![]() このコーナーでは高尾に出かけた人からのレポートやをオピニオンなどを中心に紹介していきます。地元情報はもちろん、都会に住む人からの視点、天狗裁判などの報告も交えていきます。 |
2008.5.13
朝日新聞声欄 私が住むところは、あと何年かしたら圏央道が通ります。通学路はちょうど圏央道の真下になるので、私は毎日のように道路の建設を見ています。 |
ムダで有害な道路建設を止めるため 道路中期計画を廃止し、 道路特定財源の一般財源化を求める
2008年4月26日
ムダで有害な道路の建設を推進し支えている特定財源制度 |
2008.4.2 東京新聞 ★高尾山圏央道トンネル 最終局面
★「渋滞解消」胸張る国 識者「スピード命は時代錯誤」 ●デスクメモ
|
2008.3.27 読売新聞 鳥たちの声がふりそそぐ森を抜け、登山道を進むと、その間ずっと、沢の音が消えることなくついてくる。奈良時代の僧・行基が744年に薬王院を開山して以来、修行の場であり続ける高尾山(東京・八王子市)。ふとわれに返ると、目の前に、修験者が念仏を唱えて滝に打たれる琵琶滝があった。
|
2008.3.24 毎日新聞 東京都の西側にそびえる高尾山は植物約1600種、昆虫5000〜6000種、野鳥約150種、哺乳類29種(「高尾山の自然をまもる市民の会」調べ)がいる貴重な自然の宝庫です。森の中は空気がきれいで静か、人の心を癒やします。都心にも近く、小学校の遠足にもよく選ばれ、たくさんの人たちが大切に思っている所です。
|
国と道路公団は、その高尾山の中腹にトンネルを通そうとしています。大蛇がとぐろをまいたようなジャンクションが姿を現しつつあります。圏央道という高架環状道路を通す計画のためです。 高尾山や八王子城跡を守るための「高尾山天狗裁判」が東京地裁と地裁八王子支部で続けられており、結論が出る日が近づいています。原告は、高尾山や八王子城跡のゆたかな自然を守るため、圏央道の工事を中止することを求め、「立ち止まって考え直そう」と訴えています。原告の主張にぜひ耳を傾け、ご賛同くださいますようお願いいたします。 アピール呼びかけ人(あいうえお順)
|
フランスのミシュラン社が今年4月に発行した日本旅行のガイドブックで、東京都八王子市の高尾山が最高評価にあたる三つ星に選ばれた。「大都市の近郊でこれほど自然が残っている所は世界的に見てもない」ということが選定の理由である。
高尾山トンネル(八王子市)建設差し止めなどを求め、市民らと国が係争中の「高尾山天狗裁判」。原告団事務局長の橋本良仁さん(61)は約1300人の原告団を率いて7年間、国と対峙してきた。「高尾山の未来を子どもたちに残したい」と訴える橋本さんの思いとは。 高尾山天狗裁判原告団事務局長 −−ご自身が感じる高尾山の魅力とは。 −−そんな高尾山に全長1・3`のトンネルを掘る案が浮上したのが23年前です。 −−88年には反対運動の拠点「高尾山の自然をまもる市民の会」が発足しました。 −−そもそも訴訟に至った経緯は。 −−これから控訴審も始まります。
【記者の一言】 聞き手/社会部・神澤龍二記者 記者Maiコラム −−高尾山で結婚式 2007.9.12 毎日新聞 写真家の思いは届くか 今月8日、高尾山のふもとにあるツリーハウスで、動物写真家の佐野高太郎さん(36)=小金井市=が結婚式を挙げた。「この場所で式を挙げられたことは最高です」。巨大なブナの木に囲まれた披露宴に、自然と笑みがこぼれた。
(上の2枚の写真は山形豪さんによるものです)
2007.6.21 朝日新聞 僕は東京・八王子の高尾山のタゴガエル。両生類学者の田子勝弥氏にちなむ名といわれ、全長3〜6aのアカガエルの仲間です。
セッコクの花 樹上高く咲く 高尾山 2007.6.14 毎日新聞 八王子市高尾町の高尾山(599b)で、スギの大木に着生するセッコクの花が咲き乱れ、登山客の目を楽しませている。高尾ビジターセンターによると、今月末まで見ごろだという。セッコクはランの一種。今年は5月中旬ごろに開花した。高さ10〜20bのスギの大木数本の枝に着生し、白や薄紅色の花を咲かせている。【伊廉直孝】 ![]() 高尾山が好き・3人展の模様が毎日、読売、朝日の各紙に掲載されました 15日の「圏央道訴訟判決」控え 「高尾山が好き」八王子で3人展 2007.6.6 毎日新聞
高尾山の自然をテーマにした作品展「高尾山が好き3人展」(高尾山の自然をまもる市民の会主催)が八王子市の東急スクエア11階・学園都市センターギャラリーで開かれている。 高尾の自然アピール展覧会 八王子 圏央道反対の団体主催 2007.6.5 読売新聞(多摩版) 高尾山の自然をテーマにした展覧会「高尾山が好き 3人展」が、八王子市のJR八王子駅北口の東急スクエアで開かれている。主催は、圏央道の建設に反対する「高尾山の自然をまもる市民の会」。国などを相手取り、工事の差し止めを求めた訴訟の判決が、15日に地裁八王子支部であり、その前に市民らに高尾山の豊かな自然や生態系を知ってもらおうと企画した。 生命包む高尾山 感じて 「圏央道反対」絵や写真で表現 八王子 7日まで住民らが作品展 2007.6.3 朝日新聞 高尾山を愛する作家3人の作品展が2日、八王子市旭町の東急スクエアで始まった。高尾山の豊かな自然を描いた絵や写真など百数十点が展示され、作品の販売もある。入湯無料で7日まで。 2007年5月28日 朝日新聞 「声」欄 高尾山の自然/開発から守れ 主婦 奥田 さが子(東京都八王子市 59歳) 「高尾山トンネル、月内に掘削を開始」という報道(23日多摩版)に接し、怒りと悲しみでいっぱいである。国土交通省が東京・多摩地区で建設を進めている首都圏中央連絡自動車道のため山腹を南北に貫くという。高尾山の生態系は、多様な生きものたちがつながりあって生きている大切な自然である。このまま次代の子どもたちに手渡したいと切に思う。 高尾山は、日本一小さな国定公園で、都心から1時間と地の利もよく、年200万人余が訪れる。大都会に住む人々の心の安全弁の役を果たしてきたと思う。 私は長年、美術の教師として子どもたちの感性を育てる教育にかかわってきたが、心を育てるために、身のまわりの自然といろいろな形でかかわることは欠かせないという信念を持つようになった。未来に残したいものは利便性より心豊かに暮らせる社会だ。便利さと引き換えにこころを癒やし育てる力のある自然を壊さないでほしい。 高尾山が好きな私たちは、その思いをいろいろな形でたくさんの人に届けたいと、ピアノリサイタル、展覧会、フェスティバルなどを6月に計画している。多くの人が参加し、ともに考えて欲しいと思っている。 5月28日午前10時過ぎ、地権者の会・むさゝび党の武山健二郎代表代行は、高尾山トンネル工事に着手した国土交通省の担当職員に以下の抗議書を手渡し、強く抗議した。 抗 議 書 2007年5月28日 国土交通大臣 冬柴 鐵三 殿 高尾山・八王子城跡を守る自然保護団体7団体 地権者の会・むさゝび党 高尾自然体験学習林の会 高尾・浅川の自然を守る会 高尾山自然保護実行委員会 高尾山の自然をまもる市民の会 国史跡八王子城とオオタカを守る会 虔十の会 (連絡先:武山健二郎 〒192-0914 東京都八王子市片倉町616 電話番号&FAX 042-643-0732) 平成19年5月21日付けで国土交通省、関東地方整備局、相武国道事務所の連名で記者クラブに通知した「高尾山トンネル(仮称)の掘削に着手します」の記者発表を受けて、各紙とNHKが報道を行い、相武国道のホームページで発表の概要を確認するに至った。記者資料には5月下旬より掘削に着手するとあり、具体的日時について、5月25日に地権者の会・むさゝび党代表代行武山健二郎が、相武国道事務所に電話連絡したところ、同所担当者より掘削開始日時が5月28日の午前8時以降10時の間と知らされた。さらに、「地権者の会・むさゝび党の用地は収用委員会に裁定を申請している。これは必ず受理されることを前提としているので掘削工事を始める」という暴言的発言を受けた。今回のトンネル掘削工事開始は上記を含め、以下の理由で絶対に認められない。上記7団体の名において断固抗議する。 以 上
2007.3.9 しんぶん赤旗
イヌブナ・タカオスミレ・モリアオガエル… 高尾山の魅力を再発見して 八王子市・佐野さん 2007.2.24 朝日新聞 八王子市に住む写真家の佐野高太郎さん(35)が、高尾山の植物や動物を3年にわたり撮影した写真集「高尾山 ちいさな山の生命たち」(かもがわ出版、定価2600円、税別)を出版した。「希少な動植物が生息している高尾山の魅力を都心で暮らす人たちも再発見してほしい」と、25日まで渋谷で写真展も開いている。 動植物の写真集出版 佐野さんは北海道苫小牧市出身。父親の転勤のため、子どものころに南アフリカに住み、趣味で父親の一眼レフカメラを借りて、野生のシマウマやシロサイなどを撮影し続けた。帰国後は静岡や愛知に住んだ後、高校入学を機に八王子市に引っ越した。 渋谷で写真展あすまで開催 写真集の注文は「高尾山の自然をまもる市民の会」(042-662-8115)。 『高尾山 ちいさな山の生命(いのち)たち』 写真・文 佐野高太郎 2007.2.11 しんぶん赤旗 高尾山(599メートル)は東京都内にありながら、1300種の植物、5000種以上の昆虫、130種以上の野鳥がみられる奇跡のような自然の宝庫です。 2006.10.19 東京新聞「発言」欄 大学教員 小泉武栄 58(東京都あきる野市) 拝啓 内閣総理大臣安倍晋三様 北朝鮮の核実験への対応に苦慮しておられる時期に恐縮ですが、総理にお願いしたいことがあって筆を執りました。 おはよう ニュース訪問 トンネル工事で史跡に滝枯れ 2006.10.20 しんぶん赤旗 ★のぼる すんだ青空がまぶしいね。こんどの休みにハイキングでもいかな? 東京のオアシス ☆みどり 東京のオアシス、高尾山なんてどう? 約束してたのに ★のぼる 国土交通省は、トンネル工事にあたって「史跡に損壊がないこと」を文化庁に約束していたんだ。 7月23日に裏高尾で開催された天狗集会に来賓として参加された 田村智子さんの手記が、しんぶん赤旗に載りました。 ともに歩んで
参院候補の手記:東京選挙区 田村 智子 2006.8.12 しんぶん赤旗 浅間山ろくで生まれ育ったためか、山がみえる風景はとても心が和みます。7月23日、高尾山のふもとで圏央道トンネル建設反対の集会に参加したときも、山の緑が懐かしく、心に染み入るようでした。 草花との共生 水彩に心込め 描き続けた作品収め「高尾山麓からの花だより」 八王子の元小学校教諭・奥田さん 2006.8.2 朝日新聞 八王子市の高尾山やその周辺に咲く草花を水彩画で描き、花にまつわる思い出話を添えた本「高尾山麓からの花だより」(かもがわ出版・定価1300円=税別)を八王子市高尾町の元小学校教諭で主婦の奥田さが子さん(58)が出版した。「都会に住む人に、自然と触れ合う大切さを訴えたい」との思いが込められている。 足元の自然保護訴え
ひと
おくだ さがこ さん 2006.3.31 しんぶん赤旗
東京 なぜなぜなぜ??? 高尾山 昆虫採集できなくなる!? 2006.7.22 東京新聞 昆虫の日本三大宝庫の一つで、採集のメッカともいわれる高尾山(東京都八王子市)。しかし、最近、「高尾山で昆虫採集ができなくなるかもしれない」。こんな懸念が昆虫愛好家の間で広がっている。採集規制の動きがにわかに持ち上がったからだ。いったい、高尾山で何が起こっているのか。規制の背景を探ってみた。 昆虫の愛好家に衝撃が走ったのは、昨年3月。高尾山や奥多摩、小笠原諸島など都内の自然公園の適正な利用を検討しようと、有識者からなる都の検討会が中間報告を公表した。そこで提案されたのが、昆虫保護を目的とする「虫捕り網の持ち込み禁止」だった。 ★都「生態系に影響」と規制検討 実際、高尾山では規制に迫られるほど昆虫が減っているのか。都の出先機関、高尾管理センターは、ある雑誌が取り上げた昆虫を探しに、高尾山のケーブルカー山頂駅に愛好者が殺到した2年前のケースを挙げ、二極集中による生態系への影響は考えられる」と言う。しかし、科学的根拠は「高尾山の昆虫のデータがないので実態は分かりません」。マナーについても「全体的に見て最近ひどくなったとは言えない」とする。 文と写真・中沢誠/紙面構成・松島英二 【あなたの不思議は】 橋本事務局長が東京新聞に 生きるって 2006.7.9 東京新聞 地下水は自然の命の柱 宝庫守る反対は 未来の人のために
「高尾山は大都市に近いのに、豊かな生態系が奇跡的に残されてきた」 1945年 北海道旭川市生まれ 【取材して】
当会事務局員の和泉さんが紹介されました (高尾山天狗裁判原告、東京都八王子市在住、32歳) 2006.7.9 しんぶん赤旗
高尾山の自然を未来の人々に無傷のまま手渡したい、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)建設の工事を止めさせようと高尾山天狗裁判を提起している原告団と弁護団は、東京地裁八王子支部の裁判官に現場を視察するように要請してきましたが、5月17日、2人の裁判官の工事現場視察が実現しました。
午後からは、ランプが民家の軒先まで圧しかかる裏高尾のジャンクション建設現場を訪れ、直接被害を受ける住民から生の声を聞きました。この日も工事騒音が谷間に鳴り響いていましたが、ランプ直下に住む峰尾章子さんは、「これまでも中央道を走る車の騒音に悩まされてきました。それでも周囲の緑が吸収してくれていましたが、山は切り崩され、中央道の車の騒音がランプにも反射して一段と大きくなり熟睡することができません。この上、圏央道ができて車が走ったらと思うと、心配でなりません。圏央道は、今すぐに中止して欲しいと思います。」と裁判官に切々と訴えました。 2006年は高尾山にとって大変な年になる気配。なんとしてでもトンネルを掘るのだけはやめてほしい。高尾山にトンネルを掘るなんて暴挙を、一人でも多くの人に知ってもらい、署名に参加してほしい。そんな気持ちの仲間が集まってのゴールデンウイークの署名活動。予定していた日すべて、4月29・30、5月3・4・5日におこなわれました。 4月29日、天気予報が雨だったためか、ゴールデンウイーク初日だというのに人出はさっぱり。通常の日曜日より少ない署名数に終わってしまいました。 30日、前日と変わってよい天気。人手もまあまあ。今日こそはと張り切って用意を始めたとたん、女性の方(私には30代後半に思えました)が、並べてある署名版の最後の方にこられ、署名をして1万円札をカンパ箱にそ知らぬ顔で入れました。それを見ていた準備中のKさん、びっくりして女性に声をかけましたが、「私には高尾山に特別な思い入れがあります。」とだけ言い残して行ってしまいました。なんせ高尾山口署名活動始まって以来初めてのことです。これを読んで下さることを願ってお礼を申し上げます。「ありがとうございました。有意義に使わせていただきます。」 佐野 敦子 |
圏央道あきる野土地収用裁判 控訴審不当判決 2006年2月23日 高裁の不当判決に対する抗議声明 東京高等裁判所民事24部(大喜多啓光裁判長)は、本日、行政側の控訴を全面的に容認し、あきる野市牛沼地域の圏央道(首都圏中央連絡自動車道)建設に関する国土交通大臣の事業認定(2000年1月19日)、及び東京都収用委員会採決(2002年9月30日)の取り消しを否定する判決を言い渡した。事業認定及び収用裁決を違法とし、圏央道建設事業そのものを批判し、住民無視の行政のあり方に歯止めをかけた東京地方裁判所判決(2004年4月22日)を覆すものである。 しかも、同判決は、1970年代の成長期に計画され、いわゆるバブル期を通じて具体化されてきた圏央道の建設事業について、前提とされた各地域の開発や物流などの建設目的はすでに失われているにもかかわらず、その公共性を安易に認めたものである。しかも、一般道を走行しても5,6分しか要しない1.9キロメートルの間に巨額の費用を要するインターチェンジを二つも設置することをも容認した。 他方では、SPMの予測を行わなかったことまで正当化するなど誤った環境アセスメントを鵜呑みにし、圏央道が建設されることによって激化する大気汚染や騒音問題など道路公害についても、これを否定し、自然環境や文化遺産が破壊され、長年住み慣れた住居を移転しなければならない住民らの犠牲を無視した。 本日の判決は、住民らが事実をもって指摘し続けてきた圏央道によって生ずる深刻な事態に目をつむり、一審判決で瑕疵ある道路と批判された圏央道の建設を容認した。しかも、高裁審理では行政側がほとんど立証活動らしい立証活動をしていないにもかかわらず、その主張を鵜呑みにしたものであって、行政追随のきわめて偏頗な判決といわざるをえない。無駄で有害な公共事業や道路公害の激化に対する国民の批判を無視し、公害反対や環境保護を求めている全国の住民の運動にも敵対するものといわざるをえない。 無駄で有害な20世紀型の公共事業から決別して、環境保全型への転換をはかっている国際的な流れにも逆行するものであって断じて許しがたい判決である。 私たちは、本判決に対して断固抗議する。行政に対し、あらためて圏央道建設計画そのものを抜本的に見直すことを求めるとともに、無駄な公共事業、環境破壊と道路公害に反対して、最後までたたかうものである。 圏央道あきる野土地収用事件地権者関係人一同 |
高尾の自然を子らに残そう
|
2005.7.27 読売新聞 高尾山がはぐくむ地下水で豆腐作りを続ける。旧甲州街道沿いを小仏峠に向かう途中の裏高尾町摺指(するさし)地区で、ひっそりとしかも確実に評判を高めた。 メモ 寄せ豆腐は1つ210円、木綿豆腐は一丁120円、おからドーナツは5つ入り350円など。八王子市裏高尾町1083 0426・66・0440。 |
|
佐野高太郎写真集のご購入のおすすめ |
圏央道反対運動20周年記念集会は大成功! 天狗集会と天狗のパレードに参加しました。
天狗集会は、とても楽しかったです。ありがとうございました。たくさんの人が参加していて、とてもうれしかったです。 とても暑かったので、冷たい飲み物、アイスは、おいしさが格別でした。とれたての新鮮なきゅうりや枝豆もおいしかったです。田舎の味がしました。 日本道路公団 JH八王子かわら版 現場最前線「八王子JCT」 によると八王子JCTは、60%まで工事が進んだということで、本当に大変な状況と思います。緑の山を灰色の道路が突き刺している完成予想図は、本当に悲しい景観です。 |
ウラタカオヤマネコのお友達からお手紙が届きました!(6月20日) キャンドルナイト。途中からの参加だが日影まで終バス(高尾駅8時12分発が最終なのだ!)で行ってみる。夜の旧甲州街道をバスが進んで行く。昼間は結構歩いて知っている道なのに、こんなに田舎だったっけと思う。なんとなくいい感じだ。夜は夜のいい景色?というか雰囲気がある。 バスを降りるとその先の暗い林道を誘導してくれる係の方たち2人がライトを携えて待っていてくれた。7、8人だったろうか、1列になって歩く。5分くらいの間に知らない者同士が話をはずませる。 会場に着くと、旅心音楽団の音楽はもう始まっている。とろとろと川の流れのように控えめな音が聞こえてくる。人々の輪ができている。みんなでひょうたんのオカリナを作ったらしい。他の楽器を買った人もいる。そのうちにみんなが音を出して参加する。みんな少しためらいがちに、控えめな音を出していたがだんだん元気になってくる。まるで子犬が救急車のサイレンに触発されて短い遠ぼえをしているようでちょっと笑ってしまった。でもそれが楽しい雰囲気。 不思議な音の集まりの光景。そしてみんながろうそくの光に照らされて、沢のせせらぎと一緒になって音楽を創っている。自分はふと、昔の人々、或いは「未開」といわれている地域に住む人々、自然により近い生活をしている人々の営みに想いを馳せていた。 最後にsavetakao.comの3人組がラップのリズムに乗せて、高尾山の素晴らしさとトンネルや高速道路の建設によるその危機、自分たちでも何かができるぜ、というメッセージを熱演。2曲だけだったがみんな一緒になってリズムに乗っていた。きっとsavetakao.comのサイトにアクセスしてくれる人も増えるだろう! みんなで一斉にろうそくを吹き消して、しばし闇の世界を味わう。かなり暗闇に目が慣れてきていたためか、星がちらりとまたたく空は明るかった。涼しい風も心地よく、日影の夜は去るのが名残惜しいほど。 キャンプする人がちょっとうらやましかったが、駅までの送迎車の最終便?に乗せてもらう。車道に出た途端、前方に狸さんが一匹ご登場。畑の隣の林に消えていった。 駒木野公園に寄り道して、みんなで小仏川に蛍を探しに。いました、いました、今年は結構いる、と聞いていたのだが、本当にいました。10匹くらいか、光っては消え、また光ってはみんなを童心に戻らせてくれました。後ろ髪を引かれながらも電車の時間のこともあるので、車に戻りました。でもみんな大満足だったようです。 スタッフの皆さま、参加者の皆さま、本当にありがとう!!またね。 ウラタカオヤマネコの友 |
高尾山署名レポート2 7,374筆(ゴールデンウィーク)
2004年、今年のゴールデンウィークは4/29・5/1〜5/5の6日間、人数を振り分けて行う事となった。目標は9,000筆。1日平均1,500筆。これで40万筆に到達する……なんて無謀な計画を立てた。 29日から良い天気が続き、人出もまずまず。5月2日からは前後30分づつ延長して、9時から12時まで3時間。年配者には少々過酷に思われたが脱落者はいなかった。 ゴールデンウィークは家族連れが多く、一家で署名してくれる。まず、おかあさんが署名し、そのあとにやっと覚えた平仮名で自分の名前を書く4・5歳の子。住所は〃で。 「ぼくも書いてもいいのかなぁ」とおとうさんの顔を見上げる小学生。親子で並んで署名し「ぼく、初めて署名した」と、誇らしげに父親と話す。 「署名したい」という子どもの手を無理やり引っ張って早足に行ってしまう親。 そんな声を聞きながら人垣の中を走り回って書き終わった用紙を集め、署名数を計算しているのが私です。 ずっと良い天気が続き、5月3日までで、目標まであと2,000筆ほどとなり、「これは行けるかな」と、期待をしていたが、5月4日の天気予報は大荒れ。朝、今にも降り出しそうだったが、だんだん晴れ間も出てきて最後まで続けられた。天気予報のおかげで人出はさっぱり。5月5日は朝から雨。これで、今年のゴールデンウィークの署名集めは終了。 合計7,374筆。一番多かった日は5月2日、2,363筆。目標には達しなかったけれど、すごいと思いませんか。 いつも後片付けをすると昼過ぎ。メンバーの何人かは100万人署名の「サロン」大野屋さんで昼食、時には宴会。ご主人夫婦は大サービスでいろいろなおかずを出してくれる。 最初の計画の「手分けして行なう」ことにはならなかったが、1日、8人から11人の方たちが駆けつけてきてくれた。特に最初から最後まで全て出てくださった方には敬意を表します。 みなさんおつかれさまでした。 「高尾山にトンネルを掘らせない」100万人署名 佐野敦子 |
2004-04-24 webマスターより |
圏央道あきる野市牛沼地区では、1月に地権者の中村文太さんが亡くなられ、49日の喪が明けるやいなや、東京都は土地収用のための戒告書を送りつけてきました。遺族である文子さん(娘)は、財務局に家を引き渡す計画書の提出にあたり以下のコメントを各報道機関に送りました。
父の喪が明けるのを待っていたかのように、3月9日、東京都より戒告書というものが届きました。初めてみるものでした。今まで書類は全部父あてのものでしたので、私たちには何が何だかわかりませんでした。突然の戒告なのです。 |
公開審理の終了を強行 第8回目の審理は2月23日午後1時より開催された。前回、予定終了時間まで2時間を残し、予定していた8名の陳述を一方的に打ち切ったあげくに、この日は新たに他の権利者の意見を聴くとした川井会長の進行指揮に対し、冒頭から抗議すると共に、高尾警察署員を名のる2名の男が裏高尾の土地所有者宅を訪れ“公開審理での行動に注意するように”と圧力をかけた事について、収用委員会の関与を質し、善処を申し入れた。 この日の発言は内容が多岐にわたった。道路政策上から圏央道は不要であること、被収用地の立木の同定がでたらめであること、圏央道は第二のアクアラインになり国家財政を圧迫すること、立木には用材価値のほかCO2削減効果や温暖化防止効果などがあるので正しい評価を求めること、八王子城跡と高尾山は歴史的文化財的な価値があり、その点も考慮せよなどの発言が続いた。 裏高尾のお豆腐屋さんは、工事により地下水が汚染されると商売が出来なくなる、高尾山は多くの人々の心のよりどころとしてなくてはならないものであるなど自身の 体験をもとに心中を吐露する陳述をした。 休憩後は、最大の土地所有者である峰尾章子さんの発言を予定していたが、残り時間が少なく本人も長時間の審理で疲れているため次回の発言を求めたが、川井会長は、再休憩の後、公開審理の終了を強行するという暴挙に出た。翌日、私たちは一方的な審理終了の強行に抗議し審理の続行を強く要請する行動を行った。
|
八王子市内の中学1年生Y君からのメールをご紹介します。 圏央道八王子近くにいるぼくたち小中学生は、八王子市内で子どもをねらった暴力事件の多発や近所の小学校に「子どもを殺す」という脅迫電話があったりしたため、教育委員会から「防犯ブザー」の貸し出しがあり、防犯ブザーをつけて毎日登校しています。 圏央道工事のコンクリートの柱は、ぼくたちの目には巨大な墓石のように見えています。 英語の教科書には、イギリスの湖水地方のナショナルトラストについて書いてあって、もうすぐ勉強するところなのですが、すぐ近くの裏高尾のトラスト地のことを考えると言葉がありません。このおそろしい現実の中で、ぼくたちはめげないで、へこたれないで、たたかって生きていかなければならないのですね。 |
東京都収用委員会公開審理の傍聴を 2月23日(月) 午後1時から 場所 東京都庁第二本庁舎1階二庁ホール 裏高尾のトラスト地を強制的に取り上げようと東京都収用委員会の公開審理が強行されています。2月12日の審理では、審理通知に関する収用委員会事務局の不手際が追及されましたが、答弁不能に陥り休憩を乱発、挙句の果てに8名の陳述を強引に打ち切って予定時間より1時間半も早く打ち切りました。私たちは都庁内の事務局に抗議に出かけましたが、山内事務局長は、ついに姿を現しませんでした。 (2月13日づけ読売新聞クリック) 収用委員会は、何が何でも23日で審理を終了させようとしています。高尾山を守るためにお力をお貸しください。多くのみなさんの傍聴をお願いします。 東京都収用委員会へ抗議のメール、電話、FAXをして下さい。 電話 03-5320-7065 FAX 03-5388-1770 メール 都収用委員会 |
![]() ハシモト事務局長宛にこんな手紙が届きました! |
![]() |
皆さん、高尾の橋本です。 先月の22日、29日に圏央道裏高尾トラスト地収用のため、東京都収用委員会の公開審理が強行されました。参加した多くの地権者や陳述者・弁護人、そして会場を埋めた傍聴者の一歩も引き下がらない頑張りで22日限りで審理を打ち切ろうとした収用委員会の思惑は大きく外れました。 結局2月12、23日の両日に再び公開審理を開催することになり、本日、地権者や関係人に開催のお知らせが郵送されてきました。 川井会長は、改正収用法をたてに事業に反対する地権者の事業認定に関する陳述を大幅に制限しようとしましたが、あまりにも強引なやり方のため、あちらこちらで齟齬が生じ、事務局も機能が麻痺したようです。それでも、何が何でも2月中には審理を終了させる意図のようです。 皆さん、まさに「事実は小説より・・」です。公開審理ではすばらしい名場面や名優が多く登場しますので、時間の取れる方はぜひ足をお運びください。 圏央道はあきる野でも裏高尾でも横浜でも行政は窮地に立たされ、各地で強行の限りをつくしています。ますます、厳しい戦いになるでしょうが、住民団体は一致団結して頑張ります。 次回日時 2月12日(木) 午後1時から 場所 東京都庁第二本庁舎10階201会議室 東京都収用委員会へ抗議のメール、電話、FAXをして下さい。 電話 03-5320-7065 FAX 03-5388-1770 メール 都収用 委員会 <S9000002@section.metro.tokyo.jp> |
![]() 文太さんは、あきる野の牛沼地区に圏央道計画が発表された時から満20年間、地元の運動を地道に支え、現在争われている土地収用裁判の副団長として重責を担ってきました。筋の通らない、まがった事は大嫌いな性格で、当初から行政の暴走を批判し、「住民にきちんと説明せよ」と建設省の担当者に迫ったことも度々でした。 文太さんの人柄は、かって東京都が計画したあきる野橋の架け替え工事では説明に納得し、土地を快く譲ったことに良く表れています。 4年前の冬はまだお元気で、インターチェンジ計画地内で行った接地逆転層実験のために二人で仲良く杉の枝を燃したことや、土地収用のため自宅内の測量に立ち入ろうとした国交省の役人に対して私と二人で抗議したこと、また収用委員会の公開審理の席では「建設省は悪代官」と厳しく追及したことなどが鮮明に思い出されます。 文太さんの意志を引き継いで、これからも頑張りますので、どうぞ天国から私たちの運動を見守ってください。 (写真:土地測量時に、国交省の役人に抗議する橋本良仁氏(左)と中村文太氏(右)) 弔辞 文太さん、高熱が下がらないとお聞きし、心配しておりましたが、訃報をお聞きし、ほんとうに残念でございます。我ことのやうに胸が痛みます。 文太さん、車を運転して、奥さんの薬をもらってくるとか、これから奥さんのご飯の支度をするんだとか言って、忙しく動き回っているあなたの姿が目に見えるようです。 文太さん、入院されたのは暑い盛りでしたね。半年間の闘病生活ほんとうにご苦労様でした。私の夫、坂本昭二が亡くなって7年になります。20年前、突然、圏央道の問題がこの静かな牛沼や高尾などを襲った時から、私達の生活が一変しましたね。牛沼会館に大勢集まり、圏央道計画の説明を聞いた時の驚きや、説明のひどさに対しての怒りを、思い出します。牛沼地区圏央道反対同盟ができて、うちの坂本昭二が会長に選ばれ、文太さんと、鈴木さんが副会長に選ばれましたね。 あなたは、高尾の山田和也さんや、弁護士さん達とも、とても仲良しで、本当に信頼しあっている様子が、美しい光景でした。 文太さん、あなたは、圏央道を問答無用で進める国土交通省の人たちを、まるで昔の悪代官のようだと怒っていましたね。 住民に納得できるやうに説明しなさい、納得できれば協力すると言っていましたね。そしてあなたは結局、納得できるような計画じゃないんだ。だから説明できないんだ。そう言いながらも、最後までスジを通すことを求め續けたのですね。 文太さん、私も農協に勤めていたことがありますのでよく分かりますが、あなたは農業をとても大切にしてましたね。農業をつぶす政策に腹を立てていましたね。とても大変な時期を、苦労して、苦労して、農業で先祖さんからの土地を守って来られたのですね。牛沼の土地改良事業が終わったばかりの農地を、高速道路のインターチェンジにするなんてと言って怒ってましたね。 文太さん、あなたのスジを通しつづけるその戦は、本当に正しかったのです。東京地方裁判所の藤山裁判長は、すべてわかってくれたではないですか。あなたは病院であの執行停止の決定文を何度も何度も読まれたそうですね。 あなたの生涯は立派でした。私たちは文太さんを信じてこれからもがんばります。先に行って待っている昭二さんのところへいってまた仲良くしてください。 平成16年1月19日 圏央道あきる野土地収用反対裁判 原告団代表 坂本キク子 ![]() |
米山記久子さんの第5回公開審理の時の陳述が素晴らしかったので、原稿を送ってもらいました。 第5回公開審理での意見陳述 04年1月22日都庁二庁ホールで午後1時から開かれた。今回も会場には発言予定者も含め大勢の権利者、関係者がつめかけた。誰の為の公開審理かと聞きたくなってしまうほど、収用委員会は権利者の意見を真剣に聞こうとする姿勢が全く見られず、発言内容や発言時間を制限する強権的姿勢で臨んでいる。 本来民主的に運営されなければならない筈である。 トラストに参加している人々はただ高尾山と裏高尾周辺の自然環境を守りたいとの純粋な気持ちの持ち主である。私欲を捨て未来への人々にもこのすてきな風景を残しておきたい。 将来の杜会的状況を考えてこんなに膨大な費用をつぎ込んで圏央道をつくることが必要なのか疑問を抱き反対しているのである。反対する人々の意見こそ最も大事にされなければならないのに、収用委員会のみなさんは切り捨てに躍起となっている。 真実を見つめるのが恐いのだろうか。 [陳述] 1)立木が存在することによって認められる土地の転使用賃借による権利に対する補償について 土地とその上に存在する樹木は高屋山及び八王子城址のある城山の自然と一体のものと思っています。従って評価するのであれば当然、全体の自然の価値を見積もった上での評価とするべきです。 2)立木に対する補償について 補償としての1円は絶対に納得できません。 木一本といえども、その木の存在は、空気の清浄化、或いは落葉して土をつくり土壌の中で生き物を養いそれを昆虫や鳥たちが食しています。また花や果実などのところも昆虫や小動物たちの食べ物になっていることから、一本の木といえども多くの命を養っています。お金に換算出来ない価値を持っています。それを1円と評価出来ない筈です。 私は殺伐とした都会暮らしの中で初めて高尾山に登ったのは30数年前のことです。東京にも故郷紀州の田舎に似たところがあった驚きと感動を忘れません。裏高尾周辺の自然環境が大好きになりました。仕事に疲れ、体力気力も失いかけた時この風景に出会えてどんなに慰められたでしょう。 四季を通じて登山の楽しみを教えてくれたのも高属山です。都心から僅か1時間近くで山登りが出来るのも魅力の1つです。子どもたちから高齢者まで、こんなに楽しませてくれる理由の1つとしてブナ林などの落葉樹の美しさ、常緑樹林、杉林などルートによって、違う種類の植物が見られるからです。 標高僅か599mという低い山でありながら、1320種の植物、137種の野鳥が記録されていることは驚きです。高尾山のような山が他にあるでしょうか。人に生きる希望、安らぎと穏やかさを与えてくれる森林の持っている力はお金に換算できるものではありません。だからこそ、この自然環境を圏央道ジャンクションエ事からどうしても守りたいとの思いから立木を購入し、林の会トラストに参加しました。 400年も昔から一本の木一本の草まで取る事を禁じて、手厚く守られてきた結果が現在の高尾山や八王子城址の豊かな自然環境なのです。50年後、100年後の人々にも高尾山からの恵みを得られるよう、このゆたかな自然環境を手渡す責任があるのではないでしょうか。 国土交通省は事業の推進については、真撃に住民の意見を聞くべきであり、強引に工事を進めるべきではありません。収用委員のみなさんは現地裏高尾の工事現場を見て下さい。トラスト地を歩いて下さい。民家の屋根に覆い被さるように橋脚が並んでいるのです。そこに住む人々に重圧を与えています。里山の美しさがかつて故郷を思い出させてくれた風景が壊されています。 そして、本来公正、中立、透明性である筈のこの収用委員会が権利者の意見に耳を傾けようとしない頑なな姿勢、強権的な姿勢は絶対に許されることではありません。怒りを持って抗議します。明け渡しの期限については以上の理由で納得できませんが、どうしても収用するというのであれば、大事な木を植え替えるため2年くらいの期限が必要と考えます。以上で陳述を終わります。
|
1月27日 KOTARO 第5回目の公開審理 以下、ハシモト事務局長からのメッセージです! 昨年8月から始まった圏央道裏高尾地区の都収用委員会の公開審理は、改正収用法をたてに一方的な審理進行が強行されています。事業に賛成の権利者には自由に陳述させて、反対の権利者は徹底的に陳述を制限するという、おどろくべき川井会長の審理進行の指揮です。どのような抗議も受け付けない収用委員会の姿勢に、石原都知事の凶暴性を垣間見るような気がします。 先週の22日に引き続き、わずか1週間後の29日午後1時から第6回目の公開審理が強行開催されます。収用委員会は、何が何でも29日には審理を終了させ、年度内の収用裁決にこぎつけようとしています。行政が負けそうな2月24日結審の圏央道あきる野の地裁判決前に収用裁決を出す意図がありありと見えます。 どうぞ、多くのみなさんが傍聴に駆けつけてください。高尾山から訴えます。 第6回公開審理 期日:平成16年1月29日(木) 受付開始時間 午後0時 審理開始時間 午後1時 場所:東京都庁第二本庁舎1階二庁ホール 審問内容:「土地の区域」「損失の補償」「権利取得の時期」及び「明け渡しの時期」等に関する事項について、権利者から意見聴取の残り |
1月21日 KOTARO |
ある日の道草 |
1月3日KOTARO |
高尾山署名レポート ![]() ほとんどがお参りの人たちのせいか出足は遅かった。10時過ぎまで電車の到着時間のあいだは人がとぎれることがあった。 そんななか、いつも署名板を首からさげて呼びかけをしている市川(高尾・浅川の自然を守る会会長)さんの前に初老の男性がやってきて「あなたが真剣に呼びかけをしているのをみてとても感心した。何の署名ですか?」と聞いたそうだ。市川さんは、高尾山にトンネルが掘られるのを阻止するために署名のお願いをしていることを説明し、その男性は署名をしてくれた。そして「記念にこれを差し上げたい」と自分で作ったというどんぐりの人形(写真)を2つ見せ大きいほうをくださった。 また、横浜から来たという青年は「ホームページを見て何か手伝えないかと思ってきました」という。署名用紙をお渡しし、後ほど資料を送る約束をした。 毎年、お正月の署名活動は通常と少し違う。通る人の数の割りに署名してくれる人は少ない。それでも2・3年前まではカンパのほうは通常より多かった。それが世の中の景気のせいか一時期の半分以下。少ないといっても本日の署名数973筆はほかの場所では絶対考えられない。 署名活動が終わってから、いつも車を置かせてくださる大野屋さんで16名が参加して新年会を開催。山菜そば・とろろめし・シメジのてんぷらがおすすめ。お年寄りの主人ご夫妻はてんやわんや。いつものんびり商売をしているお二人を大変なめに合わせてしまったのでは? 次の署名活動予定は3月7日です。みなさんよろしく。2004年1月2日 「高尾山にトンネルを掘らせない」100万人署名実行委員会会計 佐野敦子
|
あけましておめでとうございます。 先月8日以来レポートをさぼってしまいました。すみません。会報記事やらサイトの新しい項目やらで、あ、そうそう、あと撮影の方もあってなかなか書けませんでした。もうwebsite構築は大体できたので、今年はもうひとつのサイト、天狗裁判.com(仮名)の制作にとりかかります。こちらの方も当サイトで情報をアップしていくのでチェックしてみてください。天狗裁判コーナーとリンクコーナーにリンクを張ります。 撮影と言えばデジカメ。大活躍してます。やっぱり現場で画面を確認できるってのがいいです。先日久しぶりに稲荷山コースに行ってきました。登山口のあたり、霜が溶けたのか、しっとりとしていていい感じでした。落ち葉は撮り方次第でいくらでも面白くなります。乾燥したもの、湿ったもの、霜がついたもの。よく見ると形も大きさも、実に多種多様です。登山口の辺りで三脚立ててしっかり撮影していたらあっという間に時間が過ぎていきます。特に湿った落ち葉には日が昇って空が青くなると、その湿った葉に空の青さが反射されます。じっくり見ないとなかなか解らないのですが、空の青い色素がレンズを通してメモリーに記憶されていきます。そういった微妙な色や光もいまのデジカメはちゃんと拾ってくれます。 ぬれ落ち葉と言えば。。。 先日、第4回公開審理の休憩時間中、吉澤さん、雪子さん、KOTAROの会話から 吉澤:ホントにむかつくな、あのヌレオチバ(カワイ会長のこと) 雪子:なに言ってるんですか。ぬれ落ち葉って綺麗なんですよ。 KOTARO:そうだそうだ。ぬれ落ち葉は綺麗だぞ!僕は最近ぬれ落ち葉ばっかり撮影してるんだ。 吉澤:(笑)そっか。それもそうだな。失礼しました。そういえばおまえ最近ぬれ落ち葉にハマってるらしいな KOTARO:そうなんですよ。撮ってみると奥が深くて
そう。ぬれ落ち葉って悪口に使われたりするけど、本当は美しくて、奥が深いのです。 話は変わってジャンクション工事。相変わらず進んでいるようです。本当に気味が悪いです。高尾山にあのようなものを作る神経が理解出来ません。人間として、日本人として、恥です。 日本人がいない外国に行くと色んな友達ができます。そんなときはいつも日本代表。誰だってそうですが。そんな友達が日本に来たらどうしようか?と悩みます。高尾山を自慢したい。でもトンネル工事のことなんか日本代表として恥ずかしくて伝えたくない。でもそういう時は恥を忍んで、高尾山の現状を伝えなきゃいけないのでしょう。 ![]() プライドなんじゃないかと最近思います。家の近くに高尾山という素晴らしい山がある。そのことが自分の誇りなのじゃないかと。それを壊されようとしている時に黙っているワケには行かない。そういう気持ちなんです。高尾山をまもる運動は高尾山のためと言うより、自分のためになっているはずです。 ということで、今年もよろしくお願いします。初日の出、見られるといいですね。 KOTARO |
あきる野の坂本孝さんからメッセージ(声明文)が届きました。(2003年12月26日)
東京高等裁判所第16民事部(鬼頭季郎裁判長)は、あきる野市牛沼地域の圏央道(首都圏中央連絡自動車道)建設事業に関する収用裁決について、本日、執行停止決定を不当にも覆して執行停止を否定する旨決定した。 |
行政追随の決定(12月25日 橋本記) 東京高裁のあきる野の執行停止棄却の件で、12時から裁判所で記者会見して15時にやっと事務所に戻りました。 全くお話になりません。腹の虫が収まりません。始めに棄却ありの結論で、理由は後付けという酷い決定です。行政の言い分をそのまま鵜呑みしているものです。国交省からフロッピーディスクを借りて書面を作成したのではないかと、疑うほどです。10月3日の地裁の決定とは180度も違う、鬼頭という裁判官は人の気持ちも分からないきっと冷たい裁判官なのでしょう。 あと3ケ月で本裁判の判決が出るのに、それまで待てないのか、と言いたい。80歳にもなり6ヶ月寝たきりの老人の家の収用を認めるとは・・・ 絶対に許せません。 第5回公開審理の傍聴を! 12月18日の都収用委員会の第4回公開審理に際して多くの皆さんの傍聴に感謝申し上げます。年明け早々、第5回目の都収用委員会公開審理が開催されます。 委員会は、次回で公開審理を終了させ、一刻も早く裏高尾のトラスト地の収用裁決 を出そうとしています。私たちの意見に耳を傾けようとしない強硬な委員会の態度を 変えさせるためにも多くの皆さんの傍聴をお願いします。 日時 1月22日(木) 午後1時から5時間程度 場所 東京都庁第二本庁舎1階二庁ホール ============================= > 東京都収用委員会へ抗議のメール、電話、FAXをして下さい。 電話 03-5320-7065 FAX 03-5388-1770 メール 都収用 委員会 <S9000002@section.metro.tokyo.jp> 文案 改正収用法の主旨にも反する不公平、不公正な収用委員会の審理進行に強く抗議します。18日の公開審理は、進行や事業に対する権利者の意見に全く耳を傾けようとせず、公開審理をただ闇雲に早く終了させようとするものでした。 川井会長の進行の都合が悪くなると勝手に休憩を乱発し、挙句の果てには一方的に審理を終了させるという、極めて不公正な進行でした。 こうした起業者の意図に沿った委員会の審理進行の姿勢をあらため、権利者や代理人である弁護士と話し合いの上で審理を進めるよう強く求めます。 2003年 月 日 氏名 住所 |
高尾天狗フェスティバルで素晴らしい演奏をしてくれたGOCOOのリーダーkaoryさんからメッセージが届きました!kaoryさんありがとう! |
都収用委員会 第4回公開審理 またもや空転!(橋本記) |
12月10日 橋本記 都収用委員会の暴挙!! 11月27日、東京都庁で圏央道ジャンクション新設工事(起業者は日本道路公団)の土地収用事件の公開審理が行なわれました。この審理は、2003年3月の起業者の収用裁決申請によって、都収用委員会が開催するものです。すでに8月と10月、八王子市民会館において開催されています。 3時間に及ぶ審理は、圏央道工事に立ちはだかる裏高尾の土地や立木のトラスト地を一刻も早く収用しようという収用委員会の姿勢が顕著に出たものでした。 委員会の川井健会長は審理の冒頭より、昨年7月に改正された土地収用法をたてに、事業に反対する地権者の発言を大幅に制限するという審理進行に終始しました。 会場内は紛糾し、私たちはこのような暴挙は、絶対に許すことが出来ないと、強く抗議しました。 川井会長は、これまで2回の公開審理で、起業者である日本道路公団や事業に賛成の地権者2名には、事業の概要や協議の経過を丁寧に質問して陳述を促すなどの進行をしてきました。しかし、事業に反対する私たちには陳述を制限し、審理の進行に関する意見や事業の概要、協議の経過、そして最も重要な事業認定の瑕疵について、地権者全体でわずか1時間15分の陳述しか認めないとする不公正・不公平な公開審理の進行を強行してきたのです。 私たちは、こうした片寄った姿勢に抗議するとともに、高尾山天狗裁判弁護団長の鈴木堯博弁護士は、藤田最高裁判事(元東北大学法学部教授で改正収用法に深く関わった方)の論文を引用して改正収用法の主旨を詳細に陳述し、公開審理の場で事業認定や事業に対する意見、協議の経過などを述べることは重要なことであり、陳述の制限をしてはならないことを明らかにしました。 また、圏央道あきる野の土地収用事件を担当している吉田健一弁護士は、あきる野の強制収用の執行停止決定の意味するところを述べ、いま正に審理の進行に対する収用委員会の姿勢が厳しく問われている、川井会長は人の心をもって審理にあたるように、どうどうと意見を述べました。2人の弁護士の意見陳述中、会場内は静寂さが漂いました。つめかけた傍聴者を始めマスコミ関係者、収用委員会の委員も陳述に聞き入りました。 その後2名の関係人が、スライドを使用して事業認定にいたるまでの行政の暴走を事実をもって批判する陳述を行いました。しかし、川井会長は2人目が陳述している途中で、一方的に陳述を中止させて休憩をとった後、突如審理の終了を宣言したのです。 こうした収用委員会の審理進行は、石原都知事下での東京都行政の顕れだと思います。去る10月3日、東京地裁民事3部(藤山雅行裁判長)で圏央道あきる野の行政代執行停止の決定が出て、来春には収用の根拠となる事業認定そのものを取消す判決が出そうな状況の下、何が何でも急いで裁決して事業に立ちはだかるトラスト地を取り上げよう、との思惑がありありと見えました。 会場を埋め尽くした150人を超える関係地権者や弁護団、支援の方々の抗議の声に、会長の公開審理終了宣言の声は聞き取れない状況でした。川井会長は、終了宣言を読み上げるやいなや他の収用委員6名は、職員にガードされて後方のドアから逃げるように退席しました。 審理の一部始終は、新聞各社の記者が取材し、TBSのカメラも捕らえていました。 公開審理の闘いは始まったばかりです。引き続き圏央道の都収用委員会公開審理をご注目ください。皆さんのご支援をお願いします。 |
12月8日 webマスターKOTARO
やっとwebsiteが形になってきました。まだまだ工事中はあるものの、どんな感じのサイトになりそうかが見えてきました。websiteもいいけれど、そろそろ撮影もしなければ。 先日カメラを買ってきました。一眼レフデジタルカメラです。まだ高い機材ではあるけれど、無名の売れない写真家でもなけなしのお金を叩いて買う気になれば、なんとか買える、そんな値段になってきました。デジタルカメラの良いところはまず、失敗した写真をその場で削除できること。あと小さいけれど、カメラの背面についている画面で、その場で確認出来ることです。いままで通りスライドフィルムを使っていたら、36枚で現像代込みで2000円程かかってしまいます。私のような貧乏写真家が毎日撮影する気になっても、そこが痛いのです。と言うことで買ってしまいました。デジタルカメラ! いま私は高尾山をマクロ(接写)の世界で表現しようとしています。15年以上、高尾に住んでいるのですがいままでは北海道やアフリカでの撮影ばかりでした。今になって地元を撮ろうと言う気をおこさせたのが、先日(11月3日)の高尾天狗フェスティバル。辰濃和男さんのスピーチが2回あったのですがその2回目の方、ミミズと人間はどちらが上等か?の話にピンときたのです。ミミズが創っている土はすべての地球上の動物が必要としている。人間が造っている(ここで創ると言う字をあえて使わない)道路や橋は人間だけのためのモノ。そのお話の中でいろいろ考えさせられるところがありました。いままで自分が撮影してきたリスもナキウサギも、ミミズのような小さな生き物がいなければ生きていけない。 そうか!今まで撮っていたものの元になっているものを撮れば面白いのかもしれない。一本のレンズでどこまで撮れるか?それからやってみよう! 金銭的にも一本何万円もするレンズは買えません。カメラ本体でウン十万かかっているのだから。野生動物の撮影ではありとあらゆるレンズを使っていましたが、これは良い機会だ。一本のレンズの限界に試してみよう。いままでやってみたかったけど、その勇気がなかった。ちょうど良い。 いまトンネル工事は着々と進んでいる様です。その様子も撮っていかなければ。
|
©高尾山の自然をまもる市民の会 無断使用および複製禁止 all right reserved by "Citizens' Association to Protect |