってとても有意義な経験でした。本当にありがとうございます。 


 






高尾山が好き・おはなしの夕べ

2005.7.16 八王子いちょうホールにて

 会場のホールに入ると、永さんの声が聞こえる、「え!え!もう始まちゃたの、開演は7時のはずなのに。」永さんが話している「舞台の右側の席が空いていますよ!ここは、ピアニストの指の動きが良くわかって特等席ですよ。」そうだ、今日は江崎昌子さんのピアノと懐かしい小林啓子さんの歌声も聴けるんだった。後で知ったことですけど、永さんのお話会は、いつも、早くいらっしゃったお客さんが退屈しないように、時間前からお喋りをするんだそうです。
 始めは江崎さんのピアノです。曲はもちろんショパンです。江崎さんは世界的なピアニストで、ショパンの曲を弾いたら右に出る人はいない位すごい演奏者なんです。「戦場のピアニスト」の主題曲・挿入曲やショパンが作った練習曲の中の「別れの曲」や「革命のエチュード」でした。江崎さんは、9月20日(火)に武蔵野市民文化会館でコンサートを開きます。ぜひ聴きに行ってください。

 永六輔さんの本名は「永孝雄(エイ・タカオ)」さんて言うんですね、だから「高尾山(タカオサン)」には特別の思いがあるんです。永さんは、「高尾山にトンネルを掘るなんて、私の体に穴をあけられるように感じる。」と話していました。
 お話は、前回の時(実は2ヶ月前の5月19日、高尾山の前山の金刀比羅山で一度お話会があったのです)と違って木の話は少なくて、園遊会でのエピソードなどでした。「窓際のトットチャンという本を書いたそうですね。」、「たくさん売れました。」、「それは儲かったでしょう。」とか、湯布院での会話も披露され、「ただの山はどれですか?」でした。でも、これ以上は書けません。だって、このお言葉は、かのかしこどころの方のお言葉なんですもの。皆さん、どなたのお言葉かわかりますか?

 そうそう、戦争体験の語り継ぎの話もしました。小沢昭一さんと組んで全国各地で戦争の体験を語り継いできたが、実際にシベリアに抑留されていた「三波春夫」さんを加えようと説得に言った話、三波さんに頼まれて30年ぶりに作詞をした話、その曲が完成する前に三波さんは亡くなってしまった話などです。
 最後は小林啓子さんの歌と、歌手に変身した永さんの番です。「ドナ・ドナ」や「テネシーワルツ」を歌いました。そして三波さんが歌えなかった曲を小林さんが歌いました。本当にアッという間の2時間でした。(もっと聞きたかったのに)

追伸・・・当日の会場は満席でした。でも、スタッフの皆さん気がついたでしょうか?舞台に向かって左側、後ろから3番目の1番端の席が空いていたのを。それから、永さん呼びかけの、「投げ銭」はおかげさまでたくさん入りました。ありがとうございます。でも、あの話を聞いて投げ銭が千円はないでしょう。私だって、千円札を4枚入れたのに(その内の1枚は私たちの専用通貨、木の葉ですが)
 永六輔さん、江崎昌子さん、小林啓子さん、楽しい時間を本当にありがとうございました。

文責  金刀比羅山のキツネ




永六輔さん、大いに語る

 中央線高尾駅から高尾山に向かって左手方向、二つのおにぎり山の形をした浅川金比羅山の頂上に四国金比羅宮の分社であるお社があります。
 5月19日、「高尾山が泣いている」意見広告の 呼びかけ人の一人である永六輔さんは、当地を訪問され、楽しいトークショウなど私たちと交流の時間を持ちました。
戦国時代に八王子城を護った小田原を居城とした後北条氏の家紋であるミツウロコを着こなした粋な姿の永さんは、得意の口調で参加者に笑いと感動を誘ったことは言うまでもありません。
この模様は、 21日の毎日新聞やTBSラジオの「永六輔土曜ワイド東京」でも紹介されました。
7月には、私達の運動を応援するため、八王子市内で集会を開く予定です。







事務所下にカンバン設置

市民の会事務所下の日影沢林道入口に当会専用の駐車場があります。
駐車場脇の空き地に大きな新しいカンバンを立てました。市民の会をお訪ねの方は、このカンバンを目印にお出でください。カンバンの向かい側、小高い丘の上に市民の会の事務所があります。



事業認定取り消し訴訟結審

判決は5月31日の予定

 圏央道の八王子市内区間(あきる野IC〜八王子ジャンクション区間の約9キロ)の事業認定と裏高尾の収用採決取り消しを求めて、2002年7月に提訴した高尾山天狗裁判の
行政訴訟が、2月23日東京地裁民事38部(菅野博之裁判長)で結審しました。

 午後1時半からの最終弁論は、140名を超える傍聴者が見守る中で、吉山寛原告団長以下9名の原告と訴訟代理人が、国定公園高尾山と国史跡八王子城跡の文化・自然を守り、次代の人達に託すという立場から陳述を展開しました。

  国の主張する都心や国道16号の渋滞緩和に有効という 圏央道の公益性・公共性がいかにまやかしの宣伝であるのか、川辺川利水訴訟福岡高裁判決や圏央道あきる野東京地裁判決、佐賀地裁の諫早湾干拓事業差し止め仮処分など司法が行政を監視する流れができつつあること、そして国民がそれを望んでいること、21世紀の環境の時代にふさわしい判決を裁判所に求めました。

 川辺川利水訴訟弁護団の板井優団長と「よみがえれ!有明海」訴訟弁護団の馬奈木昭雄団長・堀良一事務局長も遠路九州から駆けつけ、力のこもった弁論を繰り広げました。

 口頭弁論に先立って地裁前で行われた集会では、裁判所宛の要請署名2万4千筆と6年前から集めている「高尾山にトンネルを掘らせない」国会請願署名41万筆の資料を提出したことが報告され、大きな拍手に包まれました。
 


詳細は記事クリック


佐野高太郎写真集のご購入のおすすめ

写真集『KALAHARI チーターがいる砂漠』(かもがわ出版) 定価2730円

弁護団団長 鈴木堯博

 高尾山天狗裁判の原告で動物写真家である佐野高太郎君が昨年秋に表記の写真集を出しました。南アフリカの野生動物チーターをテーマにしたこの写真集は3部作のうちの第1作目です。第2作目の写真集『北海道 リスとナキウサギの季節』は来年2月頃に出版され、そして、いよいよわが高尾山をテーマにした第3作目『高尾山 ちいさな山の生命たち』は、再来年2月頃に出版される予定です。
 高太郎君は、いわずと知れた熱血漢で好青年です。理不尽な東京都収用委員会の公開審理の際に、カメラを構えながら大声を張り上げて委員会に抗議をしていた高太郎君の姿を思い出す方も多いでしょう。
 その高太郎君がアフリカで5年間もチーターを追い続けて撮った写真が今回の写真集に収められました。その中には世界的にも著名なイギリスBBCワイルドライフ写真賞を受賞した写真も含まれています。躍動感あふれるチーターの姿からは生き物たちの生命の素晴らしさがひしひしと伝わってきます。高太郎君が一貫して追求しているテーマは「人間と自然との共存」です。そのテーマが見事に結実しているのが今回の写真集です。第3作目の高尾山の写真集は最後の詰めの撮影の段階を迎えていますが、その出版も待たれます。
 皆さん、ぜひ今回の写真集をお買い求めください。お手元に置かれてもよし、人に譲られてもよし、譲り受けた人からはきっと喜ばれるでしょう。

原告団団長 吉山寛
 
 若き動物写真家、佐野高太郎が写真集を出版した。この写真家はシャッターチャンス、構図など、どの場面を見ても迫力がある。走っている姿は躍動感に溢れている。スプリングボックが襲ってくるチーターの頭上を跳び越える場面、チーターに襲われた子どもを助けるため、体当たりするヌーの母親。満腹になって腹を見せつける写真は、チーターと仲良しになった高太郎でなければ写せなかっただろう。
 私が写真展で見た写真集45ページのスプリングボックの大群が走る場面は、砂ぼこりで姿に濃淡ができ、さながら日本画の墨絵を見るようだった。  
 彼は3作目に「高尾山」をとり上げるそうだ。野生動物写真家から、野生生物写真家になることを期待する。

ご購入はこちら



高尾山口署名レポ−ト2005

2005年1月2日  

2004年の大晦日に降った雪は、2005年元旦の昼間の暖かさで大分解け、その夜の冷え込みは次の朝、高尾山周辺を凍らせた。今年の高尾山口の「初署名集め」は1月2日、午前9時から。私は、高尾山の前山に当たる金刀比羅山の下にある団地に住んでいる。高尾山口は山道を下ればすぐに着く距離にある。集合時間少し前に家を出て山道まで来たら、なんと道も道沿いの雪もつるつるでとても歩けない。仕方なく高尾駅まで出て電車に乗ってやっとたどり着いた時には、もう10人以上の方々がビラを配り署名のお願いをしていた。

 雪のせいか今年の初詣の人出は少なめ。電車の着く間隔に人波の途切れがある。その上、毎年お正月は、署名版の前に立ち止まってくれる人が少ない。そのうち天狗様がお出ましになり呼びかけを始め、小さい子を驚かせたり、写真のモデルになったりと大サービス。雰囲気も和らぎ署名してくれる人も徐々に増えてきた。(写真1)

 「天狗さん、一緒に写真とろうよ」と天狗様の腕をとって大騒ぎしていたおばちゃんに署名のお願いをしたら「帰りにね」と言う。「帰りにはやっていません」と大声で言ったのにそのまま行ってしまった。

 「トンネルは要るよ」と言い捨てて行ってしまう人。「がんばってください」「ごくろうさまです」と声をかけてくれる人々。小さな弟の名前も書いてくれたおにいちゃん。「去年もやっていたよね」の声に、「毎週やっています」と答える署名実行委員長。いつものことながら様々な光景を見せてくれる。

 そんな中で、署名で埋められた用紙を集めていた私の傍にスゥーと寄ってきた男性が「これを」と、お札を私の指の間に挟んで行ってしまった。あわててお礼を言って手を持ち上げてみるとなんと5千円札。そのまま回りの方々に見せると「どんなひとだった?」「幾つくらいの人?」と聞かれる。何せあっという間のことで後姿しか見ていない。もしかしてこれを読んでくださることを願ってお礼を言います。「ありがとうございました。大切に使わせていただきます。」

 高尾山口署名は昨年の9月から「高尾山天狗裁判の裁判長宛」のものに切り替えたので「以前に署名された方も」とお願い、それに答えて快く署名してくれる方々もたくさんいる。

 寒い中参加してくれる方もどんどん増えて総勢20名。20歳代から70歳代まで年齢も立場も様々な方が「高尾山」を守りたいという1つの思いで、2時間の署名活動に協力して下さり、600筆余の署名が集まった。

最後に天狗様を囲んで記念撮影。(写真2) その後は例によって「大野屋」さんで新年会。おおいに盛り上がったのは言うまでもない。

 3月に入ったら本格的に署名活動を始めます。たくさんの方々の参加をお願いします。

「高尾山天狗裁判」工事差し止め判決
・事業認定取り消し判決を求める署名

担当 佐野敦子
写真:2点とも田中四郎





圏央道反対運動20周年記念集会は大成功!


 炎天下の25日、高尾山麓北、裏高尾の梅林で圏央道反対20周年記念集会と天狗のパレードが開催され、首都圏から1200人が集った。集会会場となる八王子市裏高尾町梅林周辺からは、中央道と圏央道を接続するジャンクション工事が進んで橋脚が民家の軒先まで迫っているのが目に入る。先の都収用委員会の収用採決強行により、1500人以上の権利者が所有する土地や立ち木トラストは、明け渡し期限が8月16日に控えるという中での開催となった。

 正午、トランペットによるファンファーレが開会を知らせ、市川実行委員長が20年の反対運動を総括して報告し、続いて4つの団体が報告した。国史跡八王子城とオオタカを守る会代表の椚さんは、城跡トンネル掘削による自然破壊の凄まじさを報告、 高尾山自然体験学習林の会の吉山代表は、7月6日東京地裁に500人を超える原告 で土地収用採決取消訴訟を起したこと、そして強制収用と断固闘う決意を表明した。
 4月22日に画期的な勝訴判決を勝ち取った圏央道あきる野土地収用裁判の弁護団と 原告団、支援の皆さんが紹介されると、会場から一斉に大きな拍手が沸き起こった。
木村弁護士は勝利判決の意義を報告し、原告の坂本さんは高尾山天狗裁判の吉山原告 団長に高尾山天狗裁判の勝利を祈念して千羽鶴を贈呈した。
高尾山天狗裁判弁護団所属の各弁護士が紹介され、鈴木弁護団長は2つの裁判(圏央道工事差し止めの民事裁判と事業認定取消の行政裁判)と裏高尾の土地収用についてわかりやすく報告し、闘えば勝利の展望を切り開くことができるとした。

 各政党・会派の挨拶とメッセージに続いて、高尾山を守る闘いと連帯する仲間達が紹介され、九州の川辺川ダム支援東京の会の渡辺さん、群馬の八ツ場ダム支援の田中さん、よみがえれ有明海訴訟支援首都圏・東京の会の上野さん、東京大気汚染公害裁判原告団・支援の皆さんが次々に登壇し、各々から力強い連帯の挨拶があった。
 首都圏の道路関係住民運動団体も多数紹介され、西東京市の柳田さんは、年内に高尾 山天狗裁判に続いて、調布・保谷線36メートル道路の差し止め訴訟を起こすことを表明した。

 今年の集会は、11月の天狗フェスティバルで出演した山本コウタロウさん、ツノ犬バンド、和太鼓のGOCOOsavetakao.comなどこれまでにないアーチストも参加して大いに盛り上がった。「高尾天狗ネットワーク」も立ち上がり、Webマスターの佐野くんが募集をうったえた。
 当日は35度を超す最高のビール日和、会場内には顔を赤くした天狗やムササビが徘徊し、小仏川にはいり水とたわむれる子ども達もたくさんいた。


天狗集会と天狗のパレードに参加しました。

山岸大高(中学2年)

 天狗集会は、とても楽しかったです。ありがとうございました。たくさんの人が参加していて、とてもうれしかったです。 とても暑かったので、冷たい飲み物、アイスは、おいしさが格別でした。とれたての新鮮なきゅうりや枝豆もおいしかったです。田舎の味がしました。
 
 ぼくは、トラスト地の梅林の下を流れる川で集会のお話や音楽を聞きながらずっと水遊びをしていました。多様な音楽と力強いメッセージが心と体に響いてきました。
川の水には、いろいろな大きさのアメンボがたくさんいました。おたまじゃくしも1匹だけいました。
マヤ暦では、7月25日は1年の最後の日。
13の月の暦では「時間をはずした日」です。(月の公転周期28日×13=364 残りの1日を「時間をはずした日」とする)世界各地でもお祭りや環境イベントがあったそうです。
 川の流れる音、木々や草の夏の匂い、鳥の声、虫の声に耳を澄ますことができたら、高尾の自然を壊そうとは思わないはずです。
 この時間を失いたくないと思いました。

  天狗のパレードは、先頭が大きな天狗の顔のおみこしでした。
圏央道の巨大な柱がたくさん建って、すでにたくさんのいきものたちの命が奪われてしまっている景色が悲しかったり、警察の警備が過剰で怖かったり、工事現場で働いてるような服装の男の人が、大声で文句を言ってきて驚いたりしましたが、ぼくは、天狗のTシャツを着て、天狗のうちわを持って、たくさんの人たちと歩くことができてよかったと思いました。

  夏休みの理科の宿題は、いきものについての調べ学習です。ぼくは、高尾山のいきも のと圏央道について書くことにしました。これから、収用裁決取り消し裁判があるのに、トラスト地、立ち木も、もうすぐ手放さなければならないというのは、本当にとても残念で悲しいことです。

日本道路公団 JH八王子かわら版 現場最前線「八王子JCT」
http://www.jhnet.go.jp/tokyo/hachioji/kawara/hachijct.html

によると八王子JCTは、60%まで工事が進んだということで、本当に大変な状況と思います。緑の山を灰色の道路が突き刺している完成予想図は、本当に悲しい景観です。
高尾山にトンネルはやめてほしいです。


ウラタカオヤマネコのお友達からお手紙が届きました!(6月20日)

 キャンドルナイト。途中からの参加だが日影まで終バス(高尾駅8時12分発が最終なのだ!)で行ってみる。夜の旧甲州街道をバスが進んで行く。昼間は結構歩いて知っている道なのに、こんなに田舎だったっけと思う。なんとなくいい感じだ。夜は夜のいい景色?というか雰囲気がある。
 バスを降りるとその先の暗い林道を誘導してくれる係の方たち2人がライトを携えて待っていてくれた。7、8人だったろうか、1列になって歩く。5分くらいの間に知らない者同士が話をはずませる。
 会場に着くと、旅心音楽団の音楽はもう始まっている。とろとろと川の流れのように控えめな音が聞こえてくる。人々の輪ができている。みんなでひょうたんのオカリナを作ったらしい。他の楽器を買った人もいる。そのうちにみんなが音を出して参加する。みんな少しためらいがちに、控えめな音を出していたがだんだん元気になってくる。まるで子犬が救急車のサイレンに触発されて短い遠ぼえをしているようでちょっと笑ってしまった。でもそれが楽しい雰囲気。
 不思議な音の集まりの光景。そしてみんながろうそくの光に照らされて、沢のせせらぎと一緒になって音楽を創っている。自分はふと、昔の人々、或いは「未開」といわれている地域に住む人々、自然により近い生活をしている人々の営みに想いを馳せていた。
 最後にsavetakao.comの3人組がラップのリズムに乗せて、高尾山の素晴らしさとトンネルや高速道路の建設によるその危機、自分たちでも何かができるぜ、というメッセージを熱演。2曲だけだったがみんな一緒になってリズムに乗っていた。きっとsavetakao.comのサイトにアクセスしてくれる人も増えるだろう!
 みんなで一斉にろうそくを吹き消して、しばし闇の世界を味わう。かなり暗闇に目が慣れてきていたためか、星がちらりとまたたく空は明るかった。涼しい風も心地よく、日影の夜は去るのが名残惜しいほど。
 キャンプする人がちょっとうらやましかったが、駅までの送迎車の最終便?に乗せてもらう。車道に出た途端、前方に狸さんが一匹ご登場。畑の隣の林に消えていった。 駒木野公園に寄り道して、みんなで小仏川に蛍を探しに。いました、いました、今年は結構いる、と聞いていたのだが、本当にいました。10匹くらいか、光っては消え、また光ってはみんなを童心に戻らせてくれました。後ろ髪を引かれながらも電車の時間のこともあるので、車に戻りました。でもみんな大満足だったようです。
スタッフの皆さま、参加者の皆さま、本当にありがとう!!またね。

ウラタカオヤマネコの友


高尾山署名レポート2

7,374筆(ゴールデンウィーク)

2004年、今年のゴールデンウィークは4/29・5/1〜5/5の6日間、人数を振り分けて行う事となった。目標は9,000筆。1日平均1,500筆。これで40万筆に到達する……なんて無謀な計画を立てた。

29日から良い天気が続き、人出もまずまず。5月2日からは前後30分づつ延長して、9時から12時まで3時間。年配者には少々過酷に思われたが脱落者はいなかった。

 ゴールデンウィークは家族連れが多く、一家で署名してくれる。まず、おかあさんが署名し、そのあとにやっと覚えた平仮名で自分の名前を書く4・5歳の子。住所は〃で。

「ぼくも書いてもいいのかなぁ」とおとうさんの顔を見上げる小学生。親子で並んで署名し「ぼく、初めて署名した」と、誇らしげに父親と話す。

 「署名したい」という子どもの手を無理やり引っ張って早足に行ってしまう親。

そんな声を聞きながら人垣の中を走り回って書き終わった用紙を集め、署名数を計算しているのが私です。

ずっと良い天気が続き、5月3日までで、目標まであと2,000筆ほどとなり、「これは行けるかな」と、期待をしていたが、5月4日の天気予報は大荒れ。朝、今にも降り出しそうだったが、だんだん晴れ間も出てきて最後まで続けられた。天気予報のおかげで人出はさっぱり。5月5日は朝から雨。これで、今年のゴールデンウィークの署名集めは終了。 合計7,374筆。一番多かった日は5月2日、2,363筆。目標には達しなかったけれど、すごいと思いませんか。

いつも後片付けをすると昼過ぎ。メンバーの何人かは100万人署名の「サロン」大野屋さんで昼食、時には宴会。ご主人夫婦は大サービスでいろいろなおかずを出してくれる。

最初の計画の「手分けして行なう」ことにはならなかったが、1日、8人から11人の方たちが駆けつけてきてくれた。特に最初から最後まで全て出てくださった方には敬意を表します。

みなさんおつかれさまでした。

「高尾山にトンネルを掘らせない」100万人署名   佐野敦子


2004-04-24 webマスターより

 ながらくサイトの更新をサボってしまってすみません。私情で忙しくなかなか手がつけられませんでした。私はいま高尾山をテーマに撮影中です。春の高尾山は忙しく駆け足のように過ぎていきます。ニリンソウ、イチリンソウ、タカオスミレ、ブナの若葉、かえるの卵etcetc...高尾山でたくさんの命に出会いました。
 ところであきる野判決!祝・勝訴! 日本にも立派な裁判官がいるんですね。いままで傍聴した裁判の中でもっとも気持ちのいいものでした。もっと早くからこの運動に参加していればもっともっと嬉しかったのかもしれない。そんなこと言い出したらキリがないんですけどね。
 韓国には建設された高速道路を取り壊して公園にした例もあるそうです。その公園はなかなか人気があるのだそうです。圏央道もおそくはない。いまから取り壊してもいいんじゃないかと思うのですがいかがでしょうかね?もっともすでに帰ってこないものもたくさんあるのですが。。。
 役人さんたちは、 喜ばれない道路を作るんじゃなくて、人々に喜ばれるようなことをして欲しいものです。あまり期待は出来ないけれど。。。
 この判決で思ったことは「日本もおくればせながら自然の大切さが解ってきたのかもしれない」です。誤解しているヒトがいるので言っておきますが、高尾山はまもることが出来るのです。もうおそいよ。そんな声をたまに耳にしますが、そういう諦めがタチの悪い役人をつけあがらせるのです。圏央道も既成事実(きせいじじつ)を作ってしまえば、、、という国土交通省の意図がミエミエです。このような意識を変えていかなければならないと思います。国家権力と戦うのはしんどいですが、みなさんがんばりましょう!せっかくいい判決が出たんだから!そしてこれから参加しようというヒト、大歓迎です。高尾山は標高が599メートルしかないちいさな山ですが、年間250万人以上のヒトを受け入れているのです。それなのに自然の宝庫だということが貴重なのです。懐の深い豊かな山です。きっとあなたもあたたかく歓迎されることでしょう。


中村文太さん遺族のコメント
圏央道あきる野市牛沼地区では、1月に地権者の中村文太さんが亡くなられ、49日の喪が明けるやいなや、東京都は土地収用のための戒告書を送りつけてきました。遺族である文子さん(娘)は、財務局に家を引き渡す計画書の提出にあたり以下のコメントを各報道機関に送りました。

父の喪が明けるのを待っていたかのように、3月9日、東京都より戒告書というものが届きました。初めてみるものでした。今まで書類は全部父あてのものでしたので、私たちには何が何だかわかりませんでした。突然の戒告なのです。
戒告とは?辞書で引いてみました。(将来を戒めて注意すること)とあります。私たち家族はつつましく、平凡にくらしてきました。なのに、なぜ戒められ注意されなければならないのですか?
ともあれ、戒告書に記載された明け渡しの日は3月28日です。
発送した日以来、都の財務局は毎日のように、明渡しはいつになるのか?尋ねて来ます。電話の音におびえ、庭先に人の気配を感じると、息をひそめ、その気配が無くなるのを待ちました。疲れました。
私たちは、49日の法要や、彼岸の準備とかで精一杯だったのです。
東京都財務局は3月中に明渡しの工程表を提出するようにと文書で通知してきました。「引っ越し、家の解体、樹木の伐採、そして更地にする」の日を決めて、請負業者の工程表を提出するようにとも。
また、提出がないと代執行の令書を発行するとも。
私たち家族は行政代執行と言う恐怖におびえながら、可能なかぎり話し合いを重ねました。
もし、代執行がなされたら、私たちの母、久代はどうなるでしょう。今でも、亡き父のことを思い、日々仏壇に向かい、なんとしても先祖代々続いたこの地を守りたいと、祈る母の姿をみるにつけ、もし今、代執行をされたらとても生きてはいられないだろうと思います。
今日、引渡しの計画書を提出しました。
引っ越し先のアパートを病症で車椅子生活の母が安心して生活が出来るよう、バリアフリーに改装する予定です。
これが、身体の不自由な母をかかえた、私たち家族が出来る精一杯の引っ越し計画です、この改装だけは省略できません。
この計画書を無視して引渡しを迫ることは。母に早く“死ね”というのと同じ事です。


公開審理の終了を強行

 第8回目の審理は2月23日午後1時より開催された。前回、予定終了時間まで2時間を残し、予定していた8名の陳述を一方的に打ち切ったあげくに、この日は新たに他の権利者の意見を聴くとした川井会長の進行指揮に対し、冒頭から抗議すると共に、高尾警察署員を名のる2名の男が裏高尾の土地所有者宅を訪れ“公開審理での行動に注意するように”と圧力をかけた事について、収用委員会の関与を質し、善処を申し入れた。
 この日の発言は内容が多岐にわたった。道路政策上から圏央道は不要であること、被収用地の立木の同定がでたらめであること、圏央道は第二のアクアラインになり国家財政を圧迫すること、立木には用材価値のほかCO2削減効果や温暖化防止効果などがあるので正しい評価を求めること、八王子城跡と高尾山は歴史的文化財的な価値があり、その点も考慮せよなどの発言が続いた。
 裏高尾のお豆腐屋さんは、工事により地下水が汚染されると商売が出来なくなる、高尾山は多くの人々の心のよりどころとしてなくてはならないものであるなど自身の 体験をもとに心中を吐露する陳述をした。
 休憩後は、最大の土地所有者である峰尾章子さんの発言を予定していたが、残り時間が少なく本人も長時間の審理で疲れているため次回の発言を求めたが、川井会長は、再休憩の後、公開審理の終了を強行するという暴挙に出た。翌日、私たちは一方的な審理終了の強行に抗議し審理の続行を強く要請する行動を行った。
(吉澤常雄)

八王子市内の中学1年生Y君からのメールをご紹介します。

圏央道八王子近くにいるぼくたち小中学生は、八王子市内で子どもをねらった暴力事件の多発や近所の小学校に「子どもを殺す」という脅迫電話があったりしたため、教育委員会から「防犯ブザー」の貸し出しがあり、防犯ブザーをつけて毎日登校しています。
 圏央道工事のコンクリートの柱は、ぼくたちの目には巨大な墓石のように見えています。
  英語の教科書には、イギリスの湖水地方のナショナルトラストについて書いてあって、もうすぐ勉強するところなのですが、すぐ近くの裏高尾のトラスト地のことを考えると言葉がありません。このおそろしい現実の中で、ぼくたちはめげないで、へこたれないで、たたかって生きていかなければならないのですね。

東京都収用委員会公開審理の傍聴を

2月23日(月) 午後1時から
場所 東京都庁第二本庁舎1階二庁ホール

 裏高尾のトラスト地を強制的に取り上げようと東京都収用委員会の公開審理が強行されています。2月12日の審理では、審理通知に関する収用委員会事務局の不手際が追及されましたが、答弁不能に陥り休憩を乱発、挙句の果てに8名の陳述を強引に打ち切って予定時間より1時間半も早く打ち切りました。私たちは都庁内の事務局に抗議に出かけましたが、山内事務局長は、ついに姿を現しませんでした。 (2月13日づけ読売新聞クリック)
収用委員会は、何が何でも23日で審理を終了させようとしています。高尾山を守るためにお力をお貸しください。多くのみなさんの傍聴をお願いします。
東京都収用委員会へ抗議のメール、電話、FAXをして下さい。

電話 03-5320-7065
FAX 03-5388-1770
メール 都収用委員会






ハシモト事務局長宛にこんな手紙が届きました!


皆さん、高尾の橋本です。

 先月の22日、29日に圏央道裏高尾トラスト地収用のため、東京都収用委員会の公開審理が強行されました。参加した多くの地権者や陳述者・弁護人、そして会場を埋めた傍聴者の一歩も引き下がらない頑張りで22日限りで審理を打ち切ろうとした収用委員会の思惑は大きく外れました。
 結局2月12、23日の両日に再び公開審理を開催することになり、本日、地権者や関係人に開催のお知らせが郵送されてきました。
 川井会長は、改正収用法をたてに事業に反対する地権者の事業認定に関する陳述を大幅に制限しようとしましたが、あまりにも強引なやり方のため、あちらこちらで齟齬が生じ、事務局も機能が麻痺したようです。それでも、何が何でも2月中には審理を終了させる意図のようです。
 皆さん、まさに「事実は小説より・・」です。公開審理ではすばらしい名場面や名優が多く登場しますので、時間の取れる方はぜひ足をお運びください。
 圏央道はあきる野でも裏高尾でも横浜でも行政は窮地に立たされ、各地で強行の限りをつくしています。ますます、厳しい戦いになるでしょうが、住民団体は一致団結して頑張ります。


次回日時 2月12日(木) 午後1時から
場所 東京都庁第二本庁舎10階201会議室

東京都収用委員会へ抗議のメール、電話、FAXをして下さい。

電話 03-5320-7065
FAX 03-5388-1770
メール 都収用 委員会 <S9000002@section.metro.tokyo.jp>


中村文太さんの思い出(橋本記)

 文太さんは、あきる野の牛沼地区に圏央道計画が発表された時から満20年間、地元の運動を地道に支え、現在争われている土地収用裁判の副団長として重責を担ってきました。筋の通らない、まがった事は大嫌いな性格で、当初から行政の暴走を批判し、「住民にきちんと説明せよ」と建設省の担当者に迫ったことも度々でした。
 文太さんの人柄は、かって東京都が計画したあきる野橋の架け替え工事では説明に納得し、土地を快く譲ったことに良く表れています。
 4年前の冬はまだお元気で、インターチェンジ計画地内で行った接地逆転層実験のために二人で仲良く杉の枝を燃したことや、土地収用のため自宅内の測量に立ち入ろうとした国交省の役人に対して私と二人で抗議したこと、また収用委員会の公開審理の席では「建設省は悪代官」と厳しく追及したことなどが鮮明に思い出されます。
  文太さんの意志を引き継いで、これからも頑張りますので、どうぞ天国から私たちの運動を見守ってください。
(写真:土地測量時に、国交省の役人に抗議する橋本良仁氏(左)と中村文太氏(右))


弔辞

 文太さん、高熱が下がらないとお聞きし、心配しておりましたが、訃報をお聞きし、ほんとうに残念でございます。我ことのやうに胸が痛みます。
 文太さん、車を運転して、奥さんの薬をもらってくるとか、これから奥さんのご飯の支度をするんだとか言って、忙しく動き回っているあなたの姿が目に見えるようです。
 文太さん、入院されたのは暑い盛りでしたね。半年間の闘病生活ほんとうにご苦労様でした。私の夫、坂本昭二が亡くなって7年になります。20年前、突然、圏央道の問題がこの静かな牛沼や高尾などを襲った時から、私達の生活が一変しましたね。牛沼会館に大勢集まり、圏央道計画の説明を聞いた時の驚きや、説明のひどさに対しての怒りを、思い出します。牛沼地区圏央道反対同盟ができて、うちの坂本昭二が会長に選ばれ、文太さんと、鈴木さんが副会長に選ばれましたね。
 あなたは、高尾の山田和也さんや、弁護士さん達とも、とても仲良しで、本当に信頼しあっている様子が、美しい光景でした。
 文太さん、あなたは、圏央道を問答無用で進める国土交通省の人たちを、まるで昔の悪代官のようだと怒っていましたね。
 住民に納得できるやうに説明しなさい、納得できれば協力すると言っていましたね。そしてあなたは結局、納得できるような計画じゃないんだ。だから説明できないんだ。そう言いながらも、最後までスジを通すことを求め續けたのですね。
 文太さん、私も農協に勤めていたことがありますのでよく分かりますが、あなたは農業をとても大切にしてましたね。農業をつぶす政策に腹を立てていましたね。とても大変な時期を、苦労して、苦労して、農業で先祖さんからの土地を守って来られたのですね。牛沼の土地改良事業が終わったばかりの農地を、高速道路のインターチェンジにするなんてと言って怒ってましたね。
 文太さん、あなたのスジを通しつづけるその戦は、本当に正しかったのです。東京地方裁判所の藤山裁判長は、すべてわかってくれたではないですか。あなたは病院であの執行停止の決定文を何度も何度も読まれたそうですね。
 あなたの生涯は立派でした。私たちは文太さんを信じてこれからもがんばります。先に行って待っている昭二さんのところへいってまた仲良くしてください。

平成16年1月19日
圏央道あきる野土地収用反対裁判
原告団代表 坂本キク子

米山記久子さんの第5回公開審理の時の陳述が素晴らしかったので、原稿を送ってもらいました。

第5回公開審理での意見陳述


04年1月22日都庁二庁ホールで午後1時から開かれた。今回も会場には発言予定者も含め大勢の権利者、関係者がつめかけた。誰の為の公開審理かと聞きたくなってしまうほど、収用委員会は権利者の意見を真剣に聞こうとする姿勢が全く見られず、発言内容や発言時間を制限する強権的姿勢で臨んでいる。

本来民主的に運営されなければならない筈である。

トラストに参加している人々はただ高尾山と裏高尾周辺の自然環境を守りたいとの純粋な気持ちの持ち主である。私欲を捨て未来への人々にもこのすてきな風景を残しておきたい。
将来の杜会的状況を考えてこんなに膨大な費用をつぎ込んで圏央道をつくることが必要なのか疑問を抱き反対しているのである。反対する人々の意見こそ最も大事にされなければならないのに、収用委員会のみなさんは切り捨てに躍起となっている。

真実を見つめるのが恐いのだろうか。

[陳述]

1)立木が存在することによって認められる土地の転使用賃借による権利に対する補償について

土地とその上に存在する樹木は高屋山及び八王子城址のある城山の自然と一体のものと思っています。従って評価するのであれば当然、全体の自然の価値を見積もった上での評価とするべきです。

2)立木に対する補償について

補償としての1円は絶対に納得できません。

木一本といえども、その木の存在は、空気の清浄化、或いは落葉して土をつくり土壌の中で生き物を養いそれを昆虫や鳥たちが食しています。また花や果実などのところも昆虫や小動物たちの食べ物になっていることから、一本の木といえども多くの命を養っています。お金に換算出来ない価値を持っています。それを1円と評価出来ない筈です。

私は殺伐とした都会暮らしの中で初めて高尾山に登ったのは30数年前のことです。東京にも故郷紀州の田舎に似たところがあった驚きと感動を忘れません。裏高尾周辺の自然環境が大好きになりました。仕事に疲れ、体力気力も失いかけた時この風景に出会えてどんなに慰められたでしょう。

四季を通じて登山の楽しみを教えてくれたのも高属山です。都心から僅か1時間近くで山登りが出来るのも魅力の1つです。子どもたちから高齢者まで、こんなに楽しませてくれる理由の1つとしてブナ林などの落葉樹の美しさ、常緑樹林、杉林などルートによって、違う種類の植物が見られるからです。

標高僅か599mという低い山でありながら、1320種の植物、137種の野鳥が記録されていることは驚きです。高尾山のような山が他にあるでしょうか。人に生きる希望、安らぎと穏やかさを与えてくれる森林の持っている力はお金に換算できるものではありません。だからこそ、この自然環境を圏央道ジャンクションエ事からどうしても守りたいとの思いから立木を購入し、林の会トラストに参加しました。

400年も昔から一本の木一本の草まで取る事を禁じて、手厚く守られてきた結果が現在の高尾山や八王子城址の豊かな自然環境なのです。50年後、100年後の人々にも高尾山からの恵みを得られるよう、このゆたかな自然環境を手渡す責任があるのではないでしょうか。

国土交通省は事業の推進については、真撃に住民の意見を聞くべきであり、強引に工事を進めるべきではありません。収用委員のみなさんは現地裏高尾の工事現場を見て下さい。トラスト地を歩いて下さい。民家の屋根に覆い被さるように橋脚が並んでいるのです。そこに住む人々に重圧を与えています。里山の美しさがかつて故郷を思い出させてくれた風景が壊されています。

そして、本来公正、中立、透明性である筈のこの収用委員会が権利者の意見に耳を傾けようとしない頑なな姿勢、強権的な姿勢は絶対に許されることではありません。怒りを持って抗議します。明け渡しの期限については以上の理由で納得できませんが、どうしても収用するというのであれば、大事な木を植え替えるため2年くらいの期限が必要と考えます。以上で陳述を終わります。
米山 記久子

1月27日 KOTARO 第5回目の公開審理

今回僕はビデオカメラを持っていきました。第3回公開審理の時、高圧的だった東京都収用委員会事務局の職員がTBSの取材カメラが来て態度が急変したのを思い出したから。第4回の時TBSは来ていなかったが僕がコンパクトカメラを向けるだけで職員は強引な行為に出なかったような気がします。と言うと大袈裟かも知れないけど、少なくとも効果があったように感じられました。その時思ったのは「音声も拾った方が良い」でした。

近日中に速記録をアップ
します。内容をかいつまんで紹介するより、ありのままをお伝えした方が収用委員会のいい加減さ、強引さ、傲慢(ごうまん)さ、が伝わると思うので。


次回について

東京都収用委員会はまたしても一方的に次回公開審理の日程を通知してきました。準備期間を一週間しか与えない収用委員会には納得できませんが、これが唯一私たちに与えられた陳述の機会でもあります。この点の抗議もしなればなりません。抗議したいことは山積みです。みなさんぜひ傍聴に来てください!



以下、ハシモト事務局長からのメッセージです!

昨年8月から始まった圏央道裏高尾地区の都収用委員会の公開審理は、改正収用法をたてに一方的な審理進行が強行されています。事業に賛成の権利者には自由に陳述させて、反対の権利者は徹底的に陳述を制限するという、おどろくべき川井会長の審理進行の指揮です。どのような抗議も受け付けない収用委員会の姿勢に、石原都知事の凶暴性を垣間見るような気がします。
先週の22日に引き続き、わずか1週間後の29日午後1時から第6回目の公開審理が強行開催されます。収用委員会は、何が何でも29日には審理を終了させ、年度内の収用裁決にこぎつけようとしています。行政が負けそうな2月24日結審の圏央道あきる野の地裁判決前に収用裁決を出す意図がありありと見えます。

どうぞ、多くのみなさんが傍聴に駆けつけてください。高尾山から訴えます。


第6回公開審理
期日:平成16年1月29日(木)
受付開始時間 午後0時 
審理開始時間 午後1時 

場所:東京都庁第二本庁舎1階二庁ホール 
審問内容:「土地の区域」「損失の補償」「権利取得の時期」及び「明け渡しの時期」等に関する事項について、権利者から意見聴取の残り

1月21日 KOTARO

高尾山天狗裁判、土地収用委員会、八王子市長選挙と、高尾山をまもる活動が忙しくなってきました。普段高尾山天狗裁判原告団ニュースを編集している和泉君が不在のため、代わってワタクシKOTAROが急遽編集をする羽目になりました。パソコン音痴の事務局長と、あきる野の坂本さんの3人で慣れないワード編集、徹夜になってしまいました。

あきる野と言えば先日、あきる野土地収用裁判原告団、副団長の中村文太さんが代執行の令書発行前日に、病院で亡くなりました。謹んでご冥福をお祈りいたします。

明日は公開審理。権利者の意見をまるっきり無視する収用委員会はこれから“強制”をつけましょう。そう、強制収用委員会です。あの能面を見るのはいやだけど、彼らは里山に慎ましやかに暮らす裏高尾やあきる野の住人から土地を取り上げようとしています。自然と上手く付き合う見本を実践している里山を壊し、トンネルを通そうとしています。高尾天狗フェスティバルで辰濃和男さんは言っていました。政府が造ろうとしているトンネルは造るという行為ではない。破壊です。

土地を取り上げられると圏央道と中央道を結ぶジャンクションが出来上がってしまいます。闘わなければなりません。みなさん公開審理の傍聴に来て下さい。

場所:東京都庁第二本庁舎一階二庁ホール
時間:13:00〜
五時間程度(とありますが前回は1時間早く強制終了しました)

さてここ最近の撮影レポートです。先週はシモバシラにハマっていました。花の方のシモバシラです。ご存知ですか?詳しい方には「なにをいまさら」って言われるかもしれないけれど、私自身この花を知ったのは昨年のことです。前回の会報記事に書いたように霜柱の撮影をしていました。花じゃない方の。足元の見過ごしがちな小さな自然がテーマの私にとってはどちらも最高の被写体です。

霜柱、おそらくみなさん見たことがあるでしょう。冷えこんだ朝、霜柱が立った地面を歩くとシャリシャリと心地よい音がします。マクロレンズで切り取ってみるとガラス細工のようです。
花の方のシモバシラは花を咲かせるのが10月頃。しかしもう一つの顔を持っています。この花は地面の水分を吸い上げる性質を持っています。12月から1月にかけて草の部分の水が膨張してきれいな氷の花を咲かせます。花と言うのが正確な表現かどうかは疑問ですが、視覚的には“花”と呼びたい。多くの山の愛好家が写真を撮るのだけれども、どうしても白っぽく写ってしまって、その魅力が引き出せない。これこそ今、私がテーマにしている「足元の小さな自然」にピッタシの被写体です。

接写レンズでシモバシラの最も綺麗な部分を切り取っていきます。シモバシラは繊細です。透き通るように薄い氷のコントラストをデジカメが描写していきます。一ミリ角度を変えるだけで、一ミリ距離を近づけるだけで全く違う絵が生まれます。一つのシモバシラからどれだけの表情が見つかるか、楽しくて仕方がありません。しかし、角度を変え距離を変え、いろんなアングルから撮影していると近隣のシモバシラを誤って壊してしまうことがあります。そのたびにそのシモバシラの存在さえ知らずに無神経に壊してしまった罪悪感で頭が一杯になります。

明日は東京都の強制収用委員会による公開審理。政府は山の生きものを殺戮(さつりく)しようとしています。私が一本のシモバシラが作った氷の花を壊しただけで頭を抱えているときに、政府は山全体を破壊する大事業に乗りだそうとしているのです。

明日の公開審理、沢山の傍聴者に来ていただけることを期待しています。皆さんの「高尾山を守りたい」という気持ちがほしいのです。よろしくおねがいします。

KOTARO

PS 収用委員会が収容委員会になっていたので訂正しましたが収容の方が合っているような気もします(笑)



ある日の道草

 商業的仕事がなくても、スケッチや写真、メモの整理だの雑用だの家では色々やることがある。
(この場合「やること」に家事は含まれず。)
 しかし、丸一日机の前に座っていて平常心を保っていられる私ではない。特に外が晴れていたりすると。
 もちろん短時間で帰らねばならないから高尾山の方面へは行けない。仕方なく郵便局へ行くとか買い物とか、無理に用事をつくって街へ出かける。
 その帰り道、「まっすぐ帰ろう」という気持ちはちょっとした罠によってくじかれてしまう。それはこう始まる、、、。

「さて、ついでに今度の仕事の参考に学校の建物を見に行っておくか、、、。」
 次の道で学校の方に曲がって校舎を見る。さて、戻ろう。
 でも、そうだ、待てよ。その先の公園にはナスタシウムの花が咲いていたっけ。種がたくさんこぼれていたらもらって来ちゃおう、、、と、公園の入り口まで来てしまう。
 ところがすでにナスタシウムはベゴニアに植え替えられていた。遅かったかっ。そうだ、あそこのホオノキもちょっと見てから帰ろう、、、とホオノキの下まで歩いて行く。
 さて今度こそ帰るぞ、と足下を見るとつやつやとした茶色の大きなどんぐりが落ちている。くっ、コナラのだっ、(もっと何かあるかな)とこらえきれずに足はさらに公園の奥へ、小さな山へと向かってしまう。するともう、なんだか「山に待ち伏せされていた」という気分になっていくのだった。
 タイミングよく、カラスが私を笑っていると思ったが、いやいや、それは気のせいだろう。仕方なく公園の手すりに腰をおろし、この気持ちを書き留めていると、水の音や鳥の声、木々たちの気のような空気の流れが感じられてくる。そしてただ降参して「ありがたい」と思う。
 10分くらいか、座ったままで山の方からの静かな音をただ聴いていた。何となく満足した。さてさて今度こそ本当に家へ、机の前へ戻ろう。、、、

 きっとこういうのも、自然の魅力なのだろう。

1月7日 雪子Fグレイセング


1月3日KOTARO

インターネットのいいところは1日の「あけおめ」メッセージの様にリアルタイムで情報公開できるところです。ちなみに1日のメッセージは年があけてすぐにアップしました。まだ日が昇っていなくて「初日の出、見られるといいですね」なんて書いてしまったものだからこれを読んだハシモト事務局長から早速初日の出の写真が送られてきました。(右の写真:金刀比羅山からの初日の出。撮影:橋本紅美)

新年の御挨拶って言うのは年賀状だとお金がかかるし、しかも何日までに出さないと1日に届かないとか、手間もかかってめんどくさい。しかもメッセージは実際は年明け前に年書いたものだからあけてもいないのにあけましてって言うのもなぁ。。。なんて考えることがあります。もちろんイイところもあります。やはり一枚一枚書いたものは受け取っても嬉しい。とくに手書きだとデジタルには絶対に出せない「味」もあります。その辺は使い分ければいいのですが。とにかくメールとかHPという新しい(もう新しくないって?)手段が出来たのは嬉しいことです。

1日に書いたばっかりですが、せっかく橋本さんから写真も届いたことだし、ここ数日の橋本さん絡みの話題をいくつか。。。

12月21日馬頭琴(ばとうきん)コンサートに呼ばれました。場所は橋本さん宅。家にお邪魔したのははじめて。ちょっとしたホームコンサートならできる、いい家でした。薪ストーブもあるし吹き抜けで音の響きも考えた設計とかで、その家を設計した方も来ていました。馬頭琴と言う楽器、御存知ですか?バイオリンみたいな弦楽器ですが、弦が二本しかない、実にシンプルなものでした。楽器の頭は馬の形になっていて、それが楽器の名前の由来だそうです。
この楽器、どう言うものかよく知らなかったのですが、子供の頃大好きだった「スーホの白い馬」という絵本に出てきたので名前だけは知っていました。このモンゴル民話はとても有名な話で、いい絵本でした。過去に読んだ絵本でマイランキングのトップ3に入ります。
奏者はモンゴルのアヨーシ・バトエルデネさん。馬頭琴の2本の弦には角度がついていて、それを器用に押したり引いたりしながら弓を引いて心地よい音を出します。聞いていた子供が眠ってしまったほど、心地よい睡魔に襲われるような感じでした。(退屈で眠くなったわけではない)

コンサートのあとは奏者も交えた食事会。CDも売っていてお買い上げのヒトにはその場でサインを。料理も数え切れないご馳走、川辺川(焼酎)、とおせんぼ(お酒)、ワイン各種、スコッチウィスキーなど飲み放題!これで2500円は安い。しかも馬頭琴なんてそうそう聞けるものではないだろう。また来年もやってほしいな。(写真:アヨーシ・バトエルデネさんと馬頭琴。撮影:橋本英子)

12月28日裏高尾の峰尾さんから蕎麦(そば)粉が入ったとの情報。裏高尾でとれた蕎麦粉を近くのとある蕎麦打ちの名人の店で10割で打ってもらう、という飲み会に誘われた。橋本さんは大の蕎麦好き。蕎麦の他にも沢山のおつまみ、川辺川(焼酎)の蕎麦湯割りも美味しい。盛り上がったところで最後にお待ちかね、お蕎麦の登場!こんなに美味い蕎麦を食ったのははじめて。これが蕎麦なんだ!と言う印象。最高の年越し蕎麦でした。

馬頭琴も10割の裏高尾蕎麦も、決してお金で買えるものではない。お金では買えない喜びを味わった年末でした。山を歩いていてもそうです。お金では買えない喜び、心地よさ、感動みたいなものがあるからみんな高尾山が好きなのでしょう。少なくとも僕はそうです。今年はどんな写真が撮れるのか。どれだけのお金では買えない出会いがあるのか、楽しみです。

KOTARO


高尾山署名レポート

 2004年初の高尾山口署名活動は、1月とは思えないくらい暖かい日だった。いつものように数人がチラシを配り、道路際の石垣に署名板を並べ、何人かが署名板を首からぶら下げてお願いをする。今日は23名もの方々が参加して下さったためどこも人手は充分。ずらっと並んで署名のお願いをするのはとても壮観。
 ほとんどがお参りの人たちのせいか出足は遅かった。10時過ぎまで電車の到着時間のあいだは人がとぎれることがあった。
そんななか、いつも署名板を首からさげて呼びかけをしている市川(高尾・浅川の自然を守る会会長)さんの前に初老の男性がやってきて「あなたが真剣に呼びかけをしているのをみてとても感心した。何の署名ですか?」と聞いたそうだ。市川さんは、高尾山にトンネルが掘られるのを阻止するために署名のお願いをしていることを説明し、その男性は署名をしてくれた。そして「記念にこれを差し上げたい」と自分で作ったというどんぐりの人形(写真)を2つ見せ大きいほうをくださった。 
また、横浜から来たという青年は「ホームページを見て何か手伝えないかと思ってきました」という。署名用紙をお渡しし、後ほど資料を送る約束をした。
毎年、お正月の署名活動は通常と少し違う。通る人の数の割りに署名してくれる人は少ない。それでも2・3年前まではカンパのほうは通常より多かった。それが世の中の景気のせいか一時期の半分以下。少ないといっても本日の署名数973筆はほかの場所では絶対考えられない。
署名活動が終わってから、いつも車を置かせてくださる大野屋さんで16名が参加して新年会を開催。山菜そば・とろろめし・シメジのてんぷらがおすすめ。お年寄りの主人ご夫妻はてんやわんや。いつものんびり商売をしているお二人を大変なめに合わせてしまったのでは?
次の署名活動予定は3月7日です。みなさんよろしく。2004年1月2日

「高尾山にトンネルを掘らせない」100万人署名実行委員会会計 佐野敦子
(撮影:田中四郎) (写真:市川さん(右)と署名をする親子。撮影:田中四郎)
ドングリの写真=撮影:佐野高太郎

あけましておめでとうございます。

先月8日以来レポートをさぼってしまいました。すみません。会報記事やらサイトの新しい項目やらで、あ、そうそう、あと撮影の方もあってなかなか書けませんでした。もうwebsite構築は大体できたので、今年はもうひとつのサイト、天狗裁判.com(仮名)の制作にとりかかります。こちらの方も当サイトで情報をアップしていくのでチェックしてみてください。天狗裁判コーナーとリンクコーナーにリンクを張ります。

撮影と言えばデジカメ。大活躍してます。やっぱり現場で画面を確認できるってのがいいです。先日久しぶりに稲荷山コースに行ってきました。登山口のあたり、霜が溶けたのか、しっとりとしていていい感じでした。落ち葉は撮り方次第でいくらでも面白くなります。乾燥したもの、湿ったもの、霜がついたもの。よく見ると形も大きさも、実に多種多様です。登山口の辺りで三脚立ててしっかり撮影していたらあっという間に時間が過ぎていきます。特に湿った落ち葉には日が昇って空が青くなると、その湿った葉に空の青さが反射されます。じっくり見ないとなかなか解らないのですが、空の青い色素がレンズを通してメモリーに記憶されていきます。そういった微妙な色や光もいまのデジカメはちゃんと拾ってくれます。

ぬれ落ち葉と言えば。。。

先日、第4回公開審理の休憩時間中、吉澤さん、雪子さん、KOTAROの会話から

吉澤:ホントにむかつくな、あのヌレオチバ(カワイ会長のこと)
雪子:なに言ってるんですか。ぬれ落ち葉って綺麗なんですよ。
KOTARO:そうだそうだ。ぬれ落ち葉は綺麗だぞ!僕は最近ぬれ落ち葉ばっかり撮影してるんだ。
吉澤:(笑)そっか。それもそうだな。失礼しました。そういえばおまえ最近ぬれ落ち葉にハマってるらしいな
KOTARO:そうなんですよ。撮ってみると奥が深くて

(写真:左から乾いた落ち葉、ぬれ落ち葉、霜がついた落ち葉。撮影:佐野高太郎)

そう。ぬれ落ち葉って悪口に使われたりするけど、本当は美しくて、奥が深いのです。

話は変わってジャンクション工事。相変わらず進んでいるようです。本当に気味が悪いです。高尾山にあのようなものを作る神経が理解出来ません。人間として、日本人として、恥です。

日本人がいない外国に行くと色んな友達ができます。そんなときはいつも日本代表。誰だってそうですが。そんな友達が日本に来たらどうしようか?と悩みます。高尾山を自慢したい。でもトンネル工事のことなんか日本代表として恥ずかしくて伝えたくない。でもそういう時は恥を忍んで、高尾山の現状を伝えなきゃいけないのでしょう。



プライドなんじゃないかと最近思います。家の近くに高尾山という素晴らしい山がある。そのことが自分の誇りなのじゃないかと。それを壊されようとしている時に黙っているワケには行かない。そういう気持ちなんです。高尾山をまもる運動は高尾山のためと言うより、自分のためになっているはずです。

ということで、今年もよろしくお願いします。初日の出、見られるといいですね。

KOTARO

あきる野の坂本孝さんからメッセージ(声明文)が届きました。(2003年12月26日)

声  明

 東京高等裁判所第16民事部(鬼頭季郎裁判長)は、あきる野市牛沼地域の圏央道(首都圏中央連絡自動車道)建設事業に関する収用裁決について、本日、執行停止決定を不当にも覆して執行停止を否定する旨決定した。
 本決定は、去る10月3日に東京地裁民事第3部(藤山雅行裁判長)が決定した収用裁決の執行停止(原決定)に対して、相手方東京都知事、参加人起業者(国及び日本道路公団)が申し立てた即時抗告に対するものである。原決定を覆した本日の決定は、起業者側が一方的に主張する圏央道建設の「公共性」を住民らの権利に優先させ、申立人ら地権者らについて、執行によって回復しがたい損害が発生することを否定したものである。
 しかし、土地収用を強行すれば、病気入院中の地権者居住家屋も破壊され、造成されて取り返しのつかない損害が生ずる。住民の切実な事情を切り捨てる決定に他ならない。
 しかも、圏央道建設は、秋留台開発計画の白紙化などから、すでにその建設目的が失われているうえ、他方では、大気汚染や騒音などが激化する。道路建設の事業計画そのものに明白かつ重大な欠陥がある。さらに、本件収用を強行しても、建設・開通する道路はわずか1、9キロメートルに過ぎず、そこに設置されるあきる野インターチェンジによっても、道路混雑が改善されず、逆に混雑が激しくなる。公共上の利益に結びつくものはほとんどない。のみならず、同インターより先の南側予定地は、未だ工事中で、大量のダイオキシンの放置、井戸ガレ、水涸れなどのために、開設する見通しが立っていない。道路建設の緊急性は何ら存在しないのである。
 本案である収用裁決取消訴訟も、来年2月24日には弁論を終結することが予定されており、数ヶ月後に迫った本案判決まで執行を強行しなければならない理由は何もない。
 このように本日の決定は、いかなる理由によっても正当化できるものではない。
 本決定は、ほとんど審理もせずに起業者側の一方的な言い分をうのみにした極めて不公正なものであり、行政の顔色を窺うものであって、行政に追随したものといわざるを得ない。
 本決定は地権者の権利や住民のたたかいを無視するとともに、大気汚染など道路公害に反対し被害の救済と環境保護を求めている多くの国民の期待を裏切る不当な判断といわざるを得ない。私たちは本決定に強く抗議するものである。
 起業者及び東京都知事は、この決定にかかわらず、少なくとも、来るべき本案訴訟の判決まで執行手続きを停止し、圏央道計画そのものの見直しを検討するべきである。
 地権者らは、本決定を容認することは到底できない。その取消を求めるとともに、本案訴訟においても、事業認定及び収用裁決の取消を実現するべく、さらに奮闘する決意である。
2003年12月25日
        圏央道あきる野土地収用事件地権者関係人一

         圏央道あきる野土地収用事件弁護団
                  牛沼土地収用反対裁判を支える会


行政追随の決定(12月25日 橋本記)

 東京高裁のあきる野の執行停止棄却の件で、12時から裁判所で記者会見して15時にやっと事務所に戻りました。 全くお話になりません。腹の虫が収まりません。始めに棄却ありの結論で、理由は後付けという酷い決定です。行政の言い分をそのまま鵜呑みしているものです。国交省からフロッピーディスクを借りて書面を作成したのではないかと、疑うほどです。10月3日の地裁の決定とは180度も違う、鬼頭という裁判官は人の気持ちも分からないきっと冷たい裁判官なのでしょう。
 あと3ケ月で本裁判の判決が出るのに、それまで待てないのか、と言いたい。80歳にもなり6ヶ月寝たきりの老人の家の収用を認めるとは・・・
 絶対に許せません。

第5回公開審理の傍聴を!


12月18日の都収用委員会の第4回公開審理に際して多くの皆さんの傍聴に感謝申し上げます。年明け早々、第5回目の都収用委員会公開審理が開催されます。
委員会は、次回で公開審理を終了させ、一刻も早く裏高尾のトラスト地の収用裁決
を出そうとしています。私たちの意見に耳を傾けようとしない強硬な委員会の態度を
変えさせるためにも多くの皆さんの傍聴をお願いします。

日時 1月22日(木) 午後1時から5時間程度
場所 東京都庁第二本庁舎1階二庁ホール

============================= >
東京都収用委員会へ抗議のメール、電話、FAXをして下さい。

電話 03-5320-7065
FAX 03-5388-1770
メール 都収用 委員会 <S9000002@section.metro.tokyo.jp>


文案

改正収用法の主旨にも反する不公平、不公正な収用委員会の審理進行に強く抗議します。18日の公開審理は、進行や事業に対する権利者の意見に全く耳を傾けようとせず、公開審理をただ闇雲に早く終了させようとするものでした。 川井会長の進行の都合が悪くなると勝手に休憩を乱発し、挙句の果てには一方的に審理を終了させるという、極めて不公正な進行でした。
こうした起業者の意図に沿った委員会の審理進行の姿勢をあらため、権利者や代理人である弁護士と話し合いの上で審理を進めるよう強く求めます。



2003年  月  日
氏名
住所

高尾天狗フェスティバルで素晴らしい演奏をしてくれたGOCOOのリーダーkaoryさんからメッセージが届きました!kaoryさんありがとう!

message from kaory

東京唯一の霊山 高尾山に高速道路のトンネルが掘られる。
これは裏高尾の旧甲州街道に車を走らせれば一目瞭然の事実である。
現在60メートルの高さにも及ぶ巨大なコンクリートの柱が何本もそびえ立っている。
1967年に国定公園と指定された高尾山の目の前で、
工事は今もなお着々と進んでいる。
千年以上も霊山として守られて来たこの小さな山、
そして一万年以上もかけて作り上げられた高尾山の
原生の森や数々の小動物や花が今、
日本政府と日本道路公団の手によって絶滅の危機に瀕している。
これを防ぐために私達になにが出来るのか?
savetakao.comは 全国からミュージシャンとアーチストを招いて、
高尾最大の野外音楽祭を展開し、マスコミ、
そして国にこの事実を訴える。そして高尾山を守る。
http://www.savetakao.com/home.html
(写真:高尾天狗フェスティバルで演奏するGOCOO 右がkaoryさん。写真提供:人見達雄)

こういう祭りをやります、と古くからの知人 カドマンからメールが届いた。
速攻、返事を書いた。「GOCOOで打たせてほしい」と。
高尾山は、治療の勉強をしていた頃、お世話になった山。
私の師匠の師匠が、この山で暮らす行者さんだった。
高尾山というと、遠足に行く山、みたいな印象があるかもしれないけど、
実は霊山、パワースポット。
その高尾山で今、そんなことが起きているとは知らなかったけれど、
今、行かなくちゃ、と思った。
そしてとにかく行ってみて、山に足を踏み入れてみて、思ったんだ。
「まずはここに足を運んで、こうして山を感じるところからすべては始まるなあ」と。
祭りの日は、朝から空には雲が重くかかっていて、
天気予報は「夕方からは、かなりの雨量になるでしょう」と 告げていた。
でも、予報に反して、山はほんとうに気持ちのいい1日を私たちに与えてくれた。
一緒に祭りを楽しむかのように、時に自在に雨を降らせはするものの、
浄化の雨、恵みの雨を越える雨量でもなく、
みんなのカラダを冷やす冷たい雨でもなく、
ほんのり暖かい空気と山の木々からのいい香りを立ち昇らせて、やさしく降り注ぐような雨。
打ち始めた瞬間に、太鼓の音が思いっきり、抜け良く響いて、
山が音を増幅してくれてるんだなあと思った。
打っていて、本当に本当に気持ちいい響きだった・・・。
10数年ぶりに高尾山に帰るきっかけが、TENGU FESで、
太鼓を打ちに、そしてひとりではなく、GOCOOというかけがえのない家族と共に
「ただいま」と山に言えたことが私にとってどれほど嬉しいことか、
わかっているよ、と言ってもらっているような・・・。
そうして山を感じていると、ふと届く声があった。
高尾山を壊さないでほしい、その自然を守ってほしいと思う私達は、
一方で同時に、この世界に生きていることで、こうして日々暮らしていることで、
気づかずに、無意識に、いろんなものを壊しているんだろう、
いろんなものがこの地球から消えていかざるを得ない流れに加担しているんだろう、
その事実を自分自身に突きつけておく必要はある・・・。
そのことを忘れちゃいけないんだなあ。
でも、もうひとつ同時に届いた、至極当たり前で、だけど強烈なメッセージがあったんだ。
「山は無力じゃない・・・」
すぐそこまで圏央道の工事が迫り、トンネルが掘られようとしている状況にあろうと、
山は無力じゃない。
みずからのちからで自らを壊させないことだって
もしかしたら可能なのかもしれないってほどに、むしろちから強い。
でも、今のこの状況がきっかけとなって、そこに引寄せられて人が集う。
現に私にとっても、10数年ぶりに山へ帰るきっかけとなった。
そして山を通して人と 人がつながっていく。
山を感じ、過去と現在と未来を考える。
感じろ。考えろ。変化の時だ。
山は身を呈して、そのことをおしえてくれてるのかもしれない。
近いうちにまた、高尾山に行ってみようと思う。
今度は、てっぺんまで登ってこようと思う。
TENGU フェスに来てくれたみんなも、今度また、誰かたいせつな人を連れて、
TENGU フェスに来れなかったみんなも、紅葉の季節だし、近いうちに、
ぜひ高尾山を訪ねてみて。
一歩山に入れば、そのエネルギーを感じられるよ。
たくさんのひとがそうして、山に足を運んで、山を感じることで、
何か変化は起きていくと思うんだ。

LOVE,PEACE&JOY
GOCOO KAOLY


都収用委員会 第4回公開審理 またもや空転!(橋本記)

 高尾山の自然をまもる市民の会の橋本です。
 18日の都収用委員会の状況を要旨お知らせします。
 18日午後2時から開催された圏央道裏高尾地区土地収用のための公開審理は、補償問題だけに陳述を制限しようとする川井会長の進行に対し、一昨年の土地収用法改正時に国会で、委員会審議の参考人8名のうち住民代表として陳述した標博重さんが開会冒頭、土地収用法改正の本来の趣旨と国会審議の内容を詳細に陳述しました。川井会長も堂々とした標さんの陳述には黙って聴かざるを得ない状況でした。
 標さんは、日の出ゴミ最終処分場問題、圏央道あきる野の土地収用時の公開審理とは明らかに異なる委員会の陳述制限をする変質ぶりを糾弾し、収用委員会の任務をきちんと果たせ、と強く求めました。
 国民や住民との合意形成を重視するとした扇国土交通大臣の国会答弁に比して圏央道高尾がいかに住民無視で事業が行なわれ行政が暴走してきたのか。こうした1時間に及ぶ陳述は、会場を埋め尽くした報道陣や傍聴者に深い感銘を与えました。続いて同氏は、国交省と石原都知事の意向に沿って収用委員会を事実上ロボット化し指示をしている山内収用委員会事務局長の罷免を川井会長に要求しました。7月の都政新報に掲載された新局長談話には、収用委員会はこれまでの第三者機関としての性格ではなく、もっと行政機関として起業者と連携して圏央道の収用裁決を早める、ということが書かれていたのです。会長は、あわてて標さんの陳述の中止を命じました。前回陳述を遮られた米田さんは、川井会長宛の抗議文に対する回答を要求しましたが、全く聞く耳を持たぬ、という会長の態度。
 審理はますます空転し、休憩を3度もとる状況で中断。委員会は予定していた補償問題には入れずに審理を一方的に打ち切りました。
 次回は来年の1月22日に開催される予定です。

7月の都政新報に掲載された新局長(山内隆夫)談話には、収用委員会はこれまでの第三者機関としての性格ではなく、もっと行政機関として起業者と連携して圏央道の収用裁決を早める、ということが書かれていた。そのコピーを各収用委員、弁護士、に配る標博重さん。(撮影:佐野高太郎)


12月10日 橋本記

都収用委員会の暴挙!!
 11月27日、東京都庁で圏央道ジャンクション新設工事(起業者は日本道路公団)の土地収用事件の公開審理が行なわれました。この審理は、2003年3月の起業者の収用裁決申請によって、都収用委員会が開催するものです。すでに8月と10月、八王子市民会館において開催されています。
3時間に及ぶ審理は、圏央道工事に立ちはだかる裏高尾の土地や立木のトラスト地を一刻も早く収用しようという収用委員会の姿勢が顕著に出たものでした。
 委員会の川井健会長は審理の冒頭より、昨年7月に改正された土地収用法をたてに、事業に反対する地権者の発言を大幅に制限するという審理進行に終始しました。
会場内は紛糾し、私たちはこのような暴挙は、絶対に許すことが出来ないと、強く抗議しました。
 川井会長は、これまで2回の公開審理で、起業者である日本道路公団や事業に賛成の地権者2名には、事業の概要や協議の経過を丁寧に質問して陳述を促すなどの進行をしてきました。しかし、事業に反対する私たちには陳述を制限し、審理の進行に関する意見や事業の概要、協議の経過、そして最も重要な事業認定の瑕疵について、地権者全体でわずか1時間15分の陳述しか認めないとする不公正・不公平な公開審理の進行を強行してきたのです。
 私たちは、こうした片寄った姿勢に抗議するとともに、高尾山天狗裁判弁護団長の鈴木堯博弁護士は、藤田最高裁判事(元東北大学法学部教授で改正収用法に深く関わった方)の論文を引用して改正収用法の主旨を詳細に陳述し、公開審理の場で事業認定や事業に対する意見、協議の経過などを述べることは重要なことであり、陳述の制限をしてはならないことを明らかにしました。
 また、圏央道あきる野の土地収用事件を担当している吉田健一弁護士は、あきる野の強制収用の執行停止決定の意味するところを述べ、いま正に審理の進行に対する収用委員会の姿勢が厳しく問われている、川井会長は人の心をもって審理にあたるように、どうどうと意見を述べました。2人の弁護士の意見陳述中、会場内は静寂さが漂いました。つめかけた傍聴者を始めマスコミ関係者、収用委員会の委員も陳述に聞き入りました。 その後2名の関係人が、スライドを使用して事業認定にいたるまでの行政の暴走を事実をもって批判する陳述を行いました。しかし、川井会長は2人目が陳述している途中で、一方的に陳述を中止させて休憩をとった後、突如審理の終了を宣言したのです。
 こうした収用委員会の審理進行は、石原都知事下での東京都行政の顕れだと思います。去る10月3日、東京地裁民事3部(藤山雅行裁判長)で圏央道あきる野の行政代執行停止の決定が出て、来春には収用の根拠となる事業認定そのものを取消す判決が出そうな状況の下、何が何でも急いで裁決して事業に立ちはだかるトラスト地を取り上げよう、との思惑がありありと見えました。
会場を埋め尽くした150人を超える関係地権者や弁護団、支援の方々の抗議の声に、会長の公開審理終了宣言の声は聞き取れない状況でした。川井会長は、終了宣言を読み上げるやいなや他の収用委員6名は、職員にガードされて後方のドアから逃げるように退席しました。
審理の一部始終は、新聞各社の記者が取材し、TBSのカメラも捕らえていました。
公開審理の闘いは始まったばかりです。引き続き圏央道の都収用委員会公開審理をご注目ください。皆さんのご支援をお願いします。


12月8日 webマスターKOTARO

 やっとwebsiteが形になってきました。まだまだ工事中はあるものの、どんな感じのサイトになりそうかが見えてきました。websiteもいいけれど、そろそろ撮影もしなければ。
 先日カメラを買ってきました。一眼レフデジタルカメラです。まだ高い機材ではあるけれど、無名の売れない写真家でもなけなしのお金を叩いて買う気になれば、なんとか買える、そんな値段になってきました。デジタルカメラの良いところはまず、失敗した写真をその場で削除できること。あと小さいけれど、カメラの背面についている画面で、その場で確認出来ることです。いままで通りスライドフィルムを使っていたら、36枚で現像代込みで2000円程かかってしまいます。私のような貧乏写真家が毎日撮影する気になっても、そこが痛いのです。と言うことで買ってしまいました。デジタルカメラ!
 いま私は高尾山をマクロ(接写)の世界で表現しようとしています。15年以上、高尾に住んでいるのですがいままでは北海道やアフリカでの撮影ばかりでした。今になって地元を撮ろうと言う気をおこさせたのが、先日(11月3日)の高尾天狗フェスティバル。辰濃和男さんのスピーチが2回あったのですがその2回目の方、ミミズと人間はどちらが上等か?の話にピンときたのです。ミミズが創っている土はすべての地球上の動物が必要としている。人間が造っている(ここで創ると言う字をあえて使わない)道路や橋は人間だけのためのモノ。そのお話の中でいろいろ考えさせられるところがありました。いままで自分が撮影してきたリスもナキウサギも、ミミズのような小さな生き物がいなければ生きていけない。
 そうか!今まで撮っていたものの元になっているものを撮れば面白いのかもしれない。一本のレンズでどこまで撮れるか?それからやってみよう!
 金銭的にも一本何万円もするレンズは買えません。カメラ本体でウン十万かかっているのだから。野生動物の撮影ではありとあらゆるレンズを使っていましたが、これは良い機会だ。一本のレンズの限界に試してみよう。いままでやってみたかったけど、その勇気がなかった。ちょうど良い。
 いまトンネル工事は着々と進んでいる様です。その様子も撮っていかなければ。
市民の会事務所付近にて
撮影:佐野高太郎

トップページに戻る
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect